JP6328183B2 - 汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良いシステム及びプロセス - Google Patents

汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良いシステム及びプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6328183B2
JP6328183B2 JP2016148983A JP2016148983A JP6328183B2 JP 6328183 B2 JP6328183 B2 JP 6328183B2 JP 2016148983 A JP2016148983 A JP 2016148983A JP 2016148983 A JP2016148983 A JP 2016148983A JP 6328183 B2 JP6328183 B2 JP 6328183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
sludge
thermal hydrolysis
line
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017051943A (ja
Inventor
リチャード ディマッシモ,
リチャード ディマッシモ,
ソレン ホフスガード,
ソレン ホフスガード,
エンス クリスチャン ビスガード,
エンス クリスチャン ビスガード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Original Assignee
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS filed Critical Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Publication of JP2017051943A publication Critical patent/JP2017051943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328183B2 publication Critical patent/JP6328183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/025Thermal hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/06Flash evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/10Temperature conditions for biological treatment
    • C02F2301/106Thermophilic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、汚泥又は有機性廃棄物を処理するシステム及びプロセス、及びさらに特には汚泥又は有機性廃棄物を熱加水分解するシステム及びプロセスに関する。
種々のシステム及びプロセスが、汚泥及び有機性廃棄物を処理するために用いられている。例えば、汚泥及び有機性廃棄物はしばしば、嫌気的分解の前若しくは後に発生してもよい熱加水分解プロセスの下で処理される。熱加水分解プロセスは、高温及び高圧の条件下で細胞壁の破壊を引き起こし、より容易に生分解性である高度に可溶化された汚泥を一般に生じる。特に、熱加水分解は、130℃から180℃の範囲の高温及び典型的に3〜10絶対圧の範囲の高圧を用いる。嫌気的分解と組み合わせて使用する場合、熱加水分解プロセスは長鎖ポリマーを切り離し、且つタンパク質を加水分解し、そして一般的に熱加水分解はより効率的に嫌気的分解させる方法で汚泥若しくは有機性廃棄物を変化させる。
熱加水分解プロセスは大量のエネルギーを消費する。汚泥の加水分解のために所望される範囲の温度及び圧力は、蒸気を加水分解反応器内の汚泥に注入し且つ混合することによって典型的に生成される。蒸気の注入は汚泥加水分解の高エネルギー集約型態様であり、そして廃エネルギー回収は汚泥加水分解に対する重大な懸念事項である。いくつかの事例では、バッチ加水分解プロセスにおける受け入れ汚泥の中に蒸気をフラッシュオフすること、若しくは新たな蒸気の生成のためにボイラ給水を加熱すること、によって部分的にエネルギーを回収することが知られている。これらのプロセスは、所望の効率より低く且つ非常に高いコストであることを特徴とする。
そのため、熱加水分解システム及びプロセスのエネルギー効率を改善することが必要とされている。
本発明は、熱加水分解システム及び汚泥若しくは有機性廃棄物を加水分解する方法に関し、及び継続して熱加水分解プロセスにおいて使用される実質的なエネルギーの量を回収する。
いくつかの実施形態では、加水分解汚泥は廃熱ボイラに導かれ、及びボイラ給水を加熱し且つ熱加水分解システムの中に導かれる汚泥を加熱するために用いられる蒸気を形成するために使用される。いくつかの場合では、廃熱ボイラにより生成された蒸気は主ボイラにより生成された蒸気に結合される。
他の実施形態では、フラッシュ槽は熱加水分解システムの下流に配置される。加水分解汚泥は、フラッシュ槽の中に連続的に導かれ、そして熱加水分解システムとフラッシュ槽との間の制御された圧力降下を提供することにより、蒸気はフラッシュ槽の中で連続的にフラッシュされる。この蒸気は回収され、及び熱加水分解システムの中に導かれる汚泥を加熱するために独立して若しくは主ボイラにより生成された蒸気と結合して使用される。
加えて本明細書は、廃熱ボイラ、フラッシュ槽若しくは主ボイラにより生成された蒸気を、熱加水分解システムの中に導かれる汚泥に効率的に混合するためのいくつかのオプションを開示する。
一実施形態では、本発明は汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良い方法を伴う。この方法は汚泥を1つ以上の蒸気‐汚泥混合器の中に導く工程を含む。汚泥は、蒸気‐汚泥混合器から、汚泥が熱加水分解され且つ熱加水分解汚泥を形成する熱加水分解システムに導かれる。このプロセスでは、主ボイラが存在する。第1の給水は主ボイラに導かれ、及び主ボイラは生蒸気を生成する。加えて、この方法は、補助的蒸気を生成するために、熱加水分解汚泥に関連付けられた熱を利用する。この方法はさらに、蒸気混合物を形成するために生蒸気と補助的蒸気を結合する工程、及び少なくとも1つの蒸気‐汚泥混合器の中で蒸気混合物を汚泥に混合し、若しくは1つ以上の蒸気‐汚泥混合器の中で生蒸気と補助的蒸気を別々に混合する工程を含む。別々に混合する工程とは、生蒸気と補助的蒸気が一緒に混合される前に、生蒸気と補助的蒸気が汚泥に混合されることを意味する。この一例は、生蒸気は1つの混合器の中に導かれ、及び補助的蒸気はもう1つの混合器の中に導かれることである。本明細書に記載される方法は、2つのプロセスのうちの1つにより、補助的蒸気を生成することができる。第1に、1つのプロセスは、熱加水分解汚泥を熱加水分解システムから廃熱ボイラに向かって且つ通して導き、及び補助的蒸気を生成するために、第2の給水を廃熱ボイラの中に且つ通して供給する工程により、達成されることができる。第2の選択肢は、熱加水分解汚泥を熱加水分解システムからフラッシュ槽に向かって導き、且つ熱加水分解システムとフラッシュ槽との間の圧力降下を介してフラッシュ槽の中で補助的蒸気を生成することである。
本発明の別の実施形態では、方法は汚泥を蒸気‐汚泥混合器の中に導くことによる汚泥熱加水分解し、その後、熱加水分解汚泥を生成する下流の熱加水分解システムに汚泥を導くための、エネルギー効率の良いプロセスを伴う。方法は第1の給水を主ボイラに供給し、及び生蒸気を生産することを伴う。方法は補助的蒸気を生成するために、熱加水分解汚泥に関連付けられた熱を利用することをさらに含む。これは、熱加水分解汚泥を廃熱ボイラの中に且つ通して導き、そして第2の給水を廃熱ボイラの中に且つ通して供給し、及び補助的蒸気を生成するために第2の給水を加熱することにより成し遂げられる。方法はまた、生蒸気を主ボイラから蒸気注入器を内部に有する蒸気ラインを通して導くことを含む。補助的蒸気は蒸気注入器を介して蒸気ラインの中に注入され、及び蒸気ラインの中で蒸気混合物を形成するために生蒸気に混合される。方法は、蒸気混合物を熱加水分解システムの上流に配置された蒸気‐汚泥混合器の中に導き、及び蒸気混合物を蒸気‐汚泥混合器の内部の汚泥に混合することを伴う。
本発明の別の実施形態では、汚泥熱加水分解の方法は汚泥を1つ以上の蒸気‐汚泥混合器の中に導くことを含む。そして、汚泥は少なくとも1つの混合器から熱加水分解汚泥を生成する熱加水分解システムに導かれる。給水を受け入れ、及び生蒸気を生成する主ボイラが存在する。この生蒸気は、主ボイラから蒸気ラインを通って熱加水分解システムの上流に配置された1つ以上の蒸気‐汚泥混合器に導かれる。方法は補助的蒸気を生成するために、熱加水分解汚泥に関連付けられた熱を利用することをさらに含む。これは、熱加水分解汚泥をフラッシュ槽の中に導き、フラッシュ槽が補助的蒸気を生成するように、熱加水分解システムとフラッシュ槽との間の圧力降下を維持することにより成し遂げられる。その後、方法は補助的蒸気をフラッシュ槽から熱加水分解システムの上流に配置された少なくとも1つの蒸気‐汚泥混合器に導くことを伴う。
本発明の他の目的及び利点は、以下の説明及び本発明の単なる例示である添付の図面の検討から明白且つ明解になるであろう。
図1は、熱加水分解システムに導かれる汚泥を加熱する目的で使用される蒸気を生成するために廃熱ボイラを利用する、例示的な熱加水分解プロセスを示す概略図である。 図2は図1に類似するが、代替の方法を示す図である。 図3は、図1及び2に示されるプロセスに多くの側面で類似する例示的な熱加水分解プロセスの別の概略図である。 図4は、熱加水分解プロセスの下流でフラッシュ槽を用いる例示的なプロセスを示す概略図である。 図5は図4と類似するが、代替の実施形態を示す。 図6は、フラッシュ槽を用いる熱加水分解プロセスのためのさらに別の代替の実施形態である。 図7は図4‐6に類似するが、別の代替のプロセスを示す。 図8は、熱エネルギーを回収するために熱加水分解システムの下流でフラッシュ槽を用いる、別の代替プロセスを示す。 図9は、図4‐8に示されるプロセスに多くの側面で類似する、さらに別の代替のプロセスである。 図10は、受け入れ汚泥を加熱するために効率的な設計を含む熱加水分解プロセスの概略図である。 図11は、図10に示されるプロセスに類似するプロセスを示す。
図を更に参照すると、汚泥若しくは有機性廃棄物を処理するためのシステムが図中に現され、符号100により概して示されている。用語「汚泥」が本明細書中で使用され、且つ有機性廃棄物を包含する。図1‐3を特に参照すると、汚泥を処理するためのシステム100が、汚泥を受け入れ且つ保持するためのホッパー4と、ホッパーから汚泥を搬送するためのホッパーの底に配置されたコンベヤー32を含むことがわかる。コンベヤー32の出口側に配置されるのは、プログレッシブキャビティポンプを備えてもよいポンプ6である。ポンプ6は汚泥を汚泥‐蒸気動的混合ユニット5に送り込むように動作可能である。混合ユニット5内の汚泥と蒸気の滞留時間は典型的に5分未満であり、混合ユニット内のローターの速度は毎分2,000回転より大きい。図2に例示される実施形態では、1対の汚泥‐蒸気混合ユニット5A及び5Bが提供されている。図2の実施形態では、混合ユニット5A及び5Bの間に作動的に相互に連結されたポンプ6Bが提供される。
汚泥‐蒸気混合ユニットの下流は、符号102により概して示される熱加水分解システムである。本明細書において例示される実施形態のケースでは、熱加水分解システム102は3つのバッチ反応器又は槽1、2及び3を備える。一連の汚泥入口ライン18、20及び22は、反応器1、2及び3と汚泥‐蒸気混合ユニット5との間に作動的に相互に連結されている。加えて、反応器1、2及び3から延び、且つそれぞれの反応器から汚泥を搬送するために用いられる一連の汚泥出口ライン17、19及び21が存在する。加えて、各熱加水分解反応器1、2又は3は反応器からの非凝縮ガスを排出するための気体出口バルブ25を含む。
汚泥出口ライン17、19及び21は廃熱ボイラ7につながる。廃熱ボイラ7は様々な設計及び形式をとることができる。1つの例示的な設計では、廃熱ボイラ7はボイラの実質的な部分を通って延びる一連のチューブを含む。図1に示されるように、廃熱ボイラ7は、2つの熱交換器、熱交換器12及び13を通って若しくはこれらと動作可能な関係で延びるライン40に連結する汚泥出口を含む。熱交換器13の下流は、ライン40内の汚泥を一例として嫌気的分解器(不図示)へ送り込むためのポンプ14である。加えて、廃熱ボイラ7は給水入口42及び蒸気出口ライン44を含む。熱加水分解システム100は嫌気的分解プロセスを伴い若しくは伴わずに、用いられることができる。さらに、嫌気的分解器と組み合わせて使用する場合であっても、熱加水分解システム100は嫌気的分解器の上流又は下流に用いられることができる。
本明細書中に開示されるシステム及びプロセスは、汚泥出口ライン40内の汚泥を冷却するために様々な手段を用いる。1つの実施形態では、ポンプ34は処理された廃水を冷却熱交換器13に通して導き、冷却熱交換器を通過する汚泥を冷却する目的に用いられる。加えて、ライン40内の通過する汚泥を希釈することが所望されてもよい場合がある。この場合では、クラスA希釈水がポンプ33により送り込まれ、そして汚泥出口ライン40に沿って1以上の場所に注入されることができる。
廃熱ボイラ7に加えて、受け入れ汚泥に混合するために使用される蒸気を生成するために主ボイラ10もまた提供される。したがって、ボイラ給水、飲用水は、給水がいずれかのボイラに導入される前に、給水を処理するために水処理ユニット15へ送り込まれる。水処理ユニット15で処理後は、ボイラ給水は熱交換器12を通して導かれ、そして汚泥出口ライン40を通って通過する汚泥に付加的な冷却を提供するように概して機能する。熱交換器12からの給水は脱気装置11へ導かれる。脱気装置では、CO及びOのような非濃縮ガスが給水から取り除かれる。様々な種類の脱気装置が使用されることができる。本明細書で例示される実施形態では、主ボイラ10からの蒸気が、蒸気ライン46を通って、蒸気が脱気装置を通って流れる給水に接触しそして特定のガスを除去する脱気装置11へ導かれる。脱気装置11から、給水は主ボイラ10、廃熱ボイラ7又は水注入ライン48にポンプ31により送り込まれる。バルブ23A、23B及び23Cの一連のバルブは、ポンプ31から水注入ライン48へ、に加えて、ポンプ31からボイラ7と10への給水のフローをも制御する。図1に見られるように、ポンプ31はボイラ給水をバルブ23Aに通し及びライン50に通して主ボイラ10へ送り込むように動作可能である。加えて、ポンプ31は給水をバルブ23Bに通し及びライン52に通して、廃熱ボイラ7から通じる蒸気ライン44へ連通可能に連結された槽54へ送り込むように動作可能である。バルブ23Cは、ポンプ31から水注入ライン48を通るフローを制御する。実際には、バルブ23Cは作動装置により制御又は開放及び閉止される。
蒸気ライン58は、主ボイラにより生成された蒸気を搬送するために主ボイラ10から延びる。蒸気ライン58に配置されるのは、槽54から延びる低圧力蒸気ライン60(図1‐3)にも連通可能に連結された蒸気注入器8である。様々な蒸気注入器8の形態が用いられることができる。1つの実施形態では、蒸気注入器8は廃熱ボイラ7により生成された蒸気を蒸気ライン60から主蒸気ライン58に誘導するように動作可能である排除器の形態をとり、主蒸気ライン58では、主ボイラ10と廃熱ボイラ7により生成された蒸気が混合される。
蒸気注入器8の下流は、主蒸気ライン58にも配置される水注入器9である。水注入器9は水注入ライン48に連通可能に連結される。水注入ライン48に配置されるバルブ24は注入器9への水のフローを制御する。1つの実施形態では、温度センサが蒸気ライン58を通過する蒸気の温度を感知するために蒸気ライン58に関連付けられる。蒸気ライン58の蒸気を冷却する必要がある場合は、温度センサはライン58の蒸気の温度を低下するためにバルブ24の制御を作動するように動作可能である。
図1に見られるように、水注入器9の下流に流れる蒸気は、汚泥が熱加水分解バッチ反応器1、2及び3に導かれる前に、蒸気が汚泥に注入及び混合される、汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。
図3は、蒸気ライン58がホッパー4内のコンベヤー32につながる別の実施形態を示す。しばしば、ホッパー4の「ライブボトム(live bottom)」への注入蒸気と称される。いくつかの実施形態では、汚泥を加熱するために使用される蒸気はホッパー4の「ライブボトム」へ注入されることが意図される。このような場合では、汚泥‐蒸気混合ユニットは下流に存在しなくてもよい。他の実施形態では、蒸気の一部分は蒸気ライン58から蒸気を汚泥‐蒸気混合ユニット5に送達するように動作可能である蒸気ライン62を通される。この実施形態では蒸気は2つのポイントに導かれ、そして汚泥は汚泥‐蒸気混合ユニット(複数)内に加えてコンベヤー位置でも蒸気と混合される。例えば図3を参照する。
図4‐9に示される実施形態を参照すると、補助的な又は補足的な蒸気が熱加水分解システム102から下流に位置するフラッシュ槽35によって生成される。特に、バッチ反応器1、2及び3からの加水分解された汚泥はフラッシュ槽35に導かれる。後述するように、熱加水分解システム102とフラッシュ槽35との間には制御圧力降下が存在する。蒸気は、バルブ37を制御又は開放することによって生じる圧力低下により、フラッシュ槽35の外にフラッシュされる。図4‐9に示されるように、フラッシュ槽35内のフラッシュされた蒸気は熱加水分解プロセスから回収されたエネルギーを示し、そしてバッチ反応器1、2及び3の中の汚泥の後続するバッチを加熱するために使用される。
図4の実施形態では、フラッシュ槽35からの蒸気は、蒸気ライン64を通ってコンベヤー32又はホッパー4の「ライブボトム」に連結される。バイオガスボイラ10により生成された蒸気はライン58を通って下流汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。したがってこの場合では、蒸気は熱加水分解システム102の上流の2つの位置で汚泥と混合される。図5の実施形態では、フラッシュ槽35の中に回収された蒸気は、ライン64を通ってポンプ6と汚泥‐蒸気混合ユニット5との間に位置する並列した複数のパルパー16に導かれる。パルパーのような予熱槽は動的混合器と比較して長い汚泥滞留時間を有するであろう。予熱槽又はパルパーの中で混合する工程は、再循環ポンプにより通常提供される。この場合、主生蒸気ライン58の中の蒸気は、汚泥‐蒸気混合ユニット5に若しくは並列したパルパー16に又はその両方に導かれることができる。図6に示される実施形態を参照すると、主ボイラ10からの蒸気が下流汚泥‐蒸気混合ユニット5Bに導かれる一方で、フラッシュ槽35の中に回収された蒸気は、ライン64を通って第1の汚泥‐蒸気混合ユニット5Aに導かれる。図7の実施形態のフラッシュ槽35の中に回収された蒸気は、蒸気ライン64を通ってポンプ31を含む再循環ループに導かれる。再循環ループはパルパー16に連通可能に連結され、そして再循環ループを通して汚泥を再循環する。主生蒸気ライン58の中の蒸気は下流汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。
図8に示されるプロセスは、廃熱ボイラ7がフラッシュ槽35に置き換えられていることを除いて、前述及び図2に示されるプロセスと多くの側面において類似する。図8の実施形態の場合では、フラッシュ槽35から放出された蒸気は、ライン66からフラッシュ蒸気が主ボイラ10により生成された蒸気と混合する主蒸気ライン58に、蒸気注入器又は排除器8により誘導される。この場合では、ライン58の中の混合された蒸気は第1の汚泥‐蒸気混合ユニット5Aに導かれる。主ボイラ10により生成された蒸気の一部分は、ライン62を通って第2の下流汚泥‐蒸気混合ユニット5Bに転送されることができる。図9に示される実施形態は、蒸気ライン58の中の結合された蒸気がホッパー4の「ライブボトム」に導かれることを除いて、図8に示される実施形態及び前述の実施形態に類似する。ボイラ10により生成された蒸気の一部分は、ライン62を通って汚泥‐蒸気混合ユニット5に転送されることができる。
図10に示される実施形態は、廃熱ボイラ7及びフラッシュ槽35の両方を除く。この場合では、主ボイラ10により生成された蒸気はライン58を通って汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。図11に例示された実施形態では、廃熱ボイラ7及びフラッシュ槽35は全体的なシステム及びプロセスに組み込まれない。だが、加水分解された汚泥は、熱加水分解システム102から熱交換器68に導かれる。熱交換器68は、汚泥出口ライン40から、ポンプ6と汚泥‐蒸気混合ユニット5との間に延びる汚泥入口ラインに熱を移すように動作可能である。
前述のシステム及びプロセスは、汚泥熱加水分解の過程において可能な限り低いエネルギー消費量を得るように設計される。これは、熱加水分解プロセスを最適化し且つできるだけ多くのエネルギーを回収することによって可能となる。これは、少なくとも部分的に、廃熱ボイラ7又はフラッシュ槽35の採用により成し遂げられる。両方の場合において、加水分解された汚泥に関連付けられる熱エネルギーは、主ボイラ10により生成された生蒸気と結合され若しくは組み合わされて使用される補助的な又は補足的な蒸気を発生させるために使用される。
自治体の若しくは産業用の廃水処理プラントからの汚泥は、およそ10%とおよそ40%との間の乾燥固形分を典型的に有する。前述のように、汚泥は熱加水分解システム102の上流の1つのポイント又は複数のポイントで蒸気に混合される。典型的に蒸気はおよそ150℃からおよそ200℃である。汚泥に混合される時は、汚泥‐蒸気混合物の平均温度は典型的に140℃‐180℃である。前述のように、汚泥‐蒸気混合物はいくつかの方法で実施されることができる。これらは図1−11に例示される。いくつかの場合では、汚泥及び蒸気は同じ蒸気‐汚泥混合器の中で混合される。他の場合では、蒸気は汚泥の中に注入され、及び注入バルブを通って汚泥と共に混合される。いくつかの実施形態では、パルパー16若しくはその他の便利な構造体が、吸収され且つ汚泥に混合されるべき蒸気を生じさせるために使用されることができる。蒸気を加え及び汚泥を加熱することにより、汚泥の粘性は減少し、そして汚泥はより容易に送り込まれ若しくは搬送されることになる。
本明細書に記載される例示的な実施形態では、汚泥を受け入れる用意のされている槽に応じて、3つの反応器の又は槽1、2及び3の少なくとも1つに供給される。汚泥は、汚泥の加水分解を確実にする140℃〜180℃の間の高温でおよそ10〜20分間槽の中に保持される。本明細書中に開示されるは例示的な熱加水分解プロセスにおいて、それぞれの槽は、充填、保持及び排出の3つもモードで運転することになる。反応器1,2及び3は並列して好ましくは動作し、全体のプロセスを連続的なプロセスにする。それぞれのモードはおよそ20分を占める。3つの反応器若しくは槽のそれぞれにおける圧力は、汚泥の温度により規定され、165℃でおよそ7.0絶対圧であろう。また人は、主に二酸化炭素である汚泥の加熱により放出されるガス由来の圧力を考慮するであろう。非凝縮ガスは経時的に反応器の中に蓄積する。それぞれの槽若しく反応器の頂部は、熱加水分解プロセスの間に生成される非凝縮ガスを排出するための装置を有する。そして、非凝縮ガスは熱加水分解プロセスの動作の間、排出されるであろう。
汚泥がそれぞれの槽のなかに20分の間保持された後、汚泥は出口ラインの外に及び廃熱ボイラ7に導かれる。前述のように、廃熱ボイラ7は一連のチューブを含む。一実施形態の場合において、廃熱ボイラ7の入口42に導かれる給水は、チューブに及びチューブを通って導かれる。汚泥は、一方で、チューブの周り及び廃熱ボイラ7を通って移動する。加水分解された汚泥に由来する熱はチューブの壁を通って給水に移され、典型的な例においては、これは130℃〜150℃の範囲内で飽和蒸気を生成する。加水分解された汚泥はライン40を介して廃熱ボイラを出て、そして熱交換器12及び13を通って通過する。典型的な例では、熱交換器12を通って流れる加水分解された汚泥は、ボイラ給水が脱気装置11に到達する前に、ボイラ給水をおよそ95℃まで加熱する。熱交換器13を通って流れる加水分解された汚泥は、さらに汚泥を冷却する。加えて、8%〜10%の範囲の乾燥固形分と、好熱性消化若しくは中温性消化の両方に適切な温度であるおよそ35℃〜55℃の温度とを達成するために、冷却水又は希釈水が汚泥出口ライン40に加えられることができる。汚泥が廃熱ボイラ7及び2つの熱交換器12及び13を通って流れることを確実にするための様々な手段が存在する。いくつかの実施形態では、反応器1、2及び3の中の圧力は、汚泥を廃熱ボイラ7及び熱交換器12及び13を通させることが十分であるおよそ8絶対圧であることが意図される。いずれにしても、図に示されるポンプ14は、各槽のレベル送信器(ロードセルなど)28、29又は30により制御される一定のフローによって槽を空にするプログレッシブキャビティポンプである。システム内の圧力が充分である場合、プログレッシブキャビティポンプ14はバルブ又は適切な圧力を維持する他の装置に交換されることができる。1つの反応器が空にされたとき、槽の中の液体の上の圧力は減少しそして槽の中の特定のレベルで、槽の中の水は実際の温度での槽の中の液体と液体表面の上のガスとの間のバランスを確実にするようにゆっくり蒸発することを開始することが理解される。水の蒸発は液体をおよそ1℃〜2℃冷却する。そして液体の温度は、槽を空にする間、およそ165℃からおよそ163℃に減少される。
3つの反応器から廃熱ボイラ7への管内において、汚泥が急に気化し、又は沸騰する危険性がある。この急な気化の危険性を回避するために、廃熱ボイラ7の上に3つの反応器を配置することが必要であってよい。この場合では、管システムの中の圧力降下が過剰又は高すぎない限りは、液体の中の静圧は配管システムの中での急な気化を防ぐであろう。
前述のように、関連付けられる嫌気的分解器によって生成されたバイオガスにより電力を供給されてもよい主ボイラ10は、主蒸気ストリームを生成するために使用される。ボイラ10への給水は水処理ユニット15の中で処理され、及び熱交換器12により予熱される。様々な種類の前処理システムが、例えば硬度及び他のスケールする若しくは汚染する種を除去するために用いられることができる。例えば、ボイラ給水は様々な種類の膜分離ユニット又はイオン交換器で処理されることができる。熱交換器12を出た後、給水はガスが除去される脱気装置11を通って導かれ、そして脱気装置から給水の少なくとも一部分がライン50を介して主ボイラ10に送り込まれる。例えば図1を参照する。ボイラ10に供給することに加え、給水は槽54に、そしてその後ライン56を通り廃熱ボイラ7の給水入口42に導かれる。前述に記載されるように、廃熱ボイラ7を通過する加水分解された汚泥と関連付けられる熱エネルギーは、給水から生産される蒸気を生じさせる。ボイラ7と10の両方は飽和蒸気を生成する。廃熱ボイラ7は、しかし、主蒸気ボイラ10より低い圧力で蒸気を生成する。例えば、主ボイラ10が200℃〜220℃で飽和蒸気を生成する間、廃熱ボイラ7は140℃〜150℃において蒸気を典型的に生成する。廃熱ボイラ7により生成された蒸気は、主蒸気ボイラ10により生成された蒸気によって昇圧される。つまり、注入システム又は排除器8を用いることにより、廃熱ボイラ7により生成された蒸気は、ボイラ10により生成された蒸気に混合する蒸気ライン58に注入される。結合された蒸気の温度が閾値より上であれば、結合された蒸気は、図1に示すようにライン48から主蒸気ライン58に給水を注入することにより冷却されることができる。前述に記載されるように、廃熱ボイラ7及び主ボイラ10により生成される蒸気は、汚泥‐蒸気混合物を形成するために熱加水分解システム102の上流の1つのポイント又は複数のポイントに通される。
廃熱ボイラ7を用いる実施形態(図1‐3に示される実施形態)については、開始の間、蒸気補給は蒸気ボイラ10に完全に由来する。これは、廃熱ボイラ7が運転に入り、且つ蒸気を生成することが可能になるまでの間の場合である。いったん廃熱ボイラ7が運転状態になれば連続的にさらなる負荷をかけるであろう。いったんフル運転若しくは安定した状態の運転になれば、廃熱ボイラは受け入れ汚泥に混合されるために必要な蒸気のおよそ35%〜40%を補給し、そして残りは主ボイラ10により補給されるであろう。
図4〜9に示される実施形態では、そこに示されるプロセスは図1〜3に示されるプロセスに多くの側面において類似するが、廃熱ボイラ7はフラッシュ槽35に置き換えられている。図4〜9の実施形態では、加水分解された汚泥は、熱加水分解システム102から及び特に反応器1、2及び3から、フラッシュ槽35に導かれる。フラッシュ槽の中の圧力は、110℃〜130℃の温度範囲に対応するおよそ1.4圧とおよそ2.7圧との間に維持される。フラッシュ槽35の中の圧力は、フラッシュ槽35の中の概して一定の圧力を維持するためにバルブ37を調節することにより制御される。3つの反応器1、2及び3からフラッシュ槽35への連続的な汚泥のフローを制御するための様々なアプローチが存在する。1つのアプローチにおいては、バルブ17、19及び21と一緒に特徴38(例えば固定オリフィス)での「静圧損失」により制御されるフラッシュ槽35への連続的な汚泥のフローが提供される。ここで、主圧力降下が「静圧損失」を上回り、そしてフローがバルブ17、19及び21により制御される。3つの反応器1、2及び3からフラッシュ槽35への汚泥のフローを制御する別の方法は、「静圧損失」を用いないアプローチである。このアプローチは、繰り返してバルブ17,19及び21を開き及び閉じることを含む。つまり、1つのバルブは短い期間の間開かれ、そして短い時間の間においてフラッシュ槽35への比較的大きいフローを生じる。そして、バルブは閉じられると、当然、フラッシュ槽35へのフローは存在しなくなる。繰り返してこれらのバルブを開き及び閉じるこのプロセスは、選択された時間の期間にわたって繰り返される。これらの2つのアプローチの運転は、反応器1、2及び3に関連づけられた負荷センサ又はレベル送信器28、29及び30により制御される。
フラッシュ槽35から放出されるフラッシュ蒸気は、廃熱ボイラ7により生成された蒸気が使用されている方法と同様の方法で使用される。つまり、フラッシュ槽35から放出されたフラッシュ蒸気は、主ボイラ10により生成された蒸気と結合され、又はいくつかの場合では、熱加水分解システム102への受け入れ汚泥を加熱するために独立して使用される。例えば、図4に示される実施形態では、フラッシュ槽により生成された蒸気はライン64を通って蒸気が受け入れ汚泥に混合されるホッパー4の「ライブボトム」に導かれる。ボイラ10からの蒸気はライン58を通って下流の汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。図5に示される実施形態では、フラッシュ槽35からの蒸気はライン64から並列するパルパー16に導かれる。ボイラ10により生成された蒸気はライン58を通って汚泥‐蒸気混合ユニット5若しくはパルパー16のいずれか又は両方に導かれる。図6に示される実施形態の場合では、ボイラ10により生成された蒸気が下流汚泥‐蒸気混合ユニット5Bに導かれる間、フラッシュ槽35により生成された蒸気はライン64を通って、第1の汚泥‐蒸気混合ユニット5Aに導かれる。図7の実施形態では、フラッシュ槽からの蒸気はライン64を通って、パルパー16に関連づけられた再循環ラインに導かれる。また、ボイラ10により生成された汚泥はライン58を通って汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。
図8に示される実施形態は、図2に示され及び前に述べられた実施形態と、廃熱ボイラ7がフラッシュ槽35に置き換えられていることを除いて、多くの側面で類似する。いずれにしても、フラッシュ槽35からのフラッシュ蒸気はライン66を通って誘導され、そしてライン58の中でボイラ10により生成された蒸気に混合される。ライン58の中の結合された蒸気は、ボイラ10により生成された蒸気の一部分がライン62を通って第2の汚泥‐蒸気混合ユニット5Bに転送される間、第1の汚泥‐蒸気混合ユニット5Aに導かれる。図9に示される実施形態は、ライン58の中の結合された蒸気がホッパー4の「ライブボトム」に導かれることを除いて、図8の実施形態に多くの側面において類似する。言い換えれば、蒸気はコンベヤー筐体の一部分に注入され、そしてコンベヤー32により運ばれた汚泥に混合される。ボイラ10により生産された蒸気の転送された一部分は、汚泥‐蒸気混合ユニット5に導かれる。
前述のシステム及びプロセスには多くの利点が存在する。第1に、システム及びプロセスはエネルギーの効率的な使用を提供する。廃熱ボイラ7及びフラッシュ槽35の両方は、そうしなければ失われる実質的なエネルギー量を回収するために、組み込まれ且つ使用される。一度回収されると、エネルギーは蒸気に連続的に変換され、そして効率的に受け入れ汚泥に混合される。第2に、システム全体は維持することが容易で且つ経済的である。例えば、熱加水分解反応器の外側で汚泥に蒸気を混合することにより、メンテナンスの問題及びコストを実質的に減らす。
本発明は、当然、発明の本質的な特徴から解離することなく本明細書に具体的に記載される以外の方法で実施されてもよい。本実施形態は全て例示的であって限定的ではなく、及び添付の特許請求の範囲における意味及び均等の範囲内の全ての変更が本明細書に含まれることが意図される。

Claims (9)

  1. 汚泥熱加水分解のエネルギー効率を改善する方法であって、
    汚泥を1つ以上の蒸気‐汚泥混合器の中に導く工程、
    前記1つ以上の蒸気‐汚泥混合器から熱加水分解システムに前記汚泥を導き、及び熱加水分解汚泥を形成するために前記汚泥を熱加水分解する工程、
    第1の給水を前記熱加水分解汚泥により加熱する工程、
    前記第1の給水を前記熱加水分解汚泥により加熱した後に、前記第1の給水を主ボイラに導き、生蒸気を生成するために加熱する工程、
    補助的蒸気を生成するために、前記熱加水分解汚泥熱を利用する工程、及び
    蒸気混合物を形成するために前記生蒸気と補助的蒸気を混合し、及び少なくとも1つの前記蒸気‐汚泥混合器の中で前記蒸気混合物を前記汚泥に混合し、若しくは1つ以上の前記蒸気‐汚泥混合器の中で前記生蒸気と前記補助的蒸気を別々に混合する工程、とを備え
    前記補助的蒸気は、
    i.前記熱加水分解汚泥を、前記熱加水分解システムから廃熱ボイラに向かってき、及び前記補助的蒸気を生成するために、第2の給水を前記廃熱ボイラの中に給する工程、又は
    ii.前記熱加水分解汚泥を前記熱加水分解システムからフラッシュ槽に向かって導き、且つ前記熱加水分解システムと前記フラッシュ槽との間の圧力降下を介して前記フラッシュ槽の中に前記補助的蒸気を生成する工程、
    により生成される、方法。
  2. 前記生蒸気及び補助的蒸気は前記蒸気混合物を形成するために混合され、
    前記生蒸気は前記主ボイラから蒸気注入器を内部に有する蒸気ラインを通って導かれ、及び、
    前記蒸気ラインの中で前記蒸気混合物を形成するように前記補助的蒸気が前記生蒸気に結合する前記蒸気ラインの中に、前記補助的蒸気を注入するために、前記蒸気注入器を前記蒸気ラインの中に用いる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生蒸気及び補助的蒸気は、前記蒸気混合物を形成するために混合され、
    前記1つ以上の蒸気‐汚泥混合器は前記熱加水分解システムの上流に第1及び第2の動的混合器を含み、及び
    前記蒸気混合物を第1及び第2の蒸気混合物ストリームへと分け、前記第1の蒸気混合物ストリームを前記第1の動的混合器の中へと導き、前記第1の動的混合器の中で前記第1の蒸気混合物ストリームを前記汚泥に混合する工程、並びに前記第2の蒸気混合物ストリームを前記第2の動的混合器の中へと導き、前記第2の動的混合器の中で前記第2の蒸気混合物ストリームを前記汚泥に混合する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記補助的蒸気は前記廃熱ボイラを通って延びる一連のチューブを含む前記廃熱ボイラにより生成され、及び
    前記補助的蒸気を前記廃熱ボイラから槽へ導き、前記補助的蒸気を前記槽から蒸気ラインの中に配置された蒸気注入器へ導く工程を含む方法であって、
    前記蒸気注入器は前記補助的蒸気を前記蒸気ラインの中に注入し、及び前記蒸気ラインを通って通過する前記生蒸気に前記補助的蒸気を混合する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記1つ以上の蒸気‐汚泥混合器は1つ以上の動的混合器を含み、及び
    前記蒸気ラインの中の前記蒸気混合物を前記熱加水分解システムの上流に配置された前記1つ以上の動的混合器の中に導き、及び前記蒸気混合物を前記1つ以上の混合器の中の前記汚泥に混合する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記生蒸気及び補助的蒸気は、前記蒸気混合物を形成するために混合され、
    前記廃熱ボイラを通って延びる一連のチューブを含む前記熱加水分解システムの下流に配置された前記廃熱ボイラにより、前記補助的蒸気は生成され、及び
    前記熱加水分解された汚泥を、前記熱加水分解システムから、前記熱加水分解された汚泥が前記チューブの周囲を移動することで前記廃熱ボイラの内部の前記第2の給水が前記補助的蒸気を生成するために加熱される前記廃熱ボイラに向かって且つ通して導く間、前記第2の給水を前記廃熱ボイラの中に且つ前記廃熱ボイラの内部の前記チューブを通して導く工程、及び
    前記廃熱ボイラの中の前記チューブを通って通過する前記補助的蒸気を、前記補助的蒸気が前記主ボイラにより生成された前記生蒸気と混合される蒸気ラインに導く工程、を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記1つ以上の蒸気‐汚泥混合器は、少なくとも1つの動的混合器を含み、
    前記補助的蒸気は前記フラッシュ槽により生成され、
    前記補助的蒸気及び生蒸気は前記蒸気混合物を形成するために混合され、及び
    前記蒸気混合物を前記熱加水分解システムの上流に配置された少なくとも1つの動的混合器に導き、前記蒸気混合物を前記動的混合器の中の汚泥に混合する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 汚泥熱加水分解のエネルギー効率を改善する方法であって、
    汚泥を蒸気‐汚泥混合器の中に導く工程、
    前記蒸気‐汚泥混合器から、前記汚泥を熱加水分解システムの下流に導き、及び熱加水分解汚泥を形成するために前記汚泥を熱加水分解する工程、
    第1の給水を前記熱加水分解汚泥により加熱する工程、
    前記第1の給水を前記熱加水分解汚泥により加熱した後に、前記第1の給水を主ボイラに導き、生蒸気を生成するために加熱する工程、
    補助的蒸気を生成するために、
    i.前記熱加水分解汚泥を、廃熱ボイラの中にく工程、
    ii.第2の給水を前記廃熱ボイラの中に給し、且つ前記補助的蒸気を生成するために前記第2の給水を加熱する工程、
    により、前記熱加水分解汚泥熱を利用する工程、
    前記生蒸気を前記主ボイラから、蒸気注入器を内部に有する蒸気ラインを通して導く工程、
    前記廃熱ボイラにより生成された前記補助的蒸気を前記蒸気注入器を介して前記蒸気ラインの中に注入し、及び前記蒸気ラインの中で蒸気混合物を形成するために、前記補助的蒸気及び生蒸気を混合する工程、及び
    前記蒸気混合物を前記熱加水分解システムの上流に配置された前記蒸気‐汚泥混合器の中に導き、及び前記蒸気混合物を前記蒸気‐汚泥混合器の内部の前記汚泥に混合する工程、
    を備える方法。
  9. 汚泥熱加水分解のためのエネルギー効率を改善する設備であって、
    1つ以上の蒸気‐汚泥混合器と、
    汚泥前記1つ以上の蒸気‐汚泥混合器の中に導く入口ラインと
    熱加水分解汚泥を生成するために、前記汚泥を熱加水分解する熱加水分解システムと、
    記汚泥前記1つ以上の蒸気−汚泥混合器から前記熱加水分解システムに導くために、前記1つ以上の蒸気−汚泥混合器と前記熱加水分解システムの間に接続された汚泥ラインと、
    熱交換器と、
    1の給水を前記熱交換器に導くための第1の給水ラインと、
    前記熱加水分解汚泥を、前記熱加水分解汚泥により前記第1の給水を加熱するための前記熱交換器に導くために、前記熱加水分解システムと前記熱交換器との間に接続されたラインと、
    主ボイラと、
    前記第1の給水を、前記熱交換器から、生蒸気を生成するために前記第1の給水を利用する主ボイラに導くために、前記主ボイラと前記熱交換器との間に接続されたラインと、
    前記主ボイラと前記1つ以上の蒸気−汚泥混合器との間に接続された蒸気ラインと、
    前記蒸気ラインに接続された蒸気注入器と、
    補助的蒸気を生成するために、前記熱加水分解汚泥熱を利用するためのシステムであって、
    i.廃熱ボイラ及び第2の給水を前記廃熱ボイラの中に供給するための第2の給水ラインを含み、前記熱加水分解汚泥は、前記補助的蒸気を生成するために、前記熱加水分解システムから前記廃熱ボイラに向かってかれ、又は
    ii.前記熱加水分解システムから前記熱加水分解汚泥を受け入れ、且つ前記熱加水分解システムとフラッシュ槽との間の圧力降下を介して前記フラッシュ槽の中で前記補助的蒸気を生成するためのフラッシュ槽を含補助的蒸気を生成するためのシステムと、
    前記補助的蒸気を生成するために、前記熱加水分解汚泥の熱を利用する前記システムと、前記蒸気注入器との間に、前記補助的蒸気を前記蒸気注入器に導くために接続されたラインと、
    を備え、
    前記蒸気注入器は、前記補助的蒸気を前記蒸気ラインに注入し、前記蒸気ラインを通って前記1つ以上の蒸気−汚泥混合器に導かれる生蒸気−補助的蒸気の混合物を生成するために、前記補助的蒸気を前記生蒸気と混合するように構成されている設備。
JP2016148983A 2015-07-31 2016-07-28 汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良いシステム及びプロセス Active JP6328183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562199273P 2015-07-31 2015-07-31
US62/199,273 2015-07-31
PCT/US2016/043300 WO2017023561A1 (en) 2015-07-31 2016-07-21 Energy efficient system and process for hydrolyzing sludge
WOPCT/US2016/043300 2016-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017051943A JP2017051943A (ja) 2017-03-16
JP6328183B2 true JP6328183B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56567686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148983A Active JP6328183B2 (ja) 2015-07-31 2016-07-28 汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良いシステム及びプロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10358357B2 (ja)
EP (1) EP3328793B9 (ja)
JP (1) JP6328183B2 (ja)
CN (1) CN108137349B (ja)
CA (1) CA2993963C (ja)
DK (1) DK3328793T3 (ja)
ES (1) ES2882039T3 (ja)
HK (1) HK1254676A1 (ja)
PL (1) PL3328793T3 (ja)
WO (1) WO2017023561A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2608598B1 (es) * 2016-12-13 2017-10-09 Te Consulting House 4 Plus, Sl Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica en régimen estacionario y con recuperación total de energía
CN106630526B (zh) * 2017-03-06 2023-05-23 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种带产物返流预处理的污泥水热氧化反应系统及方法
CN108034576A (zh) * 2017-12-29 2018-05-15 天津远新环保科技有限公司 一种污泥发电焚烧处理系统
FI128805B (en) * 2018-01-23 2020-12-31 Evac Oy Procedure and system for the treatment of organic waste
CN111186968A (zh) * 2018-10-29 2020-05-22 中国石油化工股份有限公司 减量处理脱水生化污泥的方法和系统
JP7411658B2 (ja) 2018-12-17 2024-01-11 キャンビ テクノロジー エイエス 2x2タンクプロセスおよびシステム
CN109553272A (zh) * 2019-01-17 2019-04-02 上海蓝州环保科技有限公司 一种污泥处理装置及其处理方法
CN110790464B (zh) * 2019-11-14 2022-04-08 陈玉书 一种农用污泥无害化处理装置及方法
KR102434639B1 (ko) * 2021-11-11 2022-08-22 주식회사 부강테크 에너지 소비효율을 향상시킨 유기성 폐기물 처리장치 및 방법
KR102434643B1 (ko) * 2021-11-11 2022-08-22 주식회사 부강테크 에너지 소비효율과 승온속도를 향상시킨 유기성 폐기물 처리장치 및 방법
WO2023085613A1 (ko) * 2021-11-11 2023-05-19 주식회사 부강테크 에너지 소비효율과 승온속도를 향상시킨 유기성 폐기물 처리장치 및 방법
KR102505116B1 (ko) * 2022-08-12 2023-03-03 주식회사 부강테크 수열탄화에 의한 유기성 폐기물의 고형연료화 및 에너지 생산 시스템 및 그 방법
FR3140366A1 (fr) * 2022-09-29 2024-04-05 Suez International Procede de traitement de dechets complexes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675719B2 (ja) 1989-05-02 1994-09-28 川崎重工業株式会社 汚泥の加温、乾燥装置
JPH0894058A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Kubota Corp ゴミ発電システム
JPH10337596A (ja) 1997-06-05 1998-12-22 Osaka Gas Eng Kk 汚泥の脱水方法及び汚泥の処理方法
JP3911591B2 (ja) 2002-06-12 2007-05-09 日立造船株式会社 排水処理方法
KR101151121B1 (ko) * 2005-04-27 2012-06-01 미쯔비시 가꼬끼 가이샤 리미티드 유기성 폐기물의 처리 설비 및 처리 방법
US7968760B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-28 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
JP5150199B2 (ja) 2007-10-23 2013-02-20 株式会社東芝 汚泥処理システム
JP2009120746A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Tokyo Institute Of Technology 高含水廃棄物処理装置及び高含水廃棄物処理方法
NO330122B1 (no) * 2009-07-13 2011-02-21 Cambi As Fremgangsmate og anordning for termisk hydrolyse av biomasse og dampeksplosjon av biomasse
CN102417285B (zh) * 2011-10-20 2013-05-01 同济大学 一种高含固生物污泥连续热水解装置与方法
CN102838264B (zh) * 2012-02-27 2014-06-25 四川深蓝环保科技股份有限公司 一种处理生物质的工艺及设备装置
FR2990429B1 (fr) * 2012-05-10 2014-06-13 Veolia Water Solutions & Tech Procede et installation pour l'hydrolyse thermique des boues
US9527760B2 (en) 2013-03-09 2016-12-27 Veolia Water Solutions & Technologies Support Energy efficient system and process for treating sludge
FR3010403B1 (fr) * 2013-09-06 2017-01-13 Veolia Water Solutions & Tech Procede et dispositif d'hydrolyse thermique en continu avec recirculation de vapeur de recuperation
CN103936251B (zh) * 2014-04-03 2015-07-01 西安交通大学 一种基于热水解技术的污泥脱水系统及工艺
ES2538176B1 (es) * 2014-06-11 2015-10-05 Te Consulting House 4 Plus, Sl Procedimiento e instalación para la hidrólisis térmica de materia orgánica con bajos tiempos de residencia y sin bombas

Also Published As

Publication number Publication date
CA2993963C (en) 2020-10-20
JP2017051943A (ja) 2017-03-16
CN108137349B (zh) 2021-10-22
HK1254676A1 (zh) 2019-07-26
CA2993963A1 (en) 2017-02-09
EP3328793A1 (en) 2018-06-06
EP3328793B9 (en) 2021-10-13
EP3328793B1 (en) 2021-06-09
ES2882039T3 (es) 2021-12-01
PL3328793T3 (pl) 2021-09-27
DK3328793T3 (da) 2021-08-09
CN108137349A (zh) 2018-06-08
US10358357B2 (en) 2019-07-23
WO2017023561A1 (en) 2017-02-09
US20180201517A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328183B2 (ja) 汚泥熱加水分解のエネルギー効率の良いシステム及びプロセス
US9758416B2 (en) System and method for treating wastewater and resulting sludge
US10266422B2 (en) Method for continuous thermal hydrolysis with recirculation of recovered steam
CN106795022B (zh) 优化能源效率的水热碳化方法和装置
CN106687418B (zh) 污泥与蒸汽最佳混合的水热碳化方法和装置
US9751791B2 (en) Method and facility for thermal hydrolysis of organic matter having short residence times and no pumps
US20230348306A1 (en) Process for the supercritical oxidation of sewage sludge and other waste streams
DK2233442T3 (en) A method for thermal hydrolysis of sludge
US10301207B2 (en) Non-scaling wet air oxidation process
US20200223732A1 (en) Method and Apparatus for Disintegrating Organic Substrates
US10370277B2 (en) System and method for treating wastewater and resulting primary and biological sludge
JP6349593B2 (ja) 蒸気タービンプラント
US11767249B2 (en) Method and system for treatment of organic waste
JP2015212585A (ja) 給水脱気装置を持ったボイラ
JP7327082B2 (ja) 細胞壁破壊装置及び該細胞壁破壊装置を用いた汚泥処理装置
US20020168288A1 (en) Heating sludge
JP2005262118A (ja) ボイラ用脱気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250