JP6337076B2 - 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール - Google Patents

燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール Download PDF

Info

Publication number
JP6337076B2
JP6337076B2 JP2016248969A JP2016248969A JP6337076B2 JP 6337076 B2 JP6337076 B2 JP 6337076B2 JP 2016248969 A JP2016248969 A JP 2016248969A JP 2016248969 A JP2016248969 A JP 2016248969A JP 6337076 B2 JP6337076 B2 JP 6337076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heating chamber
inlet opening
heating
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016248969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075610A (ja
Inventor
隼太 小倉
隼太 小倉
若松 良尚
良尚 若松
成樹 原田
成樹 原田
民之 中根
民之 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd, Denso Corp filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP2016248969A priority Critical patent/JP6337076B2/ja
Publication of JP2017075610A publication Critical patent/JP2017075610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337076B2 publication Critical patent/JP6337076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料を加熱する燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レールに関する。
従来、加熱した燃料を燃料噴射弁から噴射し内燃機関に供給する燃料供給システムが知られている。例えば特許文献1に記載された燃料レールでは、加熱室で加熱した燃料を内燃機関に供給することにより、燃料の着火性の向上を図っている。
特許第4834728号公報
一般に、エタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンとの混合燃料を内燃機関に用いる場合、アルコールの濃度が高く、かつ、環境温度が低いとき、燃料の着火性が低下し、内燃機関が始動不可となることがある。そこで、上述のように加熱した燃料を内燃機関に供給することにより、アルコール燃料またはアルコール濃度の高い混合燃料であっても、環境温度にかかわらず内燃機関を始動させることができる。
また、ガソリンを内燃機関に用いる場合、環境温度が低いとき、燃料の粘度が増大し、燃料噴霧の粒度が増大することがある。燃料噴霧の粒度が増大すると、燃料の着火性が低下し、内燃機関の出力低下およびエミッション悪化を引き起こすおそれがある。そこで、上述のように加熱した燃料を内燃機関に供給することにより燃料噴霧の粒度を小さくし、環境温度が低い場合でも、内燃機関の出力低下およびエミッション悪化を抑制することができる。
ところで、特許文献1には、円筒状の加熱室の中心軸に沿うよう棒状の発熱部を設けた燃料加熱システムおよび燃料レールが開示されている(特許文献1の図20参照)。ここで、燃料加熱システムが内燃機関に取り付けられた状態において、燃料を加熱室内へ導く入口開口部は、加熱室を形成する壁面のうち発熱部に対し鉛直方向上側の壁面に形成され、発熱部に対向している。また、燃料を加熱室内から燃料噴射弁へ導く出口開口部は、入口開口部が形成された壁面(発熱部に対し鉛直方向上側の壁面)に対向する壁面(発熱部に対し鉛直方向下側の壁面)に形成されている。
この燃料加熱システムでは、入口開口部を経由して加熱室に流入した燃料は、一旦発熱部に接触するものの、発熱部により加熱されて重量が変化し、発熱部に対し鉛直方向上側の壁面に沿って加熱室の上部へ移動し滞留する。一方、温度の低い燃料は、発熱部に対し鉛直方向下側の壁面に沿って加熱室の下部に滞留する。よって、発熱部に対し鉛直方向下側の壁面に形成された出口開口部を経由して、温度の低い燃料が燃料噴射弁に導かれるおそれがある。また、特許文献1の燃料加熱システムでは、燃料と発熱部との接触の機会が少ないため、発熱部による燃料の加熱の効率が低下するおそれがある。また、特許文献1の燃料加熱システムでは、入口開口部から加熱室に流入した燃料の一部は発熱部に接触することなく出口開口部に向かうため、加熱されていない低温の燃料が燃料噴射弁に導かれるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料の加熱効率が高い燃料加熱システム、および、燃料レールを提供することにある。
本発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁とともに内燃機関または内燃機関近傍に取り付けられ、燃料供給源からの燃料を加熱して燃料噴射弁に導く燃料加熱システムであって、加熱室形成部と入口開口部と出口開口部と加熱装置と第1案内部とを備えている。
加熱室形成部は、内側に加熱室を形成している。入口開口部は、燃料供給源からの燃料を加熱室内に導く。出口開口部は、加熱室内の燃料を燃料噴射弁に導く。
加熱装置は、発熱可能な発熱部を有し、当該発熱部が加熱室内に位置するよう加熱室形成部に設けられ、加熱室内の燃料を発熱部により加熱可能である。
第1案内部は、加熱室内に設けられ、入口開口部から加熱室に流入した燃料を発熱部側へ案内可能である。そのため、入口開口部から加熱室に流入した低温の燃料を、発熱部に積極的に接触させることができる。したがって、発熱部による燃料の加熱効率を向上することができる。
また、本発明では、第1案内部は、板状の本体を有している。本体は、入口開口部側の面が平面状に形成され、入口開口部側の面が入口開口部の軸に対し傾斜して交差、かつ、入口開口部側の面に沿って延びる第1仮想平面が発熱部の一部を通るよう設けられている。
また、本発明の別の態様では、第1案内部は、燃料加熱システムが内燃機関または内燃機関近傍に取り付けられた状態において、加熱室を形成する壁面のうち鉛直方向上側の壁面に固定された固定部、および、入口開口部と出口開口部との間において固定部から鉛直方向下側へ延びる板状の遮蔽部を有している。遮蔽部は、入口開口部側の面が平面状に形成され、入口開口部側の面が入口開口部の軸に対し平行となるよう設けられている。
本発明の第1実施形態による燃料加熱システムおよび燃料レールを示す斜視図。 本発明の第1実施形態による燃料加熱システムおよび燃料レールを示す斜視図であって、図1とは別の方向から見た図。 本発明の第1実施形態による燃料加熱システムを示す断面図。 図3のIV−IV線断面図。 本発明の第1実施形態による燃料加熱システムを内燃機関近傍に取り付けた状態の断面図であって、図3のV−V線断面図。 本発明の第1実施形態による燃料加熱システムの加熱室形成部を示す分解斜視図。 本発明の第1実施形態による燃料加熱システムの加熱室形成部の下部材を示す断面図。 本発明の第2実施形態による燃料加熱システムを示す断面図。 図8のIX−IX線断面図。 本発明の第2実施形態による燃料加熱システムを内燃機関近傍に取り付けた状態の断面図であって、図8のX−X線断面図。
以下、本発明の複数の実施形態による燃料加熱システムおよび燃料レールを図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図面の記載が煩雑になることを避けるため、1つの図面において、実質的に同一の複数の部材または部位には、複数のうち1つのみに符号を付す場合がある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料加熱システム、これを用いた燃料レール、および、その一部を図1〜7に示す。
図1に示すように、第1実施形態の燃料レール1は、内燃機関(以下、「エンジン」という)2の近傍に取り付けられる。エンジン2は、4つの気筒3を有する4気筒エンジンである。各気筒3には、燃焼室4が形成されている。エンジン2は、例えばエタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンとの混合燃料を燃料として駆動する。各燃焼室4には、吸気ポート5が接続されており、当該吸気ポート5を経由して燃焼室4に吸気が導入される。吸気ポート5は、インテークマニホールド6に形成されている。
吸気ポート5のそれぞれに燃料噴射弁10が設けられる。すなわち、燃料噴射弁10は、4つ設けられる。燃料噴射弁10は、噴孔11が吸気ポート5内に露出するよう設けられる。燃料噴射弁10の噴孔11から吸気ポート5内に噴射される燃料は、霧状となって吸気とともに燃焼室4に導入され、燃焼室4で燃焼する。
本実施形態では、燃料レール1は、燃料噴射弁10とともに、エンジン2近傍のインテークマニホールド6に取り付けられ、燃料供給源としての燃料タンク7からの燃料を燃料噴射弁10に分配する。
燃料レール1は、レール部20、および、燃料加熱システム100等を備えている。
図1、2に示すように、レール部20は、上部材21および下部材22からなる。
上部材21および下部材22は、例えば、所定の板厚の金属板をプレス加工等の塑性変形加工をすることにより形成されている。上部材21および下部材22は、長尺状に形成されている。ここで、上部材21と下部材22との長手方向の長さ、および、短手方向の長さは、概ね同じである。
上部材21は、一方の面側から他方の面側へ凹む凹部を有している。また、下部材22も、一方の面側から他方の面側へ凹む凹部を有している。
下部材22は、上部材21に対し長手方向および短手方向が対応するよう、かつ、凹部が上部材21の凹部に対向するよう上部材21に接合している。これにより、上部材21の凹部と下部材22の凹部との間に燃料流路200が形成されている(図1、2参照)。
また、図1、2に示すように、レール部20には、長手方向に略等間隔で凸部23が形成されている。凸部23は、レール部20の長手方向に対し垂直な方向に突出するよう形成されている。凸部23は、取り付けられる燃料噴射弁10に対応するよう4つ形成されている。
上部材21には、長手方向の一端に燃料入口24が形成されている(図1、2参照)。燃料入口24は、上部材21の一方の面と他方の面とを接続するよう、すなわち、上部材21を板厚方向に貫くよう形成されている。
図1、2に示すように、レール部20(上部材21)の燃料入口24には、インレットパイプ25の一端が接続される。インレットパイプ25の他端には、燃料タンク7から延びる燃料供給路8が接続される(図1参照)。燃料供給路8の燃料タンク7とインレットパイプ25との間には、燃料ポンプ9が設けられている。燃料ポンプ9は、燃料タンク7内の燃料を吸引し吐出する。燃料ポンプ9が作動すると、燃料タンク7内の燃料が燃料供給路8を経由してインレットパイプ25へ圧送される。これにより、燃料タンク7からの燃料が燃料流路200に流入する。
燃料加熱システム100は、加熱室形成部30、入口開口部33、出口開口部34、加熱装置60および案内部材70等を備えている。本実施形態では、燃料加熱システム100は、レール部20の凸部23に取り付けられるよう、レール部20の長手方向に沿って複数が略等間隔で設けられている(図1、2参照)。燃料加熱システム100は、取り付けられる燃料噴射弁10に対応するよう4つ設けられている。
加熱室形成部30は、上部材40および下部材50からなる(図3〜6参照)。
上部材40および下部材50は、例えば、所定の板厚の金属板をプレス加工や深絞り加工等の塑性変形加工をすることにより形成されている。
上部材40は、一方の面側から他方の面側へ凹む上凹部41を有している。下部材50は、一方の面側から他方の面側へ凹む下凹部51を有している。
加熱室形成部30は、上部材40の上凹部41と下部材50の下凹部51とが対向するよう、上部材40と下部材50とを接合することにより形成されている。図3、5に示すように、上部材40と下部材50との接合面は筒状に形成されている。本実施形態では、上部材40と下部材50とは、例えばろう付けにより接合されている。これにより、加熱室形成部30の上凹部41と下凹部51との間に、所定の容積の加熱室300が形成されている。
加熱室形成部30は、加熱室300を形成する平面状の壁面として、第1壁面301、第2壁面302、第3壁面303および第4壁面304等を有している。
第1壁面301、第2壁面302および第3壁面303は、上部材40の上凹部41に形成されている。第4壁面304は、第1壁面301に対向するよう、下部材50の下凹部51に形成されている。
図5に示すように、第2壁面302は、第1壁面301に対し概ね直角に交わるよう形成されている。これにより、第1壁面301と第2壁面302との間に角部310が形成されている。ここで、加熱室300は、角部310を含むよう形成されている。
第3壁面303は、第1壁面301と第2壁面302とを接続するよう角部310に形成されている。
図4に示すように、本実施形態では、加熱室形成部30は、加熱室300を形成する曲面状の壁面として、第5壁面305を有している。第5壁面305は、加熱室300内の特定の点Pを中心とする円弧に沿うよう形成されている。なお、第5壁面305は、第1壁面301および第4壁面304に対し略垂直となるよう形成されている。
本実施形態では、第1筒部31および第2筒部32をさらに備えている。
第1筒部31は、上部材40と同じ材料により筒状に形成されている。第1筒部31は、加熱室300外に位置し、一端が上部材40に接続するよう上部材40と一体に形成されている。
入口開口部33は、上部材40の上凹部41の第1筒部31の一端に対応する位置に形成されている。入口開口部33は、第1壁面301上に位置している(図3、5参照)。
第2筒部32は、下部材50と同じ材料により有底筒状に形成されている。第2筒部32は、加熱室300内に位置し、底部とは反対側の端部が下部材50に接続するよう下部材50と一体に形成されている(図7参照)。本実施形態では、第2筒部32は、例えば深絞り加工により下部材50と一体に形成されている。
出口開口部34は、第2筒部32の底部に形成されている(図3〜7参照)。第2筒部32は、底部とは反対側の端部が、下部材50の下凹部51とは反対側の面に開口している(図6、7参照)。
図4、5、7に示すように、出口開口部34は、第2筒部32の軸Ax2に対し角部310側に位置するよう形成されている。すなわち、出口開口部34は、角部310および第3壁面303の近傍に形成されている。
なお、入口開口部33および出口開口部34は、互いに所定距離以上離れるよう形成されている。
図3、5に示すように、加熱室形成部30は、第1筒部31の他端側がレール部20の燃料流路200内に位置するよう、上部材40がレール部20の凸部23(下部材22)に接合されている。これにより、レール部20の燃料流路200内の燃料は、第1筒部31の他端側の開口部、内側、および、入口開口部33を経由して加熱室300内に流入する。本実施形態では、加熱室形成部30(上部材40)とレール部20(下部材22)とは、例えばろう付けにより接合されている。
図3、5に示すように、第2筒部32の内側には、燃料噴射弁10の噴孔11とは反対側の端部が接続される。そのため、加熱室300内の燃料は、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に導かれる。
図3に示すように、加熱装置60は、本体61、発熱部62およびホルダ63を有している。
本体61は、略円筒状に形成されている。発熱部62は、例えば金属により棒状、より具体的には長い円柱状に形成されている。発熱部62は、本体61と同軸となるよう本体61に設けられている。発熱部62は、電力を供給されることにより発熱する。これにより、発熱部62は、周囲の媒体(気体または液体等)を加熱することができる。
ホルダ63は、例えば金属により略円筒状に形成され、加熱室形成部30の上部材40に形成された開口部に一端が接続するよう上部材40に設けられている。ホルダ63と上部材40とは、例えばろう付けにより接続されている。
本体61は、発熱部62が加熱室300内に位置するようホルダ63の内側に設けられている。すなわち、加熱装置60は、発熱部62が加熱室300内に位置するよう加熱室形成部30に設けられている。これにより、加熱装置60は、加熱室300内の燃料を発熱部62により加熱可能である。
ここで、上述の特定の点Pは、発熱部62と出口開口部34との間に位置している(図4参照)。また、加熱装置60は、発熱部62の軸が第1壁面301および第4壁面304に対し傾斜するよう加熱室形成部30に設けられている(図3参照)。また、本体61とホルダ63との間は、液密に保持されている。
本実施形態では、4つの加熱装置60は、それぞれ、長手方向が、「レール部20の長手方向および凸部23の突出方向を含む仮想平面」に対し傾斜するよう設けられている(図1、2参照)。すなわち、加熱装置60は、本体61の軸が前記仮想平面に対し傾斜するよう設けられている。また、4つの加熱装置60は、それぞれの本体61の軸が互いに略平行になるよう、加熱室形成部30に設けられている(図1、2参照)。
案内部材70は、例えば、所定の板厚の金属板を折り曲げ加工等の塑性変形加工することにより形成されている。
図3、4に示すように、案内部材70は、本体71、遮蔽部72および固定部73を有している。
本体71は、略矩形板状に形成されている(図4参照)。遮蔽部72は、略三角板状に形成され(図5参照)、一辺が本体71の一辺に接続するとともに本体71に対し直交するよう本体71と一体に形成されている。固定部73は、略矩形板状に形成され(図4参照)、一辺が遮蔽部72の一辺に接続するとともに遮蔽部72に対し直交するよう遮蔽部72と一体に形成されている。そのため、本体71は、固定部73を含む仮想平面に対し傾斜するよう形成されている。
案内部材70は、固定部73が上部材40の第1壁面301の入口開口部33近傍に接合および固定されるようにして加熱室300内に位置するよう設けられている(図3参照)。固定部73と上部材40(第1壁面301)とは、例えばろう付けにより接合されている。ここで、案内部材70は、第1筒部31の軸Ax1が本体71を通るよう設けられている。また、本体71は、本体71を含む仮想平面が発熱部62の一部を通るよう、第1壁面301に対し傾斜している(図5参照)。これにより、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料は、第1筒部31の軸Ax1に沿って流れ、本体71に衝突する。本体71に衝突した燃料は、本体71に沿って発熱部62側へ流れる。このように、本体71は、入口開口部33から加熱室300に流入した燃料を発熱部62側へ案内可能である。ここで、案内部材70は、特許請求の範囲における「第1案内部」に対応している。
また、案内部材70は、入口開口部33と出口開口部34との間に遮蔽部72が位置するよう設けられている。すなわち、案内部材70は、少なくとも一部が入口開口部33と出口開口部34との間に位置するよう設けられている。そのため、入口開口部33から加熱室300に流入した燃料の出口開口部34側への流れを遮蔽部72により遮ることができる。
また、本実施形態では、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料は、第1筒部31の軸Ax1に沿って流れ、案内部材70の本体71に衝突し、本体71に沿って発熱部62側へ流れる。そして、本体71に沿って発熱部62側へ流れた燃料は、曲面状の第5壁面305に衝突し、第5壁面305に沿って流れ、発熱部62に接触しながら発熱部62の長手方向に沿って流れる。すなわち、第5壁面305は、案内部材70により案内された燃料を、発熱部62の長手方向に沿って流れるよう案内する。ここで、第5壁面305は、特許請求の範囲における「第2案内部」に対応している。
本実施形態では、燃料レール1は、取付部材90をさらに備えている。
取付部材90は、本体91および取付部92を有している。
本体91は、例えば金属により長尺の板状に形成されている。取付部92は、本体91の長手方向の2箇所に形成されている(図2参照)。
取付部材90は、本体91が、4つの加熱室形成部30の下部材50に接合するよう設けられている。取付部材90と加熱室形成部30(下部材50)とは、例えばろう付けにより接合されている。
燃料レール1は、取付部92の穴部に例えばボルト等の締結部材を通し、取付部92をインテークマニホールド6に固定することにより、インテークマニホールド6に取り付けられる。
図5に示すように、本実施形態では、燃料加熱システム100(燃料レール1)は、角部310、入口開口部33および出口開口部34が加熱室300の鉛直方向上側に位置するよう、エンジン2近傍のインテークマニホールド6に取り付けられる。このとき、発熱部62は、角部310、入口開口部33および出口開口部34に対し鉛直方向下側に位置している。すなわち、本実施形態では、角部310、入口開口部33および出口開口部34は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がインテークマニホールド6に取り付けられた状態において、発熱部62に対し鉛直方向上側に位置するよう形成されている。
ここで、入口開口部33は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がインテークマニホールド6に取り付けられた状態において、加熱室300の鉛直方向上側に形成されている。より具体的には、入口開口部33は、加熱室300を形成する壁面のうち、鉛直方向上側の壁面(第1壁面301)に形成されている。
また、第3壁面303は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がインテークマニホールド6に取り付けられた状態において、外縁部のうち出口開口部34側の部位が鉛直方向上側になるよう、水平面(鉛直方向に直交する平面)に対し傾斜するよう形成されている(図5参照)。
図1に示すように、本実施形態では、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)12をさらに備えている。ECU12は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、および、入出力手段等を有する小型のコンピュータである。ECU12は、車両の各部に取り付けられたセンサ類からの信号等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従って処理を行い、車両各部の装置等を制御する。
本実施形態では、ECU12は、エンジン2の始動時、燃料のアルコール濃度が所定値以上で、かつ、環境温度が所定値以下の場合、燃料噴射弁10から燃料の噴射を開始する前に、燃料のプレヒート(予熱)を行う。このとき、加熱室300には、レール部20の燃料流路200および入口開口部33を経由して、燃料タンク7からの燃料が流入しているものとする。
ECU12は、プレヒートにおいて、加熱装置60に電力を供給し、発熱部62を発熱させる。これにより、加熱室300内の発熱部62近傍の燃料が加熱される。発熱部62により加熱された燃料は、重量が変化し鉛直方向上側、すなわち、角部310側に移動し、角部310(第3壁面303近傍)に滞留する。発熱部62により加熱室300内の燃料が十分に加熱されると、プレヒートが完了する。
ECU12は、プレヒートの完了後、燃料噴射弁10に燃料の噴射を指示する。これにより、加熱室300の角部310に滞留した温度の高い燃料が出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に導かれ、噴孔11から吸気ポート5内に噴射され、エンジン2の燃焼室4に供給される。このとき噴射される燃料は、温度が高いため、着火性が向上している。よって、燃料のアルコール濃度が所定値以上で、かつ、環境温度が所定値以下であっても、エンジン2を始動させることができる。
ECU12は、エンジン2の始動後も、燃料のアルコール濃度が所定値以上で、かつ、環境温度が所定値以下の場合、加熱装置60に継続的に電力を供給し、加熱室300内の燃料を加熱する。そのため、発熱部62により加熱された温度の高い燃料が燃料噴射弁10から噴射される。
以上説明したように、本実施形態では、(1)加熱室形成部30は、内側に加熱室300を形成している。入口開口部33は、燃料タンク7からの燃料を加熱室300内に導く。出口開口部34は、および、加熱室300内の燃料を燃料噴射弁10に導く。
加熱装置60は、発熱可能な発熱部62を有し、当該発熱部62が加熱室300内に位置するよう加熱室形成部30に設けられ、加熱室300内の燃料を発熱部62により加熱可能である。
案内部材70は、加熱室300内の入口開口部33近傍に設けられ、入口開口部33から加熱室300に流入した燃料を発熱部62側へ案内可能である。そのため、入口開口部33から加熱室300に流入した低温の燃料を、発熱部62に積極的に接触させることができる。したがって、発熱部62による燃料の加熱効率を向上することができる。
また、本実施形態では、(2)案内部材70は、少なくとも一部(遮蔽部72)が入口開口部33と出口開口部34との間に位置するよう設けられている。そのため、入口開口部33から加熱室300に流入した燃料の出口開口部34側への流れを遮蔽部72により遮ることができる。これにより、「入口開口部33から加熱室300に流入した燃料が発熱部62により加熱されることなく出口開口部34に導かれる」のを確実に抑制することができる。よって、温度の低い燃料が燃料噴射弁10から噴射されるのを確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、(3)発熱部62は、棒状に形成されている。また、案内部材70により案内された燃料を発熱部62の長手方向に沿って流れるよう案内する第5壁面305をさらに備えている。本実施形態では、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料は、第1筒部31の軸Ax1に沿って流れ、案内部材70の本体71に衝突し、本体71に沿って発熱部62側へ流れる。そして、本体71に沿って発熱部62側へ流れた燃料は、曲面状の第5壁面305に衝突し、第5壁面305に沿って流れ、発熱部62に接触しながら発熱部62の長手方向に沿って流れる。これにより、燃料と発熱部62との接触の機会をさらに増大させることができ、燃料の加熱効率をさらに向上することができる。
また、本実施形態では、(4)第5壁面305は、加熱室300を形成する壁面のうち、案内部材70により案内される燃料が衝突する曲面状の壁面である。よって、加熱室300内に「第2案内部」を別途設ける場合と比べ、部材点数を削減することができる。なお、第5壁面305は、加熱室300内の特定の点Pを中心とする円弧に沿うよう形成されている。
また、本実施形態では、(6)入口開口部33は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がエンジン2近傍のインテークマニホールド6に取り付けられた状態において、加熱室300を形成する壁面のうち、鉛直方向上側の壁面(第1壁面301)に形成されている。
本実施形態では、発熱部62により加熱された加熱室300内の燃料は、重量が変化し、加熱室300の鉛直方向上側に移動し滞留する。入口開口部33が加熱室300を形成する壁面のうち、鉛直方向上側の壁面(第1壁面301)に形成されているため、入口開口部33から加熱室300に流入する燃料により、加熱室300の鉛直方向上側(角部310)に滞留した高温の燃料を撹拌することができる。また、入口開口部33から加熱室300に流入する低温の燃料により、加熱室300の鉛直方向上側(角部310)において、燃料の沸騰および気泡の発生を抑制することができる。また、入口開口部33から加熱室300に流入する低温の燃料を加熱室300の鉛直方向上側(角部310)の高温の燃料と混合することにより、入口開口部33から流入する燃料の早期加熱を図ることができる。さらに、加熱室300の鉛直方向上側において燃料が沸騰し気泡が生じたとしても、当該気泡を、入口開口部33を経由して加熱室300の外部(燃料流路200)へ逃がすことができる。したがって、加熱室300内の燃料の加熱効率を向上することができる。
また、本実施形態では、(7)燃料レール1は、レール部20と、4つの燃料加熱システム100と、を備えている。
レール部20は、長尺状に形成され、入口開口部33に接続し燃料タンク7からの燃料が流れる燃料流路200を有している。燃料加熱システム100は、レール部20の長手方向に沿って略等間隔で4つ設けられている。燃料噴射弁10は、4つの燃料加熱システム100のそれぞれに対応するよう4つ取り付けられる。
本実施形態では、エンジン2の4つの気筒3のそれぞれに対応するよう、4つの加熱室300が設けられるため、気筒3の燃焼室4に供給される燃料の温度に関する気筒間差を抑制しつつ、燃料タンク7からの燃料を効率的に加熱して各燃料噴射弁10に分配することができる。
なお、本実施形態では、角部310、入口開口部33および出口開口部34は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がインテークマニホールド6(エンジン2近傍)に取り付けられた状態において、発熱部62に対し鉛直方向上側に位置するよう形成されている。
本実施形態では、角部310が発熱部62に対し鉛直方向上側に位置するよう形成されているため、発熱部62により加熱された加熱室300内の燃料は、重量が変化し角部310側に移動し、角部310に滞留する。出口開口部34が発熱部62に対し鉛直方向上側に位置するよう形成されているため、角部310または角部310近傍の高温の燃料を、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に効率的に導くことができる。
また、本実施形態では、加熱室形成部30は、第1壁面301と第2壁面302とを接続するよう角部310に形成される第3壁面303を有している。これにより、角部310に面する壁面(第3壁面303)と出口開口部34との距離がより近くなり、角部310または角部310近傍の高温の燃料を、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10により効率的に導くことができる。
また、本実施形態では、第3壁面303は、燃料加熱システム100(燃料レール1)がインテークマニホールド6に取り付けられた状態において、外縁部のうち出口開口部34側の部位が鉛直方向上側になるよう、水平面に対し傾斜するよう形成されている。これにより、発熱部62により加熱された燃料は、重量が変化し、第3壁面303に沿って出口開口部34側へ流れる。そのため、発熱部62により加熱された高温の燃料を、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に効率的に導くことができる。
また、本実施形態では、加熱室300内に設けられ、一端に出口開口部34が形成される第2筒部32をさらに備えている。出口開口部34は、第2筒部32の軸Ax2に対し角部310側に位置するよう形成されている。これにより、角部310または角部310近傍の高温の燃料を、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に効率的に導くことができる。
また、本実施形態では、第2筒部32は、内側に燃料噴射弁10を接続可能なよう加熱室形成部30と一体に形成されている。そのため、燃料噴射弁10を加熱室形成部30に接続するための部材を別途設ける場合と比べ、部材点数および製造コストを削減することができる。なお、第2筒部32は加熱室300内に位置するよう設けられているため、出口開口部34を角部310に近づけることができ、角部310または角部310近傍の高温の燃料を、出口開口部34を経由して燃料噴射弁10に効率的に導くことができる。また、第2筒部32を含む燃料加熱システム100全体の体格を小さくすることができる。
また、本実施形態では、第1筒部31をさらに備えている。そのため、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料は、第1筒部31の軸Ax1に沿って流れ、案内部材70の本体71に衝突する。本体71に衝突した燃料は、本体71に沿って発熱部62側へ流れる。これにより、燃料と発熱部62との接触の機会を増大させることができ、燃料の加熱効率を向上することができる。
また、本実施形態では、所定の板厚の上部材40と下部材50とを接合することにより加熱室300が形成されている。そのため、燃料噴射弁10から燃料を断続的に噴射するとき、上部材40または下部材50が弾性変形することにより、加熱室300内の燃料の脈動を低減することができる。これにより、燃料噴射弁10からの燃料の噴射を安定させることができる。
また、上部材40および下部材50は、所定の板厚の材料により形成されているため、質量を低減でき、耐振動性に優れる。
また、上部材40および下部材50が所定の板厚の材料により形成されているため、上凹部41または下凹部51の形状が複雑であったとしても、上部材40および下部材50をプレス加工や深絞り加工等の塑性変形加工により容易に形成することができる。そのため、加熱室300を形成する上部材40および下部材50を例えば切削加工等により形成する場合と比べ、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、所定の板厚の上部材21と下部材22とを接合させることにより燃料流路200が形成されている。よって、燃料流路200内の燃料の脈動を低減できるとともに、レール部20の加工コストを低減することができる。
また、本実施形態では、入口開口部33および出口開口部34は、互いに所定距離以上離れるよう形成されている。そのため、「入口開口部33から加熱室300に流入した燃料が発熱部62により加熱されることなく出口開口部34に導かれる」のをさらに抑制することができる。よって、温度の低い燃料が燃料噴射弁10から噴射されるのをさらに抑制することができる。
また、本実施形態では、4つの加熱装置60は、それぞれ、本体61の軸が、レール部20の長手方向および凸部23の突出方向を含む仮想平面に対し傾斜するよう設けられている。また、4つの加熱装置60は、それぞれの本体61の軸が互いに略平行になるよう、加熱室形成部30に設けられている。そのため、本体61をホルダ63の内側に嵌合させるとき、本体61が隣の加熱室形成部30等に干渉するのを抑制することができる。これにより、加熱装置60を容易に組み付けでき、加熱装置60の組み付けに関する作業効率を向上することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による燃料加熱システムを図8〜10に示す。第2実施形態は、案内部材70の構成が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、案内部材70は、穴部74をさらに有している。穴部74は、本体71を板厚方向に貫くよう形成されている。
図8〜10に示すように、穴部74は、第1筒部31の軸Ax1の近傍に形成されている。ここで、第1筒部31の軸Ax1は、本体71の穴部74以外の部位を通る。また、図9に示すように、入口開口部33を第1筒部31の軸Ax1方向、本体71に投影すると、穴部74の一部に重なる。
以上説明したように、本実施形態では、(5)案内部材70は、板状の本体71、および、本体71を板厚方向に貫く穴部74を有している。
上記構成により、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料の多くは、本体71に衝突し本体71に沿って発熱部62側へ流れる。そのため、発熱部62による燃料の加熱効率を向上することができる。また、第1筒部31を経由して入口開口部33から加熱室300に流入した燃料の一部は、穴部74を経由して本体71の遮蔽部72とは反対側へ流れる。そのため、本体71の遮蔽部72とは反対側、すなわち、角部310に滞留した高温の燃料を、入口開口部33から流入する燃料により撹拌することができ、加熱室300内の燃料の加熱効率を向上することができる。また、入口開口部33から流入する低温の燃料を、穴部74を経由して角部310側へ導き高温の燃料と混合することにより、角部310における燃料の沸騰および気泡の発生を抑制するとともに、入口開口部33から流入する燃料の早期加熱を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、第1案内部(案内部材70)は、入口開口部から加熱室に流入した燃料を発熱部側へ案内可能であれば、どのような形状に形成されてもよく、加熱室内のどの位置に設けられていてもよい。また、第1案内部は、加熱室形成部と一体に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1案内部は、少なくとも一部(遮蔽部72)が入口開口部と出口開口部との間に位置していなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第2案内部(第5壁面305)は、第1案内部により案内された燃料を発熱部の長手方向に沿って流れるよう案内可能であれば、どのような形状に形成されていてもよい。また、第2案内部は、加熱室形成部とは別体に形成されていてもよい。また、本発明の他の実施形態では、第2案内部を備えないこととしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1案内部の穴部は、本体のどの位置にどのような形状で形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、入口開口部は、加熱室を形成する壁面のうち、どの壁面に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1筒部31および筒部(第2筒部32)を備えないこととしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、加熱室形成部は、上部材と下部材とが一体に形成されることにより形成されていてもよい。また、加熱室形成部は、例えば切削加工等、プレス加工以外の方法により形成されていてもよい。また、加熱室形成部は、どのような形状に形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、取付部材を加熱室形成部の下部材に接合し、燃料加熱システム(燃料レール)をインテークマニホールドに取り付ける例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、取付部材を、例えば加熱室形成部の上部材等、下部材以外の部位に接合することとしてもよい。また、本発明の他の実施形態では、取付部材を備えず、燃料加熱システム(燃料レール)を、内燃機関または内燃機関近傍に直接取り付けることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、加熱装置の本体、発熱部およびホルダは、どのような形状に形成されていてもよい。また、ホルダは、加熱室形成部と一体に形成されていてもよい。また、加熱装置は、本体およびホルダを備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、レール部は、上部材と下部材とが一体に形成されることで形成されていてもよい。また、レール部は、例えば切削加工等、プレス加工以外の方法により形成されていてもよい。また、レール部は、内側に燃料流路を有し、長尺状に形成されるのであれば、例えばパイプ状の部材等、どのような部材により形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、各部材同士をろう付けにより接合する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、各部材同士を、例えば溶接等、ろう付け以外の方法により接合することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、燃料レールを、燃料噴射弁の噴孔が吸気ポート内に露出するようインテークマニホールドに取り付ける例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、燃料レールを、例えば燃料噴射弁の噴孔が内燃機関の燃焼室に露出するよう、すなわち、直噴式の内燃機関に取り付けることとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、加熱室形成部および加熱装置は、内燃機関に取り付けられる燃料噴射弁の数に応じて、任意の数設けることができる。すなわち、本発明は、任意の気筒数の内燃機関に適用することができる。例えば、本発明の燃料加熱システムを単気筒の内燃機関に適用することもできる。この場合、加熱室形成部および加熱装置はそれぞれ1つ設けられ、レール部は不要である。
また、本発明は、エタノール等のアルコール燃料、または、アルコールとガソリンとの混合燃料を燃料とする内燃機関に限らず、ガソリンを燃料とする内燃機関にも適用することができる。この場合、環境温度が低くても、加熱装置による燃料の加熱により、燃料の粘度が低下し、噴霧の粒度を小さくできる。よって、燃焼室での燃料の着火性を向上できる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
100 ・・・燃料加熱システム
30 ・・・・加熱室形成部
33 ・・・・入口開口部
34 ・・・・出口開口部
300 ・・・加熱室
60 ・・・・加熱装置
62 ・・・・発熱部
70 ・・・・案内部材(第1案内部)

Claims (14)

  1. 内燃機関(2)に燃料を供給する燃料噴射弁(10)とともに前記内燃機関または前記内燃機関近傍に取り付けられ、燃料供給源(7)からの燃料を加熱して前記燃料噴射弁に導く燃料加熱システム(100)であって、
    内側に加熱室(300)を形成する加熱室形成部(30)と、
    前記燃料供給源からの燃料を前記加熱室内に導く入口開口部(33)と、
    前記加熱室内の燃料を前記燃料噴射弁に導く出口開口部(34)と、
    発熱可能な発熱部(62)を有し、当該発熱部が前記加熱室内に位置するよう前記加熱室形成部に設けられ、前記加熱室内の燃料を前記発熱部により加熱可能な加熱装置(60)と、
    前記加熱室内に設けられ、前記入口開口部から前記加熱室に流入した燃料を前記発熱部側へ案内可能な第1案内部(70)と、を備え、
    前記第1案内部は、板状の本体(71)を有し、
    前記本体は、前記入口開口部側の面が平面状に形成され、前記入口開口部側の面が前記入口開口部の軸に対し傾斜して交差、かつ、前記入口開口部側の面に沿って延びる第1仮想平面が前記発熱部の一部を通るよう設けられている燃料加熱システム。
  2. 内燃機関(2)に燃料を供給する燃料噴射弁(10)とともに前記内燃機関または前記内燃機関近傍に取り付けられ、燃料供給源(7)からの燃料を加熱して前記燃料噴射弁に導く燃料加熱システム(100)であって、
    内側に加熱室(300)を形成する加熱室形成部(30)と、
    前記燃料供給源からの燃料を前記加熱室内に導く入口開口部(33)と、
    前記加熱室内の燃料を前記燃料噴射弁に導く出口開口部(34)と、
    発熱可能な発熱部(62)を有し、当該発熱部が前記加熱室内に位置するよう前記加熱室形成部に設けられ、前記加熱室内の燃料を前記発熱部により加熱可能な加熱装置(60)と、
    前記加熱室内に設けられ、前記入口開口部から前記加熱室に流入した燃料を前記発熱部側へ案内可能な第1案内部(70)と、を備え、
    前記第1案内部は、前記燃料加熱システムが前記内燃機関または前記内燃機関近傍に取り付けられた状態において、前記加熱室を形成する壁面のうち鉛直方向上側の壁面(301)に固定された固定部(73)、および、前記入口開口部と前記出口開口部との間において前記固定部から鉛直方向下側へ延びる板状の遮蔽部(72)を有し、
    前記遮蔽部は、前記入口開口部側の面が平面状に形成され、前記入口開口部側の面が前記入口開口部の軸に対し平行となるよう設けられている燃料加熱システム。
  3. 前記入口開口部は、前記加熱室を形成する壁面のうち前記固定部が固定された壁面(301)に形成されている請求項2に記載の燃料加熱システム。
  4. 前記遮蔽部は、前記入口開口部側の面に沿って延びる第2仮想平面が前記発熱部の一部を通るよう設けられている請求項2または3に記載の燃料加熱システム。
  5. 前記固定部は、平板状に形成され、面方向が前記遮蔽部の面方向と直交するよう前記遮蔽部に接続し、前記加熱室を形成する壁面に接合されている請求項2〜4のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  6. 前記第1案内部は、前記遮蔽部の前記固定部とは反対側に接続された板状の本体(71)を有し、
    前記本体は、前記入口開口部側の面が平面状に形成され、前記入口開口部側の面が前記入口開口部の軸に対し傾斜して交差し、かつ、前記入口開口部側の面に沿って延びる第1仮想平面が前記発熱部の一部を通るよう設けられている請求項2〜5のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  7. 前記本体は、前記第1仮想平面が前記発熱部の軸に対し傾斜して交差するよう設けられている請求項1または6に記載の燃料加熱システム。
  8. 前記第1案内部は、前記本体を板厚方向に貫く穴部(74)を有することを特徴とする請求項1、6、7のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  9. 前記第1案内部は、前記燃料加熱システムが前記内燃機関または前記内燃機関近傍に取り付けられた状態において、少なくとも一部が前記発熱部に対し鉛直方向上側に位置するよう設けられている請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  10. 前記第1案内部は、少なくとも一部(72)が前記入口開口部と前記出口開口部との間に位置するよう設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  11. 前記発熱部は、棒状に形成され、
    前記第1案内部により案内された燃料を前記発熱部の長手方向に沿って流れるよう案内可能な第2案内部(305)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  12. 前記第2案内部は、前記加熱室を形成する壁面のうち、前記第1案内部により案内される燃料が衝突する曲面状の壁面(305)であることを特徴とする請求項11に記載の燃料加熱システム。
  13. 前記入口開口部は、前記燃料加熱システムが前記内燃機関または前記内燃機関近傍に取り付けられた状態において、前記加熱室を形成する壁面のうち、鉛直方向上側の壁面(301)に形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料加熱システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料加熱システムと、
    前記入口開口部に接続し前記燃料供給源からの燃料が流れる燃料流路(200)を有する長尺状のレール部(20)と、を備え、
    前記燃料加熱システムは、前記レール部の長手方向に沿って複数設けられ、
    前記燃料噴射弁は、複数の前記燃料加熱システムのそれぞれに対応するよう複数取り付けられることを特徴とする燃料レール(1)。
JP2016248969A 2016-12-22 2016-12-22 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール Expired - Fee Related JP6337076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248969A JP6337076B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248969A JP6337076B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194892A Division JP6254403B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075610A JP2017075610A (ja) 2017-04-20
JP6337076B2 true JP6337076B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58550109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248969A Expired - Fee Related JP6337076B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337076B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303051A (en) * 1977-05-09 1981-12-01 Michigan Motor Corporation Fuel economizer
JPS5565858A (en) * 1978-11-09 1980-05-17 Toshiba Corp Heat exchanger
JPH0578925U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のオイルクーラ装置
JPH062976A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱器
US7942136B2 (en) * 2005-06-06 2011-05-17 Fernando Lepsch Fuel-heating assembly and method for the pre-heating of fuel an internal combustion engine
BRPI0703129B1 (pt) * 2007-07-19 2016-12-20 Bosch Do Brasil galeria de combustível
US8047182B2 (en) * 2008-02-13 2011-11-01 Millenium Industries Fuel delivery system for heating fuel therein
JP2011064090A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料加熱装置
JP5351696B2 (ja) * 2009-10-05 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 燃料加熱装置
JP5724299B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックのオイルクーラ取付構造
BRPI1005341B1 (pt) * 2010-12-02 2016-12-20 Bosch Do Brasil galeria de combustível de material plástico com sistema de aquecimento
JP5548288B2 (ja) * 2013-03-11 2014-07-16 三桜工業株式会社 燃料加熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075610A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285133B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6208508B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP5548288B2 (ja) 燃料加熱システム
JP6337076B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6107521B2 (ja) 燃料レール
JP6254403B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6438082B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6274799B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6243676B2 (ja) 燃料加熱システム、および、これを用いた燃料レール
JP6371135B2 (ja) 燃料加熱装置、および、これを用いた燃料レール
JP6133722B2 (ja) 燃料レール
JP6499785B2 (ja) 燃料加熱装置、および、これを用いた燃料レール
JP6418220B2 (ja) 燃料レール
JP6064827B2 (ja) 燃料レール
JP6064828B2 (ja) 燃料レール
JP6441593B2 (ja) 燃料レール
US8870091B2 (en) Pressure compensated fuel injector
JP6290715B2 (ja) 燃料レール
JP6288169B2 (ja) 燃料加熱装置
KR101405203B1 (ko) 유체가열장치 및 이를 이용한 차량의 연료 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees