JP6332553B2 - 空気清浄機 - Google Patents

空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP6332553B2
JP6332553B2 JP2017507522A JP2017507522A JP6332553B2 JP 6332553 B2 JP6332553 B2 JP 6332553B2 JP 2017507522 A JP2017507522 A JP 2017507522A JP 2017507522 A JP2017507522 A JP 2017507522A JP 6332553 B2 JP6332553 B2 JP 6332553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
air
detection device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152188A1 (ja
Inventor
洋介 久下
洋介 久下
好孝 明里
好孝 明里
乳井 一夫
一夫 乳井
壁田 知宜
知宜 壁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2016152188A1 publication Critical patent/JPWO2016152188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332553B2 publication Critical patent/JP6332553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/003Ventilation in combination with air cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、室内の空気を清浄する空気清浄機に関する。
従来から、室内を走査して人を検知する指向性を有するセンサーと、このセンサーが検知した人の方向に吸引口を向ける回転手段を設けた空気清浄機がある。この空気清浄機は、吸引口が形成された前ケースの上部に制御基板を設け、更に、その上部に赤外線受光部を有する上ケースが設けられて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開平2−245212号公報
空気清浄器本体を支える下台が床面に載置され、下台に対し空気清浄器本体を左右方向へ回転させる構造と、人が存在する位置を検知するセンサーを本体の上方へ備え、人を検知した方向に応じて、回転範囲を規制せずに本体を左右方向へ回転させる場合、一般的には略直方体で構成される大きな構造物が回転することになる。このため、本体の周囲の家具や壁に本体が干渉することで、大きな衝突音が発生する、本体の駆動機構が故障する、使用者が不安定感を感じる、等の可能性が生じるという課題がある。
本発明は上記のような課題を解決する為になされたものである。本体の回転角度を最小限とし、かつ、本体を回転する駆動部の構造を小型化しながら、人の存在方向の空気を清浄にすることが可能な空気清浄機を提供することを目的とする。
この発明に係る空気清浄機は、本体ケースと、人検出装置と、駆動モータと、回転機構と、を有する。人検出装置は、本体ケースの正面方向に向いて保持されるとともに本体ケースの正面方向に対して人が存在する方向を検出する。駆動モータは、人検出装置を本体ケースに対して左右方向に回転させる。回転機構は、本体ケースの正面方向の向きを左右方向に変える。本体ケースには、内部に室内空気を取り込むファンと、取り込んだ室内空気を清浄する空気清浄フィルターが設けられる。回転機構の回転角度の範囲は、人検出装置の回転角度の範囲以下である。
本発明によれば、人の存在方向の空気を清浄にする効果を維持しながら、空気清浄機が左右に回転する際に周辺の構造物との干渉を低減することが可能な空気清浄機を提供することができる。
本発明の実施の形態1の空気清浄機Mの斜視図である。 図1における空気清浄機MのA−A線断面図である。 空気清浄機Mの概略分解斜視図である。 空気清浄機Mの詳細分解斜視図である。 オートターンユニット40の斜視図である。 オートターンユニット40の平面図(a)及び平面図(a)におけるB−B断面図(b)である。 オートターンユニット40の分解斜視図である。 上部ユニット50の分解斜視図である。 人検出装置55の分解斜視図である。 人検出装置55の縦断面図である。 赤外線センサー55bの上下方向の視野を示す模式図である。 人検出装置55の回転駆動角度を説明する図である。 人検出装置55の回転駆動の動作を説明する概念図である。 人検出装置55の人検出エリアを説明する図(a)及び本体ケースの回転駆動角度範囲を説明する図(b)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図中において、同一又は相当する部分には同一の符号を付すとともに、重複する説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図4を参照すると、本実施の形態の空気清浄機Mは、本体ケース10、ファンユニット20、基板ユニット、オートターンユニット40、上部ユニット50、空気清浄フィルター60、前面を覆う前カバー70、左右の側面をそれぞれ覆う側面カバー80、後面を覆う後カバー90と、これらに付随する部品を有する。図4を参照すると、基板ユニットは、後述する印刷配線基板31、第1の基板ケース32及び第2の基板ケース33から構成される。オートターンユニット40は、本体ケース10の向きを変える回転機構である。
本体ケース10は、前側を構成する前本体ケース11と後側を構成する後本体ケース12とが前後に合わさり結合することで構成されている。前本体ケース11は、前方から見た形状が縦方向に長い矩形状を成している。前本体ケース11には、内部を前側と後側とに仕切る壁面となる上仕切り11a及び下仕切り11bが設けられている。
上仕切り11aは、前本体ケース11の内部の上側を仕切るものであり、円形状の上開口111aが形成されている。下仕切り11bは、前本体ケース11の内部の下側を仕切るものであり、円形状の下開口111bが形成されている。この上開口111aと下開口111bは、前後方向に貫く開口である。また、上仕切り11aは、下仕切り11bより前方に位置している。更に、前本体ケース11の前面には、センサー開口11cが開口している。センサー開口11cは、後述する人検出装置55が臨む位置となる。このセンサー開口11cは、前本体ケース11の前面上側であって、左右幅の中心に位置している。
次に、後本体ケース12は、前方から見た形状が縦方向に長い矩形状を成している。後本体ケース12は、上側に上スクロールハウジング12a、下側に下スクロールハウジング12bが形成されている。これらスクロールハウジング12a、12bは、後本体ケース12の前後を仕切る壁面12xから前方に向けて立つ仕切り壁により構成される。スクロールハウジング12a、12bは、前方に向けてスクロール形状に開口すると共に、上方に向けて開口する上方開口121a,121bがそれぞれ形成されている。
上スクロールハウジング12aは、下スクロールハウジング12bより前方に位置している。上方開口121aの後方に隣接する空間は、上スクロールハウジング12aの後方の空間を介して、上方開口121bと連通している。また、後本体ケース12の前後を仕切る壁面12xと上スクロールハウジング12aと下スクロールハウジング12bとの間には、側方に開口が向く空間部12cが形成される。
さらに、上スクロールハウジング12aの内部には、前方に向けて開口する円形の凹部である上凹部が形成されている。同じく、下スクロールハウジング12bの内部には、前方に向けて開口する円形の凹部である下凹部が形成されている。ここで空間部12cは、上下のスクロールハウジング12a、12bの間に位置していることから、空間部12cと上凹部との距離と、空間部12cと下凹部との距離が、等しくなっている、又は、大きな差が無い状態となっている。
次に、ファンユニット20は、モータ21と、モータカバー22と、翼23とを有する。モータカバー22は、モータ21を覆う。翼23は、モータ21の回転軸21aに固定される。このファンユニット20は、モータ21が駆動して翼23が回転することにより、回転軸方向(前方)から空気を取り込み、径方向に吹き出す。ファンユニット20は、シロッコファン等の遠心多翼ファンである。
次に、基板ユニットは、印刷配線基板31と、第1の基板ケース32と、第2の基板ケース33とを有する。印刷配線基板31には、電子部品が実装される。第1の基板ケース32は、この印刷配線基板31を内部に収納する。第1の基板ケース32は、樹脂により形成される。第2の基板ケース33は、印刷配線基板31を内部に保持した状態の第1の基板ケース32を収納する。第2の基板ケース33は、金属により形成される。この基板ユニットは、操作部や各種センサーからの入力に基づき、空気清浄機Mを構成するセンサーやモータ等の各種電気部品の動作を制御する制御手段を構成している。尚、基板ユニットを構成する印刷配線基板31は電源基板でもよい。制御手段となるマイコンが後述する操作表示部54を構成する操作基板54aに設けられてもよい。
次に、図5〜図7を参照してオートターンユニット40を説明する。オートターンユニット40は、本体ケース10の正面方向の向きを左右方向に変える回転機構である。本体ケース10の左右方向の回転における正面方向(左右の回転の中心方向)を基準方向とする。オートターンユニット40は、ベース台41と、底本体ケース42と、オートターン軸43と、回転駆動ユニット44と、回転位置検知手段45と、摺動板46と、摺動板押え47と、ベース台側車輪48と、本体側車輪49とを有する。底本体ケース42は、本体ケース10と接続して底部となる。底本体ケース42は、オートターン軸43に回転自在に軸支される。回転駆動ユニット44は、底本体ケース42をベース台41に対して回転させる。回転位置検知手段45は、底本体ケース42の回転位置を検出する。
ベース台41は空気清浄機Mの全体を支える底部となる部位である。ベース台41の外形状は矩形状を成す。ベース台41には、内側に円形に開口する凹部であるベース台凹部41aが形成されている。ベース台凹部41aの中央には、中心部分が開口した突出部である中心凸部41bが形成されている。この中心凸部41bにオートターン軸43が設けられる。
オートターン軸43には、中心に上下を貫く貫通穴が形成されている。オートターン軸43が中心凸部41bに取り付けられた状態で、この貫通穴の内部に中心凸部41bが位置する。オートターン軸43の中心に開口するこの貫通穴が中心凸部41bに嵌まり込むことにより、オートターン軸43がベース台41に取り付けられる。尚、この貫通穴と中心凸部41bの開口とは連通している。
また、ベース台凹部41aには底面から突出するように、仕切り413aが設けられている。仕切り413aは、ベース台凹部41aの中心を原点に描かれる円弧となる形状である。仕切り413aには、等間隔に3つのスリット414aが形成されている。このベース台凹部41aの中心は、底本体ケース42の回転中心となる。更に、仕切り413aに対してオートターン軸43を挟んで反対側のベース台凹部41aの開口縁には、開口縁に沿って扇状に広がるラックギア415aが形成されている。更に、ベース台凹部41aの開口縁には、ベース台側車輪48が複数個設けられている。ベース台側車輪48は、ベース台凹部41aの中心を原点に描く円の接線方向に回転するように設けられている。
次に、底本体ケース42には、中心に軸受42aとなる開口が形成される。底本体ケース42の外形状は、ベース台凹部41aの内部に挿入可能な大きさのカップ形状を成している。底本体ケース42には、上端から外方向に向かって伸びるフランジ42bが形成されている。この底本体ケース42には、回転位置検知手段45と回転駆動ユニット44と摺動板46と本体側車輪49とが設けられる。回転位置検知手段45には、フォトインタラプタが3つ用いられる。フォトインタラプタは、対向する発光部と受光部を持ち、発光部からの光を受光部で検出することができるセンサーである。制御手段は、この3つのフォトインタラプタそれぞれが光を検知したときの信号の組み合わせに基づき、回転位置を判定する。
回転位置検知手段45を構成する3つのフォトインタラプタは、底本体ケース42に形成されたフォトインタラプタ取り付け凹部42dに設けられる。3つのフォトインタラプタは、それぞれ発光部と受光部とが対向する間隙の位置が、底本体ケース42の回転中心(軸受42aの開口中心)からの距離がそれぞれ等しくなるように設けられる。このフォトインタラプタ取り付け凹部42dは、下方向に開口する凹部である。
なお、底本体ケース42の回転中心(軸受42aの開口中心)から、フォトインタラプタの発光部と受光部が対向する間隙までの距離は、ベース台41に設けられたオートターン軸43の中心から仕切り413aまでの距離と等しい。隣り合うフォトインタラプタの中心の間隔は、仕切り413aに形成された隣り合うスリットの間隔と等しい。また、フォトインタラプタの発光部と受光部が対向する間隙は、下方向に開口するように構成されている。
次に、回転駆動ユニット44は、駆動源となるステッピングモータ44aと、ピニオンギア44bと、軸受保持板44cと、モータケース44dとを有する。ピニオンギア44bは、ステッピングモータ44aの回転軸441aに取り付けられる。軸受保持板44cは、ステッピングモータ44aの回転軸441aを受ける。モータケース44dは、ステッピングモータ44aを下側から覆い保持する。
このように構成される回転駆動ユニット44は、回転軸441aが下方向を向いた状態で、モータケース44dと軸受保持板44cに形成されたねじ穴を介して、底本体ケース42の下側からねじ止めされる。このように回転駆動ユニット44が取り付けられることで、ピニオンギア44bが底本体ケース42の下方に位置する構成となる。
次に、摺動板46は、円形状の板の内部に摺動板開口46aが開口したリング形状をなしている。摺動板46の上面にはフランジ42bが入り込むフランジ凹部46bが形成されている。摺動板46は、このように形成される。摺動板46は、摺動板開口46aに底本体ケース42が通されると共に、フランジ凹部46bにフランジ42bが入り込んだ状態で、底本体ケース42に螺子などにより固定される。
次に、本体側車輪49は、車輪ハウジング42c内に、本体側車輪49の一部が底本体ケース42から下方に突出した状態で回転自在に取り付けられる。車輪ハウジング42cは、底本体ケース42の下面に形成される。車輪ハウジング42cは、下方向に開口する凹部である。尚、底本体ケース42には本体側車輪49が複数取り付けられる。それぞれの本体側車輪49は、底本体ケース42の回転中心(軸受42aの開口中心)から、同じ距離となるように配置されている。
以上のオートターンユニット40の各部は、次のように組み立てられる。上記の通り各部が設けられた底本体ケース42は、ベース台41に取り付けられたオートターン軸43に軸受42aが回転自在に軸支されるように取り付けられることで、ベース台41に取り付けられる。
尚、オートターン軸43から軸受42aが外れないように、ストッパー42eが取り付けられる。このストッパー42eは、オートターン軸43の側面に形成された溝部431aに軸受42aの側面開口421aから入り込んで係合される。ストッパー42eは、底本体ケース42が上方向に脱落することを防いでいる。また、摺動板46の周縁を上方よりえる摺動板え47をベース台41に取り付けることで、底本体ケース42が回転する際のふらつきを抑えることができる。
このように、ベース台41に底本体ケース42が取り付けられた状態において、本体側車輪49はベース台41に接して底本体ケース42を支える。更に、ベース台側車輪48は、摺動板46と接して底本体ケース42を支える。これらの車輪は、ベース台41に対して底本体ケース42が回転する際に転動することで、両部材間の抵抗を減らす。これにより、スムーズに底本体ケース42が回転する。
このように底本体ケース42が回転して本体ケース10(空気清浄機M)の正面方向の向きを変える際に、回転位置検知手段45であるフォトインタラプタは、底本体ケース42と共に回転する。そして、回転位置によってスリット414aが発光部と受光部の間に位置し、発光部からの光を受光部が検知する。制御手段は、これらの個々のフォトインタラプタの受光部が検知した状態の組み合わせに基づき、底本体ケース42(本体ケース10)の回転位置(向き)を判定する。
次に、図1〜図2、図8を参照して、上部ユニット50について説明する。上部ユニット50は、枠体51、ルーバー52、ルーバー駆動モータ53、操作表示部54、人検出装置55を有する。枠体51は、上部ユニットの骨格となる。ルーバー52は、吹き出す清浄風の向きを変える。ルーバー駆動モータ53は、ルーバー52の向きを変える。操作表示部54は空気清浄機Mの各種設定条件を入力する。また操作表示部54は空気清浄機Mの状態を表示する。人検出装置55は、人の存在を検知するためのセンサーを有する。
枠体51は上方から見た形状が矩形状をなす。枠体51の後側には上方を向く矩形状の開口である清浄空気の吹出し口51aが形成される。枠体51は、吹出し口51aより手前側が吹出し口51aの周縁より低い段部51bとなっている。枠体51の前面には後方に向けて凹む前面凹部51cが形成されている。この前面凹部51cには、後述する人検出装置55が設けられる。
次に、ルーバー52は、吹出し口51aから吹き出される清浄された空気の向きを変えるものである。吹出し口51aの左右に掛け渡すように2つのルーバー52が前後に並んで設けられている。ルーバー52は、左右を吹出し口51aの内壁に回転自在に軸支されている。また、枠体51の側面であってルーバー52の近傍には、ルーバー駆動モータ53が設けられている。ルーバー駆動モータ53は、ルーバー52を動かして向きを変えるためのものである。
図8に示すように、ルーバー52は、前後に並ぶ。ルーバー52は、それぞれのルーバー52の最外縁である開口部の外周の4面を筒状に囲った板と、4面のうち左右の側壁と略並行に、左右の側壁の間に固定された複数の整流板とで構成される。複数の整流板は、上下の壁と強固に固定される。複数の整流板は、流速が速い気流が衝突しても、振動や異音が出ない構造とする。この複数の整流板が、ファンから排出される気流を本体の上方へ向けるように整流する。
図8では、このルーバー52が2セット、吹出口の前後方向に並べて配置されている。空気清浄機の吹出口から排出される清浄な気流は、任意の空間に向けるためには、前後および左右へ変化させる必要がある。前後(主に、真上から前方の斜め方向)の変化は、ルーバーの角度を変化させることで気流を制御するとよい。本体または送風機ごと前後に傾けることは、構造が複雑になるため避けることが望ましい。
左右の変化は、従来例や実施例のように、本体ごと回転させることが望ましい。ルーバーに、左右方向へ可変する導風板を設け、導風板の角度を制御することで、気流を右または左へ曲げることも可能だが、流速が速い位置で強制的に気流を曲げるため、導風板への気流の衝突による運転音の増大や、導風板が気流の抵抗になるため圧力損失が増大し、風量が低下する原因になる。
空気清浄機M用の送風機は、シロッコファンまたはターボファンなどの遠心ファンを用いることが多い。遠心ファンの吹き出し風は、羽根の周方向に強い指向性を持っている。このため、ファンの下流側で、本体の左右方向、すなわちベクトルに逆らう方向に気流を曲げることは、前後方向への曲げる場合に比べて、上記の運転音の増大や風量の低下の原因になりやすい。よって、上記の構成で、前後に配置されるルーバー52を本体ケース10ごと回転すれば、土台であるオートターンユニット40の構造は複雑になるが、導風板による気流の変化、送風性能の低下、すなわち運転音の増大や風量の低下を最小限とすることができる。
なお、複数の整流板は、側壁と並行でなくてもよい。複数の整流板は、ファンから吹き出される気流の方向を本体の上方へ向ける最適な角度に調整した形状でもよい。また、左右方向の取り付け角度を、同時に、または各々を別の角度に可変できる構造としてもよい。それらを手動または自動で調節できる構造および制御とし、よりきめ細かく気流の方向を制御できる構造としてもよい。また、前後の各々のルーバー52の前後の動作角度は、同一でなく、各々別の角度で動作させてもよい。別の値とすることで、送風方向に応じて、前後にワイドまたはスポットなど、より細かな制御か可能となる。また、ルーバー52の角度制御は、特に運転終了時など、ルーバー52が閉じる動作のときに、前側のルーバー52が先に閉じるように動作させるとよい。このような制御とすることで、前後のルーバー52が干渉することなく、スムーズに閉じることが可能となる。また、ルーバー52は、吹出口の開口面積や、縦横比に応じて、1セットでもよく、3セット以上設けられてもよい。
次に、操作表示部54は、操作基板54aと、操作枠54bと、シート54cとから構成されている。操作基板54aには、スイッチ541sや発光部541hであるLEDなど電子部品が実装される。操作枠54bには、LEDの光を導く光路開口541bや操作基板54a上のスイッチを押すリンク542bが設けられる。シート54cには、操作スイッチの凸部が形成される。この凸部には、LEDランプの機能や説明が印刷される。
操作基板54aは、段部51bに設けられる。操作基板54a上に操作枠54bが設けられる。操作枠54bの上面にシート54cが設けられる。このように各部が設けられた状態において、シート54cに形成された使用者が押す操作スイッチの凸部は、操作枠54bのリンクと上下の位置関係となる。シート54cに形成された使用者が押す操作スイッチの凸部は、LEDランプの機能や説明の印刷された部分は、対応するLEDの光路と上下の位置関係となる。
このように構成することで、操作スイッチを示す凸部が押されることで操作枠54bに設けられたリンクが押し下げられて、操作基板54a上に実装されたスイッチが押される。また、操作基板54a上に実装されたLEDと操作枠54bの光路とシート54cのランプの機能・説明とが上下に一致する。シート54cに印刷された機能・説明表示と対応するLEDの点灯・消灯することで空気清浄機Mの状態が示される。
ここで、操作基板54aには、基板凹部541aが形成されている。基板凹部541aは、操作基板54aの左右幅の中心部分が前側から部分的に所定の領域を半円形状に切り欠かかれることで形成される。言い換えれば、基板凹部541aは、操作基板54aの外形状を凹んだ形状にすることで形成されている。この基板凹部541aは、操作基板54aが段部51bに設けられた状態において、前面凹部51cの上方に重なる位置となる。ここで基板凹部541aを形成する切り欠きは、操作基板54a上に設けられたスイッチやLEDと、前後に重ならないように構成されている。
次に、操作枠54bには、操作枠凹部543bが形成される。操作枠凹部543bは、操作枠54bの左右幅の中心部分が前側から所定の領域を半円形状に切り欠かかれることで形成される。言い換えれば、操作枠凹部543bは、操作枠54bの外形状を凹んだ形状にすることで形成される。この操作枠凹部543bは、操作枠54bが段部51bに設けられた状態において、前面凹部51cの上方に重なる位置となる。ここで操作枠凹部543bを形成する切り欠きは、操作枠54bに形成されているLEDの光路となる開口やスイッチのリンクが位置する開口と、前後に重ならないように構成されている。
次に、図8〜図10を参照して人検出装置55について説明する。人検出装置55は、ケース55aと、赤外線センサー55bと、センサー駆動モータ55cとを有する。赤外線センサー55bは、このケース55aの内部に収納される。センサー駆動モータ55cは、ケース55aに連結する。人検出装置55は本体ケース10の正面方向に向いて保持される。人検出装置55は、本体ケース10の正面方向を基準として、人が存在する方向を検出する。ケース55aは、筺体551aと蓋体552аから成る。筺体551aは筒形状を成す。筺体551aには、下開口553aと、赤外線取り込み開口554aと、軸接続部555aと、回転規制リブ556aが形成されている。下開口553aは、下方に向けて開口する。赤外線取り込み開口554aは、前方に向けて開口する。軸接続部555aには、センサー駆動モータ55cの回転軸が接続する。回転規制リブ556aは、ケース55aの回転角度を規制する。
回転規制リブ556aは、軸接続部555aから左右方向にそれぞれ突出して形成される。回転規制リブ556aは、ケース55aがセンサー駆動モータ55cで回転された際に、人検出装置55が取り付けられる部位である枠体51に突き当たることで、ケース55aの回転角度を規制するものである。尚、左側の回転規制リブ556aが枠体51に突き当たった位置は、後述する左突き当て位置0に対応する。右側の回転規制リブ556aが枠体51に突き当たった位置は、右突き当て位置4に対応する。
このように構成されたケース55aの内部に、センサー保持枠551bに保持された状態で、赤外線センサー55bが挿入され、下開口553aが蓋体552aで閉じられる。センサー保持枠551bは、赤外線取り込み開口554aと対向する部分は、赤外線を透過する部材で構成されている。この状態で赤外線センサー55bは、ケース55aの赤外線取り込み開口554aに入射する赤外線を検知可能に配置される。
センサー駆動モータ55cは、ケース55aを動かして赤外線センサー55bの向きを変えるものである。センサー駆動モータ55cには、ステッピングモータが用いられる。センサー駆動モータ55cは、回転軸551cが垂直下向きとなるように、ケース55aの上部に形成された軸接続部555aと接続する。このように固定された人検出装置55は、内部に赤外線センサー55bを保持したケース55aと、センサー駆動モータ55cが、上下に連なった縦に長い形状となる。
このように構成された人検出装置55は、センサー駆動モータ55cが駆動することによりケース55a及び赤外線センサー55bの向きを変える。赤外線センサー55bの向きは、本体ケース10の正面方向を基準にして、水平方向(左右方向)に150°の角度幅で回転駆動できるように構成されている。図12を参照すると、赤外線センサー55bの左停止位置1から右停止位置3までの角度は150°である。左突き当て位置0から左停止位置1までの角度と右突き当て位置4から右停止位置3までの角度とを3°で設定している。これにより、赤外線センサー55bは、左突き当て位置0から右突き当て位置4までの角度156°を超えて回転できないように構成されている。
また、赤外線センサー55bは、対象物からの赤外線を検出するものである。赤外線センサー55bは、縦方向に8個の受光素子(図示せず)を備えている。図11に示すように赤外線センサー55bは、対象物(対象領域)を、高さが異なるA1からA8までの8個のエリアに区分して検出することができる。
以上のように構成された人検出装置55は、水平方向に150°の範囲を繰り返し駆動して、室内の温度を走査する。その温度検知結果より人の有無と空気清浄機からみた人の存在方向とが制御手段で判定される。センサー駆動モータ55cは、駆動角度を正確に調整できるステッピングモータを使用して、人の存在方向を正確に判断できるようになっている。ステッピングモータは、入力したパルス数に応じた角度を回転させるものである。
このセンサー駆動モータ55cは、入力パルス数に応じた角度を駆動する設定になっている。センサー駆動モータ55cは、例えば、1パルスあたりα°駆動する。すなわち、1秒間あたり100パルス入力すると、(100×α)°回転する。
また、人検出装置55の赤外線センサー55bは、垂直方向に対して所定の角度寝かせてケース55aの内部に取り付けられている。赤外線センサー55bは、正面より斜め上方向を向いている。赤外線センサー55bの取り付け角度は、例えば、空気清浄機Mにおいて、床面からの高さが約80[cm]の位置に赤外線センサー55bが設けられた場合、水平よりもθ=14°上方に向くように設定されている。このように配置することにより、赤外線センサー55bは、空気清浄機Mから約1.0[m]離れた場所に座った子供(座高65[cm])から、立った大人(身長170[cm])の頭まで、を検知することができる。
次に、図2〜図4を参照して、空気清浄フィルター60について説明する。空気清浄フィルター60は、プレフィルター61とHEPAフィルター62と脱臭フィルター63からなる。プレフィルター61は、比較的大きい埃等を空気中から取り除くためのものである。HEPAフィルター62は、空気中からプレフィルター61では取り除くことができなかった塵埃(微粒子)や、菌・ウイルス等を除去するものである。脱臭フィルター63は、プレフィルター61及びHEPAフィルター62を通過した空気流中から臭い成分や揮発性有機化合物(VOC)を、吸着・分解して取り除くものである。
次に、図4を参照して、空気清浄機Mの外郭を構成するカバー類を説明する。空気清浄機Mの外郭は、前カバー70、左右それぞれの側面カバー80、後カバー90により構成されている。前カバー70は、縦に長い矩形状をなしている。前カバー70には、前面に左右に長い凹部71が形成されている。そして、この凹部71の左右中心には、人検出装置55が臨むセンサー開口72が開口している。
凹部71は、センサー開口72に人検出装置55が位置した状態で、センサー駆動モータ55cにより赤外線センサー55bの向きが変化する際に、赤外線センサー55bの検出視野を確保するために設けられた凹部である。センサー開口72に人検出装置55が位置した状態では、人検出装置55の前面が前カバー70の前面と略同一面となる。そして、凹部71は、赤外線センサー55bの回転角度に合わせて、センサー開口72を中心に約150°より大きい扇形状を成している。これにより、人検出装置55が動作してケース55aが回転した際に、前カバー70が赤外線センサー55bの検知視野の妨げにならない。尚、センサー開口72は、前カバー70が本体ケース10に取り付けられた状態で、床面から約80[cm]の位置に設けられている。
次に、左右の側面カバー80は、縦に長い矩形状をなしている。左右の側面カバー80には、側面に手かけ凹部81、前辺に上下方向に幅のある側面凹部82、後辺に内側に向いて立つ係合爪83が形成されている。係合爪83は板状を成す。係合爪83の内部には、係合爪開口83aが開口する。また、前辺には、前後方向に貫通するネジ開口84が開口している。
次に、後カバー90は、縦に長い矩形状をなしている。後カバー90の左側及び右側の辺側には、係合爪83が係合する係合受け部91が複数形成されている。この係合受け部91は、側方に向くスリット状の開口(スリット開口91a)と、後カバー90の前方を向く面であってこのスリット開口91aの近傍に形成された凸部91bからなる。以上の前カバー70、側面カバー80、後カバー90は、いずれも同じ高さに構成されている。
以上の各ユニット及び部品は、次の様に組み立てられて空気清浄機Mを形成する。図2〜図4を参照すると、後本体ケース12の上凹部と下凹部には、それぞれモータ21が取り付けられる。これにより、上凹部と下凹部にはファンユニット20が設けられる。モータ21は、回転軸21aの軸方向を前方に向けて、上凹部と下凹部にそれぞれ取り付けられている。つまり、ファンユニット20は、翼23の吸い込み口が前方を向き、前方から空気を吸引するように設けられる。ファンユニット20は、翼23の径方向であって周囲に位置するスクロールハウジング12a、12bに向けて気流を吹き出すように設けられる。
次に、この後本体ケース12には、前面を覆うように前本体ケース11が接続する。つまり、前本体ケース11と後本体ケース12が、前後に合わさり、ネジ止め等により固定されて、本体ケース10が構成される。ここで、前本体ケース11と後本体ケース12が前後に合わさり固定される際に、前本体ケース11と後本体ケース12との下端において、底本体ケース42が挟みこまれることで、本体ケース10に対してオートターンユニット40が取り付けられる。つまり、前本体ケース11と後本体ケース12が前後に合わさり形成される本体ケース10の下部の空間に、底本体ケース42が設けられて本体ケース10の底をなす。
この底本体ケース42は、前本体ケース11と後本体ケース12に挟み込まれた状態では、前本体ケース11と後本体ケース12に対して固定される。底本体ケース42は、ベース台41に対して回転自在に構成されている。底本体ケース42と一体である本体ケース10は、ベース台41に対して回転可能に構成される。
このように、前本体ケース11と後本体ケース12が前後に合わさり固定される際に、前本体ケース11と後本体ケース12との下端で、底本体ケース42が挟みこまれることで、本体ケース10に対してオートターンユニット40が取り付けられる。このため、本体ケース10とオートターンユニット40を強固に結合することができる。
特に、前本体ケース11と後本体ケース12が前後に合わさることにより形成される空間に、底本体ケース42が嵌まり込んでいる。つまり、この空間の形状で本体ケース10に対する底本体ケース42の動きを抑制している(回り止めとなっている)。このため、各部が取り付けられて重量が増す本体ケース10が回転しても、本体ケース10とオートターンユニット40との結合を強固に保つことができる。
このように後本体ケース12と結合する前本体ケース11の内部には、次のようにファンガード13と空気清浄フィルター60が設けられる。ファンガード13は、ファンユニット20の内部への異物の侵入を防止する格子状の枠である。ファンガード13は、上開口111aと下開口111bを覆うようにそれぞれ設けられる。空気清浄フィルター60は、前本体ケース11の内側であって、前面側にプレフィルター61、プレフィルター61の後方にHEPAフィルター62、HEPAフィルター62の後方に脱臭フィルター63の順番に設けられる。
次に、前本体ケース11と後本体ケース12とが前後に合わさり固定されて構成される本体ケース10の上部には、上部ユニット50が設けられる。この上部ユニット50は、前本体ケース11と後本体ケース12とに跨って配置される。そして、上部ユニット50の枠体51は、前本体ケース11と後本体ケース12とにネジ止めなどにより固定される。このように、上部ユニット50を前本体ケース11と後本体ケース12とに跨って配置して、上部ユニット50の骨格である枠体51が前本体ケース11と後本体ケース12とに固定される。このため、前本体ケース11と後本体ケース12の結合をより強固に構成することができる。
次に、上記のように本体ケース10に取り付けられた上部ユニット50の吹出し口51aは、スクロールハウジングの上方開口121a、121bの上方に位置する。また、前本体ケース11のセンサー開口11cには、内部に赤外線を導く開口を前方に向けて、人検出装置55が臨んだ状態となる。
ここで、人検出装置55は、垂直方向に上下に連なる枠体51の前面凹部51cと基板凹部541aと操作枠凹部543bとにより形成される凹部の内部に設けられている。これにより、人検出装置55が枠体51に設けられた状態において、枠体51の前方及び下方への人検出装置55の突出量を減らすことができる。
このように、前方への人検出装置55の突出量を減らすことができるので、空気清浄機の前後方向の大きさをよりコンパクトに構成することができる。また、人検出装置55の下方への突出する量を減らすことができるので、下方に位置する空気清浄フィルター60を人検出装置55が遮る量をより少なく構成することができる。これにより、室内空気を空気清浄フィルター60へ効率よく流すことができる。
次に、基板ユニットが設けられる位置について説明する。上スクロールハウジング12aと下スクロールハウジング12bとの上下方向の間であって、下スクロールハウジング12bの上から、上スクロールハウジング12aの裏側に至る空間である側方に開口が向く空間部12cには、基板ユニットが設けられる。
このように、曲面により形成されるスクロールハウジング12a、12bと矩形状の後本体ケース12との形状の違いにより形成されたスペースである空間部12cに基板ユニットを設けることにより、効率よく基板ユニットを配置することができ、空気清浄機をよりコンパクトに形成することができる。
次に、前カバー70の取り付けについて説明する。前カバー70は、空気清浄フィルター60が前本体ケース11に取り付けられた状態において、空気清浄フィルター60を覆うように前本体ケース11に着脱自在に取り付けられる。前カバー70が前本体ケース11に取り付けられた状態において、センサー開口72に赤外線センサー55bが位置し、側面カバー80のネジ開口84に取り付けられたネジは、前カバー70により外部から見えなくなる。尚、前カバー70は、前本体ケース11に対して着脱自在である。前カバー70を外すことにより、空気清浄フィルター60を取外し、清掃などのメンテナンスを行える。
また、側面カバー80には側面凹部82が形成されていることから、前カバー70と側面カバー80との合わさる位置には隙間Rが形成される。この隙間Rが空気清浄機内部へと室内空気を取り込む空気取り込み口82aとなる。このように空気取り込み口82aは、空気清浄機の左右方向に向いており、空気清浄機の側方からも空気を取り込むことができる。つまり、空気清浄機の回転角度より、より広い範囲から室内空気を取り込むことができるよう、空気取り込み口82aが向いている。
更に、このように構成された空気清浄機には、室内空気に含まれる埃の量を検知する埃センサー(図示せず)と、室内空気の臭いを検知する臭気センサー(図示せず)が設けられている。そして、これらのセンサーは制御手段に電気的に接続している。センサーが検知することにより発信される信号は、制御手段に入力し、この信号に基づき空気清浄運転を行うことが可能に構成されている。
以上のように各部が組み立てられて空気清浄機は、次のように各部を動作させて室内空気を取り込み空気清浄する。まず、電源コード41cを電源に接続すると、各部が組みつけられた状態の本体ケース10(以下、単に本体ケース10という)とオートターンユニット40との位置関係を回転位置検知手段45が検出する。
本体ケース10がオートターンユニット40と同じ方向を向いていない場合、つまり、本体ケース10が正面を向いていない場合は、回転位置検知手段45が、本体ケース10が正面を向いたことを検知するまで、回転駆動ユニット44が駆動して本体ケース10を回転させる。尚、本実施の形態の場合、本体ケース10が正面を向いた状態は、回転位置検知手段45である3つのフォトインタラプタが、仕切り413aに形成された3つのスリットにそれぞれ位置し、全てのフォトインタラプタが、発光部からの光を受光部が検知した状態となる。
このように、本体ケース10が初期状態の向きである正面を向く動作が終了後、人検出装置55のセンサー駆動モータ55cは、後述する位置合わせ動作を実施後、赤外線センサー55bが正面を向いた状態で停止する。
次に、操作表示部54に設けられた運転開始スイッチを操作することにより、制御手段は空気清浄動作を開始する。まず、ルーバー駆動モータ53が駆動することで、ルーバー52が上方向に動作し、吹出し口51aが解放される。このとき、ルーバー52は、水平方向から上向き約45°の方向に清浄空気が吹き出る角度に停止する。この吹出し角度が、室内空気を清浄する最適な角度となっている。
続いて、ファンユニット20が駆動する。これにより、室内の空気が、前カバー70と側面カバー80との間に形成された空気取り込み口82aより空気清浄機の内部に吸い込まれる。そして、空気清浄機の内部に取り込まれた室内の空気は、プレフィルター61とHEPAフィルター62と脱臭フィルター63を通り、ファンユニット20の翼23に前方から吸い込まれ、翼23の回転方向に吐き出されて、吹出し口51aから空気清浄機の外部に吹出される。
ここで、操作表示部54に設けられたモード切り替えスイッチを操作することにより、あらかじめ設定された運転モードを選択できる。例えば、標準自動運転を選択すると、人検出装置55、ホコリセンサー(図示せず)、臭気センサー(図示せず)の検知結果に基づき、ファンユニット20、オートターンユニット40、ルーバー52を動作させる運転モードが制御手段により実行される。また、オートターンユニット40の動作は、操作表示部54に、本体ケース10の向きおよび回転の頻度を選択するモードを備え、選択された動作モードが制御手段により実行される。本体ケース10の向きおよび回転の頻度の種類は、例えば、「正面固定」、「右方向固定」、「左方向固定」、「右から左の往復を連続して繰り返す」などの内容とすればよい。
次に、図12、図13、図14を参照して、人検出装置55の人検出動作について説明する。人検出動作は、本体ケース10が基準方向を向いている状態で行う。ここで、本体ケース10の基準方向とは、本体ケース10の左右方向の回転における正面方向(左右の回転の中心方向)である。
人検出動作は、10分または15分おきなど、一定時間ごとに行う。または、本体ケース10が正面(基準方向)を向いているときは、人検出動作を常に連続して行い、人の有無、方向の変化の判定を、より速く判定する制御としてもよい。また、上記の例のように本体ケース10が正面を向いているときにのみ人検出を行う場合は、1回の人検出で得られる結果を、毎回、更新して、最新の人の方向、有無に応じて本体ケース10の回転方向を決定してもよい。また、加えて、2回以上前の過去の検知結果を記憶し、複数の人が存在する場合や、人がいる時間が長い方向などに応じ、本体ケース10の回転方向を決定してもよい。
空気清浄機Mの運転が開始されると、人検出装置55が人の検出動作を開始する。すると、人検出装置55は、センサー駆動モータ55cが駆動することで、内部に赤外線センサー55bが設けられたケース55aが回転し、赤外線センサー55bの向きを変える。
センサー駆動モータ55cは、入力パルス数に応じた角度を駆動する設定になっており、これに応じてケース55aが回転角度の量がきまる。尚、本実施の形態の場合、センサー駆動モータ55cの回転角度、つまり、ケース55aの回転角度は、一方の回転規制リブ556aが枠体51に突き当たった状態から、他方の回転規制リブ556aが枠体51に突き当たるまで、156°に設定されている。
図13を参照して説明する。STEP1は、制御手段がセンサー駆動モータ55cの回転位置をリセットし、赤外線センサー55bが向く方向の正確な位置合わせ動作をできるようにするための最初の工程である。これにより、STEP1が開始される以前に、使用者が人検出装置55を触ったり、何らかの物体が接触したりして、回転してしまった場合でも、正確に位置合わせ動作をおこなうことができるようになる。
STEP1において、制御手段は、ケース55aの左側の回転規制リブ556aが、枠体51に突き当たる位置である左突き当て位置0に向かって左回りに回転するように、センサー駆動モータ55cへ左突き当てパルスP1を入力する。この左突き当てパルスP1の入力パルス数は、センサー駆動モータ55cが左回りに、人検出装置55の右側の回転規制リブ556aが枠体51に突き当たる位置である右突き当て位置4から、左突き当て位置0までの回転角度約156°以上を回転できるパルス数である。このSTEP1が終わった段階では、最も左側の方向を向いている。
次に、STEP2において、制御手段は、センサー駆動モータ55cがSTEP1の際の回転に対して反転するように、第1の補正パルスP2を入力する。この第1の補正パルスP2の入力パルス数は、センサー駆動モータ55cを構成する歯車のバックラッシュや回転軸551cとケース55aとの接続のガタ(遊び)を修正する程度の数であり、ケース55aは回転せずに突き当て位置0の位置に留まっている。
ここで、STEP1が終了した状態からセンサー駆動モータ55cが駆動して右回転(STEP1の反回転)する状態を説明する。まず、STEP1が終了した状態は、ケース55aの左側の回転規制リブ556aが、枠体51に突き当たった状態であり、センサー駆動モータ55cが右回転すると、センサー駆動モータ55cを構成する歯車のバックラッシュや回転軸551cとケース55aとの接続のガタの分だけセンサー駆動モータ55cが回転駆動する。
そして、このガタが無くなると、センサー駆動モータ55cの回転がケース55aに伝達し、ケース55aが右回転を始める。つまり、ケース55aは、センサー駆動モータ55cが動作しても、センサー駆動モータ55cを構成する歯車のバックラッシュや回転軸551cとケース55aとの接続のガタが無くなるまでは、センサー駆動モータ55cの回転が伝達しないので、回転しない。
従って、STEP1の状態からケース55aを右方向に回転(反転)させたい場合、ケース55aを回転させたい分だけのパルスをセンサー駆動モータ55cに入力しても、実際は歯車のバックラッシュや各部のガタがあるので、ケース55aはセンサー駆動モータ55cより遅れて動き出す。
つまり、入力したパルスによりセンサー駆動モータ55cが回転する角度と、ケース55aが回転する角度に誤差が生じ、所定の角度回転させるパルスだけでは、ケース55aを正確な角度を回転させることができない。このような誤差を減少させるため、STEP2において、第1の補正パルスP2を入力して、センサー駆動モータ55cを駆動させて、バックラッシュや各部のガタによる回転角度の誤差を小さくすることができる。
次に、STEP3において、制御手段は、センサー駆動モータ55cに右回り3°回転させる初期位置設定パルスP3を入力し、左突き当て位置0から左停止位置1まで駆動させる。これにより、左突き当て位置0から左停止位置1は、3°の間隔が形成される。この間隔は、人検出装置55が左右方向に回転動作を行い、人検出動作を行う過程において、回転方向を変える左停止位置1で、ケース55aが枠体51に突き当たることを防止するためである。以上、STEP1〜STEP3までが、人検出装置55が人検出動作を行う前の初期位置設定動作となる。このように人検出装置55の回転初期位置を設定することで、人検出装置55の検出結果に基づき、空気清浄機の向き正しく向けることができる。
次に、STEP4から人検出動作が開始される。人検出動作が開始されると、制御手段は、センサー駆動モータ55cに右回り150°回転させる右回転パルスP4を入力して、左停止位置1から右停止位置3まで駆動させる。ここで、赤外線センサー55bは、検知視野の範囲にある対象物からの赤外線を検出し、その信号を制御手段に入力する。そして、制御手段は、赤外線センサー55bからの入力信号と、その信号が入力された位置のセンサー駆動モータ55cのパルスから、人が存在する位置を判定する。
次に、右停止位置3まで人検出装置55が回転すると、STEP5において制御手段は、センサー駆動モータ55cを左回りに反転させるために、第2の補正パルスP5をセンサー駆動モータ55cに入力する。この第2の補正パルスP5の入力パルス数は、センサー駆動モータ55cを構成する歯車のバックラッシュや回転軸551cとケース55aとの接続のガタ(遊び)を修正する程度の数である。
この第2の補正パルスP5は、第1の補正パルスP2と同様に、入力したパルスによりセンサー駆動モータ55cが回転する角度と、ケース55aが回転する角度との誤差を小さくするためのものである。第2の補正パルスP5の絶対値と第1の補正パルスP2の絶対値の比較は、P2>P5となるように設定している。左突き当て位置0においては、ケース55aが枠体51に突き当たった状態となり、回転方向の押圧された後なので、センサー駆動モータ55cが反転した際のガタが大きい。
これに対して右停止位置3は右突き当て位置4との間に、3°のクリアランスがあり、ケース55aが枠体51に突き当たることが無いことから、センサー駆動モータ55cが反転した際のガタが小さい。従って、第2の補正パルスP5の大きさを第1の補正パルスP2の大きさより小さく設定することにより、適切に上記の誤差を修正することができる。
次に、STEP6において、制御手段は、センサー駆動モータ55cに左回り150°回転させる左回転パルスP6を入力して、右停止位置3から左停止位置1まで駆動させる。ここで、赤外線センサー55bは、検知視野の範囲にある対象物からの赤外線を検出し、その信号を制御手段に入力する。そして、制御手段は、赤外線センサー55bからの入力信号と、その信号が入力された位置のセンサー駆動モータ55cのパルスから、人が存在する方向を判定する。
次に、左停止位置1まで人検出装置55が回転すると、STEP7において制御手段は、センサー駆動モータ55cを右回りに反転させるために、第3の補正パルスP7をセンサー駆動モータ55cに入力する。この第3の補正パルスP7の入力パルス数は、センサー駆動モータ55cを構成する歯車のバックラッシュや回転軸551cとケース55aとの接続のガタ(遊び)を修正する程度の数である。
この第3の補正パルスP7は、第1の補正パルスP2と同様に、入力したパルスによりセンサー駆動モータ55cが回転する角度と、ケース55aが回転する角度との誤差を小さくするためのものである。第3の補正パルスP7の絶対値の大きさと第1の補正パルスP2の絶対値の大きさ比較は、P2>P7となるように設定している。左突き当て位置0においては、ケース55aが本体ケース10に突き当たった状態となり、回転方向の押圧された後なので、センサー駆動モータ55cが反転した際のガタが大きい。
これに対して左停止位置1は左突き当て位置4との間に、3°のクリアランスがあり、ケース55aが本体ケース10に突き当たることが無いことから、センサー駆動モータ55cが反転した際のガタが小さい。従って、第3の補正パルスP7の大きさを第1の補正パルスP2の大きさより小さく設定することにより、適切に上記の誤差を修正することができる。
以上のように、制御手段は、STEP1〜STEP3で人検出装置55が人検出動作を行う前の初期位置設定動作を行う。制御手段は、STEP4〜STEP7を繰り返すことにより、人検出装置55が向く方向に対応する人の有無を検出し、人が存在する方向を判別することができる。そして、制御手段は、人検出装置55の検出結果に基づき、オートターンユニット40の回転駆動ユニット44と回転位置検知手段45を駆動させて、人が存在する方向に空気清浄機の正面を向ける。
更に、ルーバー駆動モータ53を駆動し、ルーバー52を略垂直方向に向ける。これにより、空気取り込み口82aは、空気清浄機Mの左右方向に向いていることから、空気清浄機から人がいる方向に対して略垂直の向きを向き、人がいる方向に吹き出し風を送風できる。このため、効率よく人の回りのホコリを空気清浄機のそばまで運ぶことができ、且つ、人に吹き出し風があたることがない。
また、このような状態で、埃センサー(図示せず)、臭気センサー(図示せず)からの検知結果に基づき、室内空気に埃が多い時や臭気が強い時は、ファンユニット20のモータ21の回転数を上げて、埃の量や臭気の強さが低下するまで、室内空気を強力に清浄する。人検出動作は、上記の実施例のように一定時間おきでなく、上記状態で、一定時間、埃センサー、臭気センサーで、室内の埃や臭気を汚れを検知しない、又は、検出値が所定の値以下であれば、再度、人検出装置55で人の検出を再開してもよい。
次に、人が存在する方向の検出結果による、本体ケース10の向きの決定方法と動作について説明する。人を検知する人検出装置55の左右の検知範囲は左右150°である。制御手段は、150°分のデータを取り込み、150°を均等に5分割した、左右の角度幅30°の各5エリア(図14のエリアa〜e)の各々につき、人の有無を判定する。各エリアa、b、c、d及びeのそれぞれの中心方向を、それぞれac、bc、cc、dc及びecとする。
5エリアのうち最も端のエリア、例えばエリアaにのみ人が存在する場合、オートターンユニット40は、エリアaの左端の方向(本体ケース10の正面方向(基準方向)から左方向に75°)を超えて本体ケース10を回転させる必要はない。つまり、本体ケース10の正面方向(基準方向)の向きの左右方向の回転角度の範囲は、人検出装置55の回転角度の範囲以下とすればよい。このような構成にすることにより、人の存在方向の空気を清浄にする効果を維持しながら、本体ケース10が人検出装置55の人検出角度範囲を超えて回転することがない。本体ケース10の回転角度範囲が抑制される。このため、空気清浄機Mの回転により、空気清浄機Mが周囲の家具や壁と干渉すること抑制できる。
また、5エリアのうち最も端のエリアであるエリアaにのみ人が存在する場合、オートターンユニット40は、エリアaの中心方向ac、すなわち、正面方向(基準方向、エリアcの中心方向)から左方向へ60°の方向を超えて本体ケース10を回転させる必要はない。
この場合、エリアaの30°の角度範囲内のより細かな人の方向は制御手段で判定はしない。ルーバー52から吹き出される気流は、左右方向の角度が狭い気流ではなく、ルーバー52の幅と略同一の幅を持った気流のため、エリアaの略全体へ清浄な空気を送ることができる。また、人の大きさも、幅を持っているため、人が存在する方向を清浄するという目的においては、十分な精度が得られていると言える。
このように、人検出装置55の回転角度の範囲が、人の存在の有無を判断する複数のエリアに分割され、本体ケース10の回転機構であるオートターンユニット40の左右方向の回転角度の範囲が、左右両端のエリアの中心方向のなす角度以下であるようにすればよい。このような構成にすることにより、人の存在方向の空気を清浄にする効果を維持しながら、本体ケース10の回転角度範囲を最小限に抑制できる。本体ケース10の駆動角度が小さいほど、本体ケース10の駆動部の構造は、小型化が可能となり、特に土台部分の小型化に貢献できる。さらに、空気清浄機Mの回転により、空気清浄機Mが周囲の家具や壁と干渉することをさらに抑制できる。
なお、5エリアの複数に人が分かれて存在している場合は、人検出装置55が検出した熱源の大きさ(熱源を検出した角度範囲の広がり)、例えば、熱源が大きければ、本体から近い位置に人がいる可能性が高いと判断し、熱源が大きい方向を優先して、本体ケース10を向ける方向を決定する手段を設けてもよい。または、過去に検出した人の存在した方向を常に記憶し、回転方向の履歴、例えば、前回、回転した方向は既に清浄になっていると判断し、前回とは別の方向を優先するなど、優先する方向を判定する手段を設けてもよい。
一般的な空気清浄機の水平断面は、左右に長い長方形である。このため、本体ケース10が回転したときに周囲の家具や壁との干渉を防止するためには、本体ケース10の駆動角度は、90°(左右の各々に45°)程度に抑えることが理想的である。また、近年の空気清浄機は大型化の傾向にあるため、大きな本体ケース10を駆動させる場合は、その駆動範囲はできるだけ小さいほうが、動作時の見た目の安心感が高い。そこで、人検出装置55の検知範囲の150°に対して本体ケース10の駆動範囲を90°とし、人が存在する方向を清浄にするには、ルーバー52から吹き出される気流の幅を広角にするよう、ルーバー52に導風板を備えるなどの手段が効果的である。
なお、人検出装置が検出する150°の検出エリアに対し、人の存在する方向を判定するエリアの数は、5エリアよりも少なく、例えば3エリアなどとし、より本体ケース10の回転動作を簡単にしてもよい。この場合は、制御手段の処理能力をより下げられるため、制御手段に、より安価なマイコンなどを採用することが可能となる。また、本体ケースの駆動範囲を3エリアの中心方向とすれば、駆動範囲は100°とすることが出来る。このため、駆動部の構造をより簡略化でき、土台の寸法を小さくできる効果がある。
または、人の存在する方向を検出する人検出装置の分解能や、制御手段の処理能力に応じ、エリアの数をより細分化し、例えば150エリアなどとし、人検出装置の検知範囲と本体の回転角度とを略同一とし、より精度が高く人の方向へ本体を向ける制御としてもよい。この場合は、本体ケースの駆動部の構造と土台の寸法は大型になるが、人の周囲の空気をより精度が高く、より速く清浄にすることが可能となる。
また、人検出装置55が人の存在する方向を検出する左右方向の角度の範囲が、人の存在の有無を判断する複数のエリアに分割され、本体ケース10の正面方向の向きの左右方向の回転角度の範囲が、左右両端の前記エリアの中心方向のなす角度以下とすることにより、本体ケースの回転角度範囲を最小限に抑制できる。本体ケースの駆動角度が小さいほど、本体ケースの駆動部の構造は、小型化が可能となり、特に土台部分の小型化に貢献できる。さらに、空気清浄機の回転により、空気清浄機Mが周囲の家具や壁と干渉することをさらに抑制できる。
上記の例では、本体ケースの左右方向の回転における正面方向を基準方向とし、この基準方向に対して人が存在する方向を検出する人検出装置55の検出動作は、本体ケースが基準方向を向いている状態で行われる。以下の例では、基準方向に対して人が存在する方向を、この基準方向に対する本体ケースの左右方向の向きの情報と、左右方向に回転された本体ケースの正面方向に対して人検出装置が人を検出した方向と、を用いて決定する方向決定手段が備えられる。以下の例では、人検出装置の検出動作は、本体ケースが基準方向と異なる方向を向いている状態で行われる。
図14(b)に示すように、本体ケース10は、正面(基準方向)を含めた左右5方向のいずれかの一定の位置で停止する。この停止した状態で人検出装置55が人検出動作を行う。つまり、正面(基準方向)を除く4方向は基準方向と異なる方向である。このように、本体ケース10が基準方向と異なる方向を向いた状態においても人検出装置55が人検出動作を行う。本体ケース10の回転角度は、本体の設置位置によらず、回転時に家具や壁と干渉しにくいよう、片側最大45°、左右合計90°とする。停止位置は90°を均等に分割し、正面、右22.5°、右45°、左22.5°、左45°の5方向とする。
各々の方向を、R1(右45°)、R2(右22.5°)、C(正面、基準方向)、L1(左45°)、L2(左22.5°)とする。ここで、基準方向に対し、右方向を正の角度とする。本体ケース10が基準方向に対しα°の方向を向いている状態で、本体ケース10の正面方向を基準に人検出装置55が検出した人の存在する方向がβ°とする。制御手段(方向決定手段)は、この場合の基準方向に対する人の存在する方向を、(α+β)°と決定する。例えば本体ケース10を方向R1に向けた状態で人検出を行う場合は、方向R1に向いた状態の本体ケース10の正面方向を基準に人検出装置55が検出した人の存在する方向が右30°とする。この場合、制御手段は、基準方向に対する人の存在する方向を、(+45°)+(+30°)=(+7°)、つまり右7°と決定する。ここで、制御手段は、基準方向に対して本体ケース10の正面方向が向く方向を、制御手段が発するステップ数と、1ステップ当たりの駆動角度(例えば、1°とする)から検出する。
例えば、制御手段が、本体ケース10が正面方向(基準方向)で人検出動作を1回行い、2回目の人検出動作は、本体ケース10が、右方向45°へ向いているときに行うとする。この場合、制御手段は、2回目の人検出装置55の正面方向のデータを、底本体ケース42の正面に対して右45°の方向のデータとして読み込む。これにより、本体ケース10が正面方向の1回目のデータと、45°の2回目のデータを、底本体ケース42を基準として、重ね合わせることができる。これにより、2回目のデータの単独での人の有無、方向の判定に加え、1回目のデータと検出方向の基準位置を重ねることで、人検出の動作時の本体ケースの向きによらず、人の動きの履歴も正確に蓄積することができる。
また、本体ケース10、ケース55aの駆動時の赤外線センサー55b、の各々のバックラッシュや構造部品の誤差により、構造部品の実際の基準位置の変化と、制御手段でデータを補正する角度がわずかにずれる場合は、人判定の左右方向の精度を意図的に下げることで、角度のずれによる人の方向の誤判定を防止することができる。判定の精度を下げる具体的な手段は、赤外線センサーが取り込んだデータによる熱源の境界または温度差の判定幅をより広く設けるなどが有効である。
このように、人検出装置55の検出動作を、本体ケース10が基準方向と異なる方向を向いている状態で行うことにより、人検出装置55のセンサー駆動モータ55cの走査動作に加えて、オートターンユニット40を回転させて本体ケース10の向きを変えることで、より広範囲の人検出を可能とする。
このように、本実施の形態の空気清浄機は、本体ケースと、本体ケースの正面方向に向いて保持されるとともに本体ケースの正面方向に対して人が存在する方向を検出する人検出装置と、人検出装置を本体ケースに対して左右方向に回転させる駆動モータと、本体ケースの正面方向の向きを左右方向に変える回転機構とを有する。本体ケースには、内部に室内空気を取り込むファンと、取り込んだ室内空気を清浄する空気清浄フィルターが設けられる。本体ケースの正面方向の向きの左右方向の回転角度の範囲が、人検出装置の回転角度の範囲以下である。これによれば、人の存在方向の空気を清浄にする効果を維持しながら、本体ケースが人検出装置の人検出角度範囲を超えて回転することがなく、本体ケースの回転角度範囲を抑制できるので、空気清浄機の回転により、空気清浄機が周囲の家具や壁と干渉することを抑制できる。
また、人検出装置が人の存在する方向を検出する左右方向の角度の範囲は、人の存在の有無を判断する複数の角度範囲のエリアに分割され、回転機構の回転角度の範囲が、左右両端の上記のエリアの中心方向のなす角度以下である。これにより、人の存在方向の空気を清浄にする効果を維持しながら、本体ケースの回転角度範囲を最小限に抑制できる。本体ケースの駆動角度が小さいほど、本体ケースの駆動部の構造は、小型化が可能となり、特に土台部分の小型化に貢献できる。さらに、空気清浄機の回転により、空気清浄機が周囲の家具や壁と干渉することをさらに抑制できる。
この発明は、例えば室内の空気を清浄する空気清浄機に利用できる。
M 空気清浄機、10 本体ケース、11 前本体ケース、11a 上仕切り、111a 上開口、11b 下仕切り、111b 下開口、11c センサー開口、12 後本体ケース、12a 上スクロールハウジング、121a 上方開口、12b 下スクロールハウジング、121b 上方開口、12c 空間部、12x 壁面、13 ファンガード、20 ファンユニット、21 モータ、21a 回転軸、22 モータカバー、23 翼、31 印刷配線基板、32 第1の基板ケース、33 第2の基板ケース、40 オートターンユニット、41 ベース台、41a ベース台凹部、413a 仕切り、414a スリット、415a ラックギア、41b 中心凸部、41c 電源コード、42 底本体ケース、42a 軸受、421a 側面開口、42b フランジ、42c 車輪ハウジング、42d フォトインタラプタ取り付け凹部、42e ストッパー、43 オートターン軸、431a 溝部、44 回転駆動ユニット、44a ステッピングモータ、441a 回転軸、44b ピニオンギア、44c 軸受保持板、44d モータケース、45 回転位置検知手段、46 摺動板、46a 摺動板開口、46b フランジ凹部、47 摺動板押え、48 ベース台側車輪、49 本体側車輪、50 上部ユニット、51 枠体、 51a 吹出し口、51b 段部、51c 前面凹部、52 ルーバー、53 ルーバー駆動モータ、54 操作表示部、54a 操作基板、541a 基板凹部、54b 操作枠、541b 光路開口、541h 発光部、541s スイッチ、542b リンク、543b 操作枠凹部、54c シート、55 人検出装置、55a ケース、551a 筺体、552a 蓋体、553a 下開口、554a 赤外線取り込み開口、555a 軸接続部、556a 回転規制リブ、55b 赤外線センサー、551b センサー保持枠、55c センサー駆動モータ、551c 回転軸、60 空気清浄フィルター、61 プレフィルター、62 HEPAフィルター、63 脱臭フィルター、70 前カバー、71 凹部、72 センサー開口、80 側面カバー、81 手かけ凹部、82 側面凹部、82a 空気取り込み口、83 係合爪、83a 係合爪開口、84 ネジ開口、90 後カバー、91 係合受け部、91a スリット開口、91b 凸部

Claims (2)

  1. 本体ケースと、
    前記本体ケースの正面方向に向いて保持されるとともに前記本体ケースの正面方向に対して人が存在する方向を検出する人検出装置と、
    前記人検出装置を前記本体ケースに対して左右方向に回転させる駆動モータと、
    前記本体ケースの正面方向の向きを左右方向に変える回転機構と、
    を有し、
    前記本体ケースには、内部に室内空気を取り込むファンと、取り込んだ室内空気を清浄する空気清浄フィルターが設けられ、
    前記回転機構の回転角度の範囲が、前記人検出装置の回転角度の範囲以下である空気清浄機。
  2. 前記人検出装置が人の存在する方向を検出する左右方向の角度の範囲は、人の存在の有無を判断する複数の角度範囲のエリアに分割され、
    前記回転機構の回転角度の範囲が、左右両端の前記エリアの中心方向のなす角度以下である請求項1に記載の空気清浄機。
JP2017507522A 2015-03-25 2016-01-08 空気清浄機 Active JP6332553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061910 2015-03-25
JP2015061910 2015-03-25
PCT/JP2016/050524 WO2016152188A1 (ja) 2015-03-25 2016-01-08 空気清浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152188A1 JPWO2016152188A1 (ja) 2017-09-07
JP6332553B2 true JP6332553B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56978003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507522A Active JP6332553B2 (ja) 2015-03-25 2016-01-08 空気清浄機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6332553B2 (ja)
CN (1) CN107208914B (ja)
TW (1) TWI601915B (ja)
WO (1) WO2016152188A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD913467S1 (en) 2018-06-12 2021-03-16 ACCO Brands Corporation Air purifier
TWI768392B (zh) * 2020-07-03 2022-06-21 研能科技股份有限公司 運動環境之清淨裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245212A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Tokyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JP3793588B2 (ja) * 1995-01-20 2006-07-05 松下電器産業株式会社 空調装置
JP3566416B2 (ja) * 1995-08-07 2004-09-15 松下電器産業株式会社 暖房装置
JPH1183093A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Daikin Ind Ltd 局所清浄型空気清浄機
JP2000079312A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
CN101865517B (zh) * 2008-02-11 2012-12-05 Lg电子株式会社 空调机
CN201666651U (zh) * 2010-04-13 2010-12-08 珠海格力电器股份有限公司 立式空调
EP2602561B1 (en) * 2010-08-04 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit for air conditioner and air conditioner
CN202769877U (zh) * 2012-04-23 2013-03-06 海尔集团公司 空调室内机及空调
JP6101156B2 (ja) * 2013-06-10 2017-03-22 シャープ株式会社 送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208914B (zh) 2020-03-03
WO2016152188A1 (ja) 2016-09-29
TW201702540A (zh) 2017-01-16
JPWO2016152188A1 (ja) 2017-09-07
TWI601915B (zh) 2017-10-11
CN107208914A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016114302A (ja) 空気清浄機
JP6350344B2 (ja) 空気清浄機
JP6398828B2 (ja) 空気清浄機
TWI577939B (zh) 空氣清淨機
JP6358140B2 (ja) 空気清浄機
JP6332553B2 (ja) 空気清浄機
JP6361745B2 (ja) 空気清浄機
JP6372612B2 (ja) 空気清浄機
WO2016143396A1 (ja) 空気清浄機
JP6406432B2 (ja) 空気清浄機
JP6344213B2 (ja) 空気清浄機
JP2021110470A (ja) 空気清浄機及び空気清浄機制御システム
JP6696557B2 (ja) 空気清浄機
TW201700924A (zh) 空氣清淨機
JP2020193722A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250