JP6330856B2 - 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i) - Google Patents

親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i) Download PDF

Info

Publication number
JP6330856B2
JP6330856B2 JP2016118954A JP2016118954A JP6330856B2 JP 6330856 B2 JP6330856 B2 JP 6330856B2 JP 2016118954 A JP2016118954 A JP 2016118954A JP 2016118954 A JP2016118954 A JP 2016118954A JP 6330856 B2 JP6330856 B2 JP 6330856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
hydrophilic porous
membrane
porous membrane
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095675A (ja
Inventor
アブデル‐ハキーム ヘルミー アーメル ハレド
アブデル‐ハキーム ヘルミー アーメル ハレド
アイット‐ハドゥ ハッサン
アイット‐ハドゥ ハッサン
ステイジアック マーシン
ステイジアック マーシン
シン アマーナス
シン アマーナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2017095675A publication Critical patent/JP2017095675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330856B2 publication Critical patent/JP6330856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/122Copolymers statistical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/126Copolymers block
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1426Side-chains containing oxygen containing carboxy groups (COOH) and/or -C(=O)O-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/334Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • C08G2261/3342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms derived from cycloolefins containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2340/00Filter material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2465/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

発明の背景
[0001]多孔質PTFE膜の、機械的強度、耐化学性又は化学的不活性、非接着性、優れた誘電特性、高温での熱安定性、及び低い摩擦係数を含む特性は、様々な用途について多孔質PTFE膜を非常に魅力的なものとする。しかしながら、ある特定の用途においては、多孔質PTFE膜の内在特性に影響を及ぼすことなく、その濡れ特性を向上させることが有益である。PTFE膜の1つ又は複数の特性を修正する試みがなされてきたが、これらの試みの多くは、PTFEの魅力的な特性のうちの1つ又は複数、例えば機械的強度の低下を結果としてもたらす。
[0002]前述から、多孔質PTFE膜の機械的強度に有意に影響を及ぼすことなく、向上した濡れ特性をもつ多孔質PTFE膜を調製することに対する必要性が、満足されずに存在することが示される。
発明の簡単な概要
[0003]本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び両親媒性コポリマーのブレンドを含む親水性多孔質膜であって、両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

のものであり、
両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
A及びBのそれぞれの反復単位の数がn及びmであり、1〜約1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、親水性多孔質膜を提供する。
[0004]親水性多孔質膜は、PTFE膜の長所の多く、例えば、機械的強度を共有し、同時に高い水準の水濡れ性を示す。
[0005]本発明は、親水性多孔質膜を調製する方法であって、
(i)PTFE及び両親媒性コポリマーを、任意選択で滑剤と共に含むブレンドを調製するステップと、
(ii)ブレンドをテープへと押出するステップと、
(iii)テープを二軸延伸して、親水性多孔質膜を得るステップと、任意選択で、
(iv)親水性多孔質膜を薬剤と反応させて、コポリマーの化学構造を改変するステップと、任意選択で、
(v)親水性多孔質膜をアニーリングするステップと
を含み、両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

のものであり、
両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
A及びBのそれぞれの反復単位の数がn及びmであり、1〜約1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、方法をさらに提供する。
[0006]本発明は、これらの親水性多孔質PTFE膜を通して流体を濾過する方法もさらに提供する。
延伸前のPTFE予備成形物の断面図のSEM顕微鏡写真である。 延伸後のPTFE予備成形物の断面図のSEM顕微鏡写真である。
発明の詳細な説明
[0008]ある実施形態によれば、本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び両親媒性コポリマーのブレンドを含む親水性多孔質膜であって、両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

のものであり、
両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
A及びBのそれぞれの反復単位の数がn及びmであり、1〜約1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、親水性多孔質膜を提供する。
[0009]反復単位の式上の点線は、コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーでもよいことを示す。ブロックコポリマーは、丸括弧の(反復単位)で示される。ランダムコポリマーは、角括弧の[反復単位]で示される。
[0010]実施形態においては、n及びmはそれぞれのモノマーの重合度を表し、独立して、約10〜約1000、好ましくは約20〜約50である。
[0011]他の実施形態においては、n及びmはコポリマー中に存在するモノマーのモル分率を表し、n及びmは、独立して、1〜99モル%、好ましくは20〜50モル%の範囲でもよい。
[0012]それぞれのモノマーブロックは、ブロックコポリマー中に任意の好適な質量%で存在することができ、例えば、ある実施形態においては、約99%:約1%〜約50%:約50%、好ましくは約90%:約10%〜約70%:約30%、より好ましくは約75%:約25%でもよい。
[0013]コポリマーは、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーでもよい。ブロックコポリマーは、ジブロック(A−B)、トリブロック(A−B−A若しくはB−A−B)、又はマルチブロックコポリマー((A−B)x)でもよい。任意選択で、コポリマーは第3のセグメントCを有することができ、例えば、A−B−C等のトリブロックコポリマー又はランダムコポリマーでもよい。
[0014]コポリマーは、任意の好適な分子量のものであることができ、例えば、ある実施形態においては、数平均分子量又は重量平均分子量(Mn又はMw)が約10kDa〜約1000kDa、好ましくは約75kDa〜約500kDa、より好ましくは約250kDa〜約500kDaでもよい。
[0015]ある実施形態によれば、両親媒性コポリマーは、以下の式:

のうちの1つを有し、式中、m+m=mである。
[0016]本発明の両親媒性コポリマーは、任意の好適な方法で、例えば、環状モノマーの開環メタセシス重合(ROMP)を通じて調製することができる。典型的には、カルベン配位子を含有する遷移金属触媒が、メタセシス反応を媒介する。
[0017]任意の好適なROMP触媒を使用することができ、例えば、Grubbs第一世代、第二世代、及び第三世代触媒、Umicore、Hoveyda−Grubbs、Schrock、及びSchrock−Hoveyda触媒を用いることができる。そのような触媒の例としては、以下:



が挙げられる。
[0018]ある実施形態においては、Grubbs第三世代触媒が、空気中における安定性、複数の官能基に対する耐性、及び/又は迅速な重合開始及び進展速度等のそれらの長所に起因して、特に好適である。加えて、Grubbs第三世代触媒によって、末端基を任意の適合性の基と適合するように操作することができ、触媒を容易に再利用することができる。そのような触媒の好ましい例は:

である。
[0019]上記の第三世代Grubbs触媒(G3)は、商業的に入手してもよく、又はGrubbs第二世代触媒(G2)から以下のように調製してもよい。
[0020]

から選択されるセグメントAを有するブロックコポリマーは、以下を含む方法で調製することができる。
[0021](i)シス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物、シス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステル、及びシス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステルから選択されるモノマーを、開環メタセシス重合(ROMP)触媒で触媒することで重合させて、ホモポリマーを得るステップ、並びに
[0022](ii)ROMP触媒で触媒された(i)5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンにおいて得られたホモポリマーの鎖端に連続的に重合するステップ。
[0023]シス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物から調製されるコポリマー、(ポリ(C2−b−PNF6))は、水性塩基と反応させて、ジカルボン酸、

を伴うセグメントAを有するコポリマーを得ることができる。
[0024]ランダムコポリマーは、(i)シス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステル及び5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンの混合物の、ROMP触媒で触媒することによる重合ステップ、又は(ii)シス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステル、5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネン、及びN−メルカプトエチルシス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボキシルイミドの混合物の、ROMP触媒で触媒することによる重合ステップを含む方法で調製することができる。
[0025]モノマーの重合は、好適な溶媒、例えば、ROMP重合を行うために一般的に使用される溶媒中で行われる。好適な溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、ヘキサン、及びヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びトリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、並びにそれらの混合物が挙げられる。
[0026]モノマー濃度は、1〜50重量%の範囲、好ましくは2〜45重量%の範囲、より好ましくは3〜40重量%の範囲でもよい。
[0027]重合は、任意の好適な温度、例えば−20〜+100℃、好ましくは10〜80℃で実行することができる。
[0028]ブロックコポリマーを調製するために、例えば、重合は、ブロックのそれぞれの適切な鎖長を得るのに好適な任意の時間実行することができ、この時間は、約1分間〜100時間でもよい。
[0029]触媒の量は、任意の好適な量で選択することができる。例えば、触媒のモノマーに対するモル比は、約1:10〜約1:1000、好ましくは約1:50〜1:500、より好ましくは約1:100〜約1:200でもよい。例えば、触媒のモノマーに対するモル比は、1:n及び1:mであり得、ここで、n及びmは平均重合度である。
[0030]ポリマーは、好適な技法、例えば、非溶媒との沈殿によって単離することができる。
[0031]コポリマーは、それらの分子量及び分子量分布について、任意の既知の技法で特徴付けることができる。例えば、MALS−GPC技法を用いることができる。この技法は、移動相を使用して、高圧ポンプを介してポリマー溶液を固定相で充填されたカラムのバンクを通して溶出させる。固定相はポリマー試料を鎖のサイズに従って分離し、その後そのポリマーを3つの異なる検出器で検出する。一続きの検出器、例えば、連続する、紫外線検出器(UV検出器)、その後の多角度レーザー光散乱検出器(MALS検出器)、次いでそれに続く屈折率検出器(RI検出器)を用いることができる。UV検出器は254nmの波長におけるポリマーの光吸収を測定し、MALS検出器は、移動相に対する、ポリマー鎖からの散乱光を測定する。
[0032]コポリマーは、単分散であることが好ましい。例えば、コポリマーは、1.05〜1.5、好ましくは1.1〜1.2のMw/Mnを有する。
[0033]例えば、式:

のコポリマーは、以下を含む方法で調製することができる。
(i)シス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物を、開環メタセシス重合(ROMP)触媒で触媒することで重合させて、ホモポリマーを得るステップ、並びに
(ii)下に図示されるように、ROMP触媒で触媒された(i)5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンにおいて得られたホモポリマーの鎖端に重合するステップ。
[0034]ポリ(C2二酸−b−NPF6)は、下に図示されるように、ポリ(C2−b−PNF6)を水性塩基で加水分解することによって調製できる。
[0035]ポリ(C3−b−NPF6)は、以下を含む方法で調製することができる。
(i)シス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステルを、開環メタセシス重合(ROMP)触媒で触媒することで重合させて、ホモポリマーを得るステップ、並びに
(ii)下に図示されるように、ROMP触媒で触媒された(i)5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンにおいて得られたホモポリマーの鎖端に重合するステップ。
[0036]ポリ(C4−b−NPF6)は、以下を含む方法で調製することができる。
(i)シス−5−オキサノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステルを、ROMP触媒で触媒することで重合させて、ホモポリマーを得るステップ、並びに
(ii)ROMP触媒で触媒された(i)5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンにおいて得られたホモポリマーの鎖端に重合するステップ。
[0037]ポリ(C3−r−NPF6)は、シス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸のジメチルエステル、及び5−(ペルフルオロヘキシル)ノルボルネンの混合物の、ROMP触媒で触媒することによる重合ステップを含む方法で調製することができる。
[0038]上記の方法において、重合は好適な様式で、例えば、エチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテルの使用によって終結することができる。したがって、コポリマーの末端基のうちの1つを提供することができる。
[0039]末端基のうちの他方は、適切なROMP触媒を選択することで提供することができる。例えば、フェニル末端基は、遷移金属上にベンジリデニル基を有するROMP触媒の使用によって提供することができる。
[0040]本発明は、親水性多孔質PTFE膜を調製する方法であって、
(i)PTFE及び両親媒性コポリマーを、任意選択で滑剤と共に含むブレンドを調製するステップと、
(ii)ブレンドをテープへと押出するステップと、
(iii)テープを二軸延伸して、親水性多孔質膜を得るステップと、任意選択で、
(iv)親水性多孔質膜を薬剤と反応させて、コポリマーの化学構造を改変するステップと、任意選択で、
(v)親水性多孔質膜をアニーリングするステップとを含み、
両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

のものであり、
両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
A及びBのそれぞれの反復単位の数がn及びmであり、1〜約1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、方法をさらに提供する。
[0041]必要量のPTFE粉末を、好適な溶媒、例えばメタノール、エタノール、又はイソプロパノール等のアルコール溶媒中のコポリマーの溶液と混合してブレンドを得て、その後、これを無臭ミネラルスピリット、例えばIsopar G等の滑剤と共に混合し、結果として得られたペーストを、例えば双ローラーにおいて剪断にかけ、少なくとも2回、それぞれ約55秒間、約300psi以上の圧力の下でビレットへと形成する。結果として得られたビレットを、室温で約12時間以上平衡化する。ビレットは次いで、所望の形状へと押出される。例えば、押出は、26mmのダイ間隔のサイズ、最大圧力、及び55℃の一定温度で行い、管状のPTFEテープを結果としてもたらす。次いで、この管状のテープを中心軸に沿って切り開き、ピペットの周りに再び巻き、新しいビレット(非圧縮)を結果として得る。新しいビレットを第1の押出工程中に使用した条件と同一の条件で再押出する。このステップは、PTFEテープに有利な、交差方向の機械的特性を提供するために付け加えられる。9〜10ミルのテープ厚さを標的としてカレンダリングを30℃で行い、4×4インチに切る。次いで、結果として得られたテープを125℃で1時間乾燥させ、それによって押出されたテープから滑剤を除去する。
[0042]次いで、このテープを以下の条件で延伸する。300%/秒の延伸速度において、縦方向(MD)及び横方向(TD)の延伸比は3である。延伸オーブン内の温度を150℃に設定する。
[0043]次いで、延伸したテープをアニーリングする。アニーリングは、350℃のアニーリングオーブン中で5秒間実行し、その後テープを冷却する。上の延伸工程によって生成される多孔度は、冷却の際にも保持される。
[0044]任意選択で、上で得られた多孔質膜は、コポリマー中に存在する任意の無水物単位を開環するように塩基と反応させる。塩基は、アミン又はアルカリでもよい。ある実施形態においては、アミンは、ポリエチレンオキシドモノアミン、ポリプロピレンオキシドモノアミン、又はポリエチレンオキシド−co−ポリプロピレンオキシドモノアミン等の、ポリエーテルモノアミンでもよい。ポリエーテルモノアミンの例は、Huntsman Corporationから入手可能なジェファーミン(JEFFAMINE)(登録商標)M1000であり、これは、3/19のPO/EO比をもつおよそ1000の分子量のモノアミンである。代わりに、ポリエーテルアミンは、ポリエーテルジアミンでもよい。ポリエーテルジアミンの例は、これもまたHuntsman Corporationから入手可能なジェファーミン(登録商標)ED176であり、これは、主としてポリエチレンオキシドの骨格をもつジアミンである。
[0045]したがって、例えば、約5〜10%(w/w)の濃度の、テトラヒドロフラン(THF)等の有機溶媒中のアミンの溶液を調製する。多孔質膜試料を、アミン溶液中に好適な時間、例えば約30分間〜約2時間、具体的には約1時間浸漬させる。アミン溶液は、任意の好適な温度、例えば室温(20〜25℃)で膜と接触させることができる。アミン処理試料は、その試料が透明でなくなるまで、好適な時間、例えば30秒間〜1分間乾燥させることができる。結果として得られた膜を、約160℃の温度のオーブンで、約30分間加熱硬化する。結果として得られた膜を、過剰なTHF中に好適な時間、例えば12〜16時間浸して、その後、この膜を新鮮なTHFで洗浄し、約50℃で約30分間乾燥させる。
[0046]さらに任意選択で、結果として得られた膜は、1NのNaOH溶液で処理して、その後脱イオン水ですすぎ、続いて空気乾燥することができる。代わりに又はその上、この膜は、80℃以上の温度の水に曝露することができる。
[0047]本発明の実施形態によれば、親水性多孔質PTFE膜は、例えば1nm〜100nmの直径の細孔を有する膜であるナノ多孔質膜や、1μm〜10μmの直径の細孔を有するミクロ多孔質膜といった多孔質膜である。
[0048]結果として得られる多孔質膜の表面張力は、以下のように決定できる。例えば、PTFE多孔質支持体のシートは、IPA溶媒で膜シートを予め湿らせ、この膜を0.1質量%〜10質量%の範囲の濃度をもつコーティングポリマー溶液中に浸すことで、室温においてコーティングされる。コーティング時間は(1分〜12時間)の間の範囲である。支持体を浸した後、支持体は、100℃〜160℃の対流式オーブンで乾燥させる。乾燥時間は(10分〜12時間)の間の範囲である。結果として得られる多孔質PTFE膜の湿潤特性は、臨界濡れ表面張力を測定することで測定される。
[0049]表面張力に関する表面改変における変化は、臨界濡れ表面張力(CWST)を測定することで測定した。この方法は、ある特定の組成物の溶液のセットに依存する。各溶液は、特異的な表面張力を有する。溶液の表面張力は、僅かな不等増分において25〜92ダイン/cmの範囲である。膜の表面張力を測定するために、膜は白色ライトテーブルの上に置かれ、ある特定の表面張力の、一滴の溶液を膜表面に適用し、その液滴が膜を貫通して明るい白色になるのにかかった時間を、光が膜を通り抜けた指標として記録する。液滴が膜を貫通するのにかかった時間が≦10秒であるとき、即時濡れと考察する。時間が>10秒である場合、溶液は部分的に膜を湿らせたと考察する。
[0050]本発明の実施形態による親水性多孔質PTFE膜は、例えば、診断用途(例えば、試料調製及び/若しくは診断用横流型装置を含む)、インクジェット用途、リソグラフィ、例えばHD/UHMW PE系媒体の代替品として、製薬業用の流体の濾過、金属除去、超純水の生成、工業用水及び表面水の処理、医療用途のための流体の濾過(家庭用及び/又は患者用の使用を含む、例えば静脈内用途、また例えば血液等の生物流体の濾過を含む(例えば、ウイルス除去))、電子産業用の流体の濾過(例えば、マイクロエレクトロニクス産業におけるフォトレジスト流体及び高温SPMの濾過)、飲食業界用の流体の濾過、ビール濾過、浄化、流体を含む抗体及び/又はタンパク質の濾過、流体を含む核酸の濾過、細胞検出(インサイチュを含む)、細胞採取、並びに/又は細胞培養流体の濾過を含む、様々な用途において使用することができる。代わりに又はその上、本発明の実施形態による多孔質膜は、空気及び/又はガスを濾過するために使用でき、及び/又は通気用途(例えば、空気及び/又はガスの膜通過を許容するが、液体は通過させない)のために使用することができる。本発明の実施形態による多孔質膜は、例えば、眼科手術用製品等の手術用器具及び製品を含む、様々な器具において使用することができる。
[0051]本発明の実施形態によれば、親水性多孔質PTFE膜は、平面状、平板、ひだ状、管状、らせん形、及び中空繊維等の様々な構成を有し得る。
[0052]本発明の実施形態による親水性多孔質PTFE膜は、典型的には、少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口とを備え、その入口と出口との間に少なくとも1つの流体流路を画定するハウジング内に配置され、少なくとも1つの本発明の膜又は少なくとも1つの本発明の膜を含むフィルタが流体流路を横切って、フィルタ器具又はフィルタモジュールを提供する。ある実施形態において、フィルタ器具は、入口と第1の出口とを備え、その入口と第1の出口との間に第1の流体流路を画定するハウジング、並びに少なくとも1つの本発明の膜又は少なくとも1つの本発明の膜を備えるフィルタを備えて提供され、本発明の膜又は少なくとも1つの本発明の膜を備えるフィルタは、第1の流体流路を横切って、ハウジング内に配置される。
[0053]クロスフロー用途においては、少なくとも1つの本発明の多孔質膜又は少なくとも1つの本発明の膜を備えるフィルタは、少なくとも1つの入口と少なくとも2つの出口とを備え、その入口と第1の出口との間に少なくとも第1の流体流路を、並びに入口と第2の出口との間に第2の流体流路を画定するハウジング内に配置され、本発明の膜又は少なくとも1つの本発明の膜を備えるフィルタが、第1の流体流路を横切って、フィルタ器具又はフィルタモジュールを提供することが好ましい。例証的実施形態においては、フィルタ器具は、クロスフローフィルタモジュールと、入口、濃縮液出口を備える第1の出口、及び浸透液出口を備える第2の出口を備え、入口と第1の出口との間に第1の流体流路を、並びに入口と第2の出口との間に第2の流体流路を画定するハウジングとを備え、少なくとも1つの本発明の膜又は少なくとも1つの本発明の膜を備えるフィルタが、第1の流体流路を横切って配置される。
[0054]フィルタ器具又はモジュールは、殺菌可能であってもよい。好適な形状であり、入口と1つ又は複数の出口とを提供する任意のハウジングを用いることができる。
[0055]ハウジングは、処理される流体と適合性である、任意の不浸透の熱可塑性材料を含む、任意の好適な硬質不浸透材料から製作することができる。例えば、ハウジングは、ステンレス鋼等の金属、又はポリマー、例えばアクリル、ポリプロピレン、ポリスチレン、又はポリカーボネート樹脂等の透明又は半透明ポリマーから製作することができる。
[0056]本発明は、上に記載された方法によって製造される、親水性に改変された多孔質PTFE膜をさらに提供する。
[0057]本発明は、流体を濾過する方法であって、上に記載された親水性多孔質PTFE膜に流体を通過させるステップを含む、方法をさらに提供する。
[0058]以下の実施例は本発明をさらに例証するが、勿論、その範囲をいかようにも制限するとして解釈されるべきではない。
実施例1
[0059]材料:以下の材料を購入し、受け取ったままで使用した。
[0060]ジメチル5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシレート(C3)を、Alfa Aesarから購入した。
[0061]ジクロロメタン(DCM)は、活性アルミナ上で保管し、使用前にアルゴンでパージし、イソプロピルアルコール(IPA)、ジシクロペンタジエン(DCPD)、1H,1H,2H−ペルフルオロ−1−オクテン(PF6)、1H,1H,2H−ペルフルオロ−1−ドデセン(PF10)、トルエン、塩化チオニル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド(DMF)、マレイミド、フラン、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、トリフェニルホスフィン(PhP)、1−ヘキサデカノール(haxadecanol)、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、N−フェニルマレイミド、アセトニトリル、メタノール、Grubbs第二世代触媒、3−ブロモピリジン、及びペンタンを、Sigma−Aldrich Co.から入手し、さらなる処理を行わずに使用した。ジクロロペンタンもSigma−Aldrich Co.から入手し、使用前に塩基性アルミナで処理した。シクロオクタジエン(COD)は、三フッ化ホウ素から真空蒸留で精製し、新鮮なまま使用した。
実施例2
[0062]この実施例は、ジクロロ[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン](ベンジリデン)ビス(3−ブロモピリジン)ルテニウム(II)(G3)触媒の調製を例証する。
[0063]上に例証された第二世代Grubbs触媒(G2)(1.0g、1.18mmol)を、50mLフラスコ内で、3−ブロモピリジン(1.14mL、11.8mmol)と混合した。室温で5分間撹拌した際、赤色の混合物は明緑色へと変化した。ペンタン(40mL)を15分間撹拌しながら添加して、緑色固体を得た。混合物を冷凍機内で24時間冷却し、真空下で濾過した。結果として得られた緑色固体であるG3触媒を、低温のペンタンで洗浄し、室温の真空下で乾燥させて、0.9gの収量、88%の収率を得た。
実施例3
[0064]この実施例は、本発明の実施形態によるホモポリマー及びコポリマーのゲル浸透クロマトグラフ特性を例証する。
[0065]獲得したホモポリマー及びブロックコポリマーを、以下の条件下におけるMALS−GPC技法による、それらの分子量及び分子量分布特性に関して特徴付けた。
[0066]移動相:ジクロロメタン(DCM)。
[0067]移動相温度:30℃。
[0068]UV波長:245nm。
[0069]使用したカラム:3つのPSS SVD Lux分析カラム(スチレン−ジビニルベンゼンコポリマーネットワーク)、直径5μm及び1000A、100,000A、及び1,000,000Aの孔径のビーズを固定相として有するカラム、並びにガードカラム。
[0070]流量:1mL/分。
[0071]GPCシステム:UV及びRI検出器を有するwaters HPLC alliance e2695システム
[0072]MALSシステム:664.5nmのレーザーを操作する8つの検出器を有するThe DAWN HELEOS 8システム。
実施例4
[0073]この実施例は、本発明の実施形態によるNPF6モノマーを調製するための手順について例証する。
[0074]Parr高圧反応シリンダー容器に、DCPD(100ml、737mmol)、PF6(168ml、737mmol)を装入し、シリンダーを反応器に取り付け、ヒドロキノン(2.43g、22.1mmol)を装入し、170℃まで72時間加熱した。反応内容物を、150mlのDCMに溶解させ、500mlの丸底フラスコに移して、真空蒸留によってモノマーを精製した。
[0075]H−NMR(CDCl):δ(ppm) 6.2〜6.0(2H)、3.2(1H)、3.0(1H)、2.8(1H)、2.0(1H)、1.5(1H)、及び1.2〜1.4(2H)。19F−NMR(CDCl):δ −89.9(s)、−112.6(m)、−123.8〜−121.3(m)、−127.1〜−125.3(m)。
実施例5
[0076]この実施例は、本発明の実施形態によるNPF10モノマーを調製するための手順について例証する。
[0077]Parr高圧反応シリンダー容器に、DCPD(24.6ml、183mmol)、PF6(132ml、370mmol)を装入し、シリンダーを反応器に取り付け、ヒドロキノン(1.08g、10mmol)を装入し、170℃まで72時間加熱した。反応内容物を、150mlのDCMに溶解させ、500mlの丸底フラスコに移して、真空蒸留によってモノマーを精製した。
[0078]H−NMR(CDCl):δ(ppm) 6.2〜6.0(2H)、3.2(1H)、3.0(1H)、2.8(1H)、2.0(1H)、1.5(1H)、及び1.2〜1.4(2H)。19F−NMR(CDCl):δ −80.9(s)、−112.6(m)、−123.8〜−121.4(m)、−127.2〜−125.5(m)。
実施例6
[0079]この実施例は、本発明の実施形態によるC2モノマーを調製するための手順について例証する。
[0080]磁気撹拌棒を備えた清潔な2Lの丸底フラスコ(RBF)において、フラン(390ml、3.35mol)を、1.5Lのトルエン中のマレイン酸無水物(350g、3.57mol)の溶液に添加した。混合物を80℃まで6時間加熱した。C2を、トルエンで洗浄(200mL、3回)し、濾過して、溶液からの白色沈殿物として獲得した。白色固体を真空下、室温で24時間乾燥させた。C2を純粋なエキソ異性体として、650g、95%の収率で獲得した。H−NMR(300MHz,DMSO):δ(ppm) 6.6(s,2H)、5.4(s,2H)、3.15(s,2H)。
実施例7
[0081]この実施例は、C2モノマーのジメチルエステルである、本発明の実施形態によるC4モノマーを調製するための手順について例証する。
[0082]500mlのRBFで、エキソ−7−オキサノルボルネン−5,6−ジカルボキシ無水物(C2)(65g、0.4mol)をメタノール(750ml)中に溶解させ、塩化チオニル(25ml)をC2溶液に徐々に滴下で添加して、黄色溶液を形成した。溶液を48時間還流させて、その後溶媒を乾燥するまで除去して、モノマーを得た。その固体を酢酸エチルに溶解して、KCO溶液(200ml、2回)で洗浄し、脱イオン水(200ml、2回)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。結果として得られた黄色溶液を濃縮して、C4モノマーを得た。H−NMR(CDCl):δ(ppm) 6.49(s,2H)、5.2(s,2H)、3.8(s,2H) 3.7(s,6H)、2.8(s,2H)。
実施例8
[0083]この実施例は、本発明の実施形態によるコポリマー、ポリ(C2−b−NPF6)の合成及び特性を例証する。
[0084]Grubbs第三世代(G3)触媒(22mg、0.025mmol)を、フルオロポリマー樹脂−シリコーン製セプタム付きオープントップキャップを備えた、40mLバイアルで秤量した。G3をアルゴン脱気したTHF(60mL)中に溶解させ、カニューレを介して撹拌棒を備えた清潔な1LのRBFに移した。THF(86mL)中のC2モノマー(3.05g、18.4mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、G3溶液に移し、30分間撹拌した。THF(208mL)中のNPF6モノマー(1.03g、2.5mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、成長中のポリ(C2)ブロック溶液中に移し、さらに60分間撹拌した。次いで、エチルビニルエーテル(2mL)をそのジブロックコポリマーの黄色溶液に添加して、反応を終結させた。ポリマーをMeOH(2L、2回)中で沈殿させて、純粋なポリマーの白色固体を回収した。結果として得られたポリマーを濾過し、室温の真空下で乾燥させた、収率(4.0g、98%)。
[0085]H−NMR(300MHz,DMSO):δ(ppm) 12.25(s)、5.5〜6.0(m)、4.75〜5.25(s)、4.5〜4.75(s)、3.75(s)、3.3(s)、3.25(s)。
[0086]元素分析データを、下の表1に示す。
実施例9
[0087]この実施例は、本発明の実施形態による別のコポリマー、ポリ(C3−b−NPF6)の合成及び特性を実証する。
[0088]Grubbs第三世代(G3)触媒(11mg、0.012mmol)を、フルオロポリマー樹脂−シリコーン製セプタム付きオープントップキャップを備えた、40mLバイアルで秤量した。G3をアルゴン脱気したTHF(60mL)中に溶解させ、カニューレを介して撹拌棒を備えた清潔な1LのRBFに移した。THF(86mL)中のC3モノマー(2.5g、12mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、G3溶液に移し、30分間撹拌した。THF(208mL)中のNPF6モノマー(0.86g、2.0mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、成長中のポリ(C3)ブロック溶液中に移し、さらに60分間撹拌した。次いで、エチルビニルエーテル(2mL)をそのジブロックコポリマーの黄色溶液に添加して、反応を終結させた。その後、ポリマーをMeOH(2L、2回)中で沈殿させて、純粋なポリマーの白色固体を回収した。結果として得られたポリマーを濾過し、室温の真空下で乾燥させた、収率(3.0g、90%)。
[0089]H NMRデータを下に示し、元素分析を表2に示す。H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 5.7〜5.2(広幅のs)、3.7〜3.5(広幅のm)、3.3〜2.8(広幅のm)、2.5〜1.75(広幅のm)、1.6(広幅のs)、1.25(広幅のs)。
[0090]
実施例10
[0091]この実施例は、本発明の実施形態によるさらなる別のコポリマーの合成及び特性を実証する。
[0092]ポリ(C4−b−NPF6)を、下のように合成した。Grubbs第三世代(G3)触媒(25mg、0.028mmol)を、フルオロポリマー樹脂−シリコーン製セプタム付きオープントップキャップを備えた、40mLバイアルで秤量する。G3をアルゴン脱気したTHF(60mL)中に溶解させ、カニューレを介して撹拌棒を備えた清潔な1LのRBFに移した。THF(86mL)中のC4モノマー(2.5g、11.8mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、G3溶液に移し、30分間撹拌した。THF(208mL)中のNPF6モノマー(0.86g、2.0mmol)の溶液を、アルゴンガスで脱気し、成長中のポリ(C4)ブロック溶液中に移し、さらに60分間撹拌する。次いで、エチルビニルエーテル(2mL)をそのジブロックコポリマーの黄色溶液に添加して、反応を終結させた。ポリマーをMeOH(2L、2回)中で沈殿させて、純粋なポリマーの白色固体を回収した。ポリマーを濾過し、室温の真空下で乾燥させた、収率(3.0g、90%)。
[0093]H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 6.85(広幅のs)、5.8(広幅のs)、5.6(広幅のs)、5.2〜4.9(広幅のs)、4.8〜4.5(広幅のs)、4.4〜4.0(広幅のm) 4.0〜3.6(広幅のm) 3.2〜2.9(広幅のm)、1.4〜1.2(広幅のm)。
[0094]CHClでのコポリマーのGPCトレースを図3に示す。コポリマーは、以下の特性:Mn=98800、Mw=127200、PDI=1.28を有した。
実施例11
[0095]この実施例は、本発明の実施形態によるさらなるコポリマーの合成及び特性を実証する。
[0096]ポリ(C2二酸−b−NPF6):ポリ(C2−b−NPF6)を、0.1NのNaOH溶液と反応させて、ポリ(C2二酸−b−NPF6)を得た。ポリ(C2−b−NPF6)ジブロックコポリマーをTHF中に溶解させて(1%質量)、均質な溶液を形成した。ポリマー溶液を、水中の0.1NのNaOH溶液で処理した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、その後ヘキサン中で沈殿させた。
[0097]H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 14〜13(広幅のs)、6.0〜5.5(広幅のm)、5.3〜4.75(広幅のs)、5.375〜4.25(広幅のs) 3.25(広幅のs)、3.3(広幅のs)、3.1(広幅のs)。
[0098]ポリマーを多孔質PTFE支持体上でコーティングし、そのCWSTを測定した。得られた結果を表3に示す。
実施例12
[0099]この実施例は、本発明の実施形態による別のさらなるコポリマー、ポリ(C3−r−NPF6)の合成及び特性を実証する。
[0100]Grubbs第三世代(G3)触媒(11mg、0.012mmol)を、フルオロポリマー樹脂−シリコーン製セプタム付きオープントップキャップを備えた、40mLバイアルで秤量した。G3をアルゴン脱気したDCM(20mL)中に溶解させ、カニューレを介して撹拌棒を備えた清潔な250mlのRBFに移した。DCM(90mL)中に溶解したC3モノマー(2.5g、12mmol)及びNYF6(0.86g、2.0mmol)の混合物の溶液を、アルゴンガスで脱気し、G3溶液に移し、室温で12時間撹拌した。次いで、エチルビニルエーテル(2mL)をそのランダムコポリマーの黄色溶液に添加して、反応を終結させた。その後、ポリマーは、塩基性アルミナ、シリカゲル、及びセライトのカラムを通過させて触媒を除去した。溶媒を回転蒸発装置で除去し、結果として得られたポリマーは無色であり、非常に粘性であった、収率(3.0g、90%)。
[0101]1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ(ppm) 6.0〜5.0(広幅のs)、3.7〜3.5(広幅のm)、3.3〜2.8(広幅のm)、2.5〜1.75(広幅のm)、1.6(広幅のs)、1.25(広幅のs)。
実施例13
[0102]この実施例は、本発明の実施形態による親水性多孔質PTFE膜を調製する方法について例証する。
[0103]PTFE樹脂粉末、FLUON CD123を、イソプロパノール溶媒中のコポリマー、ポリ(C2−b−NPF6)の2.5重量%溶液と混合して、PTFE樹脂中5%のポリ(C2−b−NPF6)を含有するブレンドを得た。このブレンドを18phrの滑剤、Isopar Gと混合し、結果として得られたペーストを双ローラーにおいて混合した。ブレンドを、300psiの圧力を少なくとも2回、それぞれ約55秒間適用することでビレットへと形成した。結果として得られたビレットを、室温で約12時間平衡化した。次いで、ビレットを、26mmのダイを通して、最大圧力、及び55℃の一定温度で押出し、管状のPTFEテープを結果として得た。この管状のテープを中心軸に沿って(その長さに沿って)切り開き、ピペットの周りに巻き、新しいビレット(非圧縮)を結果として得た。新しいビレットを第1の押出工程中に使用した条件と同一の条件で押出した。9〜10ミルのテープ厚さを標的としてカレンダリングを30℃で行い、4×4インチに切った。結果として得られたテープを125℃で1時間乾燥させ、それによってテープから滑剤を除去した。このテープを、300%/秒の延伸速度において、縦方向及び横方向にMD/TD比を3にして延伸した。延伸オーブンの温度を150℃に設定した。結果として得られた膜を、350℃のアニーリングオーブン中で5秒間アニーリングした。図1Aは、延伸前の膜表面のSEM顕微鏡写真を表し、図2Aは延伸後の膜表面のSEM顕微鏡写真を表す。倍率は、両方の顕微鏡写真において10,000倍である。延伸した膜は、PTFEドメイン間における増加した数の相互接続するフィブリルの存在を明らかにする。
[0104]アニーリングされた膜の試料を、1NのNaOH溶液に60分間曝露し、その後脱イオン水で洗浄した。接触角を膜上で測定した。得られた結果を、表4に示す。
[0105]PTFEとのポリ(C2−b−NPF6)ブレンドから調製された膜の試料を瓶内の水上に置いたとき、それは水によって湿らされ、瓶の底に降下し、これによりその親水性及び濡れ性が確認された。一方で、対照PTFE膜は、水上に置かれたとき、水によって湿らされなかったため、単に浮かんでいた。
実施例14
[0106]この実施例は、本発明の実施形態による親水性多孔質PTFE膜を化学的に改変する方法について例証する。
[0107]実施例13において調製されたPTFE膜を、NaOH溶液への曝露を行わずに、ジェファーミンM1000又はジェファーミンED176溶液に曝露した。結果として得られた膜を洗浄し、乾燥し、それらのCWSTについて試験した。得られた結果を表5に示す。開環化学改変は、CWSTを増加させた。
[0108]本明細書に引用される、公開、特許出願、及び特許を含む全ての参考文献は、各参考文献が参照により組み込まれると個別且つ具体的に示され、その全体が本明細書に示された場合と同様の程度で、ここに参照により組み込まれる。
[0109]本発明を説明する文脈における(特に、以下の請求項の文脈における)用語「ある1つの(a)」及び「ある1つの(an)」及び「その(the)」及び「少なくとも1つの(at least one)」、並びに類似の指示語は、本明細書に別途指示の無い限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、単数形及び複数形の両方を網羅すると解釈されるべきである。1つ又は複数の項目の列挙が先行する用語「少なくとも1つの」の使用(例えば、「A及びBのうちの少なくとも1つ」)は、本明細書に別途指示の無い限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、列挙された項目から選択される1つの項目(A又はB)、又は列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組み合わせ(A及びB)を意味すると解釈されるべきである。用語「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」、及び「含有する」は、別途断りの無い限り、非限定的用語(すなわち、「を含むが、それに限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の詳述は、本明細書に別途指示の無い限り、その範囲内に入る各別個の値に対して個別に言及する省略表現方法として機能することを単に意図しており、各別個の値は、それが本明細書に個別に詳述された場合と同様に、本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される全ての方法は、本明細書に別途指示の無い限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、任意の好適な順序で行うことができる。本明細書に示す、あらゆる例、又は例示的な言語(例えば、「等」)の使用は、本発明をより良好に解明することを単に意図しており、別途主張しない限り、本発明の範囲に対する制限を加えるものではない。本明細書内のいかなる言語も、任意の請求外の要素が本発明の実践に必須であることを示すものと解釈すべきではない。
[0110]本発明者に既知の、本発明を実行するための最適な形態を含む、本発明の好ましい実施形態が、本明細書に記載されている。それらの好ましい実施形態の変形は、前述の説明を読んだ際に、当業者には明らかとなり得る。本発明者は、当業者がそのような変形を適切に用いることを期待し、並びに本発明者は、本明細書に具体的に記載されたものとは別様に本発明が実践されることを意図する。したがって、準拠法によって許可されるように、本明細書に添付される特許請求の範囲に詳述される主題の全ての修正及び等価物が、本発明に含まれる。また、上述の要素の全ての可能な変形における、それらの任意の組み合わせが、本明細書に別途指示の無い限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、本発明によって包括される。

Claims (9)

  1. ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及び両親媒性コポリマーのブレンドを含む親水性多孔質膜であって、前記両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

    のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

    のものであり、
    前記両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
    A及びBのそれぞれの反復単位の数が及びであり、1〜1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、親水性多孔質膜。
  2. 前記両親媒性コポリマーが、アリール基及びアルコキシ基から選択される鎖末端基を有する、請求項1に記載の親水性多孔質膜。
  3. 前記両親媒性コポリマーが、以下の式:


    のうちの1つのものであり、式中、m+m=mである、請求項1又は2に記載の親水性多孔質膜。
  4. 親水性多孔質膜を調製する方法であって、
    (i)PTFE及び両親媒性コポリマーを含むブレンドを調製するステップと、
    (ii)前記ブレンドをテープへと押出するステップと、
    (iii)前記テープを二軸延伸して、前記親水性多孔質膜を得るステップと
    含み、前記両親媒性コポリマーが、反復単位A及びBを含み、Aが以下の構造:

    のうちの1つ又は複数から選択され、Bが、式:

    のものであり、
    前記両親媒性コポリマーが、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであり、
    A及びBのそれぞれの反復単位の数が及びであり、1〜1000の範囲であるが、但しn及びmの合計が10以上であることを条件とする、方法。
  5. 流体を濾過する方法であって、前記流体を請求項1〜3のいずれか一項に記載の親水性多孔質膜を通して通過させるステップを含む、方法。
  6. 前記(i)として、PTFE、両親媒性コポリマー及び滑剤を含むブレンドを調製するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記親水性多孔質膜を薬剤と反応させて、前記コポリマーの化学構造を改変するステップを更に含む、請求項4又は6に記載の方法。
  8. 前記薬剤が塩基である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記親水性多孔質膜をアニーリングするステップを更に含む、請求項4及び6〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2016118954A 2015-07-31 2016-06-15 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i) Active JP6330856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/815,554 US9643131B2 (en) 2015-07-31 2015-07-31 Hydrophilic porous polytetrafluoroethylene membrane (I)
US14/815,554 2015-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095675A JP2017095675A (ja) 2017-06-01
JP6330856B2 true JP6330856B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56235581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118954A Active JP6330856B2 (ja) 2015-07-31 2016-06-15 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9643131B2 (ja)
EP (1) EP3124100B1 (ja)
JP (1) JP6330856B2 (ja)
KR (1) KR101831267B1 (ja)
CN (1) CN106397742B (ja)
SG (1) SG10201604718QA (ja)
TW (1) TWI617602B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111867707A (zh) 2018-03-15 2020-10-30 恩特格里斯公司 氟化过滤薄膜、过滤器及方法
CN108905649B (zh) * 2018-06-19 2021-01-26 杭州安诺过滤器材有限公司 一种亲水性聚四氟乙烯微滤膜的制备方法
CN108939946B (zh) * 2018-09-11 2020-11-24 济南大学 一种含氟聚烯烃多孔膜的制备及应用

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833886B2 (ja) 1976-09-14 1983-07-22 東ソー株式会社 陽イオン交換膜並びにその製法
US4975507A (en) 1987-05-27 1990-12-04 Monsanto Company Cyclopentanedioxocarbonyl vinylene polymers
CA2010320C (en) 1989-02-20 2001-04-17 Yohzoh Yamamoto Sheet or film of cyclo-olefin polymer
US5066403A (en) 1990-07-12 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Process for separating azeotropic or close-boiling mixtures by use of a composite membrane, the membrane, and its process of manufacture
US5294493A (en) 1990-12-07 1994-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric films for second order nonlinear optics
US5117327A (en) 1990-12-19 1992-05-26 Monsanto Company Norbornene dicarboximide polymer dielectric devices
US5200470A (en) 1990-12-19 1993-04-06 Monsanto Company Norbornene dicarboxy phenylimide polymers
US5219662A (en) 1991-05-23 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biocompatible polyurethanes by treatment with polyoxazoline block copolymers
US5266076A (en) 1992-01-24 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated finishes for aramids
US5418277A (en) 1994-04-26 1995-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous ink jet inks containing fluorinated polymers
US5853642A (en) 1994-07-29 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the in-line polymerization of olefinic monomers
EP0931816B1 (en) 1996-10-09 2005-04-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer composition
KR19990082169A (ko) * 1996-12-02 1999-11-25 무네유키 가코우 미공성 막 및 이의 제조방법
US6126825A (en) 1996-12-02 2000-10-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Microporous membrane and process for the production thereof
US6080826A (en) 1997-01-06 2000-06-27 California Institute Of Technology Template-directed ring-closing metathesis and ring-opening metathesis polymerization of functionalized dienes
US5928792A (en) 1997-05-01 1999-07-27 Millipore Corporation Process for making surface modified porous membrane with perfluorocarbon copolymer
DE69921718T2 (de) 1998-04-01 2005-12-22 Solvay Solexis, Inc., Wilmington Verträgliche Mischungen aus Polyvinylidenfluorid und aromatischem Polyimid
TW558559B (en) 1998-06-30 2003-10-21 Ind Tech Res Inst An oxygen atom-containing heterocyclic dione polymer and photosensitive composition comprising the same
GB9916235D0 (en) 1999-07-09 1999-09-15 Univ Durham Process for polymerisation of olefins and novel polymerisable olefins
DE60015600T2 (de) 1999-08-25 2005-11-10 Zeon Corp. Geöffnete norbornenringpolymere, deren hydrierungsprodukte sowie verfahren zur herstellung beider produkte
EP1263522B1 (en) 2000-02-11 2006-08-23 Entegris, Inc. Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups and process
US6436476B1 (en) 2000-02-14 2002-08-20 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Polyolefin fiber-reinforced composites using a fiber coating composition compatible with romp catalysts
ITMI20010384A1 (it) 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
ITMI20011745A1 (it) 2001-08-09 2003-02-09 Ausimont Spa Processo per impregnare supporti
AU2003216352A1 (en) 2002-02-19 2003-09-09 California Institute Of Technology Ring expansion of cyclic-olefins by olefin metathesis reactions with an acyclic diene
JP2005535788A (ja) * 2002-05-09 2005-11-24 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 熱フィラメント化学蒸着による非対称膜の製造
JP2005029527A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Central Glass Co Ltd フッ素系環状化合物、フッ素系重合性単量体、フッ素系高分子化合物、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP3841306B2 (ja) 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US7514499B2 (en) 2004-11-09 2009-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ring opening polymerization of cyclic amides using N-heterocyclic carbene catalysts
EP2033978A1 (en) 2004-12-15 2009-03-11 Nihon University Method for producing norbornene based addition (co)polymer
GB0428172D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Ici Plc Olefin metathesis polymerisation
EP1881028B1 (en) 2005-05-02 2011-10-12 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable polytetrafluoroethylene composition, cross- linked polytetrafluoroethylene powder, polytetrafluoro- ethylene moldings, resin blend compositions, and resin blend moldings
JPWO2007034653A1 (ja) 2005-09-22 2009-03-19 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン化合物付加重合体、その製造方法、該重合体からなる成形品、及びその用途
TW200736311A (en) 2006-01-30 2007-10-01 Zeon Corp Film comprising norbornene compound addition polymer
TW200801073A (en) 2006-03-10 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Process for producing fluoropolymer by ring-opening polymerization of fluorinated epoxy compound
TW200804479A (en) 2006-05-23 2008-01-16 Zeon Corp Oriented film of addition polymer of norbornene compound alone, process for producing the same and use thereof
EP2081653B1 (en) 2006-10-17 2011-05-18 Firestone Polymers, LLC Golf ball core
US8883925B2 (en) 2006-12-05 2014-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Cyclic olefin polymer composition, use thereof, and cyclic olefin polymer
EP1942125A1 (en) 2006-12-20 2008-07-09 3M Innovative Properties Company Compositions curable by ring opening metathesis polymerarization at low temperatures and their application in the dental field
TWI347955B (en) 2007-07-19 2011-09-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Norbornene monomers with fluorene group and polymer material thereof
TWI357416B (en) 2007-08-08 2012-02-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Norbornene monomers with epoxy group and polymer m
US8215496B2 (en) 2008-01-28 2012-07-10 Promerus Llc Polynorbornene pervaporation membrane films, preparation and use thereof
US20100036074A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-Flowable Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond
CN102196849B (zh) * 2008-10-28 2014-12-31 阿科玛股份有限公司 水通性聚合物薄膜
US8223472B1 (en) 2008-11-14 2012-07-17 Sandia Corporation Norbornylene-based polymer systems for dielectric applications
US20100167100A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 David Roger Moore Composite membrane and method for making
WO2010080753A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 Cms Technologies Holdings, Inc. Separations with highly selective fluoropolymer membranes
US9688631B2 (en) 2009-03-02 2017-06-27 Isp Investments Llc Thermosetting ring-opening metathesis polymerization materials with thermally degradable linkages
US9139669B2 (en) 2009-03-24 2015-09-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expandable functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
US8283410B2 (en) 2009-03-30 2012-10-09 Isp Investments Inc. Ring-opening metathesis polymerization of norbornene and oxanorbornene moieties and uses thereof
JP5770713B2 (ja) 2009-04-06 2015-08-26 インテグリス・インコーポレーテッド 非脱湿潤性多孔質膜
US8143369B2 (en) 2009-06-02 2012-03-27 International Business Machines Corporation Polymers bearing pendant pentafluorophenyl ester groups, and methods of synthesis and functionalization thereof
CN102906150B (zh) 2010-04-06 2014-11-19 三井化学株式会社 光学材料及其成型物
US8207351B2 (en) 2010-04-30 2012-06-26 International Business Machines Corporation Cyclic carbonyl compounds with pendant carbonate groups, preparations thereof, and polymers therefrom
US8906999B2 (en) 2011-02-17 2014-12-09 Ccp Composites Us Llc Styrene-free unsaturated polyester
US20130108845A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 YitHong Tee Oleophobic membrane structures including a porous polymeric coating
US9206271B2 (en) 2012-03-25 2015-12-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Fully backbone degradable and functionalizable polymers derived from the ring-opening metathesis polymerization (ROMP)
TWI576147B (zh) * 2012-08-07 2017-04-01 住友電木股份有限公司 環烷基降莰烯單體、衍生自其的聚合物及其在滲透蒸發的用途
US20140231340A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Pall Corporation Composite including ptfe membrane
WO2014134333A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Materia, Inc. Metal carbene olefin metathesis two catalyst composition
US9441078B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-13 Pall Corporation Self-assembling polymers—I

Also Published As

Publication number Publication date
CN106397742B (zh) 2018-11-02
SG10201604718QA (en) 2017-02-27
CN106397742A (zh) 2017-02-15
JP2017095675A (ja) 2017-06-01
KR20170015137A (ko) 2017-02-08
EP3124100B1 (en) 2018-11-21
US20170028363A1 (en) 2017-02-02
US9643131B2 (en) 2017-05-09
KR101831267B1 (ko) 2018-02-22
EP3124100A1 (en) 2017-02-01
TWI617602B (zh) 2018-03-11
TW201710333A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060450B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(iv)
JP6116642B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(v)
JP6124162B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(iii)
JP6060449B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(i)
JP6372520B2 (ja) 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(ii)
JP6330856B2 (ja) 親水性多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(i)
JP6060448B2 (ja) 親水性改質フッ素化膜(ii)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250