JP6331795B2 - コイルおよびその製造方法 - Google Patents

コイルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331795B2
JP6331795B2 JP2014143574A JP2014143574A JP6331795B2 JP 6331795 B2 JP6331795 B2 JP 6331795B2 JP 2014143574 A JP2014143574 A JP 2014143574A JP 2014143574 A JP2014143574 A JP 2014143574A JP 6331795 B2 JP6331795 B2 JP 6331795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
coil conductor
cores
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021436A (ja
Inventor
利恭 吉岡
利恭 吉岡
勝憲 野上
勝憲 野上
宏 井岡
宏 井岡
太田 誠
誠 太田
信行 山崎
信行 山崎
光一 仲田
光一 仲田
譲 浦辺
譲 浦辺
松岡 孝
孝 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2014143574A priority Critical patent/JP6331795B2/ja
Priority to EP15818346.7A priority patent/EP3168845A1/en
Priority to CN201580034185.0A priority patent/CN106663519A/zh
Priority to PCT/JP2015/003448 priority patent/WO2016006245A1/ja
Publication of JP2016021436A publication Critical patent/JP2016021436A/ja
Priority to US15/389,789 priority patent/US20170110235A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6331795B2 publication Critical patent/JP6331795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/067Core with two or more holes to lead through conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、コイルおよびその製造方法に関する。
コイルにはトロイダルコアを用いたトロイダルコイルが知られている。このトロイダルコイルは、鉄粉をトロイダル型に成形してコーティングし、焼結して得られるトロイダルコアに銅線を巻き付けて形成される。
トロイダルコイルに関し、複数のコイル片を接合してコイルに形成することが知られている(たとえば、特許文献1)。このようなコイルにおいて、トロイダルコアに絶縁ケースを被せることが知られている(たとえば、特許文献2)。
コイルの製造方法に関し、金型にトロイダルコアを設置し、金型を用いて銅線を配置してトロイダルコアに巻き付けられることが知られている(たとえば、特許文献3)。コイルのリード線処理に関し、トロイダルコアをレール間で挟み、レールに巻線の巻始めおよび巻終わりをガイドさせてコイルを成形することが知られている(たとえば、特許文献4)。
特開昭63−318114号公報 特開平1−152606号公報 特開平2−126615号公報 特開平4−3405号公報
ところで、コイルのインダクタンスを高めるには巻線のターン数を増大させればよい。巻線のターン数を増加させれば、巻線長が長くなり、巻線長に比例して直流抵抗が増大する。コイルには直流抵抗に比例してジュール熱が発生するから、直流抵抗が増大すると発熱も高くなる。
そこで、本発明の目的は上記課題に鑑み、コアにたとえば、アモルファス材料などの高透磁率材料を使用し、コイル導体の周回長の短縮化および低抵抗化とともに高インダクタンス化を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明のコイルの一側面によれば、高透磁率材料で形成されてコイル導体片を貫通させる貫通孔を備え、各貫通孔を平行にして配置された第1および第2のコアと、前記第1のコアおよび前記第2のコアを収納するケースと、前記第1のコアおよび前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する複数のコイル導体片の少なくとも一方の端部を前記ケースの外側で連結して前記第1および第2のコア間を周回するコイル導体と を備える。
上記コイルの一側面によれば、前記ケースは、前記第1のコアおよび前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する前記コイル導体の間に介在する壁部を備えてもよい。
上記コイルの一側面によれば、前記ケースは、前記第1のコアおよび前記第2のコアを挿入する凹部を備え、前記凹部によって第1のコアおよび第2のコアが支持されていてもよい。
上記コイルの一側面によれば、前記コアは、磁性合金リボンを巻回した磁性体コアであってもよい。
上記コイルの一側面によれば、前記コイル導体片は、前記第1のコアまたは前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記コア間方向に屈曲させた屈曲部とを備えてもよい。
上記目的を達成するため、本発明のコイルの製造方法の一側面によれば、コイル導体を貫通させる貫通孔を備えた第1および第2のコアを形成する工程と、前記第1のコアおよび前記第2のコアをケースに収納させて前記貫通孔を平行に配置する工程と、複数のコイル導体片の少なくとも一方の端部を前記第1のコアおよび前記第2のコアの貫通孔に貫通させて前記コイル導体片の端部を連結し、前記第1および第2のコア間を周回するコイル導体を形成する工程とを含む。
上記コイルの製造方法の一側面によれば、前記コイル導体片を前記第1のコアまたは前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記コア間方向に屈曲させた屈曲部とを形成する工程と、前記貫通部を貫通孔に挿入する工程とを含んでもよい。
本発明のコイルまたはその製造方法によれば、次の効果が得られる。
(1) 成形されたコイル導体片を用いるので、導体の周回長の短縮化を図ることができるとともに低抵抗化を図ることができ、コアを高透磁率材料で形成したので周回数を増加させることなく、高インダクタンス化を図ることができる。
(2) 高インダクタンス化が実現できるため、同じインダクタンスのコイルを設計する場合においては、従来よりコイルを小型化できる。
(3) コアに線材を巻回しないので巻回の手数を省略できる。
(4) 成形されたコイル導体片を用いるので、線材を引っ張ってコアに線材を巻回することによるレアショートを抑制できる。
(5) ケースにコアを収納しているので、コイル導体片とコアとの絶縁を容易に確保できる。
(6) 低抵抗化によって発熱を防止できる。
一実施の形態に係るコイルを示す縦断面図である。 コイルを示す分解斜視図である。 コイルの製造工程を示す図である。 コイルの製造工程を示す図である。 コイルの第1の変形例を示す図である。 コイルの第2の変形例を示す図である。 導体貫通孔の変形例を示す図である。 実験結果を示すグラフである。
〔一実施の形態〕
図1は、一実施の形態に係るコイルの縦断面を示している。図1に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明のコイルが限定されるものではない。
このコイル2には、第1および第2のコア4−1、4−2、コアケース6−1、6−2、コイル導体片8−1、8−2およびカバー10−1、10−2が備えられる。
各コア4−1、4−2はたとえば、高透磁率材料で形成された同形状の円筒体であり、貫通孔12を備える。各コア4−1、4−2は各コアケース6−1、6−2に収納され、各貫通孔12が平行に配置されて位置決めされている。
各コアケース6−1、6−2は各コイル導体片8−1、8−2を絶縁する絶縁機構の一例であって、各コア4−1、4−2を収納する収納ケースの一例でもありたとえば、絶縁性合成樹脂で形成されている。
コイル導体片8−1、8−2は成形されたコイル導体の一例であって、導体材料としてたとえば、銅線材で形成されている。この実施の形態では、コイル導体片8−1、8−2が連結部14で接続され、各コア4−1、4−2に周回状態で設置される周回部16が形成されている。これにより、一部に接続部を備えるコイル導体が形成される。
各カバー10−1、10−2は各コイル導体片8−1、8−2を絶縁する絶縁機構の一例であって、各コアケース6−2、6−2に連結された被覆部材の一例でもありたとえば、絶縁性合成樹脂で形成されている。カバー10−1、10−2は、コアケース6−2、6−2から露出するコイル導体片8−1、8−2をカバーし、コイル導体片8−1、8−2の端部側のリード部18−1、18−2が引き出されている。
このコイル2において、各コイル導体片8−1、8−2の周回部16において、図中水平方向の長さをL1、その高さ方向の長さをL2とすると、周回部16の長さLmは、
Lm=L1×3+L2×4 ・・・(1)
であり、周回部16の1ターン分の長さLnは、
Ln=L1×2+L2×2 ・・・(2)
であるから、周回部16の長さLmを1ターン分の長さLnで除すと、周回部16のターン数Nは、
N=Lm÷Ln
=(L1×3+L2×4)÷(L1×2+L2×2)
=1+(L1+L2×2)÷(L1×2+L2×2)
=2−L1÷(L1×2+L2×2)<2 ・・・(3)
となる。つまり、周回部16のターン数Nは、(L1×2+L2×2)=1とすると、
N=2−L1<2 ・・・(4)
となり、周回部16のターン数N=2からL1だけ減じた周回数で、2未満である。
また、連結部14の幅をLcとすると、幅Lcでは、コイル導体片8−1、8−2の水平方向の端部が重ねられて接続されている。
<コイル2を各構成部材>
図2は、コイル2を各構成部材に分解して示している。各コア4−1、4−2は一例として同形状であり、貫通孔12が形成された中空の円筒体である。各コア4−1、4−2は高磁性体材料であるたとえば、磁性合金(アモルファス)リボンを巻回し、焼結により形成された磁性体コアである。
コアケース6−1には円筒状の一対のコア収納部22が形成され、各コア収納部22の中央部には柱状のコア支持部24が立設されている。各コア収納部22はコア4−1、4−2が収納される凹部の一例である。各コア4−1、4−2の貫通孔12にはコア支持部24が挿入される。これにより、各コア4−1、4−2の下部側がコアケース6−1で被覆され、一定位置に位置決めされる。
各コア収納部22の開口部には径大嵌合部26−1が形成され、各コア支持部24の上部側には径小嵌合部28−1が形成されている。各径大嵌合部26−1にはコアケース6−2側の各コア収納部22に形成されている径小嵌合部26−2(図1)が挿入される。また、各径小嵌合部28−1は、コアケース6−2側の各コア支持部24に形成されている径大嵌合部28−2(図1)に挿入される。このような各コア収納部22の2か所の嵌合、合計4箇所の嵌合により、各コアケース6−1、6−2が嵌合されて結合される。
各コアケース6−1、6−2の各コア支持部24には、各コアケース6−1、6−2を貫通する一対の導体貫通孔30−1、30−2が形成されている。コイル導体片8−1、8−2を貫通させる導体貫通孔30−1、30−2のコイル導体片8−1、8−2の間にある各コアケース6−1、6−2の分離部材は、コイル導体片8−1、8−2間に介在する壁部の一例である。この実施の形態では、導体貫通孔30−1に貫通させてコイル導体片8−1が装着され、導体貫通孔30−2に貫通させてコイル導体片8−2が装着されている。
各コアケース6−1、6−2にはカバー装着部32−1が形成されている。このカバー装着部32−1は嵌合径小部であり、カバー10−1、10−2が被せられる。
各コイル導体片8−1、8−2には一例として断面円形の導線が用いられている。各コイル導体片8−1、8−2には貫通部34−1、34−2、橋絡部34−3、34−4、屈曲部36が備えられる。各貫通部34−1、34−2は橋絡部34−3に対して屈曲部36により直角に屈曲されて平行に成形されている。各貫通部34−1はコアケース6−1、6−2の導体貫通孔30−1または導体貫通孔30−2を貫通させ、各コア支持部24内で絶縁間隔を備えて平行に維持される。各コイル導体片8−1、8−2の橋絡部34−3は、コアケース6−1の底面側で平行に維持される。各橋絡部34−4は、各コアケース6−1、6−2の各コア支持部24に挿入された後、対向方向に各貫通部34−2と直角に屈曲部36により折り曲げられている。各橋絡部34−4の長さL3は、各橋絡部34−3の長さ、つまり既述の長さL1および連結部14の幅Lcから、
L3=(L1+Lc)÷2 ・・・(5)
となる。
対向させる橋絡部34−4の端部には偏平部38が形成されている。各偏平部38は重ねられて超音波溶接などにより接続され、既述の連結部14が形成される。
各リード部18−1、18−2は、貫通部34−1の延長上にある導体端部で形成されている。
そして、カバー10−1にはコアケース6−1から露出しているコイル導体片8−1、8−2を収納する導体収納部40が形成される。この導体収納部40には仕切り壁42が立設され、コイル導体片8−1、8−2の間に挿入される。カバー10−1の開口部には導体収納部40に対して段差44を設けてケース装着部32−2が形成されている。このケース装着部32−2は、カバー装着部32−1に被せられる嵌合径大部である。
カバー10−2には、カバー10−1と同様に図示しないケース装着部32−2および導体収納部40が形成されている。このカバー10−2側の導体収納部40にはコイル導体片8−1、8−2の橋絡部34−4を接続する連結部14が設置されるので、既述の仕切り壁42は形成されていない。そして、カバー10−2には一対のリード引出孔46−1、46−2が形成されている。リード引出孔46−1にはコアケース6−2から突出させたコイル導体片8−1のリード部18−1が貫通して引き出され、リード引出孔46−2にはコアケース6−2から突出させたコイル導体片8−2のリード部18−2が貫通して引き出される。
<コイル2の製造方法>
図3および図4はコイル2の製造工程を示している。各製造工程は、本発明のコイルの製造方法の一例である。
各コア4−1、4−2はたとえば、アモルファス材の成形加工によって形成する。各コアケース6−1、6−2は絶縁性合成樹脂の成形によって形成される。
Aに示すように、コアケース6−1の各コア収納部22に各コア4−1、4−2を収納し、その上からコアケース6−2を被せ、各コアケース6−1、6−2を結合する。
次に、Bに示すように、全長L{=L1+2×(L2+L3)}の銅線などの柱状線材の2本を使用し、たとえば、長さL1の橋絡部34−3を中心に2つの屈曲部36によりU字形に折曲げ、コイル導体片8−1、8−2を形成する。
次に、Cに示すように、コア4−1、4−2を収納して合体させたコアケース6−1、6−2の導体貫通孔30−1、30−2にコイル導体片8−1、8−2を貫通させ、コアケース6−1、6−2にコイル導体片8−1、8−2を装着する。
次に、Dに示すように、コアケース6−1、6−2の導体貫通孔30−1、30−2から突出させたコイル導体片8−1、8−2の橋絡部34−4側の連結部14となる端部を成形する。
各コイル導体片8−1、8−2の橋絡部34−4を対向方向に屈曲部36で直角に折り曲げ、連結部14の平坦面を対向させる。
次に、Eに示すように、橋絡部34−4の対向方向にある連結部14間で各コイル導体片8−1、8−2をたとえば、超音波溶接により接続する。これにより、各コイル導体片8−1、8−2が一体化され、単一の周回部16が形成され、コア4−1、4−2、コアケース6−1、6−2およびコイル導体片8−1、8−2が単一の部品に加工される。
次に、Fに示すように、コアケース6−1にはカバー10−1が被せられ、コアケース6−1から露出している各橋絡部34−3がカバー10−1によって被覆される。
同様に、コアケース6−2にはカバー10−2が被せられ、コアケース6−2から露出している各橋絡部34−4および連結部14がカバー10−2によって被覆される。この場合、カバー10−2のリード引出孔46−1、46−2には貫通によってリード部18−1、18−2が引き出される。これにより、図1に示すコイル2が完成する。
<一実施の形態の機能および効果>
(1) コア4−1、4−2について:
各コア4−1、4−2が高透磁率材料であるアモルファス材で形成されているので、高いインダクタンスが得られている。他のコア材料で形成された場合に比較し、同一インダクタンスを得るのに各コア4−1、4−2の小型化、小体積化を図ることができる。コア4−1、4−2で高いインダクタンス化を図れば、コイル導体片8−1、8−2の導体長の短縮化や、周回部16の周回数の低減を図ることができ、コイル2に対するコイル導体片8−1、8−2の占有体積を少なくできる。その結果、コイル2の直流抵抗を低減できる。コイル導体片8−1、8−2の周回数を低減できるので、各コア4−1、4−2の貫通孔12の口径を小さくできる。
(2) コイル導体片8−1、8−2について:
コイル導体片8−1、8−2を連結してコア4−1、4−2に周回させる構造を実現しているので、線材を巻回した場合に比較し、巻回処理が不要であるとともに、コア4−1、4−2への挿入および各コイル導体片8−1、8−2の連結処理でコイル導体片8−1、8−2によるコイル構造を実現でき、線材の巻回処理を省略できる。
コイル導体片8−1、8−2では、線材を巻回した場合と比較し、コイル導体片8−1、8−2に屈曲部36を予め形成した状態でコア4−1、コア4−2に配置するため、折り曲げに必要な長さを省略できる。線材の場合には、線材の一部が導体貫通孔30−1に配置された状態で、線材の他方を屈曲させながら導体貫通孔30−1に挿入する必要があるため、屈曲部が大きく湾曲した状態で線材が折り曲げられる。本実施の形態のように予めU字型に折曲させることで、屈曲部の長さを最短にすることができ、直流抵抗の低抵抗化を実現できる。なお、予め屈曲させる構造であるため、直流抵抗を下げるためにコイル導体片8−1、8−2を太くした場合においてはよりその効果が顕著に現れる。線材の場合は、太くすることにより線材の剛性が高まり、屈曲しにくくなるため、屈曲部はより大きく湾曲することが予想されるが、本発明のように予め屈曲部を形成することにより、コイル導体片が太くなった場合でも最短距離で屈曲することが可能となる。以上のように、斯かる構成では直流抵抗の抑制と小型化を両立させることができる。
また、コイル導体片8−1、8−2を短くし、直流抵抗を下げることで発熱を抑制できる。
コイル導体片8−1、8−2を用いているので、コイル導体片8−1、8−2によるコイル形状の均一性を図ることができ、得られるインダクタンス値を均一化できる。
(3) コアケース6−1、6−2について:
コアケース6−1、6−2は、各コア4−1、4−2の並列配置の外観形状の周囲を覆う最小限度の容積を持つ小型の容器に形成されている。各コアケース6−1、6−2は着脱可能に連結されており、各コア4−1、4−2は所定位置に位置決めされて保持される。これにより、各コア4−1、4−2はコアケース6−1、6−2と一体化されて保形され、堅牢化されている。これにより、コイル2の外観形状の均一性が高められる。
各コアケース6−1、6−2は絶縁性合成樹脂で形成されているので、各コア4−1、4−2の絶縁性を図ることができるとともに、各コア4−1、4−2と各コイル導体片8−1、8−2との絶縁性を図ることができる。
各コアケース6−1、6−2は嵌合構造によって一体化されているので、各コアケース6−1、6−2の結合強度が高く、耐振動性が高められ、外観形状の均一化を図ることができる。
コイル導体片8−1、8−2がそれぞれ導体貫通孔30−1、30−2に分かれて配置されるため、コイル導体片8−1、8−2同士の接触も防止できる。そのため、コア4−1、4−2を小型化し、貫通孔12が小さくなり、コイル導体片8−1、8−2同士が近接した場合においても、接触を防止でき、小型化による短絡を防止できる。
(4) カバー10−1、10−2について:
各カバー10−1、10−2は一体化されたコアケース6−1、6−2に嵌合構造により一体化され、コアケース6−1、6−2から露出するコイル導体片8−1、8−2を被覆でき、各コイル導体片8−1、8−2の絶縁性の維持とともに絶縁性能を高めることができる。
各カバー10−1、10−2はコアケース6−1、6−2に合体されるので、コイル2の耐水性および堅牢性を高めることができ、各コイル導体片8−1、8−2のリード部18−1、18−2を防護することができる。
カバー10−1、10−2は嵌合構造によって、コアケース6−1、6−2に結合するので、両者の結合強度は高く、コイル2の外観形状を小さくでき、コイル2の側面および底面のフラット化を図ることができる。
(5) 全体構造について:
コイル2の高インダクタンス化、小型化、軽量化、低抵抗化を図ることができ、製品品質の均一化を図ることができ、製造コストを抑え、品質のよい製品を得ることができる。コイル2の堅牢化によって、耐振動性が高められ、車両などの移動体部品に適した耐性を備える製品が得られる。
コアケース6−1、6−2にコイル導体片8−1、8−2を装着後に連結部14の成形によって偏平化して接続するので、コイル導体片8−1、8−2の連結部14をコアケース6−2の外面部に設置すれば、コイル2の小型化を図ることができる。
連結部14を超音波溶接により接続しているので、コイル2が高温度環境下で使用されても接続部分の離脱や、従前の半田による接続に比較して接続性能を維持でき、コイル性能を高めることができる。
<コイル導体片8−1、8−2の配置およびその変形例>
上記実施の形態では、図5のAに示すように、コアケース6−1、6−2には、コア4−1、4−2の貫通孔12の直径方向に同一幅Wの位置に位置決めされて成形された一対の導体貫通孔30−1、30−2により、コイル導体片8−1、8−2が一定幅Wおよび一定の絶縁間隔dで配置されている。この結果、コア4−1、4−2の貫通孔12の中空部にコイル導体片8−1、8−2の各貫通部34−1、34−2が一定間隔で保持され、各コイル導体片8−1、8−2の接触による短絡を防止できる。
これに対し、図5のBに示すように、各コイル導体片8−1、8−2の配置位置をX軸方向に変位Xを設定し、両者を傾斜角θだけ変位させてもよい。
この場合、幅Wおよび絶縁間隔dはたとえば、同一に維持しつつ、橋絡部34−4は各コイル導体片8−1、8−2の短距離側で接続し、連結部14を形成してもよい。
また、図5のCに示すように、各コイル導体片8−1、8−2の配置位置をX軸方向に変位Xを設定し、両者を傾斜角θだけ変位させ、幅Wおよび絶縁間隔dはたとえば、同一に維持してもよいし、互いに異ならせて橋絡部34−4を各コイル導体片8−1、8−2の長距離側で接続し、連結部14を形成してもよい。
<周回部16のターン数、コイル導体片8−1、8−2の形状、補助コイル導体片8−3、連結部14、リード部18−1、18−2の引出方向の変形例>
周回部16の周回数Nはたとえば、図6に示すように、2以上であってもよい。
コイル導体片8−1、8−2の形状はたとえば、図6に示すように、U字形状のほかL字形状などの他の形状であってもよい。
コイル導体片8−1、8−2にたとえば、図6に示すように、C字形の補助コイル導体片8−3を備えてもよい。また、補助コイル導体片8−3の両端に連結部14−1、14−2を備えてコイル導体片8−1、8−2間を連結してもよい。
リード部18−1、18−2の引出方向はたとえば、図6に示すように、コイル2の反対側端面部にリード引出部を設定し、異なる面部からリード部18−1、18−2を引き出してもよい。
<コイル導体片8−1、8−2の間に介在する壁部の変形例>
上記実施の形態では、導体貫通孔30−1、30−2の壁部つまり、コイル導体片8−1、8−2の間に介在させる分離壁の一例として、図7のAに示すように、導体貫通孔30−1、30−2のようにコイル導体片8−1、8−2を覆い且つコイル導体片8−1、8−2の間を仕切る仕切り壁48−1を備える形状としたが、これに限らず、例えば、図7のBまたは図7のCに示すように、コイル導体片8−1、8−2の間を仕切る仕切り壁48−2、48−3を径小嵌合部28−1内に形成または設置してもよい。
<コアケース6−1、6−2の変形例>
上記実施の形態では、ひとつの各コアケース6−1、6−2にコア収納部22を2つ形成したが、これに限らず、各コア4−1、4−2をそれぞれコアケースに収納し、コアケースを2つ平行に配置してもよい。このとき、各コアケースをテープ材や接着材などの固定部材で固定してもよい。
<実験結果>
実験には、表1に示す実施例Aおよび比較例Bを用いた。実施例Aは、上記コイル2であり、コア材料にアモルファス、コア4−1、4−2にΦ=15〔mm〕、長さ=15〔mm〕を使用し、周回数は既述の通りである。コイル導体片8−1、8−2の線径Φ=2.0〔mm〕、直流抵抗R=0.8〔mΩ〕、周回部16の体積(コイル体積)=14.6〔mm3 〕である。
これに対し、比較例Bでは、コア材料に鉄ダスト、コアにΦ=24〔mm〕、長さ=9〔mm〕を使用し、コイル導体にコイル線径Φ=1.8〔mm〕の線材の2本を使用し、各線材を11Turns、つまり、2本の線材を11周分巻き込んで形成したコイルでは直流抵抗R=1.1〔mΩ〕、コイル体積=15.3〔mm3 〕であった。
Figure 0006331795
実施例Aおよび比較例Bを対比すると、直流抵抗のA/B比〔%〕=72.7〔%〕、コイル体積のA/B比〔%〕=95.4〔%〕となり、実施例Aでは小型、小体積で直流抵抗が大幅に低減されている。
実施例Aでは、コア材料にアモルファス材を用いており、このアモルファス材が透磁率が高い材料であるため、コイルのインダクタンスを高くすることができる。これにより、銅線の巻数を少なくすることができ、直流抵抗を低減できる。
また、接続により一体化したコイル導体構造で周回部をほぼ2周する構造としたので、太い銅線を使用可能にしつつ、小型化を実現でき、直流抵抗を低減できる。
上記実施例のようなコイル導体片8−1、8−2で実現される周回構造に代え、比較例Bのように、1本のリード線を2周分巻き込む構造では、溶接構造と同等の大きさにするには、コイル線径をΦ1.0〔mm〕以下にすることは必要であり、線径分の寸法低下も含むと、線径Φ=1.0〔mm〕の銅線で2周巻き込むコイル構造では直流抵抗設計値は3.2〔mΩ〕程度の高い値となり、発熱を抑制できない。
図8は、実施例Aおよび比較例Bの直流重畳インダクタンス特性を示している。実施例Aおよび比較例Bにおいて、直流重畳電流40〔A〕で3〔μH〕が得られるように設計した場合、実施例Aでは直流重畳電流が20−60〔A〕で1.5−3.9〔μH〕の幅のインダクタンスが得られる。
実施例Aでは、高いインダクタンスを得るときに直流電流値がより低くなっている。たとえば、インダクタンス4〔μH〕を得るには、実施例Aでは直流重量電流が約20〔A〕であるのに対し、比較例Bが25〜30〔A〕であり、比較例Bでは直流重量電流が大きい。また、この直流重畳電流の差はインダクタンスが高いほど、大きくなることが図8からも推測できる。
以上説明したように、コイルおよびその製造方法の最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
上記実施の形態のコイル導体片8−1、8−2は、断面が円形状のものに限定されず、断面が多角形状、楕円状であってもよい。また、コア4−1、4−2についても、円形状のほか、必要に応じ、角型形状、楕円形状であってもよい。
コイル2は、カバー10−2のリード引出し孔46−1、46−2が基板と対向するようにコイル2を縦にして実装してもよいし、コア4−1、4−2の側面を基板に対向させるようにコイルを横置きにし、リード部18−1、18−2を折り曲げて基板に実装してもよい。このように横置きにすることで、基板面からの高さ寸法を縦置きより小さくできる。また、高さ寸法を小さくすれば、コイル2の低重心化が図られ、対振動性の向上を図ることができる。さらに、コイル2の横置きでは補助端子を設けて基板との接続が可能な形態とすれば、コアケース6−1、6−2やカバー10−1、10−2と基板との接続性を向上させることができる。
本発明によれば、アモルファスなどの高透磁率材料を用いて形成されたコアに複数のコイル導体片を取付け、各コイル導体片を連結してコイル導体を形成し、小型で高インダクタンスのコイルおよびその製造方法を提供でき、インダクタンスを付与すべき装置や回路に用いることができ、有用である。
本発明によれば、絶縁構造、コイル導体片の引き回し構造を備えたことにより、リード部にコンデンサなどの電子部品を取り付け、且つリード線を引き出すことでコイルとコンデンサを複合したLC回路を有するユニット化が容易となるうえ、部品点数の削減、取り付け工数の低減なども可能となり、有効である。
2 コイル
4−1 第1のコア
4−2 第2のコア
6−1、6−2 コアケース
8−1、8−2、 コイル導体片
8−3 補助コイル導体片
10−1、10−2 カバー
12 貫通孔
14、14−1、14−2 連結部
16 周回部
18−1、18−2 リード部
22 コア収納部
24 コア支持部
26−1、26−2 径大嵌合部
28−1、28−2 径小嵌合部
30−1、30−2 導体貫通孔
32−1 カバー装着部
32−2 ケース装着部
34−1、34−2 貫通部
34−3、34−4 橋絡部
36 屈曲部
38 偏平部
40 導体収納部
42 仕切り壁
44 段差
46−1、46−2 リード引出孔
48−1、48−2 仕切り壁

Claims (7)

  1. 高透磁率材料で形成されてコイル導体片を貫通させる貫通孔を備え、各貫通孔を平行にして配置された第1および第2のコアと、
    前記第1のコアおよび前記第2のコアを収納するケースと、
    前記第1のコアおよび前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する複数のコイル導体片の少なくとも一方の端部を前記ケースの外側で連結して前記第1および第2のコア間を周回するコイル導体と、
    を備えるコイル。
  2. 前記ケースは、前記第1のコアおよび前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する前記コイル導体の間に介在する壁部を備えること特徴とする請求項1に記載のコイル。
  3. 前記ケースは、前記第1のコアおよび前記第2のコアを挿入する凹部を備え、前記凹部によって第1のコアおよび第2のコアが支持されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコイル。
  4. 前記コアは、磁性合金リボンを巻回した磁性体コアである請求項1ないし請求項3に記載のコイル。
  5. 前記コイル導体片は、前記第1のコアまたは前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記コア間方向に屈曲させた屈曲部とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載のコイル。
  6. コイル導体を貫通させる貫通孔を備えた第1および第2のコアを形成する工程と、
    前記第1のコアおよび前記第2のコアをケースに収納させて前記貫通孔を平行に配置する工程と、
    複数のコイル導体片の少なくとも一方の端部を前記第1のコアおよび前記第2のコアの貫通孔に貫通させて前記コイル導体片の端部を連結し、前記第1および第2のコア間を周回するコイル導体を形成する工程と、
    を含むコイルの製造方法。
  7. 前記コイル導体片を前記第1のコアまたは前記第2のコアの前記貫通孔を貫通する貫通部と、前記コア間方向に屈曲させた屈曲部とを形成する工程と、前記貫通部を貫通孔に挿入する工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載のコイルの製造方法。
JP2014143574A 2014-07-11 2014-07-11 コイルおよびその製造方法 Active JP6331795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143574A JP6331795B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 コイルおよびその製造方法
EP15818346.7A EP3168845A1 (en) 2014-07-11 2015-07-08 Coil and method for manufacturing same
CN201580034185.0A CN106663519A (zh) 2014-07-11 2015-07-08 绕组及其制造方法
PCT/JP2015/003448 WO2016006245A1 (ja) 2014-07-11 2015-07-08 コイルおよびその製造方法
US15/389,789 US20170110235A1 (en) 2014-07-11 2016-12-23 Coil and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143574A JP6331795B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 コイルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021436A JP2016021436A (ja) 2016-02-04
JP6331795B2 true JP6331795B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55063895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143574A Active JP6331795B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 コイルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170110235A1 (ja)
EP (1) EP3168845A1 (ja)
JP (1) JP6331795B2 (ja)
CN (1) CN106663519A (ja)
WO (1) WO2016006245A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298168B (zh) * 2016-08-05 2017-11-10 太仓宏光自控电器设备有限公司 一种快速安装拆卸的高铁动车电感器结构
JP2019140338A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 東静工業株式会社 コイル部品
CN114078633B (zh) * 2022-01-07 2022-04-05 苏州市全力自动化科技有限公司 一种全自动小型电磁阀线圈装配线
EP4312235A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-31 Steward (Foshan) Magnetics Co., Ltd. Emi magnetic bead inductor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330991Y2 (ja) * 1973-06-15 1978-08-02
JPS593512U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 松下電工株式会社 平板型コイル
JPH02120815U (ja) * 1989-03-16 1990-09-28
JPH076919A (ja) * 1992-09-08 1995-01-10 Kenichi Suzuki 磁 心
JP2648694B2 (ja) * 1994-03-18 1997-09-03 亮拿 佐藤 密閉容器の製造方法
JP2002369427A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Corp 回転電機
JP2004193506A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Works Ltd スイッチングトランス
CN102426899A (zh) * 2011-12-21 2012-04-25 天津光电惠高电子有限公司 一种高频电感器
CN203218087U (zh) * 2013-04-13 2013-09-25 浙江豪运巨成新材料科技有限公司 一种非晶态合金高频变压器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170110235A1 (en) 2017-04-20
EP3168845A1 (en) 2017-05-17
WO2016006245A1 (ja) 2016-01-14
CN106663519A (zh) 2017-05-10
JP2016021436A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331795B2 (ja) コイルおよびその製造方法
JP5380077B2 (ja) コイル及びコイルの成形方法
JP3213692U (ja) リアクトル及び電気・電子機器
JP5754433B2 (ja) 巻線型電子部品
KR20120011875A (ko) 표면 실장 자성 부품 및 그 제작 방법
JP2009016581A (ja) トランス
WO2014021138A1 (ja) トランス用コイル
JP6562830B2 (ja) チョークコイル
JP6465253B2 (ja) コイルアンテナ
JP6520187B2 (ja) コイル部品
JP5229032B2 (ja) チョークコイル
JPH11251164A (ja) 小型チョークコイル
JP5074895B2 (ja) コイル装置
JP2020126909A (ja) コイル部品
KR20140071756A (ko) 인덕터 및 인덕터 제조 방법
JP5703945B2 (ja) 点火コイル及び点火コイルの製造方法
JP7490346B2 (ja) コイル装置
CN106158240A (zh) 线圈组件及其制造方法
JP2010093107A (ja) 横型コイル部品
EP4033132A1 (en) Resin mold electromagnetic coil and electromagnetic valve comprising same
JP2017130604A (ja) 表面実装インダクタ
JP2016092201A (ja) リアクトル
JP2005311115A (ja) チョークコイルおよびその製造方法
JP6277852B2 (ja) リアクトル
CN219163161U (zh) 线圈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150