JP6334322B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6334322B2
JP6334322B2 JP2014171997A JP2014171997A JP6334322B2 JP 6334322 B2 JP6334322 B2 JP 6334322B2 JP 2014171997 A JP2014171997 A JP 2014171997A JP 2014171997 A JP2014171997 A JP 2014171997A JP 6334322 B2 JP6334322 B2 JP 6334322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
drain
combustion exhaust
heat
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044955A (ja
Inventor
幸祐 中島
幸祐 中島
景介 奥備
景介 奥備
村瀬 裕一
裕一 村瀬
一久 井川
一久 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014171997A priority Critical patent/JP6334322B2/ja
Publication of JP2016044955A publication Critical patent/JP2016044955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334322B2 publication Critical patent/JP6334322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、給湯装置に関し、詳しくは、ドレン配管が不要な給湯装置に関する。
特許文献1には、従来の給湯装置が開示されている。この特許文献1記載の給湯装置(特許文献1では給湯器)は、燃焼排気の顕熱を回収する主熱交換器と、燃焼排気の潜熱を回収する副熱交換器とを備えている。副熱交換器は、給水管の下流側に接続されている。また、主熱交換器は、副熱交換器の下流側に接続されている。この主熱交換器の下流側には出湯管が接続されている。
給水管に供給された水は、副熱交換器で燃焼排気と熱交換することで温度上昇し、さらにその後、主熱交換器で燃焼排気と熱交換することで温度上昇する。主熱交換器によって高温となった水は、出湯管を介して出湯する。
このとき、燃焼排気は、主熱交換器によって顕熱が回収された後、副熱交換器によって潜熱が回収されるため、凝縮してドレンに状態変化する。
特許文献1記載の給湯器は、副熱交換器の下方にドレン蒸発器が設けられている。ドレン蒸発器は、副熱交換器によって生じたドレンを受け、燃焼排気によって加熱されるように構成されている。これにより、特許文献1記載の給湯器は、副熱交換器において発生したドレンを装置外に排出するためのドレン配管を不要とした構造となっている。
特開2002−98413号公報
ところで、この特許文献1記載の給湯器は、ドレン蒸発器を加熱することによってドレンを蒸発させ、これによりドレン配管を排除した構造を実現したものである。しかしながら、ユーザーによっては給湯器を長時間に亙って継続して使用する場合もあり、この場合、ドレン蒸発器によるドレンの蒸発量よりも、副熱交換器から生ずるドレン発生量が上回ることもある。この場合に給湯器の運転を継続すると、ドレンは、ドレン蒸発器から溢れてしまい、この結果、給湯器から漏れてしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃焼排気の顕熱と潜熱とを回収し、ドレン配管を排除した給湯装置において、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを防止することができる給湯装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、上流側の端部に水供給口が設けられた供給管と、この供給管に接続された第1の熱交換器と、この第1の熱交換器の下流側に接続された第2の熱交換器と、この第2の熱交換器の下流側に接続され、その下流側の端部に出湯口が設けられた出湯管と、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器と燃焼排気によって熱交換を行わせるバーナとを備え、前記第2の熱交換器によって燃焼排気の顕熱を回収し、前記第1の熱交換器によって前記第2の熱交換器と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収するように構成された給湯装置であって、前記第1の熱交換器の下方には、当該第1の熱交換器から発生するドレンを受けるドレン受けが設けられ、前記第1の熱交換器は、前記ドレン受けに一定以上のドレンが溜まると、当該ドレンに浸かるように配置されていることを特徴とする。
このように請求項1に係る発明は、ドレン受けに一定以上のドレンが貯留されると、第1の熱交換器がドレンに浸かる。ドレンに浸かった第1の熱交換器は、燃焼排気との熱交換ができなくなり、この状態では結露しない。この結果、長時間、継続使用しても、ドレンの漏れを防止することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記バーナの燃焼排気の流量を変更するファンと、このファンの駆動を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第1の熱交換器が前記ドレンに浸かることで前記燃焼排気の流通路が狭くなり、これにより前記燃焼排気の流量が想定流量を下回ると、回転数を上げるように前記ファンを駆動制御する。
このように請求項2に係る発明は、第1の熱交換器がドレンに浸かることで、燃焼排気の流路が狭くなり、これにより、バーナに供給する空気の流量が一時的に少なくなっても、ファンの送風量を増大させることで、燃焼に必要な風量を確保することができる。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記ドレン受けには、貯留されたドレンの蒸発を促進させる加熱部が設けられている。
このため、請求項3に係る発明によれば、ドレン受けに一定以上のドレンが貯留されて、第1の熱交換器がドレンに浸かっても、第1の熱交換器が熱を効果的に回収できる状態に早く復帰させることができる。
本発明の給湯装置によれば、燃焼排気の顕熱と潜熱とを回収し、ドレン配管を不要とした給湯装置において、長時間、継続使用した場合であってもドレンの漏れを防止することができる。
本実施形態の給湯器の断面図である。 図2Aは、本実施形態の給湯器において、ドレンが一定以上貯留される前の要部拡大断面図である。図2Bは、本実施形態の給湯器において、ドレンが一定以上貯留された状態の要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の給湯装置の断面図が記載されている。本実施形態の給湯装置は、2つの熱交換器(第1の熱交換器25と第2の熱交換器26)を内蔵しており、バーナ24から発生する燃焼排気の顕熱だけでなく、潜熱も回収して、効率よく高温の湯を生成するものである。一方で、潜熱を回収すると、燃焼排気は凝縮して結露水に変化するが、本実施形態の給湯装置は、この結露水の発生量が多くなると、潜熱の回収を制限して結露水の発生量を抑制する。
本実施形態の給湯装置は、水を湯に変えて当該湯を台所や浴室等の水栓に吐出させる給湯器である(以下、本実施形態の給湯装置を給湯器という)。給湯器は、図1に示すように、筐体1と、燃焼室2と、制御装置7とを備えている。
筐体1は、箱形状に形成されている。筐体1は、給湯器の外郭を形成する。筐体1の下部には、外気を内部に取り込むための給気口11が設けられている。また、筐体1の上部には、バーナ24により生成された燃焼排気を外部に排出するための排気口12が設けられている。
燃焼室2は、筐体1内に設けられている。燃焼室2は、給水源から供給された水を加熱して湯を生成する。燃焼室2には、流入口21と、流出口22と、流通路23とが設けられている。流入口21は、燃焼室2の下部に設けられている。流入口21は、筐体1の給気口11に通じている。流出口22は燃焼室2の上部に設けられている。流出口22は、筐体1の排気口12に通じている。流通路23は、流入口21と流出口22とを連通する。また、燃焼室2は、バーナ24と、第1の熱交換器25と、第2の熱交換器26と、ファン27とを備えている。
ファン27は、流入口21の下方に設けられている。ファン27は、外気(燃焼用の二次空気)をバーナ24に供給する。ファン27が駆動すると、給気口11から筐体1内に空気が取り込まれ、この取り込まれた空気は、流入口21を介して燃焼室2内に流入する。ファン27は、制御装置7に電気的に接続されており、当該制御装置7に駆動制御される。
バーナ24は、燃焼室2内に収容配置されている。バーナ24には、予混合ガスが供給され、これにより燃焼して燃焼排気を生成する。燃焼排気は、流通路23に沿って流通し、流出口22を介して排出される。なお、予混合ガスは、バーナ24の燃焼前において、燃料ガスと一次空気とが混合されて生成される。
バーナ24の上方には第1の熱交換器25と第2の熱交換器26とが配置されている。第1の熱交換器25及び第2の熱交換器26は、バーナ24から発生する燃焼排気に接触するようにして設けられる。
第1の熱交換器25は、蛇行した管部34(例えば、ステンレス管)に放熱フィン35が設けられて構成されている。第1の熱交換器25の流入口には、供給管28が連通接続されている。この供給管28の上流側の端部には水供給口32が設けられている。水供給口32から水が供給されると、当該水は、第1の熱交換器25に流入する。この第1の熱交換器25の下流側には、第2の熱交換器26が接続される。
第2の熱交換器26は、第1の熱交換器25の下方に離れて設けられており、燃焼室2の内部に収容配置されている。第2の熱交換器26は、第1の熱交換器25に、接続管30を介して連通接続される。接続管30は、上流側端部が第1の熱交換器25の流出口に接続され、下流側端部が第2の熱交換器26の流入口に接続される。
第2の熱交換器26は、蛇行した管部36(例えば、銅管)に放熱フィン37が設けられて構成されている。第2の熱交換器26の下流側の端部には、出湯管31が接続されている。出湯管31の途中には開閉弁29が設けられており、開閉弁29の開閉駆動によって、給湯器に供給された水の流通状態(つまり吐水と止水)が切り替えられる。出湯管31の下流側の端部には、出湯口33が設けられている。
この出湯口33と、供給管28の水供給口32とは、筐体1の下端から露出して設けられる。水供給口32には、給水源(例えば、水道管)に連通する給水管が接続される。また、出湯口33には、例えば、混合水栓等の給湯口に接続される。
水供給口32から水が供給された状態でバーナ24が燃焼すると、バーナ24によって発生する燃焼排気が、第2の熱交換器26に接触し、第2の熱交換器26を通過した燃焼排気が第1の熱交換器25に接触する。すると、供給管28を流通する水は、第1の熱交換器25に流入し、燃焼排気と熱交換して温度上昇する。この後、温度上昇した水は、第2の熱交換器26に流入し、燃焼排気と熱交換して、さらに温度上昇する。そして、第2の熱交換器26を通過した水は、出湯口33を介して出湯する。
このとき、燃焼排気は、第2の熱交換器26によって顕熱が回収され、この後、第1の熱交換器25によって潜熱(正確には、潜熱および顕熱)が回収される。この結果、給湯器は、水供給口32に供給された水を効果的に加熱することができる。
燃焼排気は、第1の熱交換器25によって潜熱が回収されると、凝縮して結露水に変化する。従って、第1の熱交換器25には結露水が付着する。この結露水は、図2Aに示すように、燃焼室2に設けられたドレン受け4に受けられる。
ドレン受け4は、底板41と、底板41の上方に対向配置される上ガイド片44とを有している。底板41は、上方に開口する容器形状をしており、第1の熱交換器25から生ずる結露水を受ける(以下、ドレン受け4に溜められた結露水をドレンという)。底板41は、バーナ24の上方に配置されており、バーナ24から生ずる燃焼排気が接触するように設けられている。底板41は、第2の熱交換器26を通った燃焼排気を第1の熱交換器25に導くための下ガイド片42と、この下ガイド片42に延設された容器部43とを備えている。
下ガイド片42は、容器部43側に向かうほど、下方に位置するように傾斜している。下ガイド片42の上端は、第1の熱交換器25の管部34の上端よりも上方に位置している。また、下ガイド片42の上端は、第1の熱交換器25の放熱フィン35の上端よりも上方に位置している。言い換えると、ドレン受け4の底板41の上端は、第1の熱交換器25の上端よりも上方に位置している。
また、下ガイド片42は、上ガイド片44の下方に配置されており、上ガイド片44に対向配置されている。下ガイド片42と上ガイド片44とは、互いに平行となっている。下ガイド片42と上ガイド片44は、全長に亙って一定の間隔を置いて上下方向に対向配置されており、これにより、導入路6を構成する。導入路6は、流通路23の一部である。導入路6の断面積は、全長に亙って一様である。
容器部43は、下ガイド片42の下端部に延設されている。容器部43は、上方に開口した有底箱形状をしている。容器部43は、第1の熱交換器25が収容され、これにより、第1の熱交換器25から発生した結露水を受けることができる。
第2の熱交換器26を通過した燃焼排気は、導入路6を通って第1の熱交換器25内を流通する。すると、燃焼排気は、第1の熱交換器25によって潜熱が回収され、凝縮して結露水となる。この結露水は、容器部43に受けられる。
この状態で運転が継続されると、結露水が生成され続ける。一定以上の結露水がドレン受け4に溜まると、第1の熱交換器25は、下端から順にドレンに浸かってゆく。さらに運転が継続されると、図2Bに示すように、ドレンの液面が第1の熱交換器25の上端とほぼ同じ高さとなるまで上昇する。
このように、ドレンにほぼ全てが浸かった状態の第1の熱交換器25は、燃焼排気と熱交換をすることができなくなり、従って、結露水の生成が止まる。この結果、これ以上ドレンの液面が上昇しなくなる。従って、この状態では、第1の熱交換器25による燃焼排気の潜熱の回収が行われず、燃焼排気の熱の回収効率は低下する。
また、燃焼排気は、ドレンの液面に沿って流通する。すると、ドレンは蒸発が促進され、ドレンの液面は次第に下降してゆく。さらに運転が継続されると、第1の熱交換器25はドレンから露出し、再び、潜熱の回収を行うことができるようになる。
このように、本実施形態の給湯器は、ドレン受け4に一定以上のドレンが溜まると、第1の熱交換器25がドレンに浸かるように構成されている。特に、本実施形態の給湯器は、ドレン受け4に溜められたドレンの量が多くなるのに応じて、第1の熱交換器25による熱の回収の抑制の程度を変化させることができる(つまり、ドレンの貯留量が少ない場合には、熱回収率が高く、貯留量が多い場合には、熱回収率が低くなるように構成されている)。
すなわち、本実施形態の給湯器は、ドレンの量が増えると、第1の熱交換器25による熱の回収を抑制することができ、つまり、結露水の発生を抑制することができるため、ドレンがドレン受け4から溢れるのを防ぐことができる。しかも、ドレン受け4に溜められたドレンの量が多くなるのに応じて、第1の熱交換器25による熱の回収率を変化させることができるため、熱回収率が急低下するのを防ぐことができる。
また、本実施形態のドレン受け4には、貯留されたドレンの蒸発を促進する加熱部5が設けられる。加熱部5は、ドレン受け4を加熱することで貯留されたドレンの蒸発を促進する。本実施形態の加熱部5は、バーナ24から生ずる燃焼排気がドレン受け4の底板41の下面を加熱することから、バーナ24によって構成される。なお、加熱部5として、ドレン受け4の下面にヒータを設けてもよい。
加熱部5を設けることで、ドレン受け4に貯留されたドレンを効果的に蒸発させることができるため、第1の熱交換器25の全部または一部がドレンに浸かっても、第1の熱交換器25が燃焼排気の熱の回収を効果的に行うことができる状態へ早く復帰させることができる。
また、本実施形態のドレン受け4は、図2Bに示すように、下ガイド片42の下端部が第1の熱交換器25の上端よりも下方に位置しているため、第1の熱交換器25のほぼ全てがドレンに浸かると、下ガイド片42の下端部もドレンに浸かる。この状態では導入路6内にドレンが入り込むため、この部分においては流通路23が狭くなる。
すると、この流通路23が狭くなった箇所においては、燃焼排気の流量が低下する。この状態では、バーナ24に供給される二次空気の流量が低下して、燃焼効率が低下してしまう。
これを防ぐために、本実施形態の給湯器は、燃焼排気の流量が想定流量を下回ると、ファン27の回転数を上げる(大きくする)制御を行うように構成されている。具体的に、制御装置7には、任意の予混合ガスの供給量に対して発生する燃焼排気の流量(想定流量)が予め記憶されている。そして、制御装置7は、燃焼排気の流量が、バーナ24に供給される予混合ガスの供給量に対する想定流量を下回ると、バーナ24に供給される空気量が一定の空燃比を下回った(適切な燃焼に必要な空燃比を下回った)と判断し、ファン27の回転数を上げるように制御する。これにより、流通路23における流量が一定に保たれ、バーナ24の燃焼効率の低下を抑制できる。
なお、予混合ガスの供給量は、ガス量検知部によって検知される。ガス量検知部は、制御装置7に電気的に接続されたガス流量検知センサーや、ガス流路に設けられる弁(例えば比例弁)の開度等からガス量を推定して検知するものが例示される。
ガス量検知部として、上述のようにガス流路に弁を設ける場合、同一流路においては、弁の上流側のガスの圧力が一定であれば、弁の開度が大きくなるに従ってガス量が大きくなる。そこで、予め、理論的にあるいは実験的に、弁の開度とガス量との関係を求めておく。そして、マイクロコンピュータを備えた演算部、および、弁の開度を検知する開度検知部を設け、演算部において、開度検知部により検知された弁の開度を、弁の開度とガス量との関係にあてはめることにより、ガス量を推定することができる。
また、ガス量検知部のさらなる他例として、供給管28および出湯管31を流れる湯水の流量Qw(m/h)、入温度(供給管28を流れる水の温度)Tin(℃)、出温度(出湯管31を流れる湯の温度)Tout(℃)からガス量を推定して検知するものが利用可能である。水の比熱をC(kcal/kg・K)、密度をρ(kg/m)とすると、単位時間当たりに供給管28および出湯管31を流れる湯水が熱交換器(第1の熱交換器25と第2の熱交換器26)において与えられる熱量q1(kcal/h)は、
q1=Qw・(Tout−Tin)・ρ・C (式1)
により算出される。
そして、バーナ24における燃焼により発生した熱量に対する、熱交換器において湯水に吸収された熱量の比率(熱効率)をηとすると、単位時間当たりにバーナ24における燃焼により発生した熱量q(kcal/h)は、
q=q1/η (式2)
により算出される。そこで、マイクロコンピュータを備えた演算部、供給管28および出湯管31を流れる湯水の流量Qwの検知部、入温度Tinの検知部および出温度Toutの検知部を設け、演算部において、各検知部により検知された流量Qw、入温度Tinおよび出温度Toutを、(式1)および(式2)に代入することにより、ガス量を推定することができる。
なお、ガス量検知部としては、上記例の他に既存の様々なものが利用可能であり、特に限定されない。
以上、説明したように、本実施形態の給湯器(給湯装置)は、供給管28と、第1の熱交換器25と、第2の熱交換器26と、出湯管31と、バーナ24とを備えている。供給管28は、上流側の端部に水供給口32が設けられている。第1の熱交換器25は、この供給管28に接続されている。第2の熱交換器26は、この第1の熱交換器25の下流側に接続されている。出湯管31は、この第2の熱交換器26の下流側に接続されており、その下流側の端部に出湯口33が設けられている。バーナ24は、その燃焼排気によって、第1の熱交換器25および第2の熱交換器26と熱交換を行わせる。本実施形態の給湯装置は、第2の熱交換器26によって燃焼排気の顕熱を回収し、第1の熱交換器25によって第2の熱交換器26と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収する。また、給湯装置は、第1の熱交換器25の下方に、第1の熱交換器25から発生するドレンを受けるドレン受け4が設けられている。そして、第1の熱交換器25は、ドレン受け4に一定以上のドレンが溜まると、当該ドレンに浸かるように配置されている。
本実施形態の給湯装置は、第1の熱交換器25から発生するドレンが一定以上ドレン受け4に溜められると、第1の熱交換器25がドレンに浸かる。これにより、第1の熱交換器25の熱回収率が抑制されるため、第1の熱交換器25による結露水の発生が抑制される。この結果、給湯装置を長時間、継続使用しても、ドレン受け4からドレンが溢れるのを防ぐことができる。
また、本実施形態の給湯装置は、バーナ24の燃焼排気の流量を変更するファン27と、このファン27の駆動を制御する制御装置7とを備えている。制御装置7は、第1の熱交換器25がドレンに浸かることで燃焼排気の流路が狭くなり、これにより前記燃焼排気の流量が想定流量を下回ると、回転数を上げるようにファン27を駆動制御する。
このため、本実施形態の給湯装置によれば、第1の熱交換器25がドレンに浸かることで燃焼排気の流路が狭くなり、バーナ24に供給する空気の流量が一時的に少なくなっても、ファン27の送風量を増大させることで、燃焼に必要な風量を確保することができる。この結果、バーナ24の燃焼効率が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態のドレン受け4には、貯留されたドレンの蒸発を促進させる加熱部5が設けられている。
このため、本実施形態の給湯装置によれば、ドレン受け4に一定以上のドレンが貯留されて、第1の熱交換器25がドレンに浸かっても、第1の熱交換器25が熱を効果的に回収できる状態に早く復帰させることができる。
なお、本実施形態の給湯装置はいわゆる給湯器であったが、本発明の「給湯装置」としては、上述した給湯機能を有する給湯器のほか、湯を熱源とする床暖房や浴室暖房乾燥機に湯を循環させる機能を併せ持つ温水暖房熱源機や、浴槽内の湯を循環させて追い焚きする機能を併せ持つ風呂給湯器でもよい。
また、本実施形態の給湯器は、開閉弁29の駆動によって、湯の供給と止水とを切り替えていたが、開閉弁29を設けずに、給湯器内の水の流通の有無を検知する水流センサーを給湯器に設け、この水流センサーの検知信号に基づいて制御装置がバーナの燃焼を制御してもよい。これによって、湯の供給先のカランをユーザーが開閉することで、水流センサーが給湯器内の水の流通を検知し、これに伴ってバーナの燃焼が制御される。
また、供給管28と出湯管31とをバイパス管によって接続し、このバイパス管に流量調整弁を設け、当該流量調整弁の開度を調整することで、出湯口33から出湯する湯の温度を制御してもよい。
1 筐体
11 給気口
12 排気口
2 燃焼室
21 流入口
22 流出口
23 流通路
24 バーナ
25 第1の熱交換器
26 第2の熱交換器
27 ファン
28 供給管
29 開閉弁
30 接続管
31 出湯管
32 水供給口
33 出湯口
4 ドレン受け
41 底板
42 下ガイド片
43 容器部
44 上ガイド片
5 加熱部
6 導入路
7 制御装置

Claims (3)

  1. 上流側の端部に水供給口が設けられた供給管と、
    この供給管に接続された第1の熱交換器と、
    この第1の熱交換器の下流側に接続された第2の熱交換器と、
    この第2の熱交換器の下流側に接続され、その下流側の端部に出湯口が設けられた出湯管と、
    前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器と燃焼排気によって熱交換を行わせるバーナと
    を備え、
    前記第2の熱交換器によって燃焼排気の顕熱を回収し、前記第1の熱交換器によって前記第2の熱交換器と熱交換した後の燃焼排気の潜熱を回収するように構成された給湯装置であって、
    前記第1の熱交換器の下方には、当該第1の熱交換器から発生するドレンを受けるドレン受けが設けられ、
    前記第1の熱交換器は、前記ドレン受けに一定以上のドレンが溜まると、当該ドレンに浸かるように配置されている
    ことを特徴とする給湯装置。
  2. 前記バーナの燃焼排気の流量を変更するファンと、
    このファンの駆動を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記第1の熱交換器が前記ドレンに浸かることで前記燃焼排気の流通路が狭くなり、これにより前記燃焼排気の流量が想定流量を下回ると、回転数を上げるように前記ファンを駆動制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の給湯装置。
  3. 前記ドレン受けには、貯留されたドレンの蒸発を促進させる加熱部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の給湯装置。
JP2014171997A 2014-08-26 2014-08-26 給湯装置 Active JP6334322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171997A JP6334322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171997A JP6334322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044955A JP2016044955A (ja) 2016-04-04
JP6334322B2 true JP6334322B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55635675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171997A Active JP6334322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334322B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062795B2 (ja) * 1998-10-26 2008-03-19 株式会社ノーリツ 給湯器
JP4250317B2 (ja) * 2000-08-28 2009-04-08 パロマ工業株式会社 高効率給湯器
JP3837112B2 (ja) * 2002-12-20 2006-10-25 リンナイ株式会社 給湯器
JP2005061791A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Paloma Ind Ltd 給湯器
JP2005180778A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Paloma Ind Ltd 温水機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044955A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121378B2 (ja) 給湯器
JP2011106761A (ja) 中和装置及びこれを備えた潜熱回収型給湯器
JP6297886B2 (ja) 給湯装置
JP6281357B2 (ja) 給湯装置
JP2015206484A (ja) 真空式温水機
JP6334322B2 (ja) 給湯装置
JP6449687B2 (ja) 熱源装置
JP6329031B2 (ja) 給湯装置
JP2005180778A (ja) 温水機器
JP5598698B2 (ja) 風呂装置
JP3837112B2 (ja) 給湯器
JP2006090564A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置
JP6449590B2 (ja) 給湯装置
JP2017122533A (ja) 風呂給湯器
JP5606139B2 (ja) 熱源装置、暖房装置及び水張り制御方法
JP3916438B2 (ja) 潜熱回収型給湯器
JP2019032137A (ja) 熱源機
JP6605962B2 (ja) 風呂給湯器
JP3792637B2 (ja) 給湯器
JP2015010753A (ja) 給湯器
JP5893993B2 (ja) 熱供給システム
JP5501120B2 (ja) 給湯機
JP2017122535A (ja) 風呂給湯器
JP2007024330A (ja) 貯湯式給湯器
JPWO2016167237A1 (ja) 温水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150