JP6337145B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337145B2
JP6337145B2 JP2016563644A JP2016563644A JP6337145B2 JP 6337145 B2 JP6337145 B2 JP 6337145B2 JP 2016563644 A JP2016563644 A JP 2016563644A JP 2016563644 A JP2016563644 A JP 2016563644A JP 6337145 B2 JP6337145 B2 JP 6337145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
plate
light guide
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093136A1 (ja
Inventor
良信 平山
良信 平山
崇夫 今奥
崇夫 今奥
秀悟 八木
秀悟 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016093136A1 publication Critical patent/JPWO2016093136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337145B2 publication Critical patent/JP6337145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • G02B6/0048Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び表示装置に関する。
従来、表示装置が備える照明装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の照明装置は、点状光源と導光板とを備えている。点状光源から出射した光は、導光板に入射し、導光板内部を伝播する。導光板において出射面と反対側の板面には、光を出射面に向けて反射する採光面が形成されている。採光面によって反射された光は出射面から出射される。
特開2005−071610号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記のような導光板を備えた構成においては、導光板の出射面からの出射光について、出射面の全域に亘って均一な輝度とすることが求められ、この点について改善の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、輝度ムラの発生を抑制することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、光源と、端面の少なくとも一部が前記光源からの光が入射する光入射面とされるとともに、一対の板面のうち、一方が光を出射させる光出射面とされる導光板であって、前記一対の板面における前記光出射面とは反対側の反対板面又は前記光出射面のうち、いずれか一方の面に設けられ、前記一方の面から突出する形状をなすとともに所定の方向に沿って複数配列され、前記光出射面の法線方向に向かうように光を集光する集光部と、隣り合う2つの前記集光部によって構成される谷部に設けられ、前記導光板内を伝播する光を反射して前記導光板からの出光を促すための出光反射部と、を有する導光板と、を備えることに特徴を有する。
本発明においては、光源から出射された光は、光入射面から導光板内に入射し、導光板内を伝播する。導光板内を伝播する光のうち、出光反射部に到達した光の一部は、出光反射部に反射されることで、導光板からの出光が促される。一方、導光板内を伝播する光のうち、集光部に到達した光の一部は、光出射面の法線方向に向かうように集光される。これにより、導光板の出射光の正面輝度をより高くすることができる。仮に、突出形状をなす集光部の頂部に出光反射部を設けた場合には、出光反射部によって反射された光(導光板から出光され易い光)が集光部によって集光され易くなる。このため、光出射面から出射される光においては、出光反射部に対応する箇所の輝度が、その周囲より高くなり、輝度ムラとなる。本発明では、出光反射部を、隣り合う2つの集光部によって構成された谷部に設けている。このため、出光反射部を集光部の頂部に設ける構成と比べて、出光反射部によって反射された光が集光部によって集光され難くなる。この結果、出光反射部に対応する箇所の輝度がその周囲より高くなる事態を抑制でき、輝度ムラとなる事態を抑制できる。
また、前記出光反射部は、前記光入射面の法線方向に沿って複数配列され、さらに、前記出光反射部は、前記光源から遠ざかるにつれて前記一対の板面のうち前記出光反射部が設けられていない板面側に向かう傾斜面を有しており、複数の前記出光反射部が有する複数の前記傾斜面においては、前記光源から遠い側に配される前記傾斜面程、その面積が大きく設定されているものとすることができる。
このような構成とすれば、光源から遠い箇所の傾斜面においては、より多くの光を導光板から出射させることができる。一般的に導光板においては、光源から遠い箇所程、出射光量が少なくなる。複数の傾斜面の各面積を上述のように設定することで、導光板から出射される光において、光源から近い箇所と遠い箇所との間で輝度ムラが生じる事態を低減することができる。
また、前記集光部は、複数の前記集光部の配列方向と直交する方向に延びるプリズム部とされ、前記隣り合う2つの前記集光部の稜線の各々は、前記複数の前記出光反射部の配列方向に沿って延びており、前記複数の前記出光反射部は、前記光源から遠い箇所に配される前記出光反射部程、前記導光板の板厚方向における前記稜線の各々までの距離が小さくなるように配されているものとすることができる。
隣り合う2つのプリズム部の谷部に出光反射部を設ける場合には、一方のプリズム部の表面と他方のプリズム部の表面を連結する形で出光反射部が設けられる。ここで、一方のプリズム部の表面と他方のプリズム部の表面との間の間隔は、両プリズム部の稜線に近づく程大きくなる。このため、出光反射部を構成する傾斜面は、プリズム部の稜線に近づく程、稜線と直交する方向における長さが大きくなり、その面積が大きくなる。本発明のように光源から遠い箇所に配される出光反射部程、導光板の板厚方向における稜線までの距離が小さくなるように設定することで、複数の出光反射部における複数の傾斜面のうち、光源から遠い傾斜面程、稜線に近い箇所に配されることになり、その面積を大きくすることができる。
また、前記反対板面を覆う形で配され、光を前記反対板面側に反射する光反射部材を備え、前記集光部及び前記出光反射部は、前記光出射面に設けられ、前記反対板面には、光を拡散させる光拡散部が設けられているものとすることができる。
このような構成とすれば、導光板内を伝播する光のうち出光反射部に到達した光の一部は、反対板面側に反射されることで、反対板面から導光板外に出射した後、光反射部材によって反対板面側に反射される。光反射部材によって反射された光は、反対板面から導光板内に入射した後、光出射面から出射される。ここで、反対板面には光を拡散させる光拡散部が設けられている。上記構成においては、反対板面から出射された光が光反射部材によって反射され、反対板面から導光板内に入射する過程で、光拡散部を2回通過することになる。仮に、出光反射部を反対板面に設け、光拡散部を光出射面に設ける構成とした場合には、出光反射部によって反射された光は、光出射面へと向かい、光拡散部を1回のみ通過した後、導光板外に出射される。このような構成と比べて、本発明では、光が光拡散部を通過する回数を増やすことができ、光をより確実に拡散させることができるから、輝度ムラの発生をより確実に抑制できる。
また、前記導光板が方形状をなすとともに、前記光入射面は前記導光板の一辺方向に沿って延びる長手状をなし、前記光源が前記光入射面の長手方向に沿って複数配列され、前記集光部は、前記複数の光源の配列方向について光を集光する構成であるものとすることができる。このような構成とすれば、複数の光源の配列方向において輝度ムラが発生する事態を抑制できる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備える。このような構成の表示装置によれば、輝度ムラが発生する事態を抑制でき、表示品位に優れた表示を実現することができる。
また、前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとすることができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばスマートフォンやタブレット型パソコンのディスプレイ等に適用できる。
(発明の効果)
本発明によれば、輝度ムラの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置を構成するバックライト装置の概略構成を示す分解斜視図 図2のバックライト装置における長辺方向(X軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 図2のバックライト装置における短辺方向(Y軸方向)に沿った断面構成を示す断面図(図4のV−V線で切断した図に対応) 図3のバックライト装置において導光板付近を拡大した断面図(図4のV−V線で切断した図に対応) 導光板の出光反射部を反対板面側から視た斜視図 導光板の出光反射部を反対板面側から視た図 比較例1,2と実施形態1の構成を示す表 比較例1,2と実施形態1の輝度分布を示す画像 比較例1,2と実施形態1の輝度ムラを定量化したグラフ 比較例1のバックライト装置の概略構成を示す分解斜視図 比較例1のバックライト装置における長辺方向(X軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 比較例1のバックライト装置における短辺方向(Y軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 比較例1の導光板を反対板面側から視た図 比較例2の導光板を光出射面側から視た図 比較例2において入光プリズムの頂角と出射光の輝度の相関を示すグラフ 本発明の実施形態2に係るバックライト装置における短辺方向(Y軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 実施形態2のバックライト装置における長辺方向(X軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 本発明の実施形態3に係るバックライト装置における短辺方向(Y軸方向)に沿った断面構成を示す断面図 実施形態3においてプリズム部の頂角と輝度の相関を示す表 導光板の変形例1を示す断面図 導光板の変形例2を示す断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図16によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図3を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、図1に示すように、全体として平面に視て長方形状をなしており、基幹部品である液晶表示ユニットLDU1にタッチパネル14、カバーパネル15(保護パネル、カバーガラス)、及びケーシング16などの部品を組み付けてなるものとされる。液晶表示ユニットLDU1は、表側に画像を表示する表示面DS1を有する液晶パネル11(表示パネル)と、液晶パネル11の裏側に配されて液晶パネル11に向けて光を照射するバックライト装置12(照明装置)と、液晶パネル11を表側、つまりバックライト装置12側とは反対側(表示面DS1側)から押さえるフレーム13(筐体部材)とを有してなる。タッチパネル14及びカバーパネル15は、共に液晶表示ユニットLDU1を構成するフレーム13内に表側から収容されるとともに、外周部分(外周端部を含む)がフレーム13によって裏側から受けられている。
タッチパネル14は、液晶パネル11に対して表側に所定の間隔を空けた位置に配されるとともに、裏側(内側)の板面が表示面DS1と対向状をなす対向面とされている。カバーパネル15は、タッチパネル14に対して表側に重なる形で配されるとともに、裏側(内側)の板面がタッチパネル14の表側の板面と対向状をなす対向面とされている。なお、タッチパネル14とカバーパネル15との間には、反射防止フィルムAR1が介設されている(図3参照)。ケーシング16は、液晶表示ユニットLDU1を裏側から覆う形でフレーム13に組み付けられている。液晶表示装置10の構成部品のうち、フレーム13の一部(後述する環状部13B)、カバーパネル15及びケーシング16が液晶表示装置10の外観を構成している。本実施形態に係る液晶表示装置10は、例えばタブレット型パソコンなどの電子機器に用いられるものであり、その画面サイズは、例えば20インチ程度とされている。
まず、液晶表示ユニットLDU1を構成する液晶パネル11について詳しく説明する。液晶パネル11は、バックライト装置12からの光を利用して表示を行うもので、図1及び図3に示すように、平面に視て長方形状をなすと共にほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製の一対の基板11A,11Bと、両基板11A,11B間に封入され、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(図示せず)とを備え、両基板11A,11Bが液晶層の厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。この液晶パネル11は、画像が表示される表示領域(後述する板面遮光層32により囲まれた中央部分)と、表示領域を取り囲む額縁状をなすとともに画像が表示されない非表示領域(後述する板面遮光層32と重畳する外周部分)とを有している。なお、液晶パネル11における長辺方向がX軸方向(第1方向)と一致し、短辺方向がY軸方向(第2方向)と一致し、さらに厚さ方向がZ軸方向と一致している。
両基板11A,11Bのうち表側(正面側)がCF基板11Aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板11Bとされる。アレイ基板11Bにおける内面側(液晶層側、CF基板11Aとの対向面側)には、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)及び画素電極が多数個並んで設けられるとともに、これらTFT及び画素電極の周りには、格子状をなすゲート配線及びソース配線が取り囲むようにして配設されている。各配線には、図示しない制御回路から所定の画像信号が供給されるようになっている。ゲート配線及びソース配線により囲まれた方形の領域に配された画素電極は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)或いはZnO(Zinc Oxide:酸化亜鉛)といった透明電極からなる。
一方、CF基板11Aには、各画素に対応した位置に多数個のカラーフィルタが並んで設けられている。カラーフィルタは、R,G,Bの三色が交互に並ぶ配置とされる。各カラーフィルタ間には、混色を防ぐための遮光層(ブラックマトリクス)が形成されている。カラーフィルタ及び遮光層の表面には、アレイ基板11B側の画素電極と対向する対向電極が設けられている。このCF基板11Aは、アレイ基板11Bよりも一回り小さい大きさとされる。また、両基板11A,11Bの内面側には、液晶層に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜がそれぞれ形成されている。なお、両基板11A,11Bの外面側には、それぞれ偏光板(図示せず)が貼り付けられている。
続いて、液晶表示ユニットLDU1を構成するバックライト装置12について詳しく説明する。バックライト装置12は、図1に示すように、全体として液晶パネル11と同様に平面に視て長方形の略ブロック状をなしている。バックライト装置12は、図2及び図3に示すように、光源である複数のLED17(Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、LED17が実装されたLED基板18(光源基板)と、LED17からの光を導光する導光板19と、導光板19からの光を反射する光反射シート40(光反射部材)と、導光板19を覆う形で配置されるプリズムシート70(集光シート)と、導光板19を表側から押さえる遮光フレーム21と、LED基板18、導光板19、プリズムシート70及び遮光フレーム21を収容するシャーシ22と、シャーシ22の外面に接する形で取り付けられる放熱部材23と、を備える。バックライト装置12は、その外周部分のうち短辺側の一端部にLED17(LED基板18)が偏在する形で配された、片側入光方式のエッジライト型(サイドライト型)とされる。
LED17は、LED基板18に固着される基板部上にLEDチップを樹脂材により封止した構成とされる。基板部に実装されるLEDチップは、主発光波長が1種類とされ、具体的には、青色の波長領域(約420nm〜約500nm)に含まれる波長の光を単色発光するものが用いられている。一方、LEDチップを封止する樹脂材には、LEDチップから発せられた青色の光により励起されて所定の色を発光する蛍光体が分散配合されており、LED17全体として概ね白色光を発するものとされる。なお、蛍光体としては、例えば黄色光を発光する黄色蛍光体、緑色光を発光する緑色蛍光体、及び赤色光を発光する赤色蛍光体の中から適宜組み合わせて用いたり、またはいずれか1つを単独で用いたりすることができる。LED17は、LED基板18に対する実装面とは反対側の面が発光面17Aとなる、いわゆる頂面発光型とされている。
LED基板18は、図2に示すように、Y軸方向(導光板19及びシャーシ22の短辺方向)に沿って延在する、長手の板状をなしており、その板面をY軸方向及びZ軸方向に並行させた姿勢、すなわち液晶パネル11及び導光板19の板面と直交させた姿勢でシャーシ22内に収容されている。つまり、このLED基板18は、板面における長辺方向がY軸方向と、短辺方向がZ軸方向とそれぞれ一致し、さらには板面と直交する板厚方向がX軸方向と一致した姿勢とされる。LED基板18は、その内側を向いた板面が導光板19における一方の短辺側の端面(光入射面19B、光源対向端面)に対してX軸方向について所定の間隔を空けつつ対向状に配されている。従って、LED17及びLED基板18と導光板19との並び方向は、X軸方向とほぼ一致している。このLED基板18は、その長さ寸法が導光板19の短辺寸法とほぼ同じ程度かそれよりも大きなものとされており、後述するシャーシ22における短辺側の一端部に取り付けられている。
LED17は、LED基板18の実装面(導光板19との対向面)に表面実装されている。LED基板18に複数のLED17が実装されることでLEDユニットを構成している。LED17は、LED基板18の長さ方向(Y軸方向)に沿って複数が所定の間隔を空けつつ一列に並んで配置されている。つまり、LED17は、バックライト装置12における短辺側の一端部において短辺方向に沿って複数ずつ間欠的に並んで配置されている。なお、隣り合うLED17間の配列間隔(配列ピッチ)は、ほぼ等しいものとされる。また、LED基板18の実装面には、Y軸方向に沿って延在するとともにLED17群を横切って隣り合うLED17同士を直列接続する金属膜(銅箔など)からなる配線パターン(図示せず)が形成されており、この配線パターンの両端部に形成された端子部が外部のLED駆動回路に接続されることで、駆動電力を各LED17に供給することが可能とされる。また、LED基板18の基材は、シャーシ22と同様に金属製とされ、その表面に絶縁層を介して既述した配線パターン(図示せず)が形成されている。なお、LED基板18の基材に用いる材料としては、セラミックなどの絶縁材料を用いることも可能である。
導光板19は、屈折率が空気よりも十分に高く且つほぼ透明で透光性に優れた合成樹脂材料(例えばPMMAなどのアクリル樹脂など)からなる。導光板19は、図2及び図3に示すように、液晶パネル11と同様に平面に視て概ね長方形状をなす平板状とされており、その板面が液晶パネル11の板面(表示面DS1)に並行している。導光板19は、その板面における長辺方向がX軸方向と、短辺方向がY軸方向とそれぞれ一致し、且つ板面と直交する板厚方向がZ軸方向と一致している。導光板19の材料をPMMAなどのアクリル樹脂とした場合には、屈折率が1.49程度であり、臨界角は42°程度となる。なお、導光板19の材料はこれに限定されない。
導光板19は、図3に示すように、シャーシ22内において液晶パネル11及びプリズムシート70の直下位置に配されており、その端面のうち、一方の短辺側の端面(光入射面19B)がシャーシ22における短辺側の一端部に配されたLED基板18の各LED17とそれぞれ対向状をなしている。従って、LED17(LED基板18)と導光板19との並び方向がX軸方向と一致するのに対して、プリズムシート70(又は液晶パネル11)と導光板19との並び方向(重なり方向)がZ軸方向と一致しており、両並び方向が互いに直交するものとされる。
導光板19の光入射面19Bは、Y軸方向(導光板19の一辺方向)に沿って延びる長手状をなしており、導光板の板面(光出射面19A,反対板面19C)に対して略直交する面とされる。複数のLED17は、光入射面19Bの長手方向に沿って配列されている。導光板19において、表側(出光側)の板面は、図3及び図4に示すように、内部の光を外部に向けて出射させる光出射面19Aとなっており、裏側(出光側)の板面は、反対板面19Cとなっている。光出射面19Aは、プリズムシート70及び液晶パネル11側に向けて光を出射させるものとされる。これに対して、裏側の反対板面19Cは、後述する光反射シート40に向けて光を出射させるものとされる。また、導光板19において、一対の長辺側の端面は、それぞれ側端面19E,19Eとされる。導光板19の光入射面19Bに対してLED17から導光板19内に入射された光は、光反射シート40にて反射されたり、光出射面19A、反対板面19C、及び他の外周端面(光入射面19Bと反対側の端面19Dや各側端面19E)にて全反射されたりすることで導光板19内を効率的に伝播されるようになっている。
遮光フレーム21は、図3に示すように、導光板19の外周部分(外周端部)に倣う形で延在する略枠状(額縁状)に形成されており、導光板19の外周部分をほぼ全周にわたって表側から押さえることが可能とされる。この遮光フレーム21は、合成樹脂製とされるとともに、表面が例えば黒色を呈する形態とされることで、遮光性を有するものとされる。遮光フレーム21は、その内端部21Aが導光板19の外周部分及びLED17と、液晶パネル11及びプリズムシート70の各外周部分(外周端部)との間に全周にわたって介在する形で配されている。これにより、LED17から発せられて導光板19の光入射面19Bに入光しない光や導光板19の外周端面から導光板19外部に漏れ出した光が、液晶パネル11及びプリズムシート70の各外周部分(特に端面)に直接入光するのを抑制することができる。
シャーシ22は、例えばアルミニウム板や電気亜鉛めっき綱板(SECC)などの熱伝導率に優れた金属板からなり、図3に示すように、液晶パネル11と同様に平面に視て長方形状をなす底板22Aと、底板22Aにおける各辺(一対の長辺及び一対の短辺)の外端からそれぞれ表側に向けて立ち上がる側板37とからなる。シャーシ22(ひいては底板22A)は、その長辺方向がX軸方向と一致し、短辺方向がY軸方向と一致している。底板22Aは、その大部分が導光板19を裏側から支持する導光板支持部22A1とされるのに対し、LED基板18側の端部が段付き状に裏側に膨出する基板収容部22A2とされる。この基板収容部22A2に連なる短辺側の側板37は、LED基板18が取り付けられる基板取付部とされる。LED基板18は、例えば、側板37における内側の板面に対して両面テープなどの基板固着部材によって固着されている。また、シャーシ22の底板22Aにおける裏側の板面には、液晶パネル11の駆動を制御するための液晶パネル駆動回路基板(図示せず)、LED17に駆動電力を供給するLED駆動回路基板(図示せず)、タッチパネル14の駆動を制御するためのタッチパネル駆動回路基板(図示せず)などが取り付けられている。
放熱部材23は、アルミニウム板などの熱伝導性に優れた金属板からなり、図3に示すように、シャーシ22における短辺側の一端部、詳しくはLED基板18を収容する基板収容部22A2に沿って延在する形態とされる。放熱部材23は、断面形状が略L字型をなしており、基板収容部22A2の外面に接する第1放熱部23Aと、側板37の外面に並行する第2放熱部23Bとからなる。第1放熱部23Aは基板収容部22A2に対してネジ部材SM1によってネジ止めされている。これにより、LED17から発せられた熱は、LED基板18、側板37(基板取付部)及び基板収容部22A2を介して第1放熱部23Aへと伝達されるようになっている。
続いて、液晶表示ユニットLDU1を構成するフレーム13について説明する。フレーム13は、アルミニウムなどの熱伝導率に優れた金属材料からなるものとされており、図1に示すように、全体としては、液晶パネル11、タッチパネル14及びカバーパネル15の各外周部分(外周端部)に倣う形で延在する平面に視て長方形の略枠状(額縁状)をなしている。フレーム13の製造方法としては、例えばプレス加工などを例示することができる。フレーム13は、図3に示すように、液晶パネル11の外周部分を表側から押さえるとともに、シャーシ22との間で、液晶パネル11、プリズムシート70及び導光板19を挟み込む形で保持している。その一方で、フレーム13は、タッチパネル14及びカバーパネル15の各外周部分を裏側から受けており、液晶パネル11とタッチパネル14との外周部分間に介在する形で配されている。これにより、液晶パネル11とタッチパネル14との間には、所定の隙間が確保されるので、例えばカバーパネル15に外力が作用したとき、カバーパネル15に追従してタッチパネル14が液晶パネル11側に撓むよう変形した場合でも、撓んだタッチパネル14が液晶パネル11に干渉し難くなっている。
フレーム13は、図3に示すように、液晶パネル11、タッチパネル14及びカバーパネル15の各外周部分に倣う枠状部13Aと、枠状部13Aの外周端部に連なるとともにタッチパネル14、カバーパネル15及びケーシング16をそれぞれ外周側から取り囲む環状部13Bと、枠状部13Aから裏側に向けて突出してシャーシ22及び放熱部材23に取り付けられる取付板部13Cとを有してなる。枠状部13Aは、液晶パネル11、タッチパネル14、及びカバーパネル15の各板面に並行する板面を有する略板状をなすとともに、平面に視て長方形の枠状に形成されている。枠状部13Aは、その内周部分13A1よりも外周部分13A2の方が相対的に板厚が厚くなっており、両者の境界位置に段差(ギャップ)GPが形成されている。枠状部13Aのうち、内周部分13A1が液晶パネル11の外周部分とタッチパネル14の外周部分との間に介在するのに対し、外周部分13A2がカバーパネル15の外周部分を裏側から受けている。
枠状部13Aは、その表側の板面がほぼ全域にわたってカバーパネル15によって覆われることになるため、表側の板面が殆ど外部に露出することがないものとされる。これにより、フレーム13がLED17からの熱などにより温度上昇していても、液晶表示装置10の使用者がフレーム13における露出部位に直接接触し難くなるので、安全面で優れる。枠状部13Aの内周部分13A1における裏側の板面には、図3に示すように、液晶パネル11の外周部分を緩衝しつつ表側から押さえるための緩衝材29が固着されているのに対し、内周部分13A1における表側の板面には、タッチパネル14の外周部分を緩衝しつつ固着するための第1固着部材30が固着されている。緩衝材29及び第1固着部材30は、内周部分13A1において平面に視て互いに重畳する位置に配されている。一方、枠状部13Aの外周部分13A2における表側の板面には、カバーパネル15の外周部分を緩衝しつつ固着するための第2固着部材31が固着されている。これら緩衝材29及び各固着部材30,31は、枠状部13Aの各辺部に沿ってそれぞれ延在する形で配されている。
環状部13Bは、図3に示すように、全体として平面に視て長方形の短角筒状をなしており、枠状部13Aの外周部分13A2の外周縁から表側に向けて突出する第1環状部34と、枠状部13Aの外周部分13A2の外周縁から裏側に向けて突出する第2環状部35とを有してなる。第1環状部34は、枠状部13Aに対して表側に配されるタッチパネル14及びカバーパネル15の各外周端面を全周にわたって取り囲む形で配されている。第1環状部34は、その内周面がタッチパネル14及びカバーパネル15の各外周端面と対向状をなしているのに対し、その外周面が当該液晶表示装置10の外部に露出していて液晶表示装置10における側面側の外観を構成している。一方、第2環状部35は、枠状部13Aに対して裏側に配されるケーシング16における表側の端部(取付部16C)を外周側から取り囲んでいる。第2環状部35は、その内周面が後述するケーシング16の取付部16Cと対向状をなしているのに対し、外周面が当該液晶表示装置10の外部に露出していて液晶表示装置10における側面側の外観を構成している。
取付板部13Cは、図3に示すように、枠状部13Aのうち外周部分13A2から裏側に向けて突出するとともに、枠状部13Aの各辺部に沿って延在する板状をなしており、その板面が枠状部13Aの板面とほぼ直交している。取付板部13Cは、枠状部13Aの各辺部に個別に配されている。枠状部13AのうちLED基板18側の短辺部に配された取付板部13Cは、その内側を向いた板面が放熱部材23の第2放熱部23Bにおける外側の板面が接する形で取り付けられている。この取付板部13Cは、第2放熱部23Bに対してネジ部材SM1によってネジ止めされている。これにより、第1放熱部23Aから第2放熱部23Bへと伝達されたLED17からの熱は、取付板部13Cへと伝達されてからフレーム13の全体へと伝達されることで、効率的に放熱されるようになっている。
次に、タッチパネル14について説明する。タッチパネル14は、図1及び図3に示すように、使用者が液晶パネル11の表示面DS1の面内における位置情報を入力するための位置入力装置であり、長方形状をなすとともにほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製の基板上に所定のタッチパネルパターン(図示せず)が形成されてなる。詳しくは、タッチパネル14は、液晶パネル11と同様に平面に視て長方形状をなすガラス製の基板を有しており、その表側を向いた板面にいわゆる投影型静電容量方式のタッチパネルパターンを構成するタッチパネル用透明電極部(図示せず)が形成されており、基板の面内においてタッチパネル用透明電極部が多数個行列状に並んで配置されている。
タッチパネル14における短辺側の一端部には、タッチパネルパターンを構成するタッチパネル用透明電極部から引き出された配線の端部に接続された端子部(図示せず)が形成されており、この端子部に対して図示しないフレキシブル基板が接続されることで、タッチパネル駆動回路基板からタッチパネルパターンをなすタッチパネル用透明電極部に電位が供給されるようになっている。タッチパネル14は、図3に示すように、その外周部分における内側の板面が、既述した第1固着部材30によってフレーム13の枠状部13Aにおける内周部分13A1に対して固着されている。
続いて、カバーパネル15について説明する。カバーパネル15は、図1及び図3に示すように、タッチパネル14を表側からその全域にわたって覆う形で配されており、タッチパネル14及び液晶パネル11の保護が図られている。カバーパネル15は、フレーム13における枠状部13Aを表側から全域にわたって覆うとともに、液晶表示装置10における正面側の外観を構成している。カバーパネル15は、平面に視て長方形状をなすとともにほぼ透明で優れた透光性を有するガラス製で板状の基材からなり、好ましくは強化ガラスからなる。
カバーパネル15に用いられる強化ガラスとしては、例えば板状のガラス基材の表面に化学強化処理が施されることで、表面に化学強化層を備えた化学強化ガラスを用いることが好ましい。この化学強化処理は、例えばガラス材料に含まれるアルカリ金属イオンを、それよりもイオン半径が大きいアルカリ金属イオンとイオン交換により置換することで、板状のガラス基材の強化を図る処理をいい、その結果形成される化学強化層は圧縮応力が残留した圧縮応力層(イオン交換層)とされる。これにより、カバーパネル15は、機械的強度及び耐衝撃性能が高いものとされているから、その裏側に配されるタッチパネル14及び液晶パネル11が破損したり、傷付いたりすることをより確実に防止することができる。
カバーパネル15は、平面に視た大きさが液晶パネル11及びタッチパネル14よりも一回り大きなものとされる。従って、カバーパネル15は、液晶パネル11及びタッチパネル14における各外周縁から全周にわたって庇状に外側に張り出す張出部分15EPを有している。この張出部分15EPは、液晶パネル11及びタッチパネル14を取り囲む長方形の略枠状(略額縁状)をなしており、その内側の板面が、図3に示すように、第2固着部材31によってフレーム13の枠状部13Aにおける外周部分13A2に対して対向した状態で固着されている。一方、カバーパネル15のうちタッチパネル14と対向状をなす中央部分は、反射防止フィルムAR1を介してタッチパネル14に対して表側に積層されている。
カバーパネル15のうち上記した張出部分15EPを含む外周部分における裏側の板面(タッチパネル14側を向いた板面)には、図3に示すように、光を遮る板面遮光層32(遮光層、板面遮光部)が形成されている。板面遮光層32は、例えば黒色を呈する塗料などの遮光性材料からなるものとされ、その遮光性材料を、カバーパネル15における内側の板面に印刷することで同板面に一体的に設けられている。なお、板面遮光層32を設けるに際しては、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷手段を採用することができる。板面遮光層32は、カバーパネル15のうち張出部分15EPの全域に加えて、張出部分15EPよりも内側にあって、タッチパネル14及び液晶パネル11の各外周部分と平面に視てそれぞれ重畳する部分にわたる範囲に形成されている。従って、板面遮光層32は、液晶パネル11の表示領域を取り囲む形で配されることになるので、表示領域外の光を遮ることができ、もって表示領域に表示される画像に係る表示品位を高いものとすることができる。
続いて、ケーシング16について説明する。ケーシング16は、合成樹脂材料または金属材料からなるものであって、図1及び図3に示すように、表側に向けて開口した略椀型(略ボウル型)をなしており、フレーム13の枠状部13A、取付板部13C、シャーシ22、及び放熱部材23などの部材を裏側から覆うとともに、液晶表示装置10における背面側の外観を構成している。ケーシング16は、図3に示すように、概ね平坦な底部16Aと、底部16Aの外周縁から表側へ向けて立ち上がるとともに断面湾曲形状をなす曲部16Bと、曲部16Bの外周縁から表側へ向けてほぼ真っ直ぐに立ち上がる取付部16Cとからなる。取付部16Cには、断面鉤型をなすケーシング側係止爪部16Dが形成されており、このケーシング側係止爪部16Dがフレーム13のフレーム側係止爪部35Aに対して係止されることで、ケーシング16をフレーム13に対して取付状態に保持することが可能とされる。
続いて、光反射シート40について説明する。光反射シート40は、例えば、合成樹脂製とされ、その表面(光反射面40A)が光反射性に優れた白色とされている。なお、光反射シート40の材質及び色はこれらに限定されない。光反射シート40は、シャーシ22の底板22Aに載置されており、反対板面19Cの全面を覆う構成となっている。また、光反射シート40のLED17側の端部は、図3に示すように、光入射面19BよりもLED17側に配されている。これにより、光反射シート40の端部によってLED17からの光を反射することで、光入射面19Bへの光の入射効率を向上させることができる。
次に、導光板19の構成について詳しく説明する。図4に示すように、導光板19の反対板面19Cには、プリズム部51及び出光反射部60が形成され、導光板19の光出射面19Aには、レンズ部55が形成されている。プリズム部51(集光部)は、図2及び図3に示すように、Y軸方向(所定の方向)に沿って複数配列されており、X軸方向(複数のプリズム部51の配列方向と直交する方向)に沿って延設されている。プリズム部51は、図4に示すように、反対板面19Cから裏側(光反射シート40側)に突出する形状をなしている。プリズム部51は、断面視において三角形状をなし、一対の傾斜面51A,51Aを有している。
プリズム部51は、導光板19内を伝播して傾斜面51Aに達した光に次のようにして光学作用を付与している。傾斜面51Aに達した光のうち、傾斜面51Aに対して臨界角を超える入射角度で入射した光は、傾斜面51Aにて全反射される。このような光の一部(図4において矢線L2で示す)は、Y軸方向(複数のLED17の配列方向)についてZ軸方向(光出射面19Aの法線方向)に向かう(Z軸方向に近づく)ように集光される。また、傾斜面51Aにて全反射される光には、Y軸方向について拡散するものも存在する。
また、傾斜面51Aに達した光のうち、傾斜面51Aに対して臨界角以下の入射角で入射した光は、傾斜面51Aにて屈折されつつ光反射シート40側に出射される。光反射シート40側に出射された光は、光反射シート40によって反射された後、傾斜面51Aにて屈折されつつ、導光板19内部に入射する。傾斜面51Aによって屈折された光は、傾斜面51Aに対する入射角度に応じて、Y軸方向について集光又は拡散される。このようなプリズム部51を設けることで、Y軸方向における光の集光(又は拡散)の態様を制御することができ、導光板19から出射される光について、正面輝度の向上、及びY軸方向における輝度ムラの抑制を図ることができる。
出光反射部60は、図5に示すように、X軸方向(光入射面19Bの法線方向)に沿って複数配列されている。出光反射部60は、傾斜角度の異なる3種類の傾斜面(第1傾斜面61,第2傾斜面62,第3傾斜面63)を有するプリズム部とされる。出光反射部60は、図6に示すように、隣り合う2つのプリズム部51,51によって構成された谷部52に設けられている。言い換えると、第1傾斜面61,第2傾斜面62,第3傾斜面63は、対向配置された2つの傾斜面51A,51Aを連結する形で設けられている。
第1傾斜面61は、X軸方向においてLED17(ひいては光入射面19B)から遠ざかるにつれて、光反射シート40側(図4の下側)に向かう傾斜面とされる。第2傾斜面62は、X軸方向においてLED17から遠ざかるにつれて、光反射シート40側(図4の下側)に向かう傾斜面とされる。第2傾斜面62は、第1傾斜面61の一端(LED17から遠い側の端部)に連なるものとされ、X軸を基準とした第2傾斜面62の傾斜角度は、第1傾斜面61の傾斜角度よりも小さいものとされる。第3傾斜面63(傾斜面)は、X軸方向においてLED17から遠ざかるにつれて、光出射面19A側(出光反射部60が設けられていない板面側、図4の上側)に向かう傾斜面とされる。また、第3傾斜面63は、第2傾斜面62の一端(LED17から遠い側の端部)に連なるものとされる。
導光板19内を伝播する光において、LED17側(図4の左側)から第3傾斜面63に到達した光のうち、臨界角以上の入射角で入射した光(このような光の一例を図5において矢線L3で示す)は、第3傾斜面63によって、光出射面19A側に向かうように反射される。このような光は、第3傾斜面63に反射されることで、Z軸方向(導光板19の板面(光出射面19A)の法線方向、導光板19の板厚方向)に向かうこととなる。つまり、第3傾斜面63は、光出射面19Aに対する入射角が臨界角を超えない光(光出射面19Aによって全反射されない光)を生じさせて光出射面19Aからの出射を促すことが可能な構成となっている。
また、第3傾斜面63は、X軸方向(光源から遠ざかる方向)に沿って複数配列されており、複数の第3傾斜面63は、LED17から遠い側に配される第3傾斜面63程、その面積が大きくなるように設定されている。これにより、光出射面19Aからの出射光を光出射面19Aの面内においてより均一な分布とすることができる。さらに、図4の矢線L3で示すように、第2傾斜面62によって光を反射させることで、第3傾斜面63に対して光が到達し易くなり、光出射面19A側に向けてより多くの光を反射させることができる。さらに、第1傾斜面61を設けることで、第1傾斜面61を設けない構成と比べて、第3傾斜面63の一端を光出射面19Aに近づけることができる。これにより、第3傾斜面63の面積をより大きくすることができる。
各プリズム部51の稜線53の各々は、図5に示すように、複数の出光反射部60の配列方向に沿って延びており、X軸に対してわずかに傾斜している。具体的には、稜線53は、LED17から遠ざかるにつれて表側に向かう形でX軸に対して傾斜している。これにより、Z軸方向(導光板19の板厚方向)における出光反射部60と稜線53との距離(図5のZ1,Z2参照)は、LED17から遠い側に配される出光反射部60程、小さくなるものとされる。言い換えると、LED17から遠い出光反射部60程、稜線53に近い箇所に配されている。
図6に示すように、出光反射部60は、隣り合う2つのプリズム部51,51において対向配置される一対の傾斜面51A,51Aを連結する形で設けられる。このため、図7に示すように、複数の出光反射部60は、稜線53に近い箇所に配される出光反射部60程、Y軸方向(図7の上下方向)の長さが大きくなる。また、図5に示すように、複数の第3傾斜面63は、LED17から遠い箇所に配されるもの程、Z軸方向における長さが大きくなるように設定されている。以上のことから、本実施形態では、X軸方向に配列された複数の出光反射部60において、LED17から遠い箇所に配される出光反射部60程、その面積が大きくなるように設定されている。
レンズ部55は、X軸方向に沿って延びる半円柱形状(シリンダー形状)をなすシリンドリカルレンズとされる。レンズ部55は、Y軸方向に沿って複数配列されている。これにより、複数のレンズ部55によって、レンチキュラーレンズが構成されている。レンズ部55は、導光板19内を伝播する光に対して次のようにして光学作用を付与している。レンズ部55の表面(円弧状面55A)に達した光のうち、円弧状面55Aに対して臨界角を超える入射角度で入射した光は、円弧状面55Aにて全反射され、反対板面19C側に戻される。このような光の多くは、全反射する際にY軸方向について拡散される。
また、レンズ部55の円弧状面55Aに達した光のうち、円弧状面55Aに対して臨界角以下の入射角で入射した光は、円弧状面55Aにて屈折されつつ光出射面19Aから出射される。円弧状面55Aによって屈折される光の一部は、Y軸方向について集光される。このようなレンズ部55を設けることで、Y軸方向における光の集光(又は拡散)の態様を制御することができ、導光板19から出射される光について、正面輝度の向上、及びY軸方向における輝度ムラの抑制を図ることができる。また、レンズ部55によってY軸方向について集光された光は、後述するプリズムシート70においてY軸方向について集光され易いものとなる。これにより、プリズムシート70からの出射光に係る正面輝度をより高くすることができる。
プリズムシート70は、図4に示すように、導光板19の光出射面19Aを覆う形で配されており、シート状をなすシート基材71と、シート基材71の表側の面である出光側板面71Aに形成されるプリズム部72(単位集光部)とから構成される。出光側板面71Aは、シート基材71の板面のうち導光板19からの出射光が入射される入光側板面71Bとは反対側の面である。シート基材71は、ほぼ透明な合成樹脂製とされ、具体的には例えばPETなどの熱可塑性樹脂材料からなり、その屈折率は例えば1.667程度とされる。プリズム部72は、シート基材71の出光側板面71Aに一体的に設けられている。
プリズム部72は、光硬化性樹脂材料の一種であるほぼ透明な紫外線硬化性樹脂材料からなり、プリズムシート70の製造に際しては、例えば未硬化の紫外線硬化性樹脂材料を成形用の型内に充填するとともに、その型の開口端にシート基材71を宛がうことで、未硬化の紫外線硬化性樹脂材料を出光側板面71Aに接する形で配し、その状態でシート基材71を介して紫外線硬化性樹脂材料に対して紫外線を照射することで、紫外線硬化性樹脂材料を硬化させてプリズム部72をシート基材71に対して一体的に設けることができる。プリズム部72をなす紫外線硬化性樹脂材料は、例えばPMMAなどのアクリル樹脂とされ、その屈折率は例えば1.59程度とされる。
プリズム部72は、シート基材71の出光側板面71Aから表側(出光側)に向けて突出する形で設けられている。このプリズム部72は、Y軸方向に沿って切断した断面形状が略三角形(略山形)をなすとともにX軸方向に沿って直線的に延在されており、Y軸方向に沿って複数本が並んで配置されている。プリズム部72は、その幅寸法(X軸方向についての寸法)が全長にわたって一定とされる。プリズム部72は、断面形状がほぼ二等辺三角形状をなしており、一対の斜面72A,72Aを有している。
このような構成のプリズムシート70に導光板19側から光が入射する際には、その光は、導光板19の光出射面19Aとプリズムシート70のシート基材71との間に有される空気層からシート基材71の入光側板面71Bに入射するため、その界面にて入射角に応じて屈折される。シート基材71を透過した光がシート基材71の出光側板面71Aからプリズム部72に入射する際にも界面にて入射角に応じて屈折される。そして、プリズム部72を透過した光は、プリズム部72の斜面72Aに達したとき、その入射角が臨界角を超えていれば全反射されてシート基材71側に戻される(再帰反射される)のに対し、入射角が臨界角を超えていなければ界面にて屈折されつつ出射される(このような光の一例を図4において矢線L7で示す)。上記の構成により、プリズム部72からの出射光は、X軸方向について進行方向が正面方向(光出射面19Aの法線方向)に向かうように集光される。つまり、プリズム部72は、異方集光性を有している。なお、プリズム部72の斜面72Aから出射される光のうち、隣り合うプリズム部72に向かうものはそのプリズム部72内に入射してシート基材71側に戻される。
次に、本実施形態の効果について、比較例1及び比較例2と対比して説明する。比較例1の構成について、図11から図14を用いて説明する。比較例1のバックライト装置112においては、図11に示すように、導光板の構成が本実施形態と相違する。比較例1の導光板119においては、図12及び図14に示すように、出光反射部160がプリズム部51の頂部に設けられている。図13に示すように、出光反射部160は、導光板119における反対板面119Cの一部を切り欠いた形状をなし、LED17から遠ざかるにつれて、光出射面19A側に向かう傾斜面163を有している。導光板119内を伝播する光の一部は、傾斜面163によって光出射面19A側に反射される構成となっている(このような光の一例を図12において矢線L8で示す)。
続いて、比較例2の構成について、図15を用いて説明する。比較例2のバックライト装置172においては、図15に示すように、導光板の構成が本実施形態と相違する。比較例2の導光板179においては、光入射面179Bに複数の入光プリズム180(光入射面側プリズム)が形成されている。複数の入光プリズム180は、Y軸方向に沿って配列されている。LED17から出射された光は、入光プリズム180を通過する過程でY軸方向に拡散される構成となっている。なお、比較例2の入光プリズム180以外の構成は、比較例1と同じである。
本実施形態においては、LED17から出射された光は、光入射面19Bから導光板19内に入射し、導光板19内を伝播する。導光板19内を伝播する光のうち、出光反射部60に到達した光の一部は、出光反射部60に反射されることで、導光板19から出射される。一方、導光板19内を伝播する光のうち、プリズム部51に到達した光の一部は、光出射面19Aの法線方向に向かうように集光される。これにより、導光板19の出射光の正面輝度をより高くすることができる。
これに対して、比較例1のように、プリズム部51の頂部に出光反射部160を設けた場合には、出光反射部160によって反射された光(導光板から出光され易い光)がプリズム部51によって集光され易い(このような光の一例を図13において矢線L10で示す)。このため、光出射面19Aから出射される光においては、出光反射部160に対応する箇所の輝度が、その周囲より高くなり、Y軸方向において輝度ムラとなる。
本実施形態では、出光反射部60を、隣り合う2つのプリズム部51,51によって構成された谷部52に設けている。このため、比較例1(出光反射部をプリズム部の頂部に設ける構成)と比べて、出光反射部60によって反射された光がプリズム部51の傾斜面51Aに到達し難くなり、集光され難くなる(このような光の一例を図4において矢線L11で示す)。この結果、出光反射部60に対応する箇所の輝度がその周囲より高くなる事態を抑制でき、Y軸方向(LED17の配列方向)において輝度ムラが生じる事態を抑制できる。
また、比較例2のように入光プリズム180を設ける構成とすれば、Y軸方向に光を拡散することができ、輝度ムラを抑制することが可能となる。しかしながら、比較例2の構成では、出射光の輝度が低下する事態が懸念される。この理由としては、光が光入射面179Bを通過する際にY軸方向に拡散する結果、導光板179の側端面179Eに対する入射角が臨界角以下となる光がより生じ易くなり、液晶パネル11の表示領域に達する前に導光板179から出射する光(このような光の一例を図15の矢線L9で示す)が増加することや、光入射面179Bを通過する際にY軸方向に拡散されることで、導光板179の光出射面から出射される光の指向性がより低くなることが考えられる。
図16は、入光プリズム180の頂角と出射光の輝度の相関を示すグラフである。図16の横軸は、入光プリズム180の頂角であり、縦軸は、入光プリズム180の頂角が180°の時の出射光の輝度値を基準(100%)とした相対輝度である。図16によれば、入光プリズム180の頂角が180°(光入射面に入光プリズムが設けられていない構成)において輝度が最大となり、頂角が小さくなるにつれて、Y軸方向における光の拡散が大きくなり、輝度が低くなっていることが分かる。
次に、本実施形態、比較例1、比較例2において輝度ムラを比較した結果を図8から図10を用いて説明する。図8は、本実施形態、比較例1、比較例2の構成をまとめた表である。また、各構成において輝度ムラを評価した結果と輝度を測定した結果を図8に示してある。図8に示すように、本実施形態、比較例1、比較例2においてレンズ部55の形状は、いずれもシリンダー形状であり、プリズム部51の頂角は、いずれも140°としてある。また、比較例2の入光プリズム180の頂角は110°としてある。
図9は、本実施形態、比較例1、比較例2において、導光板からの出射光の輝度分布を示す画像である。図9では、導光板の光出射面のうち、光入射面側の端部の画像を示しており、白色に近い程、出射光の輝度が高いことを示している。図9によれば、比較例1では、LED17に近い箇所においてY軸方向に輝度ムラが生じていることが分かる。比較例2においては、輝度ムラは、比較例1に比べて低減されているものの、輝度が低下していることが分かる。これに対して、本実施形態では、比較例1に比べて輝度ムラが低下しており、比較例2に比べて輝度が高くなっていることが分かる。なお、図8には、本実施形態、比較例1、比較例2における平均輝度を示している。比較例2は、比較例1に対して平均輝度が約10%低下している。これに対して、本実施形態の構成では、比較例1よりもわずかに高い平均輝度となっている。
図10は、マイケルソンコントラストを用いて、本実施形態、比較例1、比較例2における輝度ムラを定量化したグラフである。図10における横軸は、X軸方向における光入射面からの距離である。縦軸は、Y軸方向における輝度ムラに係るマイケルソンコントラスト(Cm値)であり、数値が高い程、Y軸方向における輝度ムラが大きいことを示している。なお、図10では、光入射面付近の領域における結果を示している。図10に示すように、比較例1では、輝度ムラが最も大きくなっており、光入射面(ひいてはLED)から遠ざかるにつれて、輝度ムラが小さくなっていることが分かる。また、本実施形態においては、比較例1と比べて、輝度ムラが低減されており、比較例2と同じ程度の輝度ムラとなっていることが分かる。また、図8には、4〜14mmの範囲における平均のCm値を示してある。以上のことから、本実施形態では、出射光の輝度を低下させることなく、輝度ムラを抑制できることが確認できた。
また、出光反射部60は、光入射面19Bの法線方向(X軸方向)に沿って複数配列され、さらに、出光反射部60は、LED17から遠ざかるにつれて光出射面19A側に向かう第3傾斜面63(傾斜面)を有しており、複数の出光反射部60が有する複数の第3傾斜面63においては、LED17から遠い側に配される第3傾斜面63程、その面積が大きく設定されている。
このような構成とすれば、LED17から遠い箇所の第3傾斜面63においては、より多くの光を導光板19から出射させることができる。一般的に導光板19においては、LED17から遠い箇所程、出射光量が少なくなる。複数の第3傾斜面63の各面積を上述のように設定することで、導光板19から出射される光において、LED17から近い箇所と遠い箇所との間で輝度ムラが生じる事態を低減することができる。言い換えると、導光板19の出射光においてX軸方向について輝度ムラが生じる事態を低減することができる。
また、プリズム部51は、複数のプリズム部51の配列方向と直交する方向に延びるものとされ、隣り合う2つのプリズム部51の稜線53の各々は、複数の出光反射部60の配列方向に沿って延びており、複数の出光反射部60は、LED17から遠い箇所に配される出光反射部60程、導光板19の板厚方向(Z軸方向)における稜線53の各々までの距離が小さくなるように配されている。
隣り合う2つのプリズム部51,51の谷部52に出光反射部60を設ける場合には、プリズム部51の表面に出光反射部60が設けられることとなり、一方のプリズム部51の表面と他方のプリズム部51の表面を連結する形で出光反射部60が設けられる。ここで、一方のプリズム部51の表面と他方のプリズム部51の表面との間の間隔は、プリズム部51の稜線53に近づく程大きくなる。このため、出光反射部60を構成する各傾斜面(傾斜面61,62,63)は、プリズム部51の稜線53に近づく程、稜線53と直交する方向(Y軸方向)における長さが大きくなり、その面積が大きくなる。本実施形態のようにLED17から遠い箇所に配される出光反射部60程、導光板19の板厚方向における稜線53までの距離が小さくなるように設定することで、複数の第3傾斜面63のうち、LED17から遠い第3傾斜面63程、稜線53に近い箇所に配されることになり、その面積を大きくすることができる。
また、導光板19が方形状をなすとともに、光入射面19Bは導光板19の一辺方向(Y軸方向)に沿って延びる長手状をなし、LED17が光入射面19Bの長手方向に沿って複数配列され、プリズム部51は、複数のLED17の配列方向について光を集光する構成とされる。このような構成とすれば、複数のLED17の配列方向において輝度ムラが発生する事態を抑制できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図17ないし図18によって説明する。本実施形態のバックライト装置212においては、導光板の構成が上記実施形態と相違する。なお、上記した実施形態と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。本実施形態の導光板219においては、光出射面219A側に複数のプリズム部251が設けられており、反対板面219C側に複数のレンズ部255が設けられている。プリズム部251は、図17に示すように、断面視三角形状をなし、X軸方向に沿って延びる形状をなしている。また、複数のプリズム部251は、Y軸方向に沿って配列されている。レンズ部255は、X軸方向に沿って延びる半円柱形状(シリンダー形状)をなすシリンドリカルレンズとされ、Y軸方向に沿って複数配列されている。プリズム部251(集光部)及びレンズ部255は、主にY軸方向について、光の拡散(又は集光)の度合いを制御する機能を担っている。
導光板219内を伝播する光のうち、プリズム部251の斜面251Aに到達した光は、斜面251Aにおける屈折や全反射によって、Y軸方向について拡散される。例えば、Z軸方向に沿う入射角度で斜面251Aに入射した光は、屈折によってY軸方向に拡散される構成となっている(このような光の一例を図17の矢線L13で示す)。なお、斜面251Aに対する入射角度によっては、屈折又は全反射によってY軸方向について集光される光も存在する。また、レンズ部255においても、プリズム部251と同様に、レンズ部255の円弧状面255Aにおける屈折や全反射によって、Y軸方向について拡散される構成となっている。なお、円弧状面255Aに対する入射角度によっては、屈折又は全反射によってY軸方向について集光される光も存在する。
複数のプリズム部251において、隣り合う2つのプリズム部251,251の間の各々には、図18に示すように、出光反射部260が設けられている。出光反射部260は、図18に示すように、導光板219の板面の一部を切り欠いた形状をなしており、X軸方向に複数配列されている。出光反射部260は、LED17から遠ざかるにつれて(図18の右側に向かうにつれて)反対板面219C側に向かう傾斜面261を有している。これにより、導光板219内において、LED17側(図18の左側)から傾斜面261に到達した光のうち、臨界角以上の入射角で入射した光は、傾斜面261によって反対板面219C側に向かうように反射される(このような光の一例を図18の矢線L12で示す)。
このような光は、傾斜面261に反射されることで、Z軸方向(導光板219の板面の法線方向)に向かうこととなる。つまり、傾斜面261は、光出射面219A及び反対板面219Cに対する入射角が臨界角を超えない光を生じさせて導光板219からの出射を促すことが可能な構成となっている。なお、本実施形態では、出光反射部260の各々と、プリズム部251の稜線252とのZ軸方向における距離が一定となっている。また、複数の傾斜面261は、LED17から遠い箇所に配される傾斜面261程、その面積が大きくなるように設定されていてもよい。
傾斜面261によって反対板面219C側に反射された光は、反対板面219Cから出射される。その後、反対板面219Cから出射した光は、光反射シート40によって反対板面219C側に反射され、反対板面219Cから導光板219内に入射する。導光板219内に入射した光は、光出射面219A側に向かい光出射面219Aから出射される。
仮に、出光反射部260を反対板面219Cに設け、レンズ部255を光出射面219Aに設ける構成とした場合には、出光反射部260によって反射された光は、光出射面219Aに向かい、レンズ部255を1回のみ通過した後、光出射面219Aから出射される。このような構成と比べて、本実施形態では、反対板面219Cから出射された光が光反射シート40によって反射され、反対板面219Cから導光板219内に入射する過程でレンズ部255(光拡散部)を2回通過し、その後、プリズム部251を1回通過することになる。つまり、本実施形態では、光拡散作用を付与する光拡散部(レンズ部255又はプリズム部251)を少なくとも3回通過することになり、光をより確実にY軸方向について拡散させることができるから、輝度ムラの発生をより確実に抑制できる。
また、本実施形態においては、光出射面219Aから出射される光の多くが光反射シート40を経由した光となる。このため、光反射シート40は、光を鏡面反射させる構成のものが好ましい。このような構成とすれば、光反射シート40による拡散反射が生じ難く、光出射面219Aからの出射光について正面輝度をより高くすることができる。このような光反射シート40としては、例えば合成樹脂製のフィルム基材の表面に、金属薄膜(例えば銀薄膜)を蒸着させてなるものを例示することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図19ないし図20によって説明する。本実施形態のバックライト装置312においては、導光板の構成が上記実施形態と相違する。なお、上記した実施形態と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。本実施形態の導光板319においては、図19に示すように、光出射面319Aにプリズム部355がY軸方向に沿って複数設けられている。プリズム部355は、断面視三角形状をなし、X軸方向に沿って延びている。プリズム部355の頂角を適宜設定することで、光出射面319Aからの出射光の集光の度合い、ひいては出射光の輝度を設定することができる。図20は、プリズム部355及びプリズム部51の頂角の角度を変化させた場合において、光出射面19Aの出射光の輝度がどのように変化するかを検討した結果を示す表である。図20における相対輝度とは、実施形態1の構成における出射光の輝度値を基準(100%)とした相対値である。図20によれば、プリズム部355及びプリズム部51の各頂角を100°から150°の範囲内で設定すれば、実施形態1に対して輝度を3%以上向上できることが分かる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、導光板の光出射面にレンズ部55が設けられている構成を例示し、上記実施形態3では、導光板の光出射面にプリズム部355が設けられている構成を例示したが、これに限定されない。図21に示すように、光出射面19Aにおいて、レンズ部55とプリズム部355がY軸方向に沿って交互に配列されていてもよい。また、図22に示すように、レンズとプリズムとを組み合わせた形状の突部356が光出射面19Aに一体的に設けられていてもよい。図21及び図22に示すように、レンズとプリズムとを組み合わせる構成とすれば、導光板19内における光の伝播の態様をより複雑にすることができ、導光板19からの出射光に輝度ムラが生じる事態をより確実に抑制することができる。
(2)上記実施形態1では、複数の出光反射部60において、LED17から遠い位置に配される出光反射部60程、稜線53に近い箇所に配される構成としたが、これに限定されない。出光反射部60と稜線53との距離が、各出光反射部60について一定であってもよい。
(3)上記実施形態では、集光部としてプリズム部を例示し、2つのプリズム部によって構成される谷部に出光反射部を設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、集光部をレンズ部とし、隣り合う2つのレンズ部によって構成される谷部に出光反射部を設けてもよい。
(4)上記実施形態では、集光シートとして、プリズム部を備えるプリズムシートを例示したが、これに限定されない。例えば、複数のシリンドリカルレンズを備えた集光シートを用いてもよい。
(5)上記した各実施形態では、光源としてLEDを用いたものを示したが、有機ELなどの他の光源を用いることも可能である。
(6)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(7)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
10...液晶表示装置(表示装置)、11...液晶パネル(表示パネル)、12,212,312...バックライト装置(照明装置)、17...LED(光源)、19...導光板、19A...光出射面、19B...光入射面、19C...反対板面、40...光反射シート(光反射部材)、51,251...プリズム部(集光部)、52...谷部、53...稜線(集光部の稜線)、60,260...出光反射部、63...第3傾斜面(傾斜面)、255...レンズ部(光拡散部)、261...傾斜面、Z1,Z2...導光板の板厚方向における稜線までの距離

Claims (6)

  1. 光源と、
    端面の少なくとも一部が前記光源からの光が入射する光入射面とされるとともに、一対の板面のうち、一方が光を出射させる光出射面とされる導光板であって、
    前記一対の板面における前記光出射面とは反対側の反対板面又は前記光出射面のうち、いずれか一方の面に設けられ、前記一方の面から突出する形状をなすとともに所定の方向に沿って複数配列され、前記光出射面の法線方向に向かうように光を集光する集光部と、
    隣り合う2つの前記集光部によって構成される谷部に設けられ、前記導光板内を伝播する光を反射して前記導光板からの出光を促すための出光反射部と、を有する導光板と、を備え、
    前記出光反射部は、前記光入射面の法線方向に沿って複数配列され、
    さらに、前記出光反射部は、前記光源から遠ざかるにつれて前記一対の板面のうち前記出光反射部が設けられていない板面側に向かう傾斜面を有しており、
    複数の前記出光反射部が有する複数の前記傾斜面においては、前記光源から遠い側に配される前記傾斜面程、その面積が大きく設定されている照明装置。
  2. 前記集光部は、複数の前記集光部の配列方向と直交する方向に延びるプリズム部とされ、
    前記隣り合う2つの前記集光部の稜線の各々は、前記複数の前記出光反射部の配列方向に沿って延びており、
    前記複数の前記出光反射部は、前記光源から遠い箇所に配される前記出光反射部程、前記導光板の板厚方向における前記稜線の各々までの距離が小さくなるように配されている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反対板面を覆う形で配され、光を前記反対板面側に反射する光反射部材を備え、
    前記集光部及び前記出光反射部は、前記光出射面に設けられ、
    前記反対板面には、光を拡散させる光拡散部が設けられている請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記導光板が方形状をなすとともに、前記光入射面は前記導光板の一辺方向に沿って延びる長手状をなし、
    前記光源が前記光入射面の長手方向に沿って複数配列され、
    前記集光部は、前記複数の光源の配列方向について光を集光する構成である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備える表示装置。
  6. 前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項5に記載の表示装置。
JP2016563644A 2014-12-10 2015-12-03 照明装置及び表示装置 Active JP6337145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249782 2014-12-10
JP2014249782 2014-12-10
PCT/JP2015/083958 WO2016093136A1 (ja) 2014-12-10 2015-12-03 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093136A1 JPWO2016093136A1 (ja) 2017-09-14
JP6337145B2 true JP6337145B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56107325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563644A Active JP6337145B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-03 照明装置及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353237B2 (ja)
JP (1) JP6337145B2 (ja)
CN (1) CN107002950B (ja)
WO (1) WO2016093136A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105176437B (zh) * 2015-09-30 2017-11-10 京东方光科技有限公司 背光源灯条胶
WO2018088342A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シャープ株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP2020119678A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
JP2020119677A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
JP7421386B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-24 シャープ株式会社 表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
CZ308810B6 (cs) * 2020-03-30 2021-06-02 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světlovodivá optická jednotka pro světelné zařízení motorových vozidel
JPWO2022255246A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071610A (ja) 2003-06-26 2005-03-17 Toyota Industries Corp 導光板及び面光源装置
JP4307477B2 (ja) 2006-07-04 2009-08-05 三星モバイルディスプレイ株式會社 導光板およびバックライトユニット
JP2010205713A (ja) * 2008-06-27 2010-09-16 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを用いた表示装置
CN101614370A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 精工电子有限公司 照明装置及采用该照明装置的显示装置
JP5821332B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-24 株式会社ソシオネクスト リコンフィグ可能な集積回路装置
JP5821361B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 照明装置、液晶表示装置および電子機器
TW201331646A (zh) * 2011-12-01 2013-08-01 Toppan Printing Co Ltd 照明裝置及具有照明裝置的顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016093136A1 (ja) 2017-09-14
CN107002950B (zh) 2020-08-25
US20170363909A1 (en) 2017-12-21
US10353237B2 (en) 2019-07-16
WO2016093136A1 (ja) 2016-06-16
CN107002950A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971081B1 (en) Lighting device and display device
JP6337145B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2014157482A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2016093137A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP6403756B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2014157461A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2016017487A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US9618682B2 (en) Optical sheet and backlight unit and display device comprising the same
WO2015093396A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2014010523A1 (ja) 光学部材、照明装置、及び表示装置
WO2015098680A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2014196231A1 (ja) 表示装置
WO2015141369A1 (ja) 照明装置及び表示装置
US9733408B2 (en) Display device and television device
JP5604342B2 (ja) 額縁被覆部材
WO2016088635A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2014050651A1 (ja) 光学部材、照明装置、及び表示装置
WO2016181838A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20130051168A (ko) 액정패널조립체 및 그를 구비한 영상표시장치
JP2013171619A (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
CN107785378B (zh) 显示装置
WO2016104310A1 (ja) 液晶表示装置
TWI437327B (zh) 背光模組
US20150177446A1 (en) Display device and television device
WO2014112435A1 (ja) 照明装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150