JP6336424B2 - 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法 - Google Patents

抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6336424B2
JP6336424B2 JP2015200735A JP2015200735A JP6336424B2 JP 6336424 B2 JP6336424 B2 JP 6336424B2 JP 2015200735 A JP2015200735 A JP 2015200735A JP 2015200735 A JP2015200735 A JP 2015200735A JP 6336424 B2 JP6336424 B2 JP 6336424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl gallate
vibrio parahaemolyticus
concentration
infection
antibacterial activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071583A (ja
JP2017071583A5 (ja
Inventor
真吾 西
真吾 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2015200735A priority Critical patent/JP6336424B2/ja
Priority to PCT/JP2016/080088 priority patent/WO2017061630A1/ja
Priority to CN201680052993.4A priority patent/CN108024985A/zh
Publication of JP2017071583A publication Critical patent/JP2017071583A/ja
Publication of JP2017071583A5 publication Critical patent/JP2017071583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336424B2 publication Critical patent/JP6336424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、腸炎ビブリオの増殖を抑制するための抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法に関する。
食材の安定供給や食材価格の安定化のために、様々な養殖技術が確立されている。養殖は生簀や養殖池などで行われることが多く、水質などの衛生管理が重要となる。
近年、エビの養殖において、早期死亡症候群が蔓延し生産量が激減している。早期死亡症候群は、腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)がエビの肝すい臓で増殖し、肝すい臓が壊死する疾病である。
Vibrio parahaemolyticusの増殖を抑える方法としては、抗生物質を用いる方法が知られている。抗生物質はVibrio parahaemolyticusの増殖抑制に有効であるが、エビの体内に残留するほか、耐性菌が生じたり、周辺環境に悪影響を及ぼしたりするといった問題がある。また、抗生物質を用いて養殖することを禁止している国もある。
そこで、抗生物質に代わって抗菌剤を用いる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の抗菌剤は、天然物質であるカテキン類を含む組成物であり、抗生物質のようにエビの体内に残留したり、周辺環境に悪影響を及ぼしたりすることが比較的少ない。
特開2013−40187号公報
しかしながら、特許文献1に記載の組成物を用いた場合、抗生物質と同等の効果を得るためには多量に用いなければならない。そのため、水質をかえって汚染する可能性がある。
そこで本発明は、少量の有効成分であってもVibrio parahaemolyticusの増殖を抑制することができる抗菌剤の提供を目的とする。また、海洋生物のVibrio parahaemolyticusの感染による疾病を抑制する方法の提供を目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の抗菌剤は、Vibrio parahaemolyticusの増殖を抑制するための抗菌剤であって、少なくとも没食子酸プロピルを含有していることを特徴とする。
ここで、本発明でいう「抗菌」とは、微生物の増殖を抑制、または微生物の生菌数が時間の経過とともに減少することを意味する。
かかる構成によれば、少なくとも没食子酸プロピルを含有する抗菌剤は、Vibrio parahaemolyticusの増殖を効果的に抑制することができる。
また、本発明の方法は、海洋生物のVibrio parahaemolyticus感染による疾病を抑制するための方法であって、没食子酸プロピルの少なくともいずれかを飼育水に投与することを特徴とする。
この方法によれば、没食子酸プロピルの少なくともいずれかを飼育水に添加することで、飼育水中におけるVibrio parahaemolyticusの増殖を抑制することができる。これにより、海洋生物のVibrio parahaemolyticus感染による疾病を抑制することができる。
本発明によれば、没食子酸プロピルを用いることによって、Vibrio parahaemolyticusの増殖を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る抗菌剤は、少なくとも没食子酸プロピルを有効成分として含有していることを特徴とする。
抗菌剤の形態としては、特に限定はなく、固体状、液体状などのいずれの形状であってもよい。また、抗菌剤は、没食子酸プロピルそのものであってもよいし、没食子酸プロピルに加えて、賦形剤等の他の成分を含有するものであってもよい。
ここで、没食子酸プロピルはピロガロール基を有するフェノール化合物であって、酸化防止剤として使用される食品添加物として知られている。
本実施形態の抗菌剤は、没食子酸プロピルを0.02mmol/L以上含有することが好ましく、0.03mmol/L以上含有することがより好ましく、0.04mmol/L以上含有することがさらにより好ましい。
没食子酸プロピルの濃度について特に上限はないが、1mmol/L以下であることが好ましい。これ以上添加しても効果に差が見られない。
抗菌剤の使用方法は特に制限されないが、飼育水に添加する方法や飼料に混入させる方法などが挙げられる。例えば、飼育水に添加して用いる場合、濃度が0.02mmol/L以上となるように没食子酸プロピルを投与する。なお、没食子酸プロピルは、水に溶けにくいため、少量のエタノールに溶かしてから飼育水に投与するのが望ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。また、本発明の各特性は、以下の方法により評価した。
<抗菌活性>
抗菌活性の測定は、次のようにして行った。
各試験試薬を所定濃度となるように液体培地に添加し、そこにVibrio parahaemolyticusを1.2×10cfu/mlの濃度となるように植菌した。そして、植菌した液体培地を35℃で18時間以上培養した。
次に、培養した液体培地をTCBS培地に塗布し、35℃で18時間以上培養し、コロニーを形成させた。形成したコロニー数から、各試験試薬の抗菌活性を判定した。なお、各試験試薬に対してN=3で試験を行い、平均値を求めた。
(実施例)
没食子酸プロピル(東京化成工業株式会社製:商品名Propyl Gallate)をエタノールで溶解した後、PBS(−)を用いて濃度2mmol/Lの調整液を作成した。
次に、液体培地(3.4%塩化ナトリウム加アルカリペプトン水(pH8.6))50mlに対して、没食子酸プロピルの最終濃度が0.0125,0.0250,0.0500,0.100,0.200mmol/Lとなるように調整液を添加した。各濃度に調整された培地に対して、Vibrio parahaemolyticusを植菌し、35℃で24時間培養した。
次に、培養した液体培地をTCBS培地に塗布して35℃で20時間培養した後、コロニー数を計測した。
(比較例1)
没食子酸プロピルの代わりに、カテキン(東京化成工業株式会社製:製品名(+)-Catechin Hydrate)を用いたこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例2)
没食子酸プロピルの代わりに、ブチルヒドロキシアニソール(キシダ化学株式会社製:製品名ブチルヒドロキシアニソール)を用いたこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例3)
没食子酸プロピルの代わりに、クロラムフェニコール(東京化成工業株式会社製:製品名Chloramphenicol)を用いたこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例4)
没食子酸プロピルの代わりに、テトラサイクリン(東京化成工業株式会社製:製品名Tetracycline Hydrochloride)を用いたこと以外は、実施例1と同じである。
(比較例5)
液体培地に何も添加しなかったこと以外は、実施例1と同じである。
(参考例)
没食子酸プロピルの代わりに、ピロガロール(東京化成工業株式会社製:製品名Pyrogallol)を用いたこと以外は、実施例1と同じである。
抗菌活性の結果を表1に示す。なお、表中の数値はLog10cfu/mlの値である。
Figure 0006336424
※NT:Not Teted
表1の結果より、没食子酸プロピル(実施例)の濃度が0.0250mM/Lの場合、植菌24時間後のVibrio parahaemolyticusの菌数は0であった。一方、没食子酸プロピルの濃度を0.0125mM/Lにすると、植菌24時間後の菌数は10まで増加した。このことから、没食子酸プロピルの最少有効量は0.0125〜0.0250mM/Lの間にあると言える。
なお、没食子酸プロピルの濃度が0.0125mM/Lの場合、抗菌効果は認められなかったが、試薬を全く添加しなかったもの(比較例5参照)に比べて、菌の増殖を抑制していることがわかる。
次に比較例について検討する。表1の結果より、カテキン(比較例1)の濃度が0.200mM/Lであっても、無添加(比較例5)の場合と比べて抗菌活性に差は見られなかった。なお、カテキンの濃度を0.1000mM/Lにした場合であっても抗菌活性が認められなかったことから、それよりも低い濃度については実験を行わなかった。
次に、没食子酸プロピルと同じ酸化防止剤の食品添加物であるブチルヒドロキシアニソール(比較例2)について検討する。ブチルヒドロキシアニソールの濃度が0.200mM/Lであっても、無添加の場合と比べても抗菌活性は認められなかった。なお、ブチルヒドロキシアニソールの濃度を0.1000mM/Lにした場合であっても抗菌活性が認められなかったことから、それよりも低い濃度については実験を行わなかった。
次に、抗生物質であるクロラムフェニコール(比較例3)について検討する。クロラムフェニコールは、没食子酸プロピルよりも少量の0.0125mM/Lの濃度で抗菌活性が認められた。クロラムフェニコールは従来から抗菌薬として用いられていることもあり、本試験においてVibrio parahaemolyticusの抗菌活性に最も有効であった。なお、クロラムフェニコールは0.0250mM/Lの濃度にした場合であっても抗菌活性が認められたことから、それよりも高い濃度については実験を行わなかった。
次に、抗生物質であるテトラサイクリン(比較例4)について検討する。テトラサイクリンは、0.0500mM/Lの濃度において抗菌活性が認められたが、0.0250mM/Lになると抗菌活性が認められなかった。これらのことから、すべての抗生物質がVibrio parahaemolyticusの抗菌活性に有効とは言えないことがわかる。また、テトラサイクリンの最少有効量は0.0250〜0.0500mMの間にあると言える。
ここで、実施例と比較例4の結果を比較すると、食品添加物である没食子酸プロピルは、抗生物質であるテトラサイクリンよりも低い濃度で抗菌活性を有していることがわかる。具体的には、没食子酸プロピルの有効濃度は、テトラサイクリンの有効濃度の半分である。このことから、抗生物質を用いなくても、抗生物質以上の抗菌活性が得られることが示唆された。さらに、抗生物質を用いる必要がないことから、抗生物質を用いた場合に発生するエビ体内への抗生物質の残留、耐性菌の発生、周辺環境への悪影響を回避することができる。
ピロガロール(参考例)は、没食子酸プロピルと同じくピロガロール基を有するフェノール類である。表1の結果から明らかなように、ピロガロールは没食子酸プロピルよりも抗菌活性が弱いものであった。具体的には、0.100mM/L以上添加しないと、抗菌活性は認められなかった。なお、ピロガロールの濃度を0.0250mM/Lにした場合であっても抗菌活性が認められなかったことから、それよりも低い濃度については実験を行わなかった。
ここで、実施例、参考例を比較すると、どちらもピロガロール基を有することで共通しているが、効果に差が認められる。したがって、ピロガロール基を有しているからと言って抗菌活性があるとは言えないと推察される。
以上の結果から、没食子酸プロピルは、クロラムフェニコールよりも抗菌活性が弱いものの、他の比較例・参考例に比べて少量でも抗菌活性が高いことがわかる。また、没食子酸プロピルは食品添加物であるため、抗生物質と比べて安全性が高い。また、没食子酸プロピルは価格も安いため、経済性に優れている。

Claims (2)

  1. 腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)の増殖を抑制するための抗菌剤であって、少なくとも没食子酸プロピルを濃度5.3μg/ml以上42.42μg/ml以下で含有している抗菌剤。
  2. 海洋生物の腸炎ビブリオ感染による疾病を抑制するための方法であって、少なくとも没食子酸プロピルを濃度5.3μg/ml以上42.42μg/ml以下で飼育水に投与することを特徴とする方法。
JP2015200735A 2015-10-09 2015-10-09 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法 Active JP6336424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200735A JP6336424B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法
PCT/JP2016/080088 WO2017061630A1 (ja) 2015-10-09 2016-10-11 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法
CN201680052993.4A CN108024985A (zh) 2015-10-09 2016-10-11 抗微生物剂和抑制海洋生物副溶血弧菌感染引起的疾病的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200735A JP6336424B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017071583A JP2017071583A (ja) 2017-04-13
JP2017071583A5 JP2017071583A5 (ja) 2018-04-26
JP6336424B2 true JP6336424B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58487830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200735A Active JP6336424B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6336424B2 (ja)
CN (1) CN108024985A (ja)
WO (1) WO2017061630A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112450355A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 大连工业大学 一种抗菌肽Cm-CATH2抑制海产品中副溶血性弧菌的应用及用途
CN115400105B (zh) * 2022-10-12 2023-08-22 湖北省农业科学院畜牧兽医研究所 焦棓酸在制备抗马链球菌兽疫亚种药物中的应用
CN115501214B (zh) * 2022-10-14 2023-09-22 湖北省农业科学院畜牧兽医研究所 焦棓酸与磺胺异恶唑组合物及其在抑制猪链球菌2型中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143441A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ichimaru Pharcos Co Ltd 魚介類の疾病予防治療剤
JP4571783B2 (ja) * 2003-04-14 2010-10-27 林原 健 抗微生物剤
JP2006306836A (ja) * 2005-01-11 2006-11-09 Microbiotech:Kk 抗ウイルス・抗炎症作用薬剤組成物
WO2008081901A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Microbiotech Inc. アルキルガレート薬剤組成物
CN104872416A (zh) * 2015-05-05 2015-09-02 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 五倍子提取物的应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061630A1 (ja) 2017-04-13
CN108024985A (zh) 2018-05-11
JP2017071583A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711846B1 (ja) 養殖用水中の水カビ防除方法
JP6336424B2 (ja) 抗菌剤および海洋生物の腸炎ビブリオの感染による疾病を抑制する方法
EP4129067A1 (en) Composite quaternary ammonium salt disinfectant and preparation method therefor
TW200908965A (en) Use of fungicides for the treatment of fish mycoses
JP2006206558A (ja) 食中毒予防用抗菌性組成物
EP3437642A1 (en) Composition for controlling microsporidia in fishes and method for controlling microsporidia in fishes using same
CN103891772A (zh) 一种复方消毒杀菌剂
EP2681996A1 (en) Biocidal compositions
KR100845424B1 (ko) 양식어류의 질병 예방 및 치료를 위한 조성물
JP5638825B2 (ja) 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
CN104382939A (zh) 一种用于水产养殖的杀轮虫药剂
JP6579959B2 (ja) 細菌性皮膚病用殺菌組成物
CN110917057A (zh) 一种复配防腐剂试剂及其制备方法及其在化妆品中的应用
JP4976313B2 (ja) 魚類の飼育方法
RU2760683C1 (ru) Средство для дезинфекции
JP2010235509A (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2011084492A (ja) 鶏舎又は畜舎の消毒方法
CN115606590B (zh) 一种复合长效消毒剂及其制备方法
CN112203514B (zh) 消毒剂组合物
KR100751520B1 (ko) 어류양식장용 소독제의 제조방법
JP2017019849A (ja) 抗菌組成物及び菌の発育抑制方法
JP5547833B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
Roy et al. The Inhibitory Effect of Quercetin on Biofilm Formation of Listeria monocytogenes Mixed Culture and Repression of Virulence. Antioxidants 2022, 11, 1733
CN112494514A (zh) 一种杀菌消毒剂及其制备方法
CN114748453A (zh) 一种用于水产养殖动物疾病防治的杀菌组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250