JP6339605B2 - 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6339605B2
JP6339605B2 JP2016021566A JP2016021566A JP6339605B2 JP 6339605 B2 JP6339605 B2 JP 6339605B2 JP 2016021566 A JP2016021566 A JP 2016021566A JP 2016021566 A JP2016021566 A JP 2016021566A JP 6339605 B2 JP6339605 B2 JP 6339605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
index
pucch
sequence
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016129365A (ja
Inventor
スン ヘ ハン
スン ヘ ハン
スン ホ ムン
スン ホ ムン
ジェ フン チュン
ジェ フン チュン
ムン イル リ
ムン イル リ
ヨン ヒョン クォン
ヨン ヒョン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100129074A external-priority patent/KR101733489B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016129365A publication Critical patent/JP2016129365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339605B2 publication Critical patent/JP6339605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2697Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、制御情報を送信する方法及び装置に関する。無線通信システムは、搬送波集約(CA)に対応することができる。
無線通信システムが音声又はデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用システムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数ユーザとの通信を提供できる多元接続システムである。多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)システムなどがある。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて制御情報を効率よく送信する方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、制御情報を効率よく送信するためのチャネルフォーマット、信号処理、及びそのための装置を提供することにある。本発明の更に他の目的は、制御情報を送信するためのリソースを効率よく割り当てる方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上に言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明らかになるであろう。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末が物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を通じて制御情報を送信する方法において、第1変調シンボル列を第1スロット内の複数のSC−FDMAシンボルに対応するように拡散することによって、上記複数のSC−FDMAシンボルに対応する複数の第2変調シンボル列を取得し、上記複数の第2変調シンボル列に対して離散フーリエ変換(DFT)プリコーディングを行って複数の複素シンボル列を取得し、上記複数の複素シンボル列を上記PUCCHを通じて送信すること、を含み、上記複数の第2変調シンボル列は、SC−FDMAシンボルレベルでスクランブルが適用された、制御情報送信方法が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいてPUCCHを通じて制御情報を送信するように構成された端末において、無線周波(RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、上記プロセッサは、第1変調シンボル列を第1スロット内の複数のSC−FDMAシンボルに対応するように拡散することによって、上記複数のSC−FDMAシンボルに対応する複数の第2変調シンボル列を取得し、上記複数の第2変調シンボル列に対してDFTプリコーディングを行って複数の複素シンボル列を取得し、上記複数の複素シンボル列を上記PUCCHを通じて送信するように構成され、上記複数の第2変調シンボル列は、SC−FDMAシンボルレベルでスクランブルが適用された、端末が提供される。
好適には、上記SC−FDMAシンボルレベルのスクランブルは、上記拡散のための直交符号とスクランブル符号との積を用いて行われる。
好適には、上記SC−FDMAシンボルレベルのスクランブルは、[wi*c]を用いて行われ、wiは、拡散のための直交符号のi番目の要素の値を表し、cは、該当のSC−FDMAシンボルのためのスクランブル値を表す。
好適には、上記スクランブルのための値は、下記の式を用いて得られる。
Figure 0006339605
ここで、ncell cs(n,l)はセル特定巡回シフト値であり、c()は、擬似ランダムシーケンス生成関数であり、NUL symbは、スロット内のSC−FDMAシンボルの個数であり、nは、スロットインデクスであり、lは、SC−FDMAシンボルインデクスである。
好適には、上記擬似ランダムシーケンス生成関数は、セルIDを用いて初期化される。
本発明によれば、無線通信システムにおいて制御情報を効率的に送信することができる。また、制御情報を効率的に送信するためのチャネルフォーマット、信号処理方法を提供することができる。また、制御情報送信のためのリソースを効率的に割り当てることができる。
本発明で得られる効果は、上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に係る実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例である3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を例示する図である。 アップリンク信号処理手続を例示する図である。 ダウンリンク信号処理手続を例示する図である。 SC−FDMA方式とOFDMA方式を例示する図である。 単一搬送波特性を満たすための周波数領域上の信号マップ方式を例示する図である。 クラスタSC−FDMAにおいてDFTプロセス出力サンプルが単一搬送波にマップされる信号処理手続を例示する図である。 クラスタSC−FDMAにおいてDFTプロセス出力サンプルが複数搬送波にマップされる信号処理手続を例示する図である。 クラスタSC−FDMAにおいてDFTプロセス出力サンプルが複数搬送波にマップされる信号処理手続を例示する図である。 分割SC−FDMAにおける信号処理手続を例示する図である。 アップリンクサブフレームの構造を例示する図である。 アップリンクにおいて参照信号を送信するための信号処理手続を例示する図である。 PUSCHのためのDMRS構造を例示する図である。 PUSCHのためのDMRS構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット1a及び1bのスロットレベル構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット1a及び1bのスロットレベル構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット2/2a/2bのスロットレベル構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット2/2a/2bのスロットレベル構造を例示する図である。 PUCCHフォーマット1a及び1bに対するACK/NACKチャネル化を例示する図である。 同一のPRB内のPUCCHフォーマット1/1a/1b及びフォーマット2/2a/2bの混合構造に対するチャネル化を例示する図である。 PUCCH送信のためのPRB割当を例示する図である。 基地局においてダウンリンク成分搬送波を管理する概念を例示する図である。 端末においてアップリンク成分搬送波を管理する概念を例示する図である。 基地局において一つのMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 端末において一つのMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 基地局において一つのMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 端末において複数のMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 基地局において複数のMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 端末の受信観点から、一つ以上のMACが複数搬送波を管理する概念を例示する図である。 複数のDL CCと1個のUL CCとが結合された非対称搬送波集約を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の一実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の他の実施例に係るPUCCHリソースを例示する図である。 本発明の更に他の実施例によって複数アンテナを通じてPUCCHを送信するための信号処理手続を例示する図である。 本発明の更に他の実施例によって複数アンテナを通じてPUCCHを送信するための信号処理手続を例示する図である。 本発明の更に他の実施例によって複数アンテナを通じてPUCCHを送信するための信号処理手続を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHフォーマット及びそのための信号処理手続を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係るPUCCHリソース割当を例示する図である。 本発明の更に他の実施例に係る異種PUCCHフォーマット同士の共存を例示する図である。 all−DTX検出時に、RSだけを用いた場合、並びにRS及び制御情報を用いた場合の結果を示す図である。 本発明に適用されうる基地局及び端末を例示する図である。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC−FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、はん用地上無線接続(UTRA)又はCDMA2000のような無線技術によって実現することができる。TDMAは、世界移動体通信システム(GSM(登録商標))/一般パケット無線サービス(GPRS)/GSM(登録商標)進化用強化データ速度(EDGE)のような無線技術によって実現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、進化UTRA(E−UTRA)などのような無線技術によって実現することができる。UTRAは、はん用移動体通信システム(UMTS)の一部である。第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)長期進化システム(LTE)は、E−UTRAを用いる進化UMTS(E−UMTS)の一部であり、高度LTE(LTE−A)は、3GPP LTEの進展したバージョンである。説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に説明するが、これに本発明の技術的思想が制限されることはない。
無線通信システムにおいて、端末は基地局からダウンリンク(DL)を通じて情報を受信し、端末は基地局にアップリンク(UL)を通じて情報を送信する。基地局及び端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途に応じて様々な物理チャネルが存在する。
図1は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で再び電源が投入されたか、又はセルに新しく進入した端末は、段階S101において、基地局と同期を合わせる等の初期セル探索作業を行う。このために、端末は基地局から1次同期チャネル(P−SCH)及び2次同期チャネル(S−SCH)を受信して基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を取得する。その後、端末は、基地局から物理同報チャネルを受信してセル内の同報情報を取得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階においてダウンリンク参照信号(DL RS)を受信して、ダウンリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、段階S102において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、及び該物理ダウンリンク制御チャネル情報に対応する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信して、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を確立するために、段階S103乃至段階S106のようなランダムアクセス手続を行うことができる。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を通じてプリアンブルを送信し(S103)、物理ダウンリンク制御チャネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャネルを通じて、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S104)。競合ベースランダムアクセスの場合は、追加の物理ランダムアクセスチャネルの送信(S105)、及び物理ダウンリンク制御チャネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャネルの受信(S106)のような衝突解決手続を行うことができる。
以上の手続を行った端末は、以降、一般的なアップリンク/ダウンリンク信号送信手続として、物理ダウンリンク制御チャネル/物理ダウンリンク共有チャネルの受信(S107)及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)/物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)の送信(S108)を行うことができる。端末が基地局に送信する制御情報を総称してアップリンク制御情報(UCI)と呼ぶ。UCIは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)肯定応答/否定応答(ACK/NACK)、スケジュール要求(SR)、チャネル品質指示(CQI)、プリコーディング行列指示(PMI)、ランク指示(RI)などを含む。UCIは、主に、PUCCHを通じて送信されるが、制御情報及びトラフィックデータを同時に送信する場合は、PUSCHを通じて送信してもよい。また、ネットワークの要求/指示によってPUSCHを通じてUCIを非周期的に送信することもある。
図2は、端末がアップリンク信号を送信するための信号処理手続を説明するための図である。
アップリンク信号を送信するために、端末は、スクランブルモジュール210で端末特定スクランブル信号を用いて送信信号をスクランブルすることができる。スクランブルされた信号は変調マッパ210に入力され、送信信号の種類及び/又はチャネル状態に基づいて2相位相偏移変調(BPSK)、4相位相偏移変調(QPSK)又は16値直交振幅変調(16QAM)/64値直交振幅変調(64QAM)方式を用いて複素シンボルに変調される。変調された複素シンボルを、変換プリコーダ230で処理した後に、リソース要素マッパ240に入力し、リソース要素マッパ240は、複素シンボルを時間−周波数リソース要素にマップすることができる。このように処理した信号は、SC−FDMA信号生成器250を経てアンテナから基地局に送信することができる。
図3は、基地局がダウンリンク信号を送信するための信号処理手続を説明するための図である。
3GPP LTEシステムにおいて、基地局は、ダウンリンクにおいて一つ以上の符号語を送信することができる。符号語はそれぞれ、図2のアップリンクと同様、スクランブルモジュール301及び変調マッパ302を通じて複素シンボルとすることができる。その後、複素シンボルを、階層マッパ303によって複数の階層にマップし、プリコーディングモジュール304によって各階層をプリコーディング行列と乗算して、各送信アンテナに割り当てることができる。このように処理した各アンテナ別送信信号のそれぞれを、リソース要素マッパ305で時間−周波数リソース要素にマップし、その後、OFDMA信号生成器306を経て各アンテナから送信することができる。
無線通信システムにおいて端末がアップリンクにおいて信号を送信する場合は、基地局がダウンリンクにおいて信号を送信する場合に比べて、ピーク対平均電力比(PAPR)が問題となる。そのため、図2及び図3で説明したように、アップリンク信号送信には、ダウンリンク信号送信に用いられるOFDMA方式ではなく、SC−FDMA方式が用いられている。
図4は、SC−FDMA方式及びOFDMA方式を説明するための図である。3GPPシステムは、ダウンリンクではOFDMAを採用し、アップリンクではSC−FDMAを採用する。
図4を参照すると、アップリンク信号送信のための端末及びダウンリンク信号送信のための基地局は、直列−並列変換器401、副搬送波マッパ403、MポイントIDFTモジュール404及び循環プレフィクス(CP)付加モジュール406を備えている点では同一である。ただし、SC−FDMA方式で信号を送信するための端末は、N−ポイントDFTモジュール402を更に備える。NポイントDFTモジュール402は、MポイントIDFTモジュール404のIDFT処理影響を一定部分打ち消すことによって、送信信号が単一搬送波特性を持つようにする。
図5は、周波数領域において単一搬送波特性を満たすための周波数領域上の信号マップ方式を説明する図である。図5の(a)は、局所型マップ(localized mapping)方式を示し、図5の(b)は、分散型マップ(distributed mapping)方式を示す。
SC−FDMAの修正された形態であるクラスタSC−FDMAについて説明する。クラスタSC−FDMAは、副搬送波マップ過程においてDFTプロセス出力サンプルを副グループに分け、これらを周波数領域(又は副搬送波領域)に不連続的にマップする。
図6は、クラスタSC−FDMAにおいてDFTプロセス出力サンプルが単一搬送波にマップされる信号処理手続を示す図である。図7及び図8は、クラスタSC−FDMAにおいてDFTプロセス出力サンプルが複数搬送波にマップされる信号処理手続を示す図である。図6は、搬送波内(intra−carrier)クラスタSC−FDMAを適用する例であり、図7及び図8は、搬送波間(inter−carrier)クラスタSC−FDMAを適用する例に該当する。図7は、周波数領域において連続して成分搬送波(component carrier)が割り当てられた状況において、連続した成分搬送波間の副搬送波の間隔が整列された場合に、単一のIFFTブロックを通じて信号を生成する例を示す。図8は、周波数領域で不連続に成分搬送波が割り当てられた状況において複数のIFFTブロックを通じて信号を生成する場合を示す。
図9は、分割(segmented)SC−FDMAの信号処理手続を示す図である。
分割SC−FDMAは、任意個数のDFTと同じ個数のIFFTが適用されてDFTとIFFTとの関係構成が1対1の関係を有すことから、単純に既存SC−FDMAのDFT拡散及びIFFTの周波数副搬送波マップ構成を拡張したものであり、NxSC−FDMA又はNxDFT−s−OFDMAとも表現される。これらを包括して本明細書では分割SC−FDMAと呼ぶ。図9を参照すると、分割SC−FDMAは、単一搬送波特性条件を緩和するために、全体時間領域変調シンボルを、N(Nは、1より大きい整数)個のグループにし、グループ単位にDFTプロセスを行う。
図10は、アップリンクサブフレームの構造を示す図である。
図10を参照すると、アップリンクサブフレームは、複数(例、2個)のスロットを含む。スロットは、CPの長さによってそれぞれ異なる数のSC−FDMAシンボルを有することができる。一例として、正規(normal)CPの場合は、スロットは7個のSC−FDMAシンボルを有することができる。アップリンクサブフレームは、データ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域は、PUCCHを含み、制御情報を送信するために用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置しているRB対(例、m=0,1,2,3))(例、周波数反射された位置のRB対7)を含み、スロットを境界にホップする。アップリンク制御情報(すなわち、UCI)は、HARQ ACK/NACK、CQI、PMI、RIなどを含む。
図11は、アップリンクにおいて参照信号を送信するための信号処理手続を説明するための図である。データは、DFTプリコーダを通じて周波数領域信号に変換された後、周波数マップ後にIFFTを通じて送信されるのに比べて、RSは、DFTプリコーダを経ることが省略される。すなわち、周波数領域においてRSシーケンスが直接生成(S11)された後に、局所化マップ(S12)、IFFT過程(S13)及びCP付加過程(S14)を順次に経てRSが送信される。
RSシーケンスr(α) u、ν(n)は、基本シーケンスの巡回シフトαによって定義され、式1のように表現できる。
(式1)
Figure 0006339605
ここで、MRS SC=mNRB SCは、RSシーケンスの長さであり、NRB SCは、副搬送波単位で表したリソースブロックのサイズであり、mは、1≦m≦Nmax,UL RBである。Nmax,UL RBは、最大アップリンク送信帯域を表す。
Figure 0006339605
基本シーケンスであるbar−ru,ν(n)は、いくつかのグループに分けられる。u∈{0,1,…,29}は、グループ番号を表し、νは、該当のグループの基本シーケンス番号に該当する。各グループは、長さがMRS SC=mNRB SC(1≦m≦5)である1つの基本シーケンス(ν=0)と、長さがMRS SC=mNRB SC(6≦m≦Nmax,UL RB)である2つの基本シーケンス(ν=0,1)を含む。該当グループ内でシーケンスグループ番号u及び該当の番号νは、時間によってそれぞれ変わることがある。基本シーケンスbar−ru,ν(0),…,bar−ru,ν(MRS SC−1)の定義は、シーケンス長MRS SCによる。
3NRB SC以上の長さを有する基本シーケンスは、下記のように定義することができる。
RS SC≧3NRB SCのとき、基本シーケンスbar−ru,ν(0),…,bar−ru,ν(MRS SC−1)は下記の式2で与えられる。
(式2)
Figure 0006339605
ここで、q番目のルートザドフチュー(Zadoff−Chu)シーケンスは、下記の式3によって定義できる。
(式3)
Figure 0006339605
ここで、qは、下記の式4を満たす。
(式4)
Figure 0006339605
ここで、ザドフチューシーケンスの長さNRS ZCは、最大の素数によって与えられ、よって、NRS ZC<MRS SCを満たす。
3NRB SC未満の長さを有する基本シーケンスは、下記のように定義できる。まず、MRS SC=NRB SC及びMRS SC=2NRB SCに対して基本シーケンスは式5のように与えられる。
(式5)
Figure 0006339605
ここで、MRS SC=NRB SC及びMRS SC=2NRB SCに対するφ(n)の値は、下記の表1及び表2でそれぞれ与えられる。
Figure 0006339605
Figure 0006339605
Figure 0006339605
一方、RSホップについて説明すると、下記のとおりである。
グループホップパターンfgh(n)及びシーケンスシフトパターンfssによって、スロットnにおけるシーケンスグループ番号uは、下記の式6のように定義することができる。
(式6)
Figure 0006339605
ここで、modは、モジュロ演算を表す。
17個の別個のホップパターンと30個の別個のシーケンスシフトパターンが存在する。上位層によって提供されたグループホップを活性化させるパラメータによってシーケンスグループホップが有効(enabled)又は無効(disabled)になる。
PUCCH及びPUSCHは、同じホップパターンを有するが、別個のシーケンスシフトパターンを有することができる。
グループホップパターンfgh(n)は、PUSCH及びPUCCHに対して同一であり、下記の式7のように与えられる。
(式7)
Figure 0006339605
ここで、c(i)は、擬似ランダムシーケンスに該当し、擬似ランダムシーケンス生成器は、各無線フレームの始めにおいて
Figure 0006339605
によって初期化することができる。
シーケンスシフトパターンfssは、PUCCHとPUSCHとで異なる。
PUCCHに対して、シーケンスシフトパターンfPUCCH ssは、fPUCCH ss=Ncell IDmod30で与えられ、PUSCHに対して、シーケンスシフトパターンfPUSCH ssはfPUSCH ss=(fPUCCH ss+Δss)mod30で与えられる。Δss∈{0,1,・・・,29}は上位層によって設定される。
以下、シーケンスホップについて説明する。
シーケンスホップは、長さがMRS SC≧6NRB SCである基準信号にだけ適用される。
長さがMRS SC<6NRB SCである基準信号に対して、基本シーケンスグループ内で基本シーケンス番号νがν=0として与えられる。
長さがMRS SC≧6NRB SCである基準信号に対して、スロットnにおいて基本シーケンスグループ内の基本シーケンス番号νは、下記の式8のように与えられる。
(式8)
Figure 0006339605
ここで、c(i)は、擬似ランダムシーケンスに該当し、上位層により提供されるシーケンスホップを有効にするパラメータは、シーケンスホップが有効か否かを決定する。擬似ランダムシーケンス生成器は、無線フレームの始めにおいて
Figure 0006339605
で初期化することができる。
PUSCHに対する基準信号は、下記のように決定される。
PUSCHに対する基準信号シーケンスrPUSCH(・)は、rPUSCH(m・MRS SC+n)=r(α) u,ν(n)と定義される。m及びnは、m=0,1、n=0,・・・,MRS SC−1を満たし、かつMRS SC=MPUSCH SCを満たす。
一つのスロットにおいて、巡回シフトは、ncs=(n(1) DMRS+n(2) DMRS+nPRS(n))mod12とともに、α=2・ncs/12として与えられる。
(1) DMRSは同報される値であり、n(2) DMRSは、アップリンクスケジュール割当によって与えられ、nPRS(n)は、セル特定巡回シフト値である。nPRS(n)はスロット番号nによって変わり、
Figure 0006339605
のように与えられる。
c(i)は擬似ランダムシーケンスであり、c(i)はセル特定値である。擬似ランダムシーケンス生成器は、無線フレームの始めにおいて
Figure 0006339605
で初期化することができる。
表3は、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0において巡回シフトフィールド及びn(2) DMRSを示すものである。
Figure 0006339605
PUSCHにおいてアップリンクRSのための物理的マップ方法は、下記のとおりである。
シーケンスは、振幅調整係数(amplitude scaling factor)βPUSCHと乗算され、rPUSCH(0)から始まるシーケンス内で対応するPUSCHのために用いられる物理リソースブロック(PRB)の同一の集合にマップされる。正規CPについてはl=3、拡張CPについてはl=2としてサブフレーム内でリソース要素(k,l)にマップすることは、まずkの次数を増加させてから、スロット番号を増加させる。
要するに、長さが3NRB SC以上であれば、巡回拡張と共にZCシーケンスが用いられ、長さが3NRB SC未満であれば、コンピュータ生成シーケンスが用いられる。巡回シフトは、セル特定巡回シフト、端末特定巡回シフト及びホップパターンなどによって決定される。
図12aは、正規(normal)CPの場合の、PUSCHのための復調参照信号(DMRS)構造を示す図であり、図12bは、拡張CPの場合のPUSCHのためのDMRS構造を示す図である。図12aでは、4番目及び11番目のSC−FDMAシンボルを通じてDMRSが送信され、図12bでは、3番目及び9番目のSC−FDMAシンボルを通じてDMRSが送信される。
図13乃至図16は、PUCCHフォーマットのスロットレベル構造を示す例である。PUCCHは、制御情報を送信するために下記の形式を含む。
(1)フォーマット1:オンオフ変調(OOK)、スケジュール要求(SR)に使用 (2)フォーマット1a及びフォーマット1b:ACK/NACK送信に使用
1)フォーマット1a:1個の符号語に対するBPSK ACK/NACK
2)フォーマット1b:2個の符号語に対するQPSK ACK/NACK
(3)フォーマット2:QPSK変調、CQI送信に使用
(4)フォーマット2a及びフォーマット2b:CQI及びACK/NACKの同時送信に使用
表4は、PUCCHフォーマットによる変調方式、及びサブフレーム当たりのビット数を表す。表5は、PUCCHフォーマットによるスロット当たりのRSの個数を表す。表6は、PUCCHフォーマットによるRSのSC−FDMAシンボル位置を表すものである。表4で、PUCCHフォーマット2aと2bは、正規CPの場合に該当する。
Figure 0006339605
Figure 0006339605
Figure 0006339605
図13は、正規CPの場合におけるPUCCHフォーマット1a及び1bを示す。図14は、拡張CPの場合におけるPUCCHフォーマット1a及び1bを示す。PUCCHフォーマット1a及び1bは、同じ内容の制御情報がサブフレーム内においてスロット単位に反復される。各端末から、ACK/NACK信号は、計算機生成定振幅ゼロ自己相関(CG−CAZAC)シーケンスの別個の巡回シフト(CS)(周波数領域符号)と直交カバー符号(OCC)(時間領域拡散符号)とから構成された別個のリソースを通じて送信される。OCは、例えば、ウォルシュ(Walsh)/DFT直交符号を含む。CSの個数が6であり、OCの個数が3であれば、単一アンテナを基準に、合計18個の端末が同一のPRB内で多重化されることが可能である。直交シーケンスw0、w1、w2、w3は、(FFT変調後に)任意の時間領域において、又は(FFT変調前に)任意の周波数領域において適用してもよい。
SR及び永続的スケジュールのために、CS、OC及びPRBによって構成されたACK/NACKリソースを、RRCを通じて端末に与えることができる。動的ACK/NACK及び非持続的スケジュールのために、ACK/NACKリソースを、PDSCHに対応するPDCCHの最小のCCEインデクスによって暗黙に端末に与えることができる。
図15には、正規CPの場合におけるPUCCHフォーマット2/2a/2bを示す。図16は、拡張CPの場合におけるPUCCHフォーマット2/2a/2bを示す。図15及び図16を参照すると、正規CPの場合に、一つのサブフレームは、RSシンボルの他、10個のQPSKデータシンボルで構成される。それぞれのQPSKシンボルは、CSにより周波数領域で拡散された後、該当のSC−FDMAシンボルにマップされる。SC−FDMAシンボルレベルCSホップは、セル間干渉をランダム化するために適用することができる。RSは、巡回シフトを用いてCDMにより多重化することができる。例えば、可用CSの個数が12又は6であるとすれば、同一のPRB内にそれぞれ12又は6個の端末を多重化することができる。要するに、PUCCHフォーマット1/1a/1b及び2/2a/2bにおいて、複数の端末を、CS+OC+PRB及びCS+PRBによってそれぞれ多重化することができる。
PUCCHフォーマット1/1a/1bのための長さ4及び長さ3の直交シーケンス(OC)は、下記の表7及び表8に示すとおりである。
Figure 0006339605
Figure 0006339605
PUCCHフォーマット1/1a/1bにおいて、RSのための直交シーケンス(OC)は、下記の表9のとおりである。
Figure 0006339605
図17は、PUCCHフォーマット1a及び1bに対するACK/NACKチャネル化を説明する図である。図17は、ΔPUCCH shift=2の場合に該当する。
図18は、同一のPRB内の、PUCCHフォーマット1/1a/1b及びフォーマット2/2a/2bの混合構造に対するチャネル化を示す図である。
巡回シフト(CS)ホップ及び直交カバー(OC)再マップ(remapping)は、下記のように適用可能である。
(1)セル間干渉のランダム化のためのシンボルベースのセル特定CSホップ
(2)スロットレベルCS/OC再マップ
1)セル間干渉ランダム化のために
2)ACK/NACKチャネルとリソース(k)間のマップのためのスロットベースのアクセス
一方、PUCCHフォーマット1/1a/1bのためのリソース(nr)は、下記の組み合わせを含む。
(1)CS(シンボルレベルにおけるDFT直交符号と同一)(ncs
(2)OC(スロットレベルにおける直交カバー)(noc
(3)周波数リソースブロック(RB)(nrb
CS、OC、RBを表すインデクスをそれぞれ、ncs、noc、nrbとすれば、代表インデクスnrは、ncs、noc、nrbを含む。nrは、nr=(ncs、noc、nrb)を満たす。
CQI、PMI、RI、及びCQIとACK/NACKとの組み合わせは、PUCCHフォーマット2/2a/2bを通じて送信することができる。リードマラー(RM)チャネル符号化を適用することができる。
例えば、LTEシステムでUL CQIのためのチャネル符号化を説明すると、次のとおりである。ビットストリームa,a,a,a,・・・,aA−1は、(20,A)RM符号を用いてチャネル符号化される。表10は、(20,A)符号のための基本シーケンスを示すものである。a及びaA−1は、最上位ビット(MSB)及び最下位ビット(LSB)を表す。拡張CPの場合に、CQIとACK/NACKが同時送信される場合を除けば、最大情報ビットは11ビットである。RM符号を用いて20ビットに符号化した後に、QPSK変調を適用することができる。QPSK変調の前に、符号化されたビットをスクランブルすることができる。
Figure 0006339605
チャネル符号化ビットb,b,b,b,・・・,bB−1は、式9によって生成することができる。
(式9)
Figure 0006339605
ここで、i=0,1,2,…,B−1を満たす。
表11は、広帯域報告(単一アンテナポート、送信ダイバシチ又は開ループ空間多重化PDSCH)CQIフィードバックのためのアップリンク制御情報(UCI)フィールドを表すものである。
Figure 0006339605
表12は、広帯域に対するCQI及びPMIフィードバックのためのUCIフィールドを表し、該フィールドは、閉ループ空間多重化PDSCH送信を報告する。
Figure 0006339605
表13は、広帯域報告のためのRIフィードバックのためのUCIフィールドを表す。
Figure 0006339605
図19は、PRB割当を示す図である。図19に示すように、スロットnsにおいてPUCCH送信のためにPRBを用いることができる。
複数搬送波システム又は搬送波集約(carrier aggregation)システムは、広帯域支援のために目標帯域よりも小さい帯域を持つ複数の搬送波を統合して用いるシステムのことをいう。目標帯域よりも小さい帯域を持つ複数の搬送波を統合する時に、統合される搬送波の帯域は、既存システムとの後方互換性のために、既存システムで用いる帯域幅に制限してもよい。例えば、既存のLTEシステムは、1.4、3、5、10、15、20MHzの帯域幅に対応し、LTEシステムから進展したLTE−Aシステムは、LTEで提供する帯域幅だけを用いて20MHzよりも大きい帯域幅に対応することができる。又は、既存システムで用いる帯域幅にかかわらず、新しい帯域幅を定義して搬送波集約を提供してもよい。複数搬送波は、搬送波集約及び帯域幅統合と併用できる名称である。また、搬送波集約は、連続した搬送波集約及び連続していない搬送波集約を総称するものである。
図20は、基地局でダウンリンク成分搬送波を管理する概念を示す図であり、図21は、端末でアップリンク成分搬送波を管理する概念を示す図である。説明の便宜のために、以下では、図20及び図21において、上位層をMACと簡略化して説明する。
図22は、基地局において一つのMACが複数搬送波を管理する概念を説明する。図23は、端末において一つのMACが複数搬送波を管理する概念を説明する。
図22及び23を参照すると、一つのMACが一つ以上の周波数搬送波を管理及び運営して送受信を行う。一つのMACにより管理される周波数搬送波は、互いに連続する必要がないため、リソース管理の側面においてより柔軟であるという利点がある。図22及び図23で、一つのPHYは、便宜上、一つの成分搬送波を意味するとする。ここで、一つのPHYは、必ずしも独立した無線周波(RF)デバイスを意味するわけではない。一般に、一つの独立したRFデバイスは、一つのPHYを意味するが、これに限定されず、一つのRFデバイスは複数のPHYを含むこともできる。
図24は、基地局において複数のMACが複数搬送波を管理する概念を説明する。図25は、端末において複数のMACが複数搬送波を管理する概念を説明する。図26は、基地局において複数のMACが複数搬送波を管理する他の概念を説明する。図27は、端末において複数のMACが複数搬送波を管理する他の概念を説明する。
図22及び図23に示すような構造に限定されず、図24乃至図27のように、複数の搬送波を、一つのMACではなく複数のMACが制御することもできる。
図24及び図25に示すように、それぞれの搬送波をそれぞれのMACが1:1で制御することもでき、図26及び図27に示すように、一部搬送波については、それぞれの搬送波をそれぞれのMACが1:1で制御し、残り1個以上の搬送波を一つのMACが制御することもできる。
上記のシステムは、1個〜N個の多数の搬送波を含むシステムであり、各搬送波は連続して用いられることもあり、非連続で用いられることもある。これは、アップリンク/ダウンリンクを問わずに適用可能である。時分割2重通信(TDD)システムは、それぞれの搬送波内にダウンリンク及びアップリンクの送信を含むN個の多数搬送波を運営するように構成され、周波数分割2重通信(FDD)システムは、多数の搬送波をアップリンク及びダウンリンクにそれぞれ用いるように構成される。FDDシステムの場合に、アップリンク及びダウンリンクにおいて統合される搬送波の数及び/又は搬送波の帯域幅が、他の非対称的な搬送波集約も提供することができる。
アップリンク及びダウンリンクにおいて統合された成分搬送波の個数が同一であれば、すべての成分搬送波を既存システムと互換可能に構成することができる。しかし、互換性を考慮しない成分搬送波が本発明から排除されるわけではない。
以下では、説明の便宜のために、PDCCHがダウンリンク成分搬送波#0によって送信されたときに、該当のPDSCHはダウンリンク成分搬送波#0によって送信されるとして説明するが、搬送波相互スケジュール(cross−carrier scheduling)を適用することによって、該当のPDSCHを他のダウンリンク成分搬送波を通じて送信してもよいことは明らかである。“成分搬送波”という用語は、均等な他の用語(例、セル)にしてもよい。
図28には、搬送波集約に対応した無線通信システムにおいて、アップリンク制御情報(UCI)が送信されるシナリオを例示する。便宜上、本例は、UCIがACK/NACK(A/N)である場合とする。しかし、これは、説明の便宜のためのもので、UCIはチャネル状態情報(例、CQI、PMI、RI)、スケジュール要求情報(例、SR)のような制御情報を制限なく含むことができる。
図28には、5個のDL CCが1個のUL CCと結合された非対称搬送波集約を例示する。例示した非対称搬送波集約は、UCI送信の観点で設定したものでよい。すなわち、UCIのためのDL CC−UL CC結合と、データのためのDL CC−UL CC結合とを、異なるように設定することができる。便宜上、一つのDL CCが最大2個の符号語を送信できるとすれば、UL ACK/NACKビットも、少なくとも2ビットが必要である。この場合、5個のDL CCを通じて受信したデータに対するACK/NACKを一つのUL CCを通じて送信するには、少なくとも10ビットのACK/NACKビットが必要である。もし、DL CC別にDTX状態にも対応するためには、ACK/NACK送信のために少なくとも12ビット(=5^5=3125=11.61ビット)が必要である。既存のPUCCHフォーマット1a/1bは2ビットまでACK/NACKを送ることができるため、この構造では、増加したACK/NACK情報を送信することができない。便宜上、UCI情報の量が増加する原因として搬送波集約を挙げたが、アンテナ個数の増加、TDDシステム、リレーシステムにおけるバックホールサブフレームの存在などにも起因する。ACK/NACKと同様に、複数のDL CCと関連した制御情報を一つのUL CCを通じて送信すべき場合にも、送信されるべき制御情報の量が増加する。例えば、複数のDL CCに対するCQIをULアンカ(又は1次)CCを通じて送信しなければならない場合に、CQIペイロードが増加することがある。DL CC及びUL CCはそれぞれ、DLセル及びULセルと呼ぶこともできる。また、アンカDL CC及びアンカUL CCはそれぞれ、DL1次セル(PCell)及びUL PCellと呼ぶこともできる。
DL1次CCは、UL1次CCと結合されたDL CCと規定できる。ここで、結合(linkage)は、暗黙的、明示的結合の両方を包括する。LTEでは、一つのDL CCと一つのUL CCとが一意に対形成されている。例えば、LTE対形成により、UL1次CCと結合されたDL CCを、DL1次CCと称することができる。これを暗黙的結合ということができる。明示的結合は、ネットワークが予め結合を設定(configuration)することを意味し、RRCなどによって信号通知できる。明示的結合において、UL1次CCと対形成されているDL CCを1次DL CCと称することができる。ここで、UL1次(又はアンカ)CCは、PUCCHが送信されるUL CCでよい。又は、UL1次CCは、PUCCH又はPUSCHを通じてUCIが送信されるUL CCでもよい。又は、DL1次CCは、上位層信号通知を通じて設定されてもよい。又は、DL1次CCは、端末が初期接続を行ったDL CCでもよい。また、DL1次CC以外のDL CCは、DL2次CCと呼ぶことができる。同様に、UL1次CC以外のUL CCは、UL2次CCと呼ぶことができる。
DL−UL対形成は、FDDに限るものでよい。TDDは同じ周波数を用いているため、DL−UL対形成を別に定義しなくてもよい。また、DL−UL結合は、SIB2のUL EARFCN情報を通じてUL結合から決定することができる。例えば、DL−UL結合を、初期接続時にSIB2復号を通じて取得し、それ以外はRRC信号通知を通じて取得することができる。そのため、SIB2結合だけ存在し、他のDL−UL対形成は明示的に定義しなくてもよい。例えば、図28の5DL:1ULの構造において、DL CC#0とUL CC#0とはSIB2結合関係にあり、残りのDL CCは、当該端末に設定されていない他のUL CCとSIB2結合関係を有することができる。
以下、図面を参照して、増大したアップリンク制御情報を効率よく送信するための方法を提案する。具体的に、増大したアップリンク制御情報を送信するための新しいPUCCHフォーマット/信号処理手続/リソース割当方法などを提案する。説明のために、本発明で提案するPUCCHフォーマットを、新規PUCCHフォーマット、LTE−A PUCCHフォーマット、又は既存LTEにPUCCHフォーマット2まで定義されている点に照らしてPUCCHフォーマット3と呼ぶ。本発明で提案するPUCCHフォーマットの技術的思想は、アップリンク制御情報を送信できる任意の物理チャネル(例、PUSCH)にも同一又は類似の方式を用いて容易に適用することができる。例えば、本発明の実施例は、制御情報を周期的に送信する周期的PUSCH構造、又は制御情報を非周期的に送信する非周期的PUSCH構造に適用することができる。
以下の図面及び実施例は、本発明の実施例に係るPUCCHフォーマット3に適用されるサブフレーム/スロットレベルのUCI/RSシンボル構造であり、既存のLTEのPUCCHフォーマット1(正規CP)のUCI/RSシンボル構造を用いる場合を中心に説明する。しかし、図示のPUCCHフォーマット3においてサブフレーム/スロットレベルのUCI/RSシンボル構造は、例示のために便宜上定義したもので、本発明が特定構造に制限されることはない。本発明に係るPUCCHフォーマット3において、UCI/RSシンボルの個数、位置などは、システム設計に合わせて適宜変更してもよい。例えば、本発明の実施例に係るPUCCHフォーマット3は、既存のLTEのPUCCHフォーマット2/2a/2bのRSシンボル構造を用いて定義することができる。
本発明の実施例に係るPUCCHフォーマット3は、任意の種類/サイズのアップリンク制御情報を送信するために用いることができる。例えば、本発明の実施例に係るPUCCHフォーマット3は、HARQ ACK/NACK、CQI、PMI、RI、SRなどの情報又はこれらの組み合わせ情報を送信することができ、これらの情報は、任意サイズのペイロードを有することができる。説明の便宜上、図面及び実施例は、本発明に係るPUCCHフォーマット3がACK/NACK情報を送信する場合を中心に説明する。しかし、これは、説明のための例示で、以下の図面及び実施例において、ACK/NACK情報を任意のアップリンク制御情報に代わってもよく、ACK/NACK情報は、他のアップリンク制御情報と共に転送されるものでよい。
実施例1
図29a乃至図29fには、本実施例に係るPUCCHフォーマットの構造及びそのための信号処理手続を例示する。
図29aには、本実施例に係るPUCCHフォーマットをPUCCHフォーマット1(正規CP)の構造に適用する場合を例示する。図29aを参照すると、チャネル符号化ブロックは、情報ビットa_0、a_1、…、a_M−1(例、複数ACK/NACKビット)をチャネル符号化して、符号化ビット(又は符号語)b_0、b_1,…,b_N−1を生成する。Mは、情報ビットのサイズを表し、Nは、符号化ビットのサイズを表す。情報ビットは、アップリンク制御情報(UCI)、例えば、複数のDL CCを通じて受信した複数のデータ(又はPDSCH)に対する複数ACK/NACKを含む。ここで、情報ビットa_0、a_1、…、a_M−1は、情報ビットを構成するUCIの種類/個数/サイズにかかわらずにジョイント符号化される。例えば、情報ビットが複数のDL CCに対する複数ACK/NACKを含む場合に、チャネル符号化は、DL CC別、個別ACK/NACKビット別に行わずに、全体ビット情報に対して行われ、これにより単一符号語が生成される。チャネル符号化には、これに限定されるものではないが、単純反復、単純符号化、RM符号化、パンクチャされたRM符号化、末尾食い(Tail−biting)畳み込み符号化(TBCC)、低密度パリティ検査(LDPC)又はターボ符号化を用いることができる。図示してはいないが、符号化ビットは、変調次数及びリソース量を考慮して速度整合してもよい。速度整合機能は、チャネル符号化ブロックの一部として含まれてもよく、別の機能ブロックによって行われてもよい。例えば、チャネル符号化ブロックは、複数の制御情報に(32,0)RM符号化を行って単一符号語を取得し、この符号語に循環バッファ速度整合を行うことができる。
(32,0)RM符号化を行う場合について具体的に例示する。式10は、情報ビットa_0,a_1,…,a_M−1の長さが11ビット以下の場合にチャネル符号化する例を示す。
Figure 0006339605
(式10)
Figure 0006339605
ここで、tilda‐b_i(i=0,…,31)は、チャネル符号化の出力ビットを表し、Mi,nは、チャネル符号化のための基底(basis)シーケンスを表す。Mi,nの例を表14に示す。
その後、tilda‐b_iを必要な長さだけ循環バッファ速度整合する。すなわち、tilda‐b_iを必要な長さだけ式11によって循環反復することができる。
(式11)
Figure 0006339605
ここで、b(i=0,…,N−1)は、速度整合後の符号化ビットを表す。
情報ビットa_0,a_1,…,a_M−1の長さが11ビットを超える場合は、情報ビットを11ビットずつ分けて(32,0)RM符号化を行った後に、それらを合わせることができる。
Figure 0006339605
変調器は、符号化ビットb_0,b_1,…,b_N−1を変調して、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L−1を生成する。Lは、変調シンボルのサイズを表す。変調は、送信信号のサイズと位相を変形することによってなされる。変調方法は、例えば、n−PSK、n−QAMを含む(nは、2以上の整数)。具体的に、変調方法には、2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)、8相位相変調(8PSK)、直交振幅変調(QAM)、16値QAM(16QAM)、64値QAM(64QAM)などを用いることができる。
分周器(divider)は、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L−1を各スロットに分周する。変調シンボルを各スロットに分周する順序/パターン/方式は特に制限されない。例えば、分周器は、変調シンボルを前から順にそれぞれのスロットに分周することができる(局所型方式)。この場合、図示のように、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L/2−1はスロット0に分周し、変調シンボルc_L/2,c_L/2+1,…,c_L−1は、スロット1に分周できる。また、変調シンボルをそれぞれのスロットへの分周時にインタリーブ(又は並べ替え)することができる。例えば、偶数番目の変調シンボルは、スロット0に分周し、奇数番目の変調シンボルはスロット1に分周することができる。変調過程と分周過程とは互いに順序が換わってもよい。
DFTプリコーダは、単一搬送波波形を生成するために、それぞれのスロットに分周された変調シンボルに対してDFTプリコーディング(例、12ポイントDFT)を行う。同図で、スロット0に分周された変調シンボルc_0,c_1,…,c_L/2−1は、DFTシンボルd_0,d_1,…,d_L/2−1としてDFTプリコーディングされ、スロット1に分周された変調シンボルc_L/2,c_L/2+1,…,c_L−1は、DFTシンボルd_L/2,d_L/2+1,…,d_L−1としてDFTプリコーディングされる。DFTプリコーディングは、相応する他の線形演算(例えば、ウオルシュプリコーディング)に代替可能である。
拡散ブロックは、DFTされた信号を、SC−FDMAシンボルレベルで(時間領域)拡散する。SC−FDMAシンボルレベルの時間領域拡散は、拡散符号(シーケンス)を用いて行われる。拡散符号は、準直交符号と直交符号を含む。準直交符号は、これに制限されるわけではないが、擬似ノイズ(PN)符号を含む。直交符号は、これに制限されるわけではないが、ウォルシュ符号、DFT符号を含む。本明細書は、説明の容易性のために、拡散符号の代表例として直交符号を挙げて説明するが、これは例示であり、直交符号は準直交符号に代替可能である。拡散符号サイズ(又は、拡散係数(SF))の最大値は、制御情報送信に用いられるSC−FDMAシンボルの個数によって制限される。一例として、1スロットで4個のSC−FDMAシンボルが制御情報送信に用いられる場合に、スロット別に長さ4の(準)直交符号w0,w1,w2,w3を用いることができる。SFは、制御情報の拡散度を意味し、端末の多重化次数(multiplexinig order)又はアンテナ多重化次数と関連を持つことができる。SFは、1、2、3、4、…のように、システムの要求条件によって可変でき、基地局と端末間で予め定義したり、DCI又はRRC信号通知を通じて端末に知らせたりすることができる。例えば、SRSを送信するために、制御情報用SC−FDMAシンボルのうちの一つをパンクチャする場合に、当該スロットの制御情報にはSFの縮小した(例、SF=4の代わりにSF=3)拡散符号を適用することができる。
上の過程を経て生成された信号は、PRB内の副搬送波にマップされた後に、IFFTを経て時間領域信号に変換される。時間領域信号にはCPが付加され、生成されたSC−FDMAシンボルはRF端を通じて送信される。
5個のDL CCに対するACK/NACKを送信する場合を挙げて、各過程をより具体的に説明する。それぞれのDL CCが2個のPDSCHを送信できる場合に、これに対するACK/NACKビットは、DTX状態を含む場合に12ビットでよい。QPSK変調とSF=4時間拡散を想定する場合に、(速度整合後の)符号化ブロックサイズは48ビットでよい。符号化ビットは24個のQPSKシンボルに変調され、生成されたQPSKシンボルは12個ずつ各スロットに分周される。各スロットで12個のQPSKシンボルは12−ポイントDFT演算を通じて12個のDFTシンボルに変換される。各スロットにおいて12個のDFTシンボルは時間領域でSF=4拡散符号を用いて4個のSC−FDMAシンボルに拡散されてマップされる。12個のビットが[2ビット*12個の副搬送波*8個のSC−FDMAシンボル]を通じて送信されるため、符号化速度は0.0625(=12/192)である。また、SF=4の場合に、1PRB当たり最大4個の端末を多重化することができる。
図29aを参照して説明した信号処理手続は単なる例示であり、図29aでPRBにマップされた信号は、均等な様々な信号処理手続を通じて得てもよい。図29b乃至図29gを参照して、図29aに例示したものと均等な信号処理手続を説明する。
図29bは、図29aにおいてDFTプリコーダと拡散ブロックとの処理順序を入れ替えたものである。図29aにおいて拡散ブロックの機能は、DFTプリコーダから出力されたDFTシンボル列にSC−FDMAシンボルレベルで特定の定数を乗算することに等しいから、これらの順序を入れ替えても、SC−FDMAシンボルにマップされる信号の値は同一である。したがって、PUCCHフォーマット3のための信号処理手続は、チャネル符号化、変調、分周、拡散、DFTプリコーディングの順にすることができる。この場合、分周過程と拡散過程は一つの機能ブロックによって行ってもよい。一例として、変調シンボルをそれぞれのスロットに交互に分周しながら、それぞれの変調シンボルを分周と同時にSC−FDMAシンボルレベルで拡散させることができる。他の例として、変調シンボルをそれぞれのスロットに分周するときにそれぞれの変調シンボルを拡散符号のサイズに対応するように複写し、これらの変調シンボルと拡散符号の各要素とを1対1で乗算することができる。そのため、スロット別に生成された変調シンボル列は、SC−FDMAシンボルレベルで複数のSC−FDMAシンボルに拡散される。その後、それぞれのSC−FDMAシンボルに対応する複素シンボル列は、SC−FDMAシンボル単位にDFTプリコーディングされる。
図29cは、図29aにおいて変調器と分周器との処理順序を入れ替えたものである。そのため、PUCCHフォーマット3のための処理手続は、サブフレームレベルでジョイントチャネル符号化及び分周が行われ、それぞれのスロットレベルで変調、DFTプリコーディング、拡散の順に行われる。
図29dは、図29cにおいて、DFTプリコーダと拡散ブロックとの処理順序を更に入れ替えたものである。前述したように、拡散ブロックの機能は、DFTプリコーダから出力されたDFTシンボル列にSC−FDMAシンボルレベルで特定の定数を乗算することに等しいから、それらの順序を入れ替えても、SC−FDMAシンボルにマップされる信号の値は同一である。したがって、PUCCHフォーマット3のための信号処理手続は、サブフレームレベルでジョイントチャネル符号化及び分周が行われ、それぞれのスロットレベルで変調が行われる。スロット別に生成された変調シンボル列は、SC−FDMAシンボルレベルで複数のSC−FDMAシンボルに拡散され、それぞれのSC−FDMAシンボルに対応する変調シンボル列は、SC−FDMAシンボル単位にDFTプリコーディングされる。この場合、変調過程及び拡散過程は、一つの機能ブロックによって行ってもよい。一例として、符号化ビットを変調しながら、生成された変調シンボルを直ちにSC−FDMAシンボルレベルで拡散させることができる。他の例として、符号化ビットの変調時に生成された変調シンボルを拡散符号のサイズに対応するように複写し、これらの変調シンボルと拡散符号の各要素とを1対1で乗算することができる。
図29eは、本実施例に係るPUCCHフォーマット3をPUCCHフォーマット2(正規CP)の構造に適用する場合を示し、図29fは、本実施例に係るPUCCHフォーマット3をPUCCHフォーマット2(拡張CP)の構造に適用する場合を示す。基本的な信号処理手続は、図29a乃至図29dを参照して説明したとおりである。ただし、既存LTEのPUCCHフォーマット2構造を再使用するため、PUCCHフォーマット3においてはUCI SC−FDMAシンボル及びRS SC−FDMAシンボルの個数/位置が図29aとは異なってくる。
表15には、図示のPUCCHフォーマット3におけるRS SC−FDMAシンボルの位置を示す。正規CPの場合に、スロットにおけるSC−FDMAシンボルは7個(インデクス:0〜6)であり、拡張CPの場合に、スロットにおけるSC−FDMAシンボルは6個(インデクス:0〜5)であるとする。
Figure 0006339605
表16及び表17は、SF値による拡散符号を例示する。表16は、SF=5とSF=3のDFT符号を例示する。表17は、SF=4及びSF=2のウォルシュ符号を例示する。DFT符号は、bar−W=[w・・・wk−1]、ここでw=exp(j2πkm/SF)によって表現される直交符号である。ここで、kは、DFT符号のサイズ又はSF値を表し、mは、0,1,…,SF−1である。下の表は、mを直交符号に対するインデクスとした場合を例示する。
Figure 0006339605
Figure 0006339605
符号インデクスmは、予め指定してもよいし、基地局から信号通知してもよい。一例として、符号インデクスmは、PDCCHを構成するCCEインデクス(例、最小のCCEインデクス)と暗黙に結合される。また、符号インデクスmは、PDCCH又はRRC信号通知を通じて明示的に指定してもよい。また、符号インデクスmは、PDCCH又はRRC信号通知を通じて指定された値から類推してもよい。また、符号インデクスmは、サブフレーム単位、スロット単位、複数のSC−FDMAシンボル単位に独立して与えられるものでよい。好適には、符号インデクスmは、サブフレーム単位、スロット単位、複数のSC−FDMAシンボル単位に変更可能である。すなわち、符号インデクスmは一定の時間区間単位にホップ可能である。
図示してはいないが、セル間干渉ランダム化のためにPCIに相応するスクランブル符号(例、ゴールド符号のようなPN符号)を用いたセル特定スクランブル、又は端末−ID(例、RNTI)に相応するスクランブル符号を用いた端末特定スクランブル、を更に適用してもよい。スクランブルは、全体情報に対して行ったり、SC−FDMAシンボル内で又はSC−FDMAシンボル間で行ったり、これら両方において行ったりすることができる。全体情報に対するスクランブルは、分周前の情報ビットレベル、符号化ビットレベル、変調シンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。SC−FDMAシンボル内スクランブルは、分周後に変調シンボルレベル又はDFTシンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。また、SC−FDMAシンボル間スクランブルは、拡散後に時間領域においてSC−FDMAシンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。
式12は、ビットレベルで行われるスクランブル過程を示す。ビットレベルスクランブルは、情報ビットレベル又は符号化ビットレベル(すなわち、符号語)で行うことができる。
(式12)
Figure 0006339605
又は
Figure 0006339605
ここで、tilda‐a(i)及びtilda−b(i)は、スクランブルされたビット列を表す。a(i)及びb(i)はそれぞれ、情報ビット列及び符号化ビット列を表す。c(i)は、スクランブルシーケンスを表す。modは、モジュロ演算を表す。iは、0以上の整数である。
次に、スクランブルシーケンス生成過程を例示する。スクランブルシーケンスとして、長さ31のゴールドシーケンスと定義される擬似ランダム(PN)シーケンスを用いることができる。長さMPNの擬似ランダムシーケンスc(n)は、式13で定義できる。
(式13)
Figure 0006339605
ここで、Nc=1600であり、最初のmシーケンスは、x1(0)=1、x1(n)=0、n=1,2,…,30と初期化される。2番目のmシーケンスの初期値は、式14で与えられる。
(式14)
Figure 0006339605
ここで、nは、スロットインデクスであり、Ncell IDは、セルIDを表し、nRNTIは、C−RNTI(Cell RNTI)を表す。
Figure 0006339605
は、床(flooring)関数を表す。
シンボルレベルのスクランブルは、式12においてモジュロ演算に代わって乗算を用い、かつ複素値を持つスクランブル符号を用いることによって行うことができる。
また、DFTプリコーダの前段にCDMを適用して端末多重化を図ることができる。一例として、DFTの前段は、時間領域信号であるから、巡回シフト又はウォルシュ(又はDFT)拡散を通じてCDMを行うことができる。CDM多重化は、情報ビットレベル、符号化ビットレベル、変調シンボルレベルのいずれか一つで行うことができる。具体的に、SF=2ウォルシュ符号によって2つの端末を一つのSC−FDMAシンボルに多重化する場合を例示する。符号化ビットが12ビットの場合に、QPSK変調を行うと、aの複素信号が生成される。各端末の制御情報を[+1 +1][+1 −1]のウォルシュ符号で拡散した例は、下記のとおりである。
−UE#0:[+1 +1]を適用。aを送信。
−UE#1:[+1 −1]を適用。a−a−a−a−a−a−aを送信。
この場合、インタリーブを更に行うことができる。インタリーブは、拡散の前又は後に適用することができる。拡散及びインタリーブの両方を適用した例は、下記のとおりである。
−UE#0:[+1 +1]を適用。aを送信。
−UE#1:[+1 −1]を適用。a,−a,a,−a,a,−a,a,−a,a,−a,a,−aを送信。
DFTプリコーダの前段における拡散及び/又はインタリーブ後に生成された信号は、DFTプリコーディング後(必要時には、SC−FDMAシンボルレベルで時間拡散を更に行う)に該当のSC−FDMAシンボルの副搬送波にマップされる。
図30には、本実施例に係るPUCCHフォーマットの他の構造を例示する。このPUCCHフォーマットの構造は、図29で例示した構造と基本的に同一である。ただし、別個の符号化ビットがそれぞれのスロットに分周される代わりに、同じ符号化ビットがスロット単位に反復されるという点で、図29の構造と異なる。そのため、図30の信号処理ブロックは分周器(divider)を含まない。
以下、複数のDL CCから受信したデータに対して複数ACK/NACKビットを送信する状況を仮定して端末にPUCCHリソースを割り当てる方法について例示する。説明の便宜上、PUCCHリソースは、制御情報送信のためのリソース及び/又はRS送信のためのリソースを含む。便宜上、制御情報送信のための(準)直交リソースをリソースAと呼び、RS送信のための(準)直交リソースをリソースBと呼ぶ。リソースAは、PRBインデクスと拡散符号(例、ウォルシュ符号)インデクスのうちの少なくとも一つを含み、リソースAに対して一つの代表論理インデクスを与え、それからPRBインデクスと拡散符号インデクスが類推できる。リソースBは、PRBインデクス、巡回シフトインデクスと直交カバーインデクスのうちの少なくとも一つを含み、リソースBに対して一つの代表論理インデクスを与え、それからPRBインデクス、巡回シフトインデクス及び直交カバーインデクスが類推できる。リソースAとリソースBの論理インデクスは互いに結合可能である。また、リソースA及びリソースBをなす具体的なリソースのインデクスも互いに結合可能である。また、別途の(代表)PUCCHリソースインデクスを定義し、これをリソースA及び/又はリソースBと結合できる。すなわち、別途のPUCCHリソースインデクスからリソースA及び/又はリソースBが類推できる。
第一のリソース割当方法として、リソースA及び/又はリソースBをすべて信号通知することができる。一例として、リソースA、リソースBの両方を物理制御チャネル(例、PDCCH)又はRRC信号通知を通じて知らせることができる。このとき、制御情報送信のためのリソースAインデクス及びRS送信のためのリソースBインデクスはそれぞれ信号通知してもよいし、いずれか一方だけ信号通知してもよい。例えば、RSのフォーマット及びインデクス付けが既存LTEの方法をそのまま用いるとすれば、RSのためのリソースBインデクスだけを信号通知すればよい。制御情報はRSと同一のPRBで送信されることが好ましいので、RSのためのリソースBインデクスから制御情報のためのPRBインデクスを類推し、PRBインデクスに該当するPRBを通じて制御情報を送信することができる。また、制御情報に用いられる直交符号インデクスは、RSに用いられる直交カバーインデクス又は巡回シフトインデクスから類推できる。他の例として、別途のPUCCHリソースインデクスを信号通知し、それからリソースA及び/又はリソースBを類推してもよい。すなわち、別途のPUCCHリソースインデクスが与えられると、それから制御情報のためのPRB及び/又は直交カバーインデクス、RSのためのPRB、直交カバーインデクス及び/又は巡回シフトインデクスを類推することができる。
信号通知オーバヘッド及びリソースの効率的な使用のために、上位層信号通知(例、RRC信号通知)を通じて端末又は端末グループに複数のPUCCH候補リソース(インデクス)を知らせ、物理制御チャネル(例、PDCCH)を通じて特定PUCCHリソース(インデクス)を指示することができる。PUCCHリソース(インデクス)は、上述したように、[リソースAインデクス及びリソースBインデクス]、[リソースAインデクス又はリソースBインデクス]、又は[別途のPUCCHリソースインデクス]として与えることが可能である。具体的には、PUCCHリソースインデクスは、DL2次CCのPDCCHを通じて信号通知することができる。搬送波集約が適用される場合に、UL1次CCでだけPUCCHが送信されるため、敢えてDL2次CCの送信電力制御(TPC)を用いる理由はない。そのため、PUCCHリソース(インデクス)を、DL2次CCで送信されるPDCCHのTPCフィールドを通じて信号通知することができる。
第二の割当方法として、動的ACK/NACKリソース割当の場合に、既存LTEの暗黙的方法を再使用することができる。例えば、特定DL CC(例、1次DL CC)のDLグラントに該当するPDCCHの最小のCCEインデクスに相応し、かつ、LTE規則(nr=ncce+N_PUCCH(1))に従うリソースインデクスを類推することができる。nrは、リソースA(及び/又はリソースB)インデクスを表し、ncceは、PDCCHを構成する最小のCCEインデクスを表し、N_PUCCH(1)は、上位層により設定される値を表す。一例として、RS区間は、類推されたリソースインデクスに該当するリソースを用いることができる。制御情報の場合に、類推されたリソースインデクスからPRBインデクスを再び類推した後に、該当のPRBで該当のリソース(例、拡散符号)を用いて複数のDL CCに対するACK/NACKを送信することができる。又は、制御情報に対するリソースインデクスからRSに対するリソースインデクスを類推する場合に、制御情報区間にはRSリソース(例、巡回シフト、直交カバー、PRBインデクスの組み合わせ)のうち、巡回シフトインデクスに対応するリソースが用いられないため、RSに用いられる巡回シフトインデクスは制御情報に対するリソースインデクスから類推することができない。この場合、RSリソースの巡回シフトインデクスは特定値(例、ncs=0)と仮定して用いることができる。
複数アンテナ送信方法を用いてPUCCHを送信する方法について説明する。便宜上、2Tx送信ダイバシチ方式を説明するが、下記の例示は、n−Tx送信ダイバシチ方式に同一/類似に拡張してもよい。便宜上、上で仮定したとおり、制御情報送信のための(準)直交リソースをリソースAとし、RS送信のための(準)直交リソースをリソースBとする。リソースA及びリソースBの論理インデクスを互いに結合することができる。例えば、リソースBの論理インデクスが与えられると、リソースAの論理インデクスが自動的に与えられる。また、リソースA及びリソースBに対する論理インデクスの物理的構成方法を互いに異ならせることができる。主に、下記2つの場合が存在する。
1)制御情報をいずれのアンテナ(ポート)においても同一PRBを通じて送信することができる。
A.制御情報を、アンテナ(ポート)別に選択された2個の別個のリソースA(例、別個のインデクスのウォルシュ又はDFT符号)を通じて送信することができる。
B.RSを、アンテナ(ポート)別に選択された2個の別個のリソースB(例、巡回シフトとDFTカバーとの組み合わせ)を通じて送信することができる。
2)制御情報を、アンテナ別に別個のPRBを通じて送信することができる。一例として、制御情報をアンテナ(ポート)0においてPRB#4を通じて送信し、アンテナ(ポート)1でPRB#6を通じて送信することができる。
A.別個のアンテナ(ポート)を通じて送信される制御情報には、リソースが特に制約されない(すなわち、互いに同一でも異なってもよい)。
B.別個のアンテナ(ポート)を通じて送信されるRSには、リソースが特に制約されない(すなわち、互いに同一でも異なってもよい)。
複数アンテナ送信(例、2Tx送信)モードにおいて、制御情報送信のための2個のリソースA(例、直交符号)と、RS送信のための2個のリソースB(例、巡回シフトとDFTカバーとの組み合わせ)とは、あらかじめ定義してもよいし、物理制御チャネル(例、PDCCH)/RRC信号通知を通じて与えてもよい。この場合、制御情報及びRSのための信号通知は個別に行ってもよい。また、いずれか一つのアンテナ(ポート)のためのリソース情報が信号通知されるとき、他のアンテナ(ポート)のためのリソース情報は、既に信号通知されたリソース情報から類推することができる。一例として、制御情報のための拡散符号インデクスmは、予め指定してもよいし、基地局から信号通知してもよい。他の例として、拡散符号インデクスmは、PDCCHを構成するCCEインデクスと暗黙に結合してもよい。更に他の例として、拡散符号インデクスmは、PDCCH又はRRC信号通知を通じて明示的に指定してもよい。更に他の例として、拡散符号インデクスmは、RSのための直交符号インデクス又は巡回シフトインデクスと結合してもよい。一方、拡散符号インデクスmは、サブフレーム単位、スロット単位、複数のSC−FDMAシンボル単位に変更可能である。すなわち、拡散符号インデクスmは一定の時間区間単位(例、スロット)でホップ可能である。
実施例2
図31及び図32には、本実施例に係るPUCCHフォーマットの構造及びそのための信号処理手続を例示する。本実施例は、制御情報を周波数領域にインタリービング方式及び局所方式でFDMマップする場合を例示する。FDMマップは、端末多重化又はアンテナ(ポート)多重化などの用途に用いることができる。FDMマップは例示であり、本実施例は、時間/周波数領域巡回シフトなどを用いたCDMマップにも適用することができる。
図31を参照すると、チャネル符号化ブロックは、情報ビットa_0,a_1,…,a_M−1(例、複数ACK/NACKビット)をチャネル符号化して符号化ビット(又は符号語)b_0,b_1,…,b_N−1を生成する。Mは、情報ビットのサイズを表し、Nは、符号化ビットのサイズを表す。情報ビットは、アップリンク制御情報(UCI)、例えば、複数ACK/NACKを含む。ここで、情報ビットa_0、a_1,…,a_M−1は、情報ビットを構成するUCIの種類/個数/サイズにかかわらずにジョイント符号化される。例えば、情報ビットが複数のDL CCに対する複数ACK/NACKを含む場合に、チャネル符号化は、DL CC別、個別ACK/NACKビット別に行われず、全体ビット情報を対象に行われ、これから単一符号語が生成される。チャネル符号化は、これに制限されるものではないが、単純反復、単純符号化、RM符号化、パンクチャしたRM符号化、TBCC、LDPC又はターボ符号化を含む。図示してはいないが、符号化ビットは、変調次数及びリソース量を考慮して速度整合してもよい。速度整合機能は、チャネル符号化ブロックの一部として含めてもよいし、別途の機能ブロックを通じて行ってもよい。
変調器は、符号化ビットb_0,b_1,…,b_N−1を変調して、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L−1を生成する。Lは、変調シンボルのサイズを表す。変調は、送信信号のサイズ及び位相を変形することによってなされる。変調方法は、例えば、n−PSK、n−QAMを含む(nは、2以上の整数)。具体的に、変調方法には、2相位相変調(BPSK)、4相位相変調(QPSK)、8相位相変調(8PSK)、直交振幅変調(QAM)、16値QAM(16QAM)、64値QAM(64QAM)などを用いることができる。
分周器(divider)は、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L−1を各スロットに分周する。変調シンボルを各スロットに分周する順序/パターン/方式は特に制限されない。例えば、分周器は、変調シンボルを前から順にそれぞれのスロットに分周することができる(局所型方式)。この場合、図示のように、変調シンボルc_0,c_1,…,c_L/2−1はスロット0に分周し、変調シンボルc_L/2,c_L/2+1,…,c_L−1は、スロット1に分周できる。また、変調シンボルをそれぞれのスロットへの分周時にインタリーブ(又は並べ替え)することができる。例えば、偶数番目の変調シンボルは、スロット0に分周し、奇数番目の変調シンボルはスロット1に分周することができる。変調過程と分周過程とは互いに順序が換わってもよい。
DFTプリコーダは、単一搬送波波形を生成するために、それぞれのスロットに分周された変調シンボルに対してDFTプリコーディング(例、12ポイントDFT)を行う。同図で、スロット0に分周された変調シンボルc_0,c_1,…,c_L/2−1は、DFTシンボルd_0,d_1,…,d_L/2−1としてDFTプリコーディングされ、スロット1に分周された変調シンボルc_L/2,c_L/2+1,…,c_L−1は、DFTシンボルd_L/2,d_L/2+1,…,d_L−1としてDFTプリコーディングされる。DFTプリコーディングは、相応する他の線形演算(例えば、ウオルシュプリコーディング)に代替可能である。
拡散ブロックは、DFTされた信号を、SC−FDMAシンボルレベルで(時間領域)拡散する。SC−FDMAシンボルレベルの時間領域拡散は、拡散符号(シーケンス)を用いて行われる。拡散符号は、準直交符号及び直交符号を含む。準直交符号は、これに制限されるわけではないが、擬似ノイズ(PN)符号を含む。直交符号は、これに制限されるわけではないが、ウォルシュ符号、DFT符号を含む。拡散符号サイズ(又は、拡散係数(SF))の最大値は、制御情報送信に用いられるSC−FDMAシンボルの個数によって制限される。一例として、1スロットで4個のSC−FDMAシンボルが制御情報送信に用いられる場合に、スロット別に長さ4の(準)直交符号w0,w1,w2,w3を用いることができる。SFは、制御情報の拡散度を意味し、端末の多重化次数(multiplexinig order)又はアンテナ多重化次数と関連を持つことができる。SFは、1、2、3、4、…のように、システムの要求条件によって可変でき、基地局と端末間で予め定義したり、DCI又はRRC信号通知を通じて端末に知らせたりすることができる。例えば、SRSを送信するために、制御情報用SC−FDMAシンボルのうちの一つをパンクチャする場合に、当該スロットの制御情報にはSF=3の拡散符号を適用することができる。拡散符号の例は、前述の表16及び表17を参照されたい。
上の過程を経て生成された信号は、PRB内の副搬送波にマップされる。実施例1と異なり、本実施例では、拡散された信号はそれぞれのSC−FDMAシンボル内で不連続的に副搬送波にマップされる。図31は、拡散された信号がSC−FDMAシンボル内にインタリーブ方式でマップされる場合を示し、図32は、拡散された信号がSC−FDMAシンボル内に局所方式でマップされる場合を示す。その後、副搬送波にマップされる周波数領域信号は、IFFTを経て時間領域信号に変換される。時間領域信号にはCPが付加され、生成されたSC−FDMAシンボルはRF端を通じて送信される。
5個のDL CCに対するACK/NACKを送信する場合を仮定して各過程をより具体的に例示する。それぞれのDL CCが2個のPDSCHを送信できる場合に、それに対するACK/NACKビットは、DTX状態を含む場合に12ビットでよい。QPSK変調、SF=4時間拡散及び不連続マップを仮定する場合に、(速度整合後の)符号化ブロックサイズは24ビットでよい。QPSK変調後に、符号化ビットは12個のQPSKシンボルに変調され、生成されたQPSKシンボルは6個ずつ各スロットに分周される。各スロットで6個のQPSKシンボルは6ポイントDFT演算を通じて6個のDFTシンボルに変換される。各スロットで6個のDFTシンボルは時間領域でSF=4拡散符号を用いて4個のSC−FDMAシンボルに拡散されてマップされる。12個のビットが[2ビット*6個の副搬送波*8個のSC−FDMAシンボル]を通じて送信されるので、ACK/NACK情報に対する符号化速度は0.125(=12/96)になる。また、SF=4の場合に、1PRB当たりに最大8つの端末を多重化することができる。
DFTシンボルを周波数領域にマップするときに副搬送波間隔を2から3にすると、最大12個の端末を多重化でき、副搬送波の間隔を4/6にすると、それぞれ16/24個の端末を多重化できる。このとき、RSは、既存LTEで用いたSF=3のDFT符号及び巡回シフトを適用することができる。既存LTEにおいてウォルシュSF=4の場合に、[1 1 −1 −1」はRSのSF=3によって多重化次数が制限されるため用いられなかったが、本発明では再び用いられるように定義することができる。
図示してはいないが、セル間干渉ランダム化のために物理セルID(PCI)に相応するスクランブル符号(例えば、ゴールド符号のようなPN符号)を用いたセル特定スクランブル、又は端末ID(例えば、RNTI)に相応するスクランブル符号を用いた端末特定スクランブルを更に適用してもよい。スクランブルは、全体情報に対して行ったり、SC−FDMAシンボル内で、又はSC−FDMAシンボル間で行ったり、これら両方において行ったりすることができる。全体情報に対するスクランブルは、分周前の情報ビットレベル、符号化ビットレベル、変調シンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。SC−FDMAシンボル内スクランブルは、分周後に変調シンボルレベル又はDFTシンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。また、SC−FDMAシンボル間スクランブルは、拡散後に時間領域においてSC−FDMAシンボルレベルでスクランブルを行うことによって行うことができる。
また、DFTプリコーダの前段にCDMを適用して端末多重化を図ることができる。一例として、DFTの前段は、時間領域信号であるから巡回シフト又はウォルシュ(又はDFT)拡散を通じてCDMを具現することができる。CDM多重化は、情報ビットレベル、符号化ビットレベル、変調シンボルレベルのいずれか一方で行ってもよい。具体的には、SF=2ウォルシュ符号で2個の端末を一つのSC−FDMAシンボルに多重化する場合を例示する。符号化ビットが6ビットの場合に、QPSK変調を行うと、a0,a1,a2の複素信号が生成される。各端末の制御情報を[+1 +1][+1 −1]のウォルシュ符号で拡散した例は、下記のとおりである。
−UE#0:[+1 +1]を適用。a0,a1,a2,a0,a1,a2を送信。
−UE#1:[+1 −1]を適用。a0,a1,a2,−a0,−a1,−a2を送信。
この場合、インタリーブを更に行うことができる。インタリーブは、拡散の前又は後に適用することができる。拡散及びインタリーブの両方を適用した例は、下記のとおりである。
−UE#0:[+1 +1]を適用。a0,a0,a1,a1,a2,a2を送信。
−UE#1:[+1 −1]を適用。a0,−a0,a1,−a1,a2,−a2を送信。
図33及び図34には、本実施例に係るPUCCHフォーマットの他の構造を例示する。このPUCCHフォーマットの構造は、図31及び32で例示した構造と基本的に同一である。ただし、別個の符号化ビットがそれぞれのスロットに分周される代わりに、同じ符号化ビットがスロット単位に反復されるという点で、図31及び32の構造と異なる。そのため、図33及び図34は分周器を含まない。
以下、複数のDL CCから受信したデータに対して複数ACK/NACKビットを送信する状況を仮定して端末にリソースを割り当てる方法について例示する。説明の便宜上、制御情報送信のための(準)直交リソースをリソースAとし、RS送信のための(準)直交リソースをリソースBとする。リソースAは、PRBインデクス、拡散符号(例、ウォルシュ符号)インデクス、及び周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス)のうちの少なくとも一つを含み、リソースAに対して一つの代表論理インデクスが与えられ、それからPRBインデクス、拡散符号インデクス、及び周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス)のうち、少なくとも一つが類推できる。リソースBは、PRBインデクス、巡回シフトインデクスと直交カバーインデクスのうちの少なくとも一つを含み、リソースBに対して一つの代表論理インデクスが与えられ、それからPRBインデクス、巡回シフトインデクス及び直交カバーインデクスが類推できる。リソースAとリソースBの代表論理インデクスは互いに結合可能である。また、リソースA及びリソースBをなす細部リソースのインデクスも互いに結合可能である。
第一のリソース割当方法として、リソースA及びリソースBの両方を信号通知することができる。一例として、リソースA及びリソースBの両方を物理制御チャネル(例、PDCCH)又はRRC信号通知を通じて知らせることができる。このとき、制御情報送信のためのリソースAインデクスと、RS送信のためのリソースBインデクスとを、いずれか一方だけ信号通知してもよい。例えば、RSのフォーマット及びインデクス付けが既存LTEの方法をそのまま従うとすれば、RSのためのリソースBインデクスだけを信号通知することができる。制御情報は、RSと同一のPRBで送信されることが好ましいため、RSのためのリソースBインデクスから制御情報のためのPRBインデクスを類推し、PRBインデクスに該当するPRBを通じて制御情報を送信することができる。また、制御情報に用いられる直交符号インデクスは、RSに用いられる直交カバーインデクスから類推できる。また、リソースAの周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス)は、RSで用いられる巡回シフトインデクスから類推できる。他の例として、リソースAの周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス)は、RRC信号通知することができる。ここで、リソースAの周波数係数(又は、それに相応する線形演算、例えば、周波数係数の逆数)は、RRC信号通知してもよいし、DL CCの個数によって暗黙に決定してもよい。すなわち、周波数係数は、システムによって設定(configuration)してもよいし、予め指定してもよい。
一方、RS区間にも、制御情報と同様にFDMマップを適用することができる。ただし、制御情報の場合には、DFTプリコーディングを適用して低いPAPR/CMの信号を生成するのに対し、RSの場合には、既に指定された低いCMシーケンスを用いるため、DFTプリコーダなしで周波数領域において直接生成することができる(すなわち、DFTプリコーダを省略可能である)。ただし、技術的には、FDMマップよりは、巡回シフトを用いるCDMマップをRS区間に適用することが、下記の理由でより好ましい。
・RSにFDMマップを用いる場合に、様々な長さのシーケンス設計が必要である。すなわち、既存LTEにおいてRSのための最小のシーケンス長は12であるが、周波数係数(FF)(又は、副搬送波間隔)が2の場合は、長さ6の新しいシーケンス設計が必要である。
・RSにFDMマップを用いる場合に、特定周波数ポジションのチャネルを推定し、他の部分に対しては内挿を行うので、高い周波数選択的チャネルではチャネル推定性能が劣化することがある。しかし、CDMマップの場合には、RSがすべての周波数領域をカバーするため、そのような性能劣化がない。
第二のリソース割当方法として、動的ACK/NACKリソース割当の場合に、既存LTEの暗黙的方法を再使用することができる。例えば、特定DL CC(例えば、1次DL CC)のDLグラントに該当するPDCCHの最小のCCEインデクスに相応し、かつ、LTE規則(nr=ncce+N_PUCCH(1))に従うリソースインデクスを類推することができる。nrは、リソースA(及び/又はリソースB)インデクスを表し、ncceは、PDCCHを構成する最小のCCEインデクスを表し、N_PUCCH(1)は、上位層によって設定される値を表す。一例として、RS区間は、類推されたリソースインデクスに該当するリソースインデクスを用いることができる。制御情報の場合、類推されたリソースインデクスからPRBインデクスを再び類推した後に、該当のPRBにおいて該当のリソース(例えば、拡散符号及び/又は周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス))を用いて複数のDL CCに対するACK/NACKを送信することができる。又は、制御情報に対するリソースインデクスからRSに対するリソースインデクスを類推する場合、制御情報区間にはRSリソース(例、巡回シフト、直交カバー、PRBインデクスの組み合わせ)のうち、巡回シフトインデクスに対応するリソースが用いられないため、RSに用いられる巡回シフトインデクスは制御情報に対するリソースインデクスから類推することができない。この場合、RSリソースの巡回シフトインデクスは特定値(例えば、ncs=0)と仮定して用いることができる。
図35〜図41は、本発明の実施例によってリソースインデクスを定義する方法を例示する。図35〜図41は、制御情報のためのリソースインデクス(すなわち、リソースAインデクス)を、副搬送波マップパターン/位置(例、副搬送波インデクス又はオフセット)と拡散符号(例、直交符号)との組合せによって定義する場合を中心に例示した。制御情報送信のためのPRBは、RSのためのPRBが確認されると、同一のPRBに設定してもよい。他の例として、制御情報送信のためのPRBは、物理制御チャネル(例、PDCCH)/RRC信号通知してもよい。一方、この例において、制御情報のための周波数係数による副搬送波シフト(又は、オフセット、インデクス)は、RSの巡回シフトインデクスから類推可能である。他の例として、周波数係数による副搬送波シフト(又は、オフセット、インデクス)は、RRC信号通知してもよい。ここで、周波数係数は、RRC信号通知してもよいし、DL CCの個数によって暗黙に決定してもよい。すなわち、周波数係数は、システムにより設定してもよいし、予め指定してもよい。この場合、制御情報のためのチャネルリソースは、細部リソースの組合せ(例、[PRB、拡散符号]又は[PRB、拡散符号、周波数係数])を指示するための代表インデクスは別に定義しなくてもよい。
図35〜図41を参照すると、ボックス中の数字は、リソースインデクス(すなわち、制御情報送信のためのリソースAインデクス)を意味する。この例において、制御情報のためのリソースインデクスは[直交符号インデクス、副搬送波シフト(又は、オフセット、インデクス)]と結合される。そのため、制御情報はリソースインデクスに対応する直交符号を用いてSC−FDMAシンボルレベルで拡散され、リソースインデクスに対応する副搬送波にマップされる。図35〜図41は、リソースインデクスを周波数リソース(副搬送波インデクス)が増加する順にカウントしたが、まず直交符号インデクス軸に沿ってカウントしてもよい。図35b、図36b、図37b、図38b、図39b及び図40bは、RS多重化次数(multiplexing order)によって制御情報のためのリソースインデクス付けが制限される例を示している。例えば、RS多重化次数を3と仮定し、制御情報送信のためにSF=4のウォルシュ符号を用いると仮定する場合に、既存LTEのように[+1 +1 −1 −1](リソースインデクス3)を用いなくてもよい。
この例で説明したリソースインデクス値は、相対値(例、オフセット)でよい。例えば、既存LTEでは帯域の最外側にPUCCHフォーマット2/2a/2bが送信され、その内側にPUCCHフォーマット1/1a/1bと2/2a/2bが共存する1PRBがあり、その内側にPUCCHフォーマット1/1a/1bを送信することが可能である。PUCCHフォーマット1/1a/1bのためのPRBと、PUCCHフォーマット2/2a/2bのためのPRBとが共存する場合(LTEでは1つのPRBだけこのようなことを許容する)に、当該PRBでHARQ−ACK/NACKリソース個数がMであれば、図面中の数字nは、実質的にM+nを示すことができる。
図41は、直交リソースインデクスを直交符号インデクス別に位置ずらし(staggering)又は周波数軸に沿って巡回シフトさせる場合を例示する。この例は、図37Aで、リソースインデクスに対して直交符号インデクス別に1個の副搬送波ずつ位置ずらしを適用した場合を示す。巡回シフト又は直交符号インデクスは、SC−FDMAシンボルレベル/スロットレベルでセル特定/端末特定にホップすることができる。
図42は、RSのためのリソースインデクス付け方法について説明する。RSのためのリソースインデクス付けは、既存LTEに定義された方法に従うことができる。
図42を参照すると、ボックス中の数字は、リソースインデクス(すなわち、RS送信のためのリソースBのインデクス)を意味する。この例では、RSのためのリソースインデクスは[巡回シフト値、直交符号インデクス]と結合される。したがって、RSシーケンスは、リソースインデクスに対応する値だけ周波数軸に沿って巡回シフトされ、リソースインデクスに対応する直交符号によって時間領域においてカバーされる。同図において、ΔPUCCH shiftは、巡回シフト間隔を意味し、用いられる巡回シフト値はc・ΔPUCCH shiftであってよい(cは、正の整数)。巡回シフトによる位相シフト値は、α(ns,l)=2π・ncs(n,l)/NRB scによって与えられる。nsは、スロットインデクスであり、lは、SC−FDMAシンボルインデクスであり、ncs(n,l)は、巡回シフト値であり、NRB scは、リソースブロックをなす副搬送波の個数である。
この例で、RSのためのリソースインデクスは、巡回シフト軸に沿ってまずカウントしたが、直交符号軸に沿ってまずカウントしてもよい。
RSのΔPUCCH shift及び制御情報の周波数係数(又は、それに相応する線形演算、例えば、周波数係数の逆数)は、物理制御チャネル(例、PDCCH)又はRRC信号通知を通じてそれぞれ信号通知することができる。
また、制御情報区間のリソースインデクス付けは、RS区間のリソースインデクス付けに相応するようにすることができる。この場合、制御情報リソースインデクス又はRSリソースインデクスのいずれか一方だけを、物理制御チャネル(例、PDCCH)/RRC信号通知を通じて端末に知らせ、それから残りのリソースインデクスを類推することができる。例えば、周波数係数は、RSで用いられる巡回シフトに関する情報(例えば、巡回シフト間隔)から類推できる。従来のΔPUCCH shiftの信号通知をそのまま再使用する場合、一度のΔPUCCH shift信号通知によって、RSのためのΔPUCCH shift及び制御情報のための周波数係数(間隔)の両方を指定することができる。具体的に、図42のリソースインデクス付けと、図35b、図36b、図37b、図38b、図39b及び図40bのリソースインデクス付けとをそれぞれ関連付けることができる。
表18には、ΔPUCCH shift及び周波数係数のマップ例を示す。
Figure 0006339605
表19には、可用リソース数(すなわち、多重化次数)を考慮したΔPUCCH shift及び周波数係数のマップ例を示す。例えば、1 SC−FDMAシンボル内で巡回シフトによる多重化次数が6の場合に、ΔPUCCH shift及びFF=6を対にすることができる。
Figure 0006339605
他の例として、周波数係数を、RRC信号通知したり、DL CCの個数によって暗黙に決定したりできる。周波数係数をDL CCの個数によって暗黙に変更する一例を取り上げる。より具体的に、周波数係数は、設定された(configured)DL CCの個数によって暗黙に決定したり、活性化した(activated)DL CCの個数によって暗黙に決定したりすることができる。例えば、5個の構成された(又は活性化した)DL CCのための周波数係数は2と予め指定して使用することができる。4、3、2、1個の設定された(又は活性化した)DL CCのための周波数係数はそれぞれ、3、4、6、12のように暗黙に指定して使用することができる。
図43aには、本実施例によって制御情報を複数アンテナを通じて送信するための信号処理手続を例示する。図43aを参照すると、全体的な流れは、実施例1及び2で図29〜図34を参照して説明したものと類似しているため、主な相違点である送信ダイバシチ(TxD)マッパを中心に説明する。TxDマッパは、リソース割当/多入力多出力(MIMO)プリコーディング/複数アンテナ(ポート)を通じて制御情報を送信するための処理を行う。
以下、TxDマッパを用いてPUCCHを複数アンテナモードで送信する方法について例示する。便宜上、2Tx送信ダイバシチ方式を説明するが、下の例示は、n−Tx送信ダイバシチ手法にも同一/類似に拡張可能である。便宜上、上述と同様、制御情報送信のための(準)直交リソースをリソースAとし、RS送信のための(準)直交リソースをリソースBとする。リソースA及びリソースBの論理インデクスは互いに結合可能である。例えば、リソースBの論理インデクスが与えられると、リソースAの論理インデクスが自動的に与えられる。また、リソースA及びリソースBに対する論理インデクスの物理的設定方法は互いに異ならせることができる。主に、下記2つの場合が存在する。
1)制御情報を、いずれのアンテナ(ポート)においても同一PRBを通じて送信することができる。
A.制御情報を、アンテナ(ポート)別に選択された2個の別個のリソースA(例、直交符号、及び周波数係数による副搬送波シフト(又はオフセット、インデクス)の組合せ)を通じて送信することができる。例えば、直交符号は、ウォルシュ符号、DFT符号を含む。周波数係数は、Nsc/Nfreq又はその逆数として与えることができる。Nscは、PRB内の副搬送波個数を表し、Nfreqは、PRB内で制御情報送信に用いられる副搬送波個数を表す。
B.RSを、アンテナ(ポート)別に選択された2個の別個のリソースB(例、巡回シフト及びDFTカバーの組み合わせ)を通じて送信することができる。
2)制御情報を、アンテナごとに別個のPRBを通じて送信することができる。一例として、制御情報は、アンテナ(ポート)0においてPRB#4を通じて送信し、アンテナ(ポート)1においてPRB#6を通じて送信することができる。
A.別個のアンテナ(ポート)を通じて送信される制御情報については、リソースが特に制約されない(すなわち、互いに同一でも異なってもよい)。
B.別個のアンテナ(ポート)を通じて送信されるRSについては、リソースが特に制約されない(すなわち、互いに同一でも異なってもよい)。
複数アンテナ送信(例、2Tx送信)モードにおいて、制御情報送信のための2個のリソースA(例、直交符号、及び周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)の組み合わせ)と、RS送信のための2個のリソースB(例、巡回シフト及びDFTカバーの組み合わせ)とは、予め定義してもよいし、物理制御チャネル(例、PDCCH)又はRRC信号通知を通じて与えてもよい。この場合、制御情報及びRSのための信号通知は個別に行ってもよい。また、いずれか一方のアンテナ(ポート)のためのリソース情報が信号通知されるとき、他方のアンテナ(ポート)のためのリソース情報は、既に信号通知されたリソース情報から類推できる。一例として、符号インデクスm及び/又は周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)は、予め指定してもよいし、基地局から信号通知してもよい。他の例として、符号インデクスm及び/又は周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)は、PDCCHを構成するCCEインデクスと暗黙に結合させてもよい。さらに他の例として、符号インデクスm及び/又は周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)は、PDCCH又はRRC信号通知を通じて明示的に指定してもよい。一方、符号インデクスm及び/又は周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)は、サブフレーム単位、スロット単位、複数のSC−FDMAシンボル単位に変更可能である。すなわち、符号インデクスm及び/又は周波数係数による副搬送波ポジション(例、シフト、オフセット又はインデクス)は、一定の時間区間単位(例、スロット)でホップ可能である。
RS区間の多重化次数が制御情報区間の多重化次数の2倍以上であるとき、次のような2Tx送信ダイバシチ手法を適用することができる。このとき、RS区間のリソース(CS+OC+PRB)のうちの2つは、2個の送信アンテナそれぞれのチャネル推定のために用いることができ、制御情報区間には1個のリソース(副搬送波ポジション+OC+PRB)だけを用いることができる。
送信ダイバシチ方式の他の例として、周波数領域においてDFTプリコーダの出力値にアラマウティ方式(Alamouti scheme)を適用できる。アラマウティ方式は、下記のような行列によって表現できる。
(式15)
Figure 0006339605
ここで、列0及び列1はそれぞれ、アンテナ(ポート)0及びアンテナ(ポート)1に送信される信号ベクトルを意味し、行0及び行1はそれぞれ、第1副搬送波及び第2副搬送波によって送信される複素信号ベクトルを意味する。*は、複素共役演算を表す。上の行列から線形変換されたいずれの形態も、本発明に適用可能である。
本発明の実施例に係るPUCCHフォーマットにアラマウティ方式を単純に適用すると、アンテナ(ポート)1のSC−FDMAシンボルにマップされるDFTシンボルの順序が、2個のDFTシンボル単位に置き替えられる。例えば、アンテナ(ポート)0のSC−FDMAシンボルには、d_0、d_1、d_2、d_3がマップされるのに対し、アンテナ(ポート)1のSC−FDMAシンボルには−d_1*、d_0*、−d_3*、d_2*がマップされる。そのため、アンテナ(ポート)1にマップされる信号の単一搬送波特性が崩れ、アンテナ(ポート)1においてCMが増加するという問題が生じる。
図43b及び図43cを参照して、アラマウティ方法を適用する場合にもCM増加を招かない複数アンテナ符号化方法を更に説明する。便宜上、図43b及び図43cは、図43の信号処理手続において拡散過程から示す。
図43b及び図43cを参照すると、制御情報をアンテナ(ポート)0にマップするときは、DFTプリコーディング後に複素信号をそのまま副搬送波にマップする。一方、制御情報をアンテナ(ポート)1にマップするときは、(1)SC−FDMAシンボル内の副搬送波に逆順序でマップ、(2)複素共役演算、(3)交互に負符号付加、を行う。(1)〜(3)の順序は例示的なものであり、これらの順序は互いに変更可能である。本方法は、明細書全般にわたって同一の方法で適用可能である。例えば、図29又は図30を参照すると、第1アンテナ(ポート)及び第2アンテナ(ポート)を通じて送信されるSC−FDMAシンボルにマップされる複素シンボル列は、下記のように与えることができる。
(式16)
第1アンテナ(ポート):a
第2アンテナ(ポート):(−1)mod(k,2)・conj(a11−k
ここで、aは、SC−FDMAシンボルの副搬送波にマップされる複素シンボル列を表し、kは、複素シンボルインデクスを表す(0〜11)。mod(a,b)は、aをbで割った剰余を表す。conj(a)は、aの複素共役値を表す。
式16は、複素信号がSC−FDMAシンボル内の副搬送波にすべてマップされる場合を想定する。図31〜図34のように周波数係数が用いられる場合を考慮すると、式16は下記のように一般化可能である。
(式17)
第1アンテナ(ポート):a
第2アンテナ(ポート):(−1)mod(k,2)・conj(an−k)又は(−1)mod(k+1,2)・conj(an−k
ここで、nは、SC−FDMAシンボル内の副搬送波にマップされる複素シンボル列(a)の長さ−1を表す(例、0≦n≦11)。
また、第1アンテナ(ポート)又は第2アンテナ(ポート)のSC−FDMAシンボルにマップされる複素シンボル列は、周波数方向に巡回シフト(例、複素シンボル列長の半分だけシフト)してもよい。表20〜表22は、本実施例によってアラマウティ方式を適用した場合を例示する。
Figure 0006339605
Figure 0006339605
Figure 0006339605
実施例3
図44には、本実施例に係るPUCCHフォーマットの構造及びそのための信号処理手続を例示する。全体的な流れは、実施例1及び2において図29〜図43を参照して説明したものと類似しているため、主な相違点であるCAZAC変調器について説明する。
図44を参照すると、CAZAC変調器は、該当のスロットに分周された変調シンボル([c_0,c_1,…,c_L/2−1]と[c_L/2,c_L/2+1,…,c_L−1])を該当のシーケンスに変調して、CAZAC変調シンボル([d_0,d_1,…,d_L/2−1]と[d_L/2、d_L/2+1,…,d_L−1])を生成する。CAZAC変調器は、例えば、1RB用のCAZACシーケンス又はLTE計算機生成(CG)シーケンスを含む。例えば、LTE CGシーケンスをr_0,…,r_L/2−1とすれば、CAZAC変調シンボルはd_n=c_n*r_n又はd_n=conj(c_n)*r_nを意味することができる。スロットレベルでジョイント符号化した場合が図示されているが、本発明は、スロット別分離符号化(separate coding)、スロットレベル反復、周波数係数を適用する場合も同一に適用可能である。この例では、基本シーケンスの役割を有するCAZACシーケンス又はCGシーケンスが、既にセル特定であるため、セル特定スクランブルを省略することができる。又は、更なるランダム化のために端末特定スクランブルだけを適用することもできる。リソース割当方法又はRSインデクスとの関係、信号通知方法、送信ダイバシチは、上述の実施例で言及した方法を用いることができる。
実施例4
実施例1〜3で例示した新規PUCCHフォーマットに動的ACK/NACK(A/N)リソース割当方式を適用する場合について説明する。以下の説明は、本発明の新規PUCCHフォーマットの他、他の新規PUCCHフォーマットにも同一に適用可能である。例えば、LTEのPUCCHフォーマット2を複数ACK/NACKのための新規PUCCHフォーマットとして再使用できる。この場合、ACK/NACKのためのリソースインデクス付けは、LTE PUCCHフォーマット2で用いる方法、すなわち、巡回シフト軸にまずインデクス付けし、次のPRBに移る方法を用いることができる。LTE PUCCHフォーマット2を新規PUCCHフォーマットとすることは、従来の構造を再使用するという長所がある。しかし、PUCCHフォーマット2では13ビット情報までしか提供されず、符号化速度が制限されるため、上の実施例で提案された構造に比べて柔軟性及びパフォーマンスの側面で劣っている。
新規PUCCHフォーマットのための領域(又はPRB)を、下記のように定義することができる。
1.LTEに定義されたPUCCH領域の他に、LTE−Aのための追加のPUCCH領域(又はPRB)を定義することができる。
2.LTEに定義されたPUCCH領域(又はPRB)の一部を借用できる。すなわち、PUCCH領域の定義はLTEの方法を従うものの、これらのリソースのうちの一部を新規PUCCHフォーマットのためのリソースとして用いることができる。
以下、搬送波集約シナリオに応じたPUCCHフォーマット適応について説明する。PUCCHフォーマット適応に用いられるPUCCHフォーマットは、特に制限されない。本明細書で説明されるPUCCHフォーマット適応は、下記の2つの場合に大別される。
1.搬送波集約構成に応じたPUCCHフォーマット適応
2.端末に割り当てられるPDCCH及び/又はPDSCH個数に応じたフォーマット適応
A.PDCCH/PDSCH個数だけに応じたPUCCHフォーマット適応
B.PDCCH又はPDSCHが送信されるDL CC個数に応じたフォーマット適応
第一のPUCCHフォーマット適応方法として、搬送波集約構成に応じたフォーマット適応を説明する。セル特定又は端末特定に併合されているDL CCの個数(N)が、特定値(例、2個)未満である場合に、既存LTEのように、HARQ−ACK/NACKリソースをPDCCHの最小CCEインデクスに相応するようにすることができる。ここで、併合されたDL CCは、搬送波相互スケジュールのためにPDCCH検出を試みるべき候補DL CCであってよい。また、併合されたDL CCは、セル別に構成されたDL CCセットの一部でもよい。また、併合されたDL CCは、活性化したDL CCでもよい。このとき、用いられるPUCCHフォーマットは、既存LTEのPUCCHフォーマット1/1a/1bでよい。N≧3の場合に用いることができる具体的な技術には、M(M≦N)個のリソースを用いて同時に送信する複数シーケンス変調(MSM)、又は多数のリソースのうち一部だけを選択して送信するHARQ−ACK/NACK多重化(又は、シーケンス選択)がある。このとき、用いられるPUCCHフォーマットは、既存LTEのPUCCHフォーマット1/1a/1bでよい。N=1の場合、すなわち、搬送波集約がない場合(すなわち、1DL−1UL対形成)のHARQ−ACK/NACKリソースは、既存LTEの規則及びPUCCHフォーマット1/1a/1bをそのまま用いることができる。
N個以上のDL CCがセル特定又は端末特定に併合されている場合に、HARQ−ACK/NACKは、実施例1〜3を参照して例示した新規PUCCHフォーマットを通じて送信することができる。新規PUCCHフォーマットのための領域(又はPRB)がLTEと排他的に定義されているか、LTEと共存できるように定義されているかによらず、PUCCHリソースを、最小のCCEインデクスと相応するように設定することができる。このとき、送信される複数HARQ−ACK/NACK情報は、多数のDL CCを通じて送信されるデータに相応するものでよい。
第二のPUCCHフォーマット適応方法として、端末に割り当てられるPDCCH及び/又はPDSCHの個数に応じたPUCCHフォーマット適応を説明する。通常、PDCCHを含んでいるDL CCの個数と、スケジュールされるPDSCHを含んでいるDL CCの個数とは同一であるが、搬送波相互スケジュールが適用される場合には異なることがある。また、DL CC別にPDCCH又はPDSCHの個数が1個に限定されるとき、PDCCH/PDSCHの個数は、PDSCHのために用いられるDL CCの個数でよい。HARQ−ACK/NACKリソースのための暗黙的規則は、PDCCHと関連を有することができ、PDSCH個数とPDCCHの個数とが同一のため、特に言及していない限り、PDCCHの個数を基準に説明する。また、PDCCH/PDSCHが送信されるDL CC個数に応じたPUCCHフォーマット適応は、PDCCH個数に応じたPUCCHフォーマット適応をそのまま拡張すればよいため、詳細な説明は省略する。
1つの端末にスケジュールされたPDCCHの個数(N)が特定値未満の場合に、HARQ−ACK/NACK送信のためのリソースは、PDCCHの最小CCEインデクスに相応するLTE規則に従うことができる。このとき、用いられるPUCCHフォーマットは、既存LTEのPUCCHフォーマット1/1a/1bでよい。N≧3の場合に用いられるより具体的な技術は、M(M≦N)個のリソースを用いて同時に送信する複数シーケンス変調(MSM)、又は複数のリソースのうち一部だけを選択して送信するHARQ−ACK/NACK多重化(又は、シーケンス選択)でよい。このとき、用いられるPUCCHフォーマットは、LTEのPUCCHフォーマット1/1a/1bでよい。N=1の場合に、すなわち、いずれか1つの端末のPDCCHだけがスケジュールされた場合に、HARQ−ACK/NACK送信のためのリソースは、LTEの規則及びPUCCHフォーマット1/1a/1bをそのまま用いることができる。
1つの端末にN個以上のPDCCHがスケジュールされたときに、HARQ−ACK/NACKは、新しく定義される新規PUCCHフォーマットを通じて送信することができる。新規PUCCHフォーマットのための領域(又はPRB)が、既存LTEのPUCCHフォーマットのための領域と排他的に定義されるか、又は共存するように定義されるかによらず、PUCCHリソースを、最小のCCEインデクスと相応するように設定することができる。このとき、複数HARQ−ACK/NACK情報は、多数のDL CCを通じて送信されるデータに相応するものでよい。
次に、エラー発生時処理について説明する。説明の便宜上、N=2と仮定する。スケジューラが1端末に2個のPDCCH(通常、2個のDL CCを通じて送信される2個のPDSCHのためのものでよい。)を送信するとしたとき、端末は、1個のPDCCHがスケジュールされたと誤検出することがある。この場合、基地局は2個以上のPDCCHのための新規PUCCHフォーマットを通じてHARQ−ACK/NACK情報を受信することを期待するが、端末は1個のPDCCHを検出したため、LTE PUCCHフォーマットを通じてHARQ−ACK/NACK送信するはずである。基地局は、期待したものとは異なるPUCCHフォーマットを受信するため、1個のPDCCHに対してDTXが発生したと認知することができる。
端末のDTX状態を基地局が認知することは、増加性冗長度(Incremental Redundancy,IR)ベースのHARQにおいてパフォーマンスに影響を及ぼすことがある。例えば、DTXが発生すると、端末は、PDCCHが送信されたそのものを知らず、よって、PDSCHの復号されたソフトビット結果値をソフトバッファに保存することができない。そのため、DTXが発生すると、基地局はHARQ再送信時に冗長度バージョン(RV)を変化させないか、又はシステムビットを可能な限り多く含ませて送信をしなければならない。しかし、基地局が端末のDTX状態を知らず、他のRVの値を持って再送信を行うと、再送信時にRVが変化し、システムビットが損失するため、システムスループットに悪影響を及ぼすことがある。この理由から、3GPPはWCDMA規格から端末のDTX状態を基地局に知らせている。
以下、新規PUCCHフォーマットにおいてHARQ−ACK/NACKのためのリソース決定方法及びDTXハンドリング方法について説明する。ここで、新規PUCCHフォーマットは、多数のDL CCに相応するHARQ−ACK/NACK、及びそれぞれのDL CCのDTX状態の両方を含む情報を共に送信できるPUCCHフォーマットと仮定する。例えば、5個のDL CCがあり、かつそれぞれのDL CCで2つの符号語を送信できる場合に、新規PUCCHフォーマットは、5個のDL CCに対するACK/NACK及びDTXに対応するための、少なくとも12ビットの情報を運ぶことができる。
また、本発明を容易に説明するために、新規PUCCHフォーマットのためのPUCCHリソースが、CC別に排他的に予約される場合、及び複数のCCで少なくとも一部が共有される場合について説明するが、本発明がこれに制約されるものではない。PUCCH送信のためのリソースがCCごとに排他的に予約される一例として、4個のDL CCがあり、かつそれぞれのDL CCのために10個のPUCCHリソースが予約されているとき、PUCCHリソースは40個(=10*4)が予約され、PUCCHリソースインデクス0〜9はDL CC#0、10〜19はDL CC#1、20〜29はDL CC#2、30〜39はDL CC#3のために用いることができる(PUCCHリソーススタック)。PUCCHのためのリソースが複数のCCで共有される場合の一例として、4個のDL CCがあり、かつそれぞれのDL CCのために10個のPUCCHリソースが予約されているとき、すべてのDL CCのためにPUCCHリソースインデクス0〜9を共有することができる。
上述の実施例で説明したように、新規PUCCHフォーマットが存在しうるPUCCH領域(又はPRB)は、LTE−Aのために新しい領域(又は、リソースの一定区間)を定義したり、LTEに定義されたリソースの一部を借用して定義したりすることができる。また、暗黙的ACK/NACKリソース割当方法の例として、LTEのように「最小のCCE」概念を借用したり、他の暗黙的方法を適用したりすることも可能である。
以下、本発明の具体的なリソース割当例を説明する。便宜上、4個のDL CCで送信される4個のPDSCHのために4個のHARQ−ACK/NACK情報を送信しなければならないと仮定する。また、HARQ−ACK/DTX情報は、一つのUL CC(例、アンカUL搬送波)を通じて送信されると仮定する。ここで、HARQ−ACK/NACKは、ACK、NACK、DTX、NACK/DTXを含む。それぞれのDL CCのために10個ずつ総40個のPUCCHリソースが予約されていると仮定する。また、本実施例は、1端末(すなわち、UE#0)の立場で説明されるが、複数端末使用にも同一に適用することができる。また、排他的リソース定義において本例は順次に0〜39のリソースインデクス付けを説明するが、各DL CCのために0〜9のインデクスを持つPUCCHリソース領域4個がある場合にも適用可能である。
図45には、端末#0(UE#0)の立場でダウンリンク指定搬送波インデクス(DACI)と連携させて複数PDCCHを送信する一例を示す。この場合、新規PUCCHフォーマットは、すべてのDL CCのPDSCHに対する状態を共に送信するため、既存LTEのCCEベースの暗黙的マップを適用し難い。ここで、PDCCHがCCごとに1個ずつ端末#0に送信される場合を仮定した。また、端末#0の立場ですべてのPDCCHが成功裏に復号され、DTXが発生していない場合を仮定した。また、説明の容易のために、各DL CCでのCCEインデクス付けはそれぞれ0から始めると仮定する。もちろん、以前のDL CCのCCEインデクス付けまで含めて定義することも可能である。例えば、DL CC#1のためのCCEインデクスは10〜19であってよい。
DACIについて説明する。DACIは、端末に送信されるPDCCHに対する一種のカウンタであり、端末別に設定される。DACIは、複数のPDCCHが送信される場合に、各PDCCHの順序を表すことができる。図45のように、4つのPDCCHが送信される場合に、DACI値は0〜3の値を持つ。DACIは、該当のPDCCHのDCIフィールド内に含めて端末に知らせてもよいし、他の信号通知方法を通じて端末に知らせてもよい。また、LTE TDDに用いられるダウンリンク指定インデクス(DAI)フィールドをDACIフィールドとして再使用してもよい。
一方、DACIは、カウンタではなく、全体DL CC内のPDSCH個数(又は、PDCCH個数)を表すこともできる。例えば、図45で、DACIがPDCCHの個数を知らせるとしたときに、各PDCCH内にDACI値はいずれも4でよい。DACI値がPDCCHの個数を表す場合は、端末がACK/NACKバンドルモードでACK/NACKを送信する場合に適用することができる。ACK/NACKバンドルは、論理AND演算を通じて代表HARQ−ACK/NACKを送信する方法のことを指す。例えば、ACK/NACK結果のうちの少なくとも一つの結果がNACKである場合に、代表値としてNACKを送信し、すべての結果がACKの時には、代表値としてACKを送信する。全体PDCCH個数を意味するDACI値が4であるが、端末が成功裏に復号したPDCCH個数が3であるとき、1個が復号されなかったことが分かり、代表値としてNACK、DTX又はNACK/DTX状態を基地局に知らせることができる。そのため、DACI値を用いて基地局と端末はDTX状態が分かる。DTXが発生した場合にNACKを送信することは一例であり、DTX状態は、情報を送信しない方法にしてもよい。本発明は、DTX信号通知方法に制約がない。
容易な説明のために、DACIをCCインデクスカウンタとして活用する場合について説明する。DACIカウンタは、搬送波相互スケジュールのための搬送波指示子フィールド(CIF)と相応するように設定することができる。例えば、CIF値が3ビットであれば、DACI値も同様、3ビットでよい。
また、DACIは、低い周波数CCから高い周波数CCの順にカウントできる(又は逆順に、高い周波数CCから低い周波数CCの順)。又は、DACIは、1次搬送波から増加する順序で循環方式でカウントしてもよい。一つのDL CC内で複数のPDCCHが送信される場合に、DACIは、低いCCEインデクスから高いCCEインデクスの順にカウントしてもよい。例えば、DL CC#0内にDL CC#1のPDSCHのためのPDCCH0の最小のCCEインデクスが10である場合、及びDL CC#0内にDL CC#2のPDSCHのためのPDCCH1の最小のCCEインデクスが20である場合には、PDCCH0がPDCCH1よりも低いDACI値を有することができる。他の例として、各PDCCHで送信されるDACI値は、特別な規則なしで、ネットワークが任意に決定して送信してもよい。すなわち、一定の規則を有しなくてもよい。
また、DACIは、LTE TDDに用いられるDAIと連携する組合せと定義することができる。例えば、4個状態のDAI及び5個状態のDACIがある場合に、総20個の(DAI,DACI)組合せを0〜19の範囲を持つインデクスによって定義してもよい。この場合にも、ここで説明される本発明をそのまま適用することができる。
基本的に、DACIは、端末がDTX検出を可能にすることに主な目的がある。例えば、図45で、DL CC#2のPDCCH復号に失敗したとしよう。すると、端末#0は、DCI0、DCI1、DCI3のそれぞれを通じてDACIカウンタ値0,1,3を取得する。端末#0は、DACI=2が欠落しているため、DCI2に対してブラインド復号に失敗(すなわち、DTX状態に入る)したという事実を認知し、該状態を基地局に送信することができる。
しかし、DACIを用いるとしても、端末#0は、最後のDCIのブラインド復号の失敗有無は分からない。言い換えると、基地局が最後のDCIを送信したにもかかわらず、端末#0は、最後のDCI復号に失敗した場合に、端末#0は最後のDCIの復号に失敗したのか、基地局が当該DCIを初めから送信しなかったのかが分からない。図45を参照すると、基地局がDL CC#3でDCI3を送信したとき、端末#0がDCI3の復号に失敗した場合は、端末#0は、DCI3が初めからなかったのか、復号に失敗したのかが分からない。
そこで、本実施例は、基地局及び端末にすべてのDL PDSCHに対するACK/NACK(DTXを含む)状態を正確に提供するための方法を提供する。具体的には、本実施例は、DACIカウンタの最後の値が送信されたPDCCHに相応するPUCCHリソースを用いてACK/NACKを送信することを提案する。図面を参照して具体的に説明する。
図46は、本発明に係る一実施例を示す。この例は、基地局が4個のPDCCHを送信し、端末#0も、すべてのPDCCHを成功裏に復号した場合を例示する。この場合、4個のDL CCで送信される4個のPDSCHのためのHARQ−ACK/NACK情報は、検出されたPDCCHのうち、最大のDACI値3を持っているもののうち最小のCCEインデクス(4)に相応するPUCCHリソース34を通じて送信される。DACI値が逆順でカウントされるとき(例、3、2、1、0)、最初のPDCCH(DL CC#0)の最小のCCEインデクス2に相応するPUCCHリソース2を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信することができる。
図47は、端末#0がDCI2のPDCCH復号には成功し、DCI3に対するPDCCH復号に失敗した場合を示す。基地局は、端末#0がDCI3を成功的に復号したと仮定し、端末#0からPUCCHリソース34を通じてHARQ−ACK/NACK情報を受信することを期待するはずである。しかし、端末#0がDCI2の復号には成功し(DCI0、DCI1の復号の成功有無は、端末がDACIを通じて認知できるため、関係ない)、DCI3の復号に失敗した場合に、端末#0は、DCI2に相応するPUCCHリソース20を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。そのため、送信されるリソースを通じて最後のDCI3でのDTX有無を基地局が認知できる。
図48は、DCI0、DCI2、DCI3に対する復号に失敗した場合を示す。端末#0は、DCI1の復号に成功したため、受信したDACIを通じてDCI0の復号失敗を推測できる。しかし、端末#0は、DCI2とDCI3のDTX有無は分からない。端末#0は、DCI2とDCI3のDTX有無は分からないが、端末#0は、検出されたPDCCHのうち、最大のDACI値1を持っているもののうち最小のCCEインデクス(6)と相応するPUCCHリソース16を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。これによって、基地局は、DCI2とDCI3に対してDTXが発生したことが分かる。
図49は、DL CC#3で2個のPDCCHが送信される場合を例示する。この例は、一つのDL CCを通じて複数のPDCCHが送信される場合に、DACIは、低いCCEインデクスから高いCCEインデクスの順にカウントされると仮定する。そのため、端末#0は、検出されたPDCCHのうち、最大のDACI値3を持っているもののうち最小のCCEインデクス6と相応するPUCCHリソース36を通じて、HARQ−ACK/NACK情報を送信する。
図50は、DL CC#3で2つのPDCCHが送信されるが、低いCCEインデクスを持つDCIが、より大きいDACI値を持つ場合を例示する。そのため、端末#0は、検出されたPDCCHのうち、最大のDACI値3を持っているもののうち最小のCCEインデクス(4)と相応するPUCCHリソース34を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。
次に、図51及び図52を参照して、それぞれのDL CCのためのPUCCHリソースが互いに共有されるように定義される場合を説明する。
図51は、それぞれのDL CCのためのPUCCHリソースが互いに共有される状況で、端末#0が4個のPDCCHをすべて成功的に復号した場合を例示する。端末#0は、検出されたPDCCHのうち、最大のDACI値3を持っているもののうち最小のCCEインデクス4と相応するPUCCHリソース4を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。
図52は、DACI=3の値を持つDCI3で復号失敗が生じた場合である。この場合、端末#0は、検出されたPDCCHのうち、DACIが最も大きい値2を持つPDCCHの最小CCEインデクス(0)に相応するPUCCHリソース0を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。そのため、基地局は、DCI3に対してDTXが発生したことが分かる。
図53は、それぞれのDL CCのためのPUCCHリソースが部分的に重複している場合を例示する。PUCCHリソースが部分的に重複している以外は、前述のものと同様である。
次に、最後のDACI値のDTX問題を解決するための他の方法について説明する。具体的に、PDCCHカウンタ値を表すパラメータと、PDCCH個数を表すパラメータとを共に用いることを提案する。
例えば、DACI0がPDCCHのカウンタの役割を有するとき(例、3ビットの時に0〜7の範囲)、DACI1は、割り当てられたPDCCH(又はPDSCH)の個数(例、3ビットの時に1〜8の範囲;0の個数は送信する必要がない)を送信することができる。例えば、4個のPDCCH送信時に、各PDCCH内に次のような情報を送信することができる。
- DCI0:DACI0=0、DACI1=4
- DCI1:DACI0=1、DACI1=4
- DCI2:DACI0=2、DACI1=4
- DCI3:DACI0=3、DACI1=4
ここで、DACI1は、DACI0と共に更に定義することができる。又は、他の方法として、DACI1値は、PDCCHのいずれか一つ以上に任意に送信してもよい。又は、いずれか一つのDCIが搬送波相互スケジュールが許容されないように制限されるとき、当該DCIのCIFフィールドを、DACI1値を運ぶために用いることができる。又は、DACI0及びDACI1等は、RRC信号通知又は同報信号通知を通じて送信してもよい。
次に、最後のDACI値のDTX問題を解決するための他の解決方法として、RRC信号通知を用いる方法を説明する。この例で、RRC信号通知を通じて固有のPUCCHリソースを特定端末に指定することができる。このとき、PUCCHリソースは、複数の端末間に互いに共有されるリソースである、又は、SPS又はACK/NACK反復などのために割り当てられたリソースでよい。ここで、特定端末が、少なくとも一つ以上のPDCCHでDTXが発生すると、RRCから割り当てられたPUCCHリソースを通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。DTXが一つも発生しない場合に、端末は、暗黙的な方式で動的ACK/NACK動作を行う。これと逆に、DTXがない場合には、RRCで割り当てられたPUCCHリソースを用いてHARQ−ACK/NACK情報を送信し、DTXが発生した場合には、暗黙に動的ACK/NACK動作を行ってもよい。この場合、DACI値は単純に送信されるPDCCHの個数でよい。DACI値が単純にPDCCHの個数を意味する場合には、正確にどのPDCCHが損失されたかが分からず、DTX発生有無だけ把握することができる。動的ACK/NACK動作のための暗黙的規則は、最大のCCインデクスのうち、最大のCCEインデクスを持つPDCCHの最小CCEインデクス、最大のCCインデクスのうち、最小のCCEインデクスを持つPDCCHの最小CCEインデクス、最小のCCインデクスのうち、最小のCCEインデクスを持つPDCCHの最小CCEインデクス、又は、最小のCCインデクスのうち、最大のCCEインデクスを持つPDCCHの最小CCEインデクス、に相応するPUCCHリソースを用いて、HARQ−ACK/NACK情報を送信することを指す。
DACIをカウンタと定義するとき、上述の実施例で説明したように、最大のDACI値を持つPDCCHの最小CCEインデクスによって暗黙にマップすることが可能である。
一例として、図54は、暗黙的規則により、最大のCCインデクスのうち、小のCCEインデクスを持つPDCCHの最小CCEインデクスによってPUCCHリソースが定義され、すべてのPDCCHに対してDTXが発生しない場合を示す。DTXが発生しなかったため、端末#0は、検出されたPDCCHのうち、DACIが最も大きいの値3を持つPDCCHの最小CCEインデクス4に相応するPUCCHリソース34を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。HARQ−ACK/NACK情報は、すべてのPDSCHの制御情報に対してバンドルされた情報でよい。
図55は、DCI1でDTXが発生した場合を例示する。端末#0は、DACI=0、DACI=1、DACI=3を成功的に復号したため、DACI=2に相応するDCIにDTXがあることが分かる。DTXが発生したため、端末#0は、RRC信号通知されたPUCCHリソース100を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。HARQ−ACK/NACK情報は、すべてのPDSCHの制御情報に対してバンドルされた情報でよい。
図56は、最後のDACI値を持つPDCCHの復号に失敗した場合を例示する。この場合、端末#0は、DACI=3に相応するDCIにDTXがあるか否かが分からない。そのため、端末#0はDTXがないと考え、検出されたPDCCHのうち、DACIが最も大きい値2を持つPDCCHの最小CCEインデクス6に相応するPUCCHリソース36を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信する。一方、基地局は、最大のDACI値を持つPDCCHであるDCI2に相応するPUCCHリソース34、又はRRCシグナルされたPUCCHリソース100からHARQ−ACK/NACK情報(結合されたACK/NACK)受信を期待する。しかし、端末#0は、DCI3に相応するPUCCHリソース36を通じてHARQ−ACK/NACK情報を送信するため、基地局はDCI2でDTXが発生したことが分かる。
上述した方法は、互いに組み合わせで用いられてもよい。例えば、フォーマット適応及びDTX検出のための方法(すなわち、最後のDACI値を乗せるPDCCHのCCEインデクスに相応すること、DACI0とDACI1を共に送信すること、RRC信号通知を用いること)は組み合わせて用いることが可能である。
実施例5
図57を参照して、DFTベース又はPUSCH形態の新規PUCCHフォーマットを、既存のPUCCHフォーマット1/1a/1bと多重化する方法について説明する。ここで説明される新規PUCCHフォーマットは必ずしも特定フォーマットに限定されるものではなく、現在LTEに定義されている以外の、すべての他の形態の送信方法も含む。
図57は、LTE PUCCHのためのPRBが定義されており、LTE−A PUCCHのためのPRBが定義されており、M個のPRBが別個のフォーマットにより共存する場合を仮定する。M個の共存地域は、リソースを浪費なく効率よく使用するために定義されるものでよく、特に、M=1でよい。又は、従来のLTE PUCCH領域をLTE−A PUCCHフォーマットに置き換えるためにMを複数の値に定義することができる。このとき、PUCCHはUCIのうちの一つ以上を送信するための送信形態でよい。PUCCHフォーマット相互共存地域及びPRB個数は、上位層信号通知(例、RRC)を通じてオフセット値に設定してもよいし、LTEのリソースインデクス付けをいずれかの規則に従ってLTE−Aの新規PUCCHフォーマットリソースインデクス付けに置き換える形態で暗黙に指示してもよい。
PUCCHフォーマット1/1a/1b及び新規PUCCHフォーマットがM個のPRBに定義されるためには考慮すべき事項がある。まず、PUCCHフォーマット1/1a/1bと、PUCCHフォーマット2の別個のフォーマットとが共存する場合は、既にLTEが提供している。しかし、他の形態のフォーマット(例、図29等)がPUCCHフォーマット1/1a/1bと共存するためには別の装置が必要である。
例えば、便宜上、図29の新規PUCCHフォーマットとPUCCHフォーマット1/1a/1bが共存する場合を説明する。図29の新規PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット1/1a/1bと比較して巡回シフト領域のリソースがないため、2PUCCHフォーマットは、別個の直交カバーによって多重化可能である。一方、LTEは、SC−FDMAシンボルレベルで適用される巡回シフト値が変わる巡回シフトホップを行う。すなわち、基本シーケンスと巡回シフトとが結合された最終シーケンスが、シンボルごとに(symbol−by−symbol)変化する。一方、上述の実施例で例示した新規PUCCHフォーマットのDFTプリコーディングされた周波数領域信号は、シンボル変換に相応する変化がない。しかし、新規PUCCHフォーマットがPUCCHフォーマット1/1a/1bと共存するためには、同じ巡回シフトホップパターンを適用する必要がある。そうしないと、直交カバーの直交性が破壊し、別個のPUCCHフォーマットを共に多重化することが不可能である。
このような問題を解決するために、本実施例は、新規PUCCHフォーマット及び既存PUCCHフォーマットの多重化のために、新規PUCCHフォーマットにも巡回シフトを適用することを提案する。巡回シフトは、LTEのように。周波数領域において位相回転シーケンスの形態で定義可能であるが、DFTプリコーダがある場合は、DFT前の時間領域において定義してもよい。
式18は、DFTプリコーダの前に時間領域において巡回シフトを適用する例を示す。
(式18)
Figure 0006339605
ここで、tilda−y(i)は、時間領域で巡回シフトされるシンボル列を表す。tilda−y(i)又はその等価情報がDFTプリコーダに入力される。y(i)は、(拡散された)変調シンボル列を表し、DFTプリコーディング前の時間領域信号である。iは、0,1,…,NL−1である。NLは、y(i)の長さ、DFTプリコーダのサイズ、又はSC−FDMAシンボル内で制御情報がマップされる副搬送波の個数に該当する。図29Aのように、制御情報がSC−FDMAシンボルの副搬送波にすべてマップされる場合に、NL=NSCである。NSCは、RB内の副搬送波個数(例、12個)を表す。ncs,NEWは、巡回シフト値を表し、0〜NL−1の値を有する。
式19は、DFTプリコーダ実行後に周波数領域で巡回シフトを適用する例を示す。式18及び19の過程は、互いに均等である。
(式19)
Figure 0006339605
ここで、tilda−y(i)は、周波数領域で巡回シフトされる複素シンボル列を表す。tilda−y(i)又はその等価情報がSC−FDMAシンボルの副搬送波にマップされる。tilda−y(i)は、DFTプリコーダから出力された複素シンボル列又はその等価情報を表す周波数領域信号である。iは、0,1,…,NL−1である。NLは、y(i)の長さ、DFTプリコーダのサイズ、又はSC−FDMAシンボル内で制御情報がマップされる副搬送波の個数に該当する。図29Aのように、制御情報がSC−FDMAシンボルの副搬送波にすべてマップされる場合に、NL=NSCである。NSCは、RB内の副搬送波個数(例、12個)を表す。ncs,NEWは、巡回シフト値を表し、0〜NL−1の値を有する。
新規PUCCHフォーマットのための巡回シフトは、LTEのように、スロット及び/又はSC−FDMAシンボルレベルでホップ可能である。この場合、ncs,NEWはncs,NEW(l)又はncs,NW(n,l)と定義できる。ここで、lは、SC−FDMAシンボルインデクスを表し、nSは、スロットインデクスを表す。また、新規PUCCHフォーマットのための巡回シフト又は巡回シフトホップパターンは、アンテナポート別に定義可能である。すなわち、ncs,NEWは、n(p) cs,NEW、n(p) cs,NEW(l)又はn(p) cs,NEW(n,l)と定義できる。ここで、pは、アンテナポートを表す。新規PUCCHフォーマットのための巡回シフトホップパターン(例えば、n(p) cs,NEW(l)又はn(p) cs,NEW(n,l))は、通例的にセル特定パラメータから定義でき、LTE PUCCHフォーマットで用いられるパターンと同じものを使用することができる。
新規PUCCHフォーマットのための巡回シフトホップパターンは、RS以外の制御情報部分にだけ定義されることもあり、制御情報及びRSの両方に定義されることもある。すなわち、新規PUCCHフォーマットのための巡回シフトホップパターンは、LTEのように、SC−FDMAシンボル別に定義され、かつ、新規PUCCHフォーマットの制御情報部分にだけ定義されたり、新規PUCCHフォーマット全体に適用されたりする。また、新規PUCCHフォーマットのための巡回シフト値は、暗黙的/明示的に信号通知される。例えば、新規PUCCHフォーマットのための巡回シフト値は、ネットワークにより与えられたり、端末が暗黙に類推したりする。もし、新規PUCCHフォーマットにRSが、LTE PUCCHフォーマットのように、巡回シフト(CS)領域でも定義されると、当該RSで用いられるCSと同一の値、又はその値から類推される(相応する)CS値を開始値として制御情報区間にCSホップを適用することができる。
また、LTEは、直交カバー再マップをスロットレベルで定義している。この場合も同様、新規PUCCHフォーマットにおいて相互多重化のために同じ直交カバー再マップパターンを適用することができる。
新規PUCCHフォーマットにおけるCSホップは、LTEのPUCCHフォーマットで用いるパターンと同一でない場合にも利得がある。以下、具体的な本発明の説明のために問題定義から再び説明する。
まず、LTEでの定義のとおり、基本シーケンスを基盤にして変調を行う場合には、信号のあるかないかを、RSシンボルと制御情報シンボルを共に用いて区別することができる。UCIがACK/NACK情報の場合に、信号のない状態は、ARQ過程上、すべての送信ブロックに対するフィードバックがDTX状態(すなわち、all−DTX状態)でよい。PUCCHフォーマット1/1a/1bを取り上げると、RS及び制御情報は独立したOCを通じて端末多重化を行うため、RSシンボル及び制御情報シンボル内ではコヒーレント結合を行い、RSシンボルと制御情報シンボルとの間には非コヒーレント結合を行って得た最終整合フィルタ出力をall−DTX検出に用いることができる。しかし、一例として、図29のような新規PUCCHフォーマット構造において、制御情報区間は、基本シーケンスに変調されないため、制御情報部分をall−DTX検出に用いる場合に、整合フィルタ出力はセル間干渉を平均化させることができない。すなわち、隣接セル間には同一のOCパターンを用いるため、整合フィルタ出力から隣接セル干渉が除去されず、必然的に誤警報が増加する。
本実施例は、上記問題を解決するために、制御情報区間にセル特定変化を与えることによって、セル間干渉を除去できる方法を更に提案する。この場合、セル間干渉が平均化するため、例えば、all−DTX検出を容易にすることができる。ここで、セル特定変化のための関数には、物理セルID(PCI)をシード値とする変数を含むことができる。この例で、制御情報区間の変化は、セル特定変化に限定されない。ただし、技術的には、制御情報区間の変化要素が端末特定よりは、セル特定である方が、セル内でCDM/FDMで多重化されている端末間に直交性を保証し、セル間干渉に対して干渉ランダム化を提供することができる。より具体的に、次のような一例を上げることができる。説明を容易にするために、RSシンボル構造は、LTE PUCCHフォーマット1/1a/1bのような構造を用いると仮定する。また、制御情報部分には、UE−ID(例、C−RNTI)をシード値とするPN生成器(例、LTE Gold符号)によって生成されたスクランブル符号を用いた変調が追加されたと仮定する。そもそも、端末特定スクランブル符号は、制御情報復号時にセル間干渉ランダム化に目的がある。しかし、all−DTX検出時には、OCの適用された領域にコヒーレント結合を行い、副搬送波領域やDFT前段の領域側にはノン−コヒーレント結合を行うため、この場合、スクランブルは役に立たない。
1)制御情報SC−FDMAシンボルに(セル特定)CSホップを適用することができる。
A.CSホップがLTEフォーマットと同じ場合には、上述した既存PUCCHフォーマットとの共存に対する長所が更に得られる。
B.ホップパターン生成器のシード値としてSC−FDMAシンボル番号/スロット番号/サブフレーム番号/システムフレーム番号を考慮することができる。
2)制御情報SC−FDMAシンボルに(セル特定)OCパターンを適用することができる。
A.セル特定オフセットに基づくOCリソース割当ができる。
B.セル特定OC行列並べ替えができる。
C.ホップパターン生成器のシード値としてSC−FDMAシンボル番号/スロット番号/サブフレーム番号/システムフレーム番号を考慮することができる。
3)制御情報SC−FDMAシンボルに、セル特定又は端末特定スクランブル(ビットレベル又は変調シンボルレベル)を適用することができる。スクランブルは、周波数領域+時間領域、時間領域、又はDFT前段/後段に適用可能である。
A.SC−FDMAシンボルレベルでのセル特定スクランブル
B.SC−FDMAシンボルレベル及び副搬送波レベルでのセル特定スクランブル C.SC−FDMAシンボルレベル及びDFT前レベルでのセル特定スクランブル D.ホップパターン生成器のシード値としてSC−FDMAシンボル番号/スロット番号/サブフレーム番号/システムフレーム番号を考慮することができる。
それぞれの場合について具体的に説明する。
1)制御情報SC−FDMAシンボルに(セル特定)CSホップ適用
新規PUCCHフォーマットに対してLTE PUCCHフォーマットと同じパターンでCSホップを適用することができる。まず、LTE PUCCHフォーマットに適用されるCSホップについて説明する。式20は、LTE PUCCHフォーマット1/1a/1bに適用されるCSホップを示す。式21は、LTE PUCCHフォーマット2/2a/2bに適用されるCSホップを示す。
(式20)
Figure 0006339605
(式21)
Figure 0006339605
ここで、noc(n)は、直交シーケンスインデクスを表し、α(n,l)は、位相で示した巡回シフト値を表し、ncs(n,l)は、インデクスで示した巡回シフト値を表す。ncell cs(n,l)は、セル特定循環シフト値(インデクス)を表す。nは、スロットインデクスを表し、lは、シンボルインデクスを表す。NRB SCは、RB内の副搬送波個数を表す。各パラメータに対する詳細な事項は、3GPP TS36.211を参照されたい。
参考として、ncell cs(n,l)は、下記の式によって決定される。
(式22)
Figure 0006339605
ここで、ncell cs(n,l)は、セル特定巡回シフト値であり、c()は、擬似−ランダムシーケンス生成関数であり、NUL symbは、スロット内のSC−FDMAシンボルの個数であり、nは、スロットインデクスであり、lは、SC−FDMAシンボルインデクスである。
一方、新規PUCCHフォーマットのCSホップを、LTEのPUCCHフォーマットで用いるパターンと同一に定義しない場合に、新規PUCCHフォーマットのCSホップは、セル特定パターンでだけ変更されるように定義することができる。この場合、LTE PUCCHフォーマットに用いられるセル特定循環シフト値(インデクス)(ncell cs(n,l))を再使用することができる。
式23は、DFTプリコーダ実行前に時間領域で巡回シフトを適用する例を示す。
(式23)
Figure 0006339605
ここで、tilda‐y(i)、y(i)、i及びNLは、式18で定義した通りであり、ncell cs(n,l)は、式22で定義したとおりである。ncs,NEW=ncell cs(n,l)は、アンテナポート別に定義可能である。
式24は、DFTプリコーダ実行後に周波数領域で巡回シフトを適用する例を示す。式23及び24の過程は、互いに均等である。
(式24)
Figure 0006339605
ここで、tilda‐y(i)、y(i)、i及びNLは、式19で定義したとおりであり、ncs(n,l)及びα(n,l)は、式22で定義したとおりである。ncs,NEW=ncell cs(n,l)は、アンテナポート別に定義可能である。
2)制御情報SC−FDMAシンボルにセル特定OCパターンを適用
セルAの端末#0及びセルBの端末#1がそれぞれOCインデクス0、1を用いると仮定し、OCインデクス個数は4であると仮定する。このとき、20スロットのOCパターンがセルA及びセルBのユーザに対してそれぞれ次のとおりであるとする。
・セルA:21323103413103231303
・セルB:23000201030201001121
最終的に適用されるOCインデクスは、例えば、次のとおりである:(割り当てられたOCインデクス+ホップパターン)mod(OC個数)
・セルA:21323103413103231303
・セルB:30111312101312112232
3)制御情報SC−FDMAシンボルに対するセル特定スクランブル
図29を参照して、端末#0に対する拡散符号(又は直交カバー符号)が[w0 w1 w2 w3]である場合に、セル特定複素スクランブル符号を[c0 c1 c2 c3]のように定義することができる。この場合、SC−FDMAシンボルレベルのスクランブルを、[c0*w0 c1*w1 c2*w2 c3*w3]のように適用することができる。便宜上、スクランブル符号は、複素値(例、1又は−1)で定義しているが、ビットレベルで等価的に定義することができる。例えば、複素値レベルにおいて1はビットレベルの0と等価であり、−1はビットレベル1と等価である。また、複素レベルの乗算は、XOR又はmodulo演算を通じて均等に具現することができる。
SC−FDMAシンボルレベルスクランブルの他に、周波数領域でスクランブルを更に行うこともできる。すなわち、スクランブル符号をc(k,n)(ここで、kは周波数インデクス、nは制御情報シンボルインデクス)としたときに、d(k)*c(k,n)*w(n)のようにスクランブルを行うことができる。ここで、d(k)は、DFTプリコーディングされたシンボルで、それぞれのSC−FDMAシンボルにマップされる信号であり、w(n)は、拡散符号(又は直交カバー符号)である。
図58は、all−DTX検出時に、RSだけを用いた場合と、RS及び制御情報を共に用いた場合における結果を示す。制御情報も共に用いた場合に、最終的な誤検出性能は、そうでない場合に比べて約2dB改善した。
図59には、本発明に一実施例に適用されうる基地局及び端末を例示する。
図59を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波(RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手続及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手続及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末110は、単一アンテナ又は複数アンテナを有することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含めてもよいし、別の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりすることができることは明らかである。
本明細書において、本発明の実施例は、端末と基地局間のデータ送受信関係を中心に説明されている。このような送受信関係は、端末とリレーとの間、又は基地局とリレーとの間の信号送受信にも同一/類似に拡張される。本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノードによって行ってもよい。すなわち、基地局を含む多数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードによって実行できることは明らかである。基地局は、固定局、ノードB、進化ノードB(eNB)、アクセスポイントなどの用語に代替可能である。また、端末は、ユーザ装置(UE)、移動機(MS)、移動加入者局(MSS)などの用語に代替可能である。
本発明による実施例は様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上の特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるようにすることができる。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化可能であるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、無線移動体通信システムにおける端末機、基地局、又はその他の装備に適用可能である。特に、本発明は、アップリンク制御情報を送信する方法及びそのための装置に適用可能である。

Claims (8)

  1. 無線通信システムにおいて端末が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を通じて制御情報を送信する方法であって、
    前記制御情報から変調シンボルシーケンスを生成するステップと、
    第1アンテナポートの第1スロットの単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)シンボルのセットを介して、第1の直交符号でカバーされた第1シーケンスを送信するステップであって、前記第1シーケンスのそれぞれが、前記SC−FDMAシンボルのセットのそれぞれにマッピングされ、前記変調シンボルシーケンスの離散フーリエ変換(DFT)されたシーケンスを含む、ステップと、
    第2アンテナポートの第1スロットのSC−FDMAシンボルのセットを介して、第2の直交符号でカバーされた第2シーケンスを送信するステップであって、前記第2シーケンスのそれぞれが、前記SC−FDMAシンボルのセットのそれぞれにマッピングされ、前記変調シンボルシーケンスの離散フーリエ変換(DFT)されたシーケンを含む、ステップと、を含み、
    前記第1の直交符号及び前記第2の直交符号のそれぞれの要素はそれぞれのSC−FDMAシンボルに対するスクランブル値で多重化される、方法。
  2. 前記第1の直交符号及び前記第2の直交符号のそれぞれの要素は前記それぞれのSC−FDMAシンボルに対する、以下の前記スクランブル値で多重化される、請求項1に記載の方法。
    [wi*c]において、wiは前記第1及び第2の直交符号のi番目の要素の値であり、cは対応するSC−FDMAシンボルに対するスクランブル値である。
  3. 前記第1の直交符号は前記第2の直交符号とは異なる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1及び第2のDFTシーケンスはそれぞれのアンテナポートで前記第1スロット内の異なる物理リソースブロック(PRB)を用いて送信される、請求項1に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおいて物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を通じて制御情報を送信するように構成された端末であって、
    無線周波(RF)ユニットと、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、前記制御情報から変調シンボルシーケンスを生成し、
    第1アンテナポートの第1スロットの単一搬送波周波数分割多元接続(SC−FDMA)シンボルのセットを介して、第1の直交符号でカバーされた第1シーケンスを送信し、前記第1シーケンスのそれぞれが、前記SC−FDMAシンボルのセットのそれぞれにマッピングされ、前記変調シンボルシーケンスの離散フーリエ変換(DFT)されたシーケンスを含み、
    第2アンテナポートの第1スロットのSC−FDMAシンボルのセットを介して、第2の直交符号でカバーされた第2シーケンスを送信し、前記第2シーケンスのそれぞれが前記SC−FDMAシンボルのセットのそれぞれにマッピングされ、前記変調シンボルシーケンスの離散フーリエ変換(DFT)されたシーケンを含む、ように構成され、
    前記第1の直交符号及び前記第2の直交符号のそれぞれの要素はそれぞれのSC−FDMAシンボルに対するスクランブル値で多重化される、端末。
  6. 前記第1の直交符号及び前記第2の直交符号のそれぞれの要素は前記それぞれのSC−FDMAシンボルに対する、以下の前記スクランブル値で多重化される、請求項5に記載の端末。
    [wi*c]において、wiは前記第1及び第2の直交符号のi番目の要素の値であり、cは対応するSC−FDMAシンボルに対するスクランブル値である。
  7. 前記第1の直交符号は前記第2の直交符号とは異なる、請求項5に記載の端末。
  8. 前記第1及び第2のDFTシーケンスはそれぞれのアンテナポートで前記第1スロット内の異なる物理リソースブロック(PRB)を用いて送信される、請求項5に記載の端末。
JP2016021566A 2010-04-04 2016-02-08 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置 Active JP6339605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32076510P 2010-04-04 2010-04-04
US61/320,765 2010-04-04
KR10-2010-0129074 2010-12-16
KR1020100129074A KR101733489B1 (ko) 2010-01-17 2010-12-16 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
PCT/KR2011/000285 WO2011087313A2 (ko) 2010-01-17 2011-01-14 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KRPCT/KR2011/000285 2011-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502498A Division JP5883845B2 (ja) 2010-04-04 2011-04-04 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129365A JP2016129365A (ja) 2016-07-14
JP6339605B2 true JP6339605B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=46727714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502498A Active JP5883845B2 (ja) 2010-04-04 2011-04-04 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
JP2016021566A Active JP6339605B2 (ja) 2010-04-04 2016-02-08 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502498A Active JP5883845B2 (ja) 2010-04-04 2011-04-04 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8855076B2 (ja)
EP (1) EP2541858B1 (ja)
JP (2) JP5883845B2 (ja)
CN (2) CN102804723B (ja)
AU (1) AU2011239177B2 (ja)
WO (1) WO2011126246A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687476B (zh) 2009-06-26 2017-06-30 普拉斯N有限责任公司 用于控制组合无线信号的系统和方法
JP4892117B2 (ja) * 2010-02-09 2012-03-07 シャープ株式会社 通信方法、移動局装置、基地局装置および移動通信システム
KR101775531B1 (ko) * 2010-03-23 2017-09-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2011126435A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource organization in an apparatus and method for carrier aggregation
KR101699493B1 (ko) 2010-05-03 2017-01-26 주식회사 팬택 Mimo 환경에서 직교성을 제공하는 사이클릭 쉬프트 파라메터를 송수신하는 방법 및 장치
CA3033288C (en) 2014-08-25 2021-05-04 ONE Media, LLC Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing phy transport data frame preamble
US10079708B2 (en) 2015-03-09 2018-09-18 ONE Media, LLC System discovery and signaling
WO2017018762A1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 삼성전자 주식회사 비 면허 대역을 사용하는 이동 통신 시스템에서의 제어 신호 및 채널 전송 방법
CN113727310B (zh) * 2015-09-14 2023-10-24 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中从v2x终端收发消息的方法和装置
WO2018126441A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Qualcomm Incorporated Transmitting sounding reference signals in new radio
CN108632188B (zh) 2017-03-17 2021-04-20 华为技术有限公司 一种用于无线通信的方法、装置和系统
CN111052661B (zh) * 2017-06-27 2023-01-17 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收无线信号的方法和设备
CN109412760B (zh) * 2017-08-18 2021-11-26 中国电信股份有限公司 上行反馈方法、装置和计算机可读存储介质
CN109246042B (zh) 2017-08-25 2019-11-19 华为技术有限公司 一种信号传输的方法、设备及系统
CN109818895B (zh) * 2017-11-17 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 确定序列组的方法及装置,确定循环移位的方法及装置
BR112020010592A2 (pt) * 2017-11-29 2020-11-10 Ntt Docomo, Inc. terminal, método de radiocomunicação para um terminal e estação base
CN110933761B (zh) * 2018-09-20 2022-02-15 成都华为技术有限公司 资源调度方法及设备
US11140646B2 (en) 2019-05-27 2021-10-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving synchronizing signal in a communication system
US11197279B1 (en) * 2020-07-07 2021-12-07 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and an apparatus for physical uplink control channel (PUCCH) discontinuous transmission (DTX) determination in a wireless communication system

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824852B2 (ja) * 1999-06-11 2011-11-30 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 無線移動通信セッション開始のための改良型ランダムアクセス・プリアンブル・コーディング
US7173919B1 (en) * 1999-06-11 2007-02-06 Texas Instruments Incorporated Random access preamble coding for initiation of wireless mobile communications sessions
KR100401201B1 (ko) * 2000-10-06 2003-10-10 삼성전자주식회사 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속이동통신시스템에서 1차공통제어 물리채널의 전송다이버시티 사용 여부 결정장치 및 방법
US6771690B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-03 Nokia Corporation Method and apparatus for providing blind adaptive estimation and reception
US20020131390A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Wen-Yi Kuo Cancellation of non-orthogonal signal in CDMA wireless communications systems
KR100383594B1 (ko) * 2001-06-01 2003-05-14 삼성전자주식회사 통신시스템의 하방향링크 공동검출 방법 및 장치
US8054810B2 (en) * 2001-06-25 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Interleaver for transmit diversity
US6873646B2 (en) * 2001-07-12 2005-03-29 Industrial Technology Research Institute Perturbation apparatus and method for user detection in a multiple-access communication system
JP4276009B2 (ja) * 2003-02-06 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
DE602004006537T2 (de) * 2004-01-06 2008-01-31 International Business Machines Corp. Modulation und demodulation von ofdm-signalen
US7793170B2 (en) * 2004-05-13 2010-09-07 Ittiam Systems (P) Ltd. Method and apparatus for combining de-interleaving with FFT and demapping
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8233554B2 (en) * 2010-03-29 2012-07-31 Eices Research, Inc. Increased capacity communications for OFDM-based wireless communications systems/methods/devices
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
US8885628B2 (en) * 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9225416B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
GB2433397B (en) * 2005-12-16 2008-09-10 Toshiba Res Europ Ltd A configurable block cdma scheme
KR101100209B1 (ko) * 2005-12-27 2011-12-28 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법
EP1841156A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scrambling of data and reference symbols
TWI382698B (zh) * 2006-07-28 2013-01-11 Qualcomm Inc 於無線通訊系統中用於資料傳輸傳送訊號之方法及裝置
GB0619530D0 (en) * 2006-10-03 2006-11-15 Nokia Corp Signalling
JP4444259B2 (ja) * 2006-10-03 2010-03-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 下りリンクスクランブル方法および基地局装置
WO2008078919A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Lg Electronics Inc. Methods for sequence generation and transmission based on time and frequency domain transmission unit in a mobile communication system
US8098744B2 (en) * 2007-01-03 2012-01-17 Freescale Semiconductor, Inc. Reducing a peak-to-average ratio of a signal using filtering
US8130867B2 (en) * 2007-01-05 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Pilot design for improved channel and interference estimation
KR20090109554A (ko) * 2007-01-08 2009-10-20 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 통신에서의 업링크 스케쥴링 시그널링을 위한 방법 및 장치
KR100987266B1 (ko) * 2007-02-14 2010-10-12 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 제어정보 송수신 방법 및 장치
US8259695B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for packet wireless telecommunications
US8218526B2 (en) * 2007-04-30 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Uplink synchronization maintenance principles in wireless networks
KR101357344B1 (ko) * 2007-05-15 2014-02-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
US20080310547A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Nokia Siemens Networks Oy Multi-code precoding for sequence modulation
US8031688B2 (en) * 2007-06-11 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd Partitioning of frequency resources for transmission of control signals and data signals in SC-FDMA communication systems
US8467367B2 (en) 2007-08-06 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of traffic data and control information in a wireless communication system
US8503375B2 (en) 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
KR100940730B1 (ko) * 2007-09-07 2010-02-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 기준 신호 생성 방법
CN101409577B (zh) * 2007-10-10 2012-03-21 北京信威通信技术股份有限公司 一种基于码扩正交频分多址(cs-ofdma)的智能天线无线系统
US8059524B2 (en) * 2008-01-04 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Allocation and logical to physical mapping of scheduling request indicator channel in wireless networks
US20090196366A1 (en) 2008-02-04 2009-08-06 Zukang Shen Transmission of Uplink Control Information with Data in Wireless Networks
US9007988B2 (en) * 2008-02-11 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Partial CQI feedback in wireless networks
EP2091194B1 (en) * 2008-02-12 2014-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Single carrier frequency division multiple access technique
JP5096208B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-12 パナソニック株式会社 Sc−fdma送信装置及びsc−fdma送信信号形成方法
US9030948B2 (en) 2008-03-30 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding of control information for wireless communication
EP2269327B1 (en) * 2008-04-21 2016-06-15 LG Electronics Inc. Method of transmitting control signal in wireless communication system
JP2011524711A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 センター オブ エクセレンス イン ワイアレス テクノロジー 干渉軽減方法及びシステム
KR100987458B1 (ko) 2008-06-24 2010-10-13 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송 방법
KR101567078B1 (ko) * 2008-06-26 2015-11-09 엘지전자 주식회사 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US8509324B2 (en) * 2008-07-08 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for reducing PAPR of an OFDM signal
KR101571566B1 (ko) * 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
KR20100019947A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
US20100041350A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Uplink transmissions with two antenna ports
US8391253B2 (en) * 2008-11-20 2013-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Time-division multiplexed pilot signal for integrated mobile broadcasts
US8259643B2 (en) * 2009-02-13 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for codeword to layer mapping in MIMO transmission wireless systems
US8279825B2 (en) * 2009-04-10 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel state information in a wireless communication system
US8605568B2 (en) * 2009-04-14 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated PHY layer options for body area network (BAN) devices
EP2422479B1 (en) * 2009-04-22 2014-12-17 Nokia Solutions and Networks Oy Selective interference rejection combining
US8498321B2 (en) * 2009-09-15 2013-07-30 Broadcom Corporation Method and system for optimizing programmable interference suppression
US9055576B2 (en) * 2009-10-08 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink resource allocation for LTE advanced
KR101733489B1 (ko) * 2010-01-17 2017-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
PL2526643T3 (pl) * 2010-01-18 2018-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radiowa stacja bazowa i urządzenie użytkownika oraz przeprowadzane w nich sposoby
US8514796B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmitting control data and user data on a physical uplink channel
US8824267B2 (en) * 2010-08-13 2014-09-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for transmit diversity for DFT precoded channels
JP4948671B1 (ja) * 2010-10-29 2012-06-06 シャープ株式会社 移動局装置、処理方法および集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011126246A2 (ko) 2011-10-13
WO2011126246A3 (ko) 2012-01-05
US20130022017A1 (en) 2013-01-24
AU2011239177A1 (en) 2012-08-30
CN106027204A (zh) 2016-10-12
JP2016129365A (ja) 2016-07-14
US8855076B2 (en) 2014-10-07
EP2541858B1 (en) 2018-11-07
EP2541858A2 (en) 2013-01-02
CN102804723B (zh) 2016-06-22
JP5883845B2 (ja) 2016-03-15
CN106027204B (zh) 2019-07-12
JP2013529406A (ja) 2013-07-18
EP2541858A4 (en) 2014-05-21
AU2011239177B2 (en) 2013-12-12
CN102804723A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339605B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
KR101962144B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KR101853667B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KR101799272B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5782052B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
KR101802754B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5819855B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の送信方法及び装置
JP5890391B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
KR101829831B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
JP5859006B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
KR20110090754A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
KR101531526B1 (ko) 무선통신 시스템에서 제어정보의 전송방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250