JP6327444B2 - 包装袋及びそれを用いた包装体 - Google Patents

包装袋及びそれを用いた包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6327444B2
JP6327444B2 JP2014037476A JP2014037476A JP6327444B2 JP 6327444 B2 JP6327444 B2 JP 6327444B2 JP 2014037476 A JP2014037476 A JP 2014037476A JP 2014037476 A JP2014037476 A JP 2014037476A JP 6327444 B2 JP6327444 B2 JP 6327444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
opening
packaging bag
bag
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160640A (ja
Inventor
金野 誠
誠 金野
大塚 康司
康司 大塚
有紀 龍田
有紀 龍田
山田 新
新 山田
和記 山本
和記 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014037476A priority Critical patent/JP6327444B2/ja
Publication of JP2015160640A publication Critical patent/JP2015160640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327444B2 publication Critical patent/JP6327444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、包装袋及びそれを用いた包装体に関するものである。特に食品を収納した包装袋を外部から冷凍貯蔵するための包装袋及びそれを用いた包装体に関するものである。
従来、食品を包装袋の内部に収納して密封した状態で冷凍すると、包装袋の外側に霜が付着し、包装体の流通、販売過程において、この冷凍食品の包装体の表面に印刷された表示の視認性が損なわれるので、これを防ぐ対策として種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、内容物を収容する内袋と、この内袋を覆い当該内袋と接合される外袋とを備え、この内袋と外袋とが接合される部分の一部に、空気通路が形成されている包装袋が開示されている(特許文献1)。
特開2012−012082号公報
しかしながら、上記のような包装袋にしただけでは、内容物の充填量または充填の仕方によっては空気通路が塞がる場合があり、霜の付着を十分には防止することができない場合があった。
本発明は、上記の問題を解決するためのものであり、包装袋に内容物を封入して密封した包装体を冷凍し、包装体の流通または販売過程において、印刷された包装袋の表面の表示に霜が付着するのを抑制して視認性を確保すると共に、本発明の包装体をボイルして調理後、包装体をボイル用液体から取り出す際、ボイル用液体の排出性に優れた包装袋を提供することを目的とする。
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明の包装袋は、少なくとも前面を形成する積層フィルムと後面を形成する積層フィルムとで構成された袋本体と、前記袋本体の表面に取り付けられる外装部材と、を備える包装袋であって、前記外装部材の少なくとも三辺が前記袋本体の表面に接合され、前記外装部材の一部に外部と連通する開口部が少なくとも一つ形成され、前記開口部は、その開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であり、前記開口部は、前記袋本体と前記外装部材との接合領域より内側の領域に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の包装袋は、少なくとも前面を形成する積層フィルムと、後面を形成する積層フィルムと、前記前面を形成する積層フィルムと前記後面を形成する積層フィルムとの間を仕切るための仕切部材と、を備える包装袋であって、前記前面または前記後面のいずれか一方に外部と連通する開口部が少なくとも一つ形成され、前記開口部は、その開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であり、前記仕切部材の周辺縁部が、前記開口部が形成された積層フィルムに接合され、前記開口部は、前記開口部が形成された積層フィルムと前記仕切部材との接合領域より内側の領域に形成されていることを特徴とする包装袋。
また、本発明の包装袋において、前記開口部は、前記包装袋の下縁部の端部付近に形成されることを特徴とする。
また、本発明の包装体は、内容物が、冷凍食品であることを特徴とする。
本発明の包装袋によれば、内容物の収納部とその外部に接合する積層フィルムに、外部と連通する開口部を少なくとも1つ形成されており、開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であるので、内容物の冷凍により内容物の収納部に霜が発生していても、印刷された外装部材の表面には霜が発生せず、視認性を確保することができる。
また、開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であるので、本発明の包装体をボイルして調理後、包装袋からボイル用液体を排出する時間を短縮することができる。
本発明の第1の実施形態に係る包装袋の正面図である。 図1中のA−A断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の分解図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋に内容物が内部に収納され、上部シール部で封止された包装体の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の分解断面図である。 本発明の包装袋に係る開口部の変形例の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第1変形例を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第2変形例を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第2変形例を示す分解図である。 本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第3変形例を示す分解図である。 本発明の第2の実施形態に係る包装袋の正面図である。 図10中のB−B断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る包装袋に内容物が内部に収納され、上部シール部で封止された包装体の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る包装袋の分解図である。 本発明の第2の実施形態に係る包装袋の分解断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る包装袋の変形例を示す正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、下記実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る包装袋について説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る包装袋の正面図であり、図2は図1中のA−A断面図であり、図3は本発明の第1の実施形態に係る包装袋の分解図であり、図4は本発明の第1の実施形態に係る包装袋に内容物13が内部に収納され、上部シール部5で封止された包装体20の断面図であり、図5は本発明の第1の実施形態に係る包装袋の分解断面図である。
図1〜図5に示すように、第1の実施形態において、包装袋10は、前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2の対向する周辺縁部のうち、内容物を収納するための上縁部を残して側部シール部6と底部シール部7の縁部を接合して内容物を収納する袋本体9と、袋本体9の表面に側部シール部6と底部シール部7の縁部で接合する外装部材3と、を備える包装袋であって、外装部材3の一部に外部と連通する開口部4を少なくとも一つ形成している。なお、図1に内容物を収納後に封止される箇所が上部シール予定部5’として図示されている。本発明の包装体の内容物13は冷凍食品である。
本発明において、冷凍食品とは、少なくとも販売時に−18℃以下の低温を保持して取り扱われる食品である。なお、販売時だけでなく、製造時や流通時に冷凍状態であってもよい。
冷凍食品は、例えば、ハンバーグ、ミートボール、水産加工品、やきそば、やきうどん、ご飯またはこれに類する調理済み食品などである。
(袋本体)
袋本体9は、少なくとも前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2とを備える。
図5に示すように、袋本体9を構成する前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2は、少なくとも基材層11と最内層である熱接着性樹脂層12を備える。
前面を形成する積層フィルム1、および後面を形成する積層フィルム2の厚みは、所望の耐衝撃性および取扱性を有していれば特に限られることはなく、例えば、10μm〜100μmとすることができる。なお、自立性の観点から、前面と後面を形成する積層フィルムの厚みは同一であることが好ましい。
また、基材層11と熱接着性樹脂層12との間に中間層を備えてもよい。また、基材層11の上に更に熱接着性樹脂層12を積層してもよい。
また、各層の間には、接着剤、アンカーコート剤、熱接着性樹脂などからなる接着層を設けてもよい。
基材層11は、印刷適性、強度、耐熱性などを有する素材から選択され、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミドなどの樹脂を製膜して得られる無延伸または延伸フィルムを用いることができる。基材層11は、上記樹脂を二軸延伸したフィルムであることが好ましい。また、基材層11に、金属単体あるいは珪素やアルミニウムなどの酸化物などを蒸着して、ガスバリヤー性を付与するようにしてもよい。
熱接着性樹脂層12は、熱によって溶融し相互に融着し得るものであればよく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマール酸、その他の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、その他の樹脂の1種又は2種以上からなる樹脂をフィルム又はシートの形態で使用することができる。ポリエチレンは、その原料として、バイオマス由来のエチレンを重合したものであってもよい。
中間層は、例えば、中間層にバリア性を付与するため、ポリビニルアルコール樹脂を製膜して形成されるフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物からなる樹脂を製膜して形成されるフィルム、ポリアクリロニトリル、MXD6系ナイロン(メタキシレンジアミンとアジピン酸との重縮合反応で生成するアミド構造単位を90モル%以上含有するポリアミド若しくはポリアミド共重合体)などのバリアフィルム、アルミニウムなどの金属箔や前記各種のフィルムに塩化ビニリデンなどの防湿コートを施したファイル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネートなどのフィルムからなる支持体に直接に金属単体あるいは珪素やアルミニウムなどの酸化物などを蒸着したフィルムなどを用いることができる。また、中間層としては、例えば、遮光性を付与するため、アルミニウム箔、フィルムにアルミ蒸着したフィルムなどを用いることができる。また、中間層としては、例えば、中間層の強度を向上させるためには、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネートなどのフィルムからなる支持体を用いることができる。
接着層は、上記した各層間の接着力を高めるためのものであり、接着層は、基材層11と中間層と熱接着性樹脂層12との層間の接着力を高める機能を有する層である。
接着層が、接着剤を用いて形成される場合、ドライラミネーション法により形成される。ラミネート用接着剤としては、例えば、1液型あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、リウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他などの溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型などの接着剤を用いることができる。上記のラミネート用接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で積層フィルムを構成する層の塗布面に塗布することができる。塗布量としては、0.1g/m2〜10g/m2(乾燥状態)が好ましく、1g/m2〜5g/m2(乾燥状態)がより好ましい。
接着層が、熱可塑性樹脂を用いて形成される場合、接着層は、溶融押出しラミネーション法により形成される。接着樹脂層に使用できる熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン・αオレフィンとの共重合体樹脂、エチレン・ポリプロピレン共重合体樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体樹脂、エチレン・アクリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン・マレイン酸共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂、無水マレイン酸をポリオレフィン樹脂にグラフト変性した樹脂などを用いることができる。これらの材料は、一種単独または二種以上を組み合わせて使用することができる。
(外装部材)
外装部材3は、未シール部を残して袋本体9の表面に取り付けるフィルムである。また、外装部材3には、製品内容や絵柄等を表示するための印刷表示が設けられる。
図5に示すように、外装部材3は、少なくとも基材層11で構成され、基材層11に熱接着性樹脂層12を積層してもよい。
また、各層の間には、接着剤、アンカーコート剤、熱接着性樹脂などからなる接着層を設けてもよい。
本実施形態において、袋本体9に外装部材が取り付けるとは、袋本体9と別体の外装部材を袋本体に接合するだけでなく、袋本体を構成する表裏面の積層フィルムの一部を折り曲げて外装部材としたものも含む概念である。
外装部材3を構成する基材層11は、印刷適性、強度、耐熱性などを有する素材から選択され、前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2を構成する基材層と同様の素材を使用することができる。
また、外装部材3に基材層11を備えることで、袋本体9の形状に追従しにくくなるので、袋本体9に内容物を充填して密封した包装体20の状態で、外装部材3と袋本体9との接着されていない縁部で、空壁ができるので、袋本体9と外装部材3との間を大気と連通させやすくなる点で、外装部材3に形成された印刷表示への霜付着を確実に防止することができる。
外装部材3を構成する熱接着性樹脂層12は、熱によって溶融し相互に融着し得るものであればよく、前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2を構成する熱接着性樹脂層と同様の素材を使用することができる。
袋本体9と外装部材3との接合は、ホットメルトや接着剤を塗布して接合してもよいし、熱圧着法や超音波法を用いて接合してもよい。
第1の実施形態は、袋本体9と外装部材3との間を大気と連通させることで、外装部材3に形成された印刷表示への霜付着を防止するものであるが、外装部材3が袋本体9に追従しにくくすることを考慮すると、外装部材3は、少なくとも三辺で袋本体9と接合することが好ましい。
また、本発明の包装体をボイルして調理後、包装体をボイル用液体から取り出す際、意図する方向へボイル用液体が垂れるように誘導することを考えると、断続的でなく連続的に接合、すなわち、袋本体の縁部に沿って接合する方が、後述する開口部4の位置から確実にボイル用液体を排出できるので好ましい。
なお、外装部材3は、袋本体9の側部シール部6および底部シール部7に重なるように形成してもよいし、重ならないように形成してもよい。
(開口部)
開口部4は、外部と連通するために外装部材に少なくとも1つ以上形成されるものであって、外装部材3の未シール部に形成されるものである。開口部を所望の位置に形成することにより、意図する方向へボイル用液体が垂れるように誘導することができる。
開口部の大きさは、その開口部の中心点から外縁16までの最短距離d1が1.5mm以上であることが好ましい。このことにより、内容物の冷凍により袋本体9に霜が発生していても、外装部材3の表面には霜が発生しないので、外装部材3に設けられた印刷表示の視認性を確保することができる。
開口部4の中心点から外縁16までの最短距離d1は1.5mm以上、5mm以下の範囲にあることが好ましく、2.5mm以上、5mm以下の範囲であることがより好ましい。中心点から外縁16までの最短距離d1が1.5mm未満であると、外部と連通しにくくなり、外装部材の表面に霜が付着しやすくなるので好ましくない。
開口部4を形成する位置は、外装部材3の未シール部、すなわち、袋本体9と外装部材3との接着領域より内側の領域に形成される。
また、開口部を形成する位置は、包装袋10の下縁部の端部付近であることが好ましい。このことにより、本発明の包装体をボイルして調理後、包装体をボイル用液体から取り出す際、外装部材の下縁部の端部に溜まったボイル用液体を効率的に外部へ排出することができる。
例えば、包装袋の上方を開封して調理後の内容物を取り出す場合、包装袋の底部シール部7側の下縁部の端部に開口部を形成すると、内容物を取り出す際のボイル用液体の液垂れを抑制することができるので好ましい。
具体的な開口部を形成する位置L1、L2は、包装袋の側部シール部6の内側シールラインから3mm以上、15mm以下の範囲で設けることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲で設けることがより好ましい。
また、包装袋の形態が、三方シール等のガセットがない形態の包装袋の場合、開口部を形成する位置L1、L2は、包装袋の側部シール部6または底部シール部7内側シールラインから3mm以上、15mm以下の範囲に設けることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲に設けることがより好ましい。
なお、図1において、包装袋の底部シール部7の内側シールラインからの距離がL1で示され、側部シール部6の内側シールラインからの距離がL2で示されている。
開口部の形状は、図1に示すような円形以外に、図6(a)に示すような楕円形であってもよく、また、図6(b)に示すような四角形等の多角形の形状であってもよく、更に図6(c)に示すように長円形であってもよい。
なお、長円形とは、2本の直線と2本の円弧とで構成され、直線の両端に円弧が連結されたものである。また、円弧に代えて、直線の両端に円弧を備えるものとしてもよい。
四角形とは、平行四辺形、菱形、台形を含むものである。
開口部の形状は、角部を基点として破断が発生することがあるため、角部が尖っていない円形、楕円形、長円形の方が好ましい。
図7に示すように、開口部4は、2つ以上設けてもよい。開口部を複数個、設けることにより、効率的に外部にボイル用液体を排出することができる。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第2変形例を示す正面図である。
図8に示すように、底部に折込部17を有するスタンディングパウチや、図示しないが、側部に折込部を有するサイドガセットパウチやの場合は、折込部17よりも内側の領域に開口部4を形成することが好ましい。このことにより、包装体をボイル用液体から取り出し後、包装袋に内容物を充填して起立させた状態でも、外部にボイル用液体を排出することができる。
また、ガセット部の折込部17からの距離L3が、3mm以上、15mm以下の範囲に形成されることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲に形成されることがより好ましい。
なお、図8において、底面フィルム(ガセットフィルム)の折込部17からの距離がL3で示されており、側部シール部6の内側シールラインからの距離がL2で示されている。
図9は、図8の包装袋の分解図である。
本実施形態の包装袋は、開口部4が形成された外装部材3と、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2の間に、底面フィルム14を備える。底面フィルム14を設けることにより、袋を起立状態で保持することができる。
底面フィルム14の両側に切欠部15を形成してもよい。この切欠部15を通して前面と後面との対向する部分がヒートシールすることができる。
底面フィルム14に用いる材料としては、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2と同様の材料を挙げることができる。
また、底面フィルム14の厚みは、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2と同様の厚みとすることができる。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋の第3変形例を示す分解図である。
外装部材は、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2のいずれか一方に取り付けるだけでなく、図10に示すように、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2の両面にそれぞれ取り付けられてもよい。外装部材は、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2のいずれも取り付けられることにより、内容物の冷凍により袋本体9の両面に霜が発生していても、それぞれの外装部材3の表面には霜が発生しないので、外装部材3に設けられた印刷表示の視認性を確保することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る包装袋30について説明する。なお、以下の説明および以下の説明で用いる図面では、第1の実施形態と同様に構成される部分について、第1の実施形態と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋の正面図であり、図12は、図10中のB−B断面図であり、図13は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋に内容物が内部に収納され、上部シール部で封止された包装体40の断面図であり、図14は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋の分解図であり、図15は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋の分解断面図である。
本発明の第2の実施形態に係る包装袋は、図14に示すように、少なくとも前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2と、前面と後面との間を仕切るための仕切部材31とを備える。
次に、仕切部材31は、前面を形成する積層フィルム1の対向する周辺縁部を接合する。しかる後、後面を形成する積層フィルム2に対向する周辺縁部のうち、内容物を収納するための上縁部を残して接合することで袋本体9を形成し、図11および図12に示す包装袋30を製造することができる。
本発明の第2の実施形態に係る包装袋の構成材料として、図15に示すように、前面を形成する積層フィルム1と、後面を形成する積層フィルム2は、少なくとも基材層11と最内層である熱接着性樹脂層12を備える。また、基材層11と熱接着性樹脂層12との間に中間層を備えてもよい。また、基材層11の上に更に熱接着性樹脂層12を積層してもよい。また、各層の間には、接着剤、アンカーコート剤、熱接着性樹脂などからなる接着層を設けてもよい。
基材層11と熱接着性樹脂層12、中間層、接着層を構成する材料は、第1の実施形態に係る包装袋の材料と同様の材料を用いることができる。
前面および後面を形成する積層フィルム1、2の厚みは、耐衝撃性および取扱性を有していれば特に限られることはなく、例えば、10μm〜100μmとすることができる。なお、自立性の観点から、前面と後面の厚みは同一であることが好ましい。
(仕切部材)
仕切部材31は、包装袋30内に設けられ、前面と後面の積層フィルム1、2との間を仕切るための部材である。仕切部材31によって、包装袋30は、内容物を収納する領域(袋本体9)と外部と連通する領域とに分けられる。
仕切部材31の形状は、前面および後面を形成する積層フィルム1、2と同一の形状である必要はなく、包装袋30の周縁である側部シール部6および底部シール部7まで設けることができる限りにおいて任意の形状とすることができる。
なお、図11に仕切部材31を前面および後面を形成する積層フィルム1、2より一回り小さい形状としたものが図示されている。
仕切部材31の厚みは、所望の耐衝撃性および取扱性を有していれば特に限られることはなく、例えば、50μm〜100μmとすることができる。
仕切部材31は、少なくとも基材層11と基材層11の両面に熱接着性樹脂層12を備える。図15に、基材層11と、基材層11の両面に熱接着性樹脂層12が積層された仕切り部材31を示す。基材層の両面に熱接着性樹脂層12を積層することにより、前面および後面を形成する積層フィルム1、2とのフィルム間に仕切部材31を介して、外側から熱圧着することができる。
また、仕切部材31は、基材層11と熱接着性樹脂層12との間に中間層を備えてもよい。仕切部材31は、酸素や水蒸気や液体などを透過させない材料であることが好ましい。このことにより、袋本体9内の内容物の品質を維持することができる。
また、各層の間には、接着剤、アンカーコート剤、熱接着性樹脂などからなる接着層を設けてもよい。
基材層と熱接着性樹脂層、中間層、接着層を構成する材料は、第1の実施形態に係る包装袋の材料と同様の材料を用いることができる。
(開口部)
開口部4は、前面を形成する積層フィルム1と後面を形成する積層フィルム2のうち、いずれか一方に、少なくとも1つ以上形成されるものである。例えば、図11に示すように、開口部4は前面を形成する積層フィルム1に形成される。そして、開口部4が設けられた積層フィルム、すなわち、前面を形成する積層フィルム1には、製品内容や絵柄等を表示するための印刷表示が設けられている。
開口部の大きさは、開口部4の中心点から外縁16までの最短距離d1が1.5mm以上であることが好ましい。このことにより、内容物の冷凍により内容物の収納部に霜が発生していても、印刷された外部の表面には霜が発生せず、視認性を確保することができる。
開口部4の中心点から外縁16までの最短距離d1は1.5mm以上、5mm以下の範囲にあることが好ましく、2.5mm以上、5mm以下の範囲であることがより好ましい。中心点から外縁16までの最短距離d1が1.5mm未満であると、外部と連通しにくくなり、外装部材の表面に霜が付着しやすくなるので好ましくない。
図11に示すように、開口部4を形成する位置は、前面を形成する積層フィルム1と仕切部材31との接合領域より内側の領域に形成される。
また、開口部を形成する位置は、包装袋30の下縁部の端部付近であることが好ましい。このことにより、本発明の包装体をボイルして調理後、包装体をボイル用液体から取り出す際、前面を形成する積層フィルム1と仕切部材31との間に溜まったボイル用液体を効率的に外部へ排出することができる。
例えば、包装袋の上方を開封して調理後の内容物を取り出す場合、包装袋の底部シール部7側の下縁部の端部に開口部を形成すると、内容物を取り出す際のボイル用液体の液垂れを抑制することができるので好ましい。
具体的な開口部を形成する位置L1、L2は、包装袋の側部シール部6の内側シールラインから3mm以上、15mm以下の範囲で設けることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲で設けることがより好ましい。
また、包装袋の形態が、三方シール等のガセットがない形態の包装袋の場合、開口部を形成する位置L1、L2は、包装袋の底部シール部7または上部シール部(上部シール予定部も含む)の内側シールラインから3mm以上、15mm以下の範囲に設けることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲に設けることがより好ましい。
なお、図11において、包装袋の底部シール部7の内側シールラインからの距離がL1で示され、側部シール部6の内側シールラインからの距離がL2で示されている。
開口部の形状は、図11に示すような円形以外に、図6に示すような楕円形、四角形等の多角形、長円形であってもよい。中でも、円形、楕円形、長円形の方が好ましい。
図16に示すように、底部に折込部17を有するスタンディングパウチや、図示しないが、側部に折込部を有するサイドガセットパウチやの場合は、折込部17よりも内側の領域に開口部を形成することが好ましい。このことにより、包装体をボイル用液体から取り出し後、包装袋に内容物を充填して起立させた状態でも、外部にボイル用液体を排出することができる。
また、ガセット部の折込部17からの距離L3が、3mm以上、15mm以下の範囲に形成されることが好ましく、3mm以上、8mm以下の範囲に形成されることがより好ましい。
以上の通り、包装袋30は、袋本体内に、仕切部材31を備え、仕切部材31が容器本体11の側部シール部6および底部シール部7の領域まで設けられていることによって、内容物を収容する袋本体9と、開口部を介して外部と連通する領域とに仕切られている。包装袋30は、袋本体9内に収容される食品等の内容物の保存性を高い状態で維持することができる。また、開口部の中心点から外縁16までの最短距離が1.5mm以上であるので、内容物の冷凍により仕切部材31に霜が発生していても、開口部4が形成された積層フィルムの表面には霜が発生せず、開口部4が形成された積層フィルムに設けられた印刷表示の視認性を確保することができる。また、開口部を所望の位置に形成することによって、本発明の包装体をボイルして調理後、包装体をボイル用液体から取り出す際、意図する方向へボイル用液体が垂れるように誘導されるので、内容物を取り出す際の液垂れを抑制することができる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの例によって、何ら限定されるものではない。
<実施例1>
[前面を形成する積層フィルム1]
最外層である第1熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み25μm)を用い、中間層として、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム(厚み15μm)を用い、基材層として、二軸延伸されたナイロンフィルム(厚み15μm)を用い、最内層である第2熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み40μm)を用い、ウレタン系二液硬化型接着剤を介してドライラミネーション法により順次積層して、前面を形成する積層フィルム1を準備した。層構成は、低密度ポリエチレンフィルム/接着層/エチレンビニルアルコール共重合体フィルム/接着層/二軸延伸されたナイロンフィルム/接着層/低密度ポリエチレンフィルムである。積層フィルム1は、高さ寸法175mm、幅寸法150mmの矩形に切り出して形成した。
[後面を形成する積層フィルム2]
後面を形成する積層フィルム2は、前面を形成する積層フィルム1と同様の方法で、同一の層構成積層フィルムを得た。しかる後、前面を形成する積層フィルム1と同形状に切り出して形成した。
[外装部材3]
基材層として、二軸延伸されたナイロンフィルム(厚み25μm)を用い、熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み30μm)を用い、ウレタン系二液硬化型接着剤を介してドライラミネーション法により順次積層して外装部材3を準備した。
次いで、基材層側に絵柄を印刷した。外装部材3は、積層フィルム1と同形状、同サイズに切り出して2枚形成した。
しかる後、外装部材3の側端から5mmの位置、下端から5mmの位置に開口部4の中心点から外縁16までの最短距離d1、すなわち、半径2.5mmの円形からなる開口部4を1つ形成した。
[包装袋10の作製]
開口部4が形成された第1の外装部材3、前面を形成する積層フィルム1、後面を形成する積層フィルム2を順に重ね合わせ、上部ヒートシール予定部を残し、三方の端部をヒートシールして、袋本体の側部シール部6と底部シール部7を形成するとともに、第1の外装部材3を袋本体9に取り付けることにより、袋本体9の表側の面に外装部材が取り付けられた包装袋を得た。なお、袋本体の側部シール部6(外装部材の側部シール部)および、底部シール部7(外装部材の底部シール部)は、袋本体の端部から設け、シール幅は5mm幅とした。
<実施例2>
実施例2は、開口部4の半径を5.0mmに変更した以外は実施例1と同じとした包装袋の例である。
<実施例3>
実施例3は、開口部4の半径を1.5mmに変更した以外は実施例1と同じとした包装袋の例である。
<比較例1>
比較例1は、開口部の半径を0.5mmに変更した以外は実施例1と同じとした包装袋の例である。
<比較例2>
[前面を形成する積層フィルム]
前面を形成する積層フィルムは、実施例1と同じとした。
[後面を形成する積層フィルム]
後面を形成する積層フィルムは、実施例1と同じとした。
[外装部材]
外装部材は、寸法を高さ100mm、幅150mmに切り出し、開口部を形成しない以外は実施例1と同じとした。
[包装袋の作製]
開口部が形成されていない第1の外装部材、前面を形成する積層フィルム、後面を形成する積層フィルムを順に重ね合わせ、上部ヒートシール予定部を残し、三方の端部をヒートシールして、袋本体の側部シール部6と底部シール部7を形成するとともに、第1の外装部材を、袋本体の下端から10mmの位置に取り付けることにより、袋本体の表側の面に開口部が形成されていない外装部材が取り付けられた包装袋を得た。なお、袋本体の側部シール部6(外装部材の側部シール部)および、底部シール部7(外装部材の底部シール部)は、袋本体の端部から設け、シール幅は5mm幅とした。
<実施例4>
[前面を形成する積層フィルム1]
前面を形成する積層フィルム1は、基材層として、二軸延伸されたナイロンフィルム(厚み25μm)を用い、熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み30μm)を用い、ウレタン系二液硬化型接着剤を介してドライラミネーション法により順次積層して、層構成、二軸延伸ナイロンフィルム/接着層/低密度ポリエチレンフィルムの積層フィルムを準備した。
次いで、基材層側に絵柄を印刷した。積層フィルム1は、高さ寸法175mm、幅寸法150mmの矩形に切り出して形成した。
しかる後、前面を形成する積層フィルム1の側端から5mmの位置、下端から5mmの位置に開口部4の中心点から外縁16までの最短距離d1、すなわち、半径2.5mmの円形からなる開口部4を1つ形成した。
[後面を形成する積層フィルム2]
後面を形成する積層フィルム2は、前面を形成する積層フィルム1と同様の方法で、同一の層構成の積層フィルムを得た。しかる後、前面を形成する積層フィルム1と同形状に切り出して形成した。なお、後面を形成する積層フィルム2には、開口部4を形成しなかった。
[仕切部材31]
仕切部材31は、最外層である第1熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み25μm)を用い、中間層として、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム(厚み15μm)を用い、基材層として、二軸延伸されたナイロンフィルム(厚み15μm)を用い、最内層である第2熱接着性樹脂層として、低密度ポリエチレンフィルム(厚み40μm)を用い、ウレタン系二液硬化型接着剤を介してドライラミネーション法により順次積層して、層構成は、低密度ポリエチレンフィルム/接着層/エチレンビニルアルコール共重合体フィルム/接着層/二軸延伸されたナイロンフィルム/接着層/低密度ポリエチレンフィルムの積層フィルムを準備した。しかる後、前面を形成する積層フィルム1と同形状に切り出して形成した。
[包装袋30の作製]
まず、仕切部材31と前面を形成する積層フィルム1の接着性樹脂層側を対向させて順に重ね合わせ、対向する周辺縁部をヒートシールして接合した。次に、後面を形成する積層フィルム2と仕切部材31の接着性樹脂層側を対向させて順に重ね合わせ、上部シール予定部を残して三方の端部をヒートシールすることにより、前面と後面との間を仕切るための仕切部材を備えた包装袋30を得た。なお、袋本体の側部シール部6および、底部シール部7は、袋本体の端部から設け、シール幅は5mm幅とした。
<実施例5>
実施例5は、開口部4の半径を5.0mmに変更した以外は実施例4と同じとした包装袋30の例である。
<実施例6>
実施例6は、開口部4の半径を1.5mmに変更した以外は実施例4と同じとした包装袋30の例である。
<比較例3>
比較例3は、開口部の半径を0.5mmに変更した以外は実施例5と同じとした包装袋の例である。
<比較例4>
[前面を形成する積層フィルム]
前面を形成する積層フィルムは、開口部を形成しない以外は実施例5と同じとした。
[後面を形成する積層フィルム]
後面を形成する積層フィルムは、実施例5と同じとした。
[仕切部材]
仕切部材は、実施例5と同じとした。
[包装袋の作製]
実施例5と同様の製造方法で前面と後面との間を仕切るための仕切部材を備えた包装袋を作製した。
<試験>
実施例1〜6、比較例1〜4の包装袋を用いて、以下の試験を行った。
[外観]
包装袋の上部の開口からハンバーグを真空充填し、上部シール部を形成した。しかる後、マイナス30℃の冷凍庫に2時間保管し、90℃で30分間のボイル処理後、実施例1〜3および比較例1〜2については外装部材の絵柄を設けた部分、実施例4〜6および比較例3〜4については前面を形成する積層フィルムの絵柄を設けた部分の外観を目視にて観察した。実施例及び比較例の各包装袋のサンプル数(n数)は5とした。
○ : 霜の発生無し
× : 霜の発生有り
[排出性]
包装袋の上部の開口からハンバーグを真空充填し、上部シール部を形成した。しかる後、90℃で30分間のボイル処理後、ボイル用液体(温水)の排出性を評価した。
◎ : ボイル用液体が排出でき、且つ、排出時間が10秒未満であった。
○ : ボイル用液体が排出でき、且つ、排出時間が10秒以上20秒未満であった。
× : ボイル用液体が残った、または、排出時間が20秒以上であった。
以上の試験の結果を表1に示す。表1から明らかなように、実施例1〜6の包装袋は、比較例1〜4の包装袋と比べてボイル後の外観、排出性の項目において優れた特性を示した。
Figure 0006327444
1 前面を形成する積層フィルム
2 後面を形成する積層フィルム
3 外装部材
4 開口部
5 上部シール部
5´ 上部シール予定部
6 側部シール部
7 底部シール部
9 袋本体
10、30 包装袋
11 基材層
12 熱接着性樹脂層
13 内容物
14 底面フィルム
15 切欠部
16 外縁
17 折込部
20、40 包装体
31 仕切部材

Claims (4)

  1. 少なくとも前面を形成する積層フィルムと後面を形成する積層フィルムとで構成された袋本体と、前記袋本体の表面に取り付けられる外装部材と、を備える包装袋であって、
    前記外装部材の少なくとも三辺が前記袋本体の表面に接合され、
    前記外装部材の一部に外部と連通する開口部が少なくとも一つ形成され、
    前記開口部は、その開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であり、
    前記開口部は、前記袋本体と前記外装部材との接合領域より内側の領域に形成されていることを特徴とする包装袋。
  2. 少なくとも前面を形成する積層フィルムと、後面を形成する積層フィルムと、前記前面を形成する積層フィルムと前記後面を形成する積層フィルムとの間を仕切るための仕切部材と、を備える包装袋であって、
    前記前面または前記後面のいずれか一方に外部と連通する開口部が少なくとも一つ形成され、
    前記開口部は、その開口部の中心点から外縁までの最短距離が1.5mm以上であり、
    前記仕切部材の周辺縁部が、前記開口部が形成された積層フィルムに接合され、
    前記開口部は、前記開口部が形成された積層フィルムと前記仕切部材との接合領域より内側の領域に形成されていることを特徴とする包装袋。
  3. 前記開口部は、前記包装袋の下縁部の端部付近に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装袋。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋に、内容物として冷凍食品を封入することを特徴とする包装体。
JP2014037476A 2014-02-27 2014-02-27 包装袋及びそれを用いた包装体 Active JP6327444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037476A JP6327444B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 包装袋及びそれを用いた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037476A JP6327444B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 包装袋及びそれを用いた包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160640A JP2015160640A (ja) 2015-09-07
JP6327444B2 true JP6327444B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54184010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037476A Active JP6327444B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 包装袋及びそれを用いた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327444B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460087U (ja) * 1990-06-20 1992-05-22
US20090011094A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Michael Girton Bag For Frozen Seafood Products And The Like
JP5609323B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-22 大日本印刷株式会社 包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160640A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638789B2 (ja) 注出口部付き袋
KR20080041689A (ko) 주출구부를 구비한 백
JP2011020709A (ja) 注出口付きピローガゼット包装体
JP4826324B2 (ja) 注出口部付き袋
JP2009241949A (ja) 滑り防止機能付き自立袋
JP4508723B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4629414B2 (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋
JP4894341B2 (ja) 注出口部付き袋の製造方法
JP2008018946A (ja) 深絞り包装体
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP5983917B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2007246157A (ja) 自立袋
JP4894317B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4998125B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP6327444B2 (ja) 包装袋及びそれを用いた包装体
JP5332250B2 (ja) 注出口部付き自立袋及びその製造方法
JP5035540B2 (ja) 注出口部付き袋
JP5609323B2 (ja) 包装材
JP4184781B2 (ja) 自立性袋状の容器
JP2020164172A (ja) パウチ
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP5071650B2 (ja) 注出口部付き自立袋
JP2019104518A (ja) 包装袋
JP2008265810A (ja) 自立袋
JP2007112452A (ja) 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150