JP6338250B2 - スターリングエンジン発電制御システム - Google Patents

スターリングエンジン発電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6338250B2
JP6338250B2 JP2015090014A JP2015090014A JP6338250B2 JP 6338250 B2 JP6338250 B2 JP 6338250B2 JP 2015090014 A JP2015090014 A JP 2015090014A JP 2015090014 A JP2015090014 A JP 2015090014A JP 6338250 B2 JP6338250 B2 JP 6338250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirling engine
power
engine generator
battery
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015090014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205295A (ja
Inventor
高見 弘
弘 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEC ELEVATOR CO., LTD.
Shibaura Institute of Technology
Original Assignee
SEC ELEVATOR CO., LTD.
Shibaura Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEC ELEVATOR CO., LTD., Shibaura Institute of Technology filed Critical SEC ELEVATOR CO., LTD.
Priority to JP2015090014A priority Critical patent/JP6338250B2/ja
Publication of JP2016205295A publication Critical patent/JP2016205295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338250B2 publication Critical patent/JP6338250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、スターリングエンジン発電機の発電を制御するスターリングエンジン発電制御システムに関する。
スターリングエンジン(SEG)は、理論的に最高の熱効率を有するカルノーサイクルを実現するエンジンとされており、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する効率が最も高い外燃機関といわれている。
しかし、スターリングエンジンの発電状態は、温度や負荷によって大幅に変動する(例えば、非特許文献1と2を参照。)。
このため、非特許文献3に記載のスターリングエンジン発電システムは、安定かつ効率的な発電を継続するために、昇圧型AC/DCコンバータと降圧型DC/DCコンバータを含むコンバータ装置を用い、スターリングエンジンの発電状態に応じてスターリングエンジンの発電電力を変換して負荷に供給する。なお、昇圧型AC/DCコンバータと降圧型DC/DCコンバータの制御は、例えばILQ設計法に基づく電流制御によって実現することができる(例えば、非特許文献4と5を参照。)。
一色尚次、「スターリングエンジンの開発再浮上した夢のエンジン」、株式会社工業調査会、1982年. 兵働努、米田裕彦、「スターリングエンジン―その生い立ちと原理―」、株式会社パワー社、2009年. 神田修太、高見弘、「単相昇圧コンバータを用いた実用型1KWスターリングエンジン発電システム」、平成26年電気学会全国大会、4−021、pp.33−34、2014年3月. TAKAO FUJII,"A New Approach to the LQ Design from the Viewpoint of the Inverse Regulator Problem",IEEE Trans.Automatic Control,vol.AC−32,NO.11,pp.995〜1004,1987. 木村英紀、藤井隆雄、森武宏共著、「ロバスト制御」、コロナ社、1994年.
しかしながら、温度や負荷の変動の程度によっては、昇圧型AC/DCコンバータと降圧型DC/DCコンバータの制御のみではスターリングエンジン発電機の発電を適切に制御することができない場合がある。
本発明の目的は、温度や負荷の変動が大きい場合でも、スターリングエンジン発電機の発電状態に応じてパワーフローを適切に制御し、安定かつ効率的な発電を継続することができるスターリングエンジン発電制御システムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のスターリングエンジン発電制御システムは、
スターリングエンジン発電機と負荷との間に配置されるスターリングエンジン発電制御システムであって、
前記スターリングエンジン発電機の交流出力電圧を昇圧して直流電圧に変換し、当該直流電圧をDCリンクに印加する昇圧型AC−DCコンバータと、
所定の定格電圧のバッテリーと、
前記DCリンクの直流電圧を前記バッテリーの定格電圧に降圧して前記バッテリーに印加する降圧型DC−DCコンバータと、
前記バッテリーの直流電圧を交流電圧に変換し、交流電力を前記負荷に供給するインバータと、
入力される交流電圧を昇圧する変圧器と、
前記変圧器によって昇圧された交流電圧を整流して前記DCリンクに電力を供給する整流器と、
一次的に電力を蓄えて前記DCリンクの直流電圧を維持するキャパシタと、
前記スターリングエンジン発電機の加熱状態、前記負荷および前記バッテリーの状況に応じて前記昇圧型AC−DCコンバータと前記降圧型DC−DCコンバータを制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、本発明のスターリングエンジン発電制御システムは、
前記制御部が、
前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電し、
前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補う、
ことを特徴とする。
好ましくは、本発明のスターリングエンジン発電制御システムは、
前記スターリングエンジン発電機の余剰電力を消費するための安定化抵抗を備え、
前記負荷が軽く、かつ前記バッテリーが略満充電状態の場合に、前記制御部が前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続する、
ことを特徴とする。
好ましくは、本発明のスターリングエンジン発電制御システムは、
前記変圧器に入力される交流電圧を供給する補助電源を備え、
前記制御部が、
立ち上げ時に、前記補助電源の電圧を前記変圧器で昇圧して整流し、前記キャパシタを予備充電する予備充電モードを実行し、次に
前記スターリングエンジン発電機の起動前において、前記バッテリーの充電量が不足している場合、前記変圧器と前記整流器と前記降圧型DC−DCコンバータとを経由して前記補助電源の電力で前記バッテリーを充電するスターリングエンジン発電機起動前のバッテリー予備充電モードを実行し、次に、
発電開始前に前記インバータを介して発電開始電力より大きめの電力を前記負荷へ出力するスターリングエンジン発電機起動前の負荷の供給モードを実行し、次に、
前記DCリンク側が入力であって前記スターリングエンジン発電機側が出力となるインバータ動作を前記昇圧型AC−DCコンバータに行わせ、前記スターリングエンジン発電機の高温部が発電可能な温度に到達したとき、前記スターリングエンジン発電機への起動電流を徐々に増加させることでソフトスタートを実現し、起動電流を前記スターリングエンジン発電機に供給しても発電が開始しない場合、所定の時間待機したのち当該ソフトスタートを繰り返す発電起動モードを実行し、次に、
前記発電起動モードで前記スターリングエンジン発電機の電圧が設定値以上になったとき、前記昇圧型AC−DCコンバータの入出力を反転させて前記昇圧型AC−DCコンバータをインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、前記スターリングエンジン発電機の出力を昇圧して前記DCリンクへ電力を送る発電開始モードを実行することによって、
前記スターリングエンジン発電機の出力と前記負荷の電力がバランスしている通常発電モードを実現し、その後、
前記スターリングエンジン発電機の出力と前記負荷の電力がバランスしている場合、前記通常モード、
前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電するバッテリー充電モード、
前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補うバッテリーによるアシストモード、
前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力が大きいか、または前記バッテリーの残量が少ない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの出力電流を増加させ、前記DCリンクの直流電圧を低下させることにより、前記補助電源から不足電力に相当する電流を前記DCリンクに流入させて不足電力を補う補助電源によるアシストモードと、
前記負荷が無負荷またはきわめて軽い負荷で前記バッテリーへ充電しても前記スターリングエンジン発電機の発電電力を処理できない場合、前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続して前記安定化抵抗で余剰電力を消費させ、前記スターリングエンジン発電機を保護する安定化モード、
を実行する、
ことを特徴とする。
好ましくは、本発明のスターリングエンジン発電制御システムは、
前記インバータの出力が前記変圧器の入力に接続されており、
前記スターリングエンジン発電機の起動前に前記バッテリーを予め充電する充電手段を備え、
前記制御部が、
立ち上げ時に、前記インバータの出力電圧を前記変圧器で昇圧して整流し、前記キャパシタを予備充電する予備充電モードを実行し、次に
前記DCリンク側が入力であって前記スターリングエンジン発電機側が出力となるインバータ動作を前記昇圧型AC−DCコンバータに行わせ、前記スターリングエンジン発電機の高温部が発電可能な温度に到達したとき、前記スターリングエンジン発電機への起動電流を徐々に増加させることでソフトスタートを実現し、起動電流を前記スターリングエンジン発電機に供給しても発電が開始しない場合、所定の時間待機したのち当該ソフトスタートを繰り返す発電起動モードを実行し、次に、
前記発電起動モードで前記スターリングエンジン発電機の電圧が設定値以上になったとき、前記昇圧型AC−DCコンバータの入出力を反転させて前記昇圧型AC−DCコンバータをインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、前記スターリングエンジン発電機の出力を昇圧して前記DCリンクへ電力を送る発電開始モードを実行し、その後、
前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電するバッテリー充電モード、
前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補うバッテリーによるアシストモード、
前記負荷が無負荷またはきわめて軽い負荷で前記バッテリーへ充電しても前記スターリングエンジン発電機の発電電力を処理できない場合、前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続して前記安定化抵抗で余剰電力を消費させ、前記スターリングエンジン発電機を保護する安定化モード、
を実行する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、温度や負荷の変動が大きい場合でも、スターリングエンジン発電機の発電状態に応じてパワーフローを適切に制御し、スターリングエンジン発電機の安定かつ効率的な発電を継続することができる。
本発明の第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の予備充電モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態のSEG起動前のバッテリー予備充電モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態のSEG起動前の負荷の供給モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態の発電起動モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態の発電開始モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態の通常発電モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態のバッテリー充電モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態のバッテリーによるアシストモードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態の補助電源によるアシストモードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態の安定化モードにおける動作の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システムのモード遷移図(チャート)である。 本発明の第2の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システムの構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の予備充電モードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態の発電起動モードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態の発電開始モードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態のバッテリー充電モードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態のバッテリーによるアシストモードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態の安定化モードにおける動作の一例を示す図である。 第2の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム200のモード遷移図(チャート)である。 試作したスターリングエンジン発電システムにおけるフリーピストン型スターリングエンジン発電機の燃焼系とスターリングエンジン発電制御システムの連携を示す図である。 フリーピストン型スターリングエンジン発電機の出力電流と出力電圧を示す図である。図22(A)は、発電起動時のソフトスタート、図22(B)は定常発電状態の様子である。
以下、本発明の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システムについて図面を参照しながら説明する。なお、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム100の構成の一例を示す。
スターリングエンジン発電制御システム100は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機(SEG)120と負荷130との間に配置される。スターリングエンジン発電制御システム100は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120で発電された電力を変換して負荷130に供給する。
スターリングエンジン発電制御システム100は、昇圧型AC−DCコンバータ101と、降圧型DC−DCコンバータ102と、インバータ103と、バッテリー104と、補助電源105と、変圧器106と、整流器107と、キャパシタ108と、安定化抵抗109と、スイッチ110と、制御部111とを有する。
フリーピストン型スターリングエンジン発電機(SEG)120とスターリングエンジン発電制御システム100は、補助電源105を有する発電システムである。
昇圧型AC−DCコンバータ101は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の交流出力電圧(AC230V)を昇圧して直流電圧(定格電圧DC400V)に変換し、その直流電圧をDCリンクに印加する。
降圧型DC−DCコンバータ102は、DCリンクの直流電圧(DC400V)をバッテリー104の定格電圧DC48Vに降圧してバッテリー104に印加する。降圧型DC−DCコンバータ102は、電流制御によって、バッテリー104の充放電電流とインバータ103の入力電流を制御する。
インバータ103は、バッテリー104の直流電圧(DC48V)を変換してAC100V、50Hzの正弦波交流電圧を出力する。インバータ103の出力する交流電力は、負荷130に供給される。
バッテリー104は、バッテリー定格12Vの鉛蓄電池4個から構成される。バッテリー104の定格電圧は48Vである。
補助電源105は、制御部111等の各補機に電力を供給するとともに、負荷130が重い場合やフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の発電量が不足するときに電力をアシストする。補助電源105は、DCリンクの直流電圧の変動に応じて自動的に必要な電力を補う。
変圧器106は、補助電源105のAC100VをAC250Vの交流電圧に昇圧する。
整流器107は、変圧器106によって昇圧された交流電圧(AC250V)を整流してDCリンクに電力を供給する。
キャパシタ108は、一時的に電力を蓄えてDCリンクの直流電圧を維持する。
安定化抵抗109は、負荷130が軽く、かつバッテリー104がほぼ満充電状態のとき、スイッチ110が閉じられることにより、DCリンクに接続される。このとき、安定化抵抗109は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の余剰電力を消費する。余剰電力を適切に処理しなければ、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120が不安定になり最悪の場合破壊に至る。安定化抵抗109は余剰電力を消費してフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の安定化を図るものである。なお、安定化抵抗109で発生する熱は温水に変えて利用すればスターリングエンジン発電システム全体の損失を抑制できる。
制御部111は、スターリングエンジン発電システム全体の全体シーケンスの管理、および昇圧型AC−DCコンバータ101と降圧型DC−DCコンバータ102の制御を担い、さらに外部機器との連携を制御する。制御部111は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の加熱状態、負荷130およびバッテリー104の状況に応じて昇圧型AC−DCコンバータ101と降圧型DC−DCコンバータ102と安定化抵抗109のDCリンクへの接続を制御する。制御部111は、ハードウェアで実現してもよいし、例えば、ディジタルシグナルプロセッサとそのプログラムで実現してもよい。
第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム100の各モードの動作についてそれぞれ図2〜図11を参照しながら以下に説明する。なお、図2〜図11および図14〜図19の各図において、破線のブロックは、そのブロックで示される各装置や補機が停止していることを意味する。
(a)予備充電モード(図2)
昇圧型AC−DCコンバータ101は、その入力電圧(瞬時値)がDCリンクの直流電圧を超えると制御不能に陥る。すなわち、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力電圧がDCリンクの直流電圧より大きい場合、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の制御が不能になる。そこで、スターリングエンジン発電制御システム100の立ち上げ時に、制御部111は、補助電源105の電圧を変圧器106で昇圧して整流し、DCリンクのキャパシタ108を予備充電する。図2には示していないが、補助電源105のスイッチ投入時の過電流を抑制する突入防止回路が変圧器106と整流器107の間に挿入されている。なお、制御部111やフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系などの各補機が必要とする小さな電力は補助電源105より供給する。
(b)SEG起動前のバッテリー予備充電モード(図3)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の起動前において、バッテリー104の充電量が不足している場合、制御部111は、変圧器106と整流器107と降圧型DC−DCコンバータ102とを経由して補助電源105の電力で降圧型DC−DCコンバータ102を充電する。また、この経路はバッテリー104を充電するために汎用的に使用することができる。
(c)SEG起動前の負荷の供給モード(図4)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の起動時に発電電力を適切に処理しないとフリーピストン型スターリングエンジン発電機120内にエネルギーが滞留して不安定になる。そこで、制御部111は、発電開始前にインバータ103を介して発電開始電力より大きめの電力を負荷130へ出力する。
なお、負荷130が軽い時には後述の安定化モードによって発電電力を安定化抵抗109で処理することにより安定した発電を開始することができる。
(d)発電起動モード(図5)
DCリンクからフリーピストン型スターリングエンジン発電機120へ起動電流を供給するために、制御部111は、昇圧型AC−DCコンバータ101をインバータ動作にする。このとき、昇圧型AC−DCコンバータ101はDCリンク側が入力、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の側が出力となる。フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の高温部が発電可能な温度に到達したとき、制御部111は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120への起動電流を3〜5秒かけて徐々に増加させることでソフトスタートを実現する。
起動電流をフリーピストン型スターリングエンジン発電機120に供給しても発電が開始しない場合、制御部111は、数秒間待機したのちソフトスタートを繰り返す。この間,十分なヘッド温度にもかかわらずフリーピストン型スターリングエンジン発電機120が起動しないなど異常を検知した場合、制御部111は、エラーとしてフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系を停止させ、スターリングエンジン発電制御システム100も停止させる。
(e)発電開始モード(図6)
図5の発電起動モードでフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の電圧が設定値以上になったとき、制御部111は、昇圧型AC−DCコンバータ101の入出力を反転させて昇圧型AC−DCコンバータ101をインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力を昇圧して定格電圧400VのDCリンクへ電力を送る。
(f)通常発電モード(図7)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力と負荷130の電力がバランスしているときのモードである。スターリングエンジン発電制御システム100やフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系の各補機に必要な電力は補助電源105から供給される。
(g)バッテリー充電モード(図8)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力が負荷130の電力より大きい場合、制御部111は、降圧型DC−DCコンバータ102の電流制御によって余剰電力をバッテリー104へ充電する。
(h)バッテリーによるアシストモード(図9)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力が小さくて負荷130の電力を賄えない場合、制御部111は、降圧型DC−DCコンバータ102の電流制御によって電力の不足分をバッテリー104の放電電流で補う。
(i)補助電源によるアシストモード(図10)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力が小さくて負荷130の電力が大きいか、またはバッテリー104の残量が少ない場合、制御部111は、降圧型DC−DCコンバータ102の出力電流を増加させ、DCリンクの直流電圧を低下させる。その結果、補助電源105から自動的に不足電力に相当する電流がDCリンクに流入して不足電力が補われる。
(j)安定化モード(図11)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力を適切に処理しなければフリーピストン型スターリングエンジン発電機120内のエネルギーが滞留してフリーピストン型スターリングエンジン発電機120が不安定になり破壊に至る場合がある。無負荷またはきわめて軽い負荷でバッテリー104へ充電してもフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の発電電力を処理できない場合、制御部111は、スイッチ110を閉じて安定化抵抗109をDCリンクに接続し、安定化抵抗109で余剰電力を消費させ、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120を保護する。
なお,エラーによる停止時に、制御部111は、常にスイッチ110を閉じて安定化抵抗109をDCリンクに接続し、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120を安全に停止させる。
図12は、第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム100のモード遷移図(チャート)である。
スターリングエンジン発電制御システム100は、上述した(a)〜(j)の各モードから図12の矢印で示すモードに遷移することができる。図12は、スターリングエンジン発電制御システム100がスターリングエンジン特有の性質に従って安全な発電状態を維持し、かつ、スムーズなスターリングエンジン発電制御システム100の運用を実現するために不可欠なモード間の遷移を示す。
図13は、本発明の第2の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム200の構成の一例を示す図である。
スターリングエンジン発電制御システム200は、補助電源105を有しておらず、インバータ103の出力が変圧器106の入力に接続されている点が、第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム100と異なる。また、第2の実施形態は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の起動前に、バッテリー104を予め充電する充電手段を備える点が第1の実施形態と異なる。なお、バッテリー104の予め充電された電力はスターリングエンジン発電機120の起動のみ使用される。このため、充電手段として、例えばバッテリー104の充電用に太陽電池等を使用した安価で小容量な充電器を別途設置すること等が考えられる。
フリーピストン型スターリングエンジン発電機(SEG)120とスターリングエンジン発電制御システム200は、バッテリー104による自立発電システムである。スターリングエンジン発電制御システム200は、バッテリー104のみで発電開始して自立運転する。スターリングエンジン発電制御システム200のシーケンス動作は、スターリングエンジン発電制御システム100と同様であるが、制御部111等の各補機の電力供給およびキャパシタ108の予備充電はバッテリー104からインバータ103を介して行う。
スターリングエンジン発電制御システム200の各モードの動作についてそれぞれ図14〜図19を参照しながら以下に説明する。
(k)予備充電モード(図14)
スターリングエンジン発電制御システム200の立ち上げ時に、制御部111は、インバータ103の出力電圧を変圧器106で昇圧して整流し、DCリンクのキャパシタ108を予備充電する。なお、制御部111やフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系などの各補機が必要とする小さな電力はバッテリー104より供給する。
(l)発電起動モード(図15)
DCリンクからフリーピストン型スターリングエンジン発電機120へ起動電流を供給するために、制御部111は、昇圧型AC−DCコンバータ101をインバータ動作にする。このとき、昇圧型AC−DCコンバータ101はDCリンク側が入力、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の側が出力となる。フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の高温部が発電可能な温度に到達したとき、制御部111は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120への起動電流を3〜5秒かけて徐々に増加させることでソフトスタートを実現する。
起動電流をフリーピストン型スターリングエンジン発電機120に供給しても発電が開始しない場合、制御部111は、数秒間待機したのちソフトスタートを繰り返す。この間,十分なヘッド温度にもかかわらずフリーピストン型スターリングエンジン発電機120が起動しないなど異常を検知した場合、制御部111は、エラーとしてフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系を停止させ、スターリングエンジン発電制御システム200も停止させる。
(m)発電開始モード(図16)
図15の発電起動モードでフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の電圧が設定値以上になったとき、制御部111は、昇圧型AC−DCコンバータ101の入出力を反転させて昇圧型AC−DCコンバータ101をインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力を昇圧して定格電圧400VのDCリンクへ電力を送る。
(n)バッテリー充電モード(図17)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力が負荷130の電力より大きい場合、制御部111は、降圧型DC−DCコンバータ102の電流制御によって余剰電力をバッテリー104へ充電する。
(o)バッテリーによるアシストモード(図18)
フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力が小さくて負荷130の電力を賄えない場合、制御部111は、降圧型DC−DCコンバータ102の電流制御によって電力の不足分をバッテリー104の放電電流で補う。
(p)安定化モード(図19)
無負荷またはきわめて軽い負荷でバッテリー104へ充電してもフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の発電電力を処理できない場合、制御部111は、スイッチ110を閉じて安定化抵抗109をDCリンクに接続し、安定化抵抗109で余剰電力を消費させ、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120を保護する。
なお,エラーによる停止時に、制御部111は、常にスイッチ110を閉じて安定化抵抗109をDCリンクに接続し、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120を安全に停止させる。
図20は、第2の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム200のモード遷移図(チャート)である。
スターリングエンジン発電制御システム200は、上述した(k)〜(p)の各モードから図20の矢印で示すモードに遷移することができる。図20は、スターリングエンジン発電制御システム200がスターリングエンジン特有の性質に従って安全な発電状態を維持し、かつ、スムーズなスターリングエンジン発電制御システム200の運用を実現するために不可欠なモード間の遷移を示す。
[実施例]
第1の実施形態に係るスターリングエンジン発電制御システム100を含むスターリングエンジン発電システムを試作した。このスターリングエンジン発電システムで使用したフリーピストン型スターリングエンジン発電機120(SEG、Microgen Engine Corporation社製)と主な装置の仕様は次の通りである。
(1)スターリングエンジン120
AC出力:230V、50Hz、1kW(定格)
(2)昇圧型AC−DCコンバータ101
AC入力:250Vrms、5Arms、50Hz/60Hz
DC出力:400V
(3)降圧型DC−DCコンバータ102
DC入力:250V〜500V
DC出力:0〜54V、20Amax
(4)インバータ103
DC入力:48V(定格)
AC出力:100V、1kW(定格)
図21は、試作したスターリングエンジン発電システムにおけるフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の燃焼系とスターリングエンジン発電制御システム100の連携を示す。
燃料タンク301には、燃料として灯油またはてんぷら油由来のバイオディーゼル燃料が格納される。燃料は燃焼炉302に供給されてほぼ完全燃焼し、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120のヘッドの高温部が加熱される。燃焼後の煙は熱交換器303によって冷却されて屋外に排出される。冷却水が、冷却水タンク304→フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の低温部→熱交換器303→冷却水タンク304を循環する。燃焼炉302内、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120のヘッド(高温部2箇所)および熱交換器303内の冷却水の水温が温度センサで計測される。水温は、温度表示器305で表示される。また、水温はスターリングエンジン発電制御システム100へ送られ、スターリングエンジン発電システムの制御と異常診断に使用される。
図22は、フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力電流と出力電圧を示す。図22(A)は、発電起動時のソフトスタート、図22(B)は定常発電状態のようすである。
各波形において上がフリーピストン型スターリングエンジン発電機120の出力電流、下が出力電圧である。図22(A)において、電流を徐々に増加させていくとt=4秒で電圧が急激に上昇して安定し、電圧が確立している。電圧と電流のどちらの波形にもオーバーシュートや脈動がないことからソフトスタートが実現できていることがわかる。フリーピストン型スターリングエンジン発電機120の起動時の振動音も非常に小さく静寂であった。図22(B)では、電圧、電流ともに非常に安定しており、電圧と電流の位相が一致していることから力率1の良好な発電が実現できていることがわかる。
以上説明したように、本発明によれば、温度や負荷の変動が大きい場合でも、スターリングエンジン発電機の発電状態に応じてパワーフローを適切に制御し、スターリングエンジン発電機の安定かつ効率的な発電を継続することができる。
具体的には、スターリングエンジン発電機の出力が負荷の電力より大きい場合、降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力をバッテリーへ充電することができる。そして、スターリングエンジン発電機の出力が小さくて負荷の電力を賄えない場合、電力の不足分をバッテリーの放電電流で補うことができる。
また、無負荷またはきわめて軽い負荷であって、バッテリーへ充電してもスターリングエンジン発電機の発電電力を処理できない場合、安定化抵抗がDCリンクに接続されて余剰電力を消費することにより、スターリングエンジン発電機が保護される。
100…スターリングエンジン発電制御システム、101…昇圧型AC−DCコンバータ、102…降圧型DC−DCコンバータ、103…インバータ、104…バッテリー、105…補助電源、106…変圧器、107…整流器、108…キャパシタ、109…安定化抵抗、110…スイッチ、111…制御部、120…フリーピストン型スターリングエンジン発電機(SEG)、130…負荷、200…スターリングエンジン発電制御システム、301…燃料タンク、302…燃焼炉、303…熱交換器、304…冷却水タンク、305…温度表示器

Claims (5)

  1. スターリングエンジン発電機と負荷との間に配置されるスターリングエンジン発電制御システムであって、
    前記スターリングエンジン発電機の交流出力電圧を昇圧して直流電圧に変換し、当該直流電圧をDCリンクに印加する昇圧型AC−DCコンバータと、
    所定の定格電圧のバッテリーと、
    前記DCリンクの直流電圧を前記バッテリーの定格電圧に降圧して前記バッテリーに印加する降圧型DC−DCコンバータと、
    前記バッテリーの直流電圧を交流電圧に変換し、交流電力を前記負荷に供給するインバータと、
    入力される交流電圧を昇圧する変圧器と、
    前記変圧器によって昇圧された交流電圧を整流して前記DCリンクに電力を供給する整流器と、
    一時的に電力を蓄えて前記DCリンクの直流電圧を維持するキャパシタと、
    前記スターリングエンジン発電機の加熱状態、前記負荷および前記バッテリーの状況に応じて前記昇圧型AC−DCコンバータと前記降圧型DC−DCコンバータを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするスターリングエンジン発電制御システム。
  2. 前記制御部が、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電し、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスターリングエンジン発電制御システム。
  3. 前記スターリングエンジン発電機の余剰電力を消費するための安定化抵抗を備え、
    前記負荷が軽く、かつ前記バッテリーが略満充電状態の場合に、前記制御部が前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のスターリングエンジン発電制御システム。
  4. 前記変圧器に入力される交流電圧を供給する補助電源を備え、
    前記制御部が、
    立ち上げ時に、前記補助電源の電圧を前記変圧器で昇圧して整流し、前記キャパシタを予備充電する予備充電モードを実行し、次に
    前記スターリングエンジン発電機の起動前において、前記バッテリーの充電量が不足している場合、前記変圧器と前記整流器と前記降圧型DC−DCコンバータとを経由して前記補助電源の電力で前記バッテリーを充電するスターリングエンジン発電機起動前のバッテリー予備充電モードを実行し、次に、
    発電開始前に前記インバータを介して発電開始電力より大きめの電力を前記負荷へ出力するスターリングエンジン発電機起動前の負荷の供給モードを実行し、次に、
    前記DCリンク側が入力であって前記スターリングエンジン発電機側が出力となるインバータ動作を前記昇圧型AC−DCコンバータに行わせ、前記スターリングエンジン発電機の高温部が発電可能な温度に到達したとき、前記スターリングエンジン発電機への起動電流を徐々に増加させることでソフトスタートを実現し、起動電流を前記スターリングエンジン発電機に供給しても発電が開始しない場合、所定の時間待機したのち当該ソフトスタートを繰り返す発電起動モードを実行し、次に、
    前記発電起動モードで前記スターリングエンジン発電機の電圧が設定値以上になったとき、前記昇圧型AC−DCコンバータの入出力を反転させて前記昇圧型AC−DCコンバータをインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、前記スターリングエンジン発電機の出力を昇圧して前記DCリンクへ電力を送る発電開始モードを実行することによって、
    前記スターリングエンジン発電機の出力と前記負荷の電力がバランスしている通常発電モードを実現し、その後、
    前記スターリングエンジン発電機の出力と前記負荷の電力がバランスしている場合、前記通常モード、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電するバッテリー充電モード、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補うバッテリーによるアシストモード、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力が大きいか、または前記バッテリーの残量が少ない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの出力電流を増加させ、前記DCリンクの直流電圧を低下させることにより、前記補助電源から不足電力に相当する電流を前記DCリンクに流入させて不足電力を補う補助電源によるアシストモードと、
    前記負荷が無負荷またはきわめて軽い負荷で前記バッテリーへ充電しても前記スターリングエンジン発電機の発電電力を処理できない場合、前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続して前記安定化抵抗で余剰電力を消費させ、前記スターリングエンジン発電機を保護する安定化モード、
    を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスターリングエンジン発電制御システム。
  5. 前記インバータの出力が前記変圧器の入力に接続されており、
    前記スターリングエンジン発電機の起動前に前記バッテリーを予め充電する充電手段を備え、
    前記制御部が、
    立ち上げ時に、前記インバータの出力電圧を前記変圧器で昇圧して整流し、前記キャパシタを予備充電する予備充電モードを実行し、次に
    前記DCリンク側が入力であって前記スターリングエンジン発電機側が出力となるインバータ動作を前記昇圧型AC−DCコンバータに行わせ、前記スターリングエンジン発電機の高温部が発電可能な温度に到達したとき、前記スターリングエンジン発電機への起動電流を徐々に増加させることでソフトスタートを実現し、起動電流を前記スターリングエンジン発電機に供給しても発電が開始しない場合、所定の時間待機したのち当該ソフトスタートを繰り返す発電起動モードを実行し、次に、
    前記発電起動モードで前記スターリングエンジン発電機の電圧が設定値以上になったとき、前記昇圧型AC−DCコンバータの入出力を反転させて前記昇圧型AC−DCコンバータをインバータ動作からコンバータ動作へ移行させ、前記スターリングエンジン発電機の出力を昇圧して前記DCリンクへ電力を送る発電開始モードを実行し、その後、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が前記負荷の電力より大きい場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって余剰電力を前記バッテリーへ充電するバッテリー充電モード、
    前記スターリングエンジン発電機の出力が小さくて前記負荷の電力を賄えない場合、前記降圧型DC−DCコンバータの電流制御によって電力の不足分を前記バッテリーの放電電流で補うバッテリーによるアシストモード、
    前記負荷が無負荷またはきわめて軽い負荷で前記バッテリーへ充電しても前記スターリングエンジン発電機の発電電力を処理できない場合、前記安定化抵抗を前記DCリンクに接続して前記安定化抵抗で余剰電力を消費させ、前記スターリングエンジン発電機を保護する安定化モード、
    を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスターリングエンジン発電制御システム。
JP2015090014A 2015-04-27 2015-04-27 スターリングエンジン発電制御システム Expired - Fee Related JP6338250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090014A JP6338250B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 スターリングエンジン発電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090014A JP6338250B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 スターリングエンジン発電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205295A JP2016205295A (ja) 2016-12-08
JP6338250B2 true JP6338250B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57489334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090014A Expired - Fee Related JP6338250B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 スターリングエンジン発電制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338250B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102599661B1 (ko) * 2017-02-13 2023-11-07 한국전력공사 엔진 발전 시스템
CN107394778A (zh) * 2017-09-07 2017-11-24 大连宏海新能源发展有限公司 一种改进型离网斯特林供电系统结构及控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733506B2 (ja) * 1998-03-11 2006-01-11 本田技研工業株式会社 エンジン発電設備制御装置
JP2004301102A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sharp Corp 発電装置
DE602004016513D1 (de) * 2003-07-02 2008-10-23 Tiax Llc Freikolben-stirlingmotorsteuerung
JP5419745B2 (ja) * 2010-02-22 2014-02-19 三菱重工業株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP5967404B2 (ja) * 2011-12-06 2016-08-10 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 スターリングエンジン制御システム及びスターリングエンジン搭載船舶
JP5864247B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-17 ヤンマー株式会社 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205295A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verma et al. Multimode operation of solar PV array, grid, battery and diesel generator set based EV charging station
Wu et al. DC-bus voltage control with a three-phase bidirectional inverter for DC distribution systems
WO2006112201A1 (ja) 電源装置およびその制御方法
US20100219688A1 (en) DC Power System for Household Appliances
CN104467023B (zh) 燃气轮机发电装置的控制方法及燃气轮机发电装置
JP2010130836A (ja) 電力供給システム及び電力切替装置
US20190214824A1 (en) Power generation system and related method of operating the power generation system
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
US20190052089A1 (en) Power generation system having variable speed engine and method for cranking the variable speed engine
CN105529735A (zh) 并网光伏发电系统
JP6338250B2 (ja) スターリングエンジン発電制御システム
KR20160041062A (ko) 선박용 전력 관리 방법
US10903761B2 (en) Microgrid controller with one or more sources
JP2006280177A (ja) 電源装置
JP2006101581A (ja) 系統連系インバータ
JP2006280178A (ja) 電源装置
JP2006169995A (ja) マイクロガスタービン発電システム及び捕機電力供給方法
e Silva et al. Bidirectional DC-AC converter for isolated microgrids with voltage unbalance reduction capabilities
JP2015065765A (ja) 充電回路および充電システム
KR20140020631A (ko) 연료전지 평활 커패시터 초기 충전 시스템
JP6584774B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
Frack et al. Control-strategy design for frequency control in autonomous smart microgrids
JP5864247B2 (ja) 発電装置
JP2015002645A (ja) 発電機制御装置および発電制御方法
US20200328705A1 (en) Power generation system and method of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees