JP6342099B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6342099B2
JP6342099B2 JP2018501530A JP2018501530A JP6342099B2 JP 6342099 B2 JP6342099 B2 JP 6342099B2 JP 2018501530 A JP2018501530 A JP 2018501530A JP 2018501530 A JP2018501530 A JP 2018501530A JP 6342099 B2 JP6342099 B2 JP 6342099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
processing apparatus
nonvolatile memory
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145361A1 (ja
Inventor
哲史 藤▲崎▼
哲史 藤▲崎▼
児玉 幸夫
幸夫 児玉
水口 武尚
武尚 水口
昌弘 出口
昌弘 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6342099B2 publication Critical patent/JP6342099B2/ja
Publication of JPWO2017145361A1 publication Critical patent/JPWO2017145361A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/06Arrangements for sorting, selecting, merging, or comparing data on individual record carriers
    • G06F7/08Sorting, i.e. grouping record carriers in numerical or other ordered sequence according to the classification of at least some of the information they carry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/25Using a specific main memory architecture
    • G06F2212/251Local memory within processor subsystem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
停止された装置を高速で起動するための技術について、様々な技術が提案されている(例えば特許文献1)。また、近年、従来より広く用いられている不揮発メモリ(以下「従来型不揮発メモリ」と記す)よりも様々な性能が高められた不揮発メモリが開発されている。
特開2011−186558号公報
加えて、近年、不揮発メモリに記憶されるデータの更新頻度が高くなってきている。しかしながら、従来型不揮発メモリの書き換え回数は比較的小さい。このため、従来型不揮発メモリに、更新頻度が高いデータを記憶する構成では、書き換え回数の許容をすぐに超えてしまうことから、データの書き換えができなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、装置におけるデータの書き換え耐性を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1データを記憶する第1不揮発メモリと、第1データよりも更新頻度が高い第2データを記憶する、第1不揮発メモリよりも書き換え回数が大きい第2不揮発メモリと、データを取得する取得部と、取得部で取得されたデータを、当該データの使用期限に基づいて第1データまたは第2データに振り分ける制御部とを備える。


本発明によれば、第1不揮発メモリに第1データを記憶し、第1不揮発メモリよりも書き換え回数が大きい第2不揮発メモリに、第1データよりも更新頻度が高い第2データを記憶する。このような構成によれば、装置におけるデータの書き換え耐性を高めることができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るインフォテインメント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るインフォテインメント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るインフォテインメント装置の動作を示すフローチャートである。 高頻度データフラグの一例を示す図である。 高頻度データあり起動フラグの一例を示す図である。 実施の形態3に係るインフォテインメント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るインフォテインメント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。 変形例に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係る情報処理装置が、車両に搭載されたインフォテインメント装置(またはインフォテインメントシステム)に適用されている構成を例にして説明する。以下、当該インフォテインメント装置が搭載され、着目の対象となる車両を「自車両」と記載して説明する。なお、インフォテインメント装置は、インフォテインメント(例えば、目的地への誘導、車両の位置周辺の地図、音楽または動画などのマルチメディアなど)の出力を制御する装置である。
図1は、本実施の形態1に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。図1のインフォテインメント装置1は、第1不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2と、第2不揮発メモリである高耐性不揮発メモリ3とを備える。なお、以下では、従来型不揮発メモリを、高耐性不揮発メモリ3との対比上、「低耐性不揮発メモリ」とも呼ぶ。
低耐性不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2は、第1データを記憶する。低耐性不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2には、例えばHDD(Hard Disk Drive)、eMMC(Embedded Multi Media Card)、eSD(Embedded SD)などが適用される。
高耐性不揮発メモリ3は、低耐性不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2よりも書き換え回数が大きいメモリであり、上述の第1データよりも更新頻度が高い第2データを記憶する。高耐性不揮発メモリ3には、例えば、従来型NAND型フラッシュメモリよりも書き換え回数が大きいなどの特徴を有するメモリ(例えば3D NAND型フラッシュメモリなど)が適用される。なお、以下では、第1データを「低頻度データ」とし、第2データを「高頻度データ」として説明する。
以上のような本実施の形態1によれば、低頻度データを、低耐性不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2に記憶し、高頻度データを高耐性不揮発メモリ3に記憶する。これにより、インフォテインメント装置1全体として、データの書き換え耐性を従来よりも高めることができ、従来の不具合(例えばデータのエラー、メモリの交換など)の発生を抑制することができる。なお、高耐性不揮発メモリ3は従来型不揮発メモリ2よりも高価であるが、本実施の形態1では、低頻度データを従来型不揮発メモリ2に記憶し、高頻度データを高耐性不揮発メモリ3に記憶するので、全てのデータを高耐性不揮発メモリ3に記憶する場合に比べて、高耐性不揮発メモリ3の容量を削減することができる。このため、高コスト化を抑制することができる。
ところで、近年、揮発メモリに電力を供給し続けることによりデータを保存(サスペンド)し、起動(復帰)の際にはこのデータを活用して高速に起動(レジューム)する技術(サスペンド/レジューム)が知られている。この技術では、暗電流の増加につながるバックアップ電源が必要となるので、インフォテインメント装置を搭載した車両を長期放置した場合には、車両のバッテリ内電力の残量が、車両の起動に必要な電力以下となり、車両を起動できない可能性があった。これに対して、本実施の形態1によれば、高耐性不揮発メモリ3により、バックアップ電源が不要となるので、自車両が起動できなくなる可能性を低減することも期待できる。
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2で説明する構成要素のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
本実施の形態2においても、低耐性不揮発メモリである従来型不揮発メモリ2は、実施の形態1と同様に低頻度データを記憶し、高耐性不揮発メモリ3は、実施の形態1と同様に高頻度データを記憶する。
なお、本実施の形態2では、低頻度データ及び高頻度データは、自動運転等で用いられる動的に変更可能な地図であるダイナミックマップのデータであるものとする。具体的には、低頻度データは、ダイナミックマップのデータのうちの静的なデータ(例えば既存道路やランドマークのデータ、道路標識などの交通ルールのデータなど)であるものとする。また、高頻度データは、ダイナミックマップのデータのうち動的なデータ(例えば自車両、他車両、歩行者などの移動体の状況のデータ、路面などの道路状況のデータ、信号機の点灯などの信号機状況のデータなど)であるものとする。ただし、これは一例に過ぎず、例えば、低頻度データにダイナミックマップ以外のビッグデータ解析結果による静的データなどを適用してもよいし、高頻度データにダイナミックマップのデータや動的なビッグデータなどを適用してもよい。
図2のインフォテインメント装置1は、実施の形態1の構成要素に加えて、揮発メモリ4と、出力部5と、取得部6と、インフォテインメント装置1の構成要素を統括的に制御する制御部7とを備える。
揮発メモリ4は、インフォテインメント装置1に使用されるデータを記憶する。揮発メモリ4には、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などが適用される。
出力部5は、制御部7の制御により、目的地への誘導などのインフォテインメントを出力する。この出力部5には、例えば表示装置または音声出力装置などが適用される。なお、図2の構成では、出力部5は、インフォテインメント装置1に備えられているが、これは一例に過ぎず、インフォテインメント装置1と別体であってもよい。
取得部6は、データを取得する。本実施の形態2では、取得部6は、ダイナミックマップのデータを取得する。この取得部6には、例えば、自車両の位置、自車両周辺の他車両の位置、自車両周辺の歩行者の位置、自車両が走行している経路の形状などを、ダイナミックマップのデータとして検出可能なセンサ(カメラなども含む)が適用される。または、取得部6には、有線通信または無線通信によって道路状況、信号機状況などを、ダイナミックマップのデータとして受信可能な通信装置が適用される。または、取得部6には、上述のセンサ及び上述の通信装置の両方が適用される。
制御部7は、取得部6で取得されたデータを、当該データの種別に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分ける。本実施の形態2では、制御部7は、取得部6で取得されたデータの種別が「静的」である場合には、当該取得されたデータを低頻度データに振り分けて、従来型不揮発メモリ2に記憶する。また、制御部7は、取得部6で取得されたデータの種別が「動的」である場合には、当該取得されたデータを高頻度データに振り分けて、高耐性不揮発メモリ3に記憶する。本実施の形態2では、データの種別は、取得部6によって取得されるものとするが、これに限ったものではない。高頻度データに振り分けるデータ種別、及び、低頻度データに振り分けるデータ種別は、予め定められているものとする。
なお、制御部7には、例えば、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)、または、CPUを有するSoC(System-on-a-chip)などの処理回路が用いられる。
図3は、本実施の形態2に係るインフォテインメント装置1の更新時の動作を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、取得部6はデータを取得する。
ステップS2にて、制御部7は、取得部6で取得されたデータを、当該データの種別に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分ける。
ステップS3にて、制御部7は、低頻度データに振り分けたデータを従来型不揮発メモリ2に記憶し、高頻度データに振り分けたデータを高耐性不揮発メモリ3に記憶する。その後、図3の動作を終了する。
以上のような本実施の形態2によれば、取得部6で取得されたデータを、当該データの種別に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分ける。データの種別によって更新頻度が異なる場合、制御部7がデータの種別に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分けることによって、データ毎の更新頻度が的確に判断され、データを適切に振り分けることが可能となる。これにより、実施の形態1で説明した記憶が可能となり、インフォテインメント装置1全体として、データの書き換え耐性を高めることが可能な記憶を実現することができる。
特に、インフォテインメント装置1全体として、データの書き換え耐性を高めることは、書き換え頻度が比較的高いダイナミックマップの使用する構成において有効である。
<実施の形態2の変形例>
実施の形態2では、制御部7は、取得部6で取得されたデータを、当該データの種別が静的であるか動的であるかに基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分けた。しかしこれに限ったものではなく、下記の変形例1〜3が適用されてもよい。
<変形例1>
制御部7は、取得部6で取得されたデータの種別が、例えば、「既存道路」、「ランドマーク」、「交通ルール」などである場合には、当該データを低頻度データに振り分けてもよい。また、制御部7は、取得部6で取得されたデータの種別が、例えば、「移動体の状況」、「道路状況」、「信号機状況」などである場合には、当該データを高頻度データに振り分けてもよい。
このような変形例1であっても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
<変形例2>
制御部7は、取得部6で取得されたデータを、当該データの使用期限に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分けてもよい。例えば、制御部7は、データの使用期限(現在の日時からデータの使用期限日時までの期間)が予め定められた閾値よりも大きい場合には、当該データを低頻度データに振り分け、そうでない場合には当該データを高頻度データに振り分けてもよい。使用期限を過ぎる前にデータは更新されると予想されるので、制御部7がデータの使用期限に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分けることによって、データ毎の更新頻度が的確に判断され、データを適切に振り分けることが可能となる。なお、ここでは、データの使用期限は、取得部6によって取得されるものとするが、これに限ったものではない。
このような変形例2であっても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
<変形例3>
取得部6は、複数時点でデータを取得してもよい。この場合、制御部7は、取得部6で取得された複数時点のデータに基づいて、当該データの更新頻度を学習または予測し、当該更新頻度に基づいて、当該データを低頻度データまたは高頻度データに振り分けてもよい。
例えば、制御部7は、同一のデータまたは同種別のデータの更新履歴(複数時点のデータ)に基づいて、単位期間あたりの更新頻度を学習または予測してもよい。そして、制御部7は、当該更新頻度が予め定められた閾値よりも小さい場合には、当該データを低頻度データに振り分け、当該更新頻度が予め定められた閾値よりも大きい場合には当該データを高頻度データに振り分けてもよい。つまり、制御部7は、取得部6で取得されたデータを、当該データの更新日時に基づいて低頻度データまたは高頻度データに振り分けてもよい。また、制御部7は、同一のデータまたは同種別のデータの更新履歴(複数時点のデータ)に基づいて、更新周期(期間)を学習または予測してもよい。当該更新周期が予め定められた閾値よりも大きい場合には、当該データを低頻度データに振り分け、当該更新周期が予め定められた閾値よりも小さい場合には当該データを高頻度データに振り分けてもよい。制御部7がデータの更新履歴に基づいて、低頻度データまたは高頻度データに振り分けることによって、データ毎の実際の更新頻度に基づいた的確なデータの振り分けが可能となる。
また例えば、変形例3の別例として、取得部6は、自車両の位置、移動方向、移動速度、並びに、自車両が進んでいる経路という自車両の情報のうちの少なくとも1つに基づいてデータ(交通ルール、ランドマーク、交通規制、道路状況、進行状況など)を複数時点で取得してもよい。そして、制御部7は、取得するデータの種別に基づいてデータを低頻度データと高頻度データに振り分けてもよい。また、制御部7は、少なくとも1つの自車両の情報に基づいて、データを低頻度データと高頻度データに振り分けてもよい。例えば、制御部7は、データ(例えば、道路状況)を自車両の経路に基づいて取得する場合において、自車両の速度が所定の速度以上の場合には、当該データを高頻度データに振り分け、自車両の速度が所定の速度未満の場合には、当該データを低頻度データに振り分けてもよい。また、例えば、データ(例えば、信号状況)を自車両の経路に基づいて取得する場合において、経路が市街地または一般道路にある場合には、当該データを高頻度データに振り分け、経路が山間部または高速道路にある場合には、当該データを低頻度データに振り分けてもよい。また、制御部7は少なくとも1つの自車両の情報に基づいて、各データの更新頻度または更新周期を予測し、予測した各データの更新頻度または更新周期に基づいて、データを低頻度データと高頻度データに振り分けてもよい。例えば、自車両の速度と経路上の信号位置の情報に基づいて、信号状況の更新頻度または更新周期を予測し、予測した各データの更新頻度または更新周期に基づいて、データを低頻度データと高頻度データに振り分けてもよい。以上のように、制御部7が少なくとも1つの自車両の情報に基づいてデータを低頻度データと高頻度データに振り分けることによって、自車両の情報に示される実際の自車両の状況に合わせた的確なデータの振り分けが可能となる。
以上のような変形例3であっても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態3>
図4は、本発明の実施の形態3に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
制御部7は、高耐性不揮発メモリ3及び揮発メモリ4と接続されている。
以下、更新時の動作の後に行われるインフォテインメント装置1のシャットダウンの動作、及び、更新時の動作の前に行われるインフォテインメント装置1の起動時の動作について説明する。なお、本実施の形態3に係るインフォテインメント装置1は、更新時の動作として、実施の形態2で説明した図3の動作を行うものとする。
<シャットダウン時の動作>
図5及び図6は、本実施の形態3に係るインフォテインメント装置1のシャットダウン時の動作を示すフローチャートである。具体的には、図5は、全体を管理する全体管理プログラムのシャットダウン時の動作を示すフローチャートであり、図6は、各アプリケーションプログラムのシャットダウン準備動作を示すフローチャートである。なお、アプリケーションプログラムには、例えば、ナビゲーションプログラム、音楽生成プログラム、ダイナミックマップを生成・管理するためのプログラムなどが適用される。
シャットダウンが開始すると図5のステップS11にて、制御部7は、シャットダウンタイマをスタートさせる。ステップS12にて、制御部7は、インフォテインメント装置1に使用されている各アプリケーションプログラムに高頻度データの記憶を開始させる。これにより、当該各アプリケーションプログラムについて図6の動作が開始し、図5のステップS14が行われるまで、図6の動作が継続される。ここで、図5のステップS13以降の動作について説明する前に、図6の動作について説明する。
図6のステップS21にて、制御部7は、揮発メモリ4に記憶されているデータのうち、高頻度データがあるか否かを判定する。高頻度データがあると判定した場合にはステップS22に進み、そうでない場合には図6の動作を終了する。
ステップS22にて、制御部7は、揮発メモリ4に記憶されている高頻度データ(未保存の高頻度データ)を、高耐性不揮発メモリ3に記憶(退避)する。
ステップS23にて、制御部7は、ステップS22のデータの記憶が完了したか否かを判定する。完了したと判定した場合にはステップS24に進み、そうでない場合には、ステップS23を再度行う。
ステップS24にて、制御部7は、高頻度データフラグを「1」にセットする。
ここで、後述する図10のステップS46によって、図6の動作開始時には、高頻度データフラグは「0」にセットされている。このため、ステップS22の記憶完了よりも、ユーザによる電源強制停止またはシステム障害による電源停止が早かった場合には、ステップS24にて高頻度データフラグは「1」にセットされずに、「0」のまま図6の動作が終了することになる。
図7は、高頻度データフラグの一例を示す図である。図7に示す高頻度データフラグは、シャットダウン時に退避すべき各アプリケーションプログラムについて、「0」または「1」の値をとる。上述の動作によれば、高頻度データフラグが「0」であることは、シャットダウン時に高頻度データの高耐性不揮発メモリ3への退避が完了していないことを示し、高頻度データフラグが「1」であることは、当該退避が完了していることを示すことになる。なお、図7のテーブルは、従来型不揮発メモリ2または高耐性不揮発メモリ3に記憶される。
ステップS24の後、ステップS25にて、制御部7は、全体管理プログラムに完了を通知する。その後、図6の動作が終了する。
図5に戻ってステップS12の後、ステップS13にて、全体管理プログラムに関する制御部7は、シャットダウン時に使用されている各アプリケーションプログラムからの完了の通知(ステップS25)を待つ。
ステップS14にて、制御部7は、ステップS11のシャットダウンタイマのタイマ期限までに、いずれかのアプリケーションプログラムから上記通知があったか否かを判定する。タイマ期限までに上記通知があったと判定した場合にはステップS15に進み、そうでない場合には図5の動作が終了する。
ステップS15にて、制御部7は、高頻度データあり起動フラグを「1」にセットする。ステップS15の後、図5の動作が終了する。
ここで、後述する図9のステップS35によって、図5の動作開始時には、高頻度データあり起動フラグは「0」にセットされている。このため、ユーザによる電源強制停止またはシステム障害による電源停止が生じたことによって、タイマ期限までに上記通知がなかった場合には、高頻度データあり起動フラグは「1」にセットされずに、「0」のままとなる。
図8は、高頻度データあり起動フラグの一例を示す図である。図8に示す高頻度データあり起動フラグは、「0」または「1」の値をとる。上述の動作によれば、「0」は、高頻度データの高耐性不揮発メモリ3への退避が完了したアプリケーションプログラムが1つもないことを示し、「1」は、高頻度データの高耐性不揮発メモリ3への退避が完了したアプリケーションプログラムが1つ以上あることを示すことになる。なお、図8のテーブルは、従来型不揮発メモリ2または高耐性不揮発メモリ3に記憶される。
<起動時の動作>
図9及び図10は、本実施の形態3に係るインフォテインメント装置1の起動時の動作を示すフローチャートである。具体的には、図9は、全体管理プログラムの起動処理時の動作を示すフローチャートであり、図10は、各アプリケーションプログラムの起動処理時の動作を示すフローチャートである。
起動処理が開始すると図9のステップS31にて、制御部7は、従来型不揮発メモリ2または高耐性不揮発メモリ3から、高頻度データあり起動フラグを取得して参照する。
ステップS32にて、制御部7は、高頻度データあり起動フラグが「1」であるか否かを判定する。高頻度データあり起動フラグが「1」である場合にはステップS33に進み、高頻度データあり起動フラグが「1」でない(「0」である)場合にはステップS34に進む。
ステップS33にて、制御部7は、高頻度データを用いた起動が可能であると判定して、アプリケーションプログラムを、高頻度データを用いた起動指示ありで起動し、図10の動作が開始する。その後、ステップS35に進む。
一方、ステップS34にて、制御部7は、高頻度データを用いた起動が不可能であると判定して、アプリケーションプログラムを、高頻度データを用いた起動指示なしで起動し、図10の動作が開始する。その後、ステップS35に進む。
ステップS35にて、制御部7は、高頻度データあり起動フラグを「0」にセットする。その後、図9の動作が終了する。
次に図10の動作について説明する。ステップS41にて、制御部7は、全体管理プログラムからステップS33の高頻度データを用いた起動指示があったか否かを判定する。高頻度データを用いた起動指示があった場合にはステップS42に進み、高頻度データを用いた起動指示がなかった場合にはステップS45に進む。
ステップS42にて、制御部7は、従来型不揮発メモリ2または高耐性不揮発メモリ3から、高頻度データフラグを取得して参照する。
ステップS43にて、制御部7は、各アプリケーション毎に高頻度データフラグが「1」であるか否かを判定する。高頻度データフラグが「1」である場合にはステップS44に進み、高頻度データフラグが「1」でない(「0」である)場合にはステップS45に進む。
ステップS44にて、制御部7は、従来型不揮発メモリ2に記憶された低頻度データである当該アプリケーションプログラムのデータと、高耐性不揮発メモリ3に記憶された高頻度データである当該アプリケーションプログラムのデータとを用いてインフォテインメント装置1の起動(アプリケーションプログラムの起動)を行う。この際、制御部7は、高頻度データが配置された高耐性不揮発メモリの物理アドレスを、仮想アドレスに対応付けた対応情報を生成してもよい。そして、制御部7は、MMU(Memory Management Unit)の処理において当該対応情報を用いることによってインフォテインメント装置1の起動を行ってもよい。その後、ステップS46に進む。
ステップS45にて、制御部7は、従来型不揮発メモリ2に記憶されたアプリケーションプログラムのデータを用いてインフォテインメント装置1の起動(アプリケーションプログラムの起動)を行う。その後、ステップS46に進む。
ステップS46にて、制御部7は、起動したアプリケーションプログラムの高頻度データフラグを「0」にセットする。その後、図10の動作が終了する。
以上のように構成された本実施の形態3に係るインフォテインメント装置1によれば、実施の形態1と同様に、インフォテインメント装置1全体として、データの書き換え耐性を高めることなどが可能となる。さらに、本実施の形態3に係るインフォテインメント装置1によれば、シャットダウン時に揮発メモリ4に記憶されている高頻度データを高耐性不揮発メモリ3に記憶するので、シャットダウン時のデータの損失を抑制することが可能となる。
なお、図4の構成では、制御部7は、高耐性不揮発メモリ3及び揮発メモリ4と、1つのDRAMインターフェース11を介して接続されていた。しかしこれに限ったものではなく、制御部7は、高耐性不揮発メモリ3と1つのDRAMインターフェースを介して接続され、揮発メモリ4と別のDRAMインターフェースを介して接続されてもよい。
<実施の形態4>
図11は、本発明の実施の形態4に係るインフォテインメント装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
制御部7は、揮発メモリ4とDRAMインターフェース11を介して接続され、かつ、高耐性不揮発メモリ3とシリアルインターフェース12を介して接続されている。なお、本実施の形態4では、高耐性不揮発メモリ3は、従来型不揮発メモリ2よりも速い読み書きが可能となっているものとする。このDRAMインターフェース11により、制御部7は、高耐性不揮発メモリ3に記憶された高頻度データを、揮発メモリ4に展開しなくても、当該高頻度データに直接アクセスすることが可能となっている。つまり、高耐性不揮発メモリ3に記憶された高頻度データに関して、制御部7は、高耐性不揮発メモリ3と揮発メモリ4とを同様に用いることが可能となっている。そして、本実施の形態4に係るインフォテインメント装置1は、実施の形態3と同様の起動時の動作、更新時の動作、シャットダウン時の動作を行うものとする。
以上のように構成された本実施の形態4に係るインフォテインメント装置1によれば、実施の形態1と同様に、インフォテインメント装置1全体として、データの書き換え耐性を高めることが可能な記憶を実現することができる。また、本実施の形態4に係るインフォテインメント装置1によれば、実施の形態3と同様に、シャットダウン時に揮発メモリ4に記憶されている高頻度データを高耐性不揮発メモリ3に記憶するので、シャットダウン時のデータの損失を抑制することが可能となる。さらに、本実施の形態4によれば、制御部7が、それと従来型不揮発メモリ2との間に接続されるシリアルインターフェース12(第1インタフェース)よりも通信速度の速いDRAMインターフェース11(第2インタフェース)を介して、高耐性不揮発メモリ3及び揮発メモリ4と接続されている。これにより、読み書きにおける負荷処理(例えば、ファイルキャッシュの複製処理、または、メモリ書き込み時の消去処理など)を抑制することができるので起動の高速化が可能となる。また、これに伴い、デバイスドライバを設けなくて済む。さらに、シャットダウン時のデータの損失をさらに削減することが可能となる。また、図11の構成では、制御部7と高耐性不揮発メモリ3との間を接続する第1インターフェースは、DRAMインターフェース11であるものとして説明したが、これは例であり、他のインターフェースであってもよい。同様に、図11の構成では、制御部7と従来型不揮発メモリ2との間を接続する第2インターフェースは、シリアルインターフェース12であるものとして説明したが、これは例であり、第1インターフェースと異なるのであれば、他のインターフェースであってもよい。
<その他の変形例>
以上の説明では、高頻度データフラグ及び高頻度データあり起動フラグが、従来型不揮発メモリ2または高耐性不揮発メモリ3に格納されていたが、これに限ったものではない。
例えば図12に示すように、インフォテインメント装置1は、情報系の装置21と、制御系の装置26とを備えてもよい。ここで、情報系の装置21は、図4及び図11の従来型不揮発メモリ2、高耐性不揮発メモリ3、揮発メモリ4及び制御部7とほぼ同じ、従来型不揮発メモリ22、高耐性不揮発メモリ23、揮発メモリ24及び情報系制御部25を備える。ただし、情報系の装置21は、図4及び図11のインフォテインメント装置1の機能のうち、高頻度データフラグ及び高頻度データあり起動フラグの管理以外の機能を行うことが可能となっている。
制御系の装置26は、高頻度データフラグ及び高頻度データあり起動フラグの管理を行うことが可能となっている。制御系の装置26は、高頻度データフラグ及び高頻度データあり起動フラグを記憶する不揮発メモリ27及び揮発メモリ28と、制御系制御部29とを備える。インフォテインメント装置1の起動時には、制御系制御部29から情報系制御部25に起動指示などの通知を行い、インフォテインメント装置1のシャットダウン時には、情報系制御部25から制御系制御部29に記憶完了などの通知を行う。このように、他デバイスとの通知の受け渡しを行う構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能である。
また、以上で説明したインフォテインメント装置は、車両に搭載可能な備え付けられたナビゲーション装置、Portable Navigation Device、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末)、及びこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築される情報処理システムに適用することができる。この場合、以上で説明したインフォテインメント装置の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 インフォテインメント装置、2 従来型不揮発メモリ、3 高耐性不揮発メモリ、4 揮発メモリ、6 取得部、7 制御部、11 DRAMインターフェース、12 シリアルインターフェース。

Claims (11)

  1. 第1データを記憶する第1不揮発メモリと、
    前記第1データよりも更新頻度が高い第2データを記憶する、前記第1不揮発メモリよりも書き換え回数が大きい第2不揮発メモリと
    データを取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記データを、当該データの使用期限に基づいて前記第1データまたは前記第2データに振り分ける制御部と
    を備える、情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記取得部で取得された前記データを、当該データの種別に基づいて前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記取得部で取得された前記データを、当該データの更新履歴に基づいて前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理装置。
  4. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記取得部で取得された複数時点の前記データの更新履歴に基づいて、前記データの更新頻度または更新周期を予測し、前記更新頻度または前記更新周期に基づいて、前記データを前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記取得部で取得された前記データを、前記情報処理装置が搭載された車両の情報に基づいて、前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理装置。
  6. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記車両の情報に基づいて、前記データの更新頻度または更新周期を予測し、前記更新頻度または前記更新周期に基づいて、前記データを前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理装置。
  7. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    揮発メモリをさらに備え
    前記情報処理装置の電源を停止する時に、前記揮発メモリに記憶されている第2データを前記第2不揮発メモリに記憶する、情報処理装置。
  8. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記第2データが前記第2不揮発メモリに記憶された状態で、前記情報処理装置が起動される場合に、前記第2不揮発メモリに記憶された前記第2データを用いる、情報処理装置。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    揮発メモリをさらに備え
    前記制御部は、前記第1不揮発メモリと第1インターフェースを介して接続され、前記第2不揮発メモリ及び前記揮発メモリと前記第1インターフェースと異なる第2インターフェースを介して接続された、情報処理装置。
  10. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第2データは、動的に変更可能な地図であるダイナミックマップのデータを含む、情報処理装置。
  11. 第1データを第1不揮発メモリに記憶し、
    前記第1データよりも更新頻度が高い第2データを、前記第1不揮発メモリよりも書き換え回数が大きい第2不揮発メモリに記憶し、
    データを取得し、
    取得された前記データを、当該データの使用期限に基づいて前記第1データまたは前記第2データに振り分ける、情報処理方法。
JP2018501530A 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6342099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055829 WO2017145361A1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6342099B2 true JP6342099B2 (ja) 2018-06-13
JPWO2017145361A1 JPWO2017145361A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=59686059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501530A Active JP6342099B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10452530B2 (ja)
JP (1) JP6342099B2 (ja)
CN (1) CN108701083A (ja)
DE (1) DE112016006293B4 (ja)
WO (1) WO2017145361A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11294376B2 (en) 2018-03-16 2022-04-05 Hitachi, Ltd. Moving body control device
US10705747B2 (en) 2018-03-21 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Latency-based storage in a hybrid memory system
JP6735938B1 (ja) * 2019-07-01 2020-08-05 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ処理システム、データ退避方法およびプログラム
EP3968599A1 (en) * 2020-09-09 2022-03-16 Volkswagen Ag A method for synchronization of a communication between a vehicle and a backend device
WO2023149346A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御システム、制御方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160597A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Fujitsu Ltd フラッシュメモリの制御装置
JP2007164606A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd メモリ装置
US20080140918A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pantas Sutardja Hybrid non-volatile solid state memory system
JP2010198407A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Sony Corp 情報処理装置、およびデータ記録制御方法、並びにプログラム
JP2011186558A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp メモリ管理装置及び方法
US8984216B2 (en) * 2010-09-09 2015-03-17 Fusion-Io, Llc Apparatus, system, and method for managing lifetime of a storage device
US9898202B2 (en) * 2015-11-30 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced multi-streaming though statistical analysis
WO2017145360A1 (ja) 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US9959071B2 (en) * 2016-03-31 2018-05-01 Sandisk Technologies Llc Method and system for managing data in non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004939A1 (en) 2019-01-03
US10452530B2 (en) 2019-10-22
CN108701083A (zh) 2018-10-23
DE112016006293B4 (de) 2020-06-04
WO2017145361A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017145361A1 (ja) 2018-07-26
DE112016006293T5 (de) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342099B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10642729B2 (en) Data storage device and operating method thereof wherein update to physical-to-logical mapping of destination block is restarted when closing active block
US7761652B2 (en) Mapping information managing apparatus and method for non-volatile memory supporting different cell types
CN102999431B (zh) 用于非易失性存储器系统的编织序列计数器
JP5683023B2 (ja) 不揮発性一時データの処理
US8526234B1 (en) Controller management of memory array of storage device using magnetic random access memory (MRAM)
EP2299364B1 (en) Metadata redundancy schemes for non-volatile memories
US20150186261A1 (en) Data storage device and flash memory control method
US20110231595A1 (en) Systems and methods for handling hibernation data
US20110238629A1 (en) Uncorrectable error handling schemes for non-volatile memories
US20180203622A1 (en) Vehicular device
JP2008084317A (ja) 異種セルタイプを支援する不揮発性メモリのためのマッピング装置および方法
JPWO2006067923A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム及びメモリ制御方法
JP2011145838A (ja) 記憶装置管理装置および記憶装置の管理方法
US10452280B2 (en) Hybrid storage system employing reconfigurable memory
CN105339910A (zh) 在混合驱动器中的虚拟nand容量扩展
CN105335220A (zh) 一种存储设备的事务恢复方法,及装置
US20170285953A1 (en) Data Storage Device and Data Maintenance Method thereof
US20200194080A1 (en) Consolidation of copy-back and write in pram blocks
JP7219813B2 (ja) 演算処理装置、車両制御装置及び更新方法
JP7256976B2 (ja) 車両用表示装置
JP7047628B2 (ja) 車両用表示装置
WO2017145360A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011215871A (ja) 書き込み装置、書き込み方法、及び書き込みプログラム
JP2018045595A (ja) 情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250