JP6327997B2 - 作業車の冷却部 - Google Patents

作業車の冷却部 Download PDF

Info

Publication number
JP6327997B2
JP6327997B2 JP2014156272A JP2014156272A JP6327997B2 JP 6327997 B2 JP6327997 B2 JP 6327997B2 JP 2014156272 A JP2014156272 A JP 2014156272A JP 2014156272 A JP2014156272 A JP 2014156272A JP 6327997 B2 JP6327997 B2 JP 6327997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
oil cooler
cooling air
cooling
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014156272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032968A (ja
Inventor
茂夫 正円
茂夫 正円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014156272A priority Critical patent/JP6327997B2/ja
Publication of JP2016032968A publication Critical patent/JP2016032968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327997B2 publication Critical patent/JP6327997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、冷却ファンを備えたラジエータに対する冷却風の流動方向上手側にオイルクーラを配備し、前記オイルクーラは、上下向きの流路を形成する複数の縦向き管部と、隣接する2つの縦向き管部の上端同士にわたる流路を形成する複数の上側管部と、隣接する2つの縦向き管部の下端同士にわたる流路を形成する複数の下側管部とを備えて、上下方向に蛇行して連続する1本の流路を形成している作業車の冷却部に関する。
上記のような作業車の冷却部においては、ラジエータに対する冷却風の流動方向上手側である車体前側に配備するオイルクーラを、複数の縦向き管部が左右方向に所定間隔をあけて一列に並び、複数の上側管部が隣接する2つの縦向き管部の上端同士に左右向き姿勢でわたり、複数の下側管部が隣接する2つの縦向き管部の下端同士に左右向き姿勢でわたる前後一列の蛇行形状に曲げ形成して、ラジエータの上下長さと略同じ上下長さを有するように形成することが一般的に行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−233902号公報
上記の構成では、オイルクーラを前後一列の蛇行形状に曲げ形成することから、オイルクーラとして必要な流路長さを確保する上において、オイルクーラを、ラジエータの上下長さと略同じ上下長さを有する状態で曲げ形成することが考えられていた。
そのため、バッテリ又はエアクリーナなどをラジエータの車体前側(ラジエータに対する冷却風の流動方向上手側)に配備する場合には、ラジエータの車体前側に配備するオイルクーラの更に車体前側にバッテリなどを配備することになる。そして、このようにラジエータに対するオイルクーラ及びバッテリなどの配置が制限されることにより、これらを配備する原動部の前後長さ(冷却風の流動方向での長さ)を短くすることが難しくなっている。その結果、作業車における原動部のコンパクト化を図る上において改善の余地がある。
本発明の目的は、オイルクーラにおけるオイル冷却性能の低下を抑制しながら、作業車における原動部のコンパクト化を図れるようにすることにある。
本発明の課題解決手段は、
冷却ファンを備えたラジエータに対する冷却風の流動方向上手側にオイルクーラを配備し、
前記オイルクーラは、上下向きの流路を形成する複数の縦向き管部と、隣接する2つの縦向き管部の上端同士にわたる流路を形成する複数の上側管部と、隣接する2つの縦向き管部の下端同士にわたる流路を形成する複数の下側管部とを備えて、上下方向に蛇行して連続する1本の流路を形成し、
複数の前記縦向き管部を、冷却風の流動方向に沿う前後方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせと、冷却風の流動方向に交差する左右方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせによって、又は、冷却風の流動方向に沿う前後方向に対して斜めに交差する方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせによって構成し、
前記間隔を、互いに隣り合う位置の前記縦向き管部の管径以上の間隔幅に設定し、
前記オイルクーラを前記ラジエータの上半部に対向配備し、
バッテリを、平面視で前記オイルクーラと重なるように前記オイルクーラの下方に入り込ませた状態で前記ラジエータの下半部に対向配備し、
前記ラジエータの上半部に対向する位置に、前記オイルクーラの左右方向での一端部に接続された横向き管部を、前記バッテリの上面に沿って配設してある。
この手段によると、複数の縦向き管部が、ラジエータの横幅方向に間隔をあけて並ぶだけでなく、ラジエータに対する冷却風の流動方向に間隔をあけて複数列に並ぶようになる。そして、複数の上側管部が、隣接する2つの縦向き管部の上端同士に所定姿勢でわたるようになる。又、複数の下側管部が、隣接する2つの縦向き管部の下端同士に上側管部とは異なる所定姿勢でわたるようになる。そして、これにより、オイルクーラは、上下方向とラジエータに対する冷却風の流動方向とに蛇行して連続する1本の長い流路を有するようになる。
その結果、オイルクーラの上下長さを短くして、オイルクーラに対する上下方向の位置に空間を確保するようにしても、オイルクーラとして必要な流路長さを容易に確保することができる。そして、これにより、ラジエータに対する冷却風の流動方向上手側に、オイルクーラとともにバッテリ又はエアクリーナなどの周辺機器を、平面視でオイルクーラと重なる状態で配備することができ、これらを配備する原動部における冷却風の流動方向での長さを短くすることができる。
従って、オイルクーラのオイル冷却性能を低下させることなく、作業車における原動部のコンパクト化を図ることができる。
また、この手段によると、バッテリをオイルクーラに対する冷却風の流動方向上手側に配備する場合に比較して、これらを配備する原動部における冷却風の流動方向での長さを短くすることができる。
そして、重量の大きいバッテリをオイルクーラの上方に配備する場合に比較して、車体の重心を低くすることができる。
従って、作業車における原動部のコンパクト化を図りながら、車体の安定性を向上させることができる。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
前記オイルクーラを、前記ラジエータの全幅にわたる横幅を有したものとしてもよい。
この手段によると、オイルクーラがラジエータの全幅にわたる横幅を有する状態で上下方向に蛇行することから、オイルクーラの上下長さを短くして、オイルクーラの下方にバッテリ用の空間を確保するようにしても、オイルクーラとして必要な流路長さが確保し易くなる。そして、そのオイルクーラの下方の空間にバッテリを入り込ませることにより、これらを配備する原動部における冷却風の流動方向での長さを短くすることができる。
そして、重量の大きいバッテリをオイルクーラの上方に配備する場合に比較して、車体の重心を低くすることができる。
従って、オイルクーラにおけるオイル冷却性能の低下を抑制しながら、作業車における原動部のコンパクト化、及び、車体の安定性の向上を図ることができる。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
前記バッテリを前記冷却風の流動方向に跨いだ状態で車体に固定する固定具を備え、
前記固定具を、前記冷却風の流動方向視では前記縦向き管部のそれぞれと重ならない位置で、かつ、平面視では前記下側管部のそれぞれと重ならない位置に配備している。
この手段によると、オイルクーラの各下側管部とバッテリとの間に固定具の装備を可能にするための空間を確保しなくても、固定具によるバッテリの固定を、オイルクーラの縦向き管部及び下側管部によって阻害されることなく良好に行うことができる。
そして、このように、オイルクーラとバッテリとの間において固定具装備用の空間を確保する必要がないことにより、その空間を確保するためにオイルクーラの上下長さが短くなって流路の全長が短くなることに起因したオイルクーラのオイル冷却性能の低下を回避することができる。
従って、オイルクーラのオイル冷却性能の低下を招くことなく、固定具によるバッテリの固定を良好に行うことができる。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
複数の前記縦向き管部を平面視で千鳥状に配列し、
複数の前記上側管部と複数の前記下側管部とを、平面視で前記ラジエータに対する傾斜姿勢で備えている。
この手段によると、オイルクーラを、上下方向とラジエータに対する冷却風の流動方向とに蛇行して連続する1本の長い流路を有するように曲げ形成しながら、その流路の全長にわたって冷却風を余すところなく良好に当てることができる。
従って、冷却風によるオイルクーラでのオイルの冷却効率を向上させることができる。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
複数の前記縦向き管部を、オイルの流動方向下手側に隣接する縦向き管部が前記冷却風の流動方向と前記ラジエータの横幅方向とに交互に位置するように配列し、
複数の前記上側管部と複数の前記下側管部とのいずれか一方を前記冷却風の流動方向に沿う姿勢で備え、他方を前記ラジエータの横幅方向に沿う姿勢で備えている。
この手段によると、複数の縦向き管部を平面視で千鳥状に配列する場合に比較して、オイルクーラにおける流路の全長を長くすることができる。
従って、オイルクーラのオイル冷却性能を向上させることができる。
トラクタの右側面図である。 冷却部を有する原動部の構成を示す縦断右側面図である。 冷却部を有する原動部の構成を示す横断平面図である。 冷却部を有する原動部の構成を示す斜視図である。 冷却部の構成を示す原動部の縦断正面図である。 弾性体におけるボンネット側弾性部の開き状態を示す要部の縦断正面図である。 エアクリーナのエレメント交換状態を示す要部の縦断右側面図である。 風向板に関する構成を示す要部の斜視図である。 バッテリの支持構造を示す要部の斜視図である。 固定具によるバッテリの固定手順を示す要部の縦断右側面図である。 油圧ホース用のホルダの組み付け状態を示す要部の右側面図である。 油圧ホース用のホルダの構成を示す要部の分解斜視図である。 別実施形態でのオイルクーラの構成を示す要部の平面図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明に係る作業車の冷却部を、作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態で例示するトラクタは、車体フレーム1の前半部に原動部2を備え、車体フレーム1の後半部に搭乗運転部3を備えている。そして、原動部2の左右に駆動可能な操舵輪としての前輪4を配備し、搭乗運転部3の左右に制動可能な駆動輪としての後輪5を配備して、4輪駆動型に構成している。
図1及び図2に示すように、車体フレーム1は、その前部側を形成する前フレーム6、前フレーム6の後部に連結した水冷式のエンジン7、エンジン7の後下部に連結したクラッチハウジング8、クラッチハウジング8の後部に連結した中間フレーム9、及び、中間フレーム9の後端部に連結したトランスミッションケース10、などから構成している。又、クラッチハウジング8の後端箇所に、前後方向視の形状が下向きU字状の支持フレーム11を立設している。
図1〜5に示すように、原動部2は、エンジン7などの配置空間を形成するボンネット12を備えている。又、支持フレーム11から車体前側に設定間隔をあけた位置に、その配置空間を車体前側のエンジンルームと車体後側のタンクルームとに区画する遮熱壁13を立設している。そして、車体前側のエンジンルームに、エンジン7、エンジン7に供給する空気を濾過するエアクリーナ14、排気処理装置の一例であるマフラ15、冷却ファン16を備えたラジエータ17、オイルクーラ18、及び、バッテリ19、などを配備している。又、車体後側のタンクルームに燃料タンク20を配備している。そして、エンジンルームに備えた冷却ファン16、ラジエータ17、及び、オイルクーラ18、などによって冷却部を構成している。
尚、排気処理装置は、酸化触媒及びDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)などを内蔵した排気浄化装置、などであってもよい。
図1〜3に示すように、ボンネット12は、開閉揺動可能な第1カバー部12Aと、着脱可能な左右の第2カバー部12Bとを備えている。第1カバー部12Aは、支持フレーム11の上部に左右向きに備えた左右の支軸21を支点にして、エンジン7及びラジエータ17などを上方から覆う閉じ状態と、エンジン7及びラジエータ17などを開放する開き状態とに上下方向に開閉揺動可能に構成している。そして、その前端に外気導入部としてのフロントグリル12Cを備えている。左右の第2カバー部12Bは、それらの前部側に排気部12Dを備えている。
図1〜4に示すように、エンジン7は、エンジンルームにおけるフロントグリル12Cから離れた車体後側の領域に、その出力軸(図示せず)が前後向きになる姿勢で配備している。遮熱壁13は、燃料タンク20の前面に沿って屈曲形成した板金製で、支持フレーム11から前向きに延出した複数の支持部材22を介して支持フレーム11に連結している。エアクリーナ14及びマフラ15は、エンジンルームにおける上方の空間に左右方向に並べて配備している。具体的には、エンジンルームにおけるエンジン7の上方の空間に左右方向に並べて配備している。
図2〜7に示すように、エアクリーナ14は、エンジンルームの左右中央側に位置するようにエンジン7の上部に立設したエアクリーナ用の支持部材23を介して、エンジンルームにおけるエンジン上方空間の右側領域に配備している。そして、そのクリーナ本体14Aからボンネット12のフロントグリル12Cに向けて延出する外気取り入れ用の吸気管14Bと、クリーナ本体14Aからエンジン7の吸気部7Aにわたる中継用の吸気管14Cとを備えている。
外気取り入れ用の吸気管14Bは、ボンネット12とラジエータ17との間に形成した空間24を通っている。そして、その延出端の吸気口14aをラジエータ17よりも外気導入部側に位置させる長さを有してエアクリーナ14から延出している。これにより、ラジエータ17よりも冷却風の流動方向上手側の空気を取り入れるように構成している。
中継用の吸気管14Cは、エンジン7の吸気部7Aとの接続箇所を支点にした上下方向への揺動変位が可能な状態でエンジン7の吸気部7Aに接続している。これにより、エアクリーナ14を、エアクリーナ用の支持部材23により支持する支持位置と、エアクリーナ用の支持部材23による支持を解除する解除位置とにわたって、外気取り入れ用の吸気管14B及び中継用の吸気管14Cとともに上下方向に揺動変位させることができる。そして、エアクリーナ14が支持位置に位置する状態では、外気取り入れ用の吸気管14Bがボンネット12とラジエータ17との間の空間24に入り込む状態になるように構成している。又、エアクリーナ14が解除位置に位置する状態では、外気取り入れ用の吸気管14Bがボンネット12とラジエータ17との間の空間24から上方に離脱する状態になるように構成している。
図3及び図4に示すように、マフラ15は、エンジン7の排気部7Bからマフラ15にわたる中継用の排気管15Aと、マフラ15から前フレーム6の左外方箇所に向けて延出する排気用の排気管15Bとを備えている。そして、支持部材を兼ねる中継用の排気管15Aを介して、エンジンルームにおけるエンジン上方空間の左側領域に配備している。
図2、図3及び図7に示すように、冷却ファン16は、エンジンルームにおけるエンジン7よりも冷却風の流動方向上手側となる車体前側の位置に配備している。そして、エンジン7からの動力で正面視右回りに回転することにより、ボンネット12のフロントグリル12Cからエンジン7に向けて安定して流れる冷却風を発生させる。又、冷却後の冷却風を、ボンネット12の排気部12D、及び、原動部2の後側下部において車体フレーム1とボンネット12との間に形成される左右の隙間などから機外に流出させる。
図2〜7に示すように、ラジエータ17は、エンジン7に対する冷却風の流動方向上手側となる車体前側の位置に立設している。具体的には、エンジンルームにおけるエンジン7及び冷却ファン16よりも前方の位置に起立姿勢で配備している。そして、フロントグリル12Cからの冷却風によりエンジン冷却水を冷却している。又、その冷却効率の向上を図るために、ラジエータ17から冷却ファン16にわたるファンシュラウド25を備えている。
ファンシュラウド25は、ラジエータ側からボンネット12に向けて延出する延出部25Aを備えている。そして、延出部25Aにおける上部の右側箇所に、前述した外気取り入れ用の吸気管14Bが通る空間24をボンネット12との間に形成する凹入部分25aを備えている。又、その延出部25Aにおける凹入部分25aを除いた延出端に、閉じ状態のボンネット12の内面に密接するトリム26を装着している。
図2〜5に示すように、オイルクーラ18は、上下向きの流路を形成する複数の縦向き管部18Aと、隣接する2つの縦向き管部18Aの上端同士にわたる流路を形成する複数の上側管部18Bと、隣接する2つの縦向き管部18Aの下端同士にわたる流路を形成する複数の下側管部18Cとを備えて、上下方向に蛇行して連続する熱交換用の1本の流路を形成している。又、ラジエータ17における上半部の上下長さに相当する上下幅と、ラジエータ17における左右方向の全幅にわたる横幅とを有するように形成している。そして、ラジエータ17に対する冷却風の流動方向上手側に配備している。具体的には、エンジンルームにおけるラジエータ17よりも車体前側の位置にて、ラジエータ17の上半部に対向配備している。そして、ボンネット12のフロントグリル12Cからラジエータ17の上半部に向けて流動する冷却風により、このトラクタに主変速装置として備えた静油圧式無段変速装置(図示せず)に使用するオイルを冷却するように構成している。
バッテリ19は、オイルクーラ18とともにラジエータ17に対する冷却風の流動方向上手側に配備している。具体的には、エンジンルームにおけるラジエータ17よりも車体前側の位置にて、ラジエータ17の下半部に対向配備している。
図2〜4に示すように、燃料タンク20は、クラッチハウジング8及び下向きU字状の支持フレーム11などが形成する空間に入り込んでいる。そして、その左右に備えた連結部(図示せず)を支持フレーム11に連結している。
図2〜4、図7及び図8に示すように、エアクリーナ14を支持する支持部材23は、エンジン7の上端部にボルト連結する連結部23Aと、エアクリーナ14とマフラ15との間において連結部23Aから上方に延出する起立部23Bと、起立部23Bからエアクリーナ14に向けて延出するU字状の保持部23Cとを備えている。そして、その保持部23Cにより、エアクリーナ14を、保持部23Cに対する上方への離脱操作が可能な状態で挟持保持している。又、エンジンルームを通る冷却風のうちの支持部材23に向かう冷却風をマフラ15に案内する風向板27を備えている。風向板27は、エアクリーナ14の前部とマフラ15の前部との間に位置するように、連結部23Aにおける起立部23Bよりも冷却風の流動方向上手側となる車体前側の位置に立設している。そして、その平面視での姿勢を、その左側ほど後方に位置する左後傾斜姿勢に設定している。
これにより、積極的に冷却する必要のない支持部材23に向かう冷却風を、昇温抑制のために積極的に冷却する必要のあるマフラ15に供給することができる。その結果、マフラ15の冷却をより効果的に行うことができる。
又、風向板27の作用により、エンジンルームの上部における冷却ファン16から車体後側の領域においては、冷却ファン16からの冷却風を平面視左回りに流動させることができる。これにより、エンジンルームにおけるエンジン7の上方空間などに滞留し易い熱気を流動させてボンネット12の排気部12Dなどから機外に流出させることができる。その結果、エンジン7及びマフラ15などの冷却をより効果的に行うことができる。
エアクリーナ用の支持部材23及びラジエータ17は、それらにわたる帯状鋼板製の第1連結部材28を介して連結している。第1連結部材28は、その幅方向が上下向きになる姿勢で、支持部材23の上部側とラジエータ17におけるアッパータンク17Aの右端部とにわたって、エアクリーナ側の空間を斜めに横切る状態で架設している。
つまり、冷却ファン16からマフラ15への冷却風の流れを第1連結部材28にて遮ることなく、エアクリーナ用の支持部材23及びラジエータ17の支持強度を第1連結部材28にて高めることができる。
尚、第1連結部材28は、その前端部をファンシュラウド25の右上端部とともにラジエータ17におけるアッパータンク17Aの右端部にボルト連結している。
エアクリーナ用の支持部材23及び遮熱壁13は、それらにわたる帯状鋼板製の第2連結部材29を介して連結している。第2連結部材29は、その幅方向が上下向きになる姿勢で、支持部材23の上部側と遮熱壁13における上部側の左右中央側箇所とにわたって、エアクリーナ14とマフラ15との間を通る状態で架設している。
つまり、冷却ファン16からマフラ15への冷却風の流れを第2連結部材29にて遮ることなく、エアクリーナ用の支持部材23及び遮熱壁13の支持強度を第2連結部材29にて高めることができる。
図2〜4及び図7に示すように、エアクリーナ14は、前述した支持位置では、前後向きの水平姿勢になって遮熱壁13と冷却ファン16との間に入り込む。そして、そのクリーナ本体14Aの前端部に着脱可能に備えたカバー体14Dが冷却ファン16及びファンシュラウド25に対向する。又、前述した解除位置では、前上がりの傾斜姿勢になって、カバー体14Dが遮熱壁13と冷却ファン16との間から上方に外れて冷却ファン16及びファンシュラウド25の上方を向くようになる。
つまり、エアクリーナ14は、支持位置から解除位置に揺動変位させることにより、クリーナ本体14Aに対してカバー体14Dを着脱させることができる。そして、この着脱により、クリーナ本体14Aに着脱可能に内蔵したエレメント14Eの交換を行うことができる。
図2〜7に示すように、原動部2は、外気取り入れ用の吸気管14Bが通る空間24における吸気管周辺の隙間を塞ぐ弾性体30を備えている。弾性体30は、その原料としてゴム又はポリウレタンなどを採用して、比較的高い保形性を有する海綿状に構成している。そして、ラジエータ側に固定するラジエータ側弾性部30Aと、ラジエータ側弾性部30Aとともに外気取り入れ用の吸気管14Bを外囲する閉じ状態と外気取り入れ用の吸気管14Bを開放する開き状態とに開閉自在なボンネット側弾性部30Bと、ボンネット側弾性部30Bを閉じ状態に係合保持する係合部30Cとを備えている。
ラジエータ側弾性部30Aは、ファンシュラウド25の凹入部分25aよりも小さい凹入部分30aを有するU字状に形成している。そして、ファンシュラウド25の延出部前面における凹入部分25aの周辺部分25bに貼り付けて固定している。
ボンネット側弾性部30Bは、ラジエータ側弾性部30Aに開閉揺動自在に一体形成している。そして、ラジエータ側弾性部30Aとボンネット側弾性部30Bとを繋ぐ左端部の外側部位に形成した横向きV字状の切欠部30Dにより、その閉じ状態から開き状態への揺動変形を無理なく円滑に行えるようにしている。又、その弾性により開き状態から閉じ状態に復帰するように構成している。そして、その閉じ状態では、ラジエータ側弾性部30Aと共同して、外気取り入れ用の吸気管14Bに密接状態で外嵌する。又、その左右に位置する左右のトリム26にわたるようになって、左右のトリム26とともに閉じ状態のボンネット12との隙間を塞ぐシール部材として機能する。
係合部30Cは、ラジエータ側弾性部30Aの右端部に形成した凸部分30bと、ボンネット側弾性部30Bの遊端部に形成した凹部分30cとから構成している。凸部分30bは、前後方向視の形状がΩ形状でラジエータ側弾性部30Aの右端部から上向きに膨出している。凹部分30cは、前後方向視の形状がΩ形状でボンネット側弾性部30Bにおける遊端部の下面から上向きに凹入している。
上記の構成から、ボンネット12の第1カバー部12Aを開き状態にした後、係合部30Cによるボンネット側弾性部30Bの閉じ状態での係合保持を解除してボンネット側弾性部30Bを開き状態にすることにより、エアクリーナ14における外気取り入れ用の吸気管14Bをラジエータ側弾性部30Aの凹入部分30aから上方に離脱させることができる。これにより、前述したエアクリーナ14の支持位置から解除位置への揺動変位が可能になり、その解除位置でのエアクリーナ14に対するエレメント14Eの交換などのメンテナンスを行うことができる。
その後、外気取り入れ用の吸気管14Bをラジエータ側弾性部30Aの凹入部分30aに載置した後、ボンネット側弾性部30Bを閉じ状態にし、この閉じ状態を係合部30Cにて係合保持することにより、ボンネット12を開き状態に維持したままで弾性体30を外気取り入れ用の吸気管14Bに外嵌することができる。又、外気取り入れ用の吸気管14Bを、エンジンルームの所定位置に固定保持することができる。
これにより、外気取り入れ用の吸気管14Bとこの吸気管14Bに外嵌する弾性体30との間における隙間の有無を視認することができ、隙間を有する場合には、その隙間を埋めるなどの適正な処置を確実に行うことができる。その結果、ラジエータ17を通過した冷却後の昇温冷却風が、外気取り入れ用の吸気管14Bと弾性体30との隙間を通って、ラジエータ通過前の冷却風に混入することを確実に防止することができ、その混入に起因した冷却効率の低下を確実に回避することができる。
又、ボンネット12の第1カバー部12Aを閉じ状態にする際に、外気取り入れ用の吸気管14Bが所定位置から不測に位置ずれする虞を回避することができ、その位置ずれに起因した外気取り入れ用の吸気管14Bと弾性体30との間における隙間の発生を防止することができる。
そして、ボンネット12の第1カバー部12Aを閉じ状態にすると、ボンネット側弾性部30Bが、その左右のトリム26とともにボンネット12の内面に密接することにより、ボンネット12の内面との間における隙間の発生を防止することができる。又、外気取り入れ用の吸気管14Bに適正に外嵌する弾性体30により、閉じ状態の第1カバー部12Aとラジエータ17に備えたファンシュラウド25の凹入部分25aとの間に形成される吸気管挿通用の空間24における吸気管周辺の隙間を確実に塞ぐことができる。
その結果、ラジエータ通過後の昇温冷却風が、閉じ状態の第1カバー部12Aとファンシュラウド25の凹入部分25aとの間に形成される吸気管挿通用の空間24における吸気管周辺の隙間などを通って、ラジエータ通過前の冷却風に混入する虞を確実に回避することができ、その混入に起因した冷却効率の低下を確実に防止することができる。
そして、ファンシュラウド25における凹入部分25aの周辺部分25bに弾性体30のラジエータ側弾性部30Aを固定することにより、ボンネット12とファンシュラウド25の凹入部分25aとで形成する吸気管挿通用の空間24を通る外気取り入れ用の吸気管14Bと弾性体30との位置合わせが行い易くなる。その結果、弾性体30による外気取り入れ用の吸気管14Bの所定位置での固定保持、及び、弾性体30による吸気管挿通用の空間24における吸気管周辺の隙間の閉塞を、より簡単かつ良好に行うことができる。
図2〜5に示すように、オイルクーラ18は、複数の縦向き管部18Aを、上側管部18Bにより連接する縦向き管部18Aの並び方向と下側管部18Cにより連接する縦向き管部18Aの並び方向とが異なるように配列した状態で備えている。そして、各上側管部18Bと各下側管部18Cとを、平面視でラジエータ17に対する異なる傾斜姿勢で備えている。
具体的には、複数の縦向き管部18Aを前後2列で平面視千鳥状に配列した状態で備えている。そして、各上側管部18Bを、前列の縦向き管部18Aとその左後方に位置する後列の縦向き管部18Aとにわたる平面視で左後方向きの傾斜姿勢で備えている。又、各下側管部18Cを、前列の縦向き管部18Aとその右後方に位置する後列の縦向き管部18Aとにわたる平面視で右後方向きの傾斜姿勢で備えている。そして、これらにより、オイルクーラ18を、上下方向と車体前後とに蛇行して連続する1本の長い流路を有する形状に曲げ形成している。
つまり、オイルクーラ18を構成するところの複数の縦向き管部18Aは、冷却風の流動方向に沿う前後方向に対して斜めに交差する方向の間隔を備えた縦向き管部18A,18A同士の組み合わせによって構成されている。この斜めに交差する方向の間隔を有した複数の縦向き管部18A,18A同士は、冷却風の流動方向に沿う前後方向の間隔d1(図2参照)と、冷却風の流動方向に交差する左右方向の間隔d2(図5参照)を備えている。そして、これらの縦向き管部18A同士の間隔d1,d2は、互いに隣り合う位置の縦向き管部18Aの管径d0(図5参照)以上の間隔幅に設定されている。
また、オイルクーラ18とバッテリ19は、オイルクーラ18の下方にバッテリ19が入り込む位置関係となるように、平面視でバッテリ19とオイルクーラ18が重なる状態で配設されている。そして、オイルクーラ18の左右方向での一端部にはオイルクーラ18の縦向き管部18Aや上側管部18B、及び下側管部18Cと同様に、ラジエータ17の上半部に対向する箇所に位置して、オイルクーラ18の一部としての機能を有した横向き管部18Dが接続されている。この横向き管部18Dは、ラジエータ17の上半部に対向する位置で、前記バッテリ19の上面に沿って配設されている。
これにより、オイルクーラ18を、その上下長さを短くして、エンジンルームにおけるラジエータ17に対する冷却風の流動方向上手側においてラジエータ17の上半部に対向配備する構成としながら、オイルクーラ18の全体をフロントグリル12Cに臨ませた状態でオイルクーラ18における流路の全長を長くすることができる。
つまり、オイルクーラ18をラジエータ17の上半部と対向する箇所にコンパクトに配備しながら、フロントグリル12Cからの冷却風をオイルクーラ18の全体に余すところなく良好に当てることができる。
又、例えば、オイルクーラ18の全体をフロントグリル12Cに臨ませた状態でオイルクーラ18における流路の全長を長くするために、複数の縦向き管部18Aをそれらの左右間隔d2を狭くして1列に配列する場合に比較して、隣接する縦向き管部18Aの間に形成される冷却風路を大きくすることができ、その冷却風路を通る冷却風の風量を多くすることができる。
その結果、フロントグリル12Cからの冷却風によるオイルクーラ18でのオイルの冷却効率を向上させることができる。
バッテリ19は、オイルクーラ18をラジエータ17の上半部に対向配備することによって得られるオイルクーラ18の下方の空間を利用して、平面視でオイルクーラ18と重なるようにオイルクーラ18の下方に入り込ませた状態でラジエータ17の下半部に対向配備している。
これにより、例えば、エンジンルームにおけるラジエータ17に対する冷却風の流動方向上手側である車体前側にオイルクーラ18を対向配備し、このオイルクーラ18に対する冷却風の流動方向上手側である車体前側にバッテリ19を対向配備する場合に比較して、原動部2の前後長さを短くすることができ、トラクタの全長を短くすることができる。又、フロントグリル12Cからオイルクーラ18に向かう冷却風がバッテリ19によって遮られることを回避することができ、バッテリ19の配置に起因したオイルクーラ18の冷却効率の低下を防止することができる。
図2〜5、図9及び図10に示すように、前フレーム6は、その前半上部にラジエータ17及びバッテリ19を支持する板金製の支持台31を備えている。支持台31は、その台上に、ボンネット12の閉じ状態での係止保持を可能する保持機構32、バッテリ19の前下部を受け止めてバッテリ19の車体前方への位置ずれを防止する前側受止部材33、バッテリ19の後下部を受け止めてバッテリ19の車体後方への位置ずれを防止する後側受止部材34、及び、バッテリ19の固定保持を可能にする固定具35を備えている。
固定具35は、前側受止部材33に連接した保持機構32の被係合部32Aに対して下端部が着脱可能に係合する前側縦向きロッド36、後側受止部材34に対して下端部が着脱可能に係合する後側縦向きロッド37、前側縦向きロッド36と後側縦向きロッド37とに着脱可能にわたる押え部材38、対応する縦向きロッド36,37に外嵌する前後の座金39、及び、対応する縦向きロッド36,37の上部に螺合する前後の蝶ナット40、を備えている。そして、これらにより、バッテリ19を冷却風の流動方向である車体の前後方向に跨いだ状態で車体に固定するように構成している。
前側受止部材33は、保持機構32との間への前側縦向きロッド36の起立姿勢での係入を許容し、かつ、保持機構32と共同して前側縦向きロッド36の前後方向への倒伏を阻止する状態で、保持機構32の車体後側に設定距離をあけて隣接配備している。
後側受止部材34は、ラジエータ17との間への後側縦向きロッド37の起立姿勢での係入を許容し、かつ、ラジエータ17と共同して後側縦向きロッド37の前後方向への倒伏を阻止する状態で、ラジエータ17の車体前側に設定距離をあけて隣接配備している。
前側縦向きロッド36は、その上端部に蝶ナット用の螺合部36Aを備えている。又、その下端部に右向きに延出する係合部36Bを備えている。そして、その係合部36Bを、保持機構32と前側受止部材33との間に係入して、保持機構32の被係合部32Aに横方向から係合することにより、保持機構32と前側受止部材33との間に着脱可能な状態で起立保持することができる。
後側縦向きロッド37は、その上端部に蝶ナット用の螺合部37Aを備えている。又、その下端部に右向きに延出する係合部37Bを備えている。そして、その係合部37Bを、ラジエータ17と後側受止部材34との間に係入して、後側受止部材34に備えた被係合部34Aに横方向から係合することにより、ラジエータ17と後側受止部材34との間に着脱可能な状態で起立保持することができる。
押え部材38は、前後向きのロッド41と左右向きの押圧具42とを備えている。ロッド41は、その両端部を対応する縦向きロッド36,37に係合可能なフック状の係合部41Aに曲げ形成している。又、その中間部側を前下がり傾斜させることで前部側が後部側よりも低くなる形状に屈曲形成している。押圧具42は、バッテリ19の前上部に面接触するL字状に形成している。そして、その押圧具42をロッド41における前側の係合部41Aに溶接することにより、押え部材38の前端部に、前側縦向きロッド36の挿通を許容する挿通孔(図示せず)を形成している。
この構成から、バッテリ19を支持台31の台上に固定する場合は、例えば、先ず、後側縦向きロッド37の係合部37Bを、ラジエータ17と後側受止部材34との間に係入し、後側受止部材34の被係合部34Aに係合して、後側縦向きロッド37をラジエータ17と後側受止部材34との間に起立保持する。次に、バッテリ19を、支持台31における前側受止部材33と後側受止部材34との間の位置に載置する。そして、その載置後に、前側縦向きロッド36の係合部36Bを、保持機構32と前側受止部材33との間に係入し、保持機構32の被係合部32Aに係合して、前側縦向きロッド36を保持機構32と前側受止部材33との間に起立保持する。その後、押え部材38を、前側縦向きロッド36と後側縦向きロッド37とにわたって、押え部材38の押圧具42をバッテリ19の前上部に面接触させた状態で架設する。この架設後は、先ず、押え部材38の後端部と蝶ナット40との間に座金39を介装した状態で、蝶ナット40を後側縦向きロッド37の螺合部37Aに螺合して、押え部材38の後端部をバッテリ19の上面から適正距離をあけた高さ位置に保持する。次に、押え部材38の前端部と蝶ナット40との間に座金39を介装した状態で、蝶ナット40を前側縦向きロッド36の螺合部36Aに螺合して、押え部材38の押圧具42によりバッテリ19の前上部を押圧する。これにより、バッテリ19を支持台31の台上に固定することができる。
一方、バッテリ19を支持台31の台上から取り外す場合は、例えば、前側縦向きロッド36の螺合部36Aに螺合した蝶ナット40を緩めて、バッテリ19の前上部に対する押え部材38の押圧具42による押圧を解除する。これにより、支持台31の台上での固定具35によるバッテリ19の固定を解除することができる。又、前側縦向きロッド36及び押え部材38の取り外しを可能にすることができる。そして、前側縦向きロッド36及び押え部材38を取り外すことにより、バッテリ19を支持台31の台上から取り外すことが可能になる。
その後、バッテリ19を支持台31の台上に固定する場合は、バッテリ19を、支持台31における前側受止部材33と後側受止部材34との間の位置に載置した後、先ず、前側縦向きロッド36と押え部材38とを、押え部材38の押圧具42をバッテリ19の前上部に面接触させた状態で、後側縦向きロッド37の上端部と保持機構32の被係合部32Aとにわたるように取り付ける。その後、前側縦向きロッド36の螺合部36Aに螺合した蝶ナット40を締めて、押え部材38の押圧具42によりバッテリ19の前上部を支持台31に向けて押圧する。これにより、バッテリ19を支持台31の台上に固定することができる。
図3〜5に示すように、固定具35は、冷却風の流動方向視である車体の前後方向視ではオイルクーラ18の各縦向き管部18Aと重ならない位置で、かつ、平面視ではオイルクーラ18の各下側管部18Cと重ならない位置に配備している。
これにより、オイルクーラ18の各下側管部18Cとバッテリ19との間に固定具35の装備を可能にするための空間を確保しなくても、後側縦向きロッド37の螺合部37Aに対する蝶ナット40の螺合操作などを、オイルクーラ18の縦向き管部18A及び下側管部18Cによって阻害されることなく良好に行うことができる。そして、このように、オイルクーラ18とバッテリ19との間において固定具装備用の空間を確保する必要がないことにより、その空間を確保するために、ボンネット12の高さが高くなって、搭乗運転部3から車体前下方への視界が狭くなる、又は、オイルクーラ18における縦向き管部18Aの長さが短くなるとともにオイルクーラ18における流路の全長が短くなって、フロントグリル12Cからの冷却風によるオイルクーラ18でのオイルの冷却効率が低下する、といった不都合の発生を回避することができる。
図3〜5及び図9に示すように、固定具35は、バッテリ19の上部に備えた左右の端子19Aから左右方向に離れる位置で、かつ、ガス抜きキャップ19Bと平面視で重ならない位置に配備している。具体的には、バッテリ19の左右中央に位置するように配備している。これにより、外部電力でバッテリ19を充電する場合に、左右の端子19Aに接続するターミナル(図示せず)が固定具35に接触する不都合の発生を防止することができる。又、ガス抜きキャップ19Bの着脱操作を、固定具35の押え部材38などによって阻害されることなく容易に行うことができる。
尚、図示は省略するが、バッテリ19が、その上部に左右の端子19Aと複数の液口栓を備える場合は、固定具35を、左右の端子19Aから左右方向に離れる位置で、かつ、複数の液口栓と平面視で重ならない位置、例えば、バッテリ19の左右中央などの位置に配備するようにすれば、外部電力でバッテリ19を充電する場合に、左右の端子19Aに接続するターミナルが固定具35に接触する不都合の発生を防止することができ、又、各液口栓の着脱操作を、固定具35の押え部材38などによって阻害されることなく容易に行うことができる。
図2、図5、図11及び図12に示すように、前フレーム6は、帯状鋼板からなる左右のサイドメンバ43を備えている。各サイドメンバ43は、それらの下端部に油圧ホース用のホルダ44を備えている。
各ホルダ44は、J字状に曲げ形成した丸棒鋼材により左右共通部品に構成している。
又、それらの湾曲部44Aからの離間距離が長い側の端部に、サイドメンバ43とのボルト連結を可能にするループ状の連結部44Bを備えている。そして、それらの連結部44Bを対応するサイドメンバ43にボルト連結する際には、連結部44Bとは反対側の端面44Cが対応するサイドメンバ43の下縁43Aに面接触することにより、ボルト連結時の螺合操作に伴う各ホルダ44の連れ回りを阻止することができる。又、それらの連結部44Bを対応するサイドメンバ43にボルト連結した状態では、それらの端面44Cが対応するサイドメンバ43の下縁43Aに面接触することにより、それらの湾曲部側とサイドメンバ43の下縁43Aとから閉ループ状のホース保持部45を形成している。そして、これらのホース保持部45により、パワーステアリングユニット(図示せず)などからの油圧ホース46を適正に保持することができる。
つまり、左右のホルダ44を安価な丸棒鋼材にて部品管理の容易な左右共通部品に構成しながら、各ホルダ44の組み付け性の向上とともに、各ホルダ44による油圧ホース46の保持性を高めることができる。
図2、図4及び図8に示すように、ボンネット12は、その前端下部に、支持台31に備えた保持機構32に係合可能な前後向きの係合部12Eを備えている。又、その後部側に連結する支軸部47Aを支点にして上下揺動する支持ロッド47を備えている。支持ロッド47は、その遊端側を、エアクリーナ用の支持部材23における起立部23Bに形成した縦長の挿通孔23Eに挿通している。又、その遊端部を、挿通孔23Eの下縁に係合可能なU字状の係合部47Bに曲げ形成している。そして、第2連結部材29から支持ロッド47にわたる引っ張りバネ(図示せず)により、その係合部47Bを挿通孔23Eの下縁に係合付勢している。支持部材23の起立部23Bは、挿通孔23Eの下方に係合孔23Fを備えている。
この構成から、ボンネット12を下降揺動させて閉じ状態に切り替えると、その閉じ状態への切り替えに伴って、ボンネット12の係合部12Eが保持機構32に係合保持されることにより、ボンネット12を閉じ状態にて固定保持することができる。
又、保持機構32による係合部12Eの係合保持を解除してボンネット12を上昇揺動させると、その上昇揺動に伴って、支持ロッド47が、引っ張りバネの作用によって挿通孔23Eの下縁に接する状態を維持しながら、挿通孔23Eに対する抜き出し方向に摺動変位する。そして、支持ロッド47の係合部47Bが挿通孔23Eの下縁に達するとともに、支持ロッド47の遊端が係合孔23Fに係入して係合部47Bが挿通孔23Eの下縁に係合する。これにより、ボンネット12を所定の開き状態にて固定保持することができる。
そして、このボンネット12の開き状態での固定保持は、引っ張りバネの作用に抗して挿通孔23Eの下縁に対する係合部47Bの係合を解除することによって解除することができ、これにより、ボンネット12の下降揺動による閉じ状態への切り替えを可能にすることができる。
図3〜5に示すように、ラジエータ17の前方でバッテリ19の左方箇所には、ラジエータ用のリザーブタンク48を配備している。リザーブタンク48は、バッテリ19と同様に、オイルクーラ18をラジエータ17の上半部に対向配備することによって得られるオイルクーラ18の下方の空間を利用して、平面視でオイルクーラ18と重なるようにオイルクーラ18の下方に入り込ませた状態でラジエータ17の下半部に対向配備している。
〔別実施形態〕
〔1〕作業車は、例えば、ラジエータ17に対する冷却風の流動方向が車体の左右方向になるように構成したものであってもよい。
〔2〕冷却ファン16を、電動モータで作動する電動式に構成してもよい。
〔3〕図13に示すように、オイルクーラ18は、複数の縦向き管部18Aを、オイルの流動方向下手側に隣接する縦向き管部18Aが冷却風の流動方向とラジエータ17の横幅方向とに交互に位置する状態で冷却風の流動方向に2列に配列し、複数の上側管部18Bを冷却風の流動方向に沿う姿勢で備え、複数の下側管部18Cをラジエータ17の横幅方向に沿う姿勢で備えるように構成してもよい。
つまり、オイルクーラ18を構成するところの複数の縦向き管部18Aは、冷却風の流動方向に沿う前後方向の間隔d1を備えた縦向き管部18A同士の組み合わせと、冷却風の流動方向に交差する左右方向の間隔d2を備えた縦向き管部18A同士の組み合わせと、を備えている。そして、これらの縦向き管部18A同士の間隔d1,d2は、互いに隣り合う位置の縦向き管部18Aの管径d0(図5参照)以上の間隔幅に設定されている。
〔4〕オイルクーラ18は、複数の縦向き管部18Aを、オイルの流動方向下手側に隣接する縦向き管部18Aが冷却風の流動方向とラジエータ17の横幅方向とに交互に位置する状態で冷却風の流動方向に2列に配列し、複数の上側管部18Bをラジエータ17の横幅方向に沿う姿勢で備え、複数の下側管部18Cを冷却風の流動方向に沿う姿勢で備えるように構成してもよい。
〔5〕オイルクーラ18は、複数の縦向き管部18Aを、冷却風の流動方向に3列以上有するように配列したものであってもよい。
〔6〕オイルクーラ18は、複数の縦向き管部18Aを、隣接する2つの上側管部同士を接近させ、かつ、隣接する2つの下側管部同士を接近させる傾斜姿勢で備えて、より長い流路を得られるように曲げ形成したものであってもよい。
〔7〕オイルクーラ18は、冷却風の流動方向に1列で、ラジエータの上下長さよりも短い上下長さで上下方向に蛇行する状態で、ラジエータの全幅にわたる横幅を有するように曲げ形成することにより、オイルの冷却に必要な長い流路を有するように構成したものであってもよい。
〔8〕オイルクーラ18をラジエータ17の下半部に対向配備し、エアクリーナ14を、平面視でオイルクーラ18と重なるようにオイルクーラ18の上方に入り込ませた状態でラジエータ17の上半部に対向配備するようにしてもよい。
〔9〕固定具35の構成は種々の変更が可能である。例えば、後側縦向きロッド37を後側受止部材34に起立姿勢で溶接したものであってもよい。又、後側縦向きロッド37の上端部に座金39を溶接したものであってもよい。更に、押え部材38を前後向きのロッド41のみで構成し、ロッド41の前端部をバッテリ19の前上部に接触させるように構成したものであってもよい。
本発明に係る作業車の冷却部は、冷却ファンを備えたラジエータに対する冷却風の流動方向上手側にオイルクーラを配備する、例えば、トラクタ、乗用草刈機、乗用田植機、乗用直播機、コンバイン、ホイルローダ、バックホー、などの作業車に適用することができる。
16 冷却ファン
17 ラジエータ
18 オイルクーラ
18A 縦向き管部
18B 上側管部
18C 下側管部
19 バッテリ
35 固定具

Claims (5)

  1. 冷却ファンを備えたラジエータに対する冷却風の流動方向上手側にオイルクーラを配備し、
    前記オイルクーラは、上下向きの流路を形成する複数の縦向き管部と、隣接する2つの縦向き管部の上端同士にわたる流路を形成する複数の上側管部と、隣接する2つの縦向き管部の下端同士にわたる流路を形成する複数の下側管部とを備えて、上下方向に蛇行して連続する1本の流路を形成し、
    複数の前記縦向き管部を、冷却風の流動方向に沿う前後方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせと、冷却風の流動方向に交差する左右方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせによって、又は、冷却風の流動方向に沿う前後方向に対して斜めに交差する方向の間隔を備えた前記縦向き管部同士の組み合わせによって構成し、
    前記間隔を、互いに隣り合う位置の前記縦向き管部の管径以上の間隔幅に設定し、
    前記オイルクーラを前記ラジエータの上半部に対向配備し、
    バッテリを、平面視で前記オイルクーラと重なるように前記オイルクーラの下方に入り込ませた状態で前記ラジエータの下半部に対向配備し、
    前記ラジエータの上半部に対向する位置に、前記オイルクーラの左右方向での一端部に接続された横向き管部を、前記バッテリの上面に沿って配設してある作業車の冷却部。
  2. 前記オイルクーラは、前記ラジエータの全幅にわたる横幅を有している請求項1記載の作業車の冷却部。
  3. 前記バッテリを前記冷却風の流動方向に跨いだ状態で車体に固定する固定具を備え、
    前記固定具を、前記冷却風の流動方向視では前記縦向き管部のそれぞれと重ならない位置で、かつ、平面視では前記下側管部のそれぞれと重ならない位置に配備している請求項1又は2記載の作業車の冷却部。
  4. 複数の前記縦向き管部を平面視で千鳥状に配列し、
    複数の前記上側管部と複数の前記下側管部とを、平面視で前記ラジエータに対する傾斜姿勢で備えている請求項1〜3のいずれか一つに記載の作業車の冷却部。
  5. 複数の前記縦向き管部を、オイルの流動方向下手側に隣接する縦向き管部が前記冷却風の流動方向と前記ラジエータの横幅方向とに交互に位置するように配列し、
    複数の前記上側管部と複数の前記下側管部とのいずれか一方を前記冷却風の流動方向に沿う姿勢で備え、他方を前記ラジエータの横幅方向に沿う姿勢で備えている請求項1〜3のいずれか一つに記載の作業車の冷却部。
JP2014156272A 2014-07-31 2014-07-31 作業車の冷却部 Active JP6327997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156272A JP6327997B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 作業車の冷却部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156272A JP6327997B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 作業車の冷却部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032968A JP2016032968A (ja) 2016-03-10
JP6327997B2 true JP6327997B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55452091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156272A Active JP6327997B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 作業車の冷却部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327997B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684422U (ja) * 1979-12-04 1981-07-07
JP2927011B2 (ja) * 1991-02-09 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
JP3900777B2 (ja) * 2000-02-15 2007-04-04 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の冷却装置
JP4698455B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-08 株式会社クボタ 作業車の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032968A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257469B2 (ja) 作業車の原動部
JP5840098B2 (ja) 作業車の排気処理装置接続構造
CN106794756B (zh) 作业车辆
JP5911392B2 (ja) 作業車
US20150078967A1 (en) Exhaust treatment unit and work vehicle having exhaust treatment unit
US9499045B2 (en) Working vehicle
JPWO2014155510A1 (ja) ホイールローダ
US9657459B2 (en) Construction machine
WO2015079749A1 (ja) 作業車両
JP6289299B2 (ja) 作業車
US20200047694A1 (en) Tractor
EP3330503B1 (en) Work vehicle
JP5875497B2 (ja) 作業車の排気処理装置取り付け構造
JP6327997B2 (ja) 作業車の冷却部
JP2013027346A (ja) コンバイン
JP6403480B2 (ja) 作業車の原動部
JP7195245B2 (ja) 作業車
JP6436852B2 (ja) 作業車
JP5481604B1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
JP7173919B2 (ja) 作業車
JP6168408B2 (ja) ハイブリッド車両
US20240157782A1 (en) Work Machine
US20160237647A1 (en) Arrangement of Components of a Cooling Unit in a Construction Machine
KR200324824Y1 (ko) 선박연료탱크용 파이프식 가열기
JP2009056829A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150