JP6333497B1 - 情報取得システムおよび機器 - Google Patents

情報取得システムおよび機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6333497B1
JP6333497B1 JP2018508241A JP2018508241A JP6333497B1 JP 6333497 B1 JP6333497 B1 JP 6333497B1 JP 2018508241 A JP2018508241 A JP 2018508241A JP 2018508241 A JP2018508241 A JP 2018508241A JP 6333497 B1 JP6333497 B1 JP 6333497B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
connection destination
light emitting
destination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018508241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142599A1 (ja
Inventor
隆二 澤井
隆二 澤井
大介 長川
大介 長川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6333497B1 publication Critical patent/JP6333497B1/ja
Publication of JPWO2018142599A1 publication Critical patent/JPWO2018142599A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

機器(100)は、接続先機器(200)から送信された、接続先機器(200)の情報を、接続先機器(200)の情報の内容に応じた、LEDを明滅させるための明滅パターンに変換する変換部(140)と、変換部(140)により変換された明滅パターンに基づいて、LEDを明滅させる表示部(150)とを備え、端末(300)は、LEDを撮影する撮影部(330)と、撮影部(330)による撮影結果から得られた明滅パターンから、接続先機器(200)の情報を復元する復元部(340)とを備える。

Description

本発明は、機器のネットワーク接続部を介して当該機器に接続されている接続先機器の情報を、当該機器から端末が取得する情報取得システムおよび機器に関する。
従来から、機器が備えるLED(Light Emitting Diode)といった発光素子を介して、当該機器に関する情報を当該機器から端末が取得する技術が提案されている。
特許文献1では、機器のLEDはID(Identification)で定義される発光パターンに基づいて発光する。情報端末は、当該機器のLEDからの光を受光し、受光した光から発光パターンを特定してIDを取得する。そして、情報端末は、取得したIDをサービスサーバに送信する。情報端末は、サービスサーバから送信したIDに対応するURL(Uniform Resource Locator)を受信する。情報端末は、サービスサーバから受信したURLに基づいて、機器に関する情報を取得している。
特開2015−91089号公報
一般に、機器と、機器にネットワークを介して接続されている接続先機器とで構成される製品が数多く存在している。当該製品において、接続先機器が機器から遠くに配置されていたり、機器と接続先機器とを接続するケーブルが複雑に絡まっていたりする場合には、機器の近くにいるユーザは接続先機器を識別するのは困難である。このような場合には、ユーザはケーブルを辿って接続先機器を識別する必要があるため、接続先機器を識別するのが煩わしい。工場内において機器である制御機器と接続先機器である制御対象機器とが制御盤の内外に配置されていたり、制御対象機器が制御機器から遠くに配置されていたりする場合についても同様である。尚、特許文献1では、機器のネットワーク接続部を介して当該機器に接続されている接続先機器に関する情報を、当該機器から端末が取得する技術については開示されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが接続先機器を容易に識別することができる情報取得システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる、情報取得システムは、第1の機器を備える。第1の機器は、発光素子を備える。第1の機器は、ネットワークに接続可能とさせるネットワーク接続部を備える。情報取得システムは、第1の機器にネットワーク接続部を介して接続されている第2の機器の情報を、第1の機器から発光素子を介して取得する第3の機器を備える。第1の機器は、第2の機器から送信された、第2の機器の情報を、第2の機器の情報の内容に応じた、発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換する変換部を備える。第1の機器は、変換部により変換された明滅パターンに基づいて、発光素子を明滅させる表示部を備える。第3の機器は、発光素子を撮影する撮影部を備える。第3の機器は、撮影部による撮影結果から得られた明滅パターンから、第2の機器の情報を復元する復元部を備える。第1の機器には、複数の第2の機器が接続されている。第1の機器は、複数の第2の機器のそれぞれと関連付けされた複数の発光素子を備える。変換部は、複数の第2の機器のそれぞれについて、第2の機器から送信された、第2の機器の情報を、第2の機器の情報の内容に応じた、第2の機器と関連付けされた発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換する。表示部は、複数の第2の機器のそれぞれについて、変換部により変換された明滅パターンに基づいて、第2の機器と関連付けされた発光素子を明滅させる。撮影部は、複数の発光素子を撮影する。復元部は、複数の第2の機器のそれぞれについて、撮影部による撮影結果から得られた明滅パターンから、第2の機器の情報を復元する。
本発明にかかる情報取得システムは、ユーザが接続先機器を容易に識別することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図 図1における情報取得システムの機能構成の一例を示す図 図1における機器、接続先機器および端末の制御回路を示す図 図1における情報取得システムが実行する情報取得処理のシーケンス図 実施の形態1の接続先機器の情報の表示の一例を説明するための図 本発明の実施の形態2にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図 本発明の実施の形態3にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図 図7における情報取得システムの機能構成の一例を示す図 図7における情報取得システムが実行する情報取得処理のシーケンス図 本発明の実施の形態4にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図 図10における情報取得システムの機能構成の一例を示す図 図10における情報取得システムが実行する情報取得処理のシーケンス図 本発明の実施の形態5にかかる情報取得システムの機能構成の一例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる情報取得システムおよび機器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる情報取得システムについて説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図である。
図1に示す情報取得システム1は、機器100と、機器100に接続されている接続先機器200と、端末300とを備える。機器100は、第1の機器の一例である。接続先機器200は、第2の機器および他の機器の一例である。端末300は、第3の機器の一例である。
機器100は、ネットワークと接続可能とさせるネットワークポート110と、LED120とを備える。LED120は、発光素子の一例である。ネットワークポート110は、外部の機器と接続することができる、たとえばイーサネット(登録商標)のポートである。ネットワークポート110は、ネットワーク接続部の一例である。LED120は、ネットワークポート110の接続状態を光の明滅によって表示する。たとえば、LED120は、ネットワークポート110の接続状態について、異常なしを光の点灯によって表示し、異常ありを光の消灯によって表示する。
接続先機器200は、ネットワークと接続可能とさせるネットワークポート210を備える。ネットワークポート210は、外部の機器と接続することができる、たとえばイーサネットのポートである。機器100のネットワークポート110と接続先機器200のネットワークポート210とは、ケーブル10によって接続されている。機器100と接続先機器200とは、ケーブル10を介して、予め決められたプロトコルに従って相互に情報を伝達することができる。
端末300は、撮像装置310と、画面320とを備える。撮像装置310は、たとえばカメラである。撮像装置310は、動画を撮影することができる。画面320は、撮像装置310により撮影された動画を表示することができる。端末300は、タブレット型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォンまたはノート型のパーソナルコンピュータといった持ち運ぶことができる端末である。
次に、図1における情報取得システム1の機能構成について説明する。図2は、図1における情報取得システム1の機能構成の一例を示す図である。
図2に示すように、機器100は、通信部130と、変換部140と、表示部150とを備える。通信部130は、接続先機器200の通信部220から送信された接続先機器200の情報を受信する。接続先機器200の情報は、接続先機器200のIP(Internet Protocol)アドレスの情報、MAC(Media Access Control)アドレスの情報、インターフェースの情報、機器名の情報および利用可能な機能の情報といった情報のうちの少なくとも1つの情報である。インターフェースの情報は、たとえば接続先機器200のポート番号の情報、接続状態を表した情報および通信で利用する帯域の情報といった情報のうちの少なくとも1つの情報である。インターフェースの情報は、たとえば接続先機器200の各ポートと接続されている周辺機器の情報であってもよい。変換部140は、通信部130が受信した接続先機器200の情報を、接続先機器200の情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する。明滅パターンは、LED120の点灯および消灯のタイミングを時系列に示したものであるといえる。明滅パターンは、機器100が接続先機器200の情報を伝達させるための信号である。接続先機器200の情報をビットデータとした場合、機器100はビットデータにおける1をLED120の点灯で表現し、ビットデータにおける0をLED120の消灯で表現してもよい。機器100はビットデータにおける1および0をLED120の点灯時間の長さの違いによって表現してもよい。表示部150は、変換部140により変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。
接続先機器200は、通信部220を備える。通信部220は、機器100へ接続先機器200の情報を送信する。端末300は、撮影部330と、復元部340と、表示部350とを備える。撮影部330は、LED120の動画を撮影する。復元部340は、撮影部330によるLED120の動画の撮影結果から変換部140により変換された明滅パターンを得て、得られた明滅パターンから接続先機器200の情報を復元する。明滅パターンを得る方法としては、たとえばLED120の撮影結果から画像におけるLED120の位置を得て、動画の各フレーム毎に当該位置におけるLED120の点灯または消灯を判別することによって得る方法が挙げられる。画像におけるLED120の位置を得る方法としては、たとえば、動画中のLED120の点灯時の輝度と消灯時の輝度との差異からLED120の位置を得る方法、LED120を含む機器100を撮影した画像を画像処理した際に発生する特徴点を抽出することによって得る方法、または機器100のLED120の位置情報を持ったQRコード(登録商標)を読み取ることによって得る方法が挙げられる。表示部350は、復元部340により復元された接続先機器200の情報を端末300の画面320に表示する。
次に、図1における機器100、接続先機器200および端末300のハードウェア構成について説明する。図3は、図1における機器100、接続先機器200および端末300の制御回路1000,2000および3000を示す図である。機器100は、通信部130の一部、変換部140および表示部150の一部を実現するハードウェアである制御回路1000を備える。接続先機器200は、通信部220の一部を実現するハードウェアである制御回路2000を備える。端末300は、撮影部330の一部、復元部340および表示部350の一部を実現するハードウェアである制御回路3000を備える。図1における機器100、接続先機器200および端末300が備える機能部を実現するハードウェアは専用回路であってもよい。
制御回路1000は、制御回路1000の外部からの情報が入力される入力回路および情報を制御回路1000の外部へ出力する出力回路を含む入出力インターフェース回路1001と、プロセッサ1002と、メモリ1003とを備える。入出力インターフェース回路1001は、外部から受信した情報をメモリ1003に送る。メモリ1003は、入出力インターフェース回路1001から受け取った情報を記憶する。メモリ1003にはコンピュータプログラムが記憶されている。プロセッサ1002は、メモリ1003に記憶されているコンピュータプログラムを読み出し、メモリ1003に記憶されている情報に基づいて演算処理を行う。プロセッサ1002による演算結果を示す演算結果情報は、メモリ1003に送られる。入出力インターフェース回路1001は、メモリ1003に記憶されている情報を外部に送る。制御回路2000および3000は制御回路1000と同様であるため、これらの説明は省略する。
次に、図1における情報取得システム1が実行する情報取得処理について説明する。図4は、図1における情報取得システム1が実行する情報取得処理のシーケンス図である。
ステップS101において、まず、接続先機器200の通信部220は、機器100へ接続先機器200の情報を送信し、機器100の通信部130は、送信された接続先機器200の情報を受信する。ステップS101では、接続先機器200の通信部220は、たとえばOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第2レイヤの1つであるLLDP(Link Layer Discovery Protocol)プロトコルに従って、定期的に接続先機器200の情報を載せたフレームを機器100へ送信する。ステップS101では、機器100の通信部130は、たとえばLLDPプロトコルに従って、定期的に接続先機器200の通信部220から送信される接続先機器200の情報を載せたフレームを受信する。
次いで、機器100の変換部140は、ステップS101において通信部130が受信した接続先機器200の情報を、接続先機器200の情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する(ステップS102)。ステップS102では、たとえば、機器100の変換部140は、機器100の通信部130が受信した接続先機器200の情報のビットデータを、予め決められた規則に従って当該ビットデータとは別のビットデータに変換する。変換部140は、変換した別のビットデータを、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する。ステップS102では、たとえば、機器100の変換部140は、機器100の通信部130が受信した接続先機器200の情報のビットデータをそのままLED120を明滅させるための明滅パターンに変換してもよい。
次いで、機器100の表示部150は、ステップS102において変換部140によって変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる(ステップS103)。
次いで、端末300の撮影部330は、LED120の動画を撮影する(ステップS104)。ステップS104で撮影されたLED120の動画は、端末300の画面320に表示される。
次いで、端末300の復元部340は、ステップS104でのLED120の動画の撮影結果からステップS102で変換された明滅パターンを得て、得られた明滅パターンから接続先機器200の情報を復元する(ステップS105)。ステップS105では、端末300の復元部340は、LED120の動画からLED120の明滅を読み取ることにより明滅パターンを得て、得られた明滅パターンを予め決められた規則に従ってビットデータに復元する。
次いで、端末300の表示部350は、ステップS105において復元された接続先機器200の情報を端末300の画面320に表示する(ステップS106)。ステップS106では、図5に示すように、接続先機器200の情報30を端末300の画面320に表示されているLED120の動画に重畳して表示する。図5に示すように、接続先機器200の情報30は、画面320においてLED120またはネットワークポート110の近傍に表示されるようにするのが好ましい。図5に示す接続先機器200の情報30の表示は一例であり、接続先機器200の情報は文章によるメッセージの他、イラストのような画像で表示されてもよい。
図4の情報取得処理によれば、機器100は、接続先機器200から送信された、接続先機器200の情報を、当該情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換し、変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。端末300は、LED120を撮影し、撮影結果から得られた明滅パターンから、接続先機器200の情報を復元する。ユーザは端末300を使用して、機器100のLED120を撮影することにより、端末300は接続先機器200の情報を取得することができる。これにより、機器100に接続されている接続先機器200の情報を、機器100から端末300がサーバといった他の機器に接続せずに取得することができる。
機器100と、機器100にネットワークを介して接続されている接続先機器200とで構成される製品が数多く存在している。当該製品において、接続先機器200が機器100から遠くに配置されていたり、機器100と接続先機器200とを接続するケーブル10が複雑に絡まっていたりする場合には、機器100の近くにいるユーザは接続先機器200を識別するのは困難である。このような場合には、ユーザはケーブル10を辿って接続先機器200を識別する必要があるため、接続先機器200を識別するのが煩わしい。工場内において機器100である制御機器と接続先機器200である制御対象機器とが制御盤の内外に配置されていたり、制御対象機器が制御機器から遠くに配置されていたりする場合についても同様である。
図4の情報取得処理によれば、復元された接続先機器200の情報が端末300の画面320に表示される。これにより、機器100の近くにいるユーザは端末300を使用して、機器100から遠くに配置されていたりする接続先機器200を容易に識別することができる。
図4の情報取得処理によれば、図5に示すように、接続先機器200の情報30が端末300の画面320に表示されているLED120の動画に重畳して表示される。これにより、ユーザは接続先機器200をさらに容易に識別することができる。
ステップS101において、機器100の通信部130が、接続先機器200の通信部220から接続先機器200の情報を受信できない場合は、機器100はネットワーク接続における何らかの接続エラーが発生したと判断することができる。この場合、情報取得システム1は、接続先機器200の情報に代えて、ネットワーク接続における何らかの接続エラーが発生した旨の情報を、接続先機器200の情報をLED120を介して機器100から端末300に送信する場合と同様に、LED120を介して機器100から端末300に送信するようにしてもよい。これにより、端末300は機器100においてネットワーク接続における何らかの接続エラーが発生した旨の情報を取得することができる。また、ネットワーク接続における何らかの接続エラーが発生した旨の情報が端末300の画面320に表示されることにより、ユーザは端末300を使用して、機器100においてネットワーク接続における何らかの接続エラーが発生したことを認識することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる情報取得システムについて説明する。図6は、本発明の実施の形態2にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図である。本発明の実施の形態2にかかる情報取得システム2は、機器100Aが、複数のネットワークポート110,111,112,113と、複数のLED120,121,122,123とを備え、複数の接続先機器200,201,202,203と接続されている点が、上述した実施の形態1と異なる。実施の形態1と重複した構成および作用については説明を省略し、以下に異なる構成および作用についての説明を行う。
図6に示す情報取得システム2は、機器100Aと、機器100Aに接続されている複数の接続先機器200,201,202,203と、端末300とを備える。機器100Aは、第1の機器の一例である。複数の接続先機器200,201,202,203は、複数の第2の機器および他の機器の一例である。
機器100Aは、複数のネットワークポート110,111,112,113と、複数のLED120,121,122,123とを備える。ネットワークポート110,111,112,113は、ネットワーク接続部の一例である。接続先機器200は、ネットワークポート210を備える。機器100Aのネットワークポート110と接続先機器200のネットワークポート210とは、ケーブル10によって接続されている。接続先機器201は、ネットワークポート211を備える。機器100Aのネットワークポート111と接続先機器201のネットワークポート211とは、ケーブル11によって接続されている。接続先機器202は、ネットワークポート212を備える。機器100Aのネットワークポート112と接続先機器202のネットワークポート212とは、ケーブル12によって接続されている。接続先機器203は、ネットワークポート213を備える。機器100Aのネットワークポート113と接続先機器203のネットワークポート213とは、ケーブル13によって接続されている。複数の接続先機器200,201,202,203と、複数のLED120,121,122,123とは関連付けされている。
上述した実施の形態1と同様に、機器100Aは、接続先機器200から送信された、接続先機器200の情報を、当該情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換し、変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。同様に、機器100Aは、接続先機器201の情報を、当該情報の内容に応じた、明滅パターンに変換し、LED121を明滅させる。同様に、機器100Aは、接続先機器202の情報を、当該情報の内容に応じた、明滅パターンに変換し、LED122を明滅させる。同様に、機器100Aは、接続先機器203の情報を、当該情報の内容に応じた、明滅パターンに変換し、LED123を明滅させる。端末300は、LED120,121,122,123を撮影し、撮影結果から得られた明滅パターンから、接続先機器200,201,202,203の情報を復元する。ユーザは端末300を使用して、機器100AのLED120,121,122,123を撮影することにより、端末300は複数の接続先機器200,201,202,203の情報を取得することができる。これにより、機器100Aに接続されている複数の接続先機器200,201,202,203の情報を、機器100Aから端末300がサーバといった他の機器に接続せずに取得することができる。また、上述した実施の形態1と同様に、復元された複数の接続先機器200,201,202,203の情報が端末300の画面320に表示される。これにより、機器100Aの近くにいるユーザは端末300を使用して、機器100から遠くに配置されていたりする複数の接続先機器200,201,202,203を容易に識別することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる情報取得システムについて説明する。図7は、本発明の実施の形態3にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図である。本発明の実施の形態3にかかる情報取得システム3は、接続先機器200Aに、機器がさらに接続されている点が、上述した実施の形態1と異なる。実施の形態1と重複した構成および作用については説明を省略し、以下に異なる構成および作用についての説明を行う。
図7に示す情報取得システム3は、機器100と、機器100に接続されている接続先機器200Aと、接続先機器200Aに接続されているネットワーク連結機器群400と、端末300とを備える。ネットワーク連結機器群400は、接続先機器200Aに接続されている機器を総称したものである。接続先機器200Aは、第2の機器および他の機器の一例である。ネットワーク連結機器群400は、第4の機器および他の機器の一例である。
次に、図7における情報取得システム3の機能構成について説明する。図8は、図7における情報取得システム3の機能構成の一例を示す図である。
図8に示すように、接続先機器200Aは、通信部220と、通信部230とを備える。通信部230は、後述するネットワーク連結機器群400の通信部410から送信されたネットワーク連結機器群400の情報を受信する。ネットワーク連結機器群400の情報は、ネットワーク連結機器群400のIPアドレスの情報、MACアドレスの情報、インターフェースの情報、機器名の情報、利用可能な機能の情報および設置場所の情報といった情報である。通信部230は、受信したネットワーク連結機器群400の情報を通信部220へ送信する。通信部220は、機器100へ接続先機器200Aの情報および通信部230から受信したネットワーク連結機器群400の情報を送信する。ネットワーク連結機器群400は、通信部410を備える。通信部410は、接続先機器200Aへネットワーク連結機器群400の情報を送信する。
通信部130は、接続先機器200Aの通信部220から送信された接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を受信する。変換部140は、通信部130が受信した接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を、接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する。表示部150は、変換部140により変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。
撮影部330は、LED120の動画を撮影する。復元部340は、撮影部330によるLED120の動画の撮影結果から変換部140により変換された明滅パターンを得て、得られた明滅パターンから接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を復元する。表示部350は、復元部340により復元された接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を端末300の画面320に表示する。
次に、図7における情報取得システム3が実行する情報取得処理について説明する。図9は、図7における情報取得システム3が実行する情報取得処理のシーケンス図である。
ステップS201において、まず、ネットワーク連結機器群400の通信部410は、接続先機器200Aへネットワーク連結機器群400の情報を送信し、接続先機器200Aの通信部230は、送信されたネットワーク連結機器群400の情報を受信する。ステップS201では、ネットワーク連結機器群400の通信部410は、たとえばLLDPプロトコルに従って、定期的にネットワーク連結機器群400の情報を載せたフレームを接続先機器200Aへ送信する。ステップS201では、接続先機器200Aの通信部230は、たとえばLLDPプロトコルに従って、定期的にネットワーク連結機器群400の通信部410から送信されるネットワーク連結機器群400の情報を載せたフレームを受信する。接続先機器200Aの通信部230は、受信したネットワーク連結機器群400の情報を接続先機器200Aの通信部220へ送信する。
次いで、接続先機器200Aの通信部220は、機器100へ接続先機器200Aの情報および通信部230から受信したネットワーク連結機器群400の情報を送信して、機器100の通信部130は、送信された接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を受信する(ステップS202)。
次いで、機器100の変換部140は、ステップS202において通信部130が受信した接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を、当該接続先機器200Aの情報および当該ネットワーク連結機器群400の情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する(ステップS203)。
次いで、機器100の表示部150は、ステップS203において変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる(ステップS204)。
次いで、端末300の撮影部330は、LED120の動画を撮影する(ステップS205)。
次いで、端末300の復元部340は、ステップS205でのLED120の動画の撮影結果からステップS203で変換された明滅パターンを得て、得られた明滅パターンから接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を復元する(ステップS206)。
次いで、端末300の表示部350は、ステップS206において復元された接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を端末300の画面320に表示する(ステップS207)。
図9の情報取得処理によれば、機器100は、接続先機器200Aから送信された、接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を、当該情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換し、変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。端末300は、LED120を撮影し、撮影結果から得られた明滅パターンから、接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を復元する。ユーザは端末300を使用して、機器100のLED120を撮影することにより、端末300は接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を取得することができる。これにより、機器100に接続されている接続先機器200Aの情報およびネットワーク連結機器群400の情報を、機器100から端末300がサーバといった他の機器に接続せずに取得することができる。
図9の情報取得処理によれば、復元された接続先機器200Aの情報および復元されたネットワーク連結機器群400の情報が端末300の画面320に表示される。これにより、機器100の近くにいるユーザは端末300を使用して、機器100から遠くに配置されていたりする接続先機器200A、および機器100が配置されているエリア外に配置されていたりするネットワーク連結機器群400を容易に識別することができる。
ステップS201では、ネットワーク連結機器群400の通信部410は、たとえばOSI参照モデルの第2レイヤの1つであるSNMP(Simple Network Management Protocol)トラップを用いて、ネットワーク連結機器群400の異常ありといった状態変化の情報を接続先機器200Aへ送信して、端末300に当該状態変化の情報を取得させるようにしてもよい。ステップS202では、接続先機器200Aの通信部220は、たとえばSNMPトラップを用いて、接続先機器200Aの異常ありといった状態変化の情報を機器100へ送信して、端末300に当該状態変化の情報を取得させるようにしてもよい。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4にかかる情報取得システムについて説明する。図10は、本発明の実施の形態4にかかる情報取得システムの構成の一例を示す図である。本発明の実施の形態4にかかる情報取得システム4は、端末300Aが、データベース360を備えている点が、上述した実施の形態1と異なる。実施の形態1と重複した構成および作用については説明を省略し、以下に異なる構成および作用についての説明を行う。
図10に示す情報取得システム4は、機器100と、機器100に接続されている接続先機器200と、端末300Aとを備える。端末300Aは、第3の機器の一例である。
端末300Aは、撮像装置310と、画面320と、データベース360とを備える。データベース360は、電子データであり、端末300Aに格納されている。当該電子データの記録媒体は、たとえば外部の記録媒体またはメモリである。当該電子データの記録媒体が端末300Aに格納されることにより、データベース360が端末300Aに格納される。図10では、データベース360が端末300Aに格納されているが、たとえば上述した外部の記録媒体が端末300Aに接続されてデータベース360が端末300Aに接続される構成であってもよい。
次に、図10における情報取得システム4の機能構成について説明する。図11は、図10における情報取得システム4の機能構成の一例を示す図である。
図11に示すように、端末300Aは、撮影部330と、復元部340と、記憶部370と、取得部380と、表示部350とを備える。記憶部370は、データベース360を含む。記憶部370は、接続先機器200の情報に関連した情報を記憶する。たとえば、接続先機器200の情報が接続先機器200の型番の情報である場合は、接続先機器200の情報に関連した情報は接続先機器200の機器名の情報である。たとえば、接続先機器200の情報が接続先機器200の異常の種別の識別情報である場合は、接続先機器200の情報に関連した情報は接続先機器200の異常の種別の詳細情報または接続先機器200の異常を解消させるための情報である。たとえば、接続先機器200の情報が接続先機器200の稼働状況を識別させるための識別情報である場合は、接続先機器200の情報に関連した情報は接続先機器200の稼働状況の詳細情報である。取得部380は、復元部340により復元された接続先機器200の情報をインデックスとして、記憶部370に記憶されている接続先機器200の情報に関連した情報を検索し、当該関連した情報を記憶部370から取得する。表示部350は、復元部340により復元された接続先機器200の情報および取得部380により取得された接続先機器200の情報に関連した情報を端末300Aの画面320に表示する。
次に、図10における情報取得システム4が実行する情報取得処理について説明する。図12は、図10における情報取得システム4が実行する情報取得処理のシーケンス図である。
ステップS301において、まず、接続先機器200の通信部220は、機器100へ接続先機器200の情報を送信し、機器100の通信部130は、送信された接続先機器200の情報を受信する。
次いで、機器100の変換部140は、ステップS301において通信部130が受信した接続先機器200の情報を、当該接続先機器200の情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換する(ステップS302)。
次いで、機器100の表示部150は、ステップS302において変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる(ステップS303)。
次いで、端末300Aの撮影部330は、LED120の動画を撮影する(ステップS304)。
次いで、端末300Aの復元部340は、ステップS304でのLED120の動画の撮影結果からステップS302で変換された明滅パターンを得て、得られた明滅パターンから接続先機器200の情報を復元する(ステップS305)。
次いで、端末300Aの取得部380は、ステップS305において復元された接続先機器200の情報をインデックスとして、記憶部370に記憶されている接続先機器200の情報に関連した情報を検索し、当該関連した情報を記憶部370から取得する(ステップS306)。
次いで、端末300Aの表示部350は、ステップS305において復元された接続先機器200の情報およびステップS306において取得された接続先機器200の情報に関連した情報を端末300Aの画面320に表示する(ステップS307)。ステップS307では、接続先機器200の情報および接続先機器200の情報に関連した情報を端末300Aの画面320に表示されているLED120の動画に重畳して表示する。
図12の情報取得処理によれば、機器100は、接続先機器200から送信された、接続先機器200の情報を、当該情報の内容に応じた、LED120を明滅させるための明滅パターンに変換し、変換された明滅パターンに基づいて、LED120を明滅させる。端末300Aは、LED120を撮影し、撮影結果から得られた明滅パターンから、接続先機器200の情報を復元する。端末300Aは、復元された接続先機器200の情報をインデックスとして、接続先機器200の情報に関連した情報を取得する。ユーザは端末300Aを使用して、機器100のLED120を撮影することにより、端末300Aは接続先機器200の情報および接続先機器200の情報に関連した情報を取得することができる。これにより、機器100に接続されている接続先機器200の情報および接続先機器200の情報に関連した情報を、機器100から端末300Aがサーバといった他の機器に接続せずに取得することができる。
図12の情報取得処理によれば、復元された接続先機器200の情報および取得された接続先機器200の情報に関連した情報が端末300Aの画面320に表示される。これにより、ユーザは端末300Aを使用して、接続先機器200に関連した情報も素早く入手することができる。本実施の形態では、接続先機器200の情報に関連した情報は、記憶部370に記憶されている情報であるため、当該情報の読み出しには時間がかからない。このため、当該情報の表示において、遅延を少なくすることができる。
本実施の形態では、端末300Aが記憶部370を備えていたが、記憶部370と同様の記憶部を備えた外部のサーバといった他の機器に端末300Aから接続先機器200の情報を送信して、端末300Aが他の機器から接続先機器200の情報に関連した情報を取得するようにしてもよい。この場合、端末300Aに記憶部370の機能を備える必要をなくすことができるため、端末300Aを簡素な構成とすることができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5にかかる情報取得システムについて説明する。図13は、本発明の実施の形態5にかかる情報取得システムの機能構成の一例を示す図である。本発明の実施の形態5にかかる情報取得システム5は、端末300Bが、接続先機器200の情報を機器500へ送信する点が、上述した実施の形態1と異なる。実施の形態1と重複した構成および作用については説明を省略し、以下に異なる構成および作用についての説明を行う。
図13に示す情報取得システム5は、機器100と、接続先機器200と、端末300Bと、機器500とを備える。機器500は、たとえば機器100および接続先機器200を管理するサーバである。端末300Bは、第3の機器の一例である。機器500は、第4の機器の一例である。
端末300Bは、実施の形態1と同様に明滅パターンから接続先機器200の情報を得て、接続先機器200の情報を機器500へ送信する通信部390を備える。機器500は、端末300Bの通信部390から送信された接続先機器200の情報を受信する通信部510を備える。
本実施の形態によれば、機器500が端末300Bから送信された接続先機器200の情報を受信する。これにより、機器500が接続先機器200の情報を取得することができる。たとえば、機器500が機器100および接続先機器200を管理するサーバである場合には、機器500は接続先機器200の情報を用いて接続先機器200に対する指令を送出することができるとともに、接続先機器200の情報を用いて機器100に対する指令を送出することもできる。
上述した実施の形態1から実施の形態5において、LED120を明滅パターンに基づいて明滅させつつ、LED120によってネットワークポート110の接続状態についての情報を表示するようにしてもよい。たとえば、ユーザが認識することができる速度のLED120の明滅と、ユーザが認識することができない速度のLED120の明滅とを組み合わせて、ユーザに対しては従来の可視光として認識可能な情報を取得させ、端末300に対しては接続先機器200の情報を取得させるようにしてもよい。
上述した実施の形態1から実施の形態5で示した構成を組み合わせて本発明を実施することもできる。また、上述した実施の形態1から実施の形態5では、たとえば機器100と接続先機器200とは有線で接続されていたが、無線で接続される場合も同様に本発明を実施することができる。また、上述した実施の形態1から実施の形態5では、ネットワークプロトコルの一例としてLLDP、SNMP、SNMPトラップを挙げたが、ネットワークプロトコルに応じて異なる通信プロトコルを使うこともできる。
また、LED120を用いた情報の伝達においては、LED120の色、明るさの程度および位置の違いによっても情報を伝達することができる。また、ユーザにとってLED120の明滅の区別が認識できるか否かはどちらでもよく、端末300がLED120の明滅を認識することができればよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略および変更することも可能である。
1,2,3,4,5 情報取得システム、10,11,12,13 ケーブル、100,100A,500 機器、110,111,112,113,210,211,212,213 ネットワークポート、120,121,122,123 LED、130,220,230,390,410,510 通信部、140 変換部、150 表示部、200,200A,201,202,203 接続先機器、300,300A,300B 端末、310 撮像装置、320 画面、330 撮影部、340 復元部、350 表示部、360 データベース、370 記憶部、380 取得部、400 ネットワーク連結機器群、1000,2000,3000 制御回路、1001,2001,3001 入出力インターフェース回路、1002,2002,3002 プロセッサ、1003,2003,3003 メモリ。

Claims (8)

  1. 発光素子と、ネットワークに接続可能とさせるネットワーク接続部とを備える第1の機器と、
    前記第1の機器に前記ネットワーク接続部を介して接続されている第2の機器の情報を、前記第1の機器から前記発光素子を介して取得する第3の機器とを備える情報取得システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記第2の機器から送信された、前記第2の機器の情報を、前記第2の機器の情報の内容に応じた、前記発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記明滅パターンに基づいて、前記発光素子を明滅させる表示部とを備え、
    前記第3の機器は、
    前記発光素子を撮影する撮影部と、
    前記撮影部による撮影結果から得られた前記明滅パターンから、前記第2の機器の情報を復元する復元部とを備え
    前記第1の機器には、複数の前記第2の機器が接続されており、
    前記第1の機器は、複数の前記第2の機器のそれぞれと関連付けされた複数の前記発光素子を備え、
    前記変換部は、複数の前記第2の機器のそれぞれについて、前記第2の機器から送信された、前記第2の機器の情報を、前記第2の機器の情報の内容に応じた、前記第2の機器と関連付けされた前記発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換し、
    前記表示部は、複数の前記第2の機器のそれぞれについて、前記変換部により変換された前記明滅パターンに基づいて、前記第2の機器と関連付けされた前記発光素子を明滅させ、
    前記撮影部は、複数の前記発光素子を撮影し、
    前記復元部は、複数の前記第2の機器のそれぞれについて、前記撮影部による撮影結果から得られた前記明滅パターンから、前記第2の機器の情報を復元する
    ことを特徴とする情報取得システム。
  2. 前記第3の機器は、
    前記復元部により復元された前記第2の機器の情報を表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報取得システム。
  3. 前記第3の機器の前記表示部は、前記復元部により復元された前記第2の機器の情報を、前記撮影部により撮影された前記発光素子の動画に重畳して表示することを特徴とする請求項2に記載の情報取得システム。
  4. 前記第1の機器が前記第2の機器から前記第2の機器の情報を受信できない場合は、
    前記変換部は、前記第2の機器の情報に代えて、前記第2の機器との接続エラーが発生した旨の情報を、前記明滅パターンに変換し、
    前記復元部は、前記明滅パターンから、前記第2の機器との接続エラーが発生した旨の情報を復元することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  5. 前記変換部は、前記第2の機器から送信された、前記第2の機器の情報、および前記第2の機器に接続されている第4の機器の情報を、前記第2の機器の情報および前記第4の機器の情報の内容に応じた、前記発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換し、
    前記復元部は、前記撮影部による撮影結果から得られた前記明滅パターンから、前記第2の機器の情報および前記第4の機器の情報を復元することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報取得システム。
  6. 前記第3の機器は、
    前記第2の機器の情報に関連した情報を記憶する記憶部と、
    前記復元部により復元された前記第2の機器の情報を用いて、前記記憶部から前記第2の機器の情報に関連した情報を取得する取得部とをさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報取得システム。
  7. 前記第3の機器は、
    前記復元部により復元された前記第2の機器の情報を第4の機器へ送信する通信部をさらに備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の情報取得システム。
  8. 発光素子と、ネットワークに接続可能とさせるネットワーク接続部とを備え、前記ネットワーク接続部を介して接続されている他の機器の情報を取得する機器であって、
    前記他の機器から送信された、前記他の機器の情報を、前記他の機器の情報の内容に応じた、前記発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記明滅パターンに基づいて、前記発光素子を明滅させる表示部とを備え
    前記機器には、複数の前記他の機器が接続されており、
    前記機器は、複数の前記他の機器のそれぞれと関連付けされた複数の前記発光素子を備え、
    前記変換部は、複数の前記他の機器のそれぞれについて、前記他の機器から送信された、前記他の機器の情報を、前記他の機器の情報の内容に応じた、前記他の機器と関連付けされた前記発光素子を明滅させるための明滅パターンに変換し、
    前記表示部は、複数の前記他の機器のそれぞれについて、前記変換部により変換された前記明滅パターンに基づいて、前記他の機器と関連付けされた前記発光素子を明滅させる
    ことを特徴とする機器。
JP2018508241A 2017-02-03 2017-02-03 情報取得システムおよび機器 Expired - Fee Related JP6333497B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004110 WO2018142599A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 情報取得システムおよび機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6333497B1 true JP6333497B1 (ja) 2018-05-30
JPWO2018142599A1 JPWO2018142599A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=62236413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508241A Expired - Fee Related JP6333497B1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 情報取得システムおよび機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6333497B1 (ja)
CN (1) CN110226298B (ja)
WO (1) WO2018142599A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265681A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nifty Corp Lanケーブル
JP2009212768A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Victor Co Of Japan Ltd 可視光通信光送信装置、情報提供装置、及び情報提供システム
JP2010268485A (ja) * 2010-06-23 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 情報伝送システム、情報復号装置、報知方法、及び、プログラム
JP2014150474A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Konica Minolta Inc 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276165A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sony Corp 情報処理装置、ネットワークシステム状況呈示方法およびコンピュータプログラム
CN102213382B (zh) * 2010-04-09 2013-05-15 上海广茂达光艺科技股份有限公司 智能灯具及照明系统
US20120033123A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Nikon Corporation Information control apparatus, data analyzing apparatus, signal, server, information control system, signal control apparatus, and program
JP6440937B2 (ja) * 2013-12-24 2018-12-19 株式会社東芝 情報対応付け装置、その方法及びそのプログラム
CN104270196B (zh) * 2014-10-27 2017-03-15 武汉邮电科学研究院 一种基于反射的可见光通信系统和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265681A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nifty Corp Lanケーブル
JP2009212768A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Victor Co Of Japan Ltd 可視光通信光送信装置、情報提供装置、及び情報提供システム
JP2010268485A (ja) * 2010-06-23 2010-11-25 Casio Computer Co Ltd 情報伝送システム、情報復号装置、報知方法、及び、プログラム
JP2014150474A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Konica Minolta Inc 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110226298A (zh) 2019-09-10
WO2018142599A1 (ja) 2018-08-09
CN110226298B (zh) 2022-02-18
JPWO2018142599A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104349054A (zh) 摄像装置、摄像方法
US9817736B2 (en) Communication system, communication terminal, and computer program product
JP2005506010A5 (ja)
CN102571624A (zh) 实时通信系统及相关的计算器可读介质
JPWO2017169907A1 (ja) 作業支援装置、作業支援方法および記録媒体
JP5606637B2 (ja) 映像監視システム
CN110289991B (zh) 一种故障网关检测方法、装置、存储介质及终端
CN101316305B (zh) 在装置之间发送内容的方法和内容发送装置
JP6333497B1 (ja) 情報取得システムおよび機器
CN114125024B (zh) 音频传输方法、电子设备及可读存储介质
CN113923421B (zh) 一种监控视频压缩方法、监控系统、计算机设备及介质
JP2019174956A (ja) コネクタケーブルの管理装置、管理システム、コネクタケーブルの管理方法、プログラム、およびコネクタケーブル
JP7272441B2 (ja) ケーブル誤抜防止システム、管理装置、ケーブル誤抜防止方法、及びプログラム
KR101632366B1 (ko) 홀로그래픽 콘텐츠 처리를 위한 클라우드 병렬처리 모니터링 시스템
CN108780426A (zh) 服务提供系统、服务递送系统、服务提供方法和程序
JP6160146B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP7107545B2 (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム
KR101966401B1 (ko) 통합 센서 및 원격 솔루션을 이용한 네트워크 관리 시스템
JP7143705B2 (ja) 構成管理システム、装置、方法、及び、プログラム
CN105338290A (zh) 码流的合成方法及装置
CN111556161B (zh) 用于广告的终端控制方法和通信服务器
US20240280503A1 (en) Drive condition monitoring
JP7398184B1 (ja) 映像提供システム、映像提供方法および映像提供プログラム
CN111914583B (zh) 图形码的识别方法、装置以及设备
KR102546595B1 (ko) 영상을 공유하여 다자간 커뮤니케이션을 제공하는 사용자 단말 및 공유 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees