JP6337903B2 - 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置 - Google Patents
太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6337903B2 JP6337903B2 JP2015543695A JP2015543695A JP6337903B2 JP 6337903 B2 JP6337903 B2 JP 6337903B2 JP 2015543695 A JP2015543695 A JP 2015543695A JP 2015543695 A JP2015543695 A JP 2015543695A JP 6337903 B2 JP6337903 B2 JP 6337903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- manufacturing
- light
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 73
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 13
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical class OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/048—Encapsulation of modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/12—Photovoltaic modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本開示は、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置に関する。
太陽電池モジュールは、一般的に、複数の太陽電池が導線で接続されてなる太陽電池のストリングを、2つの保護部材で挟持し、各保護部材の間に封止材を充填した構造を有する。例えば、特許文献1には、封止材として熱架橋性樹脂シートを適用した太陽電池モジュールの製造方法が開示されている。この製造方法は、太陽電池、熱架橋性樹脂シート、及び保護部材を順次重ねた積層体に対して、波長1.2μm〜12μmの間で最大分光放射輝度を示し、かつ波長1.1μmでの分光放射輝度が最大分光放射輝度の30%以下となる光を照射して加熱することにより積層体を圧着させる工程を有する。
ところで、太陽電池と封止材との接着力が弱い場合、その界面で剥がれが発生し、外観不良や絶縁低下等の問題を引き起こす可能性がある。かかる接着力を強くするために、封止材をより高温で加熱することが考えられるが、封止材の温度が高くなり過ぎると、封止材中の揮発成分により気泡が発生し、外観不良や絶縁低下がより顕著に現れる場合がある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、封止材よりも太陽電池を優先的に加熱することにより、封止材中で気泡が発生することなく、太陽電池と封止材との接着力が向上することを見出した。
本開示の一態様である太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池、封止材、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体を作製する第1工程と、当該積層体の太陽電池を加熱する工程であって、太陽電池の温度上昇により封止材を間接的に加熱する第2工程とを備える。
本開示の一態様である太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池、封止材、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体を作製するラミネート装置と、積層体の全体を加熱する加熱炉と、最大ピーク波長が1500nm以下の光を積層体に照射する光源と、積層体を搬送する搬送手段とを備え、光源から出力された光により、積層体の太陽電池を選択的に加熱し、当該太陽電池の温度上昇により封止材を間接的に加熱する。
本開示の一態様によれば、太陽電池と封止材との接着性が改善された太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である太陽電池モジュール10の断面図である。
太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池11と、太陽電池11の受光面側に設けられた第1保護部材12と、太陽電池11の裏面側に設けられた第2保護部材13とを備える。複数の太陽電池11は、第1保護部材12及び第2保護部材13により挟持されると共に、各保護部材の間に充填された封止材14により封止されている。太陽電池モジュール10は、例えば、隣り合う太陽電池11同士が導線15で接続されてなるストリングを複数有する。ストリングとは、列状に配置された複数の太陽電池11が導線15によって直列接続されたものである。
太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池11と、太陽電池11の受光面側に設けられた第1保護部材12と、太陽電池11の裏面側に設けられた第2保護部材13とを備える。複数の太陽電池11は、第1保護部材12及び第2保護部材13により挟持されると共に、各保護部材の間に充填された封止材14により封止されている。太陽電池モジュール10は、例えば、隣り合う太陽電池11同士が導線15で接続されてなるストリングを複数有する。ストリングとは、列状に配置された複数の太陽電池11が導線15によって直列接続されたものである。
ここで、太陽電池モジュール10及び太陽電池11の「受光面」とは太陽光が主に入射(50%超過〜100%)する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味する。受光面、裏面の用語は、保護部材等の他の構成要素についても使用する。
太陽電池11は、太陽光を受光することでキャリアを生成する光電変換部を備える。光電変換部には、例えば、その受光面上に受光面電極が、裏面上に裏面電極がそれぞれ形成される(いずれも図示せず)。裏面電極は、受光面電極よりも大面積に形成されることが好適である。太陽電池11の構造は特に限定されず、例えば光電変換部の裏面上のみに電極が形成された構造であってもよい。なお、電極面積が大きい方の面又は電極が形成される面が「裏面」であるといえる。
光電変換部は、例えば、結晶系シリコン(c‐Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体基板と、基板上に形成された非晶質半導体層と、非晶質半導体層上に形成された透明導電層とを有する。具体例としては、n型単結晶シリコン基板の受光面上にi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層、及び透明導電層を順に形成し、裏面上にi型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層、及び透明導電層を順に形成した構造が挙げられる。透明導電層は、酸化インジウム(In2O3)や酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物に、錫(Sn)やアンチモン(Sb)等をドープした透明導電性酸化物から構成されることが好ましい。
電極は、例えば複数のフィンガー部と、複数のバスバー部とからなる。フィンガー部は、透明導電層上の広範囲に形成される細線状の電極であり、バスバー部は、フィンガー部からキャリアを収集する電極である。本実施形態では、光電変換部の各面上に3本のバスバー部が設けられ、導線15は各バスバー部上にそれぞれ取り付けられている。導線15は、隣り合う太陽電池11の間で太陽電池モジュール10の厚み方向に曲がって、一方の太陽電池11の受光面と他方の太陽電池11の裏面とに接着剤等を用いてそれぞれ取り付けられる。
第1保護部材12には、例えば、ガラス基板や樹脂基板、樹脂フィルム等の透光性を有する部材を用いることができる。これらのうち、耐火性、耐久性等の観点から、ガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板の厚みは特に限定されないが、好ましくは2mm〜6mm程度である。
第2保護部材13には、第1保護部材12と同じ透明な部材を用いてもよいし、不透明な部材を用いてもよい。第2保護部材13には、例えば、樹脂フィルム(樹脂シート)が好適に用いられる。水分透過性を低くする等の観点から、樹脂フィルムには、アルミニウム等の金属層やシリカ等の無機化合物層が形成されていてもよい。樹脂フィルムの厚みは特に限定されないが、好ましくは100μm〜300μm程度である。
封止材14は、太陽電池11と第1保護部材12との間に設けられた第1封止材14a(以下、単に「封止材14a」とする)と、太陽電池11と第2保護部材13との間に設けられた第2封止材14b(以下、単に「封止材14b」とする)とを含むことが好適である。詳しくは後述するように、太陽電池モジュール10は、シート状の封止材14a,14bを用いたラミネート工程を経て製造される。封止材14a,14bの厚みは特に限定されないが、好ましくは100μm〜1000μm程度である。
封止材14の構成材料は、ラミネート工程に適用可能な樹脂を主成分(50重量%超過)とし、好ましくは当該樹脂を80重量%以上、より好ましくは90重量%以上含む。封止材14には、樹脂の他に、酸化防止剤や紫外線吸収剤、封止材14bには酸化チタン等の顔料など、各種添加剤が含まれていてもよい。封止材14は、少なくともカップリング剤を含有することが好ましい。
封止材14の主成分として好適な樹脂は、炭素数2〜20のαオレフィンから選らばれる少なくとも1種を重合して得られるオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとその他のαオレフィンとのランダム又はブロック共重合体など)、エステル系樹脂(例えば、ポリオールとポリカルボン酸又はその酸無水物・低級アルキルエステルとの重縮合物など)、ウレタン系樹脂(例えば、ポリイソシアネートと活性水素基含有化合物(ジオール、ポリオールリオール、ジカルボン酸、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリチオール等)との重付加物など)、エポキシ系樹脂(例えば、ポリエポキシドの開環重合物、ポリエポキシドと上記活性水素基含有化合物との重付加物など)、αオレフィンとカルボン酸ビニル、アクリル酸エステル、又はその他ビニルモノマーとの共重合体などが例示できる。
これらのうち、特に好ましくはオレフィン系樹脂(特に、エチレンを含む重合体)、及びαオレフィンとカルボン酸ビニルとの共重合体である。αオレフィンとカルボン酸ビニルとの共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が特に好ましい。EVAを用いる場合には、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物を架橋剤として用いることが好ましい。
封止材14a,14bは、同じ材料から構成されてもよいが、温度サイクル耐性や高温高湿耐性の両立等の観点から、互いに異なる材料で構成されることが好ましい。封止材14a,14bの好適な構成材料及びその組み合わせとしては、封止材14aに架橋密度の高い樹脂を用い、封止材14bに架橋密度の低い樹脂又は非架橋性の樹脂を用いることが挙げられる。樹脂の架橋密度はゲル分率により評価できる。ゲル分率が高いほど樹脂の架橋密度が高い傾向にある。
上記カップリング剤は、少なくとも封止材14aに含有され、好ましくは封止材14bにも含有される。カップリング剤を用いることにより、太陽電池11と封止材14との接着力が向上し、界面剥離を抑制し易くなる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング、及びアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。これらのうち、シランカップリング剤が特に好ましい。シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
図2は、上記構成を備えた太陽電池モジュール10の製造工程の一例を示す図である。
太陽電池モジュール10の製造工程(以下、「本製造工程」という)は、太陽電池11のストリングを、第1保護部材12、第2保護部材13、及びシート状の封止材14a,14b(以下、「封止材シート14a,14b」という)を重ねて加熱圧着(ラミネート)することで、積層体16を作製する第1工程(図2(a)参照)を備える。第1工程は、ラミネート工程と呼ばれる。なお、太陽電池11のストリングは、従来公知の方法で作製できる。
太陽電池モジュール10の製造工程(以下、「本製造工程」という)は、太陽電池11のストリングを、第1保護部材12、第2保護部材13、及びシート状の封止材14a,14b(以下、「封止材シート14a,14b」という)を重ねて加熱圧着(ラミネート)することで、積層体16を作製する第1工程(図2(a)参照)を備える。第1工程は、ラミネート工程と呼ばれる。なお、太陽電池11のストリングは、従来公知の方法で作製できる。
第1工程(ラミネート工程)は、ラミネート装置20を用いて行われる。ラミネート装置20は、例えば、ヒーター21と、2室に分離された真空室(上部真空室22及び下部真空室23)とを備える。真空室は、伸縮性を有するラバー24により仕切られている。
第1工程では、第1保護部材12、封止材シート14a、太陽電池11、封止材シート14b、及び第2保護部材13が、この順番でヒーター21上に重ね合わせて載置される。続いて、上部真空室22及び下部真空室23を排気しながら、重ね合わせた部材をヒーター21で加熱する。次に、上部真空室22の排気を停止して大気を導入することで、ラバー24がヒーター21側に伸びて重ね合わせた部材を押えつける。この状態で150℃程度に加熱することにより、封止材シート14a,14bを構成する樹脂(以下、「樹脂14」という)を軟化(溶融)させる。また、樹脂14が架橋性樹脂である場合は、当該加熱により架橋反応が進行する。
本製造工程は、第1工程で作製された積層体16の太陽電池11を加熱する第2工程(図2(c)参照)を備える。第2工程では、積層体16の太陽電池11を優先的に加熱する。「太陽電池11を優先的に加熱する」とは、積層体16において、太陽電池11の温度が他の部材よりも優先的に上昇するように加熱することを意味する。
本製造工程は、第1工程で作製された積層体16の全体を加熱するキュア工程(図2(c)参照)を備えることが好適である。キュア工程は、加熱炉30を用いて行われる。図2に示す例では、キュア工程中に第2工程が行われる。即ち、第1工程で作製された積層体16は加熱炉30に搬入され、ここで第2工程とキュア工程とが同時に行われる。
キュア工程は、主に樹脂14の架橋反応を促進して架橋密度を高めるための工程である。加熱炉30としては、積層体16を搬入可能なものであれば特に限定されず、例えば抵抗加熱炉を用いることができる。加熱炉30内の雰囲気温度は、100℃〜180℃程度が好ましく、120℃〜170℃程度(例えば、160℃程度)がより好ましい。キュア工程の時間は、架橋反応の促進と生産性等を考慮して、5分〜60分程度が好ましく、10分〜45分程度がより好ましい。
第2工程では、太陽電池11を優先的に加熱することで、太陽電池11の温度上昇により封止材14を間接的に加熱する。第2工程では、加熱された太陽電池11の熱が封止材14に伝わり、太陽電池11との界面近傍における封止材14が局所的に加熱される。つまり、第2工程における太陽電池11の加熱手段には、太陽電池11のみを選択的に加熱し、封止材14の温度を直接上昇させない又は上昇させる程度が小さいことが要求される。かかる局所的な封止材14の加熱により、封止材14中の気泡の発生を防止しながら、太陽電池11と封止材14との接着力を向上させることができる。第2工程を含む本製造工程は、封止材14がカップリング剤を含有する場合において特に好適である。
第2工程は、例えば最大ピーク波長が1500nm以下の光(以下、「特定光」という場合がある)を積層体16に照射して太陽電池11を優先的に加熱する光照射アニール工程である。即ち、第2工程では、特定光を照射可能な光源を用いて光照射を行う。特定光の最大ピーク波長は、太陽電池11の選択的な加熱と封止材14等の劣化防止の観点から、400nm〜1500nm程度が好ましく、400nm〜1200nm程度がより好ましい。最大ピーク波長が当該範囲にある光は、太陽電池11に吸収され易く、かつ封止材14を透過し易いため、太陽電池11の温度を優先的に上昇させることができる。
第2工程では、上記特定光を照射可能な光源であって、好ましくは1500nm以上の光の照射強度が最大ピークの1%以下、より好ましくは最大ピークの0.5%以下である光源を用いて光照射を行う。さらに、当該光源から出力される光(特定光)は、1200nm以下の光の割合が99%以上であることが特に好ましい。波長1200nm、特に1500nmを超える光は封止材14(オレフィン系樹脂)に吸収され易いため、積層体16に照射される特定光は、波長1200nm以下の光の割合が多く、1200nm、特に1500nmに超える光の割合が少ないことが好適である。
光照射工程で用いられる光源40は、上記特定光を照射可能なものであれば特に限定されず、例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ、又はLED等を用いることができる。図2に示す例では、加熱炉30内に光源40が設置されている。図2等では光源40を電球形で図示しているが、上記のように図面は模式的に記載されたものであり、当該記載は光源の形状を限定するものではない。後述の図7に示すように、LED基板をそのまま光源に用いてもよい。積層体16は、加熱炉30により全体的に加熱されるが、特定光の照射により、太陽電池11及び太陽電池11との界面近傍における封止材14の温度は積層体16の他の部分の温度(加熱炉30の雰囲気温度)よりも、例えば2℃〜70℃程度高くなる。但し、太陽電池11との界面近傍における封止材14の温度は、200℃以下であることが好ましい。太陽電池11の加熱温度は、例えば、光源40の出力を変化させることにより調整できる。
第2工程で特定光を照射する場合、積層体16の両側から特定光を照射してもよいが、生産性等の観点から、好ましくは積層体16の片側から特定光を照射する。特に、第2保護部材13に金属層が設けられている場合や、封止材14bに酸化チタン等の顔料が含まれている場合は、第1保護部材12側から特定光を照射する。
第2工程では、積層体16の太陽電池11に通電して太陽電池11を優先的に加熱することもできる。好適な通電条件等は、下記の通りである。
・電源:直流電源、交流電源のいずれも適用可能。
・電流値:好ましくは0.1A〜50A、より好ましくは5A〜20Aである。
・加熱温度:例えば、電流値で調整可能。太陽電池11の温度を他の部分よりも1℃〜30度程度高くすることができる。
・電流方向:太陽電池11(ダイオード)に対して順方向が好ましい。
・電源:直流電源、交流電源のいずれも適用可能。
・電流値:好ましくは0.1A〜50A、より好ましくは5A〜20Aである。
・加熱温度:例えば、電流値で調整可能。太陽電池11の温度を他の部分よりも1℃〜30度程度高くすることができる。
・電流方向:太陽電池11(ダイオード)に対して順方向が好ましい。
第2工程における太陽電池11の加熱手段には、特定光の照射及び太陽電池11への通電の他にも、例えば誘電加熱等を適用することができる。
上記工程終了後、必要により、積層体16のトリミング工程や、フレーム、端子ボックスの取り付け工程を経て、太陽電池モジュール10が得られる。
以上のように、本製造工程によれば、太陽電池11との界面近傍における封止材14を局所的に加熱することができ、封止材14全体の温度が上がり過ぎることを防止できる。これにより、封止材14中の気泡の発生を防止しながら、太陽電池11と封止材14との接着力を向上させることができる。したがって、本製造工程によれば、太陽電池11と封止材14との界面における剥離に起因した外観不良や絶縁低下等の問題が発生し難い、信頼性の高い太陽電池モジュール10を提供することができる。なお、本製造工程は、封止材14がカップリング剤を含有する場合に、太陽電池11の表面とカップリング剤との反応を大幅に促進できるため、特に好適である。
図3〜図6は、太陽電池モジュール10の製造工程の他の一例を示す図である。
図3に示す例では、太陽電池11と封止材14との接着力を向上させる第2工程を行うタイミングが、図2に示す例と異なっている。図3に示す例では、第1工程とキュア工程との間において第2工程(図3(b)参照)が行われる。例えば、積層体16をラミネート装置20から加熱炉30に搬送する経路に光源40が設置され、当該搬送過程で光照射工程が行われる。
図3に示す例では、太陽電池11と封止材14との接着力を向上させる第2工程を行うタイミングが、図2に示す例と異なっている。図3に示す例では、第1工程とキュア工程との間において第2工程(図3(b)参照)が行われる。例えば、積層体16をラミネート装置20から加熱炉30に搬送する経路に光源40が設置され、当該搬送過程で光照射工程が行われる。
上記搬送中における積層体16の温度(雰囲気温度)は、室温以上であり、例えば室温(20℃)〜150℃程度、好ましくは70℃〜150℃程度である。第2工程では、特定光の照射等により、太陽電池11を70℃〜200℃に加熱することが好ましい。図3に示す例では、積層体16の搬送経路に光源40を複数設置して積層体16を搬送しながら特定光を照射してもよい。
なお、第2工程は、キュア工程後に行われてもよい。第2工程は、第1工程とキュア工程との間、キュア工程中、及びキュア工程後の少なくともいずれかにおいて行うことができ、複数回行われてもよい。例えば、第1工程とキュア工程との間及びキュア工程中、又は第1工程とキュア工程との間及びキュア工程後、又はキュア工程中及びキュア工程後に、第2工程を設けてもよい。
図4に示す例では、光照射工程における特定光の照射量(以下、単に「光量」という場合がある)を時間の経過と共に増加させる。例えば、出力が異なる複数の光源41,42,43(同種の光源を用いて、互いに異なる出力に調整してもよい)を、積層体16の搬送経路の上流側から出力が低い順に配置することで、積層体16に対する光量を段階的に増加させることができる。或いは、1つの光源を用いて、その出力を次第に又は段階的に上昇させることで、経時的に光量を増加させてもよい。また、光源の数や処理時間を変更して光量を調整してもよい。
経時的に光量を増加させる当該光照射工程は、キュア工程後に行うことが特に有効である。即ち、キュア工程の直後は光量を少なくし、キュア工程が終了してからある程度の時間が経過したときに光量を多くすることが好ましい。当該光照射工程の雰囲気温度は、キュア工程における雰囲気温度よりも低い温度が好ましい。第2工程は、例えば20℃〜150℃の雰囲気温度で行われる。
図5は、キュア工程後に当該光照射工程を行った場合の太陽電池11等の温度を示す。
キュア工程後において段階的に光量を増加させた場合、例えば太陽電池11の温度T11の大幅な上昇を防止しながら、太陽電池モジュール10の全体の温度T10(太陽電池11以外の部分の温度)を下げることができる。この場合、好ましくは太陽電池11の温度T11を略一定、即ち温度T11をキュア工程時の温度に維持するように光量を調整する。キュア工程直後の太陽電池モジュール10の温度が高い状態で光量を多くすると、封止材14の温度が高くなり過ぎて気泡の発生や外観不良、絶縁低下等を引き起こすことが想定されるが、当該光照射工程によれば、このような不具合を防止できる。経時的に光量を増加させることにより、例えば太陽電池11及びその界面近傍の封止材14の温度を120℃〜170℃程度に維持しながら、その他の部分の温度を下げることができる。ゆえに、太陽電池モジュール10の全体にかかる熱履歴を緩和して、封止材14における気泡発生等を防止できる。
キュア工程後において段階的に光量を増加させた場合、例えば太陽電池11の温度T11の大幅な上昇を防止しながら、太陽電池モジュール10の全体の温度T10(太陽電池11以外の部分の温度)を下げることができる。この場合、好ましくは太陽電池11の温度T11を略一定、即ち温度T11をキュア工程時の温度に維持するように光量を調整する。キュア工程直後の太陽電池モジュール10の温度が高い状態で光量を多くすると、封止材14の温度が高くなり過ぎて気泡の発生や外観不良、絶縁低下等を引き起こすことが想定されるが、当該光照射工程によれば、このような不具合を防止できる。経時的に光量を増加させることにより、例えば太陽電池11及びその界面近傍の封止材14の温度を120℃〜170℃程度に維持しながら、その他の部分の温度を下げることができる。ゆえに、太陽電池モジュール10の全体にかかる熱履歴を緩和して、封止材14における気泡発生等を防止できる。
図6に示す例では、第1保護部材12上に高熱伝導性部材44を配置した状態で、第1保護部材12側から積層体16に対して特定光を照射する。高熱伝導性部材44は、複数の太陽電池11上に亘って当該各太陽電池の一部を覆うように第1保護部材12上に配置される。即ち、図6に示す例では、積層体16の厚み方向に、太陽電池11と高熱伝導性部材44とが重なっている。
高熱伝導性部材44は、保護部材や封止材14よりも熱伝導性の高い部材であって、光照射により上昇する各太陽電池11の温度の分布を小さくする役割を果たす。つまり、光照射により温度が上昇した高熱伝導性部材44から保護部材等を介して複数の太陽電池11に熱が伝達される。これにより、各太陽電池11に入射する光量に差がある場合でも、各太陽電池11の温度分布を小さくすることができ、各太陽電池11と封止材14との接着強度の均一化を図ることができる。
高熱伝導性部材44には、金属プレートや金属バー、金属ワイヤー、金属メッシュ等を用いることができる。高熱伝導性部材44は、例えば太陽電池11同士の間隙の幅よりもやや長い幅と、太陽電池11の複数個分の長さとを有し、太陽電池11同士の間隙上に位置するように設けることができる。この場合、太陽電池11に入射する光量の減少を抑制しながら、各太陽電池11の均熱化を図ることができる。高熱伝導性部材44は、全ての太陽電池11上に配置されてもよく、太陽電池11に入射する光量の差が大きな部分のみに配置されてもよい。なお、後述する搬送手段の支持部を高熱伝導性部材44として利用することもできる。
以下、図7〜図11を参照しながら、本発明の実施形態の一例である太陽電池モジュールの製造装置50について詳説する。
図7は、太陽電池モジュールの製造装置50を示す図である。
太陽電池モジュールの製造装置50は、ラミネート装置20(図2及び図3参照)と、積層体16の全体を加熱する加熱炉30と、特定光を積層体16に照射する光源40と、積層体16を搬送する搬送手段とを備える。ラミネート装置20は、太陽電池11、封止材14、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体16を作製する装置である。光源40は、積層体16に特定光を照射する装置であって、具体的にはキセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、又はLED等である。光源40から出力された特定光は、太陽電池11を選択的に加熱し、太陽電池11の温度上昇により封止材14が間接的に加熱される。
太陽電池モジュールの製造装置50は、ラミネート装置20(図2及び図3参照)と、積層体16の全体を加熱する加熱炉30と、特定光を積層体16に照射する光源40と、積層体16を搬送する搬送手段とを備える。ラミネート装置20は、太陽電池11、封止材14、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体16を作製する装置である。光源40は、積層体16に特定光を照射する装置であって、具体的にはキセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、又はLED等である。光源40から出力された特定光は、太陽電池11を選択的に加熱し、太陽電池11の温度上昇により封止材14が間接的に加熱される。
搬送手段の一例は、積層体16が載せられる支持部53が無端状のベルト52の長手方向に沿って所定間隔で複数配置されたベルトコンベア51である。各支持部53は、例えばベルト52の幅方向に延びた金属バー又は金属プレートであって、各支持部53の端部同士が連結されて無端状のベルト52が構成されている。
ベルトコンベア51は、例えばラミネート装置20で作製された積層体16を加熱炉30内に搬送し、続いて加熱炉30から光照射部45に搬送する。即ち、ベルトコンベア51の上流側に加熱炉30が、下流側に光照射部45がそれぞれ配置されている。光照射部45とは、光源40が配置される部分である。図7に示す例では、ベルト52の長手方向に沿って複数の光源40が配置されている。各光源40は、同じものであってもよく、出力等が異なるものであってもよい。例えば、ベルトコンベア51の下流側に上流側よりも高出力の光源40を設置して、加熱炉30で行われるキュア工程から時間が経過するほど積層体16に対する光量を増加させてもよい。
第1保護部材12がガラス基板であり、第2保護部材13が樹脂フィルムである場合、積層体16は、ガラス基板を支持部53側に向けてベルトコンベア51に載せられることが好適である。ガラス基板は、樹脂フィルムに比べて加熱により変形し難いため、このように配置することが好ましい。樹脂フィルムが特定光を透過する場合は、ガラス基板側、樹脂フィルム側の両方から特定光が入射可能(両面入射可能)である。各保護部材がガラス基板である場合も両面入射が可能である。樹脂フィルムが特定光を透過し難い又は透過しない場合は、勿論ガラス基板側から光照射を行う。
光源40は、例えばベルト52のキャリア部52aとリターン部52bとの間に配置されることが好適であり、各支持部53の間から積層体16に光を照射する。ここで、キャリア部52aとは、積層体16を載せて搬送する部分であり、リターン部52bとは、キャリア部52aの裏側に回り込む部分である。つまり、ベルトコンベア51の中において、各支持部53の間から積層体16に対して光照射可能な位置に光源40を設置する。これにより、例えばベルトコンベア51の下(リターン部52bの下)に光源40を設置した場合と比べて効率良く光照射を行うことができる。
好適な光源40の一例はLEDである。光源40には、好ましくは1500nm以上の光の照射強度が最大ピークの1%以下、より好ましくは最大ピークの0.5%以下であるLEDを用いることができる。LEDから出力される光(特定光)は、1200nm以下の光の割合が99%以上であることが特に好ましい。かかるLEDとしては、COB(Chip on Board)構造のLEDが例示できる。LED等の光源40から出力される光を目的とする照射位置に集光すべく、光源40と積層体16の間にレンズ46を設けてもよい。レンズ46は、ガラス製、樹脂製、金属製のいずれであってもよい。
なお、光照射部45には、加熱炉が設けられていてもよい。例えば、ベルトコンベア51に沿って光照射部45まで延びる加熱炉30を用いてもよく、加熱炉30とは別の加熱炉を用いてもよい。いずれの場合も、光照射工程の雰囲気温度は、キュア工程における雰囲気温度よりも低い温度とすることが好ましい。キュア工程から時間が経過するほど、雰囲気温度を低くしてもよい。
図8〜図11は、光照射部45の他の一例を示す図である。
図8に示す例では、図2に示す例と同様に、加熱炉31内の積層体16に特定光を照射して、キュア工程と第2工程とを同時に行う。但し、光源40が加熱炉31の外部に配置されている点で、図2に示す場合と異なる。図8に示す例では、加熱炉31の壁部の少なくとも一部が、特定光を透過する透光性部材32で構成されている。そして、加熱炉31の外部に設置された光源40から出力された特定光は、透光性部材32を通して加熱炉31内に入射する。これにより、光源40を加熱炉内に設置する場合と比べて、光源40の寿命を延ばすことができる。
図8に示す例では、図2に示す例と同様に、加熱炉31内の積層体16に特定光を照射して、キュア工程と第2工程とを同時に行う。但し、光源40が加熱炉31の外部に配置されている点で、図2に示す場合と異なる。図8に示す例では、加熱炉31の壁部の少なくとも一部が、特定光を透過する透光性部材32で構成されている。そして、加熱炉31の外部に設置された光源40から出力された特定光は、透光性部材32を通して加熱炉31内に入射する。これにより、光源40を加熱炉内に設置する場合と比べて、光源40の寿命を延ばすことができる。
透光性部材32としては、特定光を透過するガラスや樹脂シートが例示できる。効率的な光照射を可能とすべく、光源40から出力された特定光のガラスに対する入射角θが60°以下である割合が高いことが好ましく、具体的には全出力光の50%以上であることが好ましい。例えば、図7に示す例において光照射部45に加熱炉が設置される場合、当該加熱炉の底壁の一部に透光性部材を設けて光源40を加熱炉の外部に配置することが好適である。
図9に示す例では、ベルトコンベア51の支持部53が、積層体16の端部に位置するように設けられている。また、支持部53は、積層体16の太陽電池11同士の間隙に位置するように設けられている。ゆえに、積層体16の厚み方向に、太陽電池11と支持部53とが略重なっていない。つまり、図9に示す例では、支持部53が太陽電池11同士の間隙に対応する間隔で配置されると共に、支持部53が当該間隙に位置するように積層体16がベルトコンベア51に載せられる。搬送性等に問題がなければ、積層体16の端部、又は太陽電池11同士の間隙のいずれかに合わせて、支持部53を設けてもよい。これにより、支持部53による遮光ロスを低減乃至無くすことができる。
図10に示す例では、搬送手段として、積層体16が載せられる支持部である搬送ローラー56が複数配置されたローラーコンベア55が適用されている。光源40は、ローラーコンベア55の裏側、即ち搬送ローラー56の下に配置され、各搬送ローラー56の間から積層体16に特定光を照射する。ローラーコンベア55では、各搬送ローラー56の位置は固定されており、例えば搬送ローラー56の一部が回転駆動して積層体16を搬送する。ゆえに、積層体16において搬送ローラー56により遮光される部分は変化するため、積層体16の各太陽電池11に対してまんべんなく特定光を照射することができる。
図11に示す例では、第2保護部材13(樹脂フィルム)を支持部53側に向けた状態で積層体16を搬送する。即ち、ベルトコンベア51は、第1保護部材12(ガラス基板)が上を向いた状態で積層体16を搬送する。この場合も、ガラス基板側から積層体16に光照射を行うことが好ましく、光源40は、例えばベルトコンベア51の上方に配置される。
なお、搬送手段の支持部を透光性部材、例えば特定光を透過するガラスや樹脂で構成することもできる。また、支持部が金属製である場合は、これを上記高熱伝導性部材として利用することもできる。
10 太陽電池モジュール、11 太陽電池、12 第1保護部材、13 第2保護部材、14 封止材、14a 第1封止材、14b 第2封止材、15 導線、16 積層体、20 ラミネート装置、21 ヒーター、22 上部真空室、23 下部真空室、24 ラバー、30,31 加熱炉、32 透光性部材、40,41,42,43 光源、44 高熱伝導性部材、45 光照射部、46 レンズ、50 太陽電池モジュールの製造装置、51 ベルトコンベア、52 ベルト、52a キャリア部、52b リターン部、53 支持部、55 ローラーコンベア、56 搬送ローラー
Claims (20)
- 太陽電池、封止材、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体を作製する第1工程と、
前記積層体の前記太陽電池を加熱する工程であって、前記太陽電池の温度上昇により前記封止材を間接的に加熱する第2工程と、
を備える太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程では、最大ピーク波長が1500nm以下の光を前記積層体に照射して前記太陽電池を加熱する、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程では、1500nm以上の光の照射強度が最大ピークの1%以下である光源を用いて光照射を行う、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項3に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記光源から出力される光は、1200nm以下の光の割合が99%以上である、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記光源は、LEDである、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記封止材は、カップリング剤を含有する、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第1工程後に、前記積層体の全体を加熱するキュア工程をさらに備え、
前記第2工程は、前記第1工程と前記キュア工程との間、前記キュア工程中、及び前記キュア工程後の少なくともいずれかにおいて行われる、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程では、前記太陽電池を70℃〜200℃に加熱する、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程は、20℃〜150℃の雰囲気温度で行われる、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項2〜9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程は、前記キュア工程後に、最大ピーク波長が1500nm以下の光を前記積層体に照射して行われ、
前記第2工程では、前記光の照射量を時間の経過と共に増加させる、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項2〜10のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程は、最大ピーク波長が1500nm以下の光を前記積層体に照射して行われ、
前記第2工程では、複数の前記太陽電池上に亘って当該各太陽電池の一部を覆うように高熱伝導性部材を前記保護部材上に配置し、前記高熱伝導性部材を配置した前記保護部材側から前記光を照射する、太陽電池モジュールの製造方法。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、
前記第2工程では、前記積層体の前記太陽電池に通電して前記太陽電池を加熱する、太陽電池モジュールの製造方法。 - 太陽電池、封止材、及び保護部材を順に重ねて加熱圧着することにより積層体を作製するラミネート装置と、
前記積層体の全体を加熱する加熱炉と、
最大ピーク波長が1500nm以下の光を前記積層体に照射する光源と、
前記積層体を搬送する搬送手段と、
を備え、前記光源から出力された前記光により、前記積層体の前記太陽電池を選択的に加熱し、当該太陽電池の温度上昇により前記封止材を間接的に加熱する、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項13に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記光源は、1500nm以上の光の照射強度が最大ピークの1%以下のLEDである、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項14に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記LEDから出力される光は、1200nm以下の光の割合が99%以上である、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項13〜15のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記搬送手段は、前記積層体が載せられる支持部が無端状ベルトの長手方向に沿って所定間隔で複数配置されたベルトコンベアであり、
前記光源は、前記無端状ベルトのキャリア部とリターン部との間に配置され、前記各支持部の間から前記積層体に光を照射する、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項16に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記ベルトコンベアの前記支持部は、前記積層体の端部及び前記積層体の前記太陽電池同士の間隙の少なくとも一方に位置するように設けられた、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項13〜15のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記搬送手段は、前記積層体が載せられる支持部である搬送ローラーが複数配置されたローラーコンベアであり、
前記光源は、前記ローラーコンベアの裏側に配置され、前記各搬送ローラーの間から前記積層体に光を照射する、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項13〜18のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記積層体は、前記保護部材として、前記太陽電池の一方の面側に設けられるガラス基板と、前記太陽電池の他方の面側に設けられる樹脂フィルムとを有し、当該樹脂フィルムを前記支持部側に向けた状態で前記搬送手段により搬送され、
前記光源は、前記ガラス基板側から前記積層体に前記光を照射する、太陽電池モジュールの製造装置。 - 請求項13〜19のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造装置において、
前記加熱炉の壁部の少なくとも一部は、透光性部材で構成され、
前記光源は、前記加熱炉の外部に配置され、前記透光性部材を通して前記加熱炉内の前記積層体に前記光を照射する、太陽電池モジュールの製造装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220873 | 2013-10-24 | ||
JP2013220873 | 2013-10-24 | ||
JP2014056358 | 2014-03-19 | ||
JP2014056358 | 2014-03-19 | ||
PCT/JP2014/004990 WO2015059875A1 (ja) | 2013-10-24 | 2014-09-30 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015059875A1 JPWO2015059875A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6337903B2 true JP6337903B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=52992497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543695A Active JP6337903B2 (ja) | 2013-10-24 | 2014-09-30 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9627567B2 (ja) |
JP (1) | JP6337903B2 (ja) |
DE (1) | DE112014004866B4 (ja) |
WO (1) | WO2015059875A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3214658A4 (en) * | 2014-10-27 | 2017-10-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Method for manufacturing solar cell module and apparatus for manufacturing solar cell module |
JP6535089B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-06-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールの製造装置及び太陽電池モジュールの製造方法 |
US10084098B2 (en) | 2016-09-30 | 2018-09-25 | Sunpower Corporation | Metallization of conductive wires for solar cells |
US11227962B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-01-18 | Sunpower Corporation | Wire-based metallization and stringing for solar cells |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440075A (en) * | 1977-09-06 | 1979-03-28 | Futaba Denshi Kogyo Kk | Compound semiconductor wafer |
JP2002096388A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-02 | Nisshinbo Ind Inc | ラミネート加工方法とそのための装置 |
WO2005015678A1 (ja) * | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Fujikura Ltd. | 光電変換素子およびその製造方法 |
JP5333960B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-11-06 | 三井化学東セロ株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置 |
US8660108B2 (en) * | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Hart Communication Foundation | Synchronizing timeslots in a wireless communication protocol |
US20090242019A1 (en) * | 2007-12-19 | 2009-10-01 | Silexos, Inc | Method to create high efficiency, low cost polysilicon or microcrystalline solar cell on flexible substrates using multilayer high speed inkjet printing and, rapid annealing and light trapping |
US20100101646A1 (en) | 2008-10-24 | 2010-04-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Non-autoclave lamination process for manufacturing solar cell modules |
CN102725859B (zh) | 2009-02-04 | 2016-01-27 | 应用材料公司 | 太阳能生产线的计量与检测套组 |
US9318644B2 (en) * | 2009-05-05 | 2016-04-19 | Solexel, Inc. | Ion implantation and annealing for thin film crystalline solar cells |
WO2011016430A1 (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | 三菱化学株式会社 | 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池 |
WO2011089648A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置、これを用いたワイヤ放電加工装置、及びこれを用いたワイヤ放電加工方法 |
US9272497B2 (en) * | 2010-07-22 | 2016-03-01 | Ferro Corporation | Hermetically sealed electronic device using coated glass flakes |
KR20130143004A (ko) * | 2010-08-31 | 2013-12-30 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | 태양전지 모듈용 이면 보호 시트 및 그것을 사용한 태양전지 모듈 |
WO2012082913A1 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for fabricating a photovoltaic module using a fixture having pressure generating members or an external force transmitting seal or sealing insert |
US8766361B2 (en) * | 2010-12-16 | 2014-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP6036152B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-11-30 | 日立化成株式会社 | 電子部品及びその製法、封止材料ペースト、フィラー粒子 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2015543695A patent/JP6337903B2/ja active Active
- 2014-09-30 DE DE112014004866.6T patent/DE112014004866B4/de active Active
- 2014-09-30 WO PCT/JP2014/004990 patent/WO2015059875A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-04-20 US US15/133,522 patent/US9627567B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015059875A1 (ja) | 2015-04-30 |
JPWO2015059875A1 (ja) | 2017-03-09 |
US20160233362A1 (en) | 2016-08-11 |
US9627567B2 (en) | 2017-04-18 |
DE112014004866T5 (de) | 2016-07-21 |
DE112014004866B4 (de) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6709996B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュールの製造装置 | |
JP6337903B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールの製造装置 | |
CN102856403B (zh) | 一种柔性太阳能电池组件阵列及其封装方法 | |
JP2007067203A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPWO2005096396A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6531953B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US8431427B2 (en) | Photovoltaic module manufacture | |
WO2017024945A1 (zh) | 混合型太阳能天窗 | |
US20110030891A1 (en) | Lamination process improvement | |
JP5274326B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
EP2824718B1 (en) | Photovoltaic module and fabricating method thereof | |
JP6535089B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造装置及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
TWI624956B (zh) | Solar battery module and manufacturing method thereof | |
WO2015190047A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
WO2021095217A1 (ja) | 太陽電池パネル、太陽電池モジュール、太陽電池パネルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
US20180019366A1 (en) | Solar cell, method for manufacturing solar cell, and heating device used therein | |
US20180182909A1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
JP2016207891A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
TWI627764B (zh) | Solar battery module and solar battery module manufacturing method | |
JP2017139334A (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2016134471A (ja) | 光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180423 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6337903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |