JP6328329B2 - 二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328329B2
JP6328329B2 JP2017512406A JP2017512406A JP6328329B2 JP 6328329 B2 JP6328329 B2 JP 6328329B2 JP 2017512406 A JP2017512406 A JP 2017512406A JP 2017512406 A JP2017512406 A JP 2017512406A JP 6328329 B2 JP6328329 B2 JP 6328329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
polarization
reflected wave
wave intensity
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056193A1 (ja
Inventor
万莉絵 川合
万莉絵 川合
洋 酒巻
洋 酒巻
信弘 鈴木
信弘 鈴木
松田 知也
知也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017056193A1 publication Critical patent/JPWO2017056193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328329B2 publication Critical patent/JP6328329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • G01S7/025Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects involving the transmission of linearly polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/42Diversity systems specially adapted for radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、水平偏波と垂直偏波を用いて、降雨強度やドップラー速度を推定する二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法に関するものである。
広く用いられている単一偏波の気象レーダでは、エコー強度と降雨強度の間に成立する関係式を用いて、エコー強度から降雨強度を推定している。しかし、この関係式は、雨滴の粒径分布によって大きく変化するため、単一偏波の気象レーダで正確な降雨強度を推定することは困難である。
一般に雨滴は、球を垂直方向に押し潰した回転楕円体に近い形状をなしている。大きな粒径の雨滴は扁平度が大きく、小さな粒径の雨滴は扁平度が小さくほぼ球形となる。このため、水平偏波と垂直偏波の双方を用いる二重偏波レーダ観測を行えば、雨滴の形状に関する情報として、粒径分布に対応する情報が得られるため、精度の高い降雨強度の計測が可能になる。
二重偏波レーダにおける偏波の送受信において、送信偏波と同一偏波の後方散乱電力と、送信偏波と直交する偏波によって生じる後方散乱電力との比は、交差偏波比(LDR)と呼ばれる。
交差偏波比は、氷粒の形状や方向などの定性的な判別の指標となるものであり、ブライトバンドなどにおいて、降水粒子の中で送信偏波と直交する偏波の散乱(Zhv,Zvh)が比較的強い場合に有効なパラメータとなる。
ここで、交互送信交互受信の運用で交差偏波比を観測する場合、下記に示す3種類の偏波送受信処理を繰り返す必要がある。
(1)水平偏波を送信して水平偏波を受信する送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」
(2)垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」
(3)水平偏波を送信して垂直偏波を受信する送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」、あるいは、垂直偏波を送信して水平偏波を受信する送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」
3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合、偏波の観測時間が、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信の送受信処理を行う場合と比べて3倍に増加することから、一般的には、ドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度が、単偏波の送受信処理等を行う場合と比べて1/3倍に減少することが想定される。
なお、以下の非特許文献1には、「水平偏波送信水平偏波受信」と「垂直偏波送信垂直偏波受信」の2種類の偏波送受信処理を繰り返す場合において、ナイキスト速度が、単偏波の送受信処理等を行う場合と比べて減少しないようにするための方法が開示されている。
M. SACHIDANANDA AND D. S. ZRNIC, Efficient Processing of Alternately Polarized Radar Signals, 1989.
従来の二重偏波レーダ装置は以上のように構成されているので、非特許文献1に開示されている方法を用いれば、「水平偏波送信水平偏波受信」と「垂直偏波送信垂直偏波受信」の2種類の偏波送受信処理を繰り返す場合に、ナイキスト速度が、単偏波の送受信処理等を行う場合と比べて減少しないようにすることができる。しかし、非特許文献1に開示されている方法では、3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合を想定しておらず、交差偏波比を算出することができないという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、ナイキスト速度が減少することなく、交差偏波比を算出することができる二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係る二重偏波レーダ装置は、水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理と、垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理と、水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理又は垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理とを順番に繰り返し実施する送受信装置と、送受信装置により第1の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第1の反射波強度を算出し、第2の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第2の反射波強度を算出し、第3の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第3の反射波強度又は第4の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第4の反射波強度を算出する反射波強度算出部と、反射波強度算出部により算出された第1の反射波強度と第3の反射波強度との比、あるいは、第2の反射波強度と第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出する交差偏波比算出部と、反射波強度算出部により算出された第1の反射波強度と、第2の反射波強度と、第3の反射波強度又は第4の反射波強度とから、送受信装置により偏波が繰り返し送信される周期での各送信偏波における自己相関のラグを算出して、ラグから送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差を算出し、ラグ、偏波間の位相差及びドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度から、偏波を反射している観測対象のドップラー速度を算出する速度算出部と、を備えたものである。
この発明によれば、交差偏波比算出部が、反射波強度算出部により算出された第1の反射波強度と第3の反射波強度との比、あるいは、第2の反射波強度と第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出するように構成したので、3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、ナイキスト速度が減少することなく、交差偏波比を算出することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置の信号処理装置6を示す構成図である。 図2の信号処理装置6のハードウェア構成図である。 信号処理装置6がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置の処理内容であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。 送受信装置1により送受信される各偏波の間隔がTである例を示す説明図である。 式(18)、式(20)及び式(22)から分かるRハット(T),Rハット(T),Rハット(T)の位相の関係を示す説明図である。 送受信装置1により送受信される各偏波の間隔がTである例を示す説明図である。 式(45)、式(47)、及び式(49)及び式(51)から分かるRハット(T),Rハット(T),Rハット(T),Rハット(T)の位相の関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による二重偏波レーダ装置の信号処理装置6を示す構成図である。 図10の信号処理装置6のハードウェア構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置を示す構成図である。
また、図2はこの発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置の信号処理装置6を示す構成図であり、図3は図2の信号処理装置6のハードウェア構成図である。
図1〜3において、送受信装置1は送信機2、送受切替器3、アンテナ4及び受信機5から構成されており、下記に示す3種類の偏波送受信処理を繰り返し実施する。
(1)水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」
(2)垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」
(3)水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」、あるいは、垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」
送信機2は水平偏波又は垂直偏波を送受切替器3に出力する装置である。
送受切替器3は送信機2から出力された水平偏波又は垂直偏波をアンテナ4に出力し、アンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波を受信機5に出力する装置である。
アンテナ4は送受切替器3から出力された水平偏波又は垂直偏波を空間に向けて放射する一方、空間に存在している雨滴等の観測対象に反射されて戻ってきた水平偏波又は垂直偏波を受信する。
受信機5はアンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波の受信処理を実施し、その水平偏波又は垂直偏波の受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、デジタルの受信信号を信号処理装置6に出力する装置である。
信号処理装置6は反射波強度算出部11、交差偏波比算出部12及び速度算出部13から構成されており、送受信装置1から出力された水平偏波と垂直偏波のデジタル受信信号から、水平偏波及び垂直偏波の電力値である反射波強度を算出して、その反射波強度から交差偏波比LDRを算出するとともに、観測対象のドップラー速度vハットを算出する装置である。明細書の文書中では、電子出願の関係上、“v”の文字の上に“^”の記号を付することができないので、便宜上、“vハット”のように表記している。
表示装置7は例えば液晶ディスプレイなどから構成されており、信号処理装置6により算出された交差偏波比LDRやドップラー速度vハットなどを表示する装置である。
反射波強度算出部11は送受信装置1から出力されたデジタル受信信号を入力する信号入力インタフェースである信号入力処理回路21と、例えばCPU(Central Processing Unit)を実装している半導体処理回路あるいはワンチップマイコンなどから構成されている反射波強度算出処理回路22と、表示装置7に対するインタフェースである表示処理回路25とから実現されるものである。
反射波強度算出部11は送受信装置1により第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号から、当該水平偏波の電力値である反射波強度Vhh(第1の反射波強度)を算出するとともに、第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvv(第2の反射波強度)を算出する処理を実施する。
また、反射波強度算出部11は第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvh(第3の反射波強度)の算出処理、あるいは、第4の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号から、当該水平偏波の電力値である反射波強度Vhv(第4の反射波強度)の算出処理を実施する。
また、反射波強度算出部11は反射波強度Vhh,Vvv,Vvh(またはVhv)をそれぞれ積分することで、水平偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhh、垂直偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvv、水平偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvh(または垂直偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhv)を算出するとともに、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvvとの比であるレーダ反射因子差Zdrを算出する処理を実施する。
さらに、反射波強度算出部11は算出したレーダ反射因子Zhh,Vvv,Zvh(またはZhv)と、レーダ反射因子差Zdrとを表示装置7に表示する処理を実施する。
交差偏波比算出部12は例えばCPUを実装している半導体処理回路あるいはワンチップマイコンなどから構成されている交差偏波比算出処理回路23と、表示処理回路25とから実現されるものであり、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと反射波強度Vvhとの比、即ち、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvhを算出する。あるいは、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vvvと反射波強度Vhvとの比、即ち、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvとの比である交差偏波比LDRhvを算出する処理を実施する。
また、交差偏波比算出部12は算出した交差偏波比LDRvh、あるいは、交差偏波比LDRhvを表示装置7に表示する処理を実施する。
速度算出部13は例えばCPUを実装している半導体処理回路あるいはワンチップマイコンなどから構成されている速度算出処理回路24、表示処理回路25とから実現されるものであり、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと、反射波強度Vvvと、反射波強度Vvh又は反射波強度Vhvとから、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出する処理を実施する。
また、速度算出部13は算出したドップラー速度vハットを表示装置7に表示する処理を実施する。
図1の例では、信号処理装置6の構成要素である反射波強度算出部11、交差偏波比算出部12及び速度算出部13のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、信号処理装置6がコンピュータで構成されているものであってもよい。
図4は信号処理装置6がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
信号処理装置6がコンピュータで構成される場合、反射波強度算出部11、交差偏波比算出部12及び速度算出部13の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリ31に格納し、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図5はこの発明の実施の形態1による二重偏波レーダ装置の処理内容であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。
図4の例では、プロセッサ32が1個の例を示しているが、コンピュータが複数のプロセッサ32を実装しているものであってもよい。
次に動作について説明する。
図6は送受信装置1により送受信される各偏波の間隔がTである例を示す説明図である。
図6の例では、第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」が(3i−2)・Tの時間に行われ、第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」が(3i−1)・Tの時間に行われ、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」又は第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」が3i・Tの時間に行われている。
ただし、i=1,2,3,・・・,Iである。
Iはサンプルペア数(水平偏波送信水平偏波受信、垂直偏波送信垂直偏波受信、水平偏波送信垂直偏波受信(または垂直偏波送信水平偏波受信)それぞれのヒット数)である。
この実施の形態1では、送受信装置1が、第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」と、第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」と、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」とを実施するものとする。
図6の例では、実施順序は、「水平偏波送信水平偏波受信」→「垂直偏波送信垂直偏波受信」→「水平偏波送信垂直偏波受信」の順番である。
この実施の形態1では、二重偏波レーダ装置の観測対象が雨滴である例を説明する。
送受信装置1の送信機2は、「水平偏波送信水平偏波受信」→「垂直偏波送信垂直偏波受信」→「水平偏波送信垂直偏波受信」の順番で送受信処理を実施するため、送信周期Tで、水平偏波→垂直偏波→水平偏波→水平偏波→垂直偏波→水平偏波→・・・→水平偏波→垂直偏波→水平偏波を送信する。
送受切替器3は、送信機2から水平偏波又は垂直偏波を受けると、その水平偏波又は垂直偏波をアンテナ4に出力する。
アンテナ4は、送受切替器3から水平偏波又は垂直偏波を受けると、その水平偏波又は垂直偏波を空間に向けて放射する(図5のステップST1)。
アンテナ4は、水平偏波又は垂直偏波を空間に向けて放射したのち、観測対象である雨滴に反射されて戻ってきた水平偏波又は垂直偏波を受信する。
図6の例では、送信周期Tで、水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→・・・→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波を受信する。
送受切替器3は、アンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波を受信機5に出力する。
受信機5は、アンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波の受信処理を実施し、その水平偏波又は垂直偏波の受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、デジタルの受信信号を信号処理装置6に出力する(ステップST2)。
信号処理装置6の反射波強度算出部11は、送受信装置1により第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号から、当該水平偏波の電力値である反射波強度Vhhを算出するとともに、第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvvを算出する。また、第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvhを算出する(ステップST3)。
以下、反射波強度算出部11による反射波強度Vhh,Vvv,Vvhの算出処理を具体的に説明する。
一般的に、観測対象である雨滴は、空間にランダムに存在しているので、送受信装置1から出力されるデジタル受信信号もランダムな性質を有している。
そのため、反射波強度算出部11が、反射波強度Vhh,Vvv,Vvhを算出する際、複数回の偏波の送信(パルスの送信)によって得られた複数のデジタル受信信号(統計的に独立な複数の受信信号)を平均化処理(積分処理)することで、後述する反射波強度の推定値のゆらぎを抑圧して反射波強度の精度を向上させることが望ましい。ただし、ここでの平均化処理の対象のデジタル受信信号は、複数回の第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号同士、複数回の第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号同士であり、また、複数回の第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号同士である。
ここで、アンテナ4の受信信号である後方散乱受信信号の電圧行列と、偏波の送信行列及び後方散乱行列の関係式は、一般的に下記の式(1)〜(3)で表される。

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329
反射波強度算出部11は、複数回の第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、n番目のサンプルにおける反射波強度Vhh(n)を下記の式(4)のように算出する。
また、反射波強度算出部11は、複数回の第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+1)番目のサンプルにおける反射波強度Vvv(n+1)を下記の式(5)のように算出する。
さらに、反射波強度算出部11は、複数回の第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+2)番目のサンプルにおける反射波強度Vvh(n+2)を下記の式(6)のように算出する。なお、これらの反射波強度は、観測領域の方位角と距離の区分(格子)毎に算出される。

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329
ここで、距離r(n+1)は、一つ前の距離r(n)にTだけプラスして移動したものであるため、下記の式(7)のように表される。

Figure 0006328329
反射波強度算出部11は、反射波強度Vhh(n),Vvv(n+1),Vvh(n+2)を算出すると、その反射波強度Vhh(n),Vvv(n+1),Vvh(n+2)のそれぞれを積分することで、反射波強度Vhh(n)の積分後の反射波強度である水平偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhhと、反射波強度Vvv(n+1)の積分後の反射波強度である垂直偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvvと、反射波強度Vvh(n+2)の積分後の反射波強度である水平偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvhとを求める。
この積分範囲は、レーダ装置の精度等を考慮して、ユーザが任意に決定することができるが、例えば、送受信装置1により送受信される各偏波の間隔Tと、送受信装置1による既知のビーム範囲(レーダを回転させる範囲)とから決定されることが想定される。
また、反射波強度算出部11は、下記の式(8)に示すように、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvvとの比であるレーダ反射因子差Zdrを算出する。

Figure 0006328329
さらに、反射波強度算出部11は、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhを交差偏波比算出部12に出力するとともに、レーダ反射因子Zhh,Zvv,Zvh及びレーダ反射因子差Zdrを表示装置7に表示する。
交差偏波比算出部12は、反射波強度算出部11からレーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhを受けると、そのレーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhを下記の式(9)に代入することで、交差偏波比LDRvhを算出する(ステップST4)。

Figure 0006328329
交差偏波比算出部12は、交差偏波比LDRvhを算出すると、その交差偏波比LDRvhを表示装置7に表示する。
速度算出部13は、反射波強度算出部11が反射波強度Vhh,Vvv,Vvhを算出すると、その反射波強度Vhh,Vvv,Vvhから、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出する(ステップST5)。
即ち、速度算出部13は、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhh,Vvv,Vvhから、送受信装置1により偏波が繰り返し送信される周期Tでの各送信偏波における自己相関のラグRハット(T)を算出して、そのラグRハット(T)から送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPを算出し、そのラグRハット(T)、偏波間の位相差φハットDP及びドップラー速度vハットを観測することが可能な範囲であるナイキスト速度vから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
明細書の文書中では、電子出願の関係上、“R”、“φ”の文字の上に“^”の記号を付することができないので、便宜上、“Rハット”、“φハット”のように表記している。
以下、速度算出部13によるドップラー速度vハットの算出処理を具体的に説明する。
偏波の交互送信における自己相関の推定法(パルスペア法)では、ラグRハット(T)は、下記の式(10)のように表される。一般的には、Rハット(T)は“ラグ1”と呼ばれ、Rハット(2T)は“ラグ2”と呼ばれる。

Figure 0006328329
式(10)において、Mはサンプルペア数(水平偏波送信水平偏波受信、垂直偏波送信垂直偏波受信、水平偏波送信垂直偏波受信(または垂直偏波送信水平偏波受信)それぞれのヒット数)である。
式(10)に示すRハット(T)は、下記の式(11)〜(13)に示すように、3つの式に分解することができる。即ち、式(10)に示すRハット(T)を構成しているRハット(T)、Rハット(T)、Rハット(T)を特定することができる。

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329
Rハット(T)は、水平偏波受信時における水平偏波観点の共分散、即ち、第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散(第1の共分散)である。
Rハット(T)は、垂直偏波観点の共分散、即ち、第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と第3の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散(第2の共分散)である。
Rハット(T)は、垂直偏波受信時における水平偏波観点の共分散、即ち、第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散(第3の共分散)である。
これにより、式(10)に示すRハット(T)は、下記の式(14)のように表される。
Figure 0006328329
式(11)に示すRハット(T)は、式(4)に示す反射波強度Vhh(n)と、式(5)に示す反射波強度Vvv(n+1)とを用いると、下記の式(15)のように表される。
Figure 0006328329
ここで、位相である2(k+k)r(n)は、0〜2πの間に一様に分布するため、式(15)のexp部分の期待値はi=lの時以外0になる。
したがって、式(15)に示すRハット(T)は、下記の式(16)のように表される。
Figure 0006328329
式(16)において、r(n)の平均を取ると、全体の距離の中間になることから、r(n)をr(中間の距離)とおくことができる。また、vの平均をとると、全体の速度の平均となることから、vをv(平均速度)とおくことができる。
Figure 0006328329
式(17)において、2(k−k)rは水平偏波と垂直偏波の位相差φDPにあたるので、2(k−k)r=φDPであり、−2(k+k)Tvは垂直偏波のドップラシフト量ψにあたるので、−2(k+k)Tv=ψである。
また、前提として、水平偏波と垂直偏波のドップラシフト量は変わらないと仮定しているため、−2(k+k)Tv=ψである。
以上より、Rハット(T)は、下記の式(18)のように表される。
Figure 0006328329
式(12)に示すRハット(T)は、式(5)に示す反射波強度Vvv(n+1)と、式(6)に示す反射波強度Vvh(n+2)を用いると、下記の式(19)のように表される。
Figure 0006328329
式(19)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tv,ψ=−2(k+k)Tvより、下記の式(20)のように表される。

Figure 0006328329
式(13)に示すRハット(T)は、式(4)に示す反射波強度Vhh(n)と、式(6)に示す反射波強度Vvh(n+2)を用いると、下記の式(21)のように表される。
Figure 0006328329
式(21)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tvより、下記の式(22)のように表される。
Figure 0006328329
ここで、図7は式(18)、式(20)及び式(22)から分かるRハット(T),Rハット(T),Rハット(T)の位相の関係を示す説明図である。図7では、図面の簡単化のため、(T)の記述を省略して、Rハット,Rハット,Rハット
ように表記している。
図7に示すように、Rハットと、Rハット+RハットまたはRハット+Rハットとの位相差は、φDPであり、Rハット+RハットまたはRハット+Rハットと、RハットまたはRハットとの位相差は、φDP/2である。
また、Rハット+Rハット,Rハット+Rハットの位相は、ψである。
これにより、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPは、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍、または、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍で表される。
即ち、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPは、下記の式(23)のように表される。
Figure 0006328329
ここでは、速度算出部13が、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPとして、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍、または、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍を算出する例を示したが、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPとして、下記の式(24)に示すように、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍と、Rハット(T)とRハット(T)との偏角の2/3倍との平均を算出するようにしてもよい。
Figure 0006328329
速度算出部13は、偏波間の位相差φハットDPを算出すると、下記の式(25)に示すように、ラグRハット(T)に含まれているRハット(T)、偏波間の位相差φハットDP及びドップラー速度vハットを観測することが可能な範囲であるナイキスト速度vから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。

Figure 0006328329
ここで、式(25)は、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信の送受信処理を行う場合のドップラー速度vハットの算出式と同様であり、ドップラー速度vハットを観測することが可能な範囲であるナイキスト速度vが、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信処理を行う場合と同等のナイキスト速度まで回復している。
したがって、3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信処理を行う場合と同等のナイキスト速度で、観測対象のドップラー速度vハットを算出することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、交差偏波比算出部12が、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhh(n)の積分後の反射波強度である水平偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhhと、反射波強度Vvh(n+2)の積分後の反射波強度である水平偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvhとを求め、そのレーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvhを算出するように構成したので、3種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、ナイキスト速度vが減少することなく、交差偏波比LDRvhを算出することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、送受信装置1が、第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」と、第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」と、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」とを実施する例を示したが、第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」と、第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」と、第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」とを実施するものであってもよい。
この場合、反射波強度算出部11は、複数回の第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+2)番目のサンプルにおける反射波強度Vvh(n+2)を算出する代わりに、複数回の第4の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、下記の式(26)に示すように、(n+2)番目のサンプルにおける反射波強度Vhv(n+2)を算出する。
Figure 0006328329
また、反射波強度算出部11は、反射波強度Vhv(n+2)を積分することで、反射波強度Vhv(n+2)の積分後の反射波強度である垂直偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhvを求める。
この積分範囲は、レーダ装置の精度等を考慮して、ユーザが任意に決定することができるが、例えば、送受信装置1により送受信される各偏波の間隔Tと、送受信装置1による既知のビーム範囲(レーダを回転させる範囲)とから決定されることが想定される。
さらに、反射波強度算出部11は、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvを交差偏波比算出部12に出力するとともに、レーダ反射因子Zhh,Zvv,Zhv及びレーダ反射因子差Zdrを表示装置7に表示する。
交差偏波比算出部12は、反射波強度算出部11からレーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvを受けると、そのレーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvを下記の式(27)に代入することで、交差偏波比LDRhvを算出する。
Figure 0006328329
交差偏波比算出部12は、交差偏波比LDRvhを算出すると、その交差偏波比LDRvhを表示装置7に表示する。
速度算出部13は、反射波強度算出部11が反射波強度Vhh,Vvv,Vhvを算出すると、その反射波強度Vhh,Vvv,Vhvから、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
即ち、速度算出部13は、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhh,Vvv,Vhvから、送受信装置1により偏波が繰り返し送信される周期Tでの各送信偏波における自己相関のラグRハット(T)を算出して、そのラグRハット(T)から送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPを算出し、そのラグRハット(T)、偏波間の位相差φハットDP及びナイキスト速度vから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
反射波強度算出部11により算出された反射波強度を用いて、ドップラー速度vハットを算出する場合、偏波の交互送信における自己相関の推定法(パルスペア法)では、ラグRハット(T)は、下記の式(28)のように表される。
Figure 0006328329
式(28)に示すRハット(T)は、上記の式(11)(12)と、下記の式(29)とに示すように、3つの式に分解することができる。即ち、式(28)に示すRハット(T)を構成しているRハット(T)、Rハット(T)、Rハット(T)を特定することができる。
Figure 0006328329
Rハット(T)は、水平偏波受信時における垂直偏波観点の共分散、即ち、第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散(第4の共分散)である。
式(29)に示すRハット(T)は、式(4)に示す反射波強度Vhh(n)と、式(26)に示す反射波強度Vhv(n+2)を用いると、下記の式(30)のように表される。
Figure 0006328329
式(30)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tvより、下記の式(31)のように表される。
Figure 0006328329
以降の速度算出部13の処理内容は、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」を実施する場合と同様である。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、送受信装置1が、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」又は第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」のいずれかを実施するものを示したが、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」と、第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」との双方を実施することで、4種類の偏波送受信処理を繰り返すようにしてもよい。
図8は送受信装置1により送受信される各偏波の間隔がTである例を示す説明図である。
図8の例では、第1の送受信処理である「水平偏波送信水平偏波受信」が(4i−3)・Tの時間に行われ、第3の送受信処理である「水平偏波送信垂直偏波受信」が(4i−2)・Tの時間に行われ、第2の送受信処理である「垂直偏波送信垂直偏波受信」が(4i−1)・Tの時間に行われ、第4の送受信処理である「垂直偏波送信水平偏波受信」が4i・Tの時間に行われている。
ただし、i=1,2,3,・・・,Iである。
Iはサンプルペア数(水平偏波送信水平偏波受信、垂直偏波送信垂直偏波受信、水平偏波送信垂直偏波受信、垂直偏波送信水平偏波受信それぞれのヒット数)である。
即ち、図8の例では、実施順序は、「水平偏波送信水平偏波受信」→「水平偏波送信垂直偏波受信」→「垂直偏波送信垂直偏波受信」→「垂直偏波送信水平偏波受信」の順番である。
この実施の形態2による二重偏波レーダ装置の構成図は、上記実施の形態1による二重偏波レーダ装置と同様に図1である。
次に動作について説明する。
送受信装置1の送信機2は、「水平偏波送信水平偏波受信」→「水平偏波送信垂直偏波受信」→「垂直偏波送信垂直偏波受信」→「垂直偏波送信水平偏波受信」の順番で送受信処理を実施するため、送信周期Tで、水平偏波→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→水平偏波→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→・・・→水平偏波→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波を送信する。
送受切替器3は、送信機2から水平偏波又は垂直偏波を受けると、その水平偏波又は垂直偏波をアンテナ4に出力する。
アンテナ4は、送受切替器3から水平偏波又は垂直偏波を受けると、その水平偏波又は垂直偏波を空間に向けて放射する。
アンテナ4は、水平偏波又は垂直偏波を空間に向けて放射したのち、観測対象である雨滴に反射されて戻ってきた水平偏波又は垂直偏波を受信する。
図8の例では、送信周期Tで、水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→水平偏波→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→水平偏波→・・・→水平偏波→垂直偏波→垂直偏波→水平偏波を受信する。
送受切替器3は、アンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波を受信機5に出力する。
受信機5は、アンテナ4により受信された水平偏波又は垂直偏波の受信処理を実施し、その水平偏波又は垂直偏波の受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して、デジタルの受信信号を信号処理装置6に出力する。
信号処理装置6の反射波強度算出部11は、送受信装置1により第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号から、当該水平偏波の電力値である反射波強度Vhhを算出するとともに、第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvhを算出する。
また、第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号から、当該垂直偏波の電力値である反射波強度Vvvを算出するとともに、第4の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号から、当該水平偏波の電力値である反射波強度Vhvを算出する。
以下、反射波強度算出部11による反射波強度Vhh,Vvh,Vvv,Vhvの算出処理を具体的に説明する。
反射波強度算出部11は、複数回の第1の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、n番目のサンプルにおける反射波強度Vhh(n)を下記の式(32)のように算出する。
また、反射波強度算出部11は、複数回の第3の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+1)番目のサンプルにおける反射波強度Vvh(n+1)を下記の式(33)のように算出する。
反射波強度算出部11は、複数回の第2の送受信処理で受信された垂直偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+2)番目のサンプルにおける反射波強度Vvv(n+2)を下記の式(34)のように算出する。
さらに、反射波強度算出部11は、複数回の第4の送受信処理で受信された水平偏波のデジタル受信信号である後方散乱受信信号の電圧の合計、即ち、(n+3)番目のサンプルにおける反射波強度Vhv(n+3)を下記の式(35)のように算出する。なお、これらの反射波強度は、観測領域の方位角と距離の区分(格子)毎に算出される。
Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329
反射波強度算出部11は、反射波強度Vhh(n),Vvh(n+1),Vvv(n+2),Vhv(n+3)を算出すると、その反射波強度Vhh(n),Vvh(n+1),Vvv(n+2),Vhv(n+3)のそれぞれを積分することで、反射波強度Vhh(n)の積分後の反射波強度である水平偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhhと、反射波強度Vvh(n+1)の積分後の反射波強度である水平偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvhと、反射波強度Vvv(n+2)の積分後の反射波強度である垂直偏波送信垂直偏波受信でのレーダ反射因子Zvvと、反射波強度Vhv(n+3))の積分後の反射波強度である垂直偏波送信水平偏波受信でのレーダ反射因子Zhvとを求める。
この積分範囲は、レーダ装置の精度等を考慮して、ユーザが任意に決定することができるが、例えば、送受信装置1により送受信される各偏波の間隔Tと、送受信装置1による既知のビーム範囲(レーダを回転させる範囲)とから決定されることが想定される。
また、反射波強度算出部11は、上記の式(8)に示すように、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvvとの比であるレーダ反射因子差Zdrを算出する。
さらに、反射波強度算出部11は、レーダ反射因子Zhh,Zvh,Zvv,Zhvを交差偏波比算出部12に出力するとともに、レーダ反射因子Zhh,Zvh,Zvv,Zhv及びレーダ反射因子差Zdrを表示装置7に表示する。
交差偏波比算出部12は、反射波強度算出部11からレーダ反射因子Zhh,Zvh,Zvv,Zhvを受けると、そのレーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhを下記の式(36)に代入することで、交差偏波比LDRvhを算出する。
Figure 0006328329
また、交差偏波比算出部12は、そのレーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvを下記の式(37)に代入することで、交差偏波比LDRhvを算出する。
Figure 0006328329
交差偏波比算出部12は、交差偏波比LDRvh,LDRhvを算出すると、その交差偏波比LDRvh,LDRhvを表示装置7に表示する。
速度算出部13は、反射波強度算出部11が反射波強度Vhh(n),Vvh(n+1),Vvv(n+2),Vhv(n+3)を算出すると、その反射波強度Vhh(n),Vvh(n+1),Vvv(n+2),Vhv(n+3)から、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
即ち、速度算出部13は、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhh(n),Vvh(n+1),Vvv(n+2),Vhv(n+3)から、送受信装置1により偏波が繰り返し送信される周期Tでの各送信偏波における自己相関のラグRハット(T)を算出して、そのラグRハット(T)から送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPを算出し、そのラグRハット(T)、偏波間の位相差φハットDP及びナイキスト速度vから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
反射波強度算出部11により算出された反射波強度を用いて、ドップラー速度vハットを算出する場合、偏波の交互送信における自己相関の推定法(パルスペア法)では、ラグRハット(T)は、下記の式(38)のように表される。
Figure 0006328329
式(38)に示すRハット(T)は、下記の式(39)〜(42)に示すように、4つの式に分解することができる。即ち、式(38)に示すRハット(T)を構成しているRハット(T)、Rハット(T)、Rハット(T)、Rハット(T)を特定することができる。
Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329

Figure 0006328329
Rハット(T)は、第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と第3の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散(第1の共分散)である。
Rハット(T)は、第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散(第2の共分散)である。
Rハット(T)は、第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と第4の送受信処理で受信された水平偏波との共分散(第3の共分散)である。
Rハット(T)は、第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散(第4の共分散)である。
これにより、式(38)に示すRハット(T)は、下記の式(43)のように表される。
Figure 0006328329
式(39)に示すRハット(T)は、式(32)に示す反射波強度Vhh(n)と、式(33)に示す反射波強度Vvh(n+1)とを用いると、下記の式(44)のように表される。
Figure 0006328329
式(44)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tv=−2(k+k)Tvより、下記の式(45)のように表される。
Figure 0006328329
式(40)に示すRハット(T)は、式(33)に示す反射波強度Vvh(n+1)と、式(34)に示す反射波強度Vvv(n+2)を用いると、下記の式(46)のように表される。
Figure 0006328329
式(46)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tvより、下記の式(47)のように表される。
Figure 0006328329
式(41)に示すRハット(T)は、式(34)に示す反射波強度Vvv(n+2)と、式(35)に示す反射波強度Vhv(n+3)とを用いると、下記の式(48)のように表される。
Figure 0006328329
式(48)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tv=−2(k+k)Tvより、下記の式(49)のように表される。
Figure 0006328329
式(42)に示すRハット(T)は、式(35)に示す反射波強度Vhv(n+3)と、式(32)に示す反射波強度Vhh(n)を用いると、下記の式(50)のように表される。
Figure 0006328329
式(50)に示すRハット(T)は、
φDP=2(k−k)r,ψ=−2(k+k)Tv=−2(k+k)Tvより、下記の式(51)のように表される。
Figure 0006328329
ここで、図9は式(45)、式(47)、及び式(49)及び式(51)から分かるRハット(T),Rハット(T),Rハット(T),Rハット(T)の位相の関係を示す説明図である。図9では、図面の簡単化のため、(T)の記述を省略して、Rハット,Rハット,Rハット,Rハットのように表記している。
図9に示すように、RハットまたはRハットと、Rハット(またはRハット)+Rハット(またはRハット)との位相差は、φDP/2であり、RハットまたはRハットと、Rハット(またはRハット)+Rハット(またはRハット)との位相差は、φDP/2である。
また、Rハット(またはRハット)+Rハット(またはRハット)の位相は、ψである。
これにより、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φDPは、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、または、Rハット(T)とRハット(T)との偏角で表される。
即ち、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φハットDPは、下記の式(52)のように表される。
Figure 0006328329
ここでは、速度算出部13が、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φDPとして、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、Rハット(T)とRハット(T)との偏角、または、Rハット(T)とRハット(T)との偏角を算出する例を示したが、送受信装置1により繰り返し送信される偏波間の位相差φDPとして、下記の式(53)に示すように、Rハット(T)とRハット(T)との偏角と、Rハット(T)とRハット(T)との偏角と、Rハット(T)とRハット(T)との偏角と、Rハット(T)とRハット(T)との偏角との平均を算出するようにしてもよい。
Figure 0006328329
速度算出部13は、偏波間の位相差φハットDPを算出すると、下記の式(54)に示すように、ラグRハット(T)に含まれているRハット(T)、偏波間の位相差φハットDP及びドップラー速度vハットを観測することが可能な範囲であるナイキスト速度vから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する。
Figure 0006328329
ここで、式(54)は、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信処理を行う場合のドップラー速度vハットの算出式と同様であり、ドップラー速度vハットを観測することが可能な範囲であるナイキスト速度vが、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信処理を行う場合と同等のナイキスト速度まで回復している。
したがって、4種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、単偏波の送受信処理や、複数の偏波の同時送信同時受信処理を行う場合と同等のナイキスト速度vで、観測対象のドップラー速度vハットを算出することができる。
なお、Rハット(T)の代わりに、Rハット(T)、Rハット(T)又はRハット(T)を式(54)に代入することで、ドップラー速度vハットを算出するようにしてもよい。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、交差偏波比算出部12が、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvh、または、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvとの比である交差偏波比LDRhvを算出するように構成したので、4種類の偏波送受信処理を繰り返す場合でも、ナイキスト速度vが減少することなく、交差偏波比LDRvhまたは交差偏波比LDRhvを算出することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3による二重偏波レーダ装置の信号処理装置6を示す構成図であり、図10において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
また、図11は図10の信号処理装置6のハードウェア構成図であり、図11において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
有効無効判定部14は例えばCPUを実装している半導体処理回路あるいはワンチップマイコンなどから構成されている有効無効判定処理回路26から実現されるものであり、反射波強度算出部11により算出されたレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が事前に設定された閾値Th以上であれば、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が有効であると判定し、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が閾値Th未満であれば、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が無効であると判定する処理を実施する。
この実施の形態3では、閾値Thとしては、所定のノイズレベルから規定レベルだけ上の値が設定されるものを想定しているが、ユーザが任意に設定することができる。また、規定レベルは、レーダ装置の性能などから任意に決定される。
交差偏波比算出部15は例えば交差偏波比算出処理回路23と、表示処理回路25とから実現されるものであり、有効無効判定部14により有効であると判定されれば、図2の交差偏波比算出部12と同様に、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと反射波強度Vvhとの比、即ち、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvhを算出する。あるいは、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vvvと反射波強度Vhvとの比、即ち、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvとの比である交差偏波比LDRhvを算出する処理を実施する。また、算出した交差偏波比LDRvh、あるいは、交差偏波比LDRhvを表示装置7に表示する処理を実施する。
また、交差偏波比算出部15は有効無効判定部14により無効であると判定されれば、交差偏波比LDRvh,LDRvhの算出処理を実行しない。
速度算出部16は速度算出処理回路24と、表示処理回路25とから実現されるものであり、有効無効判定部14により有効であると判定されれば、図2の速度算出部13と同様に、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと、反射波強度Vvvと、反射波強度Vvh又は反射波強度Vhvとから、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出する処理を実施する。上記実施の形態2と同様に、反射波強度Vhhと、反射波強度Vvvと、反射波強度Vvhと、反射波強度Vhvとから、観測対象のドップラー速度vハットを算出するようにしてもよい。また、速度算出部16は算出したドップラー速度vハットを表示装置7に表示する処理を実施する。
また、速度算出部16は有効無効判定部14により無効であると判定されれば、例えば、非特許文献1に記載されているレーダ装置と同様に、反射波強度Vhhと、反射波強度Vvvとから、観測対象のドップラー速度vハットを算出する処理を実施する。
図10の例では、信号処理装置6の構成要素である反射波強度算出部11、有効無効判定部14、交差偏波比算出部15及び速度算出部16のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、信号処理装置6がコンピュータで構成されているものであってもよい。
信号処理装置6がコンピュータで構成される場合、反射波強度算出部11、有効無効判定部14、交差偏波比算出部15及び速度算出部16の処理内容を記述しているプログラムを図4に示すコンピュータのメモリ31に格納し、そのコンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、交差偏波比算出部12が、常に、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvh、あるいは、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvとの比である交差偏波比LDRhvを算出するものを示したが、交差偏波の電力が低く、信号として不確かである場合には、交差偏波比LDRvhや交差偏波比LDRhvを高精度に算出することができない。
そこで、この実施の形態3では、交差偏波比LDRvhや交差偏波比LDRhvを高精度に算出することができる状況下にある場合だけ、交差偏波比LDRvhまたは交差偏波比LDRhvを算出するようにする。
具体的には、以下の通りである。
有効無効判定部14は、反射波強度算出部11がレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)を算出すると、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)と事前に設定された閾値Thを比較する。
有効無効判定部14は、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が閾値Th以上であれば、交差偏波の電力が高く、信号として確かであるため、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が有効であると判定する。
一方、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が閾値Th未満であれば、交差偏波の電力が低く、信号として不確かであるため、そのレーダ反射因子Zvh(またはレーダ反射因子Zhv)が無効であると判定する。
交差偏波比算出部15は、有効無効判定部14により有効であると判定されれば、図2の交差偏波比算出部12と同様に、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと反射波強度Vvhとの比、即ち、レーダ反射因子Zhhとレーダ反射因子Zvhとの比である交差偏波比LDRvhを算出する。あるいは、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vvvと反射波強度Vhvとの比、即ち、レーダ反射因子Zvvとレーダ反射因子Zhvとの比である交差偏波比LDRhvを算出する。
また、交差偏波比算出部15は、図2の交差偏波比算出部12と同様に、その算出した交差偏波比LDRvh、あるいは、交差偏波比LDRhvを表示装置7に表示する。
交差偏波比算出部15は、有効無効判定部14により無効であると判定されれば、交差偏波比LDRvh,LDRvhの算出処理を実行しない。
速度算出部16は、有効無効判定部14により有効であると判定されれば、図2の速度算出部13と同様に、反射波強度算出部11により算出された反射波強度Vhhと、反射波強度Vvvと、反射波強度Vvh又は反射波強度Vhvとから、パルスペア法を用いて、観測対象のドップラー速度vハットを算出し、そのドップラー速度vハットを表示装置7に表示する。
速度算出部16は、有効無効判定部14により無効であると判定されれば、例えば、非特許文献1に記載されているレーダ装置と同様に、2種類の偏波送受信処理で得られた反射波強度Vhhと反射波強度Vvvとから、観測対象のドップラー速度vハットを算出し、そのドップラー速度vハットを表示装置7に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、有効無効判定部14により有効であると判定された場合に、交差偏波比算出部15が、交差偏波比LDRvh、あるいは、交差偏波比LDRhvを算出するように構成したので、高精度に算出された交差偏波比だけを表示装置7に表示することができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、広いナイキスト速度でドップラー速度を推定する必要がある二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法に適している。
1 送受信装置、2 送信機、3 送受切替器、4 アンテナ、5 受信機、6 信号処理装置、7 表示装置、11 反射波強度算出部、12,15 交差偏波比算出部、13,16 速度算出部、14 有効無効判定部、21 信号入力処理回路、22 反射波強度算出処理回路、23 交差偏波比算出処理回路、24 速度算出処理回路、25 表示処理回路、26 有効無効判定処理回路、31 メモリ、32 プロセッサ。

Claims (8)

  1. 水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理と、垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理と、水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理又は垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理とを順番に繰り返し実施する送受信装置と、
    前記送受信装置により前記第1の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第1の反射波強度を算出し、前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第2の反射波強度を算出し、前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第3の反射波強度又は前記第4の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第4の反射波強度を算出する反射波強度算出部と、
    前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と前記第3の反射波強度との比、あるいは、前記第2の反射波強度と前記第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出する交差偏波比算出部と、
    前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と、前記第2の反射波強度と、前記第3の反射波強度又は前記第4の反射波強度とから、前記送受信装置により偏波が繰り返し送信される周期での各送信偏波における自己相関のラグを算出して、前記ラグから前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差を算出し、前記ラグ、前記偏波間の位相差及びドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度から、偏波を反射している観測対象のドップラー速度を算出する速度算出部と、
    を備えた二重偏波レーダ装置。
  2. 前記速度算出部は、
    前記ラグから、前記送受信装置により前記第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第1の共分散と、前記第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波又は前記第4の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第2の共分散と、前記第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波又は前記第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第3の共分散とを特定し、
    前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差として、前記第1の共分散と前記第2の共分散との偏角の3分の2倍、または、前記第1の共分散と前記第3の共分散との偏角の3分の2倍を算出することを特徴とする請求項1記載の二重偏波レーダ装置。
  3. 前記速度算出部は、
    前記ラグから、前記送受信装置により前記第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第1の共分散と、前記第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波又は前記第4の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第2の共分散と、前記第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波又は前記第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第3の共分散とを特定し、
    前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差として、前記第1の共分散と前記第2の共分散との偏角の3分の2倍と、前記第1の共分散と前記第3の共分散との偏角の3分の2倍との平均を算出することを特徴とする請求項1記載の二重偏波レーダ装置。
  4. 水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理と、水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理と、垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理と、垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理とを順番に繰り返し実施する送受信装置と、
    前記送受信装置により前記第1の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第1の反射波強度を算出し、前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第2の反射波強度を算出し、前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第3の反射波強度を算出し、前記第4の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第4の反射波強度を算出する反射波強度算出部と、
    前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と前記第3の反射波強度との比、あるいは、前記第2の反射波強度と前記第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出する交差偏波比算出部と、
    前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と、前記第2の反射波強度と、前記第3の反射波強度と、前記第4の反射波強度とから、前記送受信装置により偏波が繰り返し送信される周期での各送信偏波における自己相関のラグを算出して、前記ラグから前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差を算出し、前記ラグ、前記偏波間の位相差及びドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度から、偏波を反射している観測対象のドップラー速度を算出する速度算出部と、
    を備えた二重偏波レーダ装置。
  5. 前記速度算出部は、
    前記ラグから、前記第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第1の共分散と、前記第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第2の共分散と、前記第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第4の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第3の共分散と、前記第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第4の共分散とを特定し、
    前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差として、前記第1の共分散と前記第3の共分散との偏角、前記第1の共分散と前記第4の共分散との偏角、前記第2の共分散と前記第3の共分散との偏角、または、前記第2の共分散と前記第4の共分散との偏角を算出することを特徴とする請求項4記載の二重偏波レーダ装置。
  6. 前記速度算出部は、
    前記ラグから、前記第1の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第1の共分散と、前記第3の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波との共分散である第2の共分散と、前記第2の送受信処理で垂直偏波が受信された時点での当該垂直偏波と前記第4の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第3の共分散と、前記第4の送受信処理で水平偏波が受信された時点での当該水平偏波と前記第1の送受信処理で受信された水平偏波との共分散である第4の共分散とを特定し、
    前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差として、前記第1の共分散と前記第3の共分散との偏角と、前記第1の共分散と前記第4の共分散との偏角と、前記第2の共分散と前記第3の共分散との偏角と、前記第2の共分散と前記第4の共分散との偏角との平均を算出することを特徴とする請求項4記載の二重偏波レーダ装置。
  7. 送受信装置が、水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理と、垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理と、水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理又は垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理とを順番に繰り返し実施し、
    反射波強度算出部が、前記送受信装置により前記第1の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第1の反射波強度を算出し、前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第2の反射波強度を算出し、前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第3の反射波強度又は前記第4の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第4の反射波強度を算出し、
    交差偏波比算出部が、前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と前記第3の反射波強度との比、あるいは、前記第2の反射波強度と前記第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出し、
    速度算出部が、前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と、前記第2の反射波強度と、前記第3の反射波強度又は前記第4の反射波強度とから、前記送受信装置により偏波が繰り返し送信される周期での各送信偏波における自己相関のラグを算出して、前記ラグから前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差を算出し、前記ラグ、前記偏波間の位相差及びドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度から、偏波を反射している観測対象のドップラー速度を算出する
    レーダ信号処理方法。
  8. 送受信装置が、水平偏波を送信して水平偏波を受信する第1の送受信処理と、水平偏波を送信して垂直偏波を受信する第3の送受信処理と、垂直偏波を送信して垂直偏波を受信する第2の送受信処理と、垂直偏波を送信して水平偏波を受信する第4の送受信処理とを順番に繰り返し実施し、
    反射波強度算出部が、前記送受信装置により前記第1の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第1の反射波強度を算出し、前記第2の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第2の反射波強度を算出し、前記第3の送受信処理で受信された垂直偏波から、当該垂直偏波の電力値である第3の反射波強度を算出し、前記第4の送受信処理で受信された水平偏波から、当該水平偏波の電力値である第4の反射波強度を算出し、
    交差偏波比算出部が、前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と前記第3の反射波強度との比、あるいは、前記第2の反射波強度と前記第4の反射波強度との比である交差偏波比を算出し、
    速度算出部が、前記反射波強度算出部により算出された前記第1の反射波強度と、前記第2の反射波強度と、前記第3の反射波強度と、前記第4の反射波強度とから、前記送受信装置により偏波が繰り返し送信される周期での各送信偏波における自己相関のラグを算出して、前記ラグから前記送受信装置により繰り返し送信される偏波間の位相差を算出し、前記ラグ、前記偏波間の位相差及びドップラー速度を観測することが可能な範囲であるナイキスト速度から、偏波を反射している観測対象のドップラー速度を算出する
    レーダ信号処理方法。
JP2017512406A 2015-09-29 2015-09-29 二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法 Active JP6328329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077533 WO2017056193A1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056193A1 JPWO2017056193A1 (ja) 2017-10-05
JP6328329B2 true JP6328329B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=58423143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512406A Active JP6328329B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10795017B2 (ja)
EP (1) EP3358365A4 (ja)
JP (1) JP6328329B2 (ja)
KR (1) KR102041767B1 (ja)
WO (1) WO2017056193A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107238826B (zh) * 2017-06-09 2019-12-24 杨波 利用双偏振多普勒天气雷达回波反演雷暴电荷分布的方法
CN109696708A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种远距离非成像式人体隐藏危险品检测仪
CN107834199B (zh) * 2017-12-01 2023-06-16 成都信息工程大学 一种智能主动防雷天线及防雷系统
US11686810B2 (en) * 2018-04-11 2023-06-27 Sony Corporation Radar apparatus, radar control apparatus, and radar system
JP7182245B2 (ja) * 2018-06-25 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電波センサ及び電波検出方法
US10935657B2 (en) * 2019-05-07 2021-03-02 Applied Concepts, Inc. System and method for precision spin measurement using doppler radar
CN110703237B (zh) * 2019-07-23 2022-05-20 安徽智立通科技股份有限公司 一种具有下翻式装调支架的雷达测速设备
JP6974422B2 (ja) * 2019-12-09 2021-12-01 コリア インスティテュート オフ コンストラクション テクノロジー 超短距離二重偏波レーダの多重高度観測資料を用いた降雨強度推定方法,及び推定装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624055B2 (ja) 1991-09-26 1997-06-25 日本電気株式会社 ポーラリメトリック合成開口レーダ装置
JPH07270529A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nec Corp 合成開口レーダの画像再生処理システム
US5500646A (en) * 1994-07-29 1996-03-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Commerce Simultaneous differential polymetric measurements and co-polar correlation coefficient measurement
JP2001091643A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 二重偏波型ドップラーレーダ装置
JP2002014161A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp ドップラーレーダ装置
US6448923B1 (en) * 2001-03-29 2002-09-10 Dusan S. Zrnic Efficient estimation of spectral moments and the polarimetric variables on weather radars, sonars, sodars, acoustic flow meters, lidars, and similar active remote sensing instruments
JP3530940B2 (ja) * 2001-12-20 2004-05-24 独立行政法人通信総合研究所 気象物速度測定装置及びその方法
JP3707469B2 (ja) * 2002-11-19 2005-10-19 三菱電機株式会社 二重偏波レーダ装置及びその信号処理方法
US7589666B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-15 Vaisala, Inc. System and method for processing data in weather radar
JP2008164494A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Electric Corp 誘導装置
JP4667426B2 (ja) * 2007-06-26 2011-04-13 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
JP4613934B2 (ja) * 2007-07-18 2011-01-19 三菱電機株式会社 気象レーダ装置
JP5040549B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-03 日本電気株式会社 合成開口レーダ及びコンパクト・ポラリメトリsar処理方法、プログラム
JP5424603B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-26 三菱電機株式会社 画像レーダ装置
US7928894B1 (en) * 2009-05-05 2011-04-19 Lockheed Martin Corporation Phased array radar with mutually orthogonal coding of transmitted and received V and H components
JP2011059078A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Corp 二重偏波レーダ装置及び干渉判定方法
US9519057B1 (en) * 2011-01-07 2016-12-13 Weather Decision Technologies, Inc. Dual-polarization weather radar data system and method
JP2012167948A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
KR101221773B1 (ko) * 2011-05-09 2013-01-11 경북대학교 산학협력단 이중편파 레이더를 이용한 기상 및 비기상 에코 분류 방법
KR101273183B1 (ko) * 2011-11-22 2013-06-17 서울대학교산학협력단 능동형 다중편파 레이더 시스템의 검보정 방법
JP2014102235A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Japan Radio Co Ltd レーダ信号処理装置
US9310480B2 (en) * 2013-05-08 2016-04-12 Jorn Sierwald Method and arrangement for removing ground clutter
KR101431707B1 (ko) * 2013-11-26 2014-09-22 한국건설기술연구원 엑스밴드 이중편파 레이더 관측자료를 이용한 통합형 강우량 산정 방법
US10054667B2 (en) * 2015-07-22 2018-08-21 Rodradar Ltd. Obstacle detection radar using a polarization test

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017056193A1 (ja) 2017-10-05
KR20180003596A (ko) 2018-01-09
US20180292530A1 (en) 2018-10-11
WO2017056193A1 (ja) 2017-04-06
EP3358365A4 (en) 2019-05-01
US10795017B2 (en) 2020-10-06
KR102041767B1 (ko) 2019-11-07
EP3358365A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328329B2 (ja) 二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法
EP2902799A1 (en) Doppler radar test system
JP6037762B2 (ja) 風計測装置
US8659470B2 (en) Apparatus for estimating the height at which a target flies over a reflective surface
CN105425223A (zh) 广义帕累托杂波下稀疏距离扩展雷达目标的检测方法
US9835721B2 (en) Clutter suppressing device and radar apparatus provided with the same
EP3006956B1 (en) Surface tidal-current estimation device, radar device, surface tidal-current estimation method and surface tidal-current estimation program
JP2016206153A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP5093781B2 (ja) レーダ装置
JP4832597B2 (ja) 気象レーダ装置
JP5423713B2 (ja) アクティブソーナー装置及びその信号処理方法
US11892558B2 (en) Method and apparatus for estimating direction of arrival of radar reception signal using antenna array extrapolation
US20160003942A1 (en) Device, method and program for processing signal, underwater detecting device and radar apparatus
JP2013195167A (ja) レーダ信号処理装置およびレーダ信号処理方法
JP5710882B2 (ja) レーダ信号処理装置
CN105891796B (zh) 一种x波段海杂波复数域时间相关模型
JP5491788B2 (ja) 気象レーダシステムとその降水強度算出方法
JP2017156136A (ja) レーダ装置
JP2017040564A (ja) レーダ装置
JP2008051541A (ja) 台風中心検出装置
US10816651B2 (en) Ultrasonic diagnosis device
Sakamoto et al. Spectrum-free estimation of Doppler velocities using ultra-wideband radar
WO2023033086A1 (ja) レーダ装置
KR20190019756A (ko) 뉴튼 이터레이션을 이용한 위치 결정 방법 및 시스템
CN114563782B (zh) 雷达偏移成像的方法及雷达偏移成像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250