JP6333524B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6333524B2
JP6333524B2 JP2013146249A JP2013146249A JP6333524B2 JP 6333524 B2 JP6333524 B2 JP 6333524B2 JP 2013146249 A JP2013146249 A JP 2013146249A JP 2013146249 A JP2013146249 A JP 2013146249A JP 6333524 B2 JP6333524 B2 JP 6333524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
seal member
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018158A (ja
Inventor
惇 横山
惇 横山
岩本 宜久
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013146249A priority Critical patent/JP6333524B2/ja
Publication of JP2015018158A publication Critical patent/JP2015018158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333524B2 publication Critical patent/JP6333524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネルと回路基板とを導電性部材によって電気的に接続する構造を有す液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルと回路基板との間をラバーコネクタと呼ばれる異方性導電材によって電気的に接続した構造を備える液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。図4(A)は、従来例の液晶表示装置の構造を模式的に示す断面図である。図示の従来例の液晶表示装置は、液晶表示パネル101と、その裏面側に配置されたバックライト103およびプリント基板105と、このプリント基板105の電極パットと液晶表示パネル101の基板上の電極部とを導通させるために両者間に介在するラバーコネクタ104と、液晶表示パネル101とバックライト103とプリント基板105を固定するためのカバー102を備える。液晶表示パネル101は、基本的に、表側基板111と裏側基板116の間に液晶層113を介在させた構造を有しており、かつ両基板間には液晶層113の周囲を封止するためのシール部材119が設けられている。カバー102は、液晶表示パネル101の一面側の端部に接触することによってラバーコネクタ104をプリント基板105側へ押圧するための押圧部102aを有する。これらの押圧部102aは、図示のように平坦面を有しており、この平坦面をラバーコネクタ104に重畳する位置へ接触するように配置される。このとき、多くの場合、各押圧部102aは、ラバーコネクタ104に加えて、液晶表示パネル101に内在するシール部材119に重畳する位置へ接触するように配置される。図4(B)は、図4(A)に示した従来例の液晶表示装置の表示面法線方向からの外観を模式的に示す平面図である。なお、図4(A)に示した断面図は図4(B)に示したa−a線方向の断面に対応している。図示のように、液晶表示装置は、プリント基板105上に上記のバックライト103および液晶表示パネル101などを内包したカバー102が配置されており、液晶表示パネル101の有効表示領域と同等またはこれより大きな領域が開口された構造を有する。
ところで、上記のような液晶表示装置を外部振動負荷の大きい用途(例えば、車載機器や腕時計等)に適用する場合には、液晶表示パネル101等の各部品を強固に固定することやラバーコネクタ104の接触不良を抑制することを目的として、カバー102の押圧部102aをプリント基板105側へ向かってより強く押し込む場合がある。例えば、通常用途においては0.5〜1.0mm程度の押し込み量であるところ、外部振動負荷の大きい用途においては1.0〜1.8mm程度の押し込み量とする場合がある。ところが、このようにカバー102の押圧部102aをより強く押し込んだ場合には、液晶表示パネル101において部分的に光抜けに伴う表示ムラが観察される場合がある。この不都合は、液晶表示パネル101としてノーマリーブラック型のものを用いている場合において特に顕著に観察される。
特開2000−214794号公報
本発明に係る具体的態様は、液晶表示パネルと回路基板との間を導電性部材によって接続した構造を備える液晶表示装置における光抜けの表示不良を抑制することが可能な技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)液晶パネルと、(b)液晶パネルの裏面側に接して配置されたプリント基板と、(c)液晶パネルとプリント基板とを接続する導電性部材と、(d)液晶パネルとプリント基板とを固定する固定部材と、を含み、(e)液晶パネルは、各々が4辺を有する矩形状であって対向配置された表側基板及び裏側基板と、表側基板と裏側基板との間に配置された液晶層と、表側基板と裏側基板の間であって表側基板と裏側基板の重なる領域内において液晶層を囲んで設けられたシール部材と、を有し、(f)表側基板は、4辺のうち少なくとも1辺側において裏側基板よりも外側へ張り出した張り出し部と、当該張り出し部の少なくとも一部に設けられた電極部を有し、(g)導電性部材は、張り出し部の電極部とプリント基板の間に挟んで配置され、(h)固定部材は、液晶パネルの表側基板において、シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であって当該シール部材の延在方向における少なくとも張り出し部の電極部に対応する領域に接触して押圧する突起状の押圧部を有する、液晶表示装置である。
上記構成によれば、液晶表示パネルと回路基板との間を導電性部材によって接続した構造を備える液晶表示装置における光抜けの表示不良を抑制することが可能となる。
上記の液晶表示装置において、押圧部は、液晶パネルの表側基板において、シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であってシール部材の延在方向における張り出し部の略全体に対応する領域に接触して押圧する、ことも好ましい。
また、上記の液晶表示装置において、押圧部は、液晶パネルの表側基板において、シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であってシール部材の全周に対応する領域に接触して押圧する、ことも好ましい。
上記の液晶表示装置において、押圧部は、液晶パネルの表側基板において、シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみであってその全体と平面視において重なる領域に接触して押圧する、ことも好ましい。
上記の液晶表示装置において、押圧部は、例えば、テーパー状又は矩形状であり液晶パネルの表側基板に接触する平坦部を有することが好ましい
図1(A)は、一実施形態の液晶表示装置の構成を示す模式的な断面図である。図1(B)は、他の実施形態の液晶表示装置の構成を示す模式的な断面図である。 図2は、液晶表示パネルの詳細な構成例を示す模式的な断面図である。 図3(A)、図3(B)、図3(C)は、それぞれ、押圧部を設ける範囲を説明するための図であり、具体的には液晶表示パネル1の模式的な平面図である。 図4(A)は、従来例の液晶表示装置の構造を模式的に示す断面図である。図4(B)は、図4(A)に示した従来例の液晶表示装置の表示面法線方向からの外観を模式的に示す平面図である。 図5(A)および図5(B)は、上記した図4(A)に示した従来例の液晶表示装置における不具合の原因を説明するための模式的な断面図である。 図6(A)は、ラバーコネクタの押圧方法について実験した様子を示す模式的な断面図である。図6(B)は図6(A)の部分的な拡大図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、まず従来例の液晶表示装置における不具合の原因とそれを解決するための原理(技術的思想)についての本願発明者による検討結果について説明し、その後に、当該原理に基づく本発明の一実施形態について説明する。
図5(A)および図5(B)は、上記した図4(A)に示した従来例の液晶表示装置における不具合の原因を説明するための模式的な断面図である。なお、各図では説明の便宜上、基板面の撓みが強調して描かれており、かつ表側基板、裏側基板およびシール部材119以外の構成要素については省略している。各図において、液晶表示パネル101の表側基板111の外部取り出し電極端子部(裏側基板116よりも外側に張り出した部分)にカバー102の押圧部102aが接触して圧力が加わることにより、表側基板111が撓んで湾曲状態となり、液晶層113の左右方位における中心部分の隙間(セル厚)が最も厚くなるように変形が生じる。このとき、図5(A)に示すように表側基板111の撓みが比較的に小さい場合には、光抜けの不具合がほとんど生じないかあるいは生じたとしても外観上は許容範囲となる。一方、カバー102の押圧部102aによる圧力が均等に加わらない場合には、図5(B)に示すように表側基板111の撓みが比較的に大きくなり、セル厚のムラによる光抜けが顕著となる。図5(B)では液晶層113の右側においてセル厚が許容範囲を超えて大きくなっている。このように、表側基板111の外部取り出し電極端子部が設けられた張り出し部分に圧力が加わることにより表側基板111に撓み現象が生じ、これによりセル厚(液晶層113の層厚)に不均一を生じる。そして、このセル厚の不均一がシール部材119に近い位置で生じた場合に光抜けが生じやすくなると考えられる。
図6(A)は、ラバーコネクタ104の押圧方法について実験した様子を示す模式的な断面図である。図示のように、圧力がかかっていない状態において厚さが6mmで直方体状のラバーコネクタ104を平面に配置し、そのラバーコネクタ104の上面に表側基板111の張り出し部分(端子部)を接触させるようにして液晶表示パネル101を配置した。詳細には、図6(B)の拡大図に示すように、液晶表示パネル101の裏側基板116の端面から1mm内側の位置に幅が1.1mmのシール部材119を配置した。そして、シール部材119の外周壁面の面位置から表側基板111の端面に向かって幅1mmの矩形状の加圧用部材151を配置した。本例では図示のように表側基板111の一面に配置された表側偏光板110の上面に加圧用部材151を配置した。この加圧用部材151の上にこれを均等にプレスできる剛体ガラス150を配置した状態で(図5(A)参照)、ラバーコネクタ104の厚さが4.2mmに圧縮させるまで圧力を加えた(すなわち、1.8mmの押し込み量)。なお、上記した従来例の液晶表示装置においても同様な圧力を加えた状態で液晶表示パネル101とその他の構成部品とが固定されている。
剛体ガラス150により圧力を加えた状態でこの剛体ガラス150を通して液晶表示装置101を外観観察した結果、光抜けの不具合を生じないことが確認された。また、加圧用部材151の幅を変えて同様の実験を行ったところ、幅1.5mmまでは光抜けの不具合を生じないことが確認された。さらに、加圧用部材151がシール部材119にオーバーラップした配置や、さらに加圧用部材151がシール部材119よりも内側まで配置された状態で同様の実験を行ったが特段の相違はなく、光抜けの不具合を生じないことが確認された。また、上記の実験ではシール部材119の幅が1.1mmであったがこれを0.8mmとした場合でも同様の実験結果が得られた。また、上記の実験では表側基板111および裏側基板116として有アルカリガラス(ソーダライムガラス)の1.1mm厚の基板を用いていたがこれを0.7mm厚の基板に置き換えた場合でも同様の実験結果が得られた。以上のことから、シール部材119のシール幅をdとしたときに、加圧用部材151の幅は概ね1.4d以下であれば、光抜けを生じないと考えられる。次に、この知見に基づいた本発明の一実施形態の液晶表示装置について説明する。
図1(A)は、一実施形態の液晶表示装置の構成を示す模式的な断面図である。図1(A)に示す実施形態の液晶表示装置は、基本的には上記した従来例の液晶表示装置と同様の構成を備えている。具体的には、液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、その裏面側に配置されたバックライト3およびプリント基板5と、このプリント基板5の電極パットと液晶表示パネル1の基板上の電極部とを導通させるために両者間に介在するラバーコネクタ(導電性部材)4と、液晶表示パネル1とバックライト3とプリント基板5を固定するためのカバー(固定部材)2を備える。
図2は、液晶表示パネルの詳細な構成例を示す模式的な断面図である。液晶表示パネル1は、対向配置された各々透明な表側基板11および裏側基板16と、表側基板11の一面に設けられた透明電極12と、裏側基板16の一面に設けられた透明電極15と、表側基板11と裏側基板16の各一面の間に設けられた液晶層13と、表側基板11と裏側基板16の各一面の間に介在して基板間距離(セル厚)を保持する機能を有するスペーサー14と、液晶層13の周囲を封止するために表側基板11と裏側基板16の各一面の間であって各基板の外縁付近に設けられたシール部材19と、表側基板11の他面に設けられた偏光板10と、裏側基板16の他面に設けられた偏光板17と、を含んで構成されている。なお、図示を省略しているが各基板の透明電極上にそれぞれ配向膜が設けられていてもよい。この液晶表示パネル1は、表側基板11の図中の左右両方の張り出し部18にそれぞれ電極部20を有している。各電極部20は、ラバーコネクタ4およびプリント基板5を介して図示しない外部駆動装置から駆動電圧の供給を受け、これを各透明電極12、15へ供給するためのものである。この液晶表示パネル1は、例えばノーマリーブラック型の液晶表示パネルである。
図1(A)を再び参照すると、カバー2は、液晶表示パネル1の一面側に接触してその部分を押圧するための押圧部9を有する。これらの押圧部9は、図示のようにカバー2の一部をプレス加工する等によって形成されたテーパー形状の突起部であり、例えば高さ、換言すれば周辺部分からの窪みが0.1mm程度である。なお、押圧部9の形状はテーパー形状に限られず、例えば矩形状、半円形状などの円弧状であってもよい。図示の例の突起部である押圧部9は、平坦面を有しており、この平坦面を液晶表示パネル1のシール部材19の内側のみに重ねるようにして配置されている。平坦面の幅はシール部材19の幅とほぼ等しくされており、例えば0.8mm程度である。なお、液晶表示パネル1の裏面側はバックライト3と均一に接触している。
図1(B)は、他の実施形態の液晶表示装置の構成を示す模式的な断面図である。図1(B)に示す実施形態の液晶表示装置は、基本的に上記した図1(A)に示した実施形態の液晶表示装置と同様の構成を備えており、カバーおよび押圧部の構造が異なっている。両者に共通する構成要素については同一符号を用いることでそれらの詳細な説明を省略する。図1(B)に示す液晶表示装置では、カバー2aは、液晶表示パネル1の一面側に接触する部分に押圧部9aを有している。この押圧部9aは、例えばカバー2aの裏面に貼り付けられた両面テープによる突起部であり、例えば高さ、換言すればテープ厚が0.1mm程度である。この突起部である押圧部9aは、シール部材19に重ねるようにして配置されており、その幅もシール部材19とほぼ等しく、例えば0.8mm程度である。なお、本例においても液晶表示パネル1の裏面側はバックライト3と均一に接触している。
図3(A)、図3(B)、図3(C)は、それぞれ、押圧部9(または9a)を設ける範囲を説明するための図であり、具体的には液晶表示パネル1の模式的な平面図である。図示の例の液晶表示パネル1は、左右方向に長い略長方形状であり、その上端側と下端側のそれぞれにおいて、表側基板11が裏側基板16よりも張り出しており、その張り出し部18の一部に外部接続用の電極部20がそれぞれ設けられている。また、シール部材19は、表側基板11と裏側基板16の重なる領域の外縁に沿って略環状に設けられており、図中の右側に液晶材料を注入するための注入口22を有している。この注入口22は、封止材21によって塞がれている。このとき、各押圧部9(または9a)は、図3(A)に示すように少なくとも外部電極20が配置される領域のみ対応させてシール部材19と重ねて設けられてもよいし、図3(B)に示すように外部電極20が配置される2辺、すなわち表側基板11の上端側および下端側の各々においてシール部材19と重ねて設けられてもよい。さらに、図3(C)に示すように、各押圧部9(または9a)は、一体にしてシール部材19の全体と重ねるようにして略環状に設けられてもよい。いずれの態様においても、押圧部9とシール部材19との重なり条件の詳細については、上記した実験結果として示した条件(図6(B)参照)を採用することが可能である。具体的には、シール部材19の幅をdとしたときに、押圧部9(または9a)の幅は1.4d以下とすることが好ましい。また、押圧部9(または9a)は、その幅方向における少なくとも一部が重なればよく、ほぼ全部がシール部材19と重なっているとより好ましい。また、この押圧部9(または9a)は、実質的にラバーコネクタ4とは重なっていないことが好ましいが、一部重なっていてもよい。
以上のような実施形態によれば、液晶表示パネルと回路基板との間を異方性導電材によって接続した構造を備える液晶表示装置における光抜けの表示不良を抑制することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では液晶表示パネルの裏側にバックライトを配置する例を示していたがバックライトの配置態様はこれに限定されないし、バックライトが省略されてもよい。
1:液晶表示パネル
2、2a:カバー(固定部材)
3:バックライト
4:ラバーコネクタ(導電性部材)
5:プリント基板
9、9a:押圧部
10、17:偏光板
11:表側基板
12、15:透明電極
13:液晶層
14:スペーサー
16:裏側基板
18:張り出し部
19:シール部材
20:電極部
21:封止材
22:注入口

Claims (5)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの裏面側に接して配置されたプリント基板と、
    前記液晶パネルと前記プリント基板とを接続する導電性部材と、
    前記液晶パネルと前記プリント基板とを固定する固定部材と、
    を含み、
    前記液晶パネルは、
    各々が4辺を有する矩形状であって対向配置された表側基板及び裏側基板と、
    前記表側基板と前記裏側基板との間に配置された液晶層と、
    前記表側基板と前記裏側基板の間であって前記表側基板と前記裏側基板の重なる領域内において前記液晶層を囲んで設けられたシール部材と、
    を有し、
    前記表側基板は、前記4辺のうち少なくとも1辺側において前記裏側基板よりも外側へ張り出した張り出し部と、当該張り出し部の少なくとも一部に設けられた電極部を有し、
    前記導電性部材は、前記張り出し部の前記電極部と前記プリント基板の間に挟んで配置され、
    前記固定部材は、前記液晶パネルの前記表側基板において、前記シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であって当該シール部材の延在方向における少なくとも前記張り出し部の前記電極部に対応する領域に接触して押圧する突起状の押圧部を有する、
    液晶表示装置。
  2. 前記押圧部は、前記液晶パネルの前記表側基板において、前記シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であって前記シール部材の延在方向における前記張り出し部の略全体に対応する領域に接触して押圧する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記押圧部は、前記液晶パネルの前記表側基板において、前記シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみと平面視において重なる領域であって前記シール部材の全周に対応する領域に接触して押圧する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記押圧部は、前記液晶パネルの前記表側基板において、前記シール部材の幅方向における当該シール部材の内側のみであってその全体と平面視において重なる領域に接触して押圧する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記押圧部は、テーパー状又は矩形状であり前記液晶パネルの前記表側基板に接触する平坦部を有する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2013146249A 2013-07-12 2013-07-12 液晶表示装置 Active JP6333524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146249A JP6333524B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146249A JP6333524B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018158A JP2015018158A (ja) 2015-01-29
JP6333524B2 true JP6333524B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52439190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146249A Active JP6333524B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018037888A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145787U (ja) * 1976-04-27 1977-11-04
JPS5881572U (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 導電部品固定装置
JPS63267913A (ja) * 1987-04-27 1988-11-04 Seiko Instr & Electronics Ltd 電気光学装置
JPH02210487A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Konica Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2754833B2 (ja) * 1990-02-20 1998-05-20 松下電器産業株式会社 強誘電性液晶装置
JP2006106063A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Optrex Corp 表示装置
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018158A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011469B2 (ja) 液晶表示装置
JP4761736B2 (ja) 液晶表示装置
US8730428B2 (en) Liquid crystal display device having first and second conductive members
CN101153988B (zh) 液晶显示装置以及用于将液晶显示装置接地的方法
US9285637B2 (en) Liquid-crystal display
WO2018196272A1 (zh) 一种触控面板、显示装置及触控面板的制作方法
WO2010058495A1 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置
JP2009169320A (ja) 液晶表示装置
US7609252B2 (en) Touch panel
US9995954B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015022120A (ja) 表示素子及びその製造方法
JP2007065855A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP5469241B2 (ja) 液晶表示装置
JP6333524B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013190715A (ja) 表示装置、製造方法、電子機器
JP2008009225A (ja) 表示装置及びその製造方法
US20110051070A1 (en) Liquid crystal display device
US10203552B2 (en) Rubber frame and manufacturing method thereof, backlight module, and display device and assembling method thereof
CN112946942A (zh) 显示装置以及液晶面板与盖板的贴合方法
JP2008058373A (ja) 表示パネル
US9081222B2 (en) Liquid crystal display device
WO2014117442A1 (zh) 液晶面板及显示装置
JP2008012637A (ja) 吸着パッド及びそれを用いた表示パネルの製造装置
JP2005338601A (ja) 表示装置
JP2007086959A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250