JP6343916B2 - 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム - Google Patents

姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6343916B2
JP6343916B2 JP2013250026A JP2013250026A JP6343916B2 JP 6343916 B2 JP6343916 B2 JP 6343916B2 JP 2013250026 A JP2013250026 A JP 2013250026A JP 2013250026 A JP2013250026 A JP 2013250026A JP 6343916 B2 JP6343916 B2 JP 6343916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
posture
inclination
pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013250026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015107141A (ja
Inventor
孝雄 内藤
孝雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013250026A priority Critical patent/JP6343916B2/ja
Publication of JP2015107141A publication Critical patent/JP2015107141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343916B2 publication Critical patent/JP6343916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラムに関する。
特許文献1は、各画素における輝度値がカメラから物体までの距離を示す距離画像を取得する距離画像取得部と、前記距離画像取得部が取得した前記距離画像に基づいて、三次元空間中での物体の座標を計算する座標計算部と、前記座標計算部が計算した物体の座標に基づいて、三次元空間中で所定の体積しきい値以上の体積を占める物体の領域である人物領域を決定する人物領域決定部と、前記人物領域決定部が決定した前記人物領域に、人体の骨格をモデル化した骨格モデルを当てはめることにより被写体人物の姿勢を検出する姿勢検出部とを備える姿勢検出装置について開示している。また、特許文献2は、患者の姿勢偏差値を計算するための方法及び装置について開示している。
特開2012−120647号公報 特表2004−512919号公報
本発明の目的は、着座状態の人物の姿勢について正確に評価することができる姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、着座状態の人物を撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の位置情報を取得する位置取得手段と、前記人物が着座する座面にかかる圧力情報を取得する圧力取得手段と、前記位置取得手段により取得された位置情報と前記圧力取得手段により取得された圧力情報とに基づいて、前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価手段とを有する姿勢判定装置である。
請求項2に係る本発明は、前記位置取得手段により取得された位置情報に基づいて前記人物の身体の傾きを検出する傾き検出手段をさらに有し、前記評価手段は、前記傾き検出手段により検出された傾きと前記圧力取得手段により取得された圧力情報とに基づいて、前記人物の着座状態における姿勢を評価する請求項1記載の姿勢判定装置である。
請求項3に係る本発明は、前記位置取得手段が、前記人物の側面方向から撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の少なくとも二次元座標上の位置を示す情報を取得し、前記検出手段が、前記位置取得手段により取得された予め定められた部位の二次元座標値に基づいて予め定められた部位の前記人物の前後方向の傾き度合いを検出する請求項2記載の姿勢判定装置である。
請求項4に係る本発明は、前記位置取得手段が、前記人物の正面又は背面方向から撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の三次元座標上の位置を示す情報を取得し、前記検出手段が、前記位置取得手段により取得された予め定められた部位の三次元座標値に基づいて予め定められた部位の前記人物の前後方向の傾き度合いを検出する請求項2記載の姿勢判定装置である。
請求項5に係る本発明は、前記評価手段が、前記人物の身体の前方向の傾きについて、前記人物の身体の後ろ方向の傾きよりも姿勢の適正度合いを低く評価する請求項2乃至4いずれか記載の姿勢判定装置である。
請求項6に係る本発明は、前記評価手段が、前記圧力取得手段により取得された圧力情報から算出される重心の位置についての基準位置からのずれに応じて評価する請求項1乃至5いずれか記載の姿勢判定装置である。
請求項7に係る本発明は、前記評価手段が、重心の位置の座面前方へのずれについて、座面後方へのずれよりも姿勢の適正度合いを低く評価する請求項6記載の姿勢判定装置である。
請求項8に係る本発明は、前記評価手段が、前記圧力取得手段により取得された座面における圧力分布についての基準値からのずれに応じて評価する請求項1乃至7いずれか記載の姿勢判定装置である。
請求項9に係る本発明は、前記評価手段が、前記圧力取得手段により取得された座面における圧力分布の対称性に応じて評価する請求項1乃至8いずれか記載の姿勢判定装置である。
請求項10に係る本発明は、前記評価手段による評価結果を表示する表示手段をさらに有する請求項1乃至9いずれか記載の姿勢判定装置である。
請求項11に係る本発明は、着座状態の人物を撮影する撮影装置と、前記人物が着座する座面にかかる圧力を測定する測定装置と、姿勢判定装置とを備え、前記姿勢判定装置は、前記撮影装置により撮影された撮影画像から推定される、前記人物の身体の予め定められた部位の位置情報を取得する位置取得手段と、前記位置取得手段により取得された位置情報に基づいて前記人物の身体の傾きを検出する傾き検出手段と、前記測定装置により測定された圧力情報を取得する圧力取得手段と、前記傾き検出手段により検出された傾きと、前記圧力取得手段により取得された圧力情報とに基づいて、前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価手段とを有する姿勢判定システムである。
請求項12に係る本発明は、着座状態の人物を撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の位置情報を取得する位置取得ステップと、前記人物が着座する座面にかかる圧力情報を取得する圧力取得ステップと、取得された位置情報と取得された圧力情報とに基づいて、前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項2に係る本発明によれば、着座状態の人物の身体の傾きによる姿勢の乱れを評価に反映させることができる。
請求項3に係る本発明によれば、撮影画像が人物の側面から撮影した画像であっても着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項4に係る本発明によれば、撮影画像が人物の正面又は背面から撮影した画像であっても着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項5に係る本発明によれば、反り返りの姿勢よりも前かがみの姿勢に相対的に低い評価を行うことができる。
請求項6に係る本発明によれば、座面への着座位置を姿勢の評価に反映させることができる。
請求項7に係る本発明によれば、着座位置が基準位置よりも深い場合よりも着座位置が基準位置よりも浅い場合に相対的に低い評価を行うことができる。
請求項8に係る本発明によれば、着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項9に係る本発明によれば、着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項10に係る本発明によれば、評価結果を視覚的に確認することができる。
請求項11に係る本発明によれば、着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
請求項12に係る本発明によれば、着座状態の人物の姿勢について本構成を有しない場合に比較して正確に評価することができる。
本発明の実施形態に係る姿勢判定システム2の構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る端末装置4のハードウェア構成の一例を示す図である。 プログラムが実行されることにより実現される端末装置4の機能構成を示すブロック図である。 傾き検出部32が傾きを検出する箇所について説明する模式図である。 人物12の正面又は背面から撮影した場合における傾き検出の一例について説明する図であり、(a)は各部位の推定される位置を人物12上に図示した模式図であり、(b)は頭部A及び肩中心Pの距離について示す模式図であり、(c)は傾きの算出について説明する模式図であり、(d)は傾きの算出式である。 人物12の側面から撮影した場合における傾き検出の一例について説明する図であり、(a)は傾きの算出について説明する模式図であり、(b)は傾きの算出式である。 角度変換値及び減点係数についての一例を示す表である。 評価部44における減点数Gr_Levelの決定方法について説明する模式図である。 基準となる着座姿勢と、姿勢判定対象の猫背の着座姿勢及び骨盤が倒れた浅い着座姿勢とについて示す模式図であり、(a)は基準となる着座姿勢を示し、(b)は猫背の着座姿勢を示し、(c)は骨盤が倒れた浅い着座姿勢を示している。 姿勢判定の基準となる姿勢である正しい姿勢での圧力分布例と、この圧力分布例に基づく統計量の計算について示した模式図である。 猫背の着座姿勢での圧力分布例と、この圧力分布例に基づく統計量の計算について示した模式図である。 対称性判定部40により特定される分類の一例を示す表である。 対称性を判定する際の座面区分として第1象限から第4象限に領域を区分した場合の圧力分布の一例を示す模式図である。 第1象限及び第2象限のヒストグラムについて示す模式図であり、(a)は第1象限におけるx方向及びy方向のヒストグラムを示し、(b)は第2象限におけるx方向及びy方向のヒストグラムを示している。 表示部46によりUI部22に表示される画面の一例を示す模式図である。 姿勢判定システム2の動作について例示するフローチャートである。 姿勢判定システム2における基準データの取得動作(S10)の一例を示すフローチャートである。 姿勢判定システム2における姿勢判定動作(S20)の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る姿勢判定システム2の構成の一例を示す模式図である。本発明の姿勢判定システム2は、端末装置4と、撮影装置6と、圧力測定装置8とから構成されており、撮影装置6及び圧力測定装置8は、有線又は無線により通信可能に端末装置4に接続されている。
端末装置4は、コンピュータとしての機能を備えた装置であり、例えば、タブレットPC(personal computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどである。
撮影装置6は、着座状態の人物を撮影するカメラである。本実施形態では、撮影装置6は、端末装置4に一体的に設けられており、椅子10に着座した人物12を人物12の正面から撮影する。なお、撮影装置6は、端末装置4とは別に設けられていてもよい。また、椅子10に着座した人物12を人物12の背面から撮影してもよい。また、本実施形態では、撮影装置6は、距離画像センサを搭載したカメラであり、距離画像を撮影するよう構成されている。このため、撮影装置6からは撮影データとして3次元のデータが得られる。本実施形態では、撮影装置6は、距離画像が撮影できればよく、距離画像の撮影方式については問わない。例えば、距離画像の撮影方式としてTOF(Time Of Flight)方式であってもパターン照射方式であってもよい。なお、後述するように、人物12の側面から撮影する場合には、撮影装置6は、2次元画像を撮影するカメラとして構成し、距離画像を撮影しなくてもよい。
撮影装置6は、本実施形態では、着座状態の人物12の例えば臀部を含む上半身を撮影するよう設けられているが、撮影範囲はこれに限られない。例えば、腰部から上の身体を撮影するよう設けられていてもよいし、臀部よりも下部を含む範囲を撮影するよう設けられていてもよい。
圧力測定装置8は、人物が着座する座面にかかる圧力を測定する測定装置である。圧力測定装置8は、例えば、シート状に構成されており、座面に敷かれ、着座により座面にかかる圧力を検知する。本実施形態では、圧力測定装置8は、椅子10の座面に設けられており、座面領域の各地点(例えば、16×16の256地点)の圧力を検知する。
図2は、端末装置4のハードウェア構成の一例を示す図である。
端末装置4は、図2に示されるように、CPU14、メモリ16、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶部18、撮影装置6及び圧力測定装置8との間でデータの送受信を無線又は有線で行う通信インタフェース(IF)20、操作者によってなされる入力を受付け、表示対象の情報を表示するタッチパネルなどのユーザインタフェース(UI)部22を有し、これらの構成要素は、制御バス24を介して互いに接続されている。なお、通信IF20は、図示しないネットワークを介して、他の装置との間ともデータの送受信を行ってもよい。また、UI部22は、タッチパネルによる構成に限らず、ポインティングデバイス又はキーボードとディスプレイとから構成されてもよい。
CPU14は、メモリ16または記憶部18に格納されたプログラムに基づいて処理を実行して、端末装置4の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU14は、メモリ16または記憶部18内に格納されたプログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU14に提供することも可能であるし、通信IF20を介してCPU14に提供することも可能である。
図3は、プログラムが実行されることにより実現される端末装置4の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、端末装置4は、位置取得部30と、傾き検出部32と、圧力取得部34と、重心位置検出部36と、統計量算出部38と、対称性判定部40と、基準データ記憶部42と、評価部44と、表示部46とを有する。
位置取得部30は、着座状態の人物12の身体の予め定められた部位の位置情報を取得する。具体的には、位置取得部30は、撮影装置6による撮影で得られた撮影データから推定される位置情報を取得する。
位置取得部30は、例えば、機械学習などにより予め人体の骨格などをモデル化しておき、撮影装置6からの撮影画像にモデルをあてはめることにより、着座状態の人物12の身体の部位の位置を推定し、位置情報を取得する。なお、位置取得部30は、着座状態の人物12の身体の予め定められた部位の位置情報を取得すればよく、位置情報の推定方法は限定されない。また、位置取得部30は、他の装置により推定された位置情報を取得してもよい。
本実施形態では、位置取得部30は、予め定められた部位の位置情報として、頭部、肩部、腰部、臀部などの部位の位置情報を取得する。位置取得部30は、頭部の位置情報として例えば頭部の中心部分として推定される位置を取得し、肩部の位置情報として例えば肩の関節部分として推定される位置を取得し、腰部の位置情報として例えば腰椎の中央部分として推定される位置を取得し、臀部として仙骨の中心部分として推定される位置を取得する。
傾き検出部32は、位置取得部30により取得された位置情報に基づいて人物12の身体の傾きを検出する。傾き検出部32は、人物12の姿勢を判定する際の基準となるデータを得る場合には、検出した傾きについての情報を基準データ記憶部18に出力する。一方、傾き検出部32は、人物12の姿勢を判定する場合には、検出した傾きについての情報を後述する評価部44に出力する。なお、傾き検出部32による傾き検出の詳細については具体例を用いて後述する。
圧力取得部34は、人物12が着座する座面にかかる圧力情報を取得する機能を備え、本実施形態では圧力測定装置8により測定された圧力の測定データを取得する。本実施形態では、座面領域上に等間隔で配列される縦16×横16の計256地点の圧力値からなる圧力分布を取得する。
重心位置検出部36は、圧力取得部34により取得された測定データから、着座状態の人物12により座面にかかる圧力の重心位置を検出する。重心位置検出部36は、人物12の姿勢を判定する場合に、検出した重心位置についての情報を後述する評価部44に出力する。
統計量算出部38は、圧力取得部34により取得された測定データから、予め定められた統計量を算出する。本実施形態では、圧力取得部34から得られた圧力分布に基づいて、平均値μ、分散σ2、標準偏差σ、ピーク値(極大値)Vp、尖度Vkを算出する。なお、統計量算出部38は、これらの統計量に限らず他の統計量について算出してもよい。統計量算出部38は、人物12の姿勢を判定する際の基準となるデータを得る場合には、算出した統計量についての情報を基準データ記憶部18に出力する。一方、統計量算出部38は、人物12の姿勢を判定する場合には、算出した統計量についての情報を後述する評価部44に出力する。
対称性判定部40は、圧力取得部34により取得された圧力分布の対称性を判定する。本実施形態では、対称性判定部40は、区分された座面領域間の圧力分布の対称性から、人物12の姿勢を推定する。対称性判定部40は、人物12の姿勢を判定する場合に、判定した圧力分布の対称性についての情報を後述する評価部44に出力する。なお、対称性判定部40による対称性の判定の詳細については具体例を用いて後述する。
基準データ記憶部18は、人物12の姿勢を判定する際の基準となる基準データを記憶する。具体的には、人物12に基準となる姿勢状態をとってもらい、その際に傾き検出部32及び統計量算出部38から得られたデータを基準データとして記憶する。
評価部44は、位置取得部30により取得された位置情報と圧力取得部34により取得された圧力情報とに基づいて、人物12の着座状態における姿勢を評価する。評価部44は、基準データ記憶部18に記憶された基準データと、人物12の姿勢判定時に位置取得部30及び圧力取得部34によりそれぞれ取得された位置情報及び圧力情報を表すデータとの差分を用いて、当該人物12の姿勢について評価する。なお、評価部44による具体的な評価例については後述する。
表示部46は、評価部44による評価結果をUI部22に表示する。なお、表示部46による表示例については後述する。
次に、傾き検出部32による傾き検出の詳細について、図4から図6を参照しながら説明する。図4は、傾き検出部32が傾きを検出する箇所について説明する模式図である。図4に示した図では、着座状態の人物12の側面からの様子を表しており、各部位の推定される位置が人物12上に図示されている。具体的には、図4では、各部位として、人物12の頭部A、肩部B、腰部C、臀部Dが示されている
本実施形態では、傾き検出部32は、頭部Aにおける人物12の前後方向の傾きθ1と、肩部B(両肩間の中央部)における人物12の前後方向の傾きθ2と、腰部Cにおける人物12の前後方向の傾きθ3とを検出する。図4で示した例では、傾きθ1は肩部B(両肩間の中央部)及び頭部Aを結ぶベクトルと、肩部B(両肩間の中央部)を通る垂線とがなす人物12の前後方向の角度であり、傾きθ2は腰部C及び肩部B(両肩間の中央部)を結ぶベクトルと、腰部Cを通る垂線とがなす人物12の前後方向の角度であり、傾きθ3は腰部C及び臀部Dを結ぶベクトルと、臀部Dを通る垂線とがなす人物12の前後方向の角度である。
なお、本実施形態では、傾き検出部32は、人物12の前後方向の各部の傾きについて求める構成について説明するが、傾き検出部32は、他の方向についての各部の傾きについて求めてもよい。
次に、傾き検出部32による傾きの検出方法の例について説明する。まず、撮影装置6により人物12を人物12の正面から撮影した場合における傾き検出の一例について図5を用いて説明する。
図5(a)は、着座状態の人物12の正面から撮影した様子を表しており、各部位の推定される位置を人物12上に図示した模式図である。ここでは、撮影装置6により人物12の距離画像が撮影され、人物12の頭部A、左肩部B1、右肩部B2、腰部C、臀部D、左肘部E1、右肘部E2、左手部F1、右手部F2の位置が位置取得部30により取得されているものとする。なお、ここでは、各部位の位置情報が、人物12の正面から見た場合の左右方向(水平方向)をx座標、人物12の正面から見た場合の上下方向(垂直方向)をy座標、撮影装置からの距離をz座標とする(x,y,z)からなる座標により表されているものとする。なお、本実施形態ではz座標はあくまで距離であるので、方向を一意に特定するものではない。
傾き検出部32は、傾きθ1を以下のようにして求める。
傾き検出部32は、まず、左肩部B1及び右肩部B2の中心となる肩中心Pの座標(xp,yp,zp)を算出する。なお、位置取得部30により既に肩中心Pの座標が取得されている場合には傾き検出部32による肩中心Pの座標の算出は不要である。
次に、傾き検出部32は、頭部Aと肩中心Pの人物12の前後方向の距離及び垂直方向の距離を求める。前後方向の距離は、図5(b)に示されるように撮影装置6からの距離の差、すなわちz座標の差により近似される。また、垂直方向の距離については、y座標の差により算出される。
次に、図5(c)に示されるように、傾き検出部32は、頭部Aと肩中心Pを斜辺にもつ直角三角形の角度θを算出する。具体的には、図5(d)に示す式で表されるように、タンジェントの逆関数を用いて角度θを算出し、90°からθを減算することで傾きθ1を求める。傾き検出部32は傾きθ2及び傾きθ3についても同様にして求める。
次に、撮影装置6により人物12を人物12の側面から撮影した場合における傾き検出方法について図4及び図6を用いて説明する。
撮影装置6により人物12の距離画像が撮影され、人物12の頭部A、肩部B、腰部C、臀部Dの位置が位置取得部30により取得されているものとする(図4参照)。ここでは、各部位の位置情報が、人物12の側面から見た場合の左右方向(水平方向)をx座標、人物12の側面から見た場合の上下方向(垂直方向)をy座標とする(x,y)からなる座標により表されているものとする。なお、撮影装置6は必ずしも距離画像を撮影しなくてもよく、人物12の予め定められた各部について、人物12の側面から見た場合の左右方向(水平方向)及び人物12の側面から見た場合の上下方向(垂直方向)の座標位置が推定できる場合には撮影装置6は距離画像ではなく2次元画像を撮影する装置であってもよい。
傾き検出部32は、傾きθ1を以下のようにして求める。
まず、傾き検出部32は、肩部Bから頭部Aへのベクトルsと、肩部Bから肩部Bを通る垂線上のy座標が頭部Aのy座標と等しい点B’へのベクトルtとのなす角度θ1(図6(a)参照)について、図6(b)に示されるように内積によりコサインを求める。ここで、頭部Aの座標を(xa,ya)、肩部Bの座標を(xb,yb)とすると、ベクトルsは(xa−xb,ya−yb)と表され、ベクトルtは(0,ya−yb)と表され、コサインは図6(b)に示されるように計算される。傾き検出部32は、その後、コサインの逆関数により傾きθ1を求める。傾き検出部32は傾きθ2及び傾きθ3についても同様にして求める。
次に、評価部44による具体的な評価例について説明する。
評価部44は、着座状態の人物12の姿勢の適正度合いについて評価した評価値Eを次式により算出する。
E=100−(E1+E2+E3+E4)・・・(1)
式(1)は、姿勢判定時の人物12の姿勢が基準の姿勢と同じ場合を100点として、基準の姿勢からの乱れを減点することにより姿勢を点数化したものである。なお、式(1)において、E1〜E4は減点数を示している。E1は人物12の予め定められた各部の傾き度合いによる減点数を表し、E2は圧力取得部34が取得した圧力情報から算出される重心の位置についての基準位置からのずれに応じた減点数を表し、E3は圧力取得部34が取得した座面における圧力分布についての基準値からのずれに応じた減点数を表し、E4は圧力取得部34が取得した座面における圧力分布の対称性に応じた減点数を表す。以下、E1〜E4の算出例について説明する。
まず、減点数E1について説明する。評価部44は、傾き検出部32が検出した姿勢判定時の傾き及び基準データ記憶部18が記憶した基準となる姿勢時の傾きに基づいて、減点数E1を例えば次式により算出する。
1=k1×Tθ1+k2×Tθ2+k3×Tθ3・・・(2)
式(2)では、上述の傾きθ1〜θ3について、基準となる姿勢の際の傾きθ1〜θ3と姿勢判定時の傾きθ1〜θ3の差について重み付け和を計算している。ここで、k1〜k3は、傾きθ1〜θ3の減点への寄与度合いを示す減点係数である。また、Tθ1〜Tθ3は、姿勢判定時の傾きθ1〜θ3と基準となる姿勢の際の傾きθ1〜θ3の差分Δθ1〜θ3について、減点数E1の算出のために換算した値である。
1〜k3、Tθ1〜Tθ3は、例えば、図7に示される表のように差分Δθ1〜θ3に応じて予め定められている。図7を例に、Δθ1=10°、Δθ2=20°、Δθ3=10°である場合の減点数E1は、1.03×5+1.10×25+1.02×5=37.75となる。なお、Δθn=(姿勢判定時の傾きθn)−(基準となる姿勢の際の傾きθn)とする。
また、式1、式2及び図7からわかるように、評価部44は評価値Eの算出にあたり、人物12の身体の前方向の傾きについて、人物12の身体の後ろ方向の傾きよりも低く評価する(多く減点する)。これにより、着座状態の人物12の身体の前後方向の傾き度合いが同じであっても、反り返りの姿勢よりも前かがみの姿勢の方が相対的に低く評価される。例えば、身体への負担を考えた場合、前かがみの姿勢と反り返りの姿勢では前かがみの姿勢の方がより体への負担が大きいと思われるところ、上記評価によればこの点が評価に反映されることとなる。
さらに、図7に示した例では、減点係数は、k3に比べk1が相対的に大きく、k1に比べk2が相対的に大きく設定されている。これにより、腰部C・臀部D間の傾きにおける基準とのずれ度合い、頭部A・肩部B間の傾きの基準とのずれ度合い、肩部B・腰部C間の傾きにおける基準とのずれ度合いの順に、減点への影響が大きくなっている。例えば、基準となる姿勢の際の傾きθ1〜θ3が0°である場合、腰部C・臀部D間の傾き、頭部A・肩部B間の傾き、肩部B・腰部C間の傾きの順に、身体への負担が大きいと思われるところ、この点が評価に反映されることとなる。なお、図7に示した例では、減点係数k1〜k3は、それぞれ差分Δθ1〜θ3に応じて異なる値としているが、差分Δθ1〜θ3に関わらず定数としてもよい。
以上、減点数E1の算出方法について説明したが、差分Δθ1〜θ3の算出にあたって、基準となる姿勢の際の傾きθ1〜θ3としては、人物12が実際に基準となる姿勢を行った際の傾き検出部32の検出結果でなくてもよい。基準となる姿勢の際の傾きθ1〜θ3として、予め定められた基準値、例えば0°を用いてもよい。
次に、減点数E2について説明する。評価部44は、重心位置検出部36が検出した姿勢判定時の重心の位置に基づいて、減点数E2を例えば次式により算出する。
2=k4×Gr_Level・・・(3)
式(3)において、Gr_Levelは姿勢判定時の重心の位置の基準位置からのずれ度合い応じた減点数を表している。また、k4は、全体の減点に対する重心の位置に伴う減点の寄与度合いを示す減点係数であり、評価値Eを調整するために例えば実験的に定められる。
図8は、評価部44における減点数Gr_Levelの決定方法について説明する模式図である。評価部44は、減点数Gr_Levelについて、座面の前後方向(人物の前後方向)に区分された座面のいずれの領域に重心の位置があるかによって、値を決定する。
図8に示される例では、座面は、座面の前後方向に5つの領域に区分されており、減点数Gr_Levelは、座面の後方から順に、1,0,2,3,4と定められている。なお、図8に示した例では、重心の位置座標(8.2,3.0)は、減点数Gr_Level=3の座標領域にあり、この場合の減点数Gr_Levelの値は3となる。
このように、図8に示した例では、重心の位置の座面前方へのずれについて、座面後方へのずれよりも姿勢の適正度合いを低く評価するよう減点数Gr_Levelが設定されている。椅子の座面に対して着座位置が適正な位置(Gr_Level=0)よりも浅くなるに従って身体への負担が大きくなると思われるところ、この点が評価に反映されることとなる。
次に、減点数E3について説明する。評価部44は、統計量算出部38が算出した統計量に基づいて、減点数E3を例えば次式により算出する。
3=K((k5×ΔVp)×(k6×ΔVk)/(k7×Δσ))・・・(4)
本実施形態では、姿勢判定時の圧力分布に基づくピーク値Vp、尖度Vk及び標準偏差σと、基準データ記憶部18が記憶したピーク値Vp、尖度Vk及び標準偏差σとの差分ΔVp、ΔVk及びΔσとを用いて、上記式(4)に基づいて減点数E3の値を決定する。ここで、k5〜k7は、ΔVp、ΔVk及びΔσの減点への寄与度合いを示す減点係数であり、Kは、全体の減点に対する統計量に伴う減点の寄与度合いを示す減点係数であり、k5〜k7及びKは、評価値Eを調整するために例えば実験的に定められる。
本実施形態では、着座状態において人物12の坐骨部分が配置される座面上の位置への圧力の集中度合いに基づいて減点数を決定している。なお、式(4)で示した算出式では、ピーク値Vp又は尖度Vkだけにより圧力の集中度合いを判定する場合における誤判定を抑制するよう、ピーク値Vp、尖度Vk及び標準偏差σ(ばらつき度合い)を用いているが、ピーク値Vp又は尖度Vkのいずれかと標準偏差σとにより減点数を決定してもよいし、標準偏差σを用いずに減点数を決定してもよい。また、ばらつき度合いとして、分散σ2を用いてもよい。
ここで、図9乃至図11を用いて、減点数E3の具体例について、姿勢判定の基準となる姿勢の一例である正しい姿勢(身体への悪影響が他の姿勢よりも少なく、身体の健康上望ましいとされる着座姿勢)に比べて猫背の姿勢をとった場合を例に説明する。
図9は、基準となる着座姿勢と、姿勢判定対象の猫背の着座姿勢及び骨盤が倒れた浅い着座姿勢とについて示す模式図であり、図9(a)は基準となる着座姿勢を示し、図9(b)は猫背の着座姿勢を示し、図9(c)は骨盤が倒れた浅い着座姿勢を示している。なお、図9において太線で描かれた曲線は、着座姿勢における背骨の様子を模式化したものである。図9(c)において撮影装置6による撮影範囲内の身体部分は実線で表され、撮影範囲外の身体部分は破線で表されている。また、図9(c)に示した例では、撮影装置6の撮影範囲が限られているため、頭部A及び肩中心Pについては位置取得部30による位置情報の取得ができるものの肩部よりも下部については位置情報を取得できない場合を想定している。ここで、図9(c)に示す着座姿勢において、撮影装置6により撮影される範囲内の身体部分の姿勢は、基準となる着座姿勢と同じである。なお、図9(c)では、一例として、頭部Aの撮影装置6からの距離(z座標)と肩中心Pの撮影装置6からの距離(z座標)とが、基準となる着座姿勢と同様に、おおよそ等しくなっている様子が図示されている。
人物12が衣服を着用している場合などには、撮影装置6の撮影画像からは人物12の姿勢を正しく捉えることができない恐れがある。その結果、例えば、図9(a)及び(b)のように、実際には背骨の線の形状が異なっており異なる姿勢であるにもかかわらず、撮影装置6の撮影画像に基づく位置取得部30による位置の取得では両者の違いを判別できないことが考えられる。また、例えば、位置取得部30により位置情報が取得される部位が限られる場合には、図9(a)及び(c)のように、実際には異なる姿勢であるにもかかわらず、位置取得部30による位置の取得のみでは両者の違いを判別できないことが考えられる。これに対し、統計量による姿勢の判定を行うことにより、撮影装置6の撮影画像では判定しきれない姿勢を判定することが期待される。
図10は、姿勢判定の基準となる姿勢である正しい姿勢での圧力分布例と、この圧力分布例に基づく統計量の計算について示した模式図である。図10に示されるように、圧力取得部34は、縦16×横16の計256地点の圧力値からなる圧力分布を取得する。図10において、各マス目に記載された数字は各地点での圧力値(mmHg)を示している。なお、数字が記載されていないマス目の圧力値は0である。
統計量算出部38は、図10に示される圧力分布に基づいて例えば次のように統計量を算出する。まず、分散を求めるために、平均値μを算出する。なお、ここでは、全256地点のうち圧力値が0ではない計198地点を対象に平均値μを算出するが、全256地点を対象に平均値μを算出してもよい。また、統計量算出部38は、算出した平均値μを用いて198地点の圧力分布について分散σ2を算出し、算出した分散値から標準偏差σを算出する。また、統計量算出部38は、ピーク値Vp及び尖度Vkについても算出する。具体的には、統計量算出部38は、図10に示す算出式により、ここでは平均値μ=56.5mmHg、分散σ2=1126、標準偏差σ=33.6、ピーク値Vp=198mmHg、尖度Vk=3.34を算出する。なお、尖度は、正規化分布の場合、値は0をとり、正規化分布よりも尖っている場合にはプラスの値をとり、正規化分布よりも尖っていない場合にはマイナスの値をとる。
図11は、猫背の着座姿勢での圧力分布例と、この圧力分布例に基づく統計量の計算について示した模式図である。統計量算出部38は、図10を用いて説明した算出と同様に、ここでは平均値μ=57.8mmHg、分散σ2=536、標準偏差σ=23.2、ピーク値Vp=99mmHg、尖度Vk=−1.15を算出する。
評価部44は、上述の算出結果に基づいて、以下のように減点数E3を決定する。
まず、評価部44は、ΔVp、ΔVk、Δσについて、ΔVp=abs|198−99|=99、ΔVk=abs|3.34−(−1.15)|=4.49、Δσ=abs|33.6−23.2|=10.4と算出する。なお、ここでabs|x|は、xの絶対値を示す関数である。
評価部44は、上記式(4)に、算出したΔVp、ΔVk、Δσを適用し、減点数E3を決定する。例えば、k5〜k7について、k5=0.1、k6=1.0、k7=1.0と設定され、K=2.0と設定されていた場合、減点数E3=8.5となる。
次に、減点数E4について図12乃至図14に基づいて説明する。評価部44は、対称性判定部40により判定された座面における圧力分布の対称性に基づいて、減点数E4を決定する。対称性判定部40は、圧力分布の対称性が、予め定められた分類のいずれに該当するかを推定し、推定した分類に割り当てられている減点数をE4の値とする。これにより、着座状態が予め定められた特定の姿勢である場合に、当該特定の姿勢に応じた評価が反映させられることとなる。
図12は、対称性判定部40により特定される分類の一例を示す表である。ここでは、対称性判定部40は、座面を第1象限から第4象限の4つの領域に区分した場合(図13参照)の各領域間の対象性に基づいて人物12の着座姿勢として予測される姿勢を特定している。
図12に示した例に基づいて説明すると、例えば、対称性判定部40は、第1象限の圧力分布と第2象限の圧力分布について比較し、両領域の圧力分布が予め定められたパターンに該当する場合には、人物12は片足を組んだ姿勢であると推定し、この場合、評価部44は、減点数E4の値を5とする。
また、対称性判定部40は、第3象限の圧力分布と第4象限の圧力分布について比較し、両領域の圧力分布が予め定められたパターンに該当する場合には、人物12は左右のバランスを崩して着座していると推定し、この場合、評価部44は、減点数E4の値を7とする。
第1象限の圧力分布と第2象限の圧力分布が片足を組んだ姿勢であると推定される予め定められたパターンに該当し、第3象限の圧力分布と第4象限の圧力分布が左右のバランスを崩して着座していると推定される予め定められたパターンに該当する場合には、対称性判定部40は、人物12が片足を組み、かつ、左右のバランスを崩して着座していると推定し、この場合、評価部44は、減点数E4の値を9とする。
また、対称性判定部40は、第1象限及び第4象限の圧力分布と第2象限及び第3象限の圧力分布について比較し、両領域の圧力分布が予め定められたパターンに該当する場合には、人物12は片肘をついている姿勢であると推定し、この場合、評価部44は、減点数E4の値を7とする。
評価部44は、対称性判定部40による判定により、該当すると推定される姿勢(該当する分類)が複数存在する場合には、各姿勢(分類)に割り当てられている減点数のうち最大の値をE4の値とする。
なお、本実施形態では、人物12が座面の前後方向のいずれの位置に着座しているか(着座位置が座面の基準位置よりも浅いか深いか)を重心位置検出部36により検出する構成について説明したが、着座位置が座面の基準位置よりも浅いか深いかについて対称性判定部40により判定してもよい。例えば、第1象限の圧力分布と第4象限の圧力分布について比較し、両領域の圧力分布が予め定められたパターンに該当し、かつ、第2象限の圧力分布と第3象限の圧力分布について比較し、両領域の圧力分布が予め定められたパターンに該当する場合には、人物12は基準位置よりも浅い位置に着座していると推定するよう構成してもよい。
次に、図13及び図14により、対称性判定部40による判定の具体例について説明する。対称性判定部40は、例えば、各領域の圧力分布のx方向及びy方向のそれぞれのヒストグラムの形状が予め定められたパターンに該当するか否かを判定する。
図13は、対称性を判定する際の座面区分として第1象限から第4象限に領域を区分した場合の圧力分布の一例を示す模式図である。ここでは、座面の左右方向の中心、及び前後方向の中心を境にして、4つの領域に区分している。図14は、第1象限及び第2象限のヒストグラムについて示す模式図であり、図14(a)は第1象限におけるx方向及びy方向のヒストグラムを示し、図14(b)は第2象限におけるx方向及びy方向のヒストグラムを示している。
なお、図14において、x方向ヒストグラムとは、各x座標において、当該領域内の全y座標の圧力値を合計したものである(x座標ごとにy方向の各圧力値を合計したものである)。また、y方向ヒストグラムとは、各y座標において、当該領域内の全x座標の圧力値を合計したものである(y座標ごとにx方向の各圧力値を合計したものである)。
対称性判定部40は、例えば、図14に示される4つのヒストグラムの形状の組み合わせが予め定められたパターンに該当すると判定し、図13に示される圧力分布から推定される姿勢として、片足を組んだ着座姿勢であると推定する。これに対し、評価部44は、片足を組んだ姿勢と推定される際の予め定められた減点数5をE4の値として決定する。
なお、ここでは、ヒストグラムを用いた推定について説明したが、圧力分布の対称性の判定方法としては、ヒストグラムに限らない。例えば、領域ごとに統計量を算出し、算出した統計量を領域ごとに比較することにより、圧力分布の各領域間の対称性について判定してもよい。例えば、領域ごとに分散を算出し、領域間の分散値の差分の大きさに応じて非対称度合いを判断し、非対称度合いに応じた減点数を設定してもよい。
次に、表示部46による表示例について説明する。図15は、表示部46によりUI部22に表示される画面の一例を示す模式図である。表示部46は、評価部44の評価結果として、式(1)により算出される評価値Eの点数を表示する。また、表示部46は、図15に示されるように、位置取得部30が取得した位置情報を図示してもよいし、圧力取得部34が取得した圧力分布を図示してもよい。
次に、姿勢判定システム2の動作について図16乃至図18により説明する。
図16は、姿勢判定システム2の動作について例示するフローチャートである。図16に示されるように、姿勢判定システム2は、まず、人物12の姿勢の判定の際、基準となる姿勢での基準データを取得し(S10)、その後、人物12の姿勢の判定を行う(S20)。
この際、判定対象の人物12に基準となる姿勢で着座面に着座してもらい、基準データを取得することが好ましいが、基準データは必ずしも判定対象の人物12による着座のデータでなくてもよい。また、ステップ10において着座する着座面は、姿勢判定の際に着座される着座面と同じであることが好ましい。これにより、基準データの取得時と姿勢判定時とで圧力測定装置8による測定条件を揃えることができるため、着座面の弾力性による測定への影響が抑制される。なお、ステップ10の詳細については、図17を用いて説明する。また、ステップ20の詳細については、図18を用いて説明する。
図17は、姿勢判定システム2における基準データの取得動作(S10)の一例を示すフローチャートである。
ステップ100(S100)において、基準となる姿勢で着座している人物12を撮影装置6が撮影する。
ステップ102(S102)において、位置取得部30が、ステップ100で撮影された撮影画像から身体の部位の位置を推定し、位置情報を取得する。
ステップ104(S104)において、傾き検出部32が、ステップ102で取得した位置情報に基づいて人物12の身体の傾きを検出する。
ステップ106(S106)において、基準データ記憶部18が、基準となる姿勢時の身体の傾きデータを記憶する。
ステップ108(S108)において、圧力測定装置8が、基準となる姿勢での着座における座面の圧力を測定し、圧力取得部34が圧力分布を取得する。
ステップ110(S110)において、統計量算出部38は、ステップ108で取得された測定データから、予め定められた統計量を算出する。
ステップ112(S112)において、基準データ記憶部18が、ステップ110で算出した基準となる姿勢時の統計量のデータを記憶する。
以上、基準データの取得動作のフローチャートとして、撮影処理及び撮影データに基づく処理の後に、圧力の測定及び測定データに基づく処理を行う例について示したが、これら動作の順序が逆であってもよいし、これら動作が並列に行われてもよい。
図18は、姿勢判定システム2における姿勢判定動作(S20)の一例を示すフローチャートである。
ステップ200(S200)において、判定対象の姿勢で着座している人物12を撮影装置6が撮影する。
ステップ202(S202)において、位置取得部30が、ステップ200で撮影された撮影画像から身体の部位の位置を推定し、位置情報を取得する。
ステップ204(S204)において、傾き検出部32が、ステップ202で取得した位置情報に基づいて人物12の身体の傾きを検出する。
ステップ206(S206)において、圧力測定装置8が、判定対象の姿勢での着座における座面の圧力を測定し、圧力取得部34が圧力分布を取得する。
ステップ208(S208)において、重心位置検出部36が、ステップ206で取得された測定データから、着座状態の人物12により座面にかかる圧力の重心位置を検出する。
ステップ210(S210)において、統計量算出部38は、ステップ206で取得された測定データから、予め定められた統計量を算出する。
ステップ212(S212)において、対称性判定部40が、ステップ206で取得された圧力分布の対称性を判定する。
ステップ214(S214)において、評価部44が、上述のステップ106及びステップ112で基準データ記憶部18が記憶した基準データと、ステップ204及び210で判定対象のデータとの差分を算出する。
ステップ216(S216)において、評価部44が、式(1)に基づいて評価値Eを算出する。
ステップ218(S218)において、表示部46が、評価部44による評価結果をUI部22に表示する。
以上、姿勢判定動作のフローチャートとして、撮影処理及び撮影データに基づく処理の後に、圧力の測定及び測定データに基づく処理を行う例について示したが、これら動作の順序が逆であってもよいし、これら動作が並列に行われてもよい。
以上、本発明の実施形態として、椅子10に着座した人物12について姿勢判定を行う例について説明したが、人物12の着座は、椅子10への着座に限らず、座面への着座であればよく、床、畳などへの着座であってもよい。また、姿勢判定システム2は、図1に示す座り方に限らず、正座、胡坐など任意の座り方について、評価してもよい。
また、上記実施形態では、撮影装置6が、人物12の正面、背面又は側面から撮影する場合について説明したが、撮影の方向は人物12の正面、背面又は側面でなくてもよい。
また、位置取得部30は、撮影装置6による撮影で得られた撮影データから推定される位置情報を取得するものとして説明したが、人物12の身体の予め定められた部位にマーカをつけて、このマーカの位置を測定することにより位置情報を取得してもよい。
2 姿勢判定システム
4 端末装置
6 撮影装置
8 圧力測定装置
30 位置取得部
32 傾き検出部
34 圧力取得部
36 重心位置検出部
38 統計量算出部
40 対称性判定部
42 基準データ記憶部
44 評価部
46 表示部

Claims (11)

  1. 着座状態の人物を撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた複数の部位の位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段により取得された複数の位置情報に基づいて前記人物の着座状態における身体の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記人物が着座する座面にかかる圧力情報を取得する圧力取得手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾きと前記圧力取得手段により取得された圧力情報とから前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価手段と
    を有する姿勢判定装置。
  2. 前記位置取得手段は、前記人物の側面方向から撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の少なくとも二次元座標上の位置を示す情報を取得し、
    前記検出手段は、前記位置取得手段により取得された予め定められた部位の二次元座標値に基づいて予め定められた部位の前記人物の前後方向の傾き度合いを検出する、
    請求項1記載の姿勢判定装置。
  3. 前記位置取得手段は、前記人物の正面又は背面方向から撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた部位の三次元座標上の位置を示す情報を取得し、
    前記検出手段は、前記位置取得手段により取得された予め定められた部位の三次元座標値に基づいて予め定められた部位の前記人物の前後方向の傾き度合いを検出する、
    請求項1記載の姿勢判定装置。
  4. 前記評価手段は、前記人物の身体の前方向の傾きについて、前記人物の身体の後ろ方向の傾きよりも姿勢の適正度合いを低く評価する、
    請求項1乃至3いずれか記載の姿勢判定装置。
  5. 前記評価手段は、前記圧力取得手段により取得された圧力情報から算出される重心の位置についての基準位置からのずれに応じて評価する
    請求項1乃至4いずれか記載の姿勢判定装置。
  6. 前記評価手段は、重心の位置の座面前方へのずれについて、座面後方へのずれよりも姿勢の適正度合いを低く評価する
    請求項5記載の姿勢判定装置。
  7. 前記評価手段は、前記圧力取得手段により取得された座面における圧力分布についての基準値からのずれに応じて評価する
    請求項1乃至6いずれか記載の姿勢判定装置。
  8. 前記評価手段は、前記圧力取得手段により取得された座面における圧力分布の対称性に応じて評価する
    請求項1乃至7いずれか記載の姿勢判定装置。
  9. 前記評価手段による評価結果を表示する表示手段
    をさらに有する請求項1乃至8いずれか記載の姿勢判定装置。
  10. 着座状態の人物を撮影する撮影装置と、前記人物が着座する座面にかかる圧力を測定する測定装置と、姿勢判定装置とを備え、
    前記姿勢判定装置は、
    前記撮影装置により撮影された撮影画像から推定される、前記人物の身体の予め定められた複数の部位の位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段により取得された複数の位置情報に基づいて前記人物の着座状態における身体の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記測定装置により測定された圧力情報を取得する圧力取得手段と、
    前記傾き検出手段により検出された傾きと前記圧力取得手段により取得された圧力情報とから前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価手段と
    を有する姿勢判定システム。
  11. 着座状態の人物を撮影した撮影画像から推定される、該人物の身体の予め定められた複数の部位の位置情報を取得する位置取得ステップと、
    複数の位置情報に基づいて前記人物の着座状態における身体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
    前記人物が着座する座面にかかる圧力情報を取得する圧力取得ステップと、
    前記傾き検出ステップにより検出された傾きと前記圧力取得ステップにより取得された圧力情報とから前記人物の着座状態における姿勢を評価する評価ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013250026A 2013-12-03 2013-12-03 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6343916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250026A JP6343916B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250026A JP6343916B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107141A JP2015107141A (ja) 2015-06-11
JP6343916B2 true JP6343916B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53438015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250026A Expired - Fee Related JP6343916B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343916B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016123586A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 オムロン株式会社 身体情報取得装置および身体情報取得方法
JP6868164B2 (ja) * 2016-09-19 2021-05-12 成久 杉山 姿勢分析方法及び姿勢分析装置
JP7197805B2 (ja) * 2017-06-16 2022-12-28 テイ・エス テック株式会社 椅子及び姿勢判定方法
JP7454333B2 (ja) * 2019-03-01 2024-03-22 ニッタ株式会社 荷重バランス評価装置
JP7356849B2 (ja) * 2019-09-13 2023-10-05 株式会社日立製作所 見守りシステム、見守り方法及び記憶媒体
JP7379302B2 (ja) * 2020-09-09 2023-11-14 高木 りか 姿勢評価プログラム、姿勢評価装置、姿勢評価方法、及び姿勢評価システム。
CN112773356B (zh) * 2020-11-16 2023-05-09 深圳数联天下智能科技有限公司 一种坐姿检测方法、系统、终端和存储介质
KR20220074317A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 변주영 전자장치 및 라이다 센서를 이용한 전자장치 제어 방법
WO2022176176A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 国立大学法人東北大学 脊柱アライメント推定装置,脊柱アライメント推定システム,脊柱アライメント推定方法,脊柱アライメント推定プログラム及び脊柱アライメント推定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2023223880A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 姿勢評価装置、個室ブース、及び姿勢評価方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560458B2 (ja) * 1998-02-23 2004-09-02 日本電信電話株式会社 姿勢計測方法及び装置
JP2003070768A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Itoki Crebio Corp Vdt作業者の姿勢検出システム
JP3903206B2 (ja) * 2001-10-03 2007-04-11 エルゴシーティング株式会社 身体圧分布の基本特性測定・解析システム
JP4133247B2 (ja) * 2002-11-15 2008-08-13 日本放送協会 人物姿勢推定装置、人物姿勢推定方法および人物姿勢推定プログラム
JP2005224452A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Big Sports:Kk 姿勢診断設備及びそのプログラム
JP2005267491A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Vdt作業環境制御装置
JP2010082165A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 姿勢判定装置、姿勢判定機能付座席装置
US9492120B2 (en) * 2011-07-05 2016-11-15 Saudi Arabian Oil Company Workstation for monitoring and improving health and productivity of employees
JP2014000141A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nikon Corp 電子機器、被利用物体及び衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015107141A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343916B2 (ja) 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム
CN105283129B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
CN107292948B (zh) 一种人体建模方法、装置及电子设备
US9791267B2 (en) Determining three-dimensional information from projections or placement of two-dimensional patterns
JP6525635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6779699B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101930652B1 (ko) 보행 해석 시스템 및 기록 매체에 기록된 컴퓨터 프로그램
Gaber et al. Quantifying facial paralysis using the kinect v2
WO2021048988A1 (ja) 骨格認識方法、骨格認識プログラムおよび情報処理装置
US20160278683A1 (en) Standing position evaluation apparatus, standing position evaluation method, and non-transitory computer readable medium
JP6189170B2 (ja) 姿勢推定装置
JP2016104074A (ja) 姿勢判定装置、姿勢判定システム及びプログラム
CN111814772B (zh) 人体姿态评估方法、装置、电子设备和存储介质
CN112438724A (zh) 跌倒风险评估方法、跌倒风险评估装置以及记录介质
JP6729994B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015150150A (ja) 情報提供装置及びプログラム
Chiu et al. Automated body volume acquisitions from 3D structured-light scanning
WO2022041953A1 (zh) 行为识别方法、装置和存储介质
JP2021049130A (ja) 眼球構造推定装置
JP5669372B2 (ja) 画像解析装置、その計測方法及びプログラム
JP2021180904A (ja) 測定装置
JP2020162759A (ja) 視線計測装置
CN116469174A (zh) 一种基于单目摄像头的深度学习坐姿测量检测方法
JP7136344B2 (ja) カメラの較正方法、カメラ及びプログラム
KR102619164B1 (ko) 전방 골반 평면의 3차원 방향 실시간 측정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees