JP6335411B2 - 標本の観察方法 - Google Patents

標本の観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6335411B2
JP6335411B2 JP2018500952A JP2018500952A JP6335411B2 JP 6335411 B2 JP6335411 B2 JP 6335411B2 JP 2018500952 A JP2018500952 A JP 2018500952A JP 2018500952 A JP2018500952 A JP 2018500952A JP 6335411 B2 JP6335411 B2 JP 6335411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation method
specimen
observation
image
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158806A1 (ja
Inventor
靖孝 仲野
靖孝 仲野
英子 中澤
英子 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017158806A1 publication Critical patent/JPWO2017158806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335411B2 publication Critical patent/JP6335411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/206Modifying objects while observing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は標本の観察方法に関する。特に本発明はイオン液体、及び荷電粒子線装置を使用した観察方法に関する。例えば、本発明はイオン液体を使用して液体を観察する方法に関する。
近年、気泡、特に微小な径を有する気泡(以降、微小気泡と称する)がその産業応用範囲の広さから注目されている。その応用範囲は非常に広く、例えば、殺菌、洗浄、植物の成長促進といった用途が挙げられる。気泡の作成手法は様々な手法が提唱されており、その一例としては特許文献1が挙げられる。
特開2011−157580
標本を観察する装置としては走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡に例示されるいわゆる荷電粒子線装置が考えられる。本願の発明者らが鋭意検討したところ、気泡を発生させる処理を施した液体の荷電粒子線像には作業者が気泡、例えば微小気泡を特定できる程度のコントラストが現れないという課題を見出した。
本願の発明者らが鋭意検討した結果、気泡を発生させる処理を施した液体とイオン液体とを含む標本の荷電粒子線像には作業者が気泡、例えば微小気泡を特定できる程度のコントラストが現れる現象を見出した。本発明はこの現象を利用することを1つの特徴とする。
例えば、本発明は気泡を発生させる処理を施した液体とイオン液体とを含む標本を荷電粒子線装置、例えば電子顕微鏡で観察することを1つの特徴とする。
本発明によれば、液中の気泡、例えば微小気泡を確認することが可能となる。例えば、本発明によれば液体標本を凍結させることなく微小気泡を確認することが可能となる。例えば、本発明を利用し動画を撮影するなら、微小気泡の時間に対する変化を分かりやすく観察することが可能となる。
実施例1のフローチャート。 イオン液体と微小気泡との相互作用を説明する図。 微小気泡発生装置を説明する図。 サンプルホルダ301を説明する図。 液中観察ツールの概略図。 液中観察ツールの詳細を説明する図。 液中観察ツールに標本を封入するフロー。 透過型電子顕微鏡を説明する図。 試料405として液中観察ツール45を搭載したマイクログリッド511を観察する場合を説明する図。 表示画面を説明する図。
以降、本発明の実施例を図面を用いて説明する。以降の説明は例示である。以降の説明から任意の特徴を選択すること、削除すること、他の特徴と置換すること、他の特徴と組み合わせることも本明細書の開示の範囲内である。
図1は本実施例のフローチャートを説明する図である。まず、溶媒(例えば超純水)と電解質とを混合し、攪拌する(ステップ101)。攪拌は作業者が手動で行っても良いし、攪拌機を使用してもよい。
次に、ステップ101の結果物に対して、所定の処理を行う。この所定の処理は、微小気泡発生処理と称呼することができる。微小気泡発生処理は後述する微小気泡発生装置にステップ101の結果物を投入し、電圧を印加することで行う(ステップ102)。ステップ102により超純水と電解質との混合液中には気泡、例えば微小気泡が含まれることになる。以降、ステップ102の結果物を微小気泡水と称する。
微小気泡は例えばファインバブル、ウルトラファインバブル、マイクロバブル、ナノバブル、マイクロナノバブルと称呼される場合もある。ファインバブルとは、例えば気泡径が数10ミクロン以下の気泡と表現することができ、より具体的には例えば気泡径が1ミクロン以下の気泡と表現することもできる。特に気泡径が1ミクロン以下のファインバブルはウルトラファインバブルと表現することもできる。
次に、イオン液体を溶媒(例えば超純水)で希釈する(ステップ103)。ここでイオン液体について説明する。イオン液体とは例えば、常温で液状であり、イオンを含む液体と表現することができる。イオン液体は真空中で全く蒸発しないか、ほとんど蒸発しない。イオン液体は例えばカチオン、及びアニオンを含む場合もある。イオン液体は親水性である場合もあれば、疎水性である場合もある。なお、ステップ103はステップ101、102と並行して行っても良い。
次に、微小気泡水とステップ103によって希釈されたイオン液体とを混合し、標本を作成する(ステップ104)。
次に、ステップ104で作成した標本を液中観察ツール(詳細は後述)に封入する(ステップ105)。
次に、標本を封入した液中観察ツールをサンプルホルダに搭載し、荷電粒子線装置のチャンバーに投入し、画像を得る(ステップ106)。荷電粒子線装置としては、例えば、透過型電子顕微鏡(以降、TEMと称する)が考えられる。また、走査透過型電子顕微鏡(以降、STEMと称する)、走査型電子顕微鏡(以降、SEMと称する)といったその他の荷電粒子線装置も使用し得る。ステップ106は例えば、気泡を発生させる処理を施した液体とイオン液体とを含む標本の荷電粒子線像を得る撮像工程と表現することができる。
イオン液体を使用しない標本のTEM像では微小気泡を示す領域は現れない。一方、イオン液体を使用した標本のTEM像中には微小気泡を示す領域が現れる。この現象は再現性を有する。この領域はその周囲よりも暗い領域であり、その形状は実質的な点や円である。このようにイオン液体を使用した標本のTEM像で微小気泡を示す領域が確認できる理由は、イオン液体と微小気泡との相互作用の結果、イオン液体と他の物質との分子量の大小がコントラストの差として現れるからである。イオン液体と微小気泡との相互作用とは、例えば図2に示すように標本21の内部で微小気泡22の表面にイオン液体23が吸着する場合(図2(a))、及びイオン液体23が微小気泡22を置換する場合(図2(b))の少なくとも1つが考えられる。
ここで、ステップ101の詳細について説明する。電解質は炭酸イオン、重炭酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、過塩素酸イオン、水酸イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンの少なくとも1つを含みえるが、その他の公知の電解質も採用し得る。その濃度範囲は任意の範囲を採用し得る。一例として、濃度範囲は0.1〜1000mMである場合もある。
次に、ステップ102の詳細について説明する。図3はファインバブル発生装置を説明する図である。ファインバブル発生装置はステップ101の結果物である電解液を投入するための容器208、陽極202、陰極204、イオン交換膜205、ガス放出口206、取出口207、電源209を含む。
イオン交換膜205によって容器208は2室構造となり、電解液は電解液201、電解液203へ分割される。陽極202を含む側を陽極室と、陰極204を含む側を陰極室と表現することができる。陽極室、陰極室は電解液を供給するための供給口を含む。イオン交換膜205は任意の材料を採用し得る。その一例としては、パーフルオロスルホン酸系材料を採用し得る。
陽極202は任意の材料を採用し得る。その一例としては、ホウ素をドープした導電性ダイヤモンド触媒を採用し得る。
陰極204は任意の材料を採用し得る。その一例としては、白金を採用し得る。
このような2室構造に対して通電を行うことによって、所定粒径の微小気泡、例えばオゾン微細気泡が陽極室に発生する。陰極室側では、水素ガスが発生する。微小気泡を含む電解液、つまり前述した微小気泡水は取出口207から取出される。
微小気泡の生成方法は上記の通電方式(方式1)に限定されず、超音波を利用した方式(方式2)、旋回流を利用した方式(方式3)、加圧溶解方式(方式4)、微細孔を利用した方式(方式5)を任意に採用し得る。微小気泡は上述したように称呼や気泡径によって表現することが可能であるが、上述した方式1乃至5の少なくとも1つによって生成された気泡を微小気泡と表現することもできる。 次に標本を封入するための液中観察ツールについて説明する。図4は後述する透過型電子顕微鏡用のサンプルホルダを説明する図である。サンプルホルダ301の先端に液中観察ツール45は存在する。
図5は液中観察ツール45の概要を説明する図である。図4(a)に示すように液中観察ツール45は基板41、基板41を貫通するよう形成された空間44、空間44の開口を塞ぐよう配置される第1の観察窓42、及び第2の観察窓43を含む。第1の観察窓42、及び第2の観察窓43の少なくとも一つは取り外し可能ある。また、第1の観察窓42、及び第2の観察窓43は荷電粒子に対して透明な材料で形成される。例えば、その材料としては窒化珪素が挙げられる。図4(b)に示すように標本は空間44に供給され、その後、第1の観察窓42で開口を塞ぐことで封止される。これにより、標本は液中観察ツール45内に封入されることになる。
図6は液中観察ツール45を図5のZ方向から詳細に説明する図である。液中観察ツール45はベース501、第1のカバー506、第2のカバー508、及び第3のカバー510を含む。ベース501はネジ穴502、第1のOリング503、電子線通過部504、及び第2のOリング505を含む。第1のカバー505には観察窓507が形成される。第2のカバー508には観察窓509が形成される。観察窓507、及び観察窓509は荷電粒子線に対して透明な材料であり、例えば窒化珪素である。第3のカバー510は、開口511、及びネジ穴512を含む。電子線通過部504は開口、又は荷電粒子線に対して透明な材料である。
第1のOリング503の内側に電子線通過部504はある。第1のOリング503は第2のOリング505の内側にある。第1のカバー506は第2のカバー508より小さく、第2のカバー508は第3のカバーより小さい。
図7は図6の液中観察ツールに標本を封入するフロー(図1のステップ105)を説明する図である。まず、ベース501に第1のカバー506を搭載し、第1のカバー506の上に標本を供給する(ステップ601)。より具体的には、第1のカバー506は第1のOリング503は覆うが、第2のOリング505の内側にあるよう配置される。さらに、観察窓507は電子線通過部504の内側にある。この状態で標本は第1のカバー506上に供給される。
次に、第1のカバー506上に第2のカバー508を配置する(ステップ602)。より具体的には、第2のカバー508はネジ穴502の内側にあるよう配置される。さらに少なくとも観察窓509の一部の投影は観察窓507の一部と重なる関係にある。
次に、第2のカバー508上に第3のカバー510を配置し、ネジ601で固定する(ステップ603)。この時、観察窓509は開口511の内側にある。ネジ穴502とネジ穴512は一致する位置関係にあり、ネジ601によってベース501に第3のカバー508を固定することが可能となる。
観察窓509が図5の第1の観察窓42、観察窓507が図5の第2の観察窓43の機能を有することになる。よって、観察窓509へ供給された荷電粒子は封入された標本に到達し、標本を透過した荷電粒子は観察窓507を経由して液中観察ツール45の外に射出される。この標本を透過した電子を後述する検出器やカメラで検出することで荷電粒子線画像を得ることができる。
このような液中観察ツールは例えば、荷電粒子線装置の真空チャンバー内にあっても標本を液体のまま保持し、荷電粒子線が透過可能であり、前記標本からの電子が透過可能な容器であると表現することができる。液中観察ツールは本実施例に限定されず、任意の構造を採用し得る。
液中観察ツールはいわゆるその場観察(in-situ観察)に利用される場合もある。in-situ観察は標本にエネルギを印加しながら行う観察や標本の時間に対する変化を捕捉する観察と表現することができる。in-situ観察を行う場合、液中観察ツールはその場観察機構を含む。その場観察機構の例としては、例えば標本に電圧を印加する2つ以上の電極(電圧印加工程)、標本の温度を変更する温調機構(温度制御工程)、標本に液体やガスに例示される媒体を供給する供給源、及び配管(媒体供給工程)、及び標本を循環させるための流路を含む循環機構 (循環工程)の少なくとも1つが使用され得る。電圧印加工程、温度制御工程、媒体供給工程の少なくとも1つであれば微小気泡の化学的な変化を観察することが可能となる。循環工程によれば微小気泡の移動を観察することが可能となる。in-situ観察を行う場合、微小気泡像を動画として取得するなら、微小気泡の変化は作業者により理解しやすくなる。
次に、標本を観察するための観察装置について説明する。観察装置の一例としては、荷電粒子線装置、例えば、透過型電子顕微鏡が挙げられる。図8は本実施例の透過型電子顕微鏡を説明する図である。
電子銃401から照射される電子ビームは、高電圧制御部402によりON/OFFや強度などの制御が行われる。電子銃401から照射された電子ビームは、レンズ403によって集束され、偏向コイル404によって電子ビームの試料面上での位置を調整される。その結果、試料405表面の任意の位置に電子ビームが照射されることになる。
レンズ403および偏向コイル404はそれぞれレンズ制御部407および偏向コイル制御部408によって制御される。
TEM像は蛍光板410上に結像される。この蛍光板410を電子ビームが完全にあたらない位置に移動させることにより、その下のカメラ412内のフィルム413上にTEM像が結像され、TEM像を取得することができる。このカメラ412はカメラ制御部414によって制御されている。カメラ412はフィルムを使用したカメラに限定されず、カメラ412はフィルムの代わりにCCDやCMOSに例示される撮像素子を利用したデジタルタイプのカメラも含む。
次に、走査像観察機能(STEM機能)を使用する場合について説明する。この場合、電子ビームは、レンズ403によって細く集束され、更に偏向コイル404によって偏向される。その結果、試料405上の所望の二次元領域が電子ビームによって走査される。試料405へ電子ビームを照射すると透過電子、二次電子や散乱電子等が発生する。試料を透過した透過電子、試料405から発生した二次電子や散乱電子等を検出器で検出することで、透過電子像、二次電子像、散乱電子像を取得することができる。このとき、発生した散乱電子は、試料下部にあるレンズ403によって散乱角を制御され常に円環状の暗視野走査像検出器409に散乱電子が入るように調整される。取得された像はそれぞれの制御部に供給される。電子ビームの走査に同期した走査像(暗視野STEM像)はパーソナルコンピュータ415に表示される。
なお、制御部は制御アルゴリズムを保存したメモリ、アルゴリズムを実行するためのCPU、信号を送受信するI/Oインターフェースを含む。パーソナルコンピュータ415は画像を保存するメモリ、メモリからのデータの読み出しやメモリへのデータの書き込みといった所定の処理を行うCPU、マウス、キーボードに例示される入力部、ディスプレイに例示される出力部を含む。
その他、本実施例の透過型電子顕微鏡は、明視野STEM像を取得するための明視野走査像検出器411、電子線量測定器421、インターフェース部417、on/offスイッチ422、鏡体冷却用水流418、鏡体冷却装置制御部419、外部記憶装置420を含む。電子線量測定器421は蛍光板410に照射された電子線量を計測するためのものである。フィルム413で撮影する画像は場合、電子線量測定器421を使用し、電子線量と露光時間を制御することで、所望の画像を得ることが可能となる。カメラ制御部414はカメラ412のシャッターを制御するものである。インターフェース部417は、全ての制御部とパーソナルコンピュータ415とを繋ぐものであり、バスやI/Oインターフェースを含む。on/offスイッチ422はメイン電源である。on/offスイッチ422をoffにすることで、装置を停止させることができる。鏡体冷却用水流418は鏡体を冷やすための冷却水の流路である。鏡体冷却装置制御部419は冷却水の流量(l/min)を制御するものである。
外部記憶装置420は各制御部の情報、得られた画像を保存するための記憶媒体あり、パーソナルコンピュータ415内部のメモリよりも大容量の記憶媒体である場合もある。得られた画像、動画はパーソナルコンピュータ内415内部のメモリ、及び外部記憶装置420の少なくとも1つに保存することができる。パーソナルコンピュータ415内のCPUは得られた画像、動画に所定の画像処理を行うことができる。
液中観察ツール45はサンプルホルダ301の先端に直接接続、又は形成することができるが、図9に示すように微小な開口の集合であるマイクログリッド511を介してサンプルホルダ301の先端に搭載することもできる。電子線801は観察窓42を通過し、標本へ到達する。標本を透過した透過電子802はマイクログリッド511中の開口、及び観察窓42の反対側の観察窓43を通過する。この透過電子802を検出することで標本のTEM像を取得することが可能となる。
次に、微小気泡の寸法の評価について説明する。図10(a)はパーソナルコンピュータ415の出力部によって表示されるGUIを説明する図である。GUI901にはTEM像902が表示される。本実施例では、例えばTEM像902には微小気泡領域903、及び904が含まれるものとして説明する。作業者はポインタ907によって微小気泡領域903の任意の始点905から任意の終点906までの線分908を描画することができる。パーソナルコンピュータ415内のCPUは図10(b)のモデルに基づき線分908の標本上での長さを得る。得られた長さはウィンドウ910に表示される。同様の手順はファインバブル領域904に適用することができる。始点905、終点906の座標はポインタ907による選択から得ることができる。よって、L、Mを既知としておけば線分908の標本上での長さを得ることができる。このように、始点905の座標、終点906の座標、画素寸法に関する情報、倍率に関する情報から線分908の標本上での長さを得ることができる。もちろん図10(b)以外のモデルを利用することも本明細書の開示の範囲内である。
また、この手順を行わなくてもTEM像に付属するスケール912と微小気泡領域903、及び904とを作業者が目視で比較することでもファインバブルの寸法を得ることが可能である。
なお、動画を取得した場合は、タイムスケール911を表示することができる。タイムスケール911は動画撮像時間を意味している。ポインタ907でバー913を矢印912の方向へ移動することで、任意の撮像時刻を指定することができる。任意の撮像時刻が指定されるとCPUはメモリから指定された時刻のTEM像を読み出し、GUI901上に表示する。この動作により作業者は任意の時刻の微小気泡の寸法を評価することができる。もちろん、微小気泡の評価手法は上記の手法に限定されない。このように微小気泡の寸法を得る工程は例えば、荷電粒子像中の所定の領域の寸法を得る計測工程と表現することができる。
このように、本実施例ではイオン液体を利用することによって、液中の気泡、例えば微小気泡を確認することが可能となる。より具体的には、標本を凍結させることなく、液中の微小気泡を確認可能な状態とすることができる。そして、この画像を利用することによって液中の微小気泡の寸法を評価することが可能となる。
ここで、イオン液体のバリエーションについて説明する。親水性のイオン液体の具体例として、テトラフルオロホウ酸 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、トリフルオロメタンスルホン酸 1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、テトラフルオロホウ酸 1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、トリフルオロメタンスルホン酸 1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、臭化 1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、塩化 1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム若しくは塩化 1−デシル−3−メチルイミダゾリウム等が挙げられる。
疎水性のイオン液体としては、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(BMI−TFSI)が挙げられる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は実施例に限定されない。図1、図6の各ステップは全ステップが必須の関係にあるわけではない。荷電粒子線装置の構成は図8に限定されない。TEM像に例示される画像を連続的に取得することで動画を取得することも本明細書の開示の範囲内である。本発明は標本の作製や気泡の評価に幅広く適用可能である。気泡を含むであろう液体にイオン液体を適用する形態は本明細書の開示の範囲内である。気泡を含むであろう液体の画像中の所定の領域とその周囲の領域との境界を観察者が判別可能とする思想も本明細書の開示の範囲内である。
201・・・電解液
202・・・陽極
203・・・電解液
204・・・陰極
205・・・イオン交換膜
206・・・ガス放出口、
207・・・取出口

Claims (13)

  1. 気泡を発生させる処理を施した液体とイオン液体とを含む標本の荷電粒子線像を得る撮像工程を含むことを特徴とする標本の観察方法。
  2. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記標本を荷電粒子に対して透明な部分を含む容器に封入する封入工程を含み、
    前記封入工程は前記撮像工程の前に行われることを特徴とする標本の観察方法。
  3. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記イオン液体はカチオン、及びアニオンを含むことを特徴とする標本の観察方法。
  4. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記気泡はファインバブルであることを特徴とする標本の観察方法。
  5. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記荷電粒子線像中の所定の領域の寸法を得る計測工程を含み、
    前記所定の領域はその周囲に比べて暗いことを特徴とする標本の観察方法。
  6. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記撮像工程は前記標本の動画を得る動画取得工程を含むことを特徴とする標本の観察方法。
  7. 請求項6に記載の観察方法において、
    前記撮像工程は前記標本のその場観察工程を含むことを特徴とする標本の観察方法。
  8. 請求項に記載の観察方法において、
    前記その場観察は前記標本に電圧を印加する電圧印加工程を含む標本の観察方法。
  9. 請求項に記載の観察方法において、
    前記その場観察は前記標本の温度を変更する温度制御工程を含む標本の観察方法。
  10. 請求項に記載の観察方法において、
    前記その場観察は前記標本へ媒体を供給する媒体供給工程を含む標本の観察方法。
  11. 請求項に記載の観察方法において、
    前記その場観察は前記標本を循環させる循環工程を含む標本の観察方法。
  12. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記荷電粒子線像は透過電子像であることを特徴とする標本の観察方法。
  13. 請求項1に記載の観察方法において、
    前記荷電粒子線像は走査電子顕微鏡像であることを特徴とする標本の観察方法。
JP2018500952A 2016-03-18 2016-03-18 標本の観察方法 Active JP6335411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058622 WO2017158806A1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 標本の観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084953A Division JP6637103B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 標本の観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158806A1 JPWO2017158806A1 (ja) 2018-05-24
JP6335411B2 true JP6335411B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59852177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500952A Active JP6335411B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 標本の観察方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10852253B2 (ja)
JP (1) JP6335411B2 (ja)
CN (1) CN108780054B (ja)
DE (1) DE112016006464T5 (ja)
WO (1) WO2017158806A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996741B2 (ja) * 2017-12-06 2022-01-17 大平研究所株式会社 液体内の微細気泡の存在を確認する装置
JP7138550B2 (ja) * 2018-11-29 2022-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165429B2 (ja) * 1990-07-13 2001-05-14 オリンパス光学工業株式会社 凝集像判定方法
JP4151681B2 (ja) * 2005-07-19 2008-09-17 株式会社日立製作所 微細気泡生成装置及びその方法
JP5226378B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型電子顕微鏡、及び試料観察方法
JP4799690B2 (ja) * 2009-12-01 2011-10-26 国立大学法人北海道大学 電子顕微鏡による試料観察用の液状媒体とそれを用いた電子顕微鏡による試料観察方法
JP5544181B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-09 公立大学法人 滋賀県立大学 オゾン微細気泡の電解合成方法
JP3165429U (ja) * 2010-11-02 2011-01-20 誠 山口 微細バブル観察用試料ホルダー
US9207196B2 (en) * 2010-11-17 2015-12-08 Vanderbilt University Transmission electron microscopy for imaging live cells
JP5542749B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の作製装置,作製方法、及びそれを用いた荷電粒子線装置
CN105247650A (zh) * 2013-05-30 2016-01-13 株式会社日立高新技术 带电粒子束装置、试样观察方法
JP6395216B2 (ja) * 2014-11-13 2018-09-26 国立大学法人大阪大学 液体に含まれる超微細バブルの測定方法及びその測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780054A (zh) 2018-11-09
CN108780054B (zh) 2022-06-24
DE112016006464T5 (de) 2018-11-08
WO2017158806A1 (ja) 2017-09-21
US10852253B2 (en) 2020-12-01
US20190051489A1 (en) 2019-02-14
JPWO2017158806A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884108B1 (ko) 산란광(pta)을 이용한 입자 추적 분석 방법 및 모든 유형의 액체 내에서 나노미터 크기 오더의 입자를 검출 및 식별하기 위한 장치
US9466460B2 (en) Charged particle-beam device and specimen observation method
JP6335411B2 (ja) 標本の観察方法
JP6346016B2 (ja) 放射線分析装置
CN111279183B (zh) 晶体取向图生成装置、带电粒子射线装置、晶体取向图生成方法以及程序
US9857318B2 (en) Method for generating image data relating to an object and particle beam device for carrying out this method
KR20180073436A (ko) 하전 입자 빔 장치, 및 제어 방법
JP6637103B2 (ja) 標本の観察方法
KR20130024773A (ko) 화장료의 단면관찰방법
US9214316B2 (en) Composite charged particle beam apparatus
Hermannsdörfer et al. Studying dynamic processes of nano-sized objects in liquid using scanning transmission electron microscopy
EP4109487A1 (en) Charged particle microscope scan masking for three-dimensional reconstruction
Holm A Brief Overview of Scanning Transmission Electron Microscopy in a Scanning Electron Microscope
JP2022110137A (ja) コロイド中のナノ粒子のサイズを決定するための改良された方法
CN111146062B (zh) 电子显微镜和图像处理方法
De Jonge et al. Resolution in liquid cell experiments
JP7239926B2 (ja) 粒子の観察方法
JP7285863B2 (ja) 荷電粒子線装置
Postek et al. Does your SEM really tell the truth? How would you know? part 3: vibration and drift
Yamazaki et al. In Situ Transmission Electron Microscopy Study of Bubble Behavior Near the Surface of Ice Crystals by Using a Liquid Cell With a Peltier Cooling Holder
Myers et al. First demonstration of an inductively driven X-pinch for diagnosing high energy density experiments on the Z Pulsed Power Facility.
JP2014082029A (ja) イオン液体の評価方法および荷電粒子線装置
JP2005276759A (ja) 電子顕微鏡の操作方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350