JP6335323B2 - ホログラム画像表示装置 - Google Patents

ホログラム画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335323B2
JP6335323B2 JP2016554951A JP2016554951A JP6335323B2 JP 6335323 B2 JP6335323 B2 JP 6335323B2 JP 2016554951 A JP2016554951 A JP 2016554951A JP 2016554951 A JP2016554951 A JP 2016554951A JP 6335323 B2 JP6335323 B2 JP 6335323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction angle
image
hologram
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063319A1 (ja
Inventor
大智 渡邊
大智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016063319A1 publication Critical patent/JPWO2016063319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335323B2 publication Critical patent/JP6335323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0825Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • G03H2001/2239Enlarging the viewing window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/05Means for tracking the observer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明はホログラム画像表示装置に関する。
ホログラム表示装置は、空間光変調器にホログラムパターンを形成し、これに照明光束を照射することにより、表示しようとする対象物の光波面を形成して、観察者の視野内に立体的な画像を表示する。一般に、ホログラムに対する入射光と射出光との成す角度をθとするとき、
θ<arcsin(λ/2p) (1)
(ただし、λは光源の波長、pはホログラムの光変調素子ピッチ)
を満たす光線群を含む波面によりホログラム像を形成することができる。
ここで、空間光変調器は、微小な光変調素子を2次元的に多数配列し、この素子を透過する光またはこの素子で反射される光の位相や強度等を変調させる装置である。ホログラムパターンを生成するために用いられる空間光変調器としては、照明光束の光波面の空間的な強度分布を変調する空間光強度変調器や、照明光束の光波面の空間的な位相分布を変調する空間光位相変調器(以下、「位相変調器」とも呼ぶ)を挙げることができる。
式(1)によれば、観察可能なホログラム画像の表示画角は、−θからθの範囲の2θであり、ホログラムの光変調素子ピッチpを小さくすることによって、表示画角2θを大きくすることができる。しかし、現在の技術では、光変調器の光変調素子ピッチをある程度以上小さくすることは困難であり、表示画角2θは狭い範囲に制限される。このため、広い表示画角を実現することは、ホログラム画像表示装置の実用上の課題となっている。
一方、ホログラムに対して入射角の異なる複数の平面波を用いることで、(1)の関係式を満たしながら、ホログラム面に対して2θよりも大きな表示画角のホログラム像を再生することが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
妹尾孝憲他、「電子ホログラフィの視域角拡大技術」、情報通信研究機構季報、2010年、第56巻、Nos.1/2、p31−42
しかし、この方法では、複数の照明光を、角度を変えて空間光変調器に照射しなければならないので、照明光学系が複雑になるという問題点がある。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、単純な光学系の構成で表示画角を1次回折角より大きい高次回折角の範囲まで拡大したホログラム画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するホログラム画像表示装置の発明は、
照明光束波面を射出する照明光学系と、
前記照明光束波面を回折により表示光束波面へ変換し、虚像を表示する光変調領域を持つ空間光変調器とを有し、
前記空間光変調器は、前記表示光束波面を構成する正規な光線群の少なくとも一部を絶対値において該空間光変調器による±1次回折角より大きい回折角の光線群とし、他の一部は、絶対値において該空間光変調器による±1次回折角以下の回折角の光線群となるように、前記照明光束波面を変調して前記表示光束波面を形成し、
前記空間光変調器の前記光変調領域における一方向をx方向としx方向に交差する他の一方向をy方向とするとき、前記光変調領域は、前記表示光束波面を構成する正規な光線群のx方向およびy方向のそれぞれの回折角の範囲に基づいて、x方向およびy方向に区分された複数の単位領域からなり、前記複数の単位領域ごとに割り当てられる前記正規な光線群の前記回折角の範囲が、x方向およびy方向について、それぞれ異なる次数の2つの回折角の間の範囲に規定され、該次数の組み合わせが、互いに異なる、
することを特徴とするものである。
ここで、前記照明光束の波長をλ、前記空間光変調器の光変調素子ピッチをpとし、回折の次数mとするとき、m次回折角は、
θ=arcsin(m×λ/2p) (2)
によって表される回折角である。
さらに、前記ホログラム画像表示装置は、それぞれの前記単位領域から該単位領域に割り当てられた前記回折角の範囲に射出された前記正規な光線群のみが存在する空間領域を形成するように、前記空間光変調器を制御する空間光変調器制御部を有することができる。
また、好ましくは、前記光変調領域のうちx方向、y方向ともに−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角の光のみで正規な第1の虚像を投影する単位領域を{0,0}領域とし、前記{0,0}領域にx方向にて隣り合う単位領域が、0次回折角以上1次回折角以下の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の範囲の回折角の光により正規な第2の虚像を投影する領域であり、前記第2の虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば、再生される像に対して、x方向に2分割され、x方向に入れ替わった像であり、前記{0,0}領域にy方向にて隣り合う単位領域が、0次回折角以上1次回折角以下の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の回折光により正規な第3の虚像を投影する領域であり、前記第3の虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば、再生される像に対して、y方向に2分割され、y方向に入れ替わった像である。
さらに、前記ホログラム画像表示装置は、網膜上にホログラム画像を結像する観察者の眼球の瞳位置を3次元的に検出する瞳位置検出機構を有し、前記瞳位置に合わせて前記空間光変調器の前記単位領域の境界を算出し、再生すべき画像に対して、各単位領域に対してホログラムデータを算出し、前記空間光変調器が前記ホログラムデータに基づいて前記表示光束波面を形成するようにすることができる。
本発明によれば、空間光変調器が、表示光束波面を構成する正規な光線群の少なくとも一部を絶対値において空間光変調器による±1次回折角より大きい回折角の光線群とし、他の一部は、絶対値において該空間光変調器による±1次回折角以下の回折角の光線群となるように、前記照明光束波面を変調して前記表示光束波面を形成するようにしたので、単純な光学系の構成で表示画角を1次回折角より大きい高次回折角の範囲まで拡大したホログラム画像表示装置を提供することができる。
従来技術によるホログラムによる画像表示を説明する図である。 元画像を上下に分割し逆転させた画像に基づくホログラムによる画像表示を説明する図である。 ヒトの瞳孔に対して大きさおよび方向が調整された図1の画像に基づくホログラムによる画像表示を説明する図である。 ヒトの瞳孔に対して大きさおよび方向が調整された図2の画像に基づくホログラムによる画像表示を説明する図である。 図3および図4のホログラムを合成することによる画像表示を説明する図である。 本発明による表示画角の拡大を、一次元方向に配列したホログラムを例にとり説明する図である。 図6におけるアイボックスを説明する図である。 本発明の一実施の形態に係るホログラム画像表示装置の概略構成を示す図である。 表示しようとする元画像の一例を示す図である。 元画像からホログラム画像を表示する手順を示すフローチャートである。 元画像の区分けを示す図である。 元画像を区分けの境界とともに示す図である。 元画像から1次画像を生成する方法を説明するための図である。 図9の元画像から生成された1次画像を示す図である。 1次画像をユニットで示す図である。 1次画像から2次画像を生成する方法を説明するための図である。 2次画像の各ユニットに対応する元画像の区分を示す図である。 図9の元画像から生成された2次画像を示す図である。 各ユニットの区分を示す図である。 2次画像から3次画像を生成する手順を示すフローチャートである。 3次画像の生成における行および列の入れ替えを説明する図である。 3次画像の各ユニットの区分領域を示す図である。 図9の元画像から生成された3次画像を示す図である。 図9の元画像から生成された4次画像を示す図である。 図24の4次画像の各ユニットに割り当てられる画素数を示す図である。 4次画像によるホログラムの表示を説明する図である。
本発明の実施の形態について説明する前に、本発明の基礎とする技術的事項について、図面を用いて説明する。
図1は、従来技術によるホログラムによる画像表示を説明する図である。表示しようとする元画像I0に対して、空間光変調器の各光変調素子の変調量を示すホログラムH0が計算される。ホログラムH0は、元画像I0が存在したとしたならば、当該画像I0から拡散される光の波面を、光変調素子による照明光の回折によって形成するものである。ホログラムH0は、元画像I0を基に、公知のGS(Gerchberg-Saxton)アルゴリズム等を用いて計算機により算出することが可能である。光変調素子の変調素子ピッチpと照明光の波長λに対して、表示可能な画像の表示画角は、±1次回折角θ±1の間の範囲内であることが知られている。m次の回折光の回折角は、前述の式(2)で与えられる。
よって、
θ±1=arcsin(±λ/2p) (3)
となる。θ+1をθとした時、θ-1=−θ+1であるから、表示画角は2θの範囲となる。
図1のように、レンズ(図1中では両矢印で表される)を用いて、ホログラムH0により変調された表示光束を像面に投影する場合を考える。ここで、レンズは観察者の瞳の角膜や水晶体であり、像面は網膜である。像面上では、例えば、−1次回折角以上+1次回折角以下の角度を有する表示光束により元画像I0の虚像V0が再生される。さらに、虚像V0に隣接する領域には、同じ元画像I0の虚像V1、V-1等が、空間的に繰り返し表示される。したがって、従来技術によれば、2θの表示画角の範囲を超える大きさのホログラム画像を表示することはできない。図1において、ホログラムは空間光変調器の光変調領域全体に形成され、観察者は瞳を網掛で表される範囲内のどこに置いてもホログラム画像の全域を見ることができる。このように、観察者が眼をおいてホログラム画像の全域を見ることができる領域をアイボックスと呼ぶ。なお、図1において像面の横に示す数値は、その位置に到達する回折光の次数を示している。また、角度αは、2次回折光の回折角を示し、
α=arcsin(λ/p) (4)
を満たす角度である。さらに、レンズにより像面に投影される像は、本来は反転するが、本願の図面および明細書中の説明では、説明を容易にするために画像の上下反転は考慮していない。しかし、本願の説明は、像面上の画像が反転したとしても、同様に成立する。
次に、図2は、元画像を上下に分割し、上下の画像を入れ替えた画像に基づくホログラムによる画像表示を説明する図である。図2の元画像I1は、2つに分割された画像からなり、本来の画像の構図では上側に位置する上部画像I1uと、下側に位置する下部画像I1dとが、上下に置き替えられている。なお、下部画像I1dは、図1の元画像I0の上半分と同じ画像である。
この元画像I1を、ホログラムとして像面に投影すると、図1と同様な元画像I1の繰り返しが見られる。ここで、像面に表示された画像の中の虚像Vt1を一つの纏まった画像とみなして着目すると、0次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角の回折光が生成する画像と、1次回折角より大きく2次回折角以下の範囲の回折角の回折光が生成する画像とが合成され、上下を置きかえる前の下部画像I1dの上に上部画像I1uが表示される形で、あたかも一つの画像のように投影されている。
図3は、レンズ径、すなわちヒトの瞳孔に対して大きさおよび方向が調整された図1と同じ画像のホログラムの画像表示を説明する図である。この場合は、図1の場合と異なりヒトの眼の瞳孔の大きさ(通常の環境で3mm〜4mm程度)に対応して、ホログラムの表示される領域を制限する。すなわち、−1次回折角以上1次回折角以下の回折角の光線のみがレンズを通過するように、ホログラムの大きさ、方向およびレンズからの距離を設定することを考える。
具体的には、ホログラムH0は、レンズの中心(瞳孔の中心)から空間光変調器の光変調領域へ下ろした垂線の交わる位置を中心にして所定の範囲に配置される。すると、図3に示すように、像面に到達するのは、絶対値において±1次回折角以下の回折角の光線群となる。言い換えれば、図3の像面に結像する画像は、図1の画像のうち、1次回折角より大きい回折角の光線群および−1次回折角よりより小さい回折角の光線群を遮蔽したものである。このため、−1次回折光が投影される位置から1次回折光が投影される位置までの範囲のみで、虚像V0が観察される。また、虚像V0は、0次の回折方向の近傍では明るく、周辺部では暗くなる。
図3に示したホログラムのピッチ、ホログラムの大きさ、レンズ径および配置では、Pで示す範囲にレンズが収まれば、−1次回折角以上+1次回折角以下の角度を有する表示光束のみが網膜へ到達する。ここでは、このPで示した範囲をアイプレーンPと呼ぶ。本発明では、アイプレーンPの大きさはヒトの瞳孔の大きさと同程度、または、瞳孔の大きさよりもいくらか大きい領域として設定される。また、照明光の照射により、空間光変調器のホログラムが形成される領域からこのアイプレーンPを通過して、網膜に所望の像を形成する光線群を、「表示光束波面を形成する正規な光線群」または単に「正規な光線群」と呼ぶ。
次に、図4は、ヒトの瞳孔に対して大きさおよび方向が調整された図2と同じ画像のホログラムの画像表示を説明する図である。この場合も、ホログラムH1は、図3同様に狭いアイプレーンPによって大きさを制限されるとともに、ホログラムH1の下部画像I1dが、0次回折角以上1次回折角以下の回折角の正規な光線群として像面に到達し、上部画像I1uが、1次回折角より大きく2次回折角以下の正規な光線群として像面に到達するように位置決めされ配置される。このため、図4に示すように、ホログラムH1は、レンズ(瞳孔)の中心から空間光変調器の光変調領域へ下ろした垂線が、光変調領域と交わる位置から下側にずらして配置し、これによって、像面の中央から上側に、元画像I1の上部画像I1uと下部画像I1dとが、上下を置き替える前の状態で結像するようにする。したがって、観察者は、上部画像I1uの下に下部画像I1dが配置された元画像の虚像Vt1を観察することができる。虚像Vt1は、1次の回折光の方向の近傍では明るく、周辺部では暗くなっている。
図5は、図3および図4のホログラムを合成することによる画像表示を説明する図であり、本発明の基本的な原理を説明している。同一の光変調領域上に、図3のホログラムH0および図4のホログラムH1を、それぞれ図3および図4において配置された位置に並べて配置する。これによって、レンズを通過した正規な光線群は、像面上に一部重なって結像する。したがって、観察者は、図3の虚像V0と図4の虚像Vt1とを重ね合わせた像を観察することができる。この場合、観察者が観察する虚像の画角は、ホログラムH0またはホログラムHt1が単独で表示された場合よりも拡大されている。すなわち、図5の画像表示の方法では、−1次回折角以上1次回折角以下の回折角の範囲を超えて、画角を拡大している。本発明は、この原理を応用して、表示画角を±1次回折角より大きい高次回折角の範囲まで拡大したホログラム画像表示を可能とするものである。
図6は、本発明による表示画角の拡大を、一次元方向に配列したホログラムを例にとり説明する図である。図6では、1次元方向に元画像Iをさらに分割して画像I-2〜I2とする。それぞれの元画像I-2〜I2は、隣接する画像と互いに2分の1ずつ重複している。さらに、I1およびI-1については、図2のI1と同様に上下に画像を分割して入れ替えを行う。これらの元画像I-2〜I2からそれぞれホログラムH-2〜H2を生成する。生成したホログラムH-2〜H2を目標とする次数に対応する回折角の範囲の光束のみがレンズを通過するように、大きさやレンズに対する方向を調整する。これによって、照明光束がこれらのホログラムで変調されて射出される光束のうち、観察者の瞳孔を通る光束は正規な光線群となり表示光束波面を形成して、観察者の網膜上に上下方向に合成された画像を結像する。したがって、観察者は上下方向に画角が拡大された虚像を観察することができる。このように、本願発明は、従来使用されていなかった絶対値において±1次回折角の範囲よりも大きな回折角の回折光を使用することによって、画角の大きな画像を表示するものである。
図7は、図6におけるアイボックスを説明する図である。本発明におけるアイボックスBは、ホログラム面、アイプレーンおよび像面に直交する方向から見たとき、アイプレーンの両端ep1,ep2とホログラムの両端eh1,eh2を結ぶ4本の直線と、アイプレーンを中心として、アイプレーンの法線に平行で間隔が図7において両矢印で示されるレンズ径と等しい2本の直線との交点で表される6点の範囲内である。この6点の範囲内にレンズが収まるとき、不要な光束が網膜に到達することなく、ホログラム画像の全域を観察することができる。
次に本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照して説明する。
図8は、本発明の一実施の形態に係るホログラム画像表示装置の概略構成を示す図である。ホログラム画像表示装置10は、観察者の眼20で示すように、図の右側にいる観察者によって画像を観察するものである。ホログラム画像表示装置10は、ホログラムデータ生成部11、ホログラム形成部12、位相変調器13(空間光変調器)、照明光束生成部14、制御部15(空間光変調器制御部)を含んで構成される。なお、位相変調器13の光変調領域の面に沿う方向で、互いに直交する方向をx方向およびy方向とし、これらx方向およびy方向に直交する、位相変調器13から観察者側の方向をz方向とする。
ホログラムデータ生成部11は、表示しようとする画像の入力を受け、位相変調器13における各座標の変調量に相当するホログラムデータを生成する。ホログラムデータの生成には、計算機合成ホログラムの分野で公知のGS(Gerchberg-Saxton)アルゴリズムを用いることができる。表示しようとする画像は外部から入力されるものではなく、ホログラムデータ生成部を含むコンピュータ内で生成されても良い。また、表示すべき画像は、2次元の画像データであっても良く、また、立体的な対象物のデータであっても良い。ホログラムデータ生成部11は、高性能のCPUを有するコンピュータの一機能ブロックとして、または専用のホログラム計算機、ホログラム計算専用のLSI等により実現される。
ホログラム形成部12は、制御部15からの指示により、ホログラムデータ生成部11で生成されたホログラムデータに従い、位相変調器13の光変調領域に形成される位相変調量の2次元的分布(以下、「ホログラムパターン」とも呼ぶ)の書き込み、書き換えを行う。ホログラム形成部12は、位相変調器13の各位相変調素子による変調量を個別に制御することができる。
位相変調器13(空間光変調器)は、2次元アレイ状に配列された多数の位相変調素子(光変調素子)から構成される光変調領域を有し、透過する光束の光波面の空間位相分布を変調する。位相変調器13は、ホログラム形成器12に電気的に接続され、このホログラム形成部12により駆動される。位相変調器13としては、液晶を用いて位相変調を行う透過型LCD(Liquid Crystal Display)等を用いることができる。以下において、位相変調器13の観察者側(眼20側)を「前面側」と呼び、これと反対側の照明光束生成部14側を「背面側」と呼ぶ。
照明光束生成部14は、空間的コヒーレンスの高い平面波の照明光束波面WFrを射出する面光源を含んで構成される。照明光束生成部14は、位相変調器13の光変調領域の背面側に配置され、照明光束を位相変調器13の光変調領域に垂直に入射させて、これを照射する。したがって、照明光束生成部14から位相変調器13の背面側に至る光学系が、照明光学系を構成する。この照明光束の照射により、照明光束波面WFrが変調され、表示しようとする画像が位相変調器13の背面側に存在したとした場合に形成される表示光束波面WFdを形成する。すなわち、位相変調器13は照明光束波面WFrを回折により表示光束波面WFdに変換する。
制御部15は、ホログラム画像表示装置10全体を制御する。制御部15は、例えばコンピュータのCPUやメモリ、メモリに格納されたプログラム等により構成され、ホログラムデータ生成部11やホログラム形成部12と同一のハードウエア上に実装されても良い。制御部15は、ホログラムデータ生成部11、ホログラム形成部12および照明光束生成部14とそれぞれ電気的に接続されている。また、制御部15は、ホログラムデータ生成部11により生成されるホログラムデータに基づいて、ホログラム形成部12を駆動して、位相変調器13の光変調領域にホログラムパターンの書き込み、書き換えを行う。また、制御部15は、位相変調器13のホログラムパターンの書き込み、書き換えに連動して照明光束生成部14を駆動して、照明光束を射出させる。
また、ホログラム画像表示装置10は、制御部15に接続された瞳検出部16(瞳位置検出機構)を備えることができる。瞳検出部16は、観察者の瞳位置を3次元的に検出するセンサを含んで構成される。例えば、2つのCCDカメラで観察者を撮像して、画像処理により瞳を検出し、三角測量法に基づいて瞳位置の3次元座標を算出する。制御部15は、瞳検出部16からの出力に基づいて、位相変調器13に対する観察者の眼20の瞳孔の位置を算出することができる。
次に、図9に示す元画像を例にとり、ホログラム画像を表示する手順を説明する。図9における横方向(以降の説明における「行」に沿う方向)は、位相変調器13の光変調領域のx方向に対応し、縦方向(以降の説明における「列」に双方向)は、位相変調器13の光変調領域のy方向に対応する。
図10は、元画像からホログラム画像を表示する手順を示すフローチャートである。まず、ホログラム画像表示装置10に対して、表示しようとする図9の元画像が入力される(ステップS001)。元画像のデータはホログラムデータ生成部11に転送され、以下に説明するように、元画像からホログラムデータの生成を行う。
はじめに、ホログラムデータ生成部11において、元画像は2n行2m列(n,mは正の整数)に区分けされる(ステップS002)。図11は、元画像の区分け方法を示す図である。この区分けにおいて、元画像は6行4列に区分けされている。したがって、n=3、m=2である。なお、n、mの組み合わせは、3と2に限られず、種々の組み合わせが可能である。以下において、図11において区分けされた最小の領域を「区分領域」と呼ぶ。各区分領域を識別するために、列および行に対応して(km,kn)のように符号を付している。ここで、knは元画像の上から下に順に、kn=n,n−1,...1,−1,...−(n−1),−n(本実施の形態の例では、3,2,1,−1,−2,−3)とし、kmは元画像の左から右へ順に、km=−m,−(m−1),...−1,1,...m−1,m(本実施の形態の例では、−2,−1,1,2)とする。図12は、元画像を区分けの境界とともに示す図である。この図では、各区分領域の境界を破線で示している。
次に、図13は、元画像から1次画像を生成する方法を説明するための図である。図13では、図11における隣接する2行2列の区分領域を1ユニット(単位領域)として、(2n−1)行(2m−1)列のユニットを生成する(ステップS003)。より詳しくは、図11において、最も左上の(−2,3)の区分領域を左上の区分領域とする2行2列の区分領域を1ユニットとして、生成する1次画像内の左上部分に配置する(図13参照)。次に、図11上で1列右にずらして(−1,3)を左上の区分領域とする新たな2行2列の区分領域を1ユニットとし、先に配置したユニットの右側に配置する。このようにして、1列ずつずらしながら図11上で右端の2行2列の区分領域まで到達したら、次は、図11上で1列下にずらして左端の(−2,2)の区分領域を左上の区分領域とする2行2列の区分領域をユニットとして、先に左右方向(行方向)に配列したユニットの左端の下に配置する。以下同様に、図11における区分された元画像から、順次2行2列の区分領域を抽出し、これをユニットとして、配置していく。このようにして、図11における左上から右下までの全ての2行2列の区分領域を包含するようにユニットを抽出して、図13に示すように配置する。図13では、各ユニットの境界を実線で示し、ユニットに含まれる元画像の区分領域の境界を破線で示している。
図14は、図9の元画像から生成された1次画像を示す図である。図13および図14に示すように、1次画像には元画像に含まれる区分された画像が、重複して表示されている。
次に、1次画像の中心に対して点対象位置に位置するユニットどうしの入れ替えを行って(ステップS004)、2次画像を生成する。まず、説明のため図15に示すように1次画像のユニットに[jm,jn]のように符号を付す。ここで、jnは上から下へ順に、jn=n−1,...,1,0,−1,−(n−1)(本実施の形態の例では、2,1,0,−1,−2,)である。また、jmは左から右へ順に、jm=−(m−1),...−1,0,1,...,m−1(本実施の形態の例では、−1,0,1)である。次に、ユニット[0,0]を中心にして、互いに点対象の位置のユニットと入れ替える。すなわち、ユニット[jm,jn]と[−jm,−jn]とを入れ替える操作を行う。
図16は、1次画像から2次画像を生成する方法を説明するための図であり、図15に符号[jm,jn]で示した各ユニットは、図16のように入れ替えられる。なお、この入れ替えにおいて、ユニットを構成する各区分領域のユニット内での配置関係は変わらない。図17に、2次画像の各ユニットに対応する元画像の区分領域を示す。また、図18は、図9の元画像から生成された2次画像を示す図である。
次に、特定の条件に当てはまるユニットについて、ユニット内の2行2列の区分領域の行および/または列の入れ替えを行う(ステップS005)。ここで特定の条件に当てはまるユニットとは、ホログラムとして投影した場合に、ユニット内の画像を表示する表示光束波面を構成する正規な光線群が、奇数次数の回折光の回折角をまたぐ場合である。図19のように各ユニット内の区分領域を示す場合に、この手順を図20を用いて説明する。図20のフローチャートにより、2次画像から3次画像が生成される。
ホログラムデータ生成部11は、ステップS004により生成した2次画像の各ユニットに対して、ユニット内の異なる行番号を示すt1およびt2について、
t1+t2=±(4k−1)(k:1,2,3...)
が成り立つか判断し(ステップS101)、成り立つ場合は、そのユニット内の行を入れ替えて(ステップS102)、ステップS103に進む。また、成り立たない場合は、そのままステップS103に進む。
次に、ホログラムデータ生成部11は、ステップS004により生成した2次画像の各ユニットに対して、ユニット内の異なる列番号を示すs1およびs3について、
s1+s3=±(4k−1)(k:1,2,3...)
が成り立つか判断し(ステップS103)、成り立つ場合は、そのユニット内の列を入れ替えて(ステップS104)、ステップS105に進む。また、成り立たない場合は、そのままステップS105に進む。
ホログラムデータ生成部11は、全てのユニットに対して、順次この処理を繰り返し(ステップS105)、全てのユニットに対する処理が終わったら処理を終了して図10のフローチャートに戻る。これによって、3次画像が生成される。
図21は、3次画像の生成における行および列の入れ替えを説明する図であり、図17で示した2次画像について、入れ替えの対象となる行および列を、両矢印で示している。図21における、±1行および±1列のユニットが、それぞれ、行および列の入れ替えを受ける。図22は、3次画像の各ユニットの区分領域を示す図である。すなわち、行及び列の入れ替え後の各ユニットについて、図11において示した元画像の対応する区分領域を示している。また、図23は、図9の元画像から生成された3次画像を示す図である。以上のように、元画像から3次画像までは、観察者の目の位置に関係なく算出することができる。したがって、3次画像までは、予めホログラムデータ生成部11において計算し、ホログラム画像表示装置10内に格納しておくこともできる。
次に、瞳検出部16が、観察者の瞳の位置を検出する(ステップS007)。瞳検出部16は、瞳検出部16からの距離および方向等の瞳の位置情報を取得する。瞳検出部16が検出した観察者の瞳の位置情報は、制御部15に伝達される。制御部15は、観察者の瞳孔の中心から位相変調器13の光変調領域へ下ろした垂線が、該変調領域に交わる点をXとし、Xの位置と瞳孔から点X迄の距離である視距離Lを算出して、ホログラムデータ生成部11に伝達する。
次に、ホログラムデータ生成部11は、視距離Lに基づいてユニットごとに境界を算出し3次画像の各ユニットの画像を伸縮させる(ステップS008)。この画像の伸縮は、各ユニットで対応する回折次数の範囲内の光束のみが瞳孔を通過するように調節するものである。
各画像を表示するホログラムの列方向(y方向)の長さは、−1次回折角以上1次回折角以下の回折角の回折光を投影する領域では、
m_size=2Ltanθ1−D (5)
で与えられ、それ以外の領域では、そのユニットの正規光を形成する回折次数のうち、y方向について絶対値が最大となる回折次数をmとするとき、
m_size=L(tanθm−tanθm-1) (6)
により与えられる。また、それぞれの画像を表示する位相変調素子数hm_numは、
m_num=hm_size/p (7)
により算出できる。ここで、θmはm次回折角、λは照明光の波長、pは位相変調素子の素子ピッチ、Lは視距離(位相変調器の光変調領域と瞳との距離)、DはアイプレーンPの幅である。ホログラムの行方向(x方向)の長さ及び位相変調素子数についても同様に計算できる。
図24は、図9の元画像から生成された4次画像を示す図である。また、図25は、図24の4次画像の各ユニットの画像から生成したホログラムの位相変調器の位相変調素子数を示す図である。4次画像のユニットおよび対応する光変調領域上のホログラムパターンの領域を、ユニット{jm,jn}で表し、各ユニットに図15と同様の方法で符号を付した場合、ユニット{0,0}を含む第0行のユニットに対応するホログラムのy方向の位相変調素子数は3438である。同様に、第±1行、±2行のユニットに対応するホログラムのy方向の位相変調素子数は、それぞれ、2232、2259となっている。各ユニットのx方向の位相変調素子数も、各ユニットの列番号に対応して図示した値となっている。なお、位相変調素子数は、照明光束生成部14の光源の波長λを532nm、視距離Lを300mm、位相変調器13の位相変調素子ピッチpを6μm、アイプレーンの幅を6mm、ホログラムの水平画角を±5.1度、垂直画角を7.6度として計算したものである。これらの図24および図25に示す例では、画像の中央部のユニットを伸長させ、外周部のユニットを縮小させている。
このようにして生成された、4次画像の各ユニットの画像から、ホログラムデータ生成部11において、それぞれホログラムデータを導出する(ステップS009)。例えば、本実施例のように元画像が6行4列に区分けされる場合は、5行3列の合計15のユニット画像から、それぞれ、ホログラムデータを導出する。導出されたそれぞれのホログラムデータは、それぞれ対応する4次画像のユニットの配置位置に配置されるように合成され(ステップS010)、一つのホログラムデータが生成される。
次に、ホログラム形成部12は、ホログラム生成部11からホログラムデータを受け取るとともに、制御部15から点Xの位置情報を得る。そして、位相変調器13に対して、点Xがホログラムの中心となるように、位相変調器13のホログラムパターンを書き変える(ステップS011)。これによって、観察者の瞳孔位置(または、アイボックス)とホログラムの位置関係が、常に適切になるように調整する。
図26は、4次画像によるホログラムの表示を説明する図である。図26では4次画像から各ユニットに対応するホログラムデータを生成し、それらホログラムデータを合成したホログラムデータに基づいて、位相変調器13の光変調領域にホログラムパターンを書き込み、レンズ(観察者の瞳孔21)を通して像面(観察者の網膜)に画像を投影する様子を示すものである。図26において、位相変調器13の光変調領域は4次画像の各ユニットの位置に対応する複数のユニットからなるホログラムデータによって変調されている。各ユニットは、図26で、{jn,jm}(ここで、jn=−1,0,1、jm=−2,−1,0,1,2)により示している。すでに説明したように、それぞれのユニットは、x方向およびy方向について、それぞれ表示光束波面を構成する正規な光線群の回折角の範囲によって区分けされており、それぞれ、射出される正規な光線群の回折角の範囲が、−1次回折角から1次回折角、0次回折角から2次回折角、1次回折角から3次回折角などのように、異なる次数の回折角の範囲が割り当てられている。
すなわち、光変調領域は、表示光束波面を構成する正規な光線群のx方向およびy方向のそれぞれの回折角の範囲に基づいて、x方向およびy方向に区分された複数のユニットからなり、複数のユニットごとに割り当てられる正規な光線群の回折角の範囲が、x方向およびy方向について、それぞれ異なる次数の2つの回折角の間の範囲に規定され、該次数の組み合わせが互いに異なっている。
さらに、光変調領域のうちx方向、y方向ともに−1次以上1次回折角以下の範囲の回折角の光のみで正規な虚像(第1の虚像)を投影するユニット{0,0}に対して、x方向にて隣り合うユニット{1,0}が0次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の範囲の回折角の回折光により正規な虚像(第2の虚像)を投影する領域であり、この虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば再生される像に対して、x方向に2分割され、x方向に入れ替わった像である。ユニット{0,0}に対して、x方向に隣り合うもう一つのユニット{−1,0}も同様である。また、ユニット{0,0}にy方向にて隣り合うユニット{0,1}が0次回折角以上1次回折角以下の回折角の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の回折角の回折光により正規な虚像(第3の虚像)を投影する領域であり、この虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば再生される像に対して、y方向に2分割され、y方向に入れ替わった像となっている。ユニット{0,0}に対して、x方向に隣り合うもう一つのユニット{0,−1}も同様である。また、ユニット{±1,0}は、隣接するユニット{0,0}および{±2,0}と、対応する元画像の領域が重複している。また、ユニット{0,±1}も、隣接するユニット{0,0}および{0,±2}と、対応する元画像の領域が重複している。このように、ユニット{±1,0}および{0,±1}等のように、上下および/または左右のユニットと重複する領域を有するユニットを設け、上下および/または左右を反転させて隣接するユニットと重複させて画像を投影することによって、区分されたホログラムの境界領域が暗くなることなく、均一で明るい合成された虚像を表示することが可能になる。
また、制御部15は、ステップS011として記載したように、瞳検出部16による瞳孔21の位置の検出結果に基づいて、瞳孔21の中心から位相変調器13の光変調領域の面に下ろした垂線の交わる点Xに、行方向(x方向)および列方向(y方向)ともに0次のユニット{0,0}に対応する光変調領域の中心を位置付け、これによって、−1次回折角以上1次回折角以下の回折角を有する表示光束が瞳孔21を通るようにし、また、他のユニットに対応するホログラムパターンも、回折次数の範囲で規定される所望の回折角の範囲の表示光束が瞳孔21を通るように配置されている。さらに、制御部15は上述のステップS008で示したように、ユニットごとに画像を伸縮させ、所定の回折角の範囲の光線群のみが、瞳孔21内を通るように制御する。すなわち、制御部15は、それぞれのユニットから当該ユニットに割り当てられた回折角の範囲に射出された正規な光線群のみが存在する空間領域、すなわち観察者の瞳孔21近傍でホログラムが表示される空間領域(すなわち、アイボックス)を形成するように、空間光変調器を制御している。
以上のように、観察者は図9に示した元画像を、図8に示したホログラム表示装置によって、虚像として観察することが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、位相変調器によって、表示すべき画像を、異なる回折次数に対応する複数のユニットに分割してホログラムを生成し、表示光束波面を構成する正規な光線群を、絶対値において±1次回折角より大きい回折角の光線群、および、絶対値において空間光変調器による±1次回折角以下の回折角の光線群となるように照明光束波面を変調して表示光束波面を形成するようにしたので、表示画角を1次回折角より大きい高次回折角の範囲まで拡大することができる。
また、4次画像は元画像を重複して含んでいるので、分割された各ユニットの画像の境界部分が、重複して表示されるので暗くなることなく、全体的に明るい画像を得ることができる。さらに、瞳検出部で観察者の瞳位置を検出して、形成されるホログラムパターンの中心を位置決めしているので、観察者の眼の位置が変化しても、ホログラムパターンの位置を眼の位置の変化に合わせて光変調領域上でずらすことによって、観察者が視認可能なようにホログラムを表示し続けることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、元画像の区分け方法は6行4列に限られず、種々の区分けが可能である。また、空間光変調器としては、空間光位相変調器に限られず、光束の光波面の振幅を変調する空間光強度変調器や位相分布と強度分布の双方を変調可能な装置等種々の装置を適用することが可能である。さらに、照明光学系の射出する照明光束波面は平面波に限られず、球面波等他の波面であっても良い。その場合、ホログラムデータ生成部が、使用される照明光束波面に応じて、ホログラムデータを算出する。また、表示される元画像は、静止画に限らず、動画でも良い。さらに、本願では瞳検出部を設けたが、ホログラム画像表示装置と、観察者の眼との相対位置を固定することが可能な場合は、瞳検出部は設けなくとも良い。
10 ホログラム画像表示装置
11 ホログラムデータ生成部
12 ホログラム形成部
13 位相変調器
14 照明光束生成部
15 制御部
16 瞳検出部
20 眼
21 瞳孔

Claims (5)

  1. 照明光束波面を射出する照明光学系と、
    前記照明光束波面を回折により表示光束波面へ変換し、虚像を表示する光変調領域を持つ空間光変調器とを有し、
    前記空間光変調器は、前記表示光束波面を構成する正規な光線群の少なくとも一部を絶対値において該空間光変調器による±1次回折角より大きい回折角の光線群とし、他の一部は、絶対値において該空間光変調器による±1次回折角以下の回折角の光線群となるように、前記照明光束波面を変調して前記表示光束波面を形成し、
    前記空間光変調器の前記光変調領域における一方向をx方向としx方向に交差する他の一方向をy方向とするとき、前記光変調領域は、前記表示光束波面を構成する正規な光線群のx方向およびy方向のそれぞれの回折角の範囲に基づいて、x方向およびy方向に区分された複数の単位領域からなり、前記複数の単位領域ごとに割り当てられる前記正規な光線群の前記回折角の範囲が、x方向およびy方向について、それぞれ異なる次数の2つの回折角の間の範囲に規定され、該次数の組み合わせが、互いに異なる、
    ことを特徴とするホログラム画像表示装置。
  2. 前記照明光束の波長をλ、前記空間光変調器の素子ピッチをpとし、回折の次数mとするとき、m次回折角は、
    θ=arcsin(m×λ/2p),
    によって表される回折角である、請求項1に記載のホログラム画像表示装置。
  3. それぞれの前記単位領域から該単位領域に割り当てられた前記回折角の範囲に射出された前記正規な光線群のみが存在する空間領域を形成するように、前記空間光変調器を制御する空間光変調器制御部を有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム画像表示装置。
  4. 前記光変調領域のうちx方向、y方向ともに−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角の光のみで正規な虚像を投影する単位領域を{0,0}領域とし、前記{0,0}領域にx方向にて隣り合う単位領域が0次回折角以上1次回折角以下の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の範囲の回折角の光により正規な虚像を投影する領域であり、前記虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば、再生される像に対して、x方向に2分割され、x方向に入れ替わった像であり、前記{0,0}領域にy方向にて隣り合う単位領域が0次回折角以上1次回折角以下の回折光と、1次回折角より大きく2次回折角以下の回折光により正規な虚像を投影する領域であり、前記虚像は、−1次回折角以上1次回折角以下の範囲の回折角で投影されたならば、再生される像に対して、y方向に2分割され、y方向に入れ替わった像である、ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のホログラム画像表示装置。
  5. 網膜上にホログラム画像を結像する観察者の眼球の瞳位置を3次元的に検出する瞳位置検出機構を有し、前記瞳位置に合わせて前記空間光変調器の前記単位領域の境界を算出し、再生すべき画像に対して、各単位領域に対してホログラムデータを算出し、前記空間光変調器が前記ホログラムデータに基づいて前記表示光束波面を形成する、ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のホログラム画像表示装置。
JP2016554951A 2014-10-24 2014-10-24 ホログラム画像表示装置 Active JP6335323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/005409 WO2016063319A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 ホログラム画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063319A1 JPWO2016063319A1 (ja) 2017-08-03
JP6335323B2 true JP6335323B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55760395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554951A Active JP6335323B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 ホログラム画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10514550B2 (ja)
JP (1) JP6335323B2 (ja)
WO (1) WO2016063319A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493240B2 (ja) * 2016-02-08 2019-04-03 三菱電機株式会社 空中映像表示装置
GB2575651B (en) * 2018-07-17 2020-12-16 Envisics Ltd Image projector
GB2586511B (en) * 2019-08-23 2021-12-01 Dualitas Ltd Holographic projector
JP7329532B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-18 グーグル エルエルシー 大視野画像化のための回折光学素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914650B2 (ja) * 1999-02-25 2007-05-16 日本放送協会 立体表示装置
JP3886036B2 (ja) * 2001-12-05 2007-02-28 日本放送協会 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10514550B2 (en) 2019-12-24
US20170220001A1 (en) 2017-08-03
WO2016063319A1 (ja) 2016-04-28
JPWO2016063319A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349282B2 (ja) ホログラムを計算する方法
RU2383913C2 (ru) Устройство для голографической реконструкции трехмерных сцен
CN102183883B (zh) 多光束时分复用全息三维显示系统及其显示方法
JP5587766B2 (ja) カラー・ビデオ・ホログラムをリアルタイムにレンダリング及び生成する方法
US6130957A (en) Method and system for producing computer generated holograms realizing real time holographic video production and display
JP6289194B2 (ja) ホログラムデータ生成方法、ホログラム画像再生方法およびホログラム画像再生装置
US8437059B2 (en) Method for reconstructing a holographic projection
JP6335323B2 (ja) ホログラム画像表示装置
US20050122549A1 (en) Computer assisted hologram forming method and apparatus
JP2010501905A (ja) 伝播を使用して計算機ビデオホログラムをリアルタイムに生成する方法
US20160033934A1 (en) Hologram generation apparatus and method
US10379494B2 (en) Scanned coarse integral holographic display having holographic lenslets displayed by spatial light modulator
JP2009540353A (ja) エレクトロホログラフィックディスプレイにおける実効画素ピッチを低減する方法及び低減された実効画素ピッチを含むエレクトロホログラフィックディスプレイ
Lee et al. Expanding energy envelope in holographic display via mutually coherent multi-directional illumination
JP6637654B2 (ja) ホログラム表示装置
JP2007256343A (ja) ホログラフィック立体ハードコピー作製方法および作製装置
JP3500404B2 (ja) 要素ホログラムパネル及びそれに用いられる要素ホログラムの記録方法
Mudassar A simplified holography based superresolution system
US20180173159A1 (en) Method of Forming a Rarefied Hologram for Video Imaging and 3D Lithography
JP2007121883A (ja) 三次元像表示システムおよび三次元像表示方法
Zhang et al. P‐163L: Late‐News Poster: The Influence of Spatial‐Light‐Modulator Parameters on the Quality of 3D Holographic Reconstructed Images
Park et al. Dynamic 3D holographic display with enhanced viewing angle by using a nonperiodic pinhole array
Nagai et al. A system of enlarging visual field and viewing zone simultaneously for electro-holography
JP2010066387A (ja) 立体像表示装置および立体像表示装置作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250