JP6328645B2 - 車両ホイール - Google Patents

車両ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP6328645B2
JP6328645B2 JP2015536736A JP2015536736A JP6328645B2 JP 6328645 B2 JP6328645 B2 JP 6328645B2 JP 2015536736 A JP2015536736 A JP 2015536736A JP 2015536736 A JP2015536736 A JP 2015536736A JP 6328645 B2 JP6328645 B2 JP 6328645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rim
support element
edge
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015536736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531331A (ja
Inventor
ハイデコーペル,ルイス
Original Assignee
ハイデコーペル,ルイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイデコーペル,ルイス filed Critical ハイデコーペル,ルイス
Publication of JP2015531331A publication Critical patent/JP2015531331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328645B2 publication Critical patent/JP6328645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/04Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding
    • B60B3/041Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding characterised by the attachment of rim to wheel disc
    • B60B3/044Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding characterised by the attachment of rim to wheel disc characterised by cross-sectional details of the attachment, e.g. the profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B23/00Attaching rim to wheel body
    • B60B23/06Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips
    • B60B23/10Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips arranged axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/04Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding
    • B60B3/041Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding characterised by the attachment of rim to wheel disc
    • B60B3/045Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding characterised by the attachment of rim to wheel disc characterised by the attachment portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/305Manufacturing methods joining by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/306Manufacturing methods joining by clamping or wedging, e.g. by clamping inserts as joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • B60B2360/3416Carbone fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/121Resisting forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/321Lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/513Cooling, e.g. of brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、その半径方向外側にタイヤを収容し、その半径方向内側にリムの円周に沿って端縁が設けられるためのリムを備える、車両ホイールに関する。また、ホイールは、支持要素を介してリムに接続されるホイールハブを備える。支持要素には、接続要素を受け入れるようにリムに面するその外側端部または円周に開口が設けられる。リムの端縁には、支持要素の開口と一致して開口が設けられる。支持要素は、端縁の開口におよび支持要素の開口に存在する接続要素を介してリムに接続される。
この種のホイールは、欧州特許第593496号明細書に説明されている。この文献は、高温プラスチックで作られるリムと、アルミニウム、マグネシウム、あるいはアルミニウムまたはマグネシウム合金で作られるホイールディスクとを有するホイールを説明している。ホイールディスクおよびリムは、端縁、この文献の図1の番号7に存在する開口を介して接続される。これらの開口は、リムとホイールディスクとの間のねじ接続を可能にするようにホイールディスクに存在する開口と位置合わせする。
欧州特許第593496号明細書に開示されるようなホイールの設計は、ホイールが一方の側から見られる場合にはねじ接続部が見えないので有利である。このホイール設計は、自動車に適している。しかし、欠点は、この種のホイールを製作することが困難であるということが分かっていることである。支持要素、欧州特許第593496号明細書によるホイールディスク、およびリムは、異なる材料で作られ、ねじ接続部を組み立てる場合に開口の位置合わせを潜在的に非常に煩雑にする。第1に、支持要素とリムの両方の開口は、接続要素、すなわち欧州特許第593496号明細書のねじを用いて接続部を作ることができるように、互いの非常に厳しい許容誤差の範囲内で製作されるべきであり、これは、2つの主要要素の間の接続部が傾斜円形表面の1つに作られる場合には特別に困難である。次に、たとえばリムが炭素強化プラスチックで作られ、ホイール中心が鋼、アルミニウム、マグネシウム、または類似合金から作られる場合のように、リムおよび支持要素が異なる材料で作られるので、それらの熱膨張がまた、非常に異なる場合がある。これは、接続部が作られる温度が非常に重大であろうということを意味する。この最適温度に比べて異なる温度で製作することは、異なる材料の使用による結果として生じる開口の位置合わせ不良のために困難であろう。
上記の問題は説明されたように解決される場合があるが、欧州特許第593496号明細書の設計の主要な欠点は残る。使用時に、支持要素は、ブレーキを用いることによって、または非常に高温に達することがある炎天下でホイールアセンブリを単に太陽にさらすことによって生じるたとえば熱に起因する非常な高温まで加熱する場合がある。結果として、この種の金属支持要素の場合、90℃という温度差は稀ではない。支持要素およびリムの材料が異なる場合には、支持要素およびリムの熱膨張もまた異なることになる。これは、ホイールアセンブリに高応力を生じて、最終的に、別様に通常の使用にわたる応力の増加および結果として生じる疲労のため、リムと、支持要素または支持要素自体またはホイールリム自体との間の接続部の破損になる場合がある。
国際公開第2006/097856号パンフレットは、スポークユニットまたはこの文献ではホイールディスクと名付けられる、炭素繊維強化エポキシ樹脂で作られるリムと金属支持要素とを有する車両ホイールを説明している。リムおよび支持要素は、非常に多くのねじ付きボルトを介して接続され、これらは、リムのベースを通過し、一方の側でタイヤによって、およびその他方の側で支持要素によって覆われる。この設計は、欧州特許第593496号明細書で説明されたホイールと同じ固有の欠点を有する。そのうえ、空気が上に記述したリムの開口を通してタイヤから漏出することを回避するように、特別な対策が採られなければならない。
欧州特許第593496号明細書 国際公開第2006/097856号 米国特許第6367531号明細書 欧州特許第2363272号明細書 国際公開第2009/036736号 欧州特許第1353788号明細書 欧州特許第2331348号明細書 米国特許出願公開第2005/0104441号明細書
本発明は、支持要素とリムとの間の接続部が使用時により小さな応力を受け、したがってより長い寿命を有することになる車両ホイールを提供することを目的とする。
これは、次の車両ホイールによって達成される。車両ホイールは、
その半径方向外側にタイヤを収容し、その半径方向内側にリムの円周に沿って端縁が設けられるためのリムと、
支持要素を介してリムに接続されるホイールハブとを備え、
支持要素は、接続要素を受け入れるようにリムに面するその端部に3つ以上の開口が設けられ、
リムの端縁は、支持要素の開口と一致する3つ以上の開口が設けられ、支持要素が端縁の開口におよび支持要素の開口に存在する接続要素を介してリムに接続され、端縁の開口は、端縁において半径方向に細長い開口または半径方向に細長い窪みであり、あるいは支持要素の開口は、半径方向に細長い開口または半径方向に細長い窪みである。
出願人らは、リムの端縁の開口が半径方向に細長い開口である場合、または開口が端縁において半径方向に細長い窪みであるが、または支持要素の開口が半径方向に細長い開口である場合、車両ホイールが大きく変化する温度の状態で使用される場合には、より小さな応力が生じるということが分かった。これは、ホイール構造が広い温度範囲を通じて、およびその寿命を通じて使用時に完全かつ有効であり、および依然として完全かつ有効であるということになる。端縁の開口の設計は、半径方向に接続要素の小さな移動を可能にする。これは、本質的に円形の構成部品の結果として生じる膨張または収縮が半径方向に生じるので、欧州特許第593496号明細書の設計が変化する温度状態で使用される場合に生じることになる応力に比べて、著しくはるかに小さな応力となる。そのうえ、開口は、より小さなピッチ円直径許容誤差で製作されることができ、構成部品が製作された温度がどうであろうとも、そして構成部品が組み立てられ得る温度がどうであれ、支持要素をリムに接続する場合に、接続要素を配置することはより容易であることが分かっている。
3つ以上の半径方向に細長い開口があるので、孔のうちの1つの半径方向の自由度が2つ以上の他の半径方向に細長い孔の配向によって無効にされ、この自由度を効果的に制限することになるにつれて、ホイールリムおよびホイールハブ支持要素は、完全に同心に位置合わせすることになり、なぜなら、それらの伸張部の配向は、いかに多くの半径方向に細長い孔があろうとも、孔ごとに、第1の孔、および次の孔などに対して常に異なる角度にあるからである。
リムのおよび支持要素の材料は、同じであってもよい。ホイールの中央の温度は外側リムの温度よりも高い場合があるので、熱応力を生じる熱膨張の差をもたらす。これは、リムおよび支持要素の材料が同じである場合でさえ真実であり得る。本発明の利点は、リムおよび支持要素の材料が異なる場合に特に明白である。異なることによって、特に、材料が異なる熱膨張を有することが意味される。したがって、本発明は、支持要素が金属で作られ、リムが別の材料で作られる車両ホイールをうまく目的としている。他の材料は、異なる金属、特に異なる熱膨張を有する金属、またはより好ましくは繊維強化ポリマーであってもよい。この種の金属およびこの種の繊維強化ポリマーは、通常、異なる熱膨張を有することになる。本発明は、特に、リムが繊維強化ポリマー材料で作られ、支持要素が金属で作られる車両ホイールを目的としている。本発明の利点は、この組合せの場合、または非常に異なる熱膨張特性を有する2つの金属の組合せの場合により重要であろう。金属材料の実施例は、鋼、ベリリウム含有合金、たとえば銅−ベリリウム合金、酸化ベリリウム、アルミニウム、マグネシウム、あるいはアルミニウムまたはマグネシウム合金である。
繊維強化ポリマーの実施例は、ガラス繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、たとえばDynemaおよびアラミド系繊維、たとえばKevlarまたはTwaronの強化ポリマーである。可能なポリマーは、熱可塑性または熱硬化性ポリマーであってもよい。熱硬化性ポリマーは、ポリエステル、ポリウレタン、またはエポキシ樹脂であってもよい。熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、またはポリイミドであってもよい。適切な繊維強化ポリマーの実施例は、炭素繊維強化ポリマーである。ポリマーは、炭素繊維強化エポキシ樹脂であることが好ましい。
繊維は、製織マットとして、一方向の繊維として、またはランダムストランドマットとして存在してもよい。あるいは、繊維は、リムが製作される場合にはポリマーと共に注入され得る。繊維強化ポリマーリムは、型および真空成形法を用いて、オートクレーブの高圧を用いて、Resin−Transfer−Moulding(RTM)Process(樹脂トランスファー成形プロセス)を用いて、または樹脂射出成形プロセスを用いて、またはハンドレイアップ法もしくはこれらのプロセスのうちの任意の組合せを用いて作られ得る。端縁の開口または端縁の窪みは、成形されることができ、または製作を容易にするために次のステップにおいて機械加工され得る。
繊維強化ポリマーリムがいかに製作され得るかの実施例は、米国特許第6367531号明細書、欧州特許第2363272号明細書、国際公開第2009036736号パンフレット、欧州特許第1353788号明細書、欧州特許第2331348号明細書、国際公開第2006/097856号パンフレット、および米国特許出願公開第20050104441号明細書に説明されている。たとえば、炭素繊維強化エポキシ樹脂は、リムの特に高いトルク抵抗が達成されるように、リムの周りに接線方向に巻き付けられ得る。そのうえ、エポキシ樹脂の繊維成分として製織繊維材料およびレイアップを使用することもでき、これは、たとえば繊維の対角レイヤ、垂直、または平行配列、またはリムのベースの接平面に関して繊維のさまざまな方向の接続配列が存在するように、通常の製織工程を通して製作される。繊維の配向の選択に応じて、リムは、繊維強化ポリマー部品を構成する工業技術の常として、異なる方向に異なる強度特性を有する。当業者は、所望の強度プロファイルに応じて、エポキシ樹脂の繊維の方向を選択することができ、部品の目的に適し、これを補完する繊維強化材として異なる繊維方向の組合せをまた選択することができる。
第1の実施形態においては、支持要素の開口は、半径方向に細長い開口、またはより好ましくは半径方向に細長い窪みであることができる。適切に、この種の開口または窪みは、接続要素たとえばボルトがたとえばナットを使ってその反対側の端部に固定され得るように支持要素を完全に突出することができる。細長い開口は、たとえば、楕円形状開口、または側面が平らな楕円形状開口、またはまさに僅かに間隔を置いて配置される2つ以上の孔によって製作される開口であってもよい。それらの孔の間に残される小さな結果として生じる端縁は、その後、滑らかにされ得る。開口は、1つまたは2つの対称軸を有することができる。支持要素の半径方向に細長い孔は、側面が平らな楕円形であることが好ましい。
この第1の実施形態の場合、支持要素の開口は、支持要素の半径方向に延びる窪みであることが好ましい。これらの窪みは、接続要素の幅と、または円筒形の接続要素の場合には直径と一致する幅を有することが好ましい。窪みの設計は、変更することができ、たとえばスロットまたは半楕円形であってもよい。また、端縁の幅は、より大きくてもよい。その場合は、窪みにリム以外の同じまたは異なる材料で作られるインサートを配置することが好ましい。圧力分散要素として働くことになるこの種のインサートは、接続要素が、窪みを、およびインサートを通過できるようになるための開口を有することになる。また、この種のインサートは、摩耗または破損の場合には容易に取り替えられ得る。この開口は、接続要素の直径と一致する直径を適切に有することになる。このインサートは、窪みを通過するにつれて接続要素を全部または一部封じ込めることになり、使用時にリムによって及ぼされる圧力または負荷を接続要素に伝達することになり、より画一的に逆の場合もまた同じである。インサートは、構造フォーム、たとえばポリウレタンフォームであってもよく、これは、ホイールを製作する場合に付加されることができ、支持要素の一構成部分であってもよく、または予め製作した個別インサートまたはボビンであってもよい。また、インサートは、ホイールの外側に面する装飾端部ナットであってもよい。インサートが個別の要素または部分である場合には、これは、ポリマーに属しているとされるより早期のものからゴムに、かつ金属に及ぶさまざまな異なる材料で作られ得る。
第2の実施形態においては、半径方向に細長い開口は、端縁に存在することになり、円形横断面を適切に有する接続要素が通過できるようにする。細長い開口は、たとえば楕円形開口、または側面が平らな楕円形状開口、またはまさに僅かに間隔を置いて配置される2つ以上の孔によって製作される開口であってもよい。孔の間に残される小さな結果として生じる端縁は、その後、滑らかにされ得る。開口は、1つまたは2つの対称軸を有することができる。端縁の半径方向に細長い孔は、側面が平らな楕円形であることが好ましい。細長い開口のため、円形接続要素の多少の半径方向移動が、開口の細長い半径方向に沿って可能である。開口の接続要素のこの移動により、支持要素が熱膨張のため膨張する場合に著しく応力が低減されることになるが、リムは、膨張しないかまたは大幅に少なく膨張する。加えて、これはまた、相手部品のおよび孔自体のピッチ円直径の製造許容誤差の精度のきつさを緩和することになる。
この第2の実施形態の場合は、リムの端縁の開口は、端縁の窪みであることが好ましい。これらの窪みは、接続要素の幅と、または円筒形の接続要素の場合には直径と一致する幅を有することが好ましい。窪みの設計は、変更することができ、たとえば半楕円形であってもよい。また、端縁の幅は、より大きくてもよい。その場合は、窪みにリム以外の同じまたは異なる材料で作られるインサートを配置することが好ましい。圧力分散要素として働くことになるこの種のインサートは、接続要素が、窪みを、およびインサートを通過できるようになるための開口を有することになる。また、この種のインサートは、摩耗または破損の場合には容易に取り替えられ得る。この開口は、接続要素の直径と一致する直径を適切に有することになる。このインサートは、窪みを通過するにつれて接続要素を全部または一部封じ込めることになり、使用時にリムによって及ぼされる圧力または負荷を接続要素に伝達することになり、より画一的に逆の場合もまた同じである。インサートは、構造フォーム、たとえばポリウレタンフォームであってもよく、これは、ホイールを製作する場合に付加されることができ、支持要素の一構成部分であってもよく、または予め製作した個別インサートまたはボビンであってもよい。インサートが個別の要素または部分である場合には、これは、ポリマーに属しているとされるより早期のものからゴムに、かつ金属に及ぶさまざまな異なる材料で作られ得る。
端縁は、3つ以上の窪みを備えることができる。円形端縁に沿った窪みまたは半径方向に細長い孔の最適な数は、ホイールの半径、その用途、および加えられる負荷に依存する。国際ETRTO標準による、10インチと35インチとの間の標準直径を有する通常の乗用車のホイールの場合、窪みの数は、10と100との間であることが好ましい。
端縁の開口が本発明による窪みである場合には、接続要素は、最初に固定部材に存在するような開口を、次いでリムの端縁の窪みを貫通し、最後に支持要素の開口に固定されることが好ましい。固定部材は、半径方向に沿ってホイールの中央から見られるように窪みの開口を少なくとも部分的に覆う。固定部材は、平坦なストリップ、平板、平坦なリング、またはその脚部のうちの1つに開口を持っているL字形輪郭の、いくつかの片から実際に成ることができ、あるいは、これは、実に、ホイールリムの内側周縁に従う完全に円形のリングまたは輪郭であり得る。開口を覆うこの種のL字形輪郭の脚部は、開口を部分的に覆い、またはあるいは開口を完全に覆ってもよい。開口を覆う軸方向に延びる脚部は、支持要素に着座し、またはそれにぶつかってもよい。
固定部材は、1つの連続的な円形要素で作られることができ、または、端縁の窪みと、および接続要素の開口と一致するその円周に沿って開口または窪みを有するいくつかの個別の部分から成ることができる。窪みの開口を覆うこの円形部材または断面部材の端部は、追加の支持を与えるように支持要素の表面と位置合わせされた表面を有することが好ましい。断面部材は、全周に沿って、または円周の一部に沿って存在することができる。連続的な円形要素の場合には、接続要素は、半径方向に見られる場合に窪みに部分的に存在してもよいことが分かっている。これにより、より小さな半径方向に延びる端縁が可能である。また、円形固定部材の孔は、半径方向に細長い孔であることができる。
リムは、2つのリム構成部品から成ることができ、各構成部品は、各リム構成部品の周端部に沿って端縁の一部を備える。2つのリム構成部品の使用は、リムがポリマーから成り、真空、圧力、または両方を利用する成形プロセスによって作られる場合には有利である。この種の成形プロセスによって2つのリム構成部品を製作することによって、複数の部分を備える複雑な型の必要性が回避される。また、これらの2つの別個の「ホイールリム半体」は、異なる材料、たとえば金属のもの、および繊維強化ポリマーのもので作られ得る。
リムおよび支持要素は、接続要素によって接続される。適切な接続要素の実施例は、ファスナー、ボルト、ピン、ドウエル、クランプ、およびボビン、またはそれらの組合せのいずれかである。接続要素は、ねじ付きボルトであることが好ましい。この場合、支持要素の開口には、ねじ付きボルトを受け入れるようにねじが設けられる。
本発明は、次の図を使用することによって示されるであろう。
ホイールの平面に垂直な、本発明によるホイール(1)の垂直断面図である。ホイール(1)には、その半径方向外側(3)にタイヤを収容し、その半径方向内側(5)にリムの円周に沿って端縁(4)が設けられるためのリム(2)が設けられる。ホイールハブ(6)は、支持要素(7)を介してリム(2)に接続されるということが示されている。リム(2)および支持要素(7)の材料は異なる。支持要素(7)には、接続要素(10)を受け入れるようにリム(2)に面するその端部(9)に開口(8)が設けられる。リム(2)の端縁(4)には、支持要素(7)の開口(8)と一致して開口(11)が設けられる。支持要素(7)は、端縁(4)の開口(11)におよび支持要素(7)の開口(8)に存在する接続要素(10)を介してリム(2)に接続される。端縁(4)の開口(11)は、図1において半径方向に細長い開口(11)である。 図1の横断面図AA’である。図2は、切断された端縁(4)を示している。端縁(4)には、示されるように半径方向に細長い開口(11)が設けられる。この開口において、接続要素としてのねじ付きボルト(10)の横断面が見られる。ボルト(10)に接続する支持要素(7)は、半径方向に細長い開口(11)内で移動し、したがってまたリム(2)に対して半径方向に移動することができるということが明らかである。これにより、支持要素(7)が熱膨張により半径方向に膨張する場合に過度の応力が回避される。また、図2は、外側(3)、端縁(4)、および支持要素(7)の一部から見られるようにリム(2)の一部を示している。支持要素(7)は、端部(9)に連続的なリング部分(12)と、リング部分(12)からホイールハブ(6)(図示せず)まで半径方向に延びるスポーク(13)とを有する。各スポーク(13)は、接続要素(10)によって形成される1つの接続部と一致することができ、接続要素は、示されるように各スポーク(13)から半径方向外側に配置される。 図1に示すようにホイール(1)の垂直断面図を示し、端縁の開口は、端縁(4)の窪み(14)を示す図である。 図2の横断面図BB’である。図4は、切断された端縁(4)を示している。端縁(4)には、示されるように端縁(4)の中に半径方向に延びる窪み(14)が設けられる。この窪み(14)において、接続要素としてのねじ付きボルト(10)の横断面が見られる。ボルト(10)に接続する支持要素(7)は、半径方向に窪み(14)内で移動し、したがってまたリム(2)に対して半径方向に移動することができるということが明らかである。これにより、支持要素(7)が熱膨張により半径方向に膨張する場合に過度の応力が回避される。また、図4は、外側(3)、端縁(4)、および支持要素(7)の一部から見られるようにリム(2)の一部を示している。支持要素(7)は、端部(9)に連続的なリング部分(12)と、リング部分(12)からホイールハブ(6)(図示せず)まで半径方向に延びるスポーク(13)とを有する。各スポーク(13)は、接続要素(10)によって形成される1つの接続部と一致することができ、接続要素は、示されるように各スポーク(13)から半径方向外側に配置される。 開口(8)に固定されるねじ付きボルト(10)によってその端部(9)で支持要素(7)に接続されるリム(2)を示す図である。図5は、端縁(4)の開口が窪み(14)である実施形態を示している。接続要素(10)は、固定部材としてL字形ストリップ(15)によって固定される。L字形ストリップ(15)は、接続要素(10)のための1つの脚部に開口を有し、半径方向内側(5)から見られるようにその他の脚部によって窪み(14)を部分的に覆う。示されるように、固定部材は、加速または減速時に、支持要素(7)に対してリム(2)の駆動を強固に係止するように窪みの中に取り付けられる。 リムが2つのリム構成部品(2a、2b)から成り、各構成部品がリム構成部品(2a、2b)の周端部に沿って端縁(4)の一部を備えるということ以外は図5と同様の図である。封止リング(18)が、気密接続を実現するように構成部品(2a、2b)の間に設けられる。2つの部品は、示されるように接続要素(10)を介して一緒に保持される。 窪みを覆うL字形固定部材(15)の脚部が支持要素(7)の端部(9)まで延在するということ以外は図5と同様の図である。また、圧力分散要素(16)が、窪み(14)、固定部材(15)、および端縁(4)によって形成される空間に存在する。 接続要素(10)が通過できるようにする開口(19)を圧力分散要素(16)が有することを示す、図7の横断面図CC’である。開口(19)は、接続要素(10)の直径と一致する直径を有する。あるいは、圧力分散要素(16)は、支持要素(7)の一部であってもよく、または固定部材(15)の一部であってもよい。 固定部材が、端縁(4)の窪み(14)と、および支持要素(7)の開口(8)と一致するその円周に沿って開口(20)を有する1つの連続的な円形要素(17)である実施形態を示す図である。また、図9は、リム(2)の一部も示している。連続的な要素(17)は、最終ホイールに円形形状を形成するいくつかの部分で作られ得る。 図9の横断面図DD’である。この図は、開口(20)を有する円形要素(17)の一部を示している。この図では、接続要素(10)は半径方向に見られる場合に窪み(14)に部分的に存在するということが示されている。 支持要素の開口が支持要素の窪みである、第1の実施形態によるホイールの垂直断面図である。図1は、ホイールの平面に垂直な、本発明によるホイール(21)の垂直断面図を示している。ホイール(21)には、その半径方向外側(23)にタイヤを収容し、その半径方向内側(25)にリムの円周に沿って端縁(24)が設けられるためのリム(22)が設けられる。ホイールハブ(26)は、支持要素(27)を介してリム(22)に接続されるということが示されている。リム(22)および支持要素(27)の材料は異なる。支持要素(27)には、リム(22)に面するその端部(29)に窪み(28)が設けられる。リム(22)の端縁(24)には、支持要素(27)の窪み(28)と一致して開口(31)が設けられる。支持要素(27)は、端縁(24)の開口(31)に、および支持要素(27)の窪み(28)に存在する接続要素(30)としてねじ付きボルトを介してリム(22)に接続される。端縁(24)の円形開口(31)は、ボルト(31)に取り付けるのに丁度十分に大きい。ボビン(32)は、圧力分散要素として示されている。ナット(33)は、ホイール(21)の内側に配置される。また、ホイールを車両に接続するように接続部材のための開口(34)が示されており、したがって、これらのホイールを備えた自動車が側方から見られると認識できない。 装飾端部ナットまたはボビン(35)が窪み(28)において接続要素の1つの端部に存在するということ以外は図11のホイールと同様のホイールを示す図である。この種のボビン(35)の断面設計は、図15に示されるように正方形であってもよく、窪み(28)の幅と等しい寸法を有する。これにより、ねじ付きボルト(36)がねじ付き開口(37)に取り付けられると密封接続が確実にされる。図12の残りの番号は、図11の場合と同じ意味を有する。 ボビン(35)を示す図である。ボビン(35)の使用は、視覚的により魅力的であり得る円形端部プレート(38)を用いて接続部材を幾分隠すので有利であり、これは、正方形設計が上記で説明されたように使用される場合に、より密封接続を確実にすることができる。 ボビン(35)を示す図である。ボビン(35)の使用は、視覚的により魅力的であり得る円形端部プレート(38)を用いて接続部材を幾分隠すので有利であり、これは、正方形設計が上記で説明されたように使用される場合に、より密封接続を確実にすることができる。 側方からの図12のホイール(21)を示す図である。この図は、支持要素(27)の各スポーク(39)にはその半径方向端部(29)に窪み(28)が設けられることを示している。 支持要素(27)の窪み(28)が図12のホイールの場合のように支持要素の端部(29)の全幅を突出しないということ以外は図12のホールと同様のホイールを示す図である。その代わりとして、ホイールが側方から見られる場合に端部プレート(38)を見られることから隠すリム(40)が存在する。図16の窪み(28)は、ボビン(35)の長方形部分を収容するように長方形設計、およびボビン(35)の円形端部プレート(38)を収容することができるスロット(39)が設けられるスロットタイプから成る。図16の残りの番号は、図12の場合と同じ意味を有する。スロット設計の場合、ここに、窪みは支持要素の半径方向端部の全幅を横断しないということが意味される。 図16の支持要素(27)の一部の3次元プレゼンテーションを示す図である。

Claims (12)

  1. その半径方向外側にタイヤを収容し、その半径方向内側にリムの円周に沿って端縁が設けられるためのリムと、
    支持要素を介してリムに接続されるホイールハブとを備える車両ホイールであって、
    支持要素は、接続要素を受け入れるようにリムに面するその端部に3つ以上の開口が設けられ、
    リムの端縁は、支持要素の開口と一致する3つ以上の開口が設けられ、支持要素が端縁の開口におよび支持要素の開口に存在する接続要素を介してリムに接続され、
    端縁の全ての開口が、端縁において半径方向に細長い開口または半径方向に配向された窪みであり、あるいは支持要素の全ての開口が、半径方向に細長い開口または半径方向に細長い窪みであり、
    リムの材料が、支持要素の材料とは異な
    支持要素が、金属から成り、リムが、繊維強化ポリマーから成る、車両のホイール。
  2. 繊維強化ポリマーが、炭素繊維強化ポリマーである、請求項に記載のホイール。
  3. 支持要素の開口が、半径方向に細長い開口または半径方向に細長い窪みである、請求項1または2に記載のホイール。
  4. 支持要素の開口が、半径方向に細長い窪みである、請求項に記載のホイール。
  5. 端縁の開口が、端縁において、半径方向に細長い開口または半径方向に配向された窪みである、請求項1または2に記載のホイール。
  6. 端縁の開口が、端縁の窪みである、請求項に記載のホイール。
  7. 接続要素が、最初に固定部材に存在するような開口を、次いでリムの窪みを貫通し、最後に支持要素の開口に固定され、固定部材が、半径方向に見える外部に沿って見られるように窪みの開口を少なくとも部分的に覆う、請求項に記載のホイール。
  8. 固定部材が、端縁の窪みと、および接続要素の開口と一致するその円周に沿って開口または窪みを有する1つの連続的な円形要素で作られる、請求項に記載のホイール。
  9. 接続要素が、半径方向に見ると部分的に窪みに存在する、請求項に記載のホイール。
  10. 圧力分散要素が、窪みに存在し、圧力分散要素は、接続要素が窪みを通過できるようにするための開口を有する、請求項からのいずれか一項に記載のホイール。
  11. 支持要素の開口には、ねじが設けられ、接続要素がねじ付きボルトである、請求項から10のいずれか一項に記載のホイール。
  12. リムが、2つのリム構成部品を備え、各構成部品が、各リム構成部品の周端部に沿って端縁の一部を備え、2つのリム要素が、シールまたは複数のシールによって気密にされる、請求項1から11のいずれか一項に記載のホイール。
JP2015536736A 2012-10-09 2013-10-09 車両ホイール Expired - Fee Related JP6328645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2009595A NL2009595C2 (en) 2012-10-09 2012-10-09 Vehicle wheel.
NL2009595 2012-10-09
PCT/NL2013/050715 WO2014058313A1 (en) 2012-10-09 2013-10-09 Vehicle wheel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531331A JP2015531331A (ja) 2015-11-02
JP6328645B2 true JP6328645B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=47146605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536736A Expired - Fee Related JP6328645B2 (ja) 2012-10-09 2013-10-09 車両ホイール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9573414B2 (ja)
EP (1) EP2906433A1 (ja)
JP (1) JP6328645B2 (ja)
CN (1) CN104755275B (ja)
CA (1) CA2884207C (ja)
NL (1) NL2009595C2 (ja)
WO (1) WO2014058313A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463664B2 (en) * 2012-12-05 2016-10-11 Arne Todd Hutto Split axle cycle wheel
NL2010341C2 (en) * 2013-02-21 2014-08-25 Louis Huidekoper Vehicle wheel.
DE102013114342A1 (de) * 2013-12-18 2015-07-16 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Rad mit einer Radfelge und einer Radscheibe
DE112015000411A5 (de) * 2014-01-15 2016-10-20 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Fahrzeugrad mit einer Verbindung einer Radfelge mit Felgenbett aus Faserverbundwerkstoff und einer Radscheibe
EP4245564A3 (en) 2014-10-31 2023-12-27 Mubea Carbo Tech GmbH Wheel for a vehicle
WO2017136502A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Superior Industries International, Inc. Hybrid composite wheel
EP3228473B1 (en) 2016-04-04 2024-05-15 Mubea Carbo Tech GmbH Wheel for a vehicle
US20180170096A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Superior Industries International, Inc. Alloy composite road wheel for a vehicle
CN106926635A (zh) * 2017-03-24 2017-07-07 厦门集质复材科技有限公司 一种碳纤维轮毂辐条
CN106985605A (zh) * 2017-03-24 2017-07-28 厦门集质复材科技有限公司 一种碳纤维轮毂
WO2019051371A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Superior Industries International, Inc. HYBRID WHEEL HAVING A FASTENING PIN
FR3073777B1 (fr) * 2017-11-21 2020-11-27 Safran Landing Systems Jante de roue freinee d'aeronef
US11325416B2 (en) * 2017-12-20 2022-05-10 Lacks Wheel Trim Systems, LLC Composite wheel assembly and method of construction thereof
CN108081865A (zh) * 2017-12-22 2018-05-29 中信戴卡股份有限公司 一种组合式车轮
CN108248282A (zh) * 2017-12-25 2018-07-06 中信戴卡股份有限公司 一种组合式车轮
US11370246B2 (en) 2018-02-09 2022-06-28 Lacks Enterprises, Inc. Composite wheel assembly and method of manufacturing
CN112020442A (zh) * 2018-04-20 2020-12-01 蒂森克虏伯碳素零件有限公司 具有密封件的多部分车轮
CN108515809A (zh) * 2018-05-21 2018-09-11 中信戴卡股份有限公司 一种装配式车轮
US11981160B2 (en) * 2019-11-02 2024-05-14 Austin Daniel Martell Reversible multi-piece wheels for directional tires
DE102020112462A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Munich Composites Gmbh Alu-CFK-Abdichtung bei einer Hybridfelge und Verfahren zum Herstellen einer Hybridfelge
TWI732712B (zh) * 2020-11-11 2021-07-01 明安國際企業股份有限公司 輪框
TWI811024B (zh) * 2022-07-14 2023-08-01 明安國際企業股份有限公司 多件式輪框及其部件鎖付方法
FR3140013A1 (fr) * 2022-09-26 2024-03-29 Renault S.A.S roue de véhicule pour support aérodynamique
TWI820928B (zh) * 2022-09-27 2023-11-01 明安國際企業股份有限公司 多件式輪框

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB454694A (en) * 1935-10-12 1936-10-06 Dunlop Rubber Co Improvements in vehicle wheels
DE2914556A1 (de) * 1978-05-10 1979-11-22 Dayton Walther Corp Aus reifenfelge und rad bestehende ausfuehrung
JPS5751501A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Separate type disk wheel
US4643484A (en) * 1980-09-16 1987-02-17 Karl Moeller Nagbol Manually adjustable wheels
AU524458B2 (en) * 1981-02-02 1982-09-16 Bridgestone Tire Co. Ltd. Wheel assembly
DE4123459C5 (de) * 1991-07-16 2008-08-28 Jablonski, Angelika Fahrzeugrad
FR2755897A1 (fr) 1996-11-15 1998-05-22 Michelin & Cie Procede et dispositif de fabrication de preforme de jantes
JPH10203101A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd ホイール
US6027176A (en) * 1997-10-14 2000-02-22 Titan International, Inc. Wheel
DE19902169C1 (de) * 1999-01-21 2000-12-07 Deere & Co Befestigungsscheibe und Radanordnung
EP1104707A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-06 RTR - Rädertechnik Romkes GmbH Fahrzeugrad
US6598939B2 (en) * 2000-08-08 2003-07-29 Mueller Gerd Wheel
NL1016108C2 (nl) 2000-09-05 2002-03-07 Prins Dokkum B V Composiet wiel.
CN1325288C (zh) * 2000-12-25 2007-07-11 鹫兴产株式会社 组装型轻合金制汽车及摩托车用车轮
US6921138B2 (en) * 2002-08-12 2005-07-26 Larry C. Smyth Multi-piece vehicle wheel assembly
US20050104441A1 (en) 2003-11-19 2005-05-19 Bertelson Peter C. Fiber reinforced composite wheels
DE202005004399U1 (de) 2005-03-16 2005-06-09 Dymag Racing Uk Ltd. Fahrzeugrad
JP2008121774A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
TWM325232U (en) * 2007-08-07 2008-01-11 Rimtech Ind Co Ltd Composite wheel rim assembly structure
DE102007045108B4 (de) 2007-09-20 2009-06-18 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Radfelgen aus textilem Schlauch und Radfelge, hergestellt aus textilem Schlauch
US7779877B2 (en) * 2008-05-27 2010-08-24 Hayes Lemmerz International, Inc. Take apart vehicle wheel assembly
WO2010025495A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Cfusion Pty Ltd Method of molding a fibre-reinforced composite wheel
DE102010010513B4 (de) 2010-03-05 2014-07-03 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Verfahren zur Herstellung von hohlprofilartigen Bauteilen aus Faserverbundwerkstoffen
DE102011083834A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Washi Kosan Co., Ltd. Rad

Also Published As

Publication number Publication date
US20150273934A1 (en) 2015-10-01
WO2014058313A1 (en) 2014-04-17
JP2015531331A (ja) 2015-11-02
NL2009595C2 (en) 2014-04-14
US9573414B2 (en) 2017-02-21
CA2884207A1 (en) 2014-04-17
EP2906433A1 (en) 2015-08-19
CN104755275B (zh) 2017-07-18
CN104755275A (zh) 2015-07-01
CA2884207C (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328645B2 (ja) 車両ホイール
NL2010341C2 (en) Vehicle wheel.
CN102343766B (zh) 自行车的轮圈
US7918513B2 (en) Vehicle wheel
EP0634978B1 (en) Vehicle wheel
US20140292063A1 (en) Rim for a bicycle wheel and bicycle wheel comprising such a rim
JP2010508200A (ja) 繊維強化プラスチックが巻かれて成るホイール及びその製造方法
GB2392141A (en) Composite wheel and its manufacture
JP2021073133A (ja) 繊維強化材料で作られたホイール、およびホイールを製造する方法
TWI767068B (zh) 自行車車輪的輪圈
US5064250A (en) Wheel for light vehicle and disc used therefor
WO2020083973A2 (en) Wheel
EP3578387A1 (en) Reinforced structure of wheel rim made of composite material
CN219351414U (zh) 一种分体轮毂电机结构
KR20230144307A (ko) 차량용 휠
TW202304726A (zh) 輪子的輪緣、輪子、載具及製作輪緣的方法
KR20220109614A (ko) 섬유강화 복합재료를 이용한 차량용 휠 및 이의 제조 방법
EP3228474A1 (en) Vehicular composite wheel fastening structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees