JP6335858B2 - 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335858B2
JP6335858B2 JP2015189010A JP2015189010A JP6335858B2 JP 6335858 B2 JP6335858 B2 JP 6335858B2 JP 2015189010 A JP2015189010 A JP 2015189010A JP 2015189010 A JP2015189010 A JP 2015189010A JP 6335858 B2 JP6335858 B2 JP 6335858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
antiglare
meth
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062446A (ja
Inventor
一男 蒲原
一男 蒲原
直弥 西村
直弥 西村
千裕 安下
千裕 安下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015189010A priority Critical patent/JP6335858B2/ja
Priority to PCT/JP2016/077901 priority patent/WO2017051830A1/ja
Publication of JP2017062446A publication Critical patent/JP2017062446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335858B2 publication Critical patent/JP6335858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置に関する。
一般的に、偏光板は偏光子と偏光板保護フィルムを含んでなり、偏光板保護フィルムとしては、セルロースアシレート等を材料としたポリマーフィルムが用いられている。
偏光板の偏光子としては、ヨウ素により染色されたポリビニルアルコール(PVA)が用いられることが多いが、特に高温高湿環境下では偏光度が低下しやすいことが知られている。
また、陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、蛍光表示ディスプレイ(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)や液晶表示装置(LCD)のような画像表示装置では、視認性の向上のために基材フィルム上に防眩層を有する防眩フィルムを設けることがある。
防眩フィルムを画像表示装置の表面に配置した場合には、防眩層の凹凸面により映像光が散乱し、いわゆるギラツキが生じてしまうおそれがある。このような問題に対し、防眩フィルムの内部ヘイズを高めて、ギラツキを抑制することが提案されており、防眩層内に分散させる粒子の屈折率を調整することは一般的に知られている。粒子の屈折率調整としてこれまで一般的には(メタ)アクリル酸メチルを用いたアクリル粒子(屈折率1.49)に対し、スチレンを粒子の構成成分として使用したアクリル−スチレン粒子(屈折率1.49〜1.59)を使用することが一般的であった(特許文献1参照)。
また、特許文献2には、光拡散シートに用いられる光拡散ポリマー粒子として、ベンジルメタクリレートなどを用いた粒子が記載されている。
特開2010−72540号公報 特開2007−308634号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1のようにスチレンに由来する繰り返し単位を含む樹脂粒子を用いた防眩フィルムを偏光板保護フィルムとして用いた際に、特に高温高湿環境下で偏光板の偏光度が低下する傾向があり、改善の余地があることが分かった。
また、特許文献2には、100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に上記光拡散ポリマー粒子を含む樹脂組成物を塗工した光拡散シートが記載されている。本発明者らは偏光板保護フィルムへの適用を検討した結果、PET基材は偏光子との貼り合わせの観点でセルロースアシレートに劣ること、加えて、この光拡散シートはヘイズが大きいことなどから、特許文献2の光拡散シートを偏光板保護フィルムに適用することには難があることがわかった。
本発明が解決しようとする課題は、防眩性に優れ、かつ偏光子と貼り合わせて偏光板を作製した場合に、高温高湿環境下であっても、偏光度の低下を抑制できる(偏光子耐久性に優れる)防眩フィルム、上記防眩フィルムを含む偏光板及び画像表示装置の提供を目的とするものである。
本発明者らは、下記手段により上記課題を解決できることを見出した。
<1>
膜厚20〜70μmのセルロースアシレートフィルム基材、及び膜厚3〜12μmの防眩層を有する防眩フィルムであって、
上記防眩層は、
平均一次粒径が1〜10μmであり、屈折率が1.50〜1.56であり、下記一般式(I)で表される繰り返し単位及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する粒子と、
バインダー樹脂と、
を含む、防眩フィルム。
Figure 0006335858
一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
一般式(II)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。n2は0、1又は2を表す。
<2>
上記防眩フィルムの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が150〜300g/m/dayである<1>に記載の防眩フィルム。
<3>
上記セルロースアシレートフィルム基材と上記防眩層が接している<1>又は<2>に記載の防眩フィルム。
<4>
上記一般式(II)中のn2が0又は1である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
<5>
上記バインダー樹脂は脂環式エポキシ基を1個以上有する化合物の重合物を含む<1>〜<4>のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
<6>
上記バインダー樹脂が、更に、分子内に3個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の硬化物を含む<1>〜<5>のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
<7>
<1>〜<6>のいずれか1項に記載の防眩フィルムと偏光子とを含む偏光板。
<8>
<1>〜<6>のいずれか1項に記載の防眩フィルム又は<7>に記載の偏光板を含む画像表示装置。
本発明により、防眩性に優れ、かつ偏光子と貼り合わせて偏光板を作製した場合に、高温高湿環境下であっても、偏光度の低下を抑制できる(偏光子耐久性に優れる)防眩フィルム、上記防眩フィルムを含む偏光板及び画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリルおよびメタアクリルのいずれか一方または双方」の意味で使用される。(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイル基なども同様である。
[防眩フィルム]
本発明の防眩フィルムは、
膜厚20〜70μmのセルロースアシレートフィルム基材、及び膜厚3〜12μmの防眩層を有する防眩フィルムであって、
上記防眩層は、
平均一次粒径が1〜10μmであり、屈折率が1.50〜1.56であり、下記一般式(I)で表される繰り返し単位及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する粒子と、
バインダー樹脂と、
を含む、防眩フィルムである。
Figure 0006335858
一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
一般式(II)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。n2は0、1又は2を表す。
〔セルロースアシレートフィルム基材〕
セルロースアシレートフィルム基材は、透光性が高く偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着性を容易に確保できることから好ましい。
セルロースアシレートは、セルロースとカルボン酸のエステルであり、カルボン酸としては、炭素原子数が2〜22の脂肪酸が好ましく、炭素原子数が2〜4の低級脂肪酸であるセルロースアシレートが更に好ましく、炭素原子数が2のセルロースアセテートが最も好ましい。
セルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ、針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」(丸澤、宇田著、日刊工業新聞社、1970年発行)や発明協会公開技報2001−1745(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、本発明のセルロースアシレートフィルムに対しては特に限定されるものではない。
セルロースアシレートは、セルロースの水酸基にアシル基が置換したものであり、アシル基の炭素数は2〜22が好ましい。炭素数2〜22のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく特に限定されず、単一でも2種類以上の混合物でもよい。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、又は芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましいアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、へプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、i−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などが好ましく、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基がより好ましい。更に好ましい基はアセチル基、プロピオニルで基あり、最も好ましい基はアセチル基である。
セルロースアシレートの重合度は、粘度平均重合度で180〜700であることが好ましく、セルロースアセテートにおいては、180〜550がより好ましく、180〜400が更に好ましく、180〜350が特に好ましい。粘度平均重合度は、宇田らの極限粘度法{宇田和夫、斉藤秀夫、「繊維学会誌」、第18巻第1号、105〜120頁(1962年)}により測定できる。この方法は特開平9−95538号公報にも詳細に記載されている。
セルロースアシレートの分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー社製GPC−8020(商品名))を用い、N−メチルピロリドンを溶剤として評価され、その多分散性指数Mw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)が小さく、分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜4.0であることが好ましく、2.0〜4.0であることがさらに好ましく、2.3〜3.4であることが最も好ましい。
セルロースアシレートフィルム基材は、高い透光性を有することが好ましく、可視光の透過率が90%以上であることが好ましい。
セルロースアシレートフィルム基材の膜厚は、20μm以上100μm以下であり、30μm以上80μm以下であることが好ましく、40μm以上60μm以下であることがより好ましい。
(セルロースアシレートのアシル置換度)
セルロースアシレートはセルロースの水酸基がアシル化されたものであり、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度の測定については、セルロースの水酸基に置換する酢酸及び/又は炭素数3〜22の脂肪酸の結合度を測定し、計算によって置換度を得ることができる。測定方法としては、ASTM D−817−91に準じて実施することができる。
本発明の偏光板保護フィルムに含有されるポリマーがセルロースアシレートであるとき、セルロースアシレートの平均アシル置換度は2.70〜2.95であることがより好ましく、2.80〜2.90であることが更に好ましい。
〔防眩層〕
防眩層は、平均一次粒径が1〜10μmであり、屈折率が1.50〜1.56であり、下記一般式(I)で表される繰り返し単位及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する粒子(「防眩層用粒子」とも呼ぶ)と、バインダー樹脂と、を少なくとも含む。
防眩層は、セルロースアシレートフィルム基材の少なくとも一方の面上に配置されることが好ましく、セルロースアシレートフィルム基材と防眩層が接している(すなわち、セルロースアシレートフィルム基材上に他の層を介さずに防眩層が配置されている)ことが好ましい。
Figure 0006335858
一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
一般式(II)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。n2は0、1又は2を表す。
<防眩層用粒子>
防眩層用粒子は、上記一般式(I)で表される繰り返し単位及び上記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する。
一般式(II)中のn2は0又は1であることが好ましい。
防眩層用粒子に含まれる樹脂中の上記一般式(I)で表される繰り返し単位及び/又は上記一般式(II)で表される繰り返し単位の含有量は、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
防眩層用粒子に含まれる樹脂は、上記一般式(I)で表される繰り返し単位及び/又は上記一般式(II)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。このような繰り返し単位としては、たとえば以下に示すモノマーに由来する繰り返し単位が挙げられる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシルおよび(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニルおよび(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチルおよび(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリンおよび2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、および(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステルおよびラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸およびフマル酸のような不飽和カルボン酸、これらの塩並びにこれらの(部分)エステル化合物および酸無水物;
(メタ)アクリル酸−2−クロロエチル、2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルおよび塩化ビニリデンのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミドおよびN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリル
トリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミンおよび2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;
その他、マクロモノマー類;
アクリロニトリル;
酢酸ビニルを挙げることができ、これらのモノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
また、上記のようなモノマーに加えて、多官能の(メタ)アクリレートや、ジビニルベンゼンを使用することができる。ここで使用することができる多官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。このような多官能の(メタ)アクリレートおよび/またはジビニルベンゼンは原料となるモノマー成分100質量部に対して、通常は、0.2質量部以下、好ましくは0.05質量部以下の量で使用することができる。
防眩層用粒子の平均一次粒径は1μm以上10μm以下であり、1.5μm以上8μm以下であることが好ましく、2.5μm以上7μm以下であることがより好ましい。
防眩層用粒子の平均一次粒径の測定方法は、粒子の粒径を測る測定方法であれば、任意の測定方法が適用できるが、粒子の粒度分布をコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算して得られた粒子分布から算出する方法や、透過型電子顕微鏡(倍率50万〜200万倍)で粒子の観察を行い、粒子100個を観察し、その平均値をもって平均粒径とする方法がある。
なお、本発明において平均粒径はコールターカウンター法によって得られた値を用いる。
防眩層用粒子の屈折率は1.50以上1.56以下であり、1.50以上1.55以下であることが好ましく、1.50以上1.54以下であることがより好ましい。
防眩用粒子の屈折率は、ヨウ化メチレン、1,2−ジブロモプロパン、n−ヘキサンから選ばれる任意の屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に防眩層用粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定することができる。
防眩層用粒子の含有量は、防眩層の全質量に対して1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、3質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上8質量%以下であることが更に好ましい。
防眩層用粒子の調製は、特開2007−308634号公報などを参照することができ、モノマーの反応時間を調節して粒径を調整することができる。
防眩層用粒子は、下記一般式(I−1)で表される化合物及び下記一般式(II−1)で表される化合物の少なくとも1種を含む防眩層用粒子形成用組成物を硬化させてえられるものであることが好ましい。
Figure 0006335858
一般式(I−1)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
一般式(II−1)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。n2は0、1又は2を表す。
<バインダー樹脂>
防眩層はバインダー樹脂を少なくとも1種含む。
バインダー樹脂は、活性エネルギー線硬化性化合物を含む防眩層形成用組成物を硬化させたものであることが好ましい。
<1分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物の重合物>
バインダー樹脂は、1分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物(以下、「化合物(A1)」ともいう)の重合物を含有することが好ましい。
すなわち、バインダー樹脂は、1分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物を重合させたものを含むことが好ましい。
化合物(A1)が有するエポキシ基は1個以上であれば、特に限定されない。
エポキシ基が脂環式であることが好ましい。
化合物(A1)の分子量は、300以下であることが好ましく、250以下がより好ましく、200以下が更に好ましい。また、ハードコート層形成時の揮発を抑制する観点から、化合物(A1)の分子量は100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましい。
脂環式エポキシ基の環状骨格としては、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロオクタン環、ビシクロヘプタン環等のシクロアルカン環が好ましく、シクロヘキサン環がより好ましい。
化合物(A1)は、下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(4):
Figure 0006335858
上記一般式(4)中、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
Xは、単結合、又は置換基を有しても良いアルキレン基、置換基を有しても良いアリーレン基、置換基を有しても良いアラルキレン基、エステル結合、エーテル結合、複素環を含む連結基、若しくはこれらの組み合わせからなる(m+n)価の連結基を表す。
m及びnは、それぞれ独立に0以上2以下の整数を表し、m+n≧2である。
11、R12、R13、R14及びR15が複数存在する場合、複数のR11、複数のR12、複数のR13、複数のR14及び複数のR15は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表すことが好ましく、すべてが水素原子を表すことがより好ましい。
Xは、単結合、又は置換基を有しても良いアルキレン基、置換基を有しても良いアリーレン基、置換基を有しても良いアラルキレン基、エステル結合、エーテル結合、複素環を含む連結基、若しくはこれらの組み合わせからなる(m+n)価の連結基を表す。
アルキレン基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基が挙げられ、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基がより好ましい。具体的にはメチレン基、プロピレン基、シクロヘキシレン基などが挙げられる。
アリーレン基としては、炭素数6〜12のアリーレン基が好ましく、フェニレン、フルオレン基が好ましい。
アラルキレン基としては、上記アルキレン基の好ましい範囲と上記アリーレン基の好ましい範囲とからなるアルキレン基が好ましい。
複素環を含む連結基としては、キサンテン骨格、カルバゾール骨格を含む連結基が好ましい。
Xが表すアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基又は複素環は置換基を有していても良く、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
Xとしては、単結合、アルキレン基、エステル結合、エーテル結合、アルキレン基とエステル結合からなる連結基、又は、アルキレン基とエーテル結合からなる連結基が好ましい。
mは好ましくは1又は2であり、nは好ましくは0または1である。m+nは2又は3であることが好ましい。
化合物(A1)は、下記一般式(5)で表される化合物であることがより好ましい。
一般式(5)
Figure 0006335858
上記一般式(5)中、R16、R17、R18及びR19は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はエチル基を表す。
Yは、単結合、又は置換基を有しても良いアルキレン基、置換基を有しても良いアリーレン基、置換基を有しても良いアラルキレン基、エステル結合、エーテル結合、複素環を含む連結基、若しくはこれらの組み合わせからなる2価の連結基を表す。
16、R17、R18及びR19の好ましい範囲は、一般式(4)中のR11、R12、R13、R14及びR15と同様である。
Yの好ましい範囲は、一般式(4)のXと同様である。
以下に化合物(A1)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されることはない。本発明では、化合物(A1)として、下記化合物2cで表される3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートが特に好ましい。
Figure 0006335858
また、化合物(A1)は単一の化合物から構成しても良いし、複数の化合物を組み合わせて用いる事もできる。
化合物(A1)の重合反応は、公知の方法を用いることができ、重合開始剤として公知のもの(たとえば、下記光カチオン重合開始剤)を用いることができる。
〔光カチオン重合開始剤〕
光カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩などを用いることができ、具体的には、「Irgacure 290(商品名、BASF社)」、「Irgacure 250(同)」、「Irgacure 270(同)」、「CPI−100P(商品名、サンアプロ社)」、「CPI−101A(同)」、「CPI−200K(同)」、「CPI−210S(同)」、等を用いることができる。
<1分子内に3個以上のエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物の重合物>
防眩層は、上記化合物(A1)の重合物に加えて、更に、1分子内に3個以上のエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物(化合物(A2)ともいう)の重合物を含有することが好ましい。
エチレン性不飽和二重結合基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基及び−C(O)OCH=CHが好ましく、特に好ましくは(メタ)アクリロイル基である。エチレン性不飽和二重結合基を有する事によって、高い硬度を維持する事ができ、耐湿熱性も付与する事ができる。さらに、分子内に3個以上のエチレン性不飽和二重結合基を有する事によって、より高い硬度を発現できる。
化合物(A2)としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、ビニルベンゼン及びその誘導体、ビニルスルホン、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。中でも硬度の観点から、1分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、本業界で広範に用いられる高硬度の硬化物を形成するアクリレート系化合物が挙げられる。このような化合物としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル{例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
また、化合物(A2)は単一の化合物から構成しても良いし、複数の化合物を組み合わせて用いる事もできる。
化合物(A2)の重合反応は、公知の方法を用いることができ、重合開始剤として公知のもの(たとえば下記光ラジカル重合開始剤)を用いることができる。
[光ラジカル重合開始剤]
光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、オキシム類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、ジスルフィド化合物類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
防眩層の膜厚は、3μm以上12μm以下であり、4μm以上10μm以下であることが好ましく、5μm以上8μm以下であることがより好ましい。
<その他の成分>
防眩層は、上記以外のその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分としては、紫外線吸収剤、分散剤、界面活性剤、無機粒子などが挙げられる。
(防眩フィルムの透湿度)
防眩フィルムの透湿度は、150g/m/day以上300g/m/day以下であることが好ましく、120g/m/day以上250g/m/day以下であることがより好ましく、100g/m/day以上200g/m/day以下であることが更に好ましい。
透湿度は、JIS Z−0208(1976)の手法で、40℃、相対湿度90%で24時間経過後の値である。
(防眩フィルムのヘイズ)
防眩フィルムのヘイズは、防眩性及びコントラストの観点から、20%以下であることが好ましく、0.5%以上5%以下であることがより好ましい。
(機能層)
防眩フィルムは、防眩層以外に、他の機能層を有してもよい。機能層の種類は特に限定されないが、反射防止層(低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層など屈折率を調整した層)、帯電防止層、紫外線吸収層などが挙げられる。
機能層は、1層であってもよいし、複数層設けてもよい。機能層の積層方法は特に限定されない。
機能層は、セルロースアシレートフィルム基材の防眩層とは反対側の面に積層しても良い。
防眩層は、セルロースアシレートフィルム基材と接している(すなわち、セルロースアシレートフィルム基材上に他の層を介さずに防眩層が配置されている)ことが好ましい。
[防眩フィルムの製造方法]
防眩フィルムの製造方法は特に限定されないが、セルロースアシレートフィルム基材上に、上記一般式(I)で表される繰り返し単位及び上記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する粒子と、バインダー樹脂又はバインダー樹脂形成用のモノマーとを含有する防眩層形成用組成物を塗布して、乾燥、硬化させる方法が好ましい。
<溶剤>
防眩層形成用組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、tert−ブチルアルコール等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
防眩層形成用組成物の固形分の濃度は20〜80質量%の範囲となるように溶剤を用いるのが好ましく、より好ましくは30〜75質量%であり、更に好ましくは40〜70質量%である。
<塗布方式>
塗布方式としては、特に限定されないが、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法やエクストルージョンコート法(ダイコート法)(特開2003−164788号明細書参照)、マイクログラビアコート法等の公知の方法が用いられる。
<乾燥、硬化条件>
防眩層の乾燥、硬化方法に関して、好ましい例を以下に述べる。
防眩層は、電離放射線による照射と、照射の前、照射と同時又は照射後の熱処理とを組み合わせることにより、硬化することが有効である。
以下に、いくつかの製造工程のパターンを示すが、これらに限定されるものではない。(以下の「−」は熱処理を行っていないことを示す。)
照射前 → 照射と同時 → 照射後
(1)熱処理 → 電離放射線硬化 → −
(2)熱処理 → 電離放射線硬化 → 熱処理
(3) − → 電離放射線硬化 → 熱処理
その他、電離放射線硬化時に同時に熱処理を行う工程も好ましい。
本発明においては、上記のとおり、電離放射線による照射と組み合わせて熱処理を行うことが好ましい。熱処理は、好ましくは40〜150℃、更に好ましくは40〜80℃である。
熱処理に要する時間は、使用成分の分子量、その他成分との相互作用、粘度などにより異なるが、15秒〜1時間、好ましくは20秒〜30分、最も好ましくは30秒〜5分である。
電離放射線の種類については、特に制限はなく、X線、電子線、紫外線、可視光、赤外線などが挙げられるが、紫外線が広く用いられる。例えば塗膜が紫外線硬化性であれば、紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を照射して各層を硬化するのが好ましい。照射の際には、上記エネルギーを一度に当ててもよいし、分割して照射することもできる。特に塗膜の面内での性能ばらつきを少なくする点や、カールを良化させるという観点からは、2回以上に分割して照射することが好ましく、初期に150mJ/cm以下の低照射量の紫外光を照射し、その後、50mJ/cm以上の高照射量の紫外光を照射し、かつ初期よりも後期の方で高い照射量を当てることが好ましい。硬度の観点でトータルの照射量としては、100mJ/cm〜1000mJ/cmが好ましく、300mJ/cm〜1000mJ/が更に好ましく、500mJ/cm〜1000mJ/cmが最も好ましい。
[偏光板]
本発明の偏光板は、少なくとも1枚の本発明の防眩フィルムと、偏光子とを有する。
すなわち、本発明の防眩フィルムは、偏光板用保護フィルムとして用いることができる。偏光板用保護フィルムとして用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られた防眩フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号、特開平6−118232号に記載されているような易接着加工を施してもよい。また前述のような表面処理を行ってもよい。
偏光板は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に用いることができ、特に液晶表示装置が好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<防眩層用粒子の作製>
特開2007−308634号公報の実施例を参照し、防眩層用粒子1〜10を作製した。
それぞれの粒子の作製に用いたモノマーの種類及び含有量を下記表1に示す。
Figure 0006335858
表1中、BZAはベンジルアクリレート、BZMAはベンジルメタクリレート、MMAはメチルメタクリレート、PMAはフェニルメタクリレート、PEAはフェノキシエチルアクリレート、Stはスチレン、EGDMAはエチレングリコールジメタクリレートをそれぞれ示す。ポリマー成分は下記のようにして調製した。
<ポリマー成分の調製>
温度計と窒素導入管とを備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート100質量部、過酸化ベンゾイル1.0質量部を入れ溶解させた後、水190.5質量部、濃度5質量%のポリビニルアルコール溶解品10質量部を入れて攪拌した後、75℃で2時間反応させ、その後90℃で2時間熟成した。この粒子を洗浄、乾燥させ、ポリマー成分を得た。
<防止層形成用組成物の調製>
下記表2の各成分及びメチルイソブチルケトン/メチルエチルケトン=85/15(質量比)の混合溶剤を混合し、固形分濃度40質量%の防止層形成用組成物を調製した。
<防止層の塗設>
ロール形態で巻き出した下記表2に記載の基材上に、防止層形成用組成物を使用し、防止層を形成した。
具体的には、基材上に、特開2006−122889号公報実施例1記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で防止層形成用組成物塗布し、60℃で60秒乾燥の後、更に窒素パージ下酸素濃度約0.1体積%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量180mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させて防止層を形成した後、巻き取った。
作製した防止層フィルムを下記評価方法で評価した。
{防止層の膜厚}
防止層の膜厚は、接触式の膜厚計を用いて作製した防止フィルムの膜厚を測定し、そこから同様に測定した基材の膜厚を引いて算出した。
(防眩フィルムの透湿度)
防眩フィルム試料70mmφを40℃、相対湿度90%で24時間調湿し、JIS Z−0208(1976)記載の方法により測定した。
(防眩性)
むき出しの三波長蛍光灯を45度の角度から映し、−45度の方向から観察した際の反射像のボケの程度を以下の基準で評価した。
蛍光灯の輪郭がわずかにわかる:A
蛍光灯はぼやけているが、輪郭は識別できる:B
蛍光灯がほとんどぼけない(防眩性がない):C
(偏光子耐久性)
作成した防眩フィルムを偏光板保護フィルムとして用い、以下のように偏光板を作成し、偏光子耐久性を評価した。
(偏光板の作製)
<フィルムの鹸化>
実施例及び比較例で作成した各防眩フィルム及びフジタックTD60UL(富士フイルム(株)製)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
<偏光子の作製>
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光子を調製した。
<貼り合わせ>
このようにして得た偏光子と、偏光板保護フィルムとして、鹸化処理したフィルムのうちから2枚選び、これらで偏光子を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板を作成した。ここで、一方の偏光板保護フィルムは、表2記載の鹸化した防眩フィルムとし、他方の偏光板保護フィルムは鹸化したフジタックTG60ULとした。このようにして各実施例及び比較例の偏光板を作製した。
作製した各実施例および比較例の偏光板について、波長550nmにおける偏光子の吸収軸を平行に重ねた場合の透過率Tpと、吸収軸を直交に重ねた場合の透過率Tcを、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用いて測定し、10回測定の平均値を用いた。
偏光板耐久性試験は偏光板をガラスに、防眩フィルムの防眩層が空気側となるように粘着剤を介して貼り付けた形態で次のように行った。ガラスの上に偏光板を貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作製した。透過率測定ではこのサンプルのガラスの側を光源に向けてセットして測定した。下記式より偏光度Pを求める。
偏光度P=((Tp−Tc)/(Tp+Tc))0.5
各偏光板について、温度90℃、相対湿度90%環境下で5日間放置する前と放置した後偏光度を測定し、下記式より偏光度変化を求めた。
偏光度変化(Δ)=P0−P1(%)
P0は温度90℃、相対湿度90%環境下に放置する前の偏光度であり、P1は温度90℃、相対湿度90%環境下に5日間放置した後の偏光度である。
偏光度変化は、好ましくは0〜5%であり、より好ましくは0〜4%であり、最も好ましくは0〜3%である。偏光度変化を小さくすることで湿熱試験後のコントラストが高くなるため好ましい。
(脆性)
脆性は、JIS−K−5600−5−1(1999)に記載の塗料一般試験方法―耐屈曲性(円筒形マンドレル法)に基づき、下記の方法で評価したものである。
各防眩フィルム試料を25℃、相対湿度55%の条件で16時間調湿後に、直径(Φ)2、3、4、5、6、8、10、12、16、20、25、32mmのマンドレルにそれぞれ巻き付けて、クラックの発生状況を観察し、クラックが発生しなかった最小のマンドレルの直径で脆性を評価した。マンドレルの直径が大きい条件でクラックが発生している程、耐性が弱いことを示す。
使用した各成分を以下に示す。
A9550W:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学製)
jER828US:下記構造の化合物(三菱化学株式会社製)
Figure 0006335858
CEL2021P:下記構造の化合物(ダイセル製)
Figure 0006335858
サイクロマーM100:下記構造の化合物(ダイセル製)
Figure 0006335858
Irg184:イルガキュア184(BASF製)
Irg290:イルガキュア290(BASF製)
分散剤A:アジスパーP881(味の素ファインケミカル製)
MEK:メチルエチルケトン
MIBK:メチルイソブチルケトン
TG60UL:セルロースアシレートフィルム(富士フイルム製、膜厚60μm)
TG40:セルロースアシレートフィルム(富士フイルム製、膜厚40μm)
以上の結果を表2に表す。
Figure 0006335858

Claims (8)

  1. 膜厚20〜70μmのセルロースアシレートフィルム基材、及び膜厚3〜12μmの防眩層を有する防眩フィルムであって、
    前記防眩層は、
    平均一次粒径が1〜10μmであり、屈折率が1.50〜1.56であり、下記一般式(I)で表される繰り返し単位及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む樹脂を含有する粒子と、
    バインダー樹脂と、
    を含む、防眩フィルム。
    Figure 0006335858

    一般式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
    一般式(II)中、Rは水素原子又はメチル基を表す。n2は0、1又は2を表す。
  2. 前記防眩フィルムの温度40℃、相対湿度90%における水蒸気透過度が150〜300g/m/dayである請求項1に記載の防眩フィルム。
  3. 前記セルロースアシレートフィルム基材と前記防眩層が接している請求項1又は2に記載の防眩フィルム。
  4. 前記一般式(II)中のn2が0又は1である請求項1〜3のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
  5. 前記バインダー樹脂は脂環式エポキシ基を1個以上有する化合物の重合物を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
  6. 前記バインダー樹脂が、更に、分子内に3個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の硬化物を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の防眩フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の防眩フィルムと偏光子とを含む偏光板。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の防眩フィルム又は請求項7に記載の偏光板を含む画像表示装置。
JP2015189010A 2015-09-25 2015-09-25 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置 Active JP6335858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189010A JP6335858B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置
PCT/JP2016/077901 WO2017051830A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-21 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189010A JP6335858B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062446A JP2017062446A (ja) 2017-03-30
JP6335858B2 true JP6335858B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58386747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189010A Active JP6335858B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6335858B2 (ja)
WO (1) WO2017051830A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527544B2 (ja) 2017-03-28 2019-06-05 Jfeスチール株式会社 プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148548B2 (ja) * 1996-11-07 2008-09-10 富士フイルム株式会社 反射防止フイルムおよびそれを用いたプラズマディスプレイ
JP5212853B2 (ja) * 2006-05-19 2013-06-19 綜研化学株式会社 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート
WO2009110453A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
JP5746949B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-08 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
TWI588199B (zh) * 2012-05-25 2017-06-21 羅門哈斯公司 光擴散聚合物組成物、製造該光擴散聚合物組成物的方法以及由之製得的物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051830A1 (ja) 2017-03-30
JP2017062446A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291919B2 (ja) ディスプレイ表面に用いる偏光板用保護フィルム又は画像表示装置前面板用フィルム
US10908322B2 (en) Antistatic hardcoat film, process for producing same, polarizer, and image display device
WO2011129354A1 (ja) ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
KR101637384B1 (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
TW200928464A (en) Optical film, polarizer and liquid crystal display
WO2005093464A1 (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2020112837A (ja) 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
CN104854491B (zh) 光学层叠体、使用其的偏振片及图像显示装置
US11598903B2 (en) Anti-glare film, method for producing same, and use of same
JP2024001168A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2014081413A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR20160037117A (ko) 광학 필름 및 그것을 구비한 편광판, 액정 표시 장치, 및 광학 필름의 제조 방법
JP6412813B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法
KR20160001688A (ko) 편광판 보호 필름, 편광판, 화상 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법
US9766378B2 (en) Optical film, polarizing plate equipped with the optical film, liquid crystal display device, and method for producing an optical film
KR101466520B1 (ko) 대전 방지층용 경화성 수지 조성물, 광학 필름, 편광판 및 디스플레이 패널
JP2016094597A (ja) ポリマーフィルム、積層フィルム、ポリマーフィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP6335858B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2009127009A (ja) ハードコート積層体
JP6217365B2 (ja) 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置
KR20050123116A (ko) 편광판과 그의 제조방법, 및 화상 표시 장치
JP6694444B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
CN114591706A (zh) 偏振膜用粘接剂组合物、偏振膜、光学膜、及图像显示装置
KR20180048835A (ko) 적층 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
KR20150022712A (ko) 광학 필름, 편광판, 편광판의 제조 방법, 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250