JP6336170B2 - エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化 - Google Patents

エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化 Download PDF

Info

Publication number
JP6336170B2
JP6336170B2 JP2017063321A JP2017063321A JP6336170B2 JP 6336170 B2 JP6336170 B2 JP 6336170B2 JP 2017063321 A JP2017063321 A JP 2017063321A JP 2017063321 A JP2017063321 A JP 2017063321A JP 6336170 B2 JP6336170 B2 JP 6336170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
predictor
predictors
image block
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143556A (ja
Inventor
ジスケ クリストフ
ジスケ クリストフ
ラロシュ ギローム
ラロシュ ギローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017143556A publication Critical patent/JP2017143556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336170B2 publication Critical patent/JP6336170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像のシーケンスを符号化する方法及び装置並びに対応するビットストリームを復号化する方法及び装置に関する。また、本発明は、デジタル信号処理の分野に属し、特に、ビデオストリームにおける空間的冗長性及び時間的冗長性を減少させるために動き補償を使用するビデオ圧縮の分野に関する。
例えばH.263、H.264、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、SVCなどの多くのビデオ圧縮形式は、空間的冗長性及び時間的冗長性を排除するためにブロック型の離散コサイン変換(DCT)及び動き補償を使用する。これらの形式は予測ビデオ形式とも呼ばれる。ビデオ信号の各フレーム、又は各画像は複数のスライスに分割され、スライスは個別に符号化ならびに復号化される。通常、1つのスライスはフレームの1つの矩形部分であり、更に一般的には1つのフレームの一部分又は1つのフレーム全体である。各スライスは複数のマクロブロック(MB)に更に分割され、各マクロブロックは複数のブロックに、通常は8×8画素のブロックに更に分割される。符号化フレームには、時間的予測フレーム(1個の参照フレームから予測されるかPフレーム、又は、2つの参照フレームから予測されるBフレーム)と、非時間的予測フレーム(イントラフレーム又はIフレームと呼ばれる)という2つの種類がある。
時間的予測は、ビデオシーケンスの先行フレーム又は後続フレームのいずれかである参照フレームの中で、符号化するブロックに最も近い画像部分又は参照領域を見つけることである。このステップは動き推定として知られる。次に、動き補償に使用するための参照領域を示す動きベクトルに対する動き情報の1つの項目と共に、符号化するブロックと参照部分との差分が符号化される(動き補償)。
動き情報を符号化することの損失を更に低減するために、符号化するブロックを取り囲むブロックの動きベクトルから通常は計算される動きベクトル予測子に対する差分によって動きベクトルを符号化することが提案されている。
H.264の場合、動きベクトルは、符号化するブロックと因果関係を有する近傍の動きベクトルから、例えば符号化するブロックの左上に位置するブロックから計算された中央予測子に関して符号化される。残差ベクトルとも呼ばれるメディアン予測子と現在のブロックの動きベクトルとの差分のみが符号化される。
残差動きベクトルを使用する符号化によってビットレートを幾分か節約できるが、復号器は、復号化するブロックの動きベクトルの値を復号化するために、同一の方法で動きベクトル予測子の計算を実行しなければならない。
近年、利用可能な複数の動きベクトル予測子を使用するなどの更なる改善が提案されている。この方法は動きベクトル競合(motion vector competition)と呼ばれ、いくつかの動きベクトル予測子又は動きベクトル候補の中から、どの動きベクトル予測子が残差動き情報の符号化に関わる損失、通常はレート−歪み損失を最小限に抑えるかを判定する。残差動き情報は、残差動きベクトル、すなわち符号化するブロックの実際の動きベクトルと選択された動きベクトル予測子との差分と、例えば選択された動きベクトル予測子の指標の符号化値のような選択された動きベクトル予測子を示す情報項目とから構成される。
現在規格化段階にある高能率ビデオ符号化(HEVC)では、図1に概略的に示されるように複数の動きベクトル予測子を使用することが提案されている。すなわち、符号化するブロックの近傍に位置するブロックから取り出された3つのいわゆる空間動きベクトル予測子V、V及びVと、3つの空間動きベクトル予測子V、V及びVの成分に基づいて計算された中央動きベクトル予測子と、シーケンス中の先行する画像の同一位置にあるブロック(例えば画像Nのブロック「符号化中」と同一の空間位置に位置している画像N−1のブロック)の動きベクトルである時間動きベクトル予測子Vとを使用するのである。現在、HEVCにおいては、3つの空間動きベクトル予測子は、所定の可用性規則に従って、符号化するブロックの左側に位置するブロック(V)、符号化するブロックの上に位置するブロック(V)及び符号化するブロックの四隅に位置するブロックのうち1つのブロックから取り出される。この動きベクトル予測子選択方式は、高度動きベクトル予測(AMVP)と呼ばれる。図1の例では、左上に位置するブロックのベクトルVが選択される。
最後に、空間予測子と時間予測子とを組み合わせた5つの動きベクトル予測子候補を含む集合が取得される。ビットストリーム中で動きベクトル予測子の伝送に関わるオーバヘッドを減少させるために、重複する動きベクトル、すなわち同一の値を有する動きベクトルを排除することにより、動きベクトル予測子の集合は縮小される。例えば、図1の例の場合、VとVとは等しく、VとVとも等しいので、それらのベクトルのうち2つのみが、例えばV及びVのみが動きベクトル予測子候補として保持されるべきである。この場合、動きベクトル予測子の索引を復号器に示すために必要なのは、わずか1ビットである。
予測子の値に基づいて動きベクトル予測子の集合を更に縮小することが可能である。最良の動きベクトル予測子が選択され且つ動きベクトル残差が計算された後、動きベクトル残差及び符号器のコスト最適化参照の知識に基づいて、選択されないだろうと考えられる候補を予測子集合から更に排除することが可能である。予測子の集合を十分に縮小すれば、選択された動きベクトル予測子の標識をより少ないビット数で符号化できるので、伝送によるオーバヘッドを減少できる。例えばすべての動きベクトル予測子が等しい場合のように、候補の集合を1まで縮小できるのが限界であり、従って、その場合、選択された動きベクトル予測子に関する情報をビットストリームに挿入する必要はない。
要するに、動きベクトル予測子候補の数を減少させると共に、動きベクトル予測子との差分によって動きベクトルを符号化することにより、圧縮利得が得られる。しかし、先に説明した通り、符号化する所定のブロックに対して、動きベクトル予測子候補の数は、その集合の動きベクトル予測子がとる値、詳細には近傍のブロック及び同一位置にあるブロックの動きベクトルの値に基づいて減少される。また、復号器は、選択された動きベクトル予測子を示すために使用されるビットの量を推定し、動きベクトル予測子の索引を復号化し、最終的には受信された残差動きベクトルを使用して動きベクトルを復号化するために、利用可能な動きベクトル予測子の集合に対して符号器と同一の解析を適用できなければならない。図1の例で説明すると、ブロック「符号化中」の動きベクトル予測子の集合は、符号器によりV及びVに縮小されたので、索引は1ビットで符号化されている。送信中に画像N−1のブロック「同一位置」が失われた場合、復号器はVの値を取得できず、従って、VとVとが等しいことを認識できない。そこで、復号器は、ブロック「符号化中」の動きベクトル予測子の索引を符号化するために使用されたビット数を認識できず、その結果、復号器は、どこで索引符号化が停止し、どこでビデオデータの符号化が開始されたのかを知ることができないので、そのスライスに対してデータを正確に構文解析できない。
このように、上記の方法では、動きベクトル予測子を伝送するために使用されたビット数が動きベクトル予測子がとる値によって決まるので、高パケット損失通信ネットワークを介してビットストリームが復号器へ送信される場合、送信エラーを起こしやすい。実際、この方法により復号器でビットストリームを正確に構文解析するためには、動きベクトル予測子の値がわかっていなければならない。パケット損失が起こった場合、いくつかの動きベクトル残差値が失われるので、復号器は、その動きベクトル予測子を表現する索引を符号化するために使用されたビット数を判定できず、従って、ビットストリームを正確に構文解析することができない。そのようなエラーは、伝播する間に、予測なしに符号化された次の同期化画像が復号器により受信されるまで復号器の非同期を引き起こす。
パケット損失が起こった場合でも、何らかの再同期化又はエラー隠蔽を後に適用できるように、復号器で符号化ビットストリームを構文解析することが少なくとも可能であることが望ましいだろう。
2010年10月7日〜15日に広州で開催されたJoint Collaborative Team onVideo Coding(JTC−VC)の第3回会合で刊行されたK.Satoの論文JCTVC−C166r1「TE11:Study onmotion vector coding(experiment 3.3a and 3.3c)」の中で、予測子集合中の同一のスライスから得られた空間動きベクトル予測子のみを使用することが提案されている。この方法は、スライス損失が起こった場合の復号器における構文解析の問題を解決する。しかし、時間動きベクトル予測子が使用されなくなったため、符号化効率は著しく低下する。従って、圧縮性能に関して、この方法は満足できるものとはいえない。
従来の技術の欠点のうち1つ以上に対処することが望ましい。
本発明の1つの態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償で符号化される、デジタル画像のシーケンスをビットストリームに符号化する方法であって、
符号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得るステップと、
前記初期の集合における動き情報予測子の数(N;N1)が目標数より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には、1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加えて、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
前記生成された動き情報予測子の集合から、符号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を選択するステップとを有し、
前記初期の集合における動き情報予測子は、符号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、
加えられる動き情報予測子は、1以上の実際の動き情報予測子と、符号化中の画像又は参照画像の画像部分から取得される動きベクトルを持たない1以上の仮動き情報予測子を含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像に関する動き補償により符号化された、デジタル画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する方法であって、
復号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得るステップと、
前記初期の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加えて、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
前記生成された動き情報予測子の集合を用いて、復号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を選択するステップとを有し、
前記初期の集合における動き情報予測子は、復号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、
加えられる動き情報予測子は、1以上の実際の動き情報予測子と、復号中の画像又は参照画像の画像部分から取得される動きベクトルを持たない1以上の仮動き情報予測子を含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償で符号化される、デジタル画像のシーケンスをビットストリームに符号化する装置であって、
符号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得る手段と、
前記初期の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には、1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加え、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成する手段と、
前記生成された動き情報予測子の集合から、符号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を選択する手段とを有し、
前記初期の集合における動き情報予測子は、符号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、
加えられる動き情報予測子は、1以上の実際の動き情報予測子と、符号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を含むことを特徴とする装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像に関する動き補償により符号化された、デジタル画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する装置であって、
復号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得るステップと、
前記初期の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加えて、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
前記生成した動き情報予測子の集合を用いて、前記復号化しようとする画像部分に対する動き情報予測子を決定する手段とを有し、
前記初期の集合における前記動き情報予測子は、復号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、
加えられる動き情報予測子は1以上の実際の動き情報予測子と、復号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を含むことを特徴とする装置が提供される。
本発明の更なる態様は、コンピュータで実行された場合、先に説明したようなデジタルビデオ信号を符号化する方法又は先に説明したようなビットストリームを復号化する方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを提供する。コンピュータプログラムはコンピュータ可読記憶媒体に記憶される。
本発明の別の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償で符号化される、デジタル画像のシーケンスをビットストリームに符号化する方法であって、
符号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得るステップと、
前記初期の集合における動き情報予測子の数が目標数(Nmax)より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には、1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加えて、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
前記生成された動き情報予測子の集合から、符号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を選択するステップとを有する方法が提供される。
一実施形態において、前記初期の集合における動き情報予測子は、符号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子である。また、加えられる動き情報予測子は、1以上の実際の動き情報予測子と、符号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を含む。
一実施形態において、方法は前記初期の集合における動き情報予測子の数が前記目標数より少ないかを検査し、もし少ない場合には第1には1以上の実際の動き情報予測子を加え、そして、その加えた後の動き情報予測子の数が前記目標数より少ないかどうかを再度検査し、もし少ない場合には1以上の仮動き情報予測子を加えるステップを有する。
一実施形態において、少なくとも1つの前記仮動き情報予測子は、既存の動き情報予測子から計算される。
一実施形態において、既存の動き情報予測子の動きベクトルの方向に対して所定の方向を有する補助ベクトルが前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルに追加される。
一実施形態において、前記補助ベクトルの大きさは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルの大きさに依存する。
一実施形態において、前記補助ベクトルは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルのそれぞれ対応する成分に比例する成分を有する。
一実施形態において、前記選択された動き情報予測子を表現する1つの情報項目を符号化するステップを更に備える。
一実施形態において、前記ビットストリームの中に前記目標数を伝送するステップを更に備える。
一実施形態において、前記初期の集合の中の同じものを除去するステップを有する。
本発明の別の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像に関する動き補償により符号化された、デジタル画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する方法であって、
復号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の初期の集合を得るステップと、
前記初期の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかを検査し、もし少ない場合には1以上の動き情報予測子を前記初期の集合に加えて、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
前記生成された動き情報予測子の集合を用いて、符号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を選択するステップとを有する方法が提供される。
一実施形態において、前記方法は、前記復号しようとしている画像部分に対して選択された動き情報予測子を表す情報項目を復号化するステップを更に有する。
一実施形態において、前記復号化された情報項目を使用して、前記生成された動き情報予測子の集合から前記選択された動き情報予測子を検索するステップを更に備える。
一実施形態において、前記初期の集合における前記動き情報予測子は、復号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、加えられる動き情報予測子は1以上の実際の動き情報予測子と、復号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を含む。
一実施形態において、前記方法は、前記初期の集合における動き情報予測子の数が前記目標数より少ないかを検査し、もし少ない場合には第1に、1以上の実際の動き情報予測子を加え、そして、その加えた後の動き情報予測子の数が前記目標数より少ないかどうかを再度検査し、もし少ない場合には1以上の仮動き情報予測子を加えるステップを有する。
一実施形態において、少なくとも1つの前記仮動き情報予測子は既存の動き情報予測子から計算される。
一実施形態において、既存の動き情報予測子の動きベクトルの方向に対して所定の方向を有する補助ベクトルが前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルに追加される。
一実施形態において、前記補助ベクトルの大きさは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルの大きさに依存する。
一実施形態において、前記補助ベクトルは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルのそれぞれ対応する成分に比例する成分を有する。
一実施形態において、前記方法は、前記ビットストリームから前記目標数を取得するステップを更に備える。
一実施形態において、前記方法は、前記初期の集合の中の同じものを除去するステップを有する。
本発明の更なる態様は、対応する符号化装置、対応する復号装置、並びに対応するコンピュータプログラム及びコンピュータ可読媒体を提供する。
本発明の別の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償で符号化される、デジタル画像のシーケンスをビットストリームに符号化する方法であって、
符号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の第1の集合を得るステップと、
前記第1の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかの第1の検査を行い、もし少ない場合には、1以上の動き情報予測子を前記第1の集合に加えて動き情報予測子の第2の集合を得る第1の加算処理を行うステップと、
前記第2の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかの第2の検査を行い、もし少ない場合には、1以上の動き情報予測子を前記第2の集合に加える第2の加算処理を行い、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、
生成された動き情報予測子の集合の中から、符号化しようとする画像部分の動き情報予測子を選択するステップを有する方法が提供される。
一実施形態において、前記第1の集合における前記動き情報予測子は、符号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、前記第1の加算処理は1以上の実際の動き情報予測子を加え、前記第2の加算処理は、符号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を加える。
一実施形態において、少なくとも1つの前記仮動き情報予測子は既存の動き情報予測子から計算される。
一実施形態において、既存の動き情報予測子の動きベクトルの方向に対して所定の方向を有する補助ベクトルが前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルに追加される。
一実施形態において、前記補助ベクトルの大きさは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルの大きさに依存する。
一実施形態において、前記補助ベクトルは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルのそれぞれ対応する成分に比例する成分を有する。
一実施形態において、前記方法は、前記選択された動き情報予測子を表現する1つの情報項目を符号化するステップを更に備える。
一実施形態において、前記方法は、前記ビットストリームの中に前記目標数を伝送するステップを更に備える。
一実施形態において、前記方法は、前記第1の集合の中の同じものを除去するステップを有する。
本発明の別の態様によれば、画像の少なくとも1つの部分が参照画像に関する動き補償により符号化された、デジタル画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する方法であって、
復号化しようとする画像部分に対して、動き情報予測子の第1の集合を得るステップと、
前記第1の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかの第1の検査を行い、もし少ない場合には1以上の動き情報予測子を前記第1の集合に加える第1の加算処理を行い、動き情報予測子の第2の集合を生成するステップと、
前記第2の集合における動き情報予測子の数が目標数より少ないかどうかの第2の検査を行い、もし少ない場合には1以上の動き情報予測子を前記第2の集合に加える第2の加算処理を行い、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成するステップと、前記生成された動き情報予測子の集合から、復号化しようする画像部分に対する動き情報予測子を決定するステップとを有する方法が提供される。
一実施形態において、前記方法は、復号しようとする画像部分に対して選択された動き情報予測子を表現する情報項目を復号化するステップを更に備える。
一実施形態において、前記方法は、前記復号化された情報項目を使用して、前記生成された動き情報予測子の集合から前記選択された動き情報予測子を検索するステップを更に備える。
一実施形態において、前記第1の集合における前記動き情報予測子は、復号化している画像もしくは参照画像の画像部分から得られたベクトルを有する実際の動き情報予測子であり、前記第1の加算処理は1以上の実際の動き情報予測子を加え、前記第2の加算処理は、復号化中の画像もしくは参照画像の画像部分から得られる動きベクトルを有さない1以上の仮動き情報予測子を加える。
一実施形態において、少なくとも1つの前記仮動き情報予測子は既存の動き情報予測子から計算される。
一実施形態において、既存の動き情報予測子の動きベクトルの方向に対して所定の方向を有する補助ベクトルが前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルに追加される。
一実施形態において、前記補助ベクトルの大きさは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルの大きさに依存する。
一実施形態において、前記補助ベクトルは、前記既存の動き情報予測子の前記動きベクトルのそれぞれ対応する成分に比例する成分を有する。
一実施形態において、前記方法は、前記ビットストリームから前記目標数を得るステップを有する。
一実施形態において、前記方法は、前記第1の集合の中の同じものを除去するステップを有する。
本発明の更なる態様は、対応する符号化装置、対応する復号装置、並びに対応するコンピュータプログラム及びコンピュータ可読媒体を提供する。
送信損失によりビットストリームが劣化した場合でも、良好な圧縮効率を保持しつつ復号器側での正確な構文解析を可能にする方法を提供することも望ましい。
この目的のために、本発明は、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償により符号化される画像のシーケンスをビットストリームに符号化する方法に関する。方法は、符号化する少なくとも1つの画像部分に対して、
前記符号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得するステップと、
前記目標数の動き情報予測子から構成され且つ含まれる各動き情報予測子が他のどの動き情報予測子とも異なる動き情報予測子の集合を生成するステップとを備える。
本発明の方法により、1つの画像部分と関連する動きベクトルのような動き情報を符号化するために使用される動き情報予測子の目標数を体系的に判定できるという利点が得られ、また、すべてが互いに異なっている動き情報予測子を含む集合を生成することにより圧縮が改善されるという利点も得られる。一定の目標数の動き情報予測子を使用することにより起こりうるオーバヘッドは、選択される予測子の多様性により補償され、その多様性は圧縮速度を改善するのに有効である。互いに異なる動き情報予測子の目標数は、符号化する現在の画像部分に対して動き情報予測子として選択される動きベクトルのような動き情報の項目の実際の値とは無関係に判定され且つ一定である。
最初に生成される動き情報予測子の数が事前にわからない場合、例えばAMVPが使用される場合、本発明の一実施形態は有効である。例えば、初期集合の縮小が実行され且つ縮小処理により除去される当初の予測子の数が事前にわからない場合、動き情報予測子の最終集合が確実に目標数の動き情報予測子から構成されるように保証するために本発明の一実施形態を使用できる。
一実施形態によれば、符号化方法は、
生成された前記動き情報予測子の集合から前記符号化する画像部分の動き情報予測子を選択するステップと、
取得された前記目標数に基づいて前記選択された動き情報予測子を表現する情報項目を符号化するステップと、
を更に備える。
符号化する現在のブロックに対して1つの動き情報予測子が選択され、判定された動き情報予測子の数に応じて、選択された動きベクトル予測子が符号化されると好都合である。動き情報予測子の数を復号器により体系的に検索できるので、損失が起こった場合でも、復号器側で符号化ビットストリームを体系的に構文解析できる。
一実施形態によれば、前記選択された動きベクトル予測子を表現する情報項目は、生成された動き情報予測子の集合の中から選択された動きベクトル予測子の索引であり、この索引は、取得された前記目標数に応じたビット数で符号化される。
一実施形態によれば、前記符号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得するステップにおいて、前記目標数は、デジタル画像のシーケンスの中の符号化するいずれかの画像部分に対する所定の値と等しくなるように設定される。
本実施形態は、符号器又は復号器の双方で補助計算又は伝送によるオーバヘッドを引き起こすことなく、動き情報予測子の目標数を容易に取得できるという利点を有する。
別の実施形態によれば、前記符号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得するステップにおいて、前記目標数は、符号化する所定の画像部分に対して、前記符号化する所定の画像部分の符号化情報に応じて判定される。
例えば処理のために画像が可変サイズのマクロブロックに分割される場合、この符号化情報は、符号化する画像部分が属するマクロブロックのサイズなどの符号化パラメータであると有利である。符号化情報は、例えば符号化する画像部分と関連する符号化モードであってもよい。
更に別の態様によれば、本発明は、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償により符号化される画像のシーケンスをビットストリームに符号化する装置に関する。この装置は、符号化する少なくとも1つの画像部分に対して、
前記符号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得する手段と、
前記目標数の動き情報予測子から構成され且つ含まれる各動き情報予測子が他のどの動き情報予測子とも異なる動き情報予測子の集合を生成する手段と、
を備える。
更に別の態様によれば、本発明は、プログラム可能装置にロード可能であり、プログラム可能装置にロードされ且つプログラム可能装置により実行された場合に先に簡単に説明したようなデジタル画像のシーケンスを符号化する方法を実現するための命令のシーケンスを含むコンピュータプログラム製品にも関する。そのようなコンピュータプログラムは一時的であってもよいが、非一時的であってもよい。一実現形態において、コンピュータプログラムは非一時的コンピュータ可読キャリア媒体に記憶される。
デジタル画像のシーケンスを符号化する装置、記憶手段及びコンピュータプログラム製品の特定の特徴及び利点はデジタルビデオ信号符号化方法の特徴及び利点と同様であるので、ここでは繰り返し説明しない。
更に別の態様によれば、更に本発明は、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像に関する動き補償により符号化される画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する方法に関する。復号化する少なくとも1つの前記画像部分に対して、この方法は、
前記復号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得するステップと、
前記目標数の動き情報予測子から構成され且つ含まれる各動き情報予測子が他のどの動き情報予測子とも異なる動き情報予測子の集合を生成するステップと、
を備える。
ビットストリームを復号化する方法は、動き情報予測子の目標数を判定でき且つその数の互いに異なる動き情報予測子を使用できるという利点を有する。動き情報予測子の目標数は体系的に検索可能であるので、送信エラーが起こった場合でも、ビットストリームを体系的に構文解析できる。更なる利点は、あらゆる場合にビットストリームの構文解析が単純であり、特に、復号器により取得可能な所定の目標数を使用するのではなく動き情報予測子の数を適応的に減少させる従来の方法と比較して単純である。
一実施形態によれば、方法は、取得された前記目標数に基づいて前記復号化する画像部分に対して選択された動き情報予測子を表現する情報項目を復号化するステップを更に備える。
符号器側で動き情報予測子の数に応じた符号化が適用されていた場合、送信エラーが起こっていたとしても、前記復号化する画像部分に対して選択された動き情報予測子を表現する情報項目を体系的に復号可能である。
更に別の態様によれば、本発明は、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償により符号化される画像の符号化シーケンスを含むビットストリームを復号化する装置にも関する。この装置は、少なくとも1つの前記復号化する画像部分に対して、
前記復号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の目標数を取得する手段と、
前記目標数の動き情報予測子から構成され且つ含まれる各動き情報予測子が他のどの動き情報予測子とも異なる動き情報予測子の集合を生成する手段と、
を備える。
更に別の態様によれば、本発明は、コンピュータ又はマイクロプロセッサにより読み取り可能であり、取り外し可能であり且つ先に簡単に説明したようなビットストリームを復号化する方法を実現するためのコンピュータプログラムの命令を記憶する情報記憶手段にも関する。
更に別の態様によれば、本発明は、プログラム可能装置にロード可能であり、プログラム可能装置にロードされ且つプログラム可能装置により実行された場合に先に簡単に説明したようなビットストリームを復号化する方法を実現するための命令のシーケンスを含むコンピュータプログラム製品にも関する。このようなコンピュータプログラムは一時的であってもよいが、非一時的であってもよい。一実現形態において、コンピュータプログラムは非一時的コンピュータ可読キャリア媒体に記憶される。
ビットストリームを復号化する装置、記憶手段及びコンピュータプログラム製品の特定の特徴及び利点は復号化方法の特徴及び利点と同様であるので、ここでは繰り返し説明しない。
本発明の別の態様によれば、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償により符号化される画像のシーケンスをビットストリームに符号化する方法であって、制御された多様性を有する動き情報予測子の集合を生成することと、生成された前記動き情報予測子の中から前記符号化する画像部分に対する動き情報予測子を選択することとを備える方法が提供される。
制御された多様性は、集合に含まれる動き情報予測子は互いに異なるが、それらの動き情報予測子のうち1つ以上は統計的に実際の動き情報にごく近いと思われるため、残差(実際の動き情報と関連する予測子との差分)は小さく、従って、効率よく圧縮可能であることを意味する。
ここ方法は、
第1の動き情報予測子を生成するステップと、
1つ以上の第1の動き情報予測子をシード予測子として識別するステップと、
シード予測子に基づいて1つ以上の第2の動き情報予測子を生成するステップと、
第1の動き情報予測子及び/又は第2の動き情報予測子から前記動き情報予測子の集合を形成するステップと、
を備える。
この場合、第1の動き情報予測子は、圧縮効率の点で良好な結果を実現すると統計的に期待される予測子である。第2の動き情報予測子は第1の動き情報に基づき、予測子空間内の第1の動き情報予測子に隣接する他の予測子を組織的に又は体系的に探索するために使用される。そのような予測子も良好な結果を実現すると期待され、検査される予測子の数が多いほど、実際の動き情報との適切な整合を発見する機会は多くなる。
一実施形態において、関係する第1の動き情報予測子の重要度に基づいて、少なくとも1つの動き情報予測子がシード予測子として識別される。
この重要度は、関係する第1の動き情報予測子が第1の動き情報予測子の中で出現する回数に依存する。回数が多いほど、その予測子は重要度が高いと考えられ、集合の中で使用される確率は高くなる。同一の予測子(重複)を探索することも、密接な整合を探索することと同様に効果的である。
あるいは、重要度は、第1の動き情報予測子全体の中で関係する第1の動き情報予測子の代表度がどれほど高いかを表す尺度によって決まる。例えば、第1の動き情報予測子を平均した場合、平均予測子と所定の第1の動き情報予測子との差分又は距離は、その所定の予測子が第1の動き情報予測子全体の中でどれほどの代表度を有するかを表す尺度である。
多様性を制御する方法の1つは、前記シード予測子のうち1つのシード予測子に偏差を加算するか又はそのシード予測子から偏差を減算することにより、少なくとも1つの前記第2の動き情報予測子を生成する。偏差は一定であってもよい。復号器で符号器と同一のシード値を利用可能であるならば、偏差は擬似ランダム値であってもよいだろう。シード予測子がベクトルである場合、シード予測子に別のベクトル、例えば一定の大きさを有し且つシード予測子の方向に対して所定の方向を有するベクトルを加算することにより多様性を制御できる。
同一の前記シード予測子に基づいて複数の前記第2の動き情報予測子が生成される。動き情報予測子がX成分及びY成分をそれぞれ有するベクトルである場合、それら複数の第2の動き情報予測子は、同一の前記シード予測子の一方又は双方の成分に偏差を加算し且つ/又は一方又は双方の成分から偏差を減算することにより取得される。例えば、同一のシード予測子に対して同一の偏差を加算し且つ同一の偏差を減算することが可能である。シード予測子がX成分及びY成分を有するベクトルである場合、同一のシード予測子のX成分及びY成分のいずれか一方又は双方に対して偏差を加算/減算することに複数の置換が存在する。これは、処理に関して大きな負担を伴うことなく制御された多様性を生成する効率のよい方法である。
多様性を制御する別の方法は、第1の動き情報予測子の種々の対(又は他の組み合わせ)の平均を形成することにより複数の第2の動き情報予測子を生成する。例えば、第1の動き情報予測子がV1、V2及びV3である場合、V1とV2の平均、V2とV3の平均及びV3とV1の平均から3つの第2の動き情報予測子を形成できるだろう。また、同一の第1の動き情報予測子の種々の重み付き組み合わせからそれぞれ異なる第2の動き情報予測子を形成することも可能だろう。
第1の動き情報予測子は、符号化中の画像部分との間に所定の空間的関係及び/又は時間的関係を有する1つの画像部分と各々関連している複数の動き情報予測子であるか又はそれらを含む。例えば、AMVPで使用される動き情報予測子は第1の動き情報予測子である。それらは適切なシード予測子の供給源である。
別の実施形態において、方法は、
第1の動き情報予測子を生成するステップと、
生成された第1の動き情報予測子間の差分を検査するステップと、
差分に基づいて、1つ以上の第1の動き情報予測子を前記動き情報予測子の集合から排除するステップと、
を備える。
第1の動き情報予測子間の差分を考慮に入れることにより、集合に含まれる動き情報予測子の多様性を制御できる。この場合、第1の動き情報予測子の中からシード予測子を識別し且つシード予測子に基づいて第2の動き情報予測子を生成することは不要である。この方法は、例えば当初から十分に多くの数の第1の動き情報予測子を利用できる場合に効果的である。
多様性を制御する方法として、例えば、別の第1の動き情報予測子に対して最小の差分を有する第1の動き情報予測子を除去できる。多様性の低い予測子を順次除去するために、この処理を必要に応じて再度繰り返すことができる。
本発明のこの態様に関して、前記集合に含まれる動き情報予測子の数は可変であるという点に注意することが重要である。
しかし、本発明の他の基本的な態様では、前記集合に含まれる動き情報予測子の数は、少なくとも符号化する所定の画像部分に対して、更にはすべての画像部分に対して予め定められていてもよい(目標数)。これにより、集合の予測子間の制御される多様性を実現できるばかりでなく、冒頭に挙げた構文解析の問題も解決できる。
本発明のこの態様は、対応する復号化方法、対応する符号化装置及び復号装置並びに符号化及び復号化を実行させるプログラムを更に提供する。
更に別の態様によれば、本発明は、デジタル画像の少なくとも1つの部分が参照画像部分に関する動き補償により符号化される画像のシーケンスを符号化する方法に関する。この方法は、符号化する少なくとも1つの画像部分に対して、
前記符号化する画像部分に対して使用される動き情報予測子の第1の集合を取得するステップと、
動きベクトル予測子の第2の集合に含まれる各動きベクトル予測子が他のどの動きベクトル予測子とも異なり且つ第1の集合のうち選択された動きベクトル予測子から第2の集合の少なくとも1つの動きベクトル予測子が計算されるように、前記動きベクトル予測子の第1の集合から動きベクトル予測子の第2の集合を生成するステップと、
を備える。
生成される動きベクトル予測子の第2の集合は、符号化する画像の部分と関連する動きベクトルを符号化するために使用されるのが好都合である。動きベクトル予測子の第2の集合は、圧縮効率を向上するように生成され(且つ可能であれば選択され)た多様な互いに異なる動きベクトル予測子を含む。
一実施形態によれば、第1の集合の動きベクトル予測子は、選択ステップにおいて重要度値に従って選択される。
一実施形態によれば、符号化方法は、第1の集合の各動きベクトル予測子と関連する重要度値を計算するステップを備える。
一実施形態によれば、第1の集合の動きベクトル予測子は、選択ステップにおいて第1の集合の動きベクトル予測子間の距離に従って選択される。
追加の動きベクトル予測子又は仮動き予測子を更に生成するために1つの動きベクトル予測子を選択する種々の実施形態により、制御された多様性の選択を実現できるので、圧縮効率が改善されるという利点が得られる。実際、初期集合の中で重要度の高い動きベクトル予測子から計算された動きベクトル予測子を使用することにより、符号化する現在の画像部分の動きベクトルを更に正確に表現できる。この場合も、最終集合に一定の数又は目標数の予測子が含まれることは不可欠ではない。
一実施形態によれば、動きベクトル予測子の第1の集合に含まれる動きベクトル予測子は、符号化中の画像及び/又は参照画像の符号化する画像部分と関連する動きベクトルである。第1の集合は、AMVPで使用される予測子から構成されるか又はそのような予測子を含んでもよい。
他の特徴及び利点は、添付の図面を参照して限定的な意味を持たない単なる例として提示される以下の説明から明らかになるだろう。
図1は、動きベクトル予測方式で使用される動きベクトル予測子の集合を概略的に示す先に説明した図である。 図2は、本発明の一実施形態を実現するように構成された処理装置を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る符号器を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る復号器を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る動きベクトル予測子の集合の判定を詳細に示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る動きベクトル予測子の集合の判定を詳細に示す図である。 図7は、動きベクトル予測子の第2の集合を概略的に示す図である。 図8は、座標系における動きベクトルを概略的に示す図である。
図2は、本発明の一実施形態を実現するように構成された処理装置1000を示す図である。処理装置1000は、例えばマイクロコンピュータ、ワークステーション又は軽量ポータブルデバイスである。
処理装置1000は通信バス1113を備え、通信バス1113には以下の構成要素が接続されているのが好ましい:
−CPUとして示されるマイクロプロセッサなどの中央処理装置1111;
−ROMとして示され、本発明を実現するためのコンピュータプログラムを記憶することが可能な読み取り専用メモリ1107;
−RAMとして示され、本発明の方法の実行可能コードと、デジタル画像のシーケンスを符号化する方法及び/又はビットストリームを復号化する方法を実現するために必要な変数及びパラメータを記憶するように構成されたレジスタとを記憶することが可能なランダムアクセスメモリ1112;
−処理すべきデジタルデータを送信する通信ネットワーク1103に接続された通信インタフェース1102。
処理装置1000は、以下の構成要素をオプションとして更に有してもよい:
−本発明を実現するプログラム及び本発明の実現中に使用又は処理されるデータを記憶することが可能なハードディスクなどのデータ記憶手段1104;
−ディスク1106に対応し、ディスク1106からデータを読み取るか又はディスク1106にデータを書き込むように構成されたディスクドライブ1105;
−データを表示し且つ/あるいはキーボード1110又は他の何らかのポインティングデバイスによってユーザと対話するグラフィカルインタフェースとして機能するスクリーン1109。
処理装置1000は、例えばデジタルカメラ1100又はマイク1108などの種々の周辺装置に接続可能である。各周辺装置は、処理装置1000にマルチメディアデータを供給するように入出力カード(図示せず)に接続される。
通信バスは、処理装置1000に含まれるか又は処理装置1000に接続されている種々の要素の間で通信を実行し且つ相互運用性を実現する。通信バスの表現は限定的ではなく、特に、中央処理装置は、処理装置1000のどの要素へも直接又は装置1000の別の要素を介して命令を通信することができる。
ディスク1106は、例えば再書き込み可能又は不可能なコンパクトディスク(CD−ROM)、ZIPディスク又はメモリカードなどの情報媒体と置き換えられてもよい。一般的な用語で言えば、装置に一体に組み込まれているか否かを問わず、おそらくは取り外し可能であり且つ実行することによって本発明に係るデジタル画像のシーケンスを符号化する方法及び/又はビットストリームを復号化する方法の実現を可能にする1つ以上のプログラムを記憶するように構成されたマイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサにより読み取り可能な情報記憶手段と置き換えられてもよい。
実行可能コードは、読み取り専用メモリ1107、ハードディスク1104又は例えば先に説明したようなディスク1106などの取り外し可能なデジタル媒体のいずれかに記憶される。変形例によれば、プログラムの実行可能コードは、実行前にハードディスク1104などの処理装置1000の記憶手段の1つに記憶されるように、インタフェース1102を介して通信ネットワーク1103により受信されてもよい。
中央処理装置1111は、命令、本発明に係るプログラムのソフトウェアコードの一部又は上記の記憶手段のうち1つの記憶手段に記憶されている命令の実行を制御し且つ指示するように構成される。電源投入時、例えばハードディスク1104又は読み取り専用メモリ1107などの不揮発性メモリに記憶されているプログラムは、ランダムアクセスメモリ1112へ転送される。ランダムアクセスメモリ1112は、そのプログラムの実行可能コード並びに本発明を実現するために必要な変数及びパラメータを記憶するレジスタを含む。
本実施形態において、装置は、本発明を実現するためにソフトウェアを使用するプログラム可能装置である。しかし、その代わりに、本発明は、ハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(ASIC)の形態)で実現されてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る符号器を示すブロック図である。符号器は、互いに接続された複数のモジュールにより表される。各モジュールは、例えば処理装置1000のCPU1111により実行されるべきプログラミング命令の形態で、本発明の一実施形態を実現する方法の対応する1つのステップを実現するように構成される。
当初のデジタル画像のシーケンスi〜i301は、符号器30により入力として受信される。各デジタル画像は、画素として知られるサンプルの集合により表現される。
符号器30によりビットストリーム310が出力される。
ビットストリーム310は複数の符号化単位又はスライスから構成され、各スライスは、そのスライスを符号化するために使用される符号化パラメータの値を符号化するスライスヘッダと、符号化ビデオデータから構成されるスライス本体とを含む。
入力デジタル画像は複数のブロックに分割される(302)。それらのブロックは画像部分であり、その大きさは可変(例えば4×4、8×8、16×16、32×32など)である。入力ブロックごとに符号化モードが選択される。符号化モードには、空間的予測符号化すなわちイントラ符号化と、時間的予測符号化すなわちインター符号化という2種類のモードがある。実行可能なこれらの符号化モードが試験される。
モジュール303はイントラ予測を実現する。モジュール303において、符号化するブロックの近隣の画素から計算された予測子により、符号化する所定のブロックが予測される。イントラ符号化が選択された場合、選択されたイントラ予測子の標識及び所定のブロックとその予測子との差分が符号化される。
時間的予測はモジュール304及び305により実現される。まず、参照画像の集合316から1つの参照画像が選択され、符号化する所定のブロックに最も近接する領域である参照画像の一部分(参照領域とも呼ばれる)が動き推定モジュール304により選択される。残差ブロックとも呼ばれる選択された参照領域と所定のブロックとの差分が動き補償モジュール305により計算される。選択された参照領域は動きベクトルにより指示される。
インター予測が選択された場合、動きベクトル及び残差ブロックに関する情報が符号化される。ビットレートを更に低下させるために、動きベクトルは、動きベクトル予測子に関する差分により符号化される。動きベクトル予測符号化モジュール317により、動き情報予測子とも呼ばれる動きベクトル予測子の集合が動きベクトルフィールド318から取得される。
現在の動きベクトルを符号化するための最良の動きベクトル予測子を選択するために使用される動きベクトル予測子の集合は、以下に図5及び図6に関して更に詳細に説明するように生成されるのが効果的である。符号化する所定の現在のブロックに対して、動きベクトル予測子の所定数Nmaxが設定され、その結果、所定数のビットを使用して、選択された動きベクトル予測子を表現する1つの情報項目である選択された動きベクトル予測子の索引を符号化できる。この所定数のビットは、損失が起こった場合でも復号器により検索可能であるので、エラー又は損失の場合でも復号器は確実にビットストリームを構文解析できる。種々の実施形態によれば、圧縮効率を向上するために、Nmax個の動きベクトル予測子は、すべて互いに異なるように選択される。
所定数Nmaxの動きベクトル予測子の選択及び動きベクトル予測子の索引を符号化するための対応する数のビットの選択は、ブロックサイズ又は符号化モードなどの符号化パラメータに応じて、シーケンス全体に対して適用されるか、シーケンスのうち一部の画像群に対して適用されるか又はブロックレベルで適用される。例えば、残差ブロックが符号化されるインター予測を使用して符号化されるブロックに対しては、第1の所定の動きベクトル予測子数Nmax1が使用され、動きベクトルのみが符号化され、残差ブロックは符号化されないSKIPモードを使用して符号化されるブロックに対しては、第2の所定の動きベクトル予測子数Nmax2が使用される。それぞれの動きベクトル予測子数Nmax1及びNmax2は、例えばスライスヘッダなどのヘッダにその数を挿入することによりビットストリームの中で伝送されるか、あるいは何らかの適切なメタデータフィールドの中で伝送される。
符号器30は、符号化モードを選択するモジュール306を更に備える。このモジュール306は、レート−歪み参照などの符号化損失参照を使用して、空間的予測モード及び時間的予測モードのうちどちらが最良のモードであるかを判定する。残差ブロックに変換307が適用され、取得された変換データはモジュール308により量子化され、次にモジュール309によりエントロピー符号化される。最後に、使用される予測子に関する情報と共に、符号化する現在のブロックの符号化残差ブロックがビットストリームに挿入される(310)。「SKIP」モードで符号化されたブロックの場合、ビットストリームの中で予測子に対する参照のみが符号化され、残差ブロックは含まれない。
符号器30は、後続画像の動き推定のための参照画像を生成するために符号化画像の復号化を更に実行する。モジュール311は、量子化データの逆量子化を実行し、次に逆変換(312)が実行される。逆動き予測モジュール313は、予測情報を使用して所定のブロックに対してどの予測子を使用すべきかを判定し、逆動き補償モジュール314は、参照画像の集合316から取得された参照領域にモジュール312により取得された残差を実際に追加する。ブロッキング効果を排除し且つ復号画像の視覚的画質を向上するために、デブロッキングフィルタ315が任意に適用される。復号器で同一のデブロッキングフィルタが適用されるので、送信損失がない場合、符号器及び復号器は同一の処理を適用する。
図4は、本発明の一実施形態に係る復号器を示すブロック図である。復号器は、互いに接続された複数のモジュールにより表され、各モジュールは、例えば処理装置1000のCPU1111により実行されるべきプログラミング命令の形態で、本発明の一実施形態を実現する方法の対応する1つのステップを実現するように構成される。
復号器40は、複数の符号化単位から構成されるビットストリーム401を受信する。各符号化単位は、符号化パラメータに関する情報を含むヘッダと、符号化ビデオデータを含む本体とから構成される。図3に関して説明したように、符号化ビデオデータはエントロピー符号化されており、所定のブロックに対して、動きベクトル予測子の索引は所定数のビットで符号化される。受信された符号化ビデオデータはエントロピー復号化され(402)、逆量子化され(403)、次に逆変換(404)が適用される。
詳細には、受信された符号化ビデオデータが復号化する現在のブロックの残差ブロックに対応する場合、復号器は、復号器により使用される参照領域を発見するように、ビットストリームから動き予測情報を更に復号化する。
モジュール410は、動き予測により符号化された現在のブロックごとに動きベクトルの復号化を適用する。この処理は、使用される動きベクトル予測子の数Nmaxを判定することと、Nmaxに応じたビット数で符号化された動きベクトル予測子索引を検索することとを含む。図3のモジュール317と同様に、動きベクトル復号モジュール410は、Nmax個の動きベクトル予測子を含む集合を生成する。以下に図5及び図6に関して説明する実施形態が同様に適用される。ビットストリームが損失なく受信された場合、復号器は、符号器とまったく同一の動きベクトル予測子の集合を生成する。損失が起こっていた場合、動きベクトル予測子の集合を生成すること、従って現在のブロックと関連する動きベクトルを正確に復号化することが不可能なこともある。しかし、損失が起こっていた場合でも、動きベクトル予測子の索引を符号化するために使用されたビット数を復号器により体系的に検索できるので、ビットストリームの構文解析は常に可能である。
現在のブロックの動きベクトル予測子の索引が取得された後、損失が起こっていなかった場合、現在のブロックと関連する動きベクトルの実際の値が復号化され、逆動き補償を適用するために使用される(406)。復号化された動きベクトルにより指示される参照領域が参照画像(408)から抽出され、最終的に逆動き補償が適用される(406)。
イントラ予測が適用されていた場合、モジュール405により逆イントラ予測が適用される。
最後に、復号化ブロックが取得される。符号器で適用されたデブロッキングフィルタ315と同様に、デブロッキングフィルタ407が適用される。最終的に復号化ビデオ信号409が復号器40により提供される。
図5は、本発明の第1の実施形態における動きベクトル予測子又は動きベクトル候補の集合の生成を詳細に示す。図5に示されるアルゴリズムのすべてのステップは、ソフトウェアで実現可能であり且つ処理装置1000の中央処理装置1111により実行可能である。
図5は、参照画像中の1つの参照領域を指定する関連動きベクトルを有する符号化する所定の現在のブロックに対して適用される処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS500において、動きベクトル予測子の初期集合L1が取得される。集合L1はN個の候補から構成される。一実施形態において、動きベクトル予測子の初期集合は、先に図1を参照して説明した動きベクトル予測スキームAMVPに従って選択された動きベクトル候補、例えば図1のベクトルV〜Vと、V、V及びVから計算されたメディアンベクトルとを含む。従って、Nは最大で5である。
動きベクトル予測子の初期集合L1は、互いに異なる動きベクトルのみを含むのが好ましい。図1の例で考えると、集合L1には動きベクトルV、V及びメディアンベクトルのみが保持されるべきであり、動きベクトル予測子の数はN=3である。
別の実施形態では、動きベクトル予測子の初期集合L1を形成するために、既に計算されていた動きベクトルを選択し且つ利用可能な動きベクトル(すなわち平均、メディアンなど)から他の動きベクトルを計算する他の何らかの方法を適用可能である。
更に別の実施形態において、動きベクトル予測子の初期集合L1は空であり、N=0である。
次のステップS502において、使用する候補動きベクトル予測子の目標数Nmaxが取得される。Nmaxは、例えばNmax=4のように、符号化するデジタル画像のシーケンス全体に対してあらかじめ判定されるか、あるいは符号化する現在のブロック又は符号化する現在のブロックが属する符号化単位(例えばスライス)の符号化パラメータに従って選択されるかのいずれかである。
例えば、目標数Nmaxは、処理すべき現在のブロックが属するマクロブロックに適用される変換のサイズに依存する。例えば、2P+1×2p+1のブロックに対して適用される変換の場合、Nmax=pである。
一実施形態において、動きベクトル予測子の索引を符号化するために使用されるビット数kはNmaxと直接に関連する。すなわちk=INTsup(log(Nmax))であり、式中、INTsup(x)は、値xの直後の整数値である。kビットで符号化可能なすべての索引を使用するように、Nmaxは2の累乗、すなわちNmax=2であるのが好ましい。伝送に使用されるすべてのビットは、多様な動きベクトル予測子を指定でき且つ圧縮を改善できるように使用される。
あるいは、互いに異なる動きベクトル予測子の数Nmaxが判定された後、動きベクトル予測子を表現する索引を何らかの種類の符号化により符号化できる。詳細には、ハフマン符号化又は算術符号化などの何らかの種類のエントロピー符号化を使用可能である。また、ライス−ゴロム符号又は単進符号などのプレフィックス型コードを使用して索引が符号化されてもよい。
次に、ステップS503において、集合L1の動きベクトル予測子の数NがNmaxより大きいか否かが試験される。
NがNmaxより大きい場合、試験S503に続き、ステップS504において、L1から1つの動きベクトル予測子候補が選択され、次に、ステップS506において、動きベクトル予測子の修正集合L2を形成するために、選択された動きベクトル予測子候補がL1から除去される。
ステップS504の選択は、例えば距離参照などの除去参照に従って適用される。例えば、集合L1は動きベクトル予測子{V,...,V}を含み、各動きベクトル予測子は、図8に示されるように、座標系におけるX軸上及びY軸上の成分又は座標により表現されるベクトルである。
一実施形態では、ステップS504は、L1の各ベクトルVとV自体以外の他のベクトルVとの距離を、次式で演算することで判定する。
d(V,V)=|Vkx−Vnx|+|Vky−Vny|式中、|a| はaの絶対値を表す。図8の例で考えると、ベクトルVは座標(3,2)を有し、ベクトルV’は座標(4,2)を有し、ベクトルV”は座標(3,3)を有する。この例では、d(V,V’)=d(V,V”)=1であるので、V’及びV”はベクトルVから等しい距離にあり、d(V’,V”)=2である。
これに代わり、他の何らかの種類の計算方法が距離計算に適用されてもよい。
発見された最短距離d(V,V)は、集合L1の中の2つの最も近接するベクトルV、Vを表すので、それら2つのベクトルのうち一方が除去すべきベクトルとして選択される。それら2つのベクトルのうち一方のベクトルの選択は、各ベクトルと修正集合L1中の残る動き予測ベクトルとの距離に基づいて実行される。集合L1の別のベクトルに対して最短の距離を有するいずれか一方のベクトルV、Vが除去すべきベクトルとして選択される。
これにより、修正集合L2中の残るベクトル間の距離が最大になり、従って、可能な限り大きな多様性で動きベクトル予測子を使用できるという効果が得られる。
選択されたベクトルの除去後、Nの値が減少され(S508)、NはNmaxと比較される(S510)。Nの値がまだNmaxに達していない場合(試験S510の返答が「no」である場合)、ステップS504〜S510が繰り返される。これに対し、NがNmaxに達していた場合、ステップS510に続いて後述するステップS522が実行される。
試験S503に対する返答が「no」である場合、試験S512は、NがNmaxより小さいか否かを検査する。NがNmaxより小さくない場合、すなわちN=Nmaxである場合、試験S512に続いて後述するステップS522が実行される。
試験S512に対する返答が「yes」である場合、すなわちNがNmaxより完全に小さい場合、試験S512に続いて、追加動きベクトル予測子候補を取得又は生成するステップS514が実行される。実際、動きベクトル予測子の初期集合L1から開始して、動きベクトル予測子の修正集合L2を形成するために、他の候補を動きベクトル予測子として所定の順序で追加することができる。図7を例にとると、ブロック710、720、730及び740の動きベクトルを追加可能な動きベクトル予測子として追加できる。更に、S500で選択されなかった770、760、750の中から2つの予測子を追加可能な動きベクトル予測子として追加できる。
追加可能と考えられる動きベクトル予測子候補MVごとに、その動きベクトル予測子MVが集合L2に既に含まれているすべての動きベクトル予測子候補と異なるか否かが検査される。
追加可能と考えられる各動きベクトル候補、図7の例で言えばブロック710、720、730、740、750、760及び770の動きベクトルが集合L2の動きベクトル予測子と等しい場合、ステップS514において新たな「仮」動きベクトル予測子候補が計算される。
そのような動きベクトル予測子候補は、現在の画像又は参照画像の他のブロックの動きベクトルではないので、「仮」と呼ばれる。仮動きベクトル予測子は、既存の動きベクトル予測子から、例えば偏差を加算することにより計算される。例えば、座標(MV,MV)を有する集合L2の動きベクトルMVから、座標に対して偏差offを加算/減算することにより4つの仮動きベクトル予測子MV’( MV±off,MV±off)を計算できる。通常、offは1又は2と等しくなるように設定される。
あるいは、圧縮効率を向上するために既存の動きベクトル予測子から始めて多様な動きベクトル予測子を取得できるように、仮動きベクトル予測子を取得するために動きベクトル予測子MVの成分を別の方法で修正してもよい。
例えば、2つの値offx及びoffyを使用することにより、動きベクトルMVの成分は個別に修正されてもよく、offx又はoffyのいずれかは0に設定されてもよい。
一実施形態において、offx及びoffyは共に対応する成分に比例する。すなわち、offx=aMV及びoffy=bMVであり、a及びbは通常0.5より小さい。必要に応じて、画素の格子における変位を表現するように、修正後の座標MV及びMVは最も近い整数値に丸められる。
一実施形態において、ベクトルMVに所定のノルム(norm)の補助動きベクトルが追加される。図8に示されるように、この補助ベクトルは動きベクトルMVと同一の方向を有する。補助ベクトル850はベクトル820に追加される。
更に別の実施形態では、集合L2の動きベクトルの分散が計算される。
Figure 0006336170

この式中、
Figure 0006336170

はL2のベクトルのMV座標の平均値を表し、
Figure 0006336170

はL2のベクトルのMV座標の平均値を表す。次に、計算された値varを所定の閾値Tと比較することにより偏差offが選択される。Tは50/L2と等しい値である。varがTより小さい場合、値offは小さく、例えばoff=1である。varがTより大きい場合、offはそれより大きい値に設定され、例えばoff=3である。更に、本実施形態においても、成分ごとに個別の値offx又はoffyを計算できる。
ステップS516において、ステップS514で取得された1つの動きベクトル予測子が動きベクトル予測子の集合L2に追加され、数Nは1増分される(ステップS518)。
次に、ステップS520において、NがNmaxと等しいか否かが検査される。等しくない場合、ステップS514〜S520が繰り返される。
NがNmaxと等しい場合、判定された動きベクトル予測子候補の目標数に達しているので、符号器において、ステップS520に続き、集合L2から現在のブロックの最適動きベクトル予測子を選択するステップS522が実行される。例えば、現在のブロックの動きベクトルを符号化するために最適動きベクトル予測子MVを選択するように、レート−歪み最適化参照が適用される。
ステップS524では、符号器において、動き残差、すなわち現在のブロックの動きベクトルと選択された動きベクトル予測子との差分が符号化されると共に、選択された動きベクトル予測子の標識が符号化される。例えば、L2の選択された動きベクトル予測子MVの索引(インデックス)iはk=INTsup(log(Nmax))ビットを使用して符号化される。
あるいは、索引iのエントロピー符号化が適用されてもよい。
更に別の実施形態では、索引iは、ライス−ゴロムコードなどのプレフィックス型コードを使用して符号化される。その場合、各値iはi個の「1」の次に「0」が続く形を使用して符号化される。
図5のアルゴリズムは、ステップS522及びS524を省略して所定のブロックに対して動きベクトル予測子又は動きベクトル候補の集合を生成するために復号器により実現されてもよい。
復号器では、復号化する所定のブロックに対して選択された動きベクトル予測子MViの索引iは、Nmaxの知識、従ってその索引iが符号化された時点のビット数kの知識に基づいて、ビットストリームから取得される。動きベクトル予測子の集合L2を取得するためにステップS500〜S518が同様に実現されるので、ビットストリームから復号化される索引iは、符号器により実際に使用された動きベクトル予測子を示す。
送信中に損失が起こっていた場合、数Nmaxを復号器により体系的に検索できるので、パケット損失のために復号器で動きベクトル予測子の集合L2を完全な形で取得できないとしても、選択された動きベクトル予測子を指定する索引iを抽出するために、受信されたビットストリームを体系的に構文解析できる。
図6は、本発明の第2の実施形態における動きベクトル予測子又は動きベクトル候補の集合の生成を詳細に示す。図6に示されるアルゴリズムのすべてのステップは、ソフトウェアで実現可能であり且つ処理装置1000の中央処理装置1111により実行可能である。
図6は、参照画像中の1つの参照領域を指定する関連動きベクトルを有する符号化する所定の現在のブロックに適用されるフローチャートを表す。
まず、図5のステップS502と同様に、ステップS600において、使用する動きベクトル予測子候補の目標数Nmaxが判定される。
一実施形態において、kビットで符号化可能な各索引値は、利用可能な1つの動きベクトル予測子に対応するように、Nmaxは2の形をとる。
例えば、5つの動きベクトル予測子を提案するAMVPスキームのすべての動きベクトル予測子を使用するためには、1つの動きベクトル予測子の索引を符号化するために3ビットが必要である。この場合、Nmax=2=8であるのが好ましい。
ステップS602において、動きベクトル予測子候補の初期集合L1が取得される。例えば、AMVPのN=5個の動きベクトル予測子を含む初期集合が選択される。
N1個の要素を含む動きベクトル予測子の縮小集合を取得するように重複を排除するために、動きベクトル予測子の初期集合に対して縮小処理が適用される。縮小処理後、以下に説明するステップS612で後に使用するために、残留する各ベクトルの重複の数が記録され且つメモリに記憶されるのが好ましい。
次に、N1が動きベクトル予測子の目標数Nmax以上であるか否かが検査される(試験S606)。この試験に対する肯定の返答は、Nmaxより大きい数の動きベクトルを含む動きベクトル予測子の第1の集合からアルゴリズムが開始される場合にのみ発生することを指摘しておく。肯定の返答である場合、ステップS606に続いて、動きベクトル予測子の集合L2を形成するために集合L1の最初のNmax個の動きベクトル予測子候補を選択するステップS630が実行される。
否定の返答である場合、すなわちN1がNmaxより小さい場合、動きベクトル予測子の集合は追加の動きベクトル予測子によって補正されなければならない。
ステップS608において、動きベクトル予測子候補の第2の集合L1’が取得される。
動きベクトル予測子の第2の集合L1’は、第1の集合L1の残留する動きベクトル予測子と、追加動きベクトル、例えば図7に表される参照画像のブロック710、720、730及び740の動きベクトルに対応する動きベクトルとから構成される。更に、S600で選択されなかった770、760、750の中の2つの予測子が追加可能な動きベクトル予測子として追加されてもよい。集合L1’の各動きベクトル予測子は、対応する索引を有する。
次に、ステップS610において、N2個のベクトルを含む動きベクトル予測子の第2の縮小集合L1”を取得するために、動きベクトル予測子の第2の集合に対して縮小処理が適用される。この縮小処理は重複を排除するので、L1”のすべての動きベクトル予測子は互いに異なる。以下に説明するステップS612で後に使用するために、L1”に保持されている各ベクトルの重複の数が記録され且つメモリに記憶される。
次に、ステップS628において、動きベクトル予測子の数N2がNmax以上であるか否かが検査される。肯定の返答である場合、ステップS628に続いて、先に説明したステップS630が実行される。
否定の返答である場合、Nmax個の動きベクトル予測子を含む最終集合を取得するために、動きベクトル予測子の第2の縮小集合L1”に更に多くの動きベクトル予測子を追加することが必要である。
否定の返答である場合、試験S628に続き、ステップS612において、動きベクトル予測子の第2の縮小集合L1”に残留する各動きベクトル予測子候補に重要度値が割り当てられる。
別の実施形態では、試験S606に対する返答が否定である場合、試験S606の直後にステップS612が実行される。
本実施形態において、重要度値は、ステップS604及びS610の間に計算され且つ記憶された所定の動きベクトル予測子の重複の数を使用して、所定の動きベクトル予測子の重複の数として計算される。図1の例で説明すると、2つのベクトルV及びVが等しいので、ベクトルVは2に等しい重要度値を有する。
別の実施形態では、重要度値は、考慮されるベクトルの集合に含まれるベクトルの平均値又は集合に含まれるベクトルのメディアンなどのベクトルの集合の中の1つの代表ベクトルまでの距離の関数として計算される。その場合、重要度値は、集合の所定のベクトルVnから代表ベクトルまでの距離の逆値として計算されてもよい。すなわち、ベクトルVnが集合の代表ベクトルに近いほど、Vnの重要度は高くなる。
次に、ステップS614において、N2個の残留する動きベクトル予測子候補は、重要度値が大きい順に順序付けされる。いくつかの動きベクトル予測子が同一の重要度値を有する場合、それらの予測子は索引が小さい順に順序付けされる。
再度順序付けされた動きベクトル予測子に、索引{V,V,...,VN2−1}が大きい順に再度割り当てられる。
次のステップS616において、変数nが0に初期設定され且つ変数NはN2に初期設定される。N2は、再度順序付けされた集合に含まれる動きベクトル予測子の現在の数である。
次に、ステップS616に続くステップS618において、再度順序付けされた集合に仮動きベクトル予測子候補が追加される。本実施形態において、仮動きベクトル予測子は、残留する動きベクトル予測子から計算され、重要度に従って順序付けされる。再度順序付けされた集合の索引nの動きベクトル予測子、すなわち座標(Vn,Vn)のVnが考慮される。Vnの1つ又は2つの座標に+off及び−offを順次追加することにより、座標により定義される8つの仮動きベクトル予測子{(Vn+off,Vn),(Vn−off,Vn),(Vn+off,Vn+off),(Vn+off,Vn−off),(Vn−off,Vn+off),(Vn−off,Vn−off),(Vn,Vn+off),(Vn,Vn−off)}がVnから計算される。
動きベクトル予測子Vnに基づいて仮動きベクトル予測子を計算する別の方法、特に先に図5のステップS514に関して説明した方法が使用されてもよい。
この仮動きベクトル予測子のリストは、動きベクトル予測子の現在の集合に追加される。
ステップS620において重複が排除される。
ステップS622において、値Nは、重複と考えられる動きベクトル予測子の除去後に残留している動きベクトル予測子の数に更新される。
次に、ステップS624において、NがNmax以上であるか否かが検査される。Nmax以上でない場合、ステップS624に続いて、値nを1増分するステップS634が実行され、且つステップS618〜S624が繰り返される。
ステップS624に対する返答が肯定である場合、十分な数の動きベクトル予測子が取得されていることになる。ステップS624に続いて、Nmax個のベクトルを含む動きベクトル予測子の最終集合L2を構成するために当初のNmax個の動きベクトル候補を選択するステップS630が実行される。
符号器では、ステップS630に続いて、図5のステップS522と同様に、レート−歪み参照などの所定の参照に従って現在のブロックの動きベクトル予測子の集合の中から最適動きベクトル予測子MViを選択するステップS632が実行される。
ステップS632に続いて、図5のステップS524と同様に、動きベクトル予測子MViを使用して現在のブロックの動きベクトルを符号化するステップS634が実行される。例えば、動きベクトル予測子MViの索引iがkビットを使用して符号化される。kはNmaxから計算される。すなわち、k=INTsup(log(Nmax))。
あるいは、索引iのエントロピー符号化が適用されてもよい。
更に別の実施形態では、索引iは、各値iがi個の「1」の後に「0」が続く形成を使用して符号化されるライス−ゴロムコードなどのプレフィックス型コードを使用して符号化される。
図6のアルゴリズムは、復号器側ではステップS632及びS634が省略される点を除いて、所定のブロックに対して動きベクトル予測子又は動きベクトル候補の集合を生成するために復号器によっても実現可能である。
復号器では、復号化する所定のブロックに対して選択された動きベクトル予測子MViの索引iは、Nmaxの知識、従って索引iが符号化された時点のビット数kの知識に基づいて、ビットストリームから取得される。動きベクトル予測子の集合L2を取得するためにステップS600〜S630が同様に実現されるので、ビットストリームから復号化される索引iは、符号器により実際に使用された動きベクトル予測子を指定する。
送信中に損失が起こる場合、数Nmaxを復号器により体系的に検索できるので、損失したパケットによって復号器で動きベクトル予測子の完全な集合L2を取得できないとしても、選択された動きベクトル予測子を指定する索引iを抽出するために、受信されたビットストリームを体系的に構文解析できる。
以上説明した実施形態は入力画像のブロック分割に基づくが、更に一般的には、符号化又は復号化を実行するためにどのような種類の画像部分が考慮されてもよい。特に、矩形の画像部分又は更に一般的な幾何学形状の画像部分が考慮されてもよい。
例えば判定された動きベクトル予測子の目標数Nmaxより多くの数のベクトルNを含む大きな動きベクトル予測子候補の集合から開始して、ベクトルの集合を縮小するためにクラスタリング型アルゴリズムを適用するなどの別の実施形態も考えられる。例えば、集合に含まれるベクトルの間の事前定義済み距離に従って、集合をその集合のNmax個の最も代表的なベクトルに縮小するために、ボロノイ(Voronoi)分割を適用できる。
更に一般的には上述の実施形態に関して当業者であれば容易に想定できるあらゆる変形又は改良は、本発明の範囲内に含まれると考えられるべきである。
本出願は、2011年1月12日に出願された英国特許出願第1100462.9号からの優先権を主張し、その内容全体は参考として本明細書に取り入れられている。

Claims (12)

  1. インター予測を用いて画像の少なくとも1つの画像ブロックを符号化するための符号化方法であって、
    符号化しようとする画像ブロックに対して、目標数と等しい数の動きベクトル予測子を取得する取得ステップと、
    前記目標数と等しい数の動きベクトル予測子から、前記符号化しようとする画像ブロックに対する動きベクトル予測子を選択するステップとを有し、
    前記取得ステップにおいて取得される、前記符号化しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の数が前記目標数より少ない場合、前記目標数となるまで、前記符号化しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の取得とは異なる方法で得られる動きベクトル予測子の追加を繰り返すことを特徴とする方法。
  2. 前記選択された動きベクトル予測子を表現する1つの情報項目を符号化するステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. インター予測を用いて画像の少なくとも1つの画像ブロックを符号化することにより得られたビットストリームを復号するための方法であって、
    復号しようとする画像ブロックに対して、目標数と等しい数の動きベクトル予測子を取得する取得ステップと、
    前記目標数と等しい数の動きベクトル予測子から、前記復号しようとする画像ブロックに対する動きベクトル予測子を選択するステップとを有し、
    前記取得ステップにおいて取得される、前記復号しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の数が前記目標数より少ない場合、前記目標数となるまで、前記復号しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の取得とは異なる方法で得られる動きベクトル予測子の追加を繰り返すことを特徴とする方法。
  4. 復号しようとする画像ブロックに対して選択された動きベクトル予測子を表す情報項目を復号するステップを更に有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. インター予測を用いて画像の少なくとも1つの画像ブロックを符号化するための符号化装置であって、
    符号化しようとする画像ブロックに対して、目標数と等しい数の動きベクトル予測子を取得する取得手段と、
    前記目標数と等しい数の動きベクトル予測子から、前記符号化しようとする画像ブロックに対する動きベクトル予測子を選択する手段とを有し、
    前記取得手段において取得される、前記符号化しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子が前記目標数より少ない場合、前記取得手段は、前記目標数となるまで、前記符号化しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の取得とは異なる方法で得られる動きベクトル予測子の追加を繰り返すことを特徴とする符号化装置。
  6. 前記選択された動きベクトル予測子を表現する1つの情報項目を符号化するステップを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. インター予測を用いて画像の少なくとも1つの画像ブロックを符号化することにより得られたビットストリームを復号するための装置であって、
    復号しようとする画像ブロックに対して、目標数と等しい数の動きベクトル予測子を取得する取得手段と、
    前記目標数と等しい数の動きベクトル予測子から、前記復号しようとする画像ブロックに対する動きベクトル予測子を選択する手段とを有し、
    前記取得手段によって取得される、前記復号しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに関連する動きベクトル予測子の数が前記目標数より少ない場合、前記取得手段は、前記目標数となるまで、前記復号しようとする画像ブロックを含む画像の所定の画像ブロック又は参照画像の所定の画像ブロックに対応する動きベクトル予測子の取得とは異なる方法で得られる動きベクトル予測子の追加を繰り返すことを特徴とする装置。
  8. 復号しようとする画像ブロックに対して選択された動きベクトル予測子を表す情報項目を復号するステップを更に有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. コンピュータを、請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の方法の各ステップとして機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、請求項3または請求項4のいずれか一項に記載の方法の各ステップとして機能させるためのプログラム。
  11. 請求項9に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 請求項10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2017063321A 2011-01-12 2017-03-28 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化 Active JP6336170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1100462.9A GB2487200A (en) 2011-01-12 2011-01-12 Video encoding and decoding with improved error resilience
GB1100462.9 2011-01-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078093A Division JP6120900B2 (ja) 2011-01-12 2015-04-06 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088841A Division JP6545318B2 (ja) 2011-01-12 2018-05-02 復号方法、装置、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143556A JP2017143556A (ja) 2017-08-17
JP6336170B2 true JP6336170B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=43664110

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548833A Active JP5847845B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548831A Active JP5847843B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548834A Pending JP2014506440A (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548832A Active JP5847844B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2015078093A Active JP6120900B2 (ja) 2011-01-12 2015-04-06 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2015231160A Active JP6207576B2 (ja) 2011-01-12 2015-11-26 符号化方法、符号化装置、復号方法、および復号装置
JP2015231161A Active JP6165219B2 (ja) 2011-01-12 2015-11-26 画像符号化及び復号
JP2017063321A Active JP6336170B2 (ja) 2011-01-12 2017-03-28 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2017121705A Pending JP2017201802A (ja) 2011-01-12 2017-06-21 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2017171363A Active JP6513154B2 (ja) 2011-01-12 2017-09-06 符号化方法、符号化装置、復号方法、、復号装置、符号化方法および復号方法を実行するためのプログラム、および記憶媒体
JP2018088841A Active JP6545318B2 (ja) 2011-01-12 2018-05-02 復号方法、装置、プログラム、記憶媒体
JP2018191205A Active JP6779954B2 (ja) 2011-01-12 2018-10-09 方法、装置、及びプログラム

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548833A Active JP5847845B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548831A Active JP5847843B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548834A Pending JP2014506440A (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2013548832A Active JP5847844B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-11 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2015078093A Active JP6120900B2 (ja) 2011-01-12 2015-04-06 エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化
JP2015231160A Active JP6207576B2 (ja) 2011-01-12 2015-11-26 符号化方法、符号化装置、復号方法、および復号装置
JP2015231161A Active JP6165219B2 (ja) 2011-01-12 2015-11-26 画像符号化及び復号

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121705A Pending JP2017201802A (ja) 2011-01-12 2017-06-21 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2017171363A Active JP6513154B2 (ja) 2011-01-12 2017-09-06 符号化方法、符号化装置、復号方法、、復号装置、符号化方法および復号方法を実行するためのプログラム、および記憶媒体
JP2018088841A Active JP6545318B2 (ja) 2011-01-12 2018-05-02 復号方法、装置、プログラム、記憶媒体
JP2018191205A Active JP6779954B2 (ja) 2011-01-12 2018-10-09 方法、装置、及びプログラム

Country Status (13)

Country Link
US (14) US20130279596A1 (ja)
EP (10) EP3550841B1 (ja)
JP (12) JP5847845B2 (ja)
KR (15) KR101524394B1 (ja)
CN (17) CN107454423A (ja)
BR (2) BR112013016702B1 (ja)
ES (7) ES2834135T3 (ja)
GB (3) GB2487200A (ja)
HU (5) HUE043611T2 (ja)
PL (5) PL3518544T3 (ja)
RU (6) RU2556386C2 (ja)
TR (1) TR201907405T4 (ja)
WO (4) WO2012095466A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459714B1 (ko) * 2009-10-28 2014-11-13 에스케이텔레콤 주식회사 공간 분할을 이용한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101768207B1 (ko) 2010-01-19 2017-08-16 삼성전자주식회사 축소된 예측 움직임 벡터의 후보들에 기초해 움직임 벡터를 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
GB2487200A (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
GB2493755B (en) 2011-08-17 2016-10-19 Canon Kk Method and device for encoding a sequence of images and method and device for decoding a sequence of images
GB2511288A (en) * 2013-01-09 2014-09-03 Canon Kk Method, device, and computer program for motion vector prediction in scalable video encoder and decoder
GB2512829B (en) 2013-04-05 2015-05-27 Canon Kk Method and apparatus for encoding or decoding an image with inter layer motion information prediction according to motion information compression scheme
CN103475883B (zh) * 2013-09-26 2016-07-06 北京航空航天大学 一种基于运动区域划分的hevc运动估计提前终止方法
CN104410864B (zh) * 2014-11-07 2018-08-14 太原科技大学 Hevc中基于残差能量的错误隐藏方法
US9955160B1 (en) * 2015-04-27 2018-04-24 Harmonic, Inc. Video encoding using adaptive pre-filtering
US9787987B2 (en) 2015-04-27 2017-10-10 Harmonic, Inc. Adaptive pre-filtering based on video complexity and output bit rate
US10271064B2 (en) * 2015-06-11 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Sub-prediction unit motion vector prediction using spatial and/or temporal motion information
JP6727791B2 (ja) * 2015-11-05 2020-07-22 キヤノン株式会社 追尾制御装置および追尾制御方法、撮像装置
CN111556323B (zh) * 2016-02-06 2022-05-13 华为技术有限公司 图像编解码方法及装置
DE102016223079B4 (de) * 2016-11-23 2024-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Zuordnung zwischen einem Matrixelement einer Matrix und einem Vergleichsmatrixelement einer Vergleichsmatrix mittels Korrespondenztabelle
US10735761B2 (en) 2017-05-19 2020-08-04 Mediatek Inc Method and apparatus of video coding
CN109495738B (zh) * 2017-09-12 2023-02-07 华为技术有限公司 一种运动信息的编解码方法和装置
AU2018344408B2 (en) 2017-10-06 2024-05-23 Société des Produits Nestlé S.A. Container, preparation machine and system using a binary code for encoding preparation information
KR102486879B1 (ko) 2018-04-12 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN112004098B (zh) * 2018-08-28 2021-06-29 华为技术有限公司 候选运动信息列表的构建方法、帧间预测方法及装置
CN111083489B (zh) 2018-10-22 2024-05-14 北京字节跳动网络技术有限公司 多次迭代运动矢量细化
EP3857879A4 (en) 2018-11-12 2022-03-16 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. SIMPLIFICATION OF COMBINED INTER-INTRA PREDICTION
WO2020103852A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Difference calculation based on patial position
JP7433038B2 (ja) 2018-12-19 2024-02-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報匿名化システム、及び匿名化方法設定装置
KR102635518B1 (ko) 2019-03-06 2024-02-07 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 변환된 단예측 후보의 사용
KR102184913B1 (ko) * 2019-03-12 2020-12-01 한양대학교 산학협력단 원형의 직교 진폭 변조 신호 성상도를 생성하는 방법 및 장치
KR102220230B1 (ko) * 2019-06-21 2021-02-25 삼성전자주식회사 주변 움직임 정보를 이용하여 움직임 정보를 부호화 및 복호화하는 장치, 및 방법
EP3981157A4 (en) * 2019-07-11 2022-07-06 Huawei Technologies Co., Ltd. MOTION FIELD STORAGE OPTIMIZATION FOR LINE BUFFER
WO2023194603A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Interdigital Ce Patent Holdings, Sas Motion information candidates re-ordering

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1100461A (en) 1963-10-02 1968-01-24 Automatic Telephone & Elect Improvements in or relating to magnetic core matrix data storage devices
JP3265590B2 (ja) * 1991-07-24 2002-03-11 松下電器産業株式会社 画像の動きベクトル検出装置及び画像揺れ補正装置
JPH0620050A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の復号化装置と推定動きベクトル算出方法
JPH0730896A (ja) 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル符号化及び復号化方法
US5552673A (en) 1994-10-04 1996-09-03 Kenwood; Michael Theft resistant compact fluorescent lighting system
US5675382A (en) 1996-04-08 1997-10-07 Connectix Corporation Spatial compression and decompression for video
JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
ES2169507T3 (es) * 1997-03-14 2002-07-01 Telecom Italia Lab Spa Circuito para estimacion del movimiento en codificadores de secuencias de video digitalizadas.
JP4573366B2 (ja) * 1997-09-25 2010-11-04 株式会社大宇エレクトロニクス 動きベクトル符号化方法及び符号化装置
JPH11112985A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および、伝送媒体
JP3407287B2 (ja) 1997-12-22 2003-05-19 日本電気株式会社 符号化復号システム
WO1999041912A2 (en) 1998-02-13 1999-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for video coding
JP3841132B2 (ja) 1998-06-01 2006-11-01 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力位置検出装置及びエンタテインメントシステム
KR20010032337A (ko) 1998-09-22 2001-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 영상신호 부호화방법, 영상신호 부호화장치 및 프로그램기록매체
US7327791B1 (en) 1999-02-22 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video decoding method performing selective error concealment and resynchronization
US6738423B1 (en) 2000-01-21 2004-05-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for encoding and decoding video information, a motion compensated video encoder and a corresponding decoder
US6552673B2 (en) 2000-02-25 2003-04-22 Texas Instruments Incorporated Efficient table access for reversible variable length code decoding using a hash function
EP1152621A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-07 STMicroelectronics S.r.l. Motion estimation process and system.
US20050207663A1 (en) 2001-07-31 2005-09-22 Weimin Zeng Searching method and system for best matching motion vector
US7787746B2 (en) * 2001-10-23 2010-08-31 Thomson Licensing Fast motion trick mode using non-progressive dummy bidirectional predictive pictures
US20040125204A1 (en) 2002-12-27 2004-07-01 Yoshihisa Yamada Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US7248741B2 (en) * 2002-01-09 2007-07-24 Hiroshi Akimoto Video sequences correlation and static analysis and scene changing forecasting in motion estimation
EP1830578A1 (en) 2002-01-18 2007-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and apparatus and video decoding method and apparatus
KR100492127B1 (ko) 2002-02-23 2005-06-01 삼성전자주식회사 적응형 움직임 추정장치 및 추정 방법
KR100474285B1 (ko) * 2002-04-08 2005-03-08 엘지전자 주식회사 모션벡터결정방법
ES2355656T3 (es) 2002-04-18 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Procedimiento y aparato para decodificación de vídeo .
JP2004023458A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
US6925123B2 (en) 2002-08-06 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing high quality fast predictive motion search
JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US7577198B2 (en) 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US7620106B2 (en) 2003-09-07 2009-11-17 Microsoft Corporation Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
CN1225127C (zh) * 2003-09-12 2005-10-26 中国科学院计算技术研究所 一种用于视频编码的编码端/解码端双向预测方法
CN100353768C (zh) * 2003-11-26 2007-12-05 联发科技股份有限公司 在视频压缩系统中进行运动估测的方法及相关装置
MXPA06006117A (es) 2003-12-01 2006-08-11 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato de codificacion y decodificacion escalables de video.
JP2007525907A (ja) 2004-02-27 2007-09-06 ティディヴィジョン コーポレイション エス.エー. デ シー.ヴィ. 立体3dビデオイメージディジタルデコーディングのシステムおよび方法
EP1578137A2 (en) 2004-03-17 2005-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding apparatus with multistep interpolation process
US7676722B2 (en) 2004-03-31 2010-03-09 Sony Corporation Multimedia content delivery using pre-stored multiple description coded video with restart
TW200618610A (en) 2004-07-20 2006-06-01 Qualcomm Inc Method and apparatus for motion vector processing
CN101005620B (zh) * 2004-09-03 2011-08-10 微软公司 为隔行扫描和逐行扫描视频编码和解码宏块和运动信息中的革新
CN1256686C (zh) 2004-09-15 2006-05-17 哈尔滨工业大学 一种运动估计方法和应用该方法的运动估计电路
JP4746550B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-10 パナソニック株式会社 画像符号化装置
KR100679022B1 (ko) 2004-10-18 2007-02-05 삼성전자주식회사 계층간 필터링을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩방법과,비디오 인코더 및 디코더
US20060153300A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Nokia Corporation Method and system for motion vector prediction in scalable video coding
EP1703736A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-20 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Global motion estimation
US20080310510A1 (en) 2005-03-22 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Image Coding, Recording and Reading Apparatus
KR100736041B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-06 삼성전자주식회사 에러 은닉 방법 및 장치
RU2368095C1 (ru) 2005-07-22 2009-09-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Кодер изображения и декодер изображения, способ кодирования изображения и способ декодирования изображения, программа кодирования изображения и программа декодирования изображения и компьютерно-считываемый носитель записи, на котором записана программа кодирования изображения, и компьютерно-считываемый носитель записи, на котором записана программа декодирования изображения
JP2007067731A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 符号化方法
JP2007074592A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100712532B1 (ko) 2005-09-10 2007-04-30 삼성전자주식회사 단일표현과 다중표현 전환을 이용한 동영상 변환부호화장치 및 방법
US8165205B2 (en) 2005-09-16 2012-04-24 Sony Corporation Natural shaped regions for motion compensation
US7620108B2 (en) * 2005-09-16 2009-11-17 Sony Corporation Integrated spatial-temporal prediction
US20070064805A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Sony Corporation Motion vector selection
US8879635B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
JP2007097028A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法および動きベクトル検出回路
US8325822B2 (en) 2006-01-20 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining an encoding method based on a distortion value related to error concealment
JP5004150B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-22 Kddi株式会社 画像符号化装置
US8320450B2 (en) 2006-03-29 2012-11-27 Vidyo, Inc. System and method for transcoding between scalable and non-scalable video codecs
JP5188033B2 (ja) * 2006-04-24 2013-04-24 株式会社日立製作所 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
CN101064849A (zh) * 2006-04-29 2007-10-31 鲁海宁 动态图像编码方法、装置和计算机可读记录介质
US20080002770A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nokia Corporation Methods, apparatus, and a computer program product for providing a fast inter mode decision for video encoding in resource constrained devices
CN100576919C (zh) * 2006-08-08 2009-12-30 佳能株式会社 运动矢量检测设备及运动矢量检测方法
DE102006043707A1 (de) * 2006-09-18 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Datenkompression in einer Videosequenz
CN101155311B (zh) 2006-09-27 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 一种视频通信中的视频码流错误检测和处理方法
KR101383540B1 (ko) * 2007-01-03 2014-04-09 삼성전자주식회사 복수의 움직임 벡터 프리딕터들을 사용하여 움직임 벡터를추정하는 방법, 장치, 인코더, 디코더 및 복호화 방법
JP2008193627A (ja) 2007-01-12 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法
JP5026092B2 (ja) * 2007-01-12 2012-09-12 三菱電機株式会社 動画像復号装置および動画像復号方法
TW200836130A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Thomson Licensing Bitrate reduction method by requantization
JP5025286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-12 シャープ株式会社 符号化装置及び復号装置
CN101267567A (zh) * 2007-03-12 2008-09-17 华为技术有限公司 帧内预测、编解码方法及装置
CN101682769B (zh) * 2007-04-12 2016-11-09 汤姆森特许公司 用于视频编码和解码的跳过-直接模式的取决于环境的合并的方法和装置
JP2008283560A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8254450B2 (en) 2007-08-23 2012-08-28 Nokia Corporation System and method for providing improved intra-prediction in video coding
CN100542299C (zh) * 2007-08-31 2009-09-16 广东威创视讯科技股份有限公司 视讯图像错误的掩盖方法
EP2048886A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Panasonic Corporation Coding of adaptive interpolation filter coefficients
CN100579231C (zh) 2007-12-18 2010-01-06 北京中星微电子有限公司 一种运动矢量预测方法及装置
CN101466036A (zh) 2007-12-21 2009-06-24 北京中电华大电子设计有限责任公司 基于avs的运动矢量预测流水并行设计方法
WO2009115901A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Nokia Corporation Combined motion vector and reference index prediction for video coding
CN101252422B (zh) 2008-03-20 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 物理混合重传指示信道的分配方法
JP4990927B2 (ja) 2008-03-28 2012-08-01 三星電子株式会社 動きベクトル情報の符号化/復号化方法及び装置
US20090268821A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 The Hong Kong University Of Science And Technology Block parallel and fast motion estimation in video coding
JP2010028221A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、画像符号化装置及びプログラム
US20100020877A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 The Hong Kong University Of Science And Technology Multiple reference frame motion estimation in video coding
CN101350927B (zh) 2008-07-29 2011-07-13 北京中星微电子有限公司 帧内预测选择最优预测模式的方法及装置
JP5422168B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-19 株式会社日立製作所 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP5401071B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-29 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、動画像処理システムおよび動画像処理方法
US8295623B2 (en) 2008-10-14 2012-10-23 France Telecom Encoding and decoding with elimination of one or more predetermined predictors
US20100322317A1 (en) 2008-12-08 2010-12-23 Naoki Yoshimatsu Image decoding apparatus and image decoding method
KR101590511B1 (ko) 2009-01-23 2016-02-02 에스케이텔레콤 주식회사 움직임 벡터 부호화/복호화 장치 및 방법과 그를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US8737475B2 (en) 2009-02-02 2014-05-27 Freescale Semiconductor, Inc. Video scene change detection and encoding complexity reduction in a video encoder system having multiple processing devices
EP2443835B1 (fr) * 2009-06-19 2017-04-05 Orange Codage de vecteurs mouvement par compétition de prédicteurs
CN101931803B (zh) 2009-06-26 2013-01-09 华为技术有限公司 视频图像运动信息获取方法、装置及设备、模板构造方法
KR20110008653A (ko) 2009-07-20 2011-01-27 삼성전자주식회사 움직임 벡터 예측 방법과 이를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US9060176B2 (en) 2009-10-01 2015-06-16 Ntt Docomo, Inc. Motion vector prediction in video coding
US20110090965A1 (en) 2009-10-21 2011-04-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Generation of Synchronized Bidirectional Frames and Uses Thereof
CN101860754B (zh) * 2009-12-16 2013-11-13 香港应用科技研究院有限公司 运动矢量编码和解码的方法和装置
CN101777963B (zh) 2009-12-29 2013-12-11 电子科技大学 一种基于反馈模式的帧级别编码与译码方法
US9036692B2 (en) * 2010-01-18 2015-05-19 Mediatek Inc. Motion prediction method
WO2011095260A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Managing predicted motion vector candidates
CN101931821B (zh) 2010-07-21 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种视频传输的差错控制方法及系统
US8736767B2 (en) 2010-09-29 2014-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Efficient motion vector field estimation
US20120082228A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Yeping Su Nested entropy encoding
US10104391B2 (en) * 2010-10-01 2018-10-16 Dolby International Ab System for nested entropy encoding
US8976873B2 (en) 2010-11-24 2015-03-10 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus and method for performing error concealment of inter-coded video frames
JP5796289B2 (ja) 2010-11-26 2015-10-21 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
GB2487200A (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
TW201304552A (zh) 2011-05-31 2013-01-16 Panasonic Corp 動態圖像編碼方法、動態圖像編碼裝置、動態圖像解碼方法、動態圖像解碼裝置、及動態圖像編碼解碼裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106851310A (zh) 2017-06-13
JP2017143556A (ja) 2017-08-17
KR20170128614A (ko) 2017-11-22
HUE046362T2 (hu) 2020-03-30
RU2709158C1 (ru) 2019-12-16
EP3518544A1 (en) 2019-07-31
PL3518544T3 (pl) 2020-07-13
JP2014506440A (ja) 2014-03-13
US20190098313A1 (en) 2019-03-28
US10499060B2 (en) 2019-12-03
JP2018026826A (ja) 2018-02-15
WO2013041244A1 (en) 2013-03-28
EP3174297A1 (en) 2017-05-31
JP2015164322A (ja) 2015-09-10
JP5847845B2 (ja) 2016-01-27
KR20180030223A (ko) 2018-03-21
CN107529063A (zh) 2017-12-29
ES2615828T3 (es) 2017-06-08
KR20150006015A (ko) 2015-01-15
KR101525341B1 (ko) 2015-06-02
BR112013016702A2 (pt) 2016-10-04
EP3174297B1 (en) 2020-10-21
KR101944289B1 (ko) 2019-01-31
JP2014506439A (ja) 2014-03-13
GB201100462D0 (en) 2011-02-23
KR20170128610A (ko) 2017-11-22
CN103314585A (zh) 2013-09-18
KR101953520B1 (ko) 2019-02-28
KR102019640B1 (ko) 2019-09-06
US20180241999A1 (en) 2018-08-23
EP2666294B1 (en) 2016-05-18
KR20150006014A (ko) 2015-01-15
CN107105284A (zh) 2017-08-29
PL3174297T3 (pl) 2021-03-08
BR112013016702B1 (pt) 2022-08-16
RU2651181C2 (ru) 2018-04-18
RU2688252C1 (ru) 2019-05-21
JP5847843B2 (ja) 2016-01-27
HUE052346T2 (hu) 2021-04-28
US20130294521A1 (en) 2013-11-07
BR122019026393B1 (pt) 2022-05-24
RU2556386C2 (ru) 2015-07-10
US10506236B2 (en) 2019-12-10
KR101918437B1 (ko) 2018-11-13
JP5847844B2 (ja) 2016-01-27
HUE052669T2 (hu) 2021-05-28
JP2017201802A (ja) 2017-11-09
EP3244613A1 (en) 2017-11-15
US20190098314A1 (en) 2019-03-28
CN106210734A (zh) 2016-12-07
CN107483958A (zh) 2017-12-15
KR20130119467A (ko) 2013-10-31
JP6207576B2 (ja) 2017-10-04
KR101798280B1 (ko) 2017-11-15
CN107105272A (zh) 2017-08-29
CN107454398A (zh) 2017-12-08
KR101999091B1 (ko) 2019-07-10
JP2016054538A (ja) 2016-04-14
JP2018152878A (ja) 2018-09-27
KR101972030B1 (ko) 2019-04-24
CN107454398B (zh) 2020-03-03
RU2013137437A (ru) 2015-02-20
CN103314593A (zh) 2013-09-18
GB2487253A (en) 2012-07-18
WO2012095466A1 (en) 2012-07-19
ES2835311T3 (es) 2021-06-22
KR101943787B1 (ko) 2019-01-29
KR101524393B1 (ko) 2015-05-29
CN107105285A (zh) 2017-08-29
TR201907405T4 (tr) 2019-06-21
US10165279B2 (en) 2018-12-25
RU2762933C2 (ru) 2021-12-24
GB201104032D0 (en) 2011-04-20
EP2664152A1 (en) 2013-11-20
JP2014503157A (ja) 2014-02-06
EP2664145A1 (en) 2013-11-20
KR20130119468A (ko) 2013-10-31
JP2016054539A (ja) 2016-04-14
US20130279596A1 (en) 2013-10-24
WO2012095464A1 (en) 2012-07-19
US20180352236A1 (en) 2018-12-06
HUE049745T2 (hu) 2020-10-28
KR20180123186A (ko) 2018-11-14
CN106851307A (zh) 2017-06-13
US20180242001A1 (en) 2018-08-23
HUE043611T2 (hu) 2019-08-28
ES2786998T3 (es) 2020-10-14
KR20130105906A (ko) 2013-09-26
EP3070944A1 (en) 2016-09-21
RU2015120774A (ru) 2015-11-20
RU2019137968A (ru) 2021-05-25
EP3550841B1 (en) 2020-10-07
CN103314593B (zh) 2016-12-21
US10609380B2 (en) 2020-03-31
KR20190014111A (ko) 2019-02-11
US20160277744A1 (en) 2016-09-22
US9979968B2 (en) 2018-05-22
EP3550841A1 (en) 2019-10-09
CN103329528B (zh) 2016-12-21
KR20150006021A (ko) 2015-01-15
CN103314586A (zh) 2013-09-18
US20130287113A1 (en) 2013-10-31
CN103314586B (zh) 2017-09-22
KR20130105907A (ko) 2013-09-26
KR20170128613A (ko) 2017-11-22
JP2019024241A (ja) 2019-02-14
GB2487261A (en) 2012-07-18
RU2016136342A3 (ja) 2018-03-15
PL3550841T3 (pl) 2021-04-06
US20210144385A1 (en) 2021-05-13
KR101797805B1 (ko) 2017-11-14
WO2012095465A1 (en) 2012-07-19
ES2753760T3 (es) 2020-04-14
JP6513154B2 (ja) 2019-05-15
US9386312B2 (en) 2016-07-05
EP3598756B1 (en) 2021-03-10
JP6779954B2 (ja) 2020-11-04
ES2583407T3 (es) 2016-09-20
US20180316921A1 (en) 2018-11-01
RU2016136342A (ru) 2018-03-15
ES2834135T3 (es) 2021-06-16
EP3598756A1 (en) 2020-01-22
US20190098315A1 (en) 2019-03-28
EP2666294A1 (en) 2013-11-27
JP6120900B2 (ja) 2017-04-26
CN106851308A (zh) 2017-06-13
JP2014503158A (ja) 2014-02-06
KR101837803B1 (ko) 2018-03-12
EP2664142B1 (en) 2016-12-28
EP3070944B1 (en) 2019-04-03
PL3244613T3 (pl) 2020-02-28
CN107529063B (zh) 2020-03-31
RU2019137968A3 (ja) 2021-05-25
GB2487200A (en) 2012-07-18
EP2664142A1 (en) 2013-11-20
CN107483958B (zh) 2020-03-03
JP6165219B2 (ja) 2017-07-19
EP3244613B1 (en) 2019-09-25
RU2600530C2 (ru) 2016-10-20
KR101524394B1 (ko) 2015-05-29
JP6545318B2 (ja) 2019-07-17
GB201111866D0 (en) 2011-08-24
CN103329528A (zh) 2013-09-25
CN106210734B (zh) 2020-01-14
CN107454423A (zh) 2017-12-08
KR20190021492A (ko) 2019-03-05
CN107454399A (zh) 2017-12-08
US20180242000A1 (en) 2018-08-23
ES2726048T3 (es) 2019-10-01
US11146792B2 (en) 2021-10-12
EP3518544B1 (en) 2020-03-11
US20130287112A1 (en) 2013-10-31
CN106851309A (zh) 2017-06-13
KR20190044128A (ko) 2019-04-29
PL3070944T3 (pl) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336170B2 (ja) エラー耐性が改善されたビデオ符号化及びビデオ復号化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6336170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151