JP6337012B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6337012B2
JP6337012B2 JP2015555031A JP2015555031A JP6337012B2 JP 6337012 B2 JP6337012 B2 JP 6337012B2 JP 2015555031 A JP2015555031 A JP 2015555031A JP 2015555031 A JP2015555031 A JP 2015555031A JP 6337012 B2 JP6337012 B2 JP 6337012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
cover substrate
translucent cover
heat transfer
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015099096A1 (ja
Inventor
隆司 宇都
隆司 宇都
理 坪倉
理 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015099096A1 publication Critical patent/JPWO2015099096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337012B2 publication Critical patent/JP6337012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

電子機器に関する。
従来、いわゆる液晶パネルや有機ELパネル等の画像表示デバイスを内蔵した、デジタルカメラや携帯電話等の電子機器が用いられている。近年では、比較的大きな画像を表示するとともにタッチパネル等の入力装置を備える、いわゆるスマートフォン端末やタブレット端末といわれる携帯型の電子機器が急速に普及し始めている。例えば特許文献1には、このようないわゆるスマートフォンに関する技術が開示されている。これら携帯型の電子機器には、内蔵された液晶パネルや有機ELパネル等の画像表示デバイスの画像表示面を保護する透光性カバー基板が、電子機器の外装の一部に配置されて用いられている。この透光性カバー基板には、例えばアミノケイ酸ガラス等からなるいわゆる強化ガラスが主に用いられている。また、このようなスマートフォン端末やタブレット端末では、表示する画像の高精細化や通信速度の高速化、およびソフトウェア機能の充実等にともなって、CPU(Central Processing Unit)などの情報処理デバイスで処理する情報量が増加するとともに、これら情報処理時間の更なる短時間化、すなわち情報処理速度の更なる高速化が求められている。
特開2011−61316号公報
CPU等の情報処理デバイスで短時間に大量の情報を処理した場合、これら情報処理デバイスからは多くの熱が発生し、電子機器の筐体(機器ケース)の内部温度が上昇する。近年は、表示する画像の高精細化や通信速度の高速化、およびソフトウェア機能の充実等にともなって発生する熱量が大きく増えている。このため、電子機器の使用中に機器ケースの内部温度が過度に上昇し、機器ケースの中の各種デバイスが温度の動作不良を引き起こすなど問題が起きている。透光性カバー基板は機器ケースの比較的大きな領域を占める場合が多いが、例えば強化ガラス等からなる従来の透光性カバー基板は熱伝導度が大きくないので、透光性カバー基板からはこのような熱が放出され難く、機器ケースの内部温度が比較的高くなり易いといった課題があった。また、例えば強化ガラスからなる透光性カバー基板は機械的強度が充分ではなく、電子機器が落下した場合の衝撃等によって透光性カバー基板が破損し易いといった課題もあった。
上記課題を解決するため、透光性カバー基板を備えるケース体と、前記ケース体の内部に配置された、画像表示面を有する画像表示デバイスと、前記ケース体の内部に配置された複数の情報処理デバイスと、複数の前記情報処理デバイスの少なくとも1つと前記透光性カバー基板とを熱的に接続する伝熱部とを備え、前記透光性カバー基板は、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶板であり、前記画像表示面に対向する一方主面と、前記一方主面と反対側の他方主面とを有し、前記画像表示面の画像が表示される表示部分と、前記表示部分を取り囲む周縁部分とを有しており、前記少なくとも1つの情報処理デバイスは前記周縁部分に対向して配置されており、前記伝熱部は、前記少なくとも1つの情報処理デバイスと前記周縁部の間に配置されており、前記伝熱部は、アルミナ(Al )の単結晶または金属を主成分とする高熱伝導体と、前記高熱伝導体と前記情報処理デバイスの少なくとも1つと接続した第1接着層と、前記高熱伝導体と前記周縁部分と接続した第2接着層とを備えていることを特徴とする電子機器を提供する。
電子機器は、放熱性が高く機器ケース内の熱を外部に効率的に放出することができる。また、外部から衝撃が加わった場合に割れ難い。
(a)電子機器の外観を示す斜視図であり、(b)は(a)に示す電子機器が備える透光性カバー基板の概略斜視図である。 電子機器の外観を示す前面図である。 電子機器の外観を示す裏面図である。 電子機器の一実施形態の一部を拡大して示す断面図である。 電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 電子機器の他の実施形態の一部を拡大して示す断面図である。 圧電振動素子を示す平面図である。 圧電振動素子を示す側面図である。 圧電振動素子が撓む様子を示す図である。 圧電振動素子が撓む様子を示す図である。 透光性カバー部材を示す平面図である。 気導音及び伝導音を説明するための図である。
以下、図面を参照して説明する。
<電子機器の外観>
図1(a)は、電子機器の一実施形態である電子機器100について説明する斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示す電子機器が備える、透光性カバー基板の一実施形態である透光性カバー基板1の斜視図である。また図2は、電子機器100の前面図であり、図3は電子機器100の裏面図である。本実施形態に係る電子機器100は、例えばいわゆるスマートフォン端末やタブレット端末である。また図4は電子機器100の断面図である。
電子機器100は、少なくとも一部にアルミナ(Al)を主成分とする単結晶体を含むケース体3と、ケース体3の内部に配置された複数の情報処理デバイス(後述するCPU50aや各種ドライバ)と、複数の情報処理デバイスの少なくとも1つと単結晶体とを熱的に接続する伝熱部110とを備える。より具体的には、電子機器100は、ケース体3の内部に配置された、画像表示面52aを有する画像表示デバイス52を有し、ケース体3は、画像表示面52に対向する一方主面1Aと、一方主面1Aと反対側の他方主面1Bとを有する透光性カバー基板1を備え、透光性カバー基板1は基板状の単結晶体11を備え、複数の情報処理デバイスの少なくとも1つが伝熱部110を介して透光性カバー基板1と熱的に接続している。ケース体3は、透光性カバー基板1とケーシング2とが組み合わされて構成されている。
本明細書において「主成分」として含む場合は、具体的には少なくとも50質量%以上、好ましくは70質量%以上含むことをいう。アルミナ(Al)の単結晶は一般的にはサファイアと呼ばれ、強化ガラス等と比較して傷がつき難く、割れ難く、かつ熱伝導性が高く、ひいては放熱性が高い等の特徴を有している。傷がよりつき難く、割れや欠け等をより確実に抑制する点で、透光性カバー基板1のAl純度(含有量)は99質量%以上であることが好ましい。またサファイアは、ヤング率の大きさが380〜240GPa程度と非常に大きく、変形し難い。なお、本明細書において、「透光性」とは、可視光に対する透過率が50%以上であることをいう。本実施形態の透光性カバー基板1の厚さは例えば0.4〜1.5mm程度である。以降、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことを単にサファイアともいう。
透光性カバー基板1は、画像表示面52aの画像が表示される表示部分1aと、表示部分1aを取り囲む周縁部分1bとを有しており、伝熱部110は周縁部分1bに当接している。周縁部分1bには、単結晶体11の表面に、画像表示面52aの画像を遮る遮光層7が設けられている。表示部分1aは、文字、記号、図形等の各種情報が表示される部分である。表示部分1aは例えば平面視で長方形である。周縁部分1bは、例えば金属を主成分とするフィルムからなる遮光層7が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。透光性カバー基板1の内側主面には後述するタッチパネル53が貼り付けられており、使用者は、透光性カバー基板1の他方主面1Bの表示部分1aを指等で操作することによって、電子機器100に対して各種指示を与えることができる。
図5は電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。図5に示されるように、電子機器100は、制御部50、無線通信部51、画像表示デバイス52、タッチパネル53、圧電振動素子55、外部スピーカ56、マイク57、撮像部58及び電池59を備えており、これらの各種デバイスは、機器ケース3内に収められている。
制御部50は、情報処理デバイスの1つであるCPU50aと、同じく情報処理デバイスであるドライバ(第1ドライバ54a、第2ドライバ54b、第3ドライバ54cを図5に示し、第1ドライバ54aのみを図4に示している)、記憶部50b等とを備えている。制御部50は、電子機器100の他の構成要素から情報を受け取るとともに、受け取った情報を処理して処理後の情報を他の構成要素に送ることによって、電子機器100の動作を統括的に管理する。記憶部50bは、ROM及びRAM等で構成されている。制御部50では、CPU50aが記憶部50b内の各種プログラムを実行することによって、様々な機能ブロックが形成される。
CPU50aは他の情報処理デバイスから多様かつ大量の情報を受け取り、これら情報を比較的短時間で処理(情報処理)する。この情報処理の際、CPU50aは比較的多くの熱を発生する。また、同じく情報処理デバイスである複数のドライバ(第1ドライバ54a、第2ドライバ54b、および第3ドライバ54c)は、それぞれ画像表示デバイス52、圧電振動素子55、および圧電スピーカ56に接続されており、CPU50aから送信された情報に基いて各デバイス(画像表示デバイス52、圧電振動素子55、および圧電スピーカ56)を動作させる。各ドライバも各デバイスを動作させる際、比較的多くの熱を発生する。特に、CPU50aおよび第1ドライバ54aは短時間で多くの情報を処理するので時間当たりの発熱量が大きく、CPU50aや第1ドライバ54aからは多くの熱が発生する。
本実施形態では、CPU50aと各ドライバ(図4には第1ドライバ54aのみを図示)は、図4に示すように例えば回路基板51の表面に実装されている。回路基板51は、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理した絶縁性基板に金属からなる配線で回路が形成された樹脂回路基板等を用いればよい。
CPU50aやドライバ(第1ドライバ54a、第2ドライバ54b、および第3ドライバ54c)等の情報処理デバイスが発した熱が機器ケース3内にとどまると、機器ケース3内の温度が上昇して、CPU50aの動作が遅くなったり動作不良が生じる場合があり、また機器ケース3内の各部のその他の構成要素の動作不良も発生する場合がある。
本実施形態の電子機器100では、少なくとも一部にサファイアを含むケース体3と、ケース体3の内部に配置された複数の情報処理デバイス(後述するCPU50aや各種ドライバ)と、複数の情報処理デバイスの少なくとも1つとサファイアとを熱的に接続する伝熱部110とを備えており、この伝熱部110を介して、熱伝導率が比較的高いケース体3のサファイア部分(本実施形態では透光性カバー基板1)から情報処理デバイスが発した熱がケース体3の外に放出され易く、ケース体3内部の温度の上昇が抑制されている。
伝熱部110は、アルミナ(Al)の単結晶または金属を主成分とする高熱伝導体111(以降、第1伝熱体111ともいう)を含んで構成されている。本実施形態では、第1伝熱体111は例えばアルミナ(Al)を主成分とする単結晶(すなわちサファイア)からなる。伝熱部110は、第1伝熱体111と情報処理デバイス(CPU50aおよび各ドライバ)との間に配置された接着層112と、第1伝熱体111と透光性カバー部材1との間(より詳しくは遮光層7との間)に配置された接着層113とを有する。
第1伝熱体111の高さは(図4中の上下方向の高さ)は1〜10mm程度であり、接着層112および113の高さ(図4中の上下方向の高さ)は0.01mm〜0.1mm程度である。このように、伝熱部110における各部材の体積割合は、第1伝熱体111の割合が圧倒的に大きくなっている。接着層112および113は、例えば導電性接着剤等からなり、熱伝導率は1〜20W/(m・K)程度である。金属からなる遮光フィルム7は熱伝導率が数十〜数百W/(m・K)程度である。伝熱部110は、接着層112および113を有するが、圧倒的に大部分を占めるサファイアからなる第1伝熱体111の熱伝導率が約42W/(m・K)であり、伝熱部110全体での実質的な熱伝導率は40W/(m・K)程度と比較的大きい。伝熱部110を、アルミナ(Al)の単結晶または金属を主成分とする高熱伝導体111(以降、第1伝熱体111ともいう)を含んで構成することで、伝熱部110の熱伝導率を比較的大きくすることができる。伝熱部110は、例えばグリス等の粘性の高いものであってもよく、構成について特に限定されない。
サファイアからなる単結晶体11も、熱伝導率が約42W/(m・K)と、例えば熱伝導率が1W/(m・K)程度である石英ガラス等と比べて熱伝導率が大きい。電子機器100では、熱伝導率が比較的大きな伝熱部110を介して、CPU50aや第1ドライバ54aが発した熱が透光性カバー基板1の単結晶体11に素早く伝わり、さらに単結晶体11の全体に素早く拡散する。透光性カバー基板1は、単結晶体11の表面である他方主面1Bの全体が外気に晒されており、他方主面1B全体が放熱面になっている。このため、電子機器100では、情報処理デバイス(CPU50aや各ドライバ)から発した熱が、透光性カバー基板1を介して機器ケース3の外に効率的に放出することができる。このように電子機器100では、CPU50aや各ドライバが発した熱は機器ケース3の外部に素早く放出されるので、機器ケース3内の温度上昇が抑制されて、CPU50aおよびその他の構成要素の動作不良も抑制される。また、サファイアからなる透光性カバー基板1は非常に硬度も高く傷がつき難く、また割れ難い。
なお、上記実施形態では、情報処理デバイスとしてCPU50aやドライバ(第1ドライバ54a、第2ドライバ54b、および第3ドライバ54c)を例にあげたが、外部との通信や情報処理にともなって発熱する無線通信部51、バックライトユニットの発光等にともなって発熱する画像表示デバイス52、圧電素子の振動にともなって発熱する圧電振動素子55や外部スピーカ56、画像情報処理にともなって発熱する撮像部58、電流の出力にともなって発熱する電池59なども情報処理デバイスの1つであり、これらのデバイスと透光性カバー基板1とを伝熱部を介して熱的に接続しても構わない。このように、情報処理デバイスとしては発熱するものであれば、その種類は特に限定されない。電子機器100のように、情報処理デバイスがCPU50aを含む場合、CPU50aは特に多くの熱を発し易いので、CPU50aが単結晶体11と熱的に接続していることで、このCPU50aの温度上昇を原因とする動作不良を抑制することができる。
上述の実施形態では、伝熱部110の一部(第1伝熱体111)を熱伝導率が比較的高く、かつ絶縁性も高いサファイアで構成したが、他の実施形態として、第1伝熱体111を例えばCu等の金属で構成してもよい。第1伝熱体111が導電性を有しても構わない場合、第1伝熱体111を例えばCu等の金属で構成することで、伝熱部110全体の熱伝導率を比較的高くすることができる。
上述のように透光性カバー基板1は、画像表示面52aの画像が表示される表示部分と、表示部分を取り囲む周縁部分とを有しており、伝熱部110は周縁部分に当接しているので、伝熱部110が画像表示面52aの画像を遮ることが防止されている。より詳しくは、画像表示面52aの画像を遮る遮光層7が設けられており、伝熱部110は遮光層7と接続しており、この遮光層7によって伝熱部110も操作者の視界から遮られている。また上述のように、遮光層7を例えば熱伝率の高い、金属を主成分とする遮光フィルム等で形成することで、伝熱部110による放熱の効果を充分高くできる。
図6は、電子機器の他の実施形態(電子機器100’)について説明する断面図である。図6に示す実施形態では、図4に示す実施形態と同様の構成については図4と同じ符号を付して示している。電子機器100’では、CPU50aと各ドライバ(図4には第1ドライバ54aのみを図示)は例えばサファイアからなる絶縁性回路基板51’(以降、単に回路基板51’ともいう)の表面に実装されている。電子機器100’では、少なくとも1つの情報処理デバイス(本実施形態ではCPU50a、および第1ドライバ54a)と透光性カバー部材1とを熱的に接続する伝熱部110’を有する。伝熱部110’は、例えばアルミナ(Al)を主成分とする単結晶(すなわちサファイア)からなる第1伝熱体111と、第1伝熱体111と回路基板51’との間に配置された接着層112と、遮光フィルム7と、第1伝熱体111と透光性カバー部材1との間(より詳しくは遮光フィルム7との間)に配置された接着層113とを有し、本実施形態ではさらに回路基板51’を含めて構成されている。サファイアは絶縁性が高いので、銀や銅等からなる金属配線等を表面に形成することができるので、回路基板の絶縁性基板としても好適に用いることができる。この絶縁性基板がサファイアからなる回路基板51’も熱伝導率が比較的高いので、伝熱部材110の一部として好適に用いることができる。
また、回路基板として、例えば銅などからなる金属製の基板の表面に樹脂等からなる絶縁性膜を形成した基板を用いてもよい。例えば銅などからなる金属製の基板も熱伝導率が比較的高いので、伝熱部110’を介して透光性カバー基板1に熱が伝わり易い。また、回路基板として、例えばガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理した絶縁性基板に金属からなる配線で回路が形成された樹脂回路基板等を用いてもよいし、セラミック基板に金属からなる配線で回路が形成されたセラミック回路基板を用いてもよい。絶縁性回路基板を用いる場合なども、例えば金属やサファイア等の比較的熱伝導率が高い材質を用いて、絶縁性基板の表面に熱伝導経路となる熱伝導パターンを形成しておき、この熱伝導パターンと伝熱部110’を熱的に接続しておくことが好ましい。この場合、CPU50aや各ドライバが発した熱が、熱伝導パターンを経て伝熱部110’に伝わり易い。
このように、透光性カバー基板1に熱を伝えるための伝熱部材の構成や形状、および材質等は特に限定されない。本実施形態のように伝熱部110’は、情報処理デバイスが配置される回路基板51’を含んで構成されている場合、情報処理デバイスや第1伝熱体111のケース体3内での配置位置を比較的自由に設計でき、電子機器100’全体の大きさをコンパクトにすることもできる。
本実施形態においては、ケーシング2は、ポリカーボネート樹脂等を主成分としている。ケーシング2の主成分としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂あるいはナイロン系樹脂等の樹脂材料、透光性カバー基板と同じ材料などの当業者が通常用いる部材であればよく、特に制限されない。ケーシング2は、1つの部材のみで構成されても良いし、複数の部材が組み合わされて構成されても良い。
上述の各実施形態では、透光性カバー基板1の単結晶体11と伝熱部材110とが熱的に接続する例を示したが、例えばケーシング2の一部をサファイアからなる単結晶体で構成して、このケーシング2の単結晶体と伝熱部材110とを熱的に接続してもよい。
画像表示デバイス52は、いわゆる液晶表示パネルであって、図示しないバックライトユニットと図示しない液晶層とを有している。画像表示デバイス52の画像表示面52aに表示される画像情報は、バックライトユニットのLEDランプから発せられた白色光が、画像表示デバイス52が備える液晶層を透過することで部分的に着色されることで形成されている。すなわち、LEDランプから発せられた白色光が液晶層を通過する際に、透過する光の波長範囲が部分毎に制限されることで透過光の色が変更され、様々な色や形をもつ文字、記号、図形などを表す画像情報が画像表示面52aに形成される。このように画像表示面52aに形成された画像情報を表す光は、透光性カバー部材1の一方主面1Aから入射して他方主面1Bから出射して電子機器100の操作者(使用者)の眼に入り、この操作者は画像情報が表す文字、記号、図形等を認識する。
タッチパネル53は、例えば、投影型静電量容量方式のタッチパネルであって、透光性カバー基板1の他方主面1Bに対する使用者の操作を検出する。タッチパネル53は、透光性カバー基板1の一方主面1Aの側に貼り付けられており、互いに対向配置されたシート状の2つの電極センサーを備えている。2つの電極センサーは透明粘着性シートによって貼り合わされている。
一方の電極センサーには、それぞれがX軸方向(例えば電子機器100の左右方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いX電極が形成されている。他方の電極センサーには、それぞれがY軸方向(例えば電子機器100の上下方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いY電極が形成されている。透光性カバー基板1の他方主面1Bに対して使用者の指が接触すると、その接触箇所の下にあるX電極及びY電極の間の静電容量が変化することによって、タッチパネル53において透光性カバー基板1の他方主面1Bに対する操作が検出される。タッチパネル53において生じる、X電極及びY電極の間の静電容量変化は制御部50に伝達され、制御部50は当該静電容量変化に基づいて透光性カバー基板1の他方主面1Bに対して行われた操作の内容を特定し、それに応じた動作を行う。
圧電振動素子55は、受話音を電子機器100の使用者に伝えるためのものである。圧電振動素子55は、制御部50から与えられる駆動電圧によって振動させられる。制御部50は、受話音を示す音信号に基づいて駆動電圧を生成し、当該駆動電圧を圧電振動素子55に印加する。圧電振動素子55が、制御部50によって受話音を示す音信号に基づいて振動させられることによって、電子機器100の使用者には受話音が伝達される。このように、制御部50は、音信号に基づいて圧電振動素子55を振動させる駆動部として機能する。圧電振動素子55については後で詳細に説明する。
外部スピーカ56は、制御部50からの電気的な音信号を音に変換して出力する。外部スピーカ56から出力される音は、電子機器100の裏面101に設けられたスピーカ穴20から外部に出力される。
マイク57は、電子機器100の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部50に出力する。電子機器100の外部からの音は、当該電子機器100の裏面101に設けられたマイク穴21から当該電子機器100の内部に取り込まれて、マイク57に入力される。
撮像部58は、撮像レンズ58a及び撮像素子などで構成されており、制御部50による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。
電池59は、電子機器100の電源を出力する。電池59から出力された電源は、電子機器100が備える制御部50や無線通信部51などに含まれる各電子部品に対して供給される。
<圧電振動素子の詳細>
図7、8は、それぞれ、圧電振動素子55の構造を示す上面図及び側面図である。図7、8に示されるように、圧電振動素子55は一方向に長い形状を成している。具体的には、圧電振動素子55は、平面視で長方形の細長い板状を成している。圧電振動素子55は、例えばバイモルフ構造を有しており、シム材55cを介して互いに貼り合わされた第1圧電セラミック板55a及び第2圧電セラミック板55bを備えている。シム材55cがなく、圧電セラミック板と電極とが交互に積層され、厚み方向の上側の圧電セラミク板と下側のセラミック板とで分極方向を異ならせた積層型圧電振動素子でもよい。
圧電振動素子55では、第1圧電セラミック板55aに対して正の電圧を印加し、第2圧電セラミック板55bに対して負の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板55aは長手方向に沿って伸び、第2圧電セラミック板55bは長手方向に沿って縮むようになる。これにより、図9に示されるように、圧電振動素子55は、第1圧電セラミック板55aを外側にして山状に撓むようになる。
一方で、圧電振動素子55では、第1圧電セラミック板55aに対して負の電圧を印加し、第2圧電セラミック板55bに対して正の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板55aは長手方向に沿って縮み、第2圧電セラミック板55bは長手方向に沿って伸びるようになる。これにより、図10に示されるように、圧電振動素子55は、第2圧電セラミック板55bを外側にして山状に撓むようになる。
圧電振動素子55は、図9の状態と図10の状態とを交互にとることによって、撓み振動を行う。制御部50は、第1圧電セラミック板55aと第2圧電セラミック板55bとの間に、正の電圧と負の電圧とが交互に現れる交流電圧を印加することによって、圧電振動素子55を撓み振動させる。
なお、図7〜10に示される圧電振動素子55では、シム材55cを間に挟んで貼り合わされた第1圧電セラミック板55a及び第2圧電セラミック板55bから成る構造が一つだけ設けられていたが、複数の当該構造を積層させても良い。
<圧電振動素子の配置位置>
図11は、透光性カバー基板1を一方主面1A側から見た際の平面図である。圧電振動素子55は、両面テープ等の接着剤によって、透光性カバー基板1の一方主面1Aに貼り付けられている。圧電振動素子55は、透光性カバー部材1の一方主面1Aにおいて、この透光性カバー基板1を一方主面1A側から見た平面視で画像表示デバイス52及びタッチパネル53とは重ならない位置に配置されている。
<圧電振動素子の振動による受話音の発生について>
本実施の形態では、圧電振動素子55が透光性カバー基板1を振動させることによって、当該透光性カバー基板1から気導音及び伝導音が使用者に伝達されるようになっている。言い換えれば、圧電振動素子55自身の振動が透光性カバー基板1に伝わることにより、当該透光性カバー基板1から気導音及び伝導音が使用者に伝達されるようになっている。
ここで、気道音とは、外耳道孔(いわゆる「耳の穴」)に入った音波(空気振動)が鼓膜を振動させることによって、人の脳で認識される音である。一方で、伝導音とは、耳介が振動させられ、その耳介の振動が鼓膜に伝わって当該鼓膜が振動することによって、人の脳で認識される音である。以下に、気導音及び伝導音について詳細に説明する。
図12は気導音及び伝導音を説明するための図である。図12には、電子機器100の使用者の耳の構造が示されている。図12においては、波線400は気道音が脳で認識される際の音信号(音情報)の伝導経路を示しており、実線410は伝導音が脳で認識される際の音信号の伝導経路を示している。
透光性カバー基板1に取り付けられた圧電振動素子55が、受話音を示す電気的な音信号に基づいて振動させられると、透光性カバー基板1が振動して、当該透光性カバー基板1から音波が出力される。使用者が、電子機器100を手に持って、当該電子機器100の透光性カバー基板1を当該使用者の耳介200に近づけると、あるいは当該電子機器100の透光性カバー基板1を当該使用者の耳介200に当てると、当該透光性カバー基板1から出力される音波が外耳道孔210に入る。透光性カバー基板1からの音波は、外耳道孔210内を進み、鼓膜220を振動させる。鼓膜220の振動は耳小骨230に伝わり、耳小骨230が振動する。そして、耳小骨230の振動は蝸牛240に伝わって、蝸牛240において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経250を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、透光性カバー基板1から使用者に対して気導音が伝達される。
また、使用者が、電子機器100を手に持って、当該電子機器100の透光性カバー基板1を当該使用者の耳介200に当てると、耳介200が、圧電振動素子55によって振動させられている透光性カバー基板1によって振動させられる。耳介200の振動は鼓膜220に伝わり、鼓膜220が振動する。鼓膜220の振動は耳小骨230に伝わり、耳小骨230が振動する。そして、耳小骨230の振動は蝸牛240に伝伝わり、蝸牛240において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経250を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、透光性カバー基板1から使用者に対して伝導音が伝達される。図15では、耳介200内部の耳介軟骨200aも示されている。
なお、ここでの伝導音は、骨導音(「骨伝導音」とも呼ばれる)とは異なるものである。骨導音は、頭蓋骨を振動させて、頭蓋骨の振動が直接蝸牛などの内耳を刺激することによって、人の脳で認識される音である。図15においては、例えば下顎骨300を振動させた場合において、骨伝導音が脳で認識される際の音信号の伝達経路を複数の円弧420で示している。
このように、本実施の形態に係る電子機器100では、圧電振動素子55が前面の透光性カバー基板1を適切に振動させることによって、透光性カバー基板1から電子機器100の使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができる。本実施の形態に係る圧電振動素子55では、使用者に対して適切に気導音及び伝導音を伝達できるように、その構造が工夫されている。使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができるように電子機器100を構成することによって様々メリットが発生する。
例えば、使用者は、透光性カバー基板1を耳に当てれば音が聞こえることから、電子機器100において耳を当てる位置をそれほど気にすることなく通話を行うことができる。
また、使用者は、周囲の騒音が大きい場合には、耳を透光性カバー基板1に強く押し当てることによって、伝導音の音量を大きくしつつ、周囲の騒音を聞こえにくくすることができる。よって、使用者は、周囲の騒音が大きい場合であっても、適切に通話を行うことができる。
また、使用者は、耳栓やイヤホンを耳に取り付けた状態であっても、透光性カバー基板1を耳(より詳細には耳介)に当てることによって、電子機器100からの受話音を認識することができる。また、使用者は、耳にヘッドホンを取り付けた状態であっても、当該ヘッドホンに透光性カバー基板1を当てることによって、電子機器100からの受話音を認識することができる。
<受話口の穴(レシーバ用の穴)について>
携帯電話機などの電子機器では、当該電子機器の内部に設けられたレシーバ(受話用スピーカ)から出力される音を当該電子機器の外部に取り出すために、前面の透光性カバー基板1に受話口の穴があけられることがある。
本実施の形態に係る電子機器100では、透光性カバー基板1が振動することによって受話音が発生することから、電子機器100に受話口の穴が無くても、受話音を適切に使用者に伝えることができる。透光性カバー基板1はアルミナ(Al)を主成分とする単結晶体であって、強化ガラス等とも比べて非常に硬い。さらに、各種薬品に対する耐性も非常に高い。このようなアルミナ(Al)を主成分とする単結晶体を加工して、例えが受話口の穴をあける加工を行う場合は、例えばレーザー加工装置等の高額な製造装置が必要となったり、加工に要する時間が長くなってしまい、製造コストが比較的大きくなる場合がある。本実施形態の透光性カバー基板1は受話口の穴を有さないので、この穴加工にかかるコストが生じず、電子機器100の製造コストが小さい。また、透光性カバー基板1に受話口の穴を有さないので、透光性カバー基板1の強度が比較的高く維持されている。また、本実施の形態では、電子機器100の表面に受話口の穴がないことから、受話口の穴から水やほこり等が入るといった問題が発生しない。よって、電子機器100では、この問題に対する防水構造や防塵構造が不要となり、電子機器100のさらなるコストダウンを図ることができる。
<伝熱部材の配置位置について>
図2や図11に示されるように、伝熱部材110は、圧電振動素子55が配置されている場所から比較的遠く離した場所に配置されている。圧電振動素子55は、操作者が受話音を聞く為に耳や顔を近づける部分に配置されている。伝熱部材110が配置されている場所はケース部材3の内部で発生した熱が透光性カバー基板1に伝わる場所であり、透光性カバー基板1の伝熱部材110に対応する部分は比較的温度が上昇し易い。操作者が過度に熱いと感じないようにするためたに、伝熱部110をこのような操作者が受話音を聞く為に耳や顔を近づける部分から話して配置しておくことが好ましい。例えば透光性カバー基板1が長方形状である場合、透光性カバー基板1を長方形状の長辺方向に沿って2つの領域に分けて、圧電振動素子55が配置される領域と、伝熱部材110が配置される領域とを異ならせておくことが好ましい。
なお、上述の例では、スマートフォン端末やタブレット端末に適用する場合を例にあげて説明したが、同様の構成をスマーフォン端末やタブレット端末や携帯電話機以外の電子機器にも適用することができる。例えば、ゲーム機、ノートパソコン、ポータブルナビゲーションシステムなどに適用することができる。また本願発明は、上記各実施形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
1 透光性カバー基板
1A 一方主面
1B 他方主面
50 制御部
52 画像表示デバイス
52a 画像表示面
53 タッチパネル
55 圧電振動素子
100 電子機器

Claims (7)

  1. 透光性カバー基板を備えるケース体と、
    前記ケース体の内部に配置された、画像表示面を有する画像表示デバイスと、
    前記ケース体の内部に配置された複数の情報処理デバイスと、
    複数の前記情報処理デバイスの少なくとも1つと前記透光性カバー基板とを熱的に接続する伝熱部とを備え、
    前記透光性カバー基板は、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶板であり、前記画像表示面に対向する一方主面と、前記一方主面と反対側の他方主面とを有し、前記画像表示面の画像が表示される表示部分と、前記表示部分を取り囲む周縁部分とを有しており、
    前記少なくとも1つの情報処理デバイスは前記周縁部分に対向して配置されており、
    前記伝熱部は、前記少なくとも1つの情報処理デバイスと前記周縁部の間に配置されており、
    前記伝熱部は、アルミナ(Al )の単結晶または金属を主成分とする高熱伝導体と、前記高熱伝導体と前記情報処理デバイスの少なくとも1つと接続した第1接着層と、前記高熱伝導体と前記周縁部分と接続した第2接着層とを備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記周縁部分には、前記単結晶の表面に、前記画像表示面の画像を遮る遮光層が設けられており、前記伝熱部は前記遮光層と接続していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記情報処理デバイスは、CPU(Central Processing Unit)を含み、前記CPUが前記単結晶と熱的に接続していることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記透光性カバー基板に配置された、圧電振動素子をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記圧電振動素子は、音信号に基づいた駆動電圧が印加されて振動することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  6. 前記圧電振動素子は、平面視で長方形の細長い板状であることを特徴とする請求項またはに記載の電子機器。
  7. 前記圧電振動素子は、画像表示デバイスとは重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項のいずれかに記載の電子機器。
JP2015555031A 2013-12-25 2014-12-25 電子機器 Active JP6337012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267017 2013-12-25
JP2013267017 2013-12-25
PCT/JP2014/084428 WO2015099096A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015099096A1 JPWO2015099096A1 (ja) 2017-03-23
JP6337012B2 true JP6337012B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53478936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555031A Active JP6337012B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-25 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10241549B2 (ja)
EP (1) EP3089142B1 (ja)
JP (1) JP6337012B2 (ja)
CN (1) CN105830135B (ja)
ES (1) ES2724914T3 (ja)
WO (1) WO2015099096A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219599A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 電子機器および熱拡散体
US11451256B1 (en) * 2015-12-03 2022-09-20 Paul Beaulieu Protective and functional layers for display screens
KR102496410B1 (ko) * 2016-03-25 2023-02-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 소리 출력 방법
KR102648021B1 (ko) * 2016-09-23 2024-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108538196A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 元太科技工业股份有限公司 盖板结构及显示装置
US11057554B2 (en) * 2017-05-22 2021-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with hollowed part in backlight
US10856443B2 (en) * 2018-06-06 2020-12-01 Apple Inc. Cladded metal structures for dissipation of heat in a portable electronic device
CN109581713B (zh) * 2018-12-15 2022-01-25 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示模组、液晶显示装置及电子设备
CN110764651B (zh) * 2019-10-25 2022-05-13 业成科技(成都)有限公司 显示装置
JP7531427B2 (ja) 2021-03-03 2024-08-09 三菱電機株式会社 表示装置
US11586261B2 (en) * 2021-07-12 2023-02-21 Dell Products L.P. Information handling system thermal management integrated with glass material
CN115623383A (zh) * 2021-07-13 2023-01-17 群创光电股份有限公司 电子装置以及其控制方法
JP2023168741A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 株式会社日立ハイテク Led光源装置、及び生化学分析装置
GB2624860A (en) * 2022-11-28 2024-06-05 Continental Automotive Gmbh Cover lens and a method of fabricating a cover lens

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414781B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
US7418282B2 (en) * 2000-12-29 2008-08-26 Vertu Limited Casing for portable communication device
JP2002232992A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ一体型圧電音響装置及びその応用機器
JP2002281269A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置、電子カメラ、画像処理方法、及びプログラム
KR100522695B1 (ko) * 2003-09-01 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치
US8085256B2 (en) * 2005-04-28 2011-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
EP1933609A4 (en) * 2005-08-30 2011-01-05 Panasonic Corp SUBSTRATE STRUCTURE
DE602006017646D1 (de) * 2005-12-19 2010-12-02 Hitachi Ltd Flachbildschirmvorrichtung
CA2641810A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic apparatus with protective panel
JP5090710B2 (ja) * 2006-10-30 2012-12-05 京セラ株式会社 携帯電子機器
CN101589330B (zh) 2007-01-31 2011-06-22 精工电子有限公司 显示装置
US9007309B2 (en) * 2007-04-05 2015-04-14 Japan Display Inc. Input device, and electro-optical device
JP2009167086A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP2009229756A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 透過型液晶パネルの製造方法
JP5419201B2 (ja) * 2009-01-27 2014-02-19 日本写真印刷株式会社 金属光沢調窓枠柄を有する意匠シートおよびその製造方法
JP2011013546A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Geomatec Co Ltd 電子表示機器の保護パネル及びその製造方法
KR101622632B1 (ko) * 2009-08-26 2016-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5310411B2 (ja) 2009-09-07 2013-10-09 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
JP5731122B2 (ja) * 2010-01-25 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8551283B2 (en) * 2010-02-02 2013-10-08 Apple Inc. Offset control for assembling an electronic device housing
JP2012028597A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp 放熱装置
WO2012050290A1 (ko) * 2010-10-12 2012-04-19 주식회사 에이치앤에스솔루션 후면 케이스를 이용한 액정표시장치의 방열장치
WO2012057089A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 シャープ株式会社 表示装置
US9740288B2 (en) * 2011-02-18 2017-08-22 Kyocera Corporation Electronic device
JP2012174053A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp カバー材及び電子機器
WO2012114761A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
US9151978B2 (en) * 2011-04-14 2015-10-06 Kyocera Corporation Touch panel, display device having input function, and electronic device
JP5459795B2 (ja) * 2011-06-06 2014-04-02 株式会社ワコム 電子機器
JP2013068873A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器
JP5926950B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器
JP2013141148A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Kyocera Corp 電子機器
US10052848B2 (en) * 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
JP6133854B2 (ja) * 2012-05-30 2017-05-24 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
US20150168767A1 (en) * 2012-06-11 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JPWO2014050138A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ装置
US9718249B2 (en) * 2012-11-16 2017-08-01 Apple Inc. Laminated aluminum oxide cover component
JP5927105B2 (ja) * 2012-12-05 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105830135B (zh) 2019-06-04
EP3089142B1 (en) 2019-04-10
EP3089142A4 (en) 2017-05-31
JPWO2015099096A1 (ja) 2017-03-23
CN105830135A (zh) 2016-08-03
ES2724914T3 (es) 2019-09-17
US20160334843A1 (en) 2016-11-17
US10241549B2 (en) 2019-03-26
EP3089142A1 (en) 2016-11-02
WO2015099096A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337012B2 (ja) 電子機器
JP6023122B2 (ja) 電子機器
US9261915B2 (en) Electronic apparatus, light-transmissive cover plate, and portable device
JP6527207B2 (ja) 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
US9595992B2 (en) Electronic apparatus
JP6290928B2 (ja) 電子機器および電子機器用の透光性カバー基板
WO2015098572A1 (ja) 電子機器
JPWO2015093620A1 (ja) 電子機器および電子機器用の透光性カバー部材
US10175720B2 (en) Electronic apparatus
US9826314B2 (en) Electronic apparatus
JP6279314B2 (ja) 電子機器
JP6382511B2 (ja) 電子機器
JP6272016B2 (ja) 電子機器
JP2015141960A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150