JP6333685B2 - 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法 - Google Patents

圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6333685B2
JP6333685B2 JP2014186640A JP2014186640A JP6333685B2 JP 6333685 B2 JP6333685 B2 JP 6333685B2 JP 2014186640 A JP2014186640 A JP 2014186640A JP 2014186640 A JP2014186640 A JP 2014186640A JP 6333685 B2 JP6333685 B2 JP 6333685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
compressor
refrigerant
resistor
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014186640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061445A (ja
Inventor
賢三 大野
賢三 大野
敦之 角谷
敦之 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2014186640A priority Critical patent/JP6333685B2/ja
Publication of JP2016061445A publication Critical patent/JP2016061445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333685B2 publication Critical patent/JP6333685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法に関し、より具体的には空気調和装置の室外機に備えられる圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法に関するものである。
空気調和装置は、室外機に電動の圧縮機を備えており、この圧縮機の回転数を制御するために制御装置(具体的にはインバータ装置)が設けられている。制御装置の回路には、交流電流を直流電流に変換する整流回路などへの突入電流を抑制するための突入抑制回路が搭載されている。例えば、特許文献1には、突入電流を抑制するための突入電流制限抵抗が搭載されていることが開示されている。
特開平7−305884号公報
空気調和装置の冷凍サイクルでは、閉回路中に冷媒および潤滑油が封入されている。例えば外気温が低い場合に圧縮機を停止させると、室外機内に配置された圧縮機の温度が低下して冷媒が液状態(液寝込み)となり、圧縮機内部の潤滑油に冷媒が溶解するため潤滑油の粘度低下が発生する。この状態で圧縮機を起動させると、潤滑油が冷媒とともに吐出され不足すること及び粘度が低下することにより、油膜の形成不全や液圧縮が発生し、圧縮機が損傷する恐れがある。
これを防止するために、室外機の圧縮機内の冷媒を加熱するクランクケースヒータが用いられている。クランクケースヒータを用いることにより、圧縮機内の冷媒が加熱されるため、前述したような冷媒の液寝込みを防ぐことができる。
しかしながら、上記特許文献1に開示された発明では、室外機内に配置された圧縮機内の冷媒が液寝込みを起こすのを防ぐための部品であるクランクケースヒータをさらに搭載する場合、突入抑制抵抗とは別にクランクケースヒータを設置する必要がある。この場合、クランクケースヒータの設置場所の確保が必要であったり、部品点数増によってコストが増加するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、部品点数を増加させることなく、整流回路への突入電流と圧縮機の冷媒液寝込みの両方を防止する圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法は以下の手段を採用する。
交流電流を供給する主電源と、交流電流を直流電流に変換する整流回路と、該整流回路からの直流電流が入力され、圧縮機を回転数可変に制御するインバータと、前記主電源と前記整流回路とを接続する第1ライン上に設けられ、電流の供給により圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗と、前記第1ライン上において前記抵抗と前記整流回路との間に設けられた第1リレーと、前記抵抗と前記第1リレーとの間と前記主電源とを接続する第2ライン上に設けられた第2リレーと、前記第1リレー及び前記第2リレーを制御するリレー制御手段と、を備え、前記リレー制御手段は、前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間に前記第1リレーをONし、前記第2リレーをOFFすることを特徴とする圧縮機制御装置を採用する。
本発明によれば、第1リレー及び第2リレーを制御するリレー制御手段が主電源と整流回路とを接続する際の最初の所定期間に第1リレーをONし、第2リレーをOFFすることから、圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗を突入電流の抑制に用いることができる。これにより、圧縮機内の冷媒の加熱にも用いられる抵抗を突入電流の抑制にも用いることができ、1つの抵抗が2つの機能を備えることとなり、部品の点数を削減することができる。また、設置面積を減らし、省スペース化を図ることができる。
上記発明において、前記リレー制御手段は、前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間の前に、前記第1リレーをOFFし、前記第2リレーをONすることとしてもよい。
本発明によれば、リレー制御手段が主電源と整流回路とを接続する際の最初の所定期間の前に、第1リレーをOFFし、第2リレーをONにすることで、抵抗が圧縮機内の冷媒の加熱部品として機能することから、空気調和装置の室外機に搭載された圧縮機内の冷媒を温めることで、冷媒液寝込みを防ぐことができる。冷媒の液寝込みを除去した状態で、その後、抵抗が突入電流の抑制部品として機能することから、例えば空気調和装置の室外機に搭載された整流回路への突入電流を防ぐことができる。
さらに、第1リレー及び第2リレーが同時にONされることがないため、1つの抵抗によって突入電流の抑制および圧縮機内の冷媒の加熱の2つの機能を備えることができる。
上記発明において、前記リレー制御手段は、前記抵抗が前記圧縮機内の冷媒を加熱する期間に、前記第1リレーをOFFし、前記第2リレーのONとOFFとを繰り返すON/OFF切替制御を行うこととしてもよい。
突入電流の抑制と圧縮機内の冷媒の加熱とでは、最適な抵抗値が異なる。突入電流に適した抵抗値とする場合においては、常に電源電圧が印加される場合、圧縮機の冷媒加熱用としては発熱温度や消費電力が大きくなりすぎる。
本発明によれば、抵抗が圧縮機内の冷媒の加熱用として用いられる場合は、抵抗の後段に備えられた第2リレーを随時ONとOFFとで繰り返し切り替える制御が行われることから、目標温度となるように適切な温度を保つことができ、無駄な電力の消費を抑えることができる。
本発明は、冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、該凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する膨張弁と、該膨張弁によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記圧縮機を制御する請求項1から3のいずれかに記載の圧縮機制御装置と、を備えていることを特徴とする空気調和装置を採用する。
本発明によれば、空気調和装置が前述した圧縮機制御装置を備えていることから、圧縮機内の冷媒の加熱にも用いられる抵抗を突入電流の抑制にも用いることができ、1つの抵抗が2つの機能を備えることとなり、部品の点数を削減することができる。また、設置面積を減らし、省スペース化を図ることができる。
本発明は、交流電流を供給する主電源と、交流電流を直流電流に変換する整流回路と、該整流回路からの直流電流が入力され、圧縮機を回転数可変に制御するインバータと、前記主電源と前記整流回路とを接続する第1ライン上に設けられ、電流の供給により圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗と、前記第1ライン上において前記抵抗と前記整流回路との間に設けられた第1リレーと、前記抵抗と前記第1リレーとの間と前記主電源とを接続する第2ライン上に設けられた第2リレーと、を備えた圧縮機制御装置によって駆動される圧縮機の制御方法において、前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間に前記第1リレーをONし、前記第2リレーをOFFするステップを有することを特徴とする圧縮機の制御方法を採用する。
本発明によれば、第1リレー及び第2リレーを制御するリレー制御手段が主電源と整流回路とを接続する際の最初の所定期間に第1リレーをONし、第2リレーをOFFすることから、圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗を突入電流の抑制に用いることができる。これにより、圧縮機内の冷媒の加熱にも用いられる抵抗を突入電流の抑制にも用いることができ、1つの抵抗が2つの機能を備えることとなり、部品の点数を削減することができる。また、設置面積を減らし、省スペース化を図ることができる。
本発明によれば、1つの抵抗が突入電流の抑制および圧縮機内の冷媒の加熱の2つの機能を備えるので、部品点数を減らしコストを削減することができる。また、省スペース化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る圧縮機制御装置を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る圧縮機制御装置における各機器のON/OFFのタイミングチャートである。 本発明の参考例としての圧縮機制御装置を示した概略構成図である。 本発明の参考例としての圧縮機制御装置における各機器のON/OFFのタイミングチャートである。
以下に、本発明に係る圧縮機制御装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本実施形態に係る圧縮機制御装置1の概略構成が示されている。
図1に示されるように、圧縮機制御装置1は、空気調和装置の室外機(図示せず)内部に設置されており、AC電源(主電源)5、抵抗50、第1リレー10、第2リレー20、第3リレー30、リレー制御手段80、AC−DCコンバータ(整流回路)100、インバータ60を主な構成として備えている。
インバータ60が図示しない圧縮機の回転数制御を行うことにより、圧縮機制御装置1が圧縮機の制御を行う。この圧縮機により、空気調和装置(図示せず)の冷媒が圧縮される。また、空気調和装置には、圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器(図示せず)、凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する膨張弁(図示せず)、および膨張弁によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(図示せず)がそれぞれ備えられており、圧縮機とともに空気調和装置の冷凍サイクルを構成している。
また圧縮機には、圧縮機の温度を検知するための圧縮機温度センサ(図示せず)が備えられている。
圧縮機制御装置1には、交流電流を供給するAC電源5と交流電流を直流電流に変換するAC−DCコンバータ100とを接続する4本のラインが設けられている。AC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続する第1ライン11上には、抵抗50及び第1リレー10が上流から順に設置されている。また、第2ライン21は、第1ライン11上の抵抗50と第1リレー10との間と、AC電源5とを接続するラインであり、第2ライン21上には、第2リレー20が設置されている。また、第3ライン31は、AC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続するラインであり、第3ライン31上には、第3リレー30が設置されている。また、第4ライン41は、AC−DCコンバータ100とAC電源5とを接続するラインである。
第1リレー10及び第2リレー20は、リレー制御手段80によって制御されている。また、第3リレー30は、インバータ60内に備えられているCPU61によって制御されている。
抵抗50は、本実施形態では室外機の圧縮機(図示せず)に設置されている。また抵抗50の抵抗値は、圧縮機制御装置1において抵抗50が突入電流の抑制のための突入抑制抵抗として用いられる場合の抵抗値とされている。この抵抗値は、一般的に圧縮機制御装置1において抵抗50がクランクケースヒータとして用いられる場合の抵抗値よりも小さな値となり、発熱量が大きい。
図2には、本実施形態に係る圧縮機制御装置1における各機器のON/OFFのタイミングチャートが示されている。
図2には、AC電源5、インバータ60、抵抗50のON/OFFが示されているが、インバータ60のON/OFFはすなわち第3リレー30のON/OFFタイミングを示している。また、抵抗50のON/OFFは、第1リレー10及び第2リレー20のON/OFFタイミングを示しているが、本実施形態における第1リレー10及び第2リレー20のON/OFFタイミングを、抵抗50とは別に示す。
まず、時間T1において、AC電源5がONになると(この時点で圧縮機すなわちインバータ60はOFF)、第2リレー20はリレー制御手段80によってON/OFF切替制御が行われ、ONとOFFとを繰り返す。抵抗50は、この時、圧縮機内の冷媒の加熱を行うクランクケースヒータとして機能する。
リレー制御手段80による第2リレー20のON/OFFのタイミングの制御は、圧縮機温度センサ(図示せず)が検知する温度が所定温度以下となった場合にONとするものとする。この所定温度とは、圧縮機の冷媒液寝込みが発生する温度であり、冷媒の物性および空調機のシステム構成により決定される値である。圧縮機は、室外機に設置されているため、外気温により所定温度に達する頻度が左右される。そのため、第2リレー20のON/OFFの切替えの頻度およびタイミングは一定ではない場合がある。
この場合、電流は、第2リレー20がONの場合は図1の太線で示されるルート、すなわちAC電源5から抵抗50及び第2リレー20を通過する第2ライン21を通るルートを流れる。
次に、時間T2において、インバータ60がOFFからONになる瞬間(第3リレー30がON)、AC−DCコンバータ100及びインバータ60に突入電流が流れ込むのを防ぐため、抵抗50は突入抑制抵抗として機能する。この時、第1リレー10がリレー制御手段80によってONになり、第2リレー20はリレー制御手段80によってOFFとされる。第2リレー20は、インバータ60がONの場合は、必ずOFFである必要がある。
この場合、電流は、図1の一点鎖線で示されるルート、すなわちAC電源5から抵抗50及び第1リレー10を通過しAC−DCコンバータ100へ接続される第1ライン11を通るルートを流れる。
時間T3においてAC−DCコンバータ100及びインバータ60が通電し突入電流の流入の恐れが無くなると、リレー制御手段80によって第1リレー10はOFFとされる。
この場合、電流は、図1の点線で示されるルート、すなわちAC電源5から第3リレー30を通過しAC−DCコンバータ100へ接続される第3ライン31を通るルートを流れる。
時間T4においてインバータ60がOFF、及びCPU61によって第3リレー30がOFFとされると、AC電源5はONのままであるので、次回インバータ60がONとなるまで抵抗50はクランクケースヒータとして機能する。この時、第2リレー20は再びリレー制御手段80によってON/OFF切替制御が行われ、ONとOFFとを繰り返す。例えば、図2の例では時間T4直後は圧縮機温度センサ(図示せず)が検知した温度が所定温度以下ではないため、第2リレー20はOFFのままである。一定時間経過の後、冷媒の温度が下がり圧縮機温度センサが検知する温度が所定温度以下となると、第2リレー20がONに制御される。その後、圧縮機温度センサが検知する温度に基づき、リレー制御手段80によって第2リレー20のON/OFF切替制御が行われる。
この場合、電流は、第2リレー20がONの場合は図1の太線で示されるルート、すなわちAC電源5から抵抗50及び第2リレー20を通過する第2ライン21を通るルートを流れる。
時間T5においてAC電源5がOFFとなると、電流は供給されなくなるため、リレー制御手段80によって第2リレー20もOFFとされる。
次に、従来の圧縮機制御装置について、図3及び4を参照して説明する。
図3には、参考例としての圧縮機制御装置3の概略図が示されている。
図3に示されるように、参考例としての圧縮機制御装置3は、空気調和装置の室外機(図示せず)内部に設置されており、AC電源5、突入抑制抵抗51、クランクケースヒータ52、第1リレー10、第2リレー20、第3リレー30、リレー制御手段83、AC−DCコンバータ100、インバータ60を主な構成として備えている。
圧縮機制御装置3には、AC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続する4本のラインが設けられている。AC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続する第1ライン13上には、第1リレー10及び突入抑制抵抗51が上流から順に設置されている。また第2ライン23は、AC電源5と第1リレー10との間と、AC電源5とを接続するラインであり、第2ライン23上には、クランクケースヒータ52及び第2リレー20が上流から順に設置されている。また、第3ライン33は、AC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続するラインであり、第3ライン33上には、第3リレー30が設置されている。また、第4ライン43は、AC−DCコンバータ100とAC電源5とを接続するラインである。
ここで、第1ライン13上の第1リレー10及び突入抑制抵抗51、および第2ライン23上のクランクケースヒータ52及び第2リレー20は、上流からの順序が逆であってもよい。
第1リレー10及び第2リレー20は、リレー制御手段83によって制御されている。また、第3リレー30は、インバータ60内に備えられているCPU61によって制御されている。
また、突入抑制抵抗51は、AC−DCコンバータ100及びインバータ60への突入電流を防ぐ抵抗であり、室外機の制御基板内に設けられている。クランクケースヒータ52は、室外機の冷媒の液寝込みを防ぐために圧縮機内の冷媒を温める抵抗であり、室外機の圧縮機に設けられている。
突入抑制抵抗51及びクランクケースヒータ52の抵抗値は、各々の機能に応じた値とされている。
図4には、参考例としての圧縮機制御装置3における各機器のON/OFFのタイミングチャートが示されている。
図4には、AC電源5、インバータ60、突入抑制抵抗51及びクランクケースヒータ52のON/OFFが示されている。インバータ60のON/OFFはすなわち第3リレー30のON/OFFタイミングを示しており、また、突入抑制抵抗51のON/OFFは第1リレー10、クランクケースヒータ52のON/OFFは第2リレー20のON/OFFタイミングをそれぞれ示している。
まず、時間T6において、AC電源5がONになると、第2リレー20はリレー制御手段83によってONとされ、クランクケースヒータ52がONとなり機能する。
この場合、電流は、図3の太線で示されるルート、すなわちAC電源5からクランクケースヒータ52及び第2リレー20を通過する第2ライン23を通るルートを流れる。
次に、時間T7において、インバータ60がOFFからONになる瞬間(第3リレー30がON)、AC−DCコンバータ100及びインバータ60に突入電流が流れ込むのを防ぐため、突入抑制抵抗51が機能する必要がある。この時、第1リレー10がリレー制御手段83によってONになり、第2リレー20はリレー制御手段83によってOFFとされる。
この場合、電流は、図3の一点鎖線で示されるルート、すなわちAC電源5から第1リレー10及び突入抑制抵抗51を通過しAC−DCコンバータ100へ接続される第1ライン13を通るルートを流れる。
時間T8においてAC−DCコンバータ100及びインバータ60が通電し突入電流の流入の恐れが無くなると、リレー制御手段83によって第1リレー10はOFFとされる。
この場合、電流は、図3の点線で示されるルート、すなわちAC電源5から第3リレー30を通過しAC−DCコンバータ100へ接続される第3ライン33を通るルートを流れる。
ここで、第1リレー10は時間T8からT9までONのままとしてもよい。この場合であっても、第1ライン13上には抵抗成分となる突入抑制抵抗51が設けられているため、電流は図3の点線で示される第3ライン33を通るルートを流れる。
時間T9においてインバータ60がOFF、及びCPU61によって第3リレー30がOFFとされると、AC電源5はONのままであるので、次回インバータ60がONとなるまでクランクケースヒータ52が機能する。この時、第2リレー20は再びリレー制御手段83によってONとされる。
この場合、電流は、図3の太線で示されるルート、すなわちAC電源5からクランクケースヒータ52及び第2リレー20を通過する第2ライン23を通るルートを流れる。
時間T10においてAC電源5がOFFとなると、電流は供給されなくなるため、リレー制御手段83によって第2リレー20もOFFとされる。
このように、参考例の圧縮機制御装置3の場合は、突入抑制抵抗51及びクランクケースヒータ52がいずれも抵抗成分であるとともに同じAC電源電圧が印加されるにもかかわらず、それぞれ専用部品として別々に備えられる必要がある。また、各々の設置場所も必要となる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る圧縮機制御装置1によれば、以下の作用効果を奏する。
第1リレー10及び第2リレー20を制御するリレー制御手段80がAC電源5とAC−DCコンバータ100を接続する際の最初の所定期間に第1リレー10をONし、第2リレー20をOFFすることから、抵抗50を突入電流の抑制に用いることができる。これにより、圧縮機内の冷媒の加熱にも用いられる抵抗50を突入電流の抑制にも用いることができ、1つの抵抗50が2つの機能を備えることとなり、部品の点数を削減しコストの削減が見込める。また、設置面積を減らし、省スペース化を図ることができる。
また、リレー制御手段80がAC電源5とAC−DCコンバータ100とを接続する際の最初の所定期間の前に、第1リレー10をOFFし、第2リレー20をONにすることで、抵抗50が圧縮機内の冷媒の加熱部品として機能することから、空気調和装置の室外機に搭載された圧縮機内の冷媒を温めることで、冷媒液寝込みを防ぐことができる。冷媒の液寝込みを除去した状態で、その後、抵抗50が突入電流の抑制部品として機能することから、例えば空気調和装置の室外機に搭載されたAC−DCコンバータ100への突入電流を防ぐことができる。
さらに、第1リレー10及び第2リレー20が同時にONされることがないため、1つの抵抗50によって突入電流の抑制および圧縮機内の冷媒の加熱の2つの機能を備えることができる。
また、突入電流の抑制と圧縮機内の冷媒の加熱とでは、最適な抵抗値が異なる。突入電流に適した抵抗値とする場合においては、常に電源電圧が印加される場合、圧縮機の冷媒加熱用としては発熱温度や消費電力が大きくなりすぎる。
本実施形態によれば、突入電流の抑制における抵抗値を採用している抵抗50が圧縮機内の冷媒の加熱用として用いられる場合は、リレー制御手段80によって抵抗50の後段に備えられた第2リレー20を随時ONとOFFとで繰り返し切り替える制御が行われることから、所望の目標温度となるように適切な温度を保つことができ、無駄な電力の消費を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。
たとえば、上述した実施形態においては第2リレーのON/OFFのタイミングの制御は圧縮機に設置された圧縮機温度センサの検知する温度に基づくとしたが、事前にON/OFFタイミングと温度上昇/下降の関係をデータとして取得しておきこれに応じたタイミングとする、抵抗50近傍に温度センサを設置し計測温度に応じたタイミングとする等、圧縮機の冷媒液寝込みを防止するのに適切な温度を保つことができる方法を選択するとしてもよい。
1、3 圧縮機制御装置
5 AC電源(主電源)
10 第1リレー
20 第2リレー
30 第3リレー
50 抵抗
51 突入抑制抵抗
52 クランクケースヒータ
60 インバータ
61 CPU
80、83 リレー制御手段
100 AC−DCコンバータ(整流回路)

Claims (5)

  1. 交流電流を供給する主電源と、
    交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
    該整流回路からの直流電流が入力され、圧縮機を回転数可変に制御するインバータと、
    前記主電源と前記整流回路とを接続する第1ライン上に設けられ、電流の供給により圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗と、
    前記第1ライン上において前記抵抗と前記整流回路との間に設けられた第1リレーと、
    前記抵抗と前記第1リレーとの間と前記主電源とを接続する第2ライン上に設けられた第2リレーと、
    前記第1リレー及び前記第2リレーを制御するリレー制御手段と、を備え、
    前記リレー制御手段は、前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間に前記第1リレーをONし、前記第2リレーをOFFすることを特徴とする圧縮機制御装置。
  2. 前記リレー制御手段は、前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間の前に、前記第1リレーをOFFし、前記第2リレーをONすることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機制御装置。
  3. 前記リレー制御手段は、前記抵抗が前記圧縮機内の冷媒を加熱する期間に、前記第1リレーをOFFし、前記第2リレーのONとOFFとを繰り返すON/OFF切替制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の圧縮機制御装置。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    該圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、
    該凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する膨張弁と、
    該膨張弁によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、
    前記圧縮機を制御する請求項1から3のいずれかに記載の圧縮機制御装置と、
    を備えていることを特徴とする空気調和装置。
  5. 交流電流を供給する主電源と、
    交流電流を直流電流に変換する整流回路と、
    該整流回路からの直流電流が入力され、圧縮機を回転数可変に制御するインバータと、
    前記主電源と前記整流回路とを接続する第1ライン上に設けられ、電流の供給により圧縮機内の冷媒を加熱する抵抗と、
    前記第1ライン上において前記抵抗と前記整流回路との間に設けられた第1リレーと、
    前記抵抗と前記第1リレーとの間と前記主電源とを接続する第2ライン上に設けられた第2リレーと、を備えた圧縮機制御装置によって駆動される圧縮機の制御方法において、
    前記主電源と前記整流回路とを接続する際の最初の所定期間に前記第1リレーをONし、前記第2リレーをOFFするステップを有することを特徴とする圧縮機の制御方法。
JP2014186640A 2014-09-12 2014-09-12 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法 Expired - Fee Related JP6333685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186640A JP6333685B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186640A JP6333685B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061445A JP2016061445A (ja) 2016-04-25
JP6333685B2 true JP6333685B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55797502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186640A Expired - Fee Related JP6333685B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106196421B (zh) * 2016-06-24 2019-01-08 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法、装置及系统
JP7038902B2 (ja) * 2019-03-22 2022-03-18 三菱電機株式会社 モータ駆動回路および空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450768A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Hitachi Ltd Rush current limiting circuit for air conditioner
JP2004271167A (ja) * 2003-02-19 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
JP2008057875A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014165945A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機モータの駆動装置及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061445A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014253572B2 (en) Air-conditioning apparatus
US11002453B2 (en) HVAC functionality restoration systems and methods
AU2007282582B2 (en) Refrigeration apparatus
US20170010031A1 (en) Air conditioner
JP5959500B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
US9372021B2 (en) Air-conditioning apparatus
US20120234031A1 (en) Air conditioner
JP6333685B2 (ja) 圧縮機制御装置およびこれを備えた空気調和装置ならびに圧縮機の制御方法
JP6476810B2 (ja) 圧縮機の予熱装置
JP5124404B2 (ja) 空気調和装置
US9482222B2 (en) System for heating a compressor assembly in an HVAC system
JP2017211143A (ja) 空気調和機
US8863535B2 (en) Air conditioning apparatus and control method thereof
JP5332290B2 (ja) 換気空調装置
JP5423576B2 (ja) 空気調和機
JP6359181B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102267355B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2000097479A (ja) 空気調和機
KR20130064435A (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법
WO2021205576A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2016135926A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013100991A (ja) 空気調和装置
JP2010178408A (ja) 直流電源装置
WO2016051564A1 (ja) 圧縮機加熱制御装置及び冷凍サイクル装置
JP2017203594A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees