JP6327134B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327134B2
JP6327134B2 JP2014244319A JP2014244319A JP6327134B2 JP 6327134 B2 JP6327134 B2 JP 6327134B2 JP 2014244319 A JP2014244319 A JP 2014244319A JP 2014244319 A JP2014244319 A JP 2014244319A JP 6327134 B2 JP6327134 B2 JP 6327134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
combustion
switching
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014244319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108965A (ja
Inventor
足立 憲保
憲保 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014244319A priority Critical patent/JP6327134B2/ja
Publication of JP2016108965A publication Critical patent/JP2016108965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327134B2 publication Critical patent/JP6327134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、理論空燃比以下の空燃比での第1燃焼と理論空燃比よりも大きな空燃比での第2燃焼とを実施可能な内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、内燃機関の空燃比制御装置が開示されている。この空燃比制御装置は、燃焼空燃比の切り替え時にエンジン出力変化を抑制するために点火時期制御を行う。より具体的には、エンジン負荷が高いほど、点火時期の遅角量に対する発生トルクの低減量が大きくなる。そこで、上記制御装置では、燃焼空燃比の切り替え時に点火時期の遅角を行う場合には、変速機を用いてエンジン出力を変化させないようにしつつエンジン運転状態を高回転低負荷側の状態に変化させ、これにより、点火時期の変化量に対する発生トルクの変化量を小さくしている。
特開2007−231807号公報 特開2013−241896号公報 特開2006−291897号公報
理論空燃比よりも大きな空燃比での第2燃焼(リーン燃焼)から理論空燃比以下の空燃比での第1燃焼(ストイキ燃焼、もしくは理論空燃比よりも小さな空燃比でのリッチ燃焼)に切り替える場合には、次のような配慮がなされていることが望ましい。すなわち、第2燃焼と第1燃焼との切り替えは、上記特許文献1に記載の技術において行われているように、エンジントルクに段差が生じないようにしつつ行うことが要求される。ここで、第2燃焼と第1燃焼では、同じエンジントルクを実現するために必要な吸入空気量が異なる。このため、燃焼を切り替えるときには、燃料噴射量および点火時期を吸入空気量の調整とともに調整してエンジントルクをスムーズに繋げることが必要となる。そして、このような燃焼の切り替えは、切り替えの過程での燃費低減と当該切り替えに伴うNOx排出抑制とに配慮されたものであることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第2燃焼から第1燃焼への燃焼の切り替えの過程での燃費低減と当該切り替えに伴うNOx排出抑制とを両立しつつ、当該切り替えを行えるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、空気量調整手段と、燃料噴射弁と、点火装置と、排気浄化装置と、を備える内燃機関を制御し、かつ、理論空燃比以下の空燃比での第1燃焼と理論空燃比よりも大きな空燃比での第2燃焼とを実施可能なものである。内燃機関の制御装置は、燃焼切替実行手段を備える。空気量調整手段は、吸入空気量を調整する。燃料噴射弁は、前記内燃機関に燃料を供給する。点火装置は、筒内の混合気に点火する。排気浄化装置は、排気ガスを浄化する。燃焼切替実行手段は、第2燃焼から第1燃焼に切り替える際に第1切替モードもしくは第2切替モードを実行する。前記第1切替モードを実行する場合に前記燃焼切替実行手段は、吸入空気量を減少させ、かつ、吸入空気量の当該減少に伴って燃料噴射量を徐々に増加させるとともに点火時期を徐々に遅角することによって、第2燃焼から第1燃焼への切り替えの前後で要求トルクに対するエンジントルクの変化を抑制する。前記第2切替モードを実行する場合に前記燃焼切替実行手段は、燃料噴射量のステップ的な増加と点火時期のステップ的な遅角とを行うことで空燃比を第1燃焼での目標空燃比に向けてステップ的に変更し、前記目標空燃比の変更後に吸入空気量を減少させつつ燃料噴射量を徐々に減少させるとともに点火時期を徐々に進角させる。前記第1切替モードは、NOx量が第1所定値未満となる状況下において実行され、一方、前記第2切替モードは、前記NOx量が前記第1所定値以上となる状況下において実行される。前記NOx量は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えを前記第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxの総排出量、もしくは当該切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxのうちで前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されずに下流に吹き抜ける吹き抜けNOxの総排出量を含む
前記制御装置は、前記NOx量を推定するNOx排出量推定手段をさらに備えるものであってもよい。そして、前記燃焼切替実行手段は、前記NOx排出量推定手段により推定された前記NOx量が前記第1所定値未満である場合には前記第1切替モードを実行し、推定された前記NOx量が前記第1所定値以上である場合には前記第2切替モードを実行するものであってもよい。
前記NOx量は、前記筒内排出NOxの総排出量を含むものであってもよい。そして、前記NOx排出量推定手段は、第2燃焼から第1燃焼に切り替える過程での吸入空気量の変化率に基づいて、筒内排出NOxの前記総排出量を推定するものであってもよい。
前記NOx排出量推定手段は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えが要求されたときの吸入空気量と切り替え後の第1燃焼に必要な要求吸入空気量との差の絶対値を少なくともパラメータとして筒内排出NOxの前記総排出量を規定するマップに従って、筒内排出NOxの前記総排出量を算出するものであってもよい。
前記燃焼切替実行手段は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えが要求されたときの吸入空気量と切り替え後の第1燃焼に必要な要求吸入空気量との差の絶対値が第2所定値未満である場合には前記第1切替モードを実行し、一方、前記差の絶対値が前記第2所定値以上である場合には前記第2切替モードを実行するものであってもよい。
前記排気浄化装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒を含むものであってもよい。そして、前記NOx量は、前記筒内排出NOxの総排出量もしくは前記吹き抜けNOxの総排出量と、第2燃焼から第1燃焼への切り替えを前記第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えに伴って前記吸蔵還元型NOx触媒から脱離した後に還元されずに下流に流れていくNOxの総排出量との和であることが好ましい。
前記排気浄化装置は、選択還元型NOx触媒を含むものであってもよい。そして、前記第1所定値は、前記選択還元型NOx触媒のNH吸蔵量に基づいて決定されていることが好ましい。
本発明によれば、第2燃焼から第1燃焼への切り替えが要求された場合に、当該切り替えを第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxの総排出量、もしくは当該切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxのうちで前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されずに下流に吹き抜ける吹き抜けNOxの総排出量を含むNOx量が第1所定値未満となる状況下では、燃費低減の観点で優れた第1切替モードが使用される。一方、上記NOx量が第1所定値以上となる状況下では、NOx排出抑制の観点で優れた第2切替モードが使用される。これにより、燃費低減とNOx排出抑制という観点で、切り替えが要求されたときの個々の状況に適した切替モードが選択できるようになる。このため、本発明によれば、トルク段差を抑制しつつ第2燃焼から第1燃焼に切り替えようとする際に、燃費低減とNOxの排出抑制とを好適に両立させられるようになる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関のシステム構成を概略的に説明するための図である。 エンジン運転領域と燃焼方式との関係の一例を表した図である。 第1切替モードの動作を表したタイムチャートである。 第2切替モードの動作を表したタイムチャートである。 NOx排出量と空燃比(A/F)との関係を表した図である。 リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えの過程の各サイクルにおいて筒内から排出されるNOxの量の推定手法を説明するためのタイムチャートである。 エンジントルクと吸入空気量と空燃比との関係を表した図である。 筒内からのNOxの排出量と空燃比との関係を表した図である。 NSR触媒のNOx浄化率と床温との関係を表した図である。 燃焼の切り替えに伴って発生するしみ出しNOxの量の推定手法の一例を説明するための図である。 吹き抜けNOxの総排出量の推定値としみ出しNOxの総排出量の推定値との和(NOx量X)の時間変化の一例を表した図である。 SCR触媒におけるNOx浄化量とNH吸蔵量との関係を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る制御の流れを示すフローチャートである。 スロットルバルブを最速でステップ的に閉じるようにした場合の課題を説明するための図である。 図14を参照して説明した課題への対策がなされた第1切替モードを表したタイムチャートである。 図14を参照して説明した課題への対策がなされた第2切替モードを表したタイムチャートである。
実施の形態1.
まず、図1〜図13を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[実施の形態1のシステムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関10のシステム構成を概略的に説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、内燃機関本体12を備えている。内燃機関10は、火花点火式エンジン(一例として、ガソリンエンジン)であり、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。内燃機関本体12の各気筒には、吸気通路14および排気通路16が連通している。
吸気通路14の入口付近には、エアクリーナ18が設けられている。エアクリーナ18には、吸気通路14に取り入れられた空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ20が設けられている。エアクリーナ18よりも下流側の吸気通路14には、吸入空気を過給するために、ターボ過給機22のコンプレッサ22aが配置されている。ターボ過給機22は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン22bを排気通路16に備えている。コンプレッサ22aは、連結軸22cを介してタービン22bと一体的に連結されており、タービン22bに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動される。
コンプレッサ22aよりも下流側の吸気通路14には、吸気通路14を開閉する電子制御式のスロットルバルブ24が配置されている。スロットルバルブ24よりも下流側の吸気通路14は、各気筒に向けて吸入空気を分配する吸気マニホールド26として構成されている。吸気マニホールド26の集合部(サージタンク)には、コンプレッサ22aによって圧縮された吸入空気を冷却するためのインタークーラ28が配置されている。吸気通路14におけるコンプレッサ22aとスロットルバルブ24との間には、スロットル上流圧力、すなわち、過給圧を計測するための第1吸気圧力センサ30が配置されている。また、吸気マニホールド26には、スロットル下流圧力、すなわち、吸気マニホールド圧力を計測するための第2吸気圧力センサ32が配置されている。
各気筒には、燃焼室34内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁36と、燃焼室34内の混合気に点火するための点火プラグ38とが備えられている。燃焼室34内に燃料を供給する燃料噴射弁としては、燃料噴射弁36に代え、あるいはそれとともに各吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁が用いられていてもよい。
排気通路16には、タービン22bをバイパスする排気バイパス通路40が接続されている。排気バイパス通路40には、排気バイパス通路40を開閉するバイパスバルブとして、ウェイストゲートバルブ(WGV)42が配置されている。WGV42は、一例として電動式であり、所定の開度制御範囲内で任意の開度に調整可能に構成されている。WGV42の開度を変更することにより、タービン22bを通過する排気ガスの流量を調整してコンプレッサ22aの駆動力を調整することができる。
また、タービン22bよりも上流側の排気通路16には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ44が配置されている。空燃比センサ44よりも下流側の排気通路16には、排気ガスを浄化するための排気浄化装置が配置されている。具体的には、一例として、排気ガスの上流側から順に、三元触媒46、NSR触媒(吸蔵還元型NOx触媒)48およびSCR触媒(選択還元型NOx触媒)50が備えられている。
さらに、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備えている。入出力インターフェースは、内燃機関10もしくはこれを搭載する車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10が備える各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。ECU60が信号を取り込むセンサには、上述したエアフローメータ20、吸気圧力センサ30および32ならびに空燃比センサ44に加え、クランク軸の回転位置およびエンジン回転速度を取得するためのクランク角センサ62等のエンジン運転状態を取得するための各種センサが含まれる。上記センサには、内燃機関10を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサ64も含まれる。ECU60が操作信号を出すアクチュエータには、上述したスロットルバルブ24、燃料噴射弁36、点火プラグ38を利用する点火装置(図示省略)、およびWGV42等のエンジン運転を制御するための各種アクチュエータが含まれる。メモリには、内燃機関10を制御するための各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
[前提とするエンジントルク制御]
本実施形態のシステムでのエンジントルク制御では、アクセル開度に応じて要求トルクが算出され、算出された要求トルクを目標トルクとしてエンジントルクが制御される。より具体的には、要求トルクが算出されると、現在の空燃比の下で要求トルクを実現するために必要な要求吸入空気量(筒内に吸入される空気量の要求値)が算出される。吸入空気量(筒内空気量)の計算は、公知のエアモデルを用いて行うことができる。点火時期は、基本的には、空燃比に応じたMBT点火時期に制御される。
内燃機関10の場合には、吸入空気量は、スロットルバルブ24とWGV42とを用いて調整することができる。低負荷側のトルク領域では、WGV42の開度を開度制御範囲内の最大開度にて開いた状態で、スロットルバルブ24の開度調整によって要求吸入空気量が得られるように吸入空気量が調整される。この調整の下でスロットルバルブ24が全開開度に到達するときの吸入空気量よりも多くの吸入空気量を必要とする領域(すなわち、過給領域)では、スロットルバルブ24を全開開度にて開いた状態で、要求吸入空気量を実現する要求過給圧が得られるようにWGV42の開度調整によって過給圧が調整され、これにより、過給領域での吸入空気量が要求吸入空気量となるように調整される。
[実施の形態1における燃焼の切り替え制御]
(ストイキ燃焼領域とリーン燃焼領域)
図2は、エンジン運転領域と燃焼方式との関係の一例を表した図である。図2に示すエンジン運転領域は、エンジントルク(エンジン負荷)とエンジン回転速度とによって規定されている。エンジン運転領域には、理論空燃比よりも大きな(リーンな)空燃比を用いるリーン燃焼領域が含まれている。リーン燃焼領域は、おおよそ、低中負荷かつ低中回転の領域に該当する。リーン燃焼領域よりも高負荷高回転側には、理論空燃比を用いる第1ストイキ燃焼領域が設けられている。また、リーン燃焼領域よりも低負荷低回転側にも、理論空燃比を用いる第2ストイキ燃焼領域が設けられている。第2ストイキ燃焼領域は、この領域においてリーン燃焼を行うと燃焼が不安定となるため、それを避けるために理論空燃比を用いる領域である。
リーン燃焼領域内の高負荷側の領域は、過給リーン燃焼領域として設定されている。過給リーン燃焼領域は、この領域内のエンジントルクをリーン燃焼で実現するために過給を必要とする領域である。この領域よりも低負荷側のリーン燃焼領域が、自然吸気リーン燃焼領域となる。なお、第2ストイキ燃焼領域は、過給を必要としない領域であり、一方、第1ストイキ燃焼領域内には、図示は省略するが、過給を必要とする過給領域と過給を必要としない自然吸気領域とが含まれている。
本実施形態の制御は、リーン燃焼からストイキ燃焼に切り替える際の動作に特徴を有している。リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えの態様としては、リーン燃焼を実施する自然吸気領域もしくは過給領域からストイキ燃焼を実施する自然吸気領域への切り替え、または、リーン燃焼を実施する自然吸気領域もしくは過給領域からストイキ燃焼を実施する過給領域への切り替えがある。リーン燃焼とストイキ燃焼との切り替えは、エンジントルクに段差が生じないようにしつつ行うことが要求される。ここで、リーン燃焼とストイキ燃焼では、同じエンジントルクを実現するために必要な吸入空気量が異なる。このため、燃焼を切り替えるときには、燃料噴射量および点火時期を吸入空気量の調整とともに調整してエンジントルクをスムーズに繋げることが必要となる。より具体的には、ストイキ燃焼の実施時においてリーン燃焼でのエンジントルクと同じエンジントルクを実現するために必要な吸入空気量は、リーン燃焼の実施時のそれよりも少なくなる。したがって、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えは、エンジントルクを上げる場合(加速時)であっても、吸入空気量の減少を必要とするケースが多くなる。本実施形態では、吸入空気量の減少を伴ってリーン燃焼からストイキ燃焼に切り替える際の空燃比の切替モードとして、以下に説明する第1切替モードおよび第2切替モードが用いられる。
(第1切替モードと第2切替モード)
図3は、第1切替モードの動作を表したタイムチャートであり、図4は、第2切替モードの動作を表したタイムチャートである。図3および図4では、一例として、リーン燃焼を実施する過給領域からストイキ燃焼を実施する自然吸気領域への切り替えの動作について説明する。また、図3および図4は、燃焼の切り替えの前後で目標トルク(要求トルク)が一定である場合の動作を示している。
第1切替モードは、切り替え後のストイキ燃焼の下で要求トルクに相当する目標トルクを実現するために必要な要求吸入空気量KLに向けて吸入空気量を減らしながら、空燃比をストイキ燃焼での目標空燃比(すなわち、理論空燃比)に向けて「連続的に(複数のサイクルを利用して)」切り替えるというものである。燃焼(すなわち、空燃比)の切り替えは、図3に示すように、切り替え要求が出されたときに直ちに開始される。具体的には、要求吸入空気量KLが目標吸入空気量(破線)として算出される。この場合の切り替え後のストイキ燃焼は自然吸気の下で行われるものであるため、WGV開度を開度制御範囲上の最大開度(全開開度)に制御することにより過給圧を下げつつ、目標吸入空気量KLsに対応する目標スロットル開度TAsが得られるようにスロットルバルブ24が速やかに(より具体的には、ステップ的に)閉じられる。これに伴い、吸入空気量が目標吸入空気量KLsに向けて減少していく。なお、切り替えの前後で過給が行われる運転領域間でリーン燃焼からストイキ燃焼に切り替える場合には、スロットルバルブ24は全開開度に制御されたままでWGV開度が開かれることによって吸入空気量が減らされることとなる。
第1切替モードに基づく切り替え中の空燃比は、変化していく実吸入空気量の下で目標トルクを維持するための値となるように燃料噴射量が調整されることで変更される。より具体的には、実吸入空気量が徐々に減少することに伴って燃料噴射量が徐々に増やされていく。MBT点火時期は、吸入空気量およびエンジン回転速度等の運転条件に応じて変化するとともに、空燃比が理論空燃比に対して大きくなるにつれて進角する。このため、切り替えの過程での点火時期は、理論空燃比に向けて空燃比が小さくなるにつれ、現在の運転条件での燃焼に理論空燃比が用いられるときのMBT点火時期MBTsに向けて徐々に遅角されていく。実空燃比が目標空燃比である理論空燃比に到達したときに、第1切替モードによる燃焼の切り替え動作が終了される。
一方、第2切替モードは、図4に示すように、燃焼の切り替え要求が出された場合に、まず、切り替え後の目標空燃比である理論空燃比に向けて空燃比を「ステップ的に(1サイクルで)」切り替えつつ、目標吸入空気量KLに向けて吸入空気量を減少させるというものである。具体的には、切り替えが要求されたときに吸入空気量を減少させる動作(過給圧調整のための動作を含む)については、第1切替モードと同様である。ここでの空燃比のステップ的な切り替えは、燃料噴射量をステップ的に増加させることによって行われる。第1切替モードとの主な相違点は、空燃比を理論空燃比に向けてステップ的に切り替えることによってエンジントルクに段差が生じないようにするために、点火時期がステップ的に、かつ大幅に遅角される点にある。より具体的には、点火時期は、現在の運転条件での燃焼に理論空燃比が用いられるときのMBT点火時期MBTsよりも遅角側の時期であってエンジントルクの段差の発生を抑制するために必要な時期に向けてステップ的に遅角される。
第2切替モードによれば、空燃比をステップ的に変化させた後に実吸入空気量が減少する過程での燃料噴射量は、実空燃比を理論空燃比で維持するために、実吸入空気量の減少に伴って徐々に減らされていく。また、空燃比をステップ的に変化させた後に実吸入空気量が減少する過程での点火時期は、目標トルクを維持するために、実吸入空気量の減少に伴い、MBT点火時期MBTsに向けて徐々に進角されていく。実吸入空気量が目標吸入空気量KLsに到達したときに、第2切替モードによる燃焼の切り替え動作が終了される。
(第1切替モードと第2切替モードの長所と短所)
第2切替モードは、上述のように、空燃比を理論空燃比に向けてステップ的に切り替えたときに目標トルクに対するエンジントルクの変化が発生することを抑制するために、点火時期の遅角を利用する。MBT点火時期よりも点火時期を遅角することは燃費の悪化要因となる。これに対し、第1切替モードは、エンジントルクの変化抑制のために点火時期の遅角を利用しないため、第2切替モードと比べて、切り替えの過程での燃費という点において優れており、また、ロバスト性も高い。したがって、第1切替モードを主な切替モードとして利用することで、切り替えの過程での燃費低減に配慮した燃焼の切り替えを行えるようになる。その一方で、図3および図4を比較すると分かるように、第1切替モードでは、第2切替モードと比べて、空燃比の切り替えに要する時間が長くなる。
図5は、NOx排出量と空燃比(A/F)との関係を表した図である。燃焼室34からのNOxの排出量は、図5に示すように、理論空燃比よりも少し大きな空燃比(16程度)にてピークがあり、これを超えて空燃比が大きくなるにつれて減少していく特性を有している。本実施形態のシステムでは、リーン燃焼領域にて用いる目標空燃比として、図5中に示すようにNOx排出量が十分に少なくなるレベルの値(すなわち、NOx排出量が相対的に多くなる空燃比範囲(16〜20付近)内の値よりも大きな値)が使用されるようになっている。
上記のように第1切替モードは、空燃比の切り替えに時間を要する(すなわち、切り替えの過程で複数のサイクルの経過を必要とする)。このため、リーン燃焼での目標空燃比から理論空燃比に移行する過程で、図5に示すようにNOx排出量が多い空燃比(16〜20付近)での燃焼を経験することになる。このことは、各気筒からのNOx排出量の増加に繋がる。
(NSR触媒からのしみ出しNOx)
NSR触媒48は、理論空燃比と比べて酸素過剰なリーン雰囲気下において排気ガス中のNOxをBa(NO)等の硝酸塩の形態で吸蔵する。そして、外部から還元剤が供給されたとき、NSR触媒48は、吸蔵しているNOxを放出し、還元剤とNOxとを反応させてNOxをNHおよびNに還元する。ただし、還元剤の供給量が不足するとき、NSR触媒48から脱離したNOxは還元されずにそのまま下流へ排出される。このように、NSR触媒48からしみ出すように排出されるNOxは、しみ出しNOxと呼ばれる。
リーン燃焼からストイキ燃焼に切り替える状況では、還元剤の供給量が不足するので、しみ出しNOxが発生する。より具体的には、切り替え前のNSR触媒48内はリーン雰囲気である。NSR触媒48に流入するガスの雰囲気が上記切り替えに伴ってストイキ雰囲気に近くなってくると、NSR触媒48に吸蔵されていたNOxの一部がNSR触媒48から脱離して、しみ出しNOxとなる。SCR触媒50をNSR触媒48の下流に備える本実施形態のシステムでは、このしみ出しNOxは、SCR触媒50に吸蔵されているNHと反応させることによってNに還元して浄化することが予定されている。しかしながら、SCR触媒50のNH吸蔵量が不足すると、しみ出しNOxを含む排気ガス中のNOxを十分に浄化し切れなくなるおそれがある。SCR触媒50にてNOxが浄化し切れないことがあると、浄化されなかったNOxは大気中に排出されてしまうことになる。
(実施の形態1の特徴的な制御)
燃焼の切り替えは、切り替えの過程での燃費低減と(大気中への)NOx排出抑制とに配慮されたものであることが望ましい。図3〜図5を参照した以上の説明から、切り替えの過程における燃費低減という観点では、第1切替モードが優れているといえる。切り替えに伴うNOx排出の抑制という観点では、空燃比をステップ的に切り替えることで各気筒からのNOxの排出量を抑制させられるため、第2切替モードが優れているといえる。したがって、NOxの排出が許容レベルであれば、第1切替モードを利用することで、切り替えの過程における燃費低減を図ることができるといえる。また、NSR触媒48を備えている本実施形態のシステムの構成の場合には、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えに伴って発生するしみ出しNOxの存在をも考慮しつつNOx排出の抑制が図られるようになっていることが望ましい。
リーン燃焼運転時には、三元触媒46はNOxを還元させられないため、各気筒から排出されるNOxは、そのままNSR触媒48に流入する。ここで、リーン燃焼運転時にNSR触媒48に流入したNOxのうちでNSR触媒48に吸蔵されずに下流に吹き抜けるNOxを、「吹き抜けNOx」と称する。リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えに伴ってNSR触媒48の出口から排出されるNOxには、この吹き抜けNOxと上述のしみ出しNOxとが該当する。
そこで、本実施形態では、吸入空気量の減少を伴う切り替えを対象として、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えが要求されたときには、当該切り替えを第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えに伴ってNSR触媒48の出口から排出されると予想される吹き抜けNOxおよびしみ出しNOxのそれぞれの総排出量(すなわち、これらのNOxの排出量の積算値)を推定することとした。そのうえで、要求された切り替えのために、推定された吹き抜けNOxの総排出量としみ出しNOx量の総排出量との和であるNOx量X(本発明における「NOx量」に相当)が所定の判定閾値(本発明における「第1所定値」に相当)未満である場合には第1切替モードを実行し、推定されたNOx量Xが上記判定閾値以上である場合には第2切替モードを実行することとした。
(吹き抜けNOxの総排出量の推定手法)
まず、図6〜図8を参照して、空燃比の切り替えの過程の各サイクルにおいて筒内から排出されるNOxの量の推定手法について説明する。図6は、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えの過程の各サイクルにおいて筒内から排出されるNOxの量の推定手法を説明するためのタイムチャートである。図6は、第1切替モードを利用した燃焼の切り替えの前後で目標トルクが一定のケースを例に挙げているが、ここで説明する推定手法の考え方は、アクセルペダルが操作されて目標トルクがステップ的に変化することに伴ってリーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えが要求された場合も同様に適用することができる。ただし、図6に示す推定手法では、空燃比の切り替えの過程でエンジン回転速度が一定であると仮定している。
図6(A)は、現在の吸入空気量(すなわち、燃焼の切り替え要求が出された時の吸入空気量であり、図6の説明においては、「KL(0)」とも称する)から切り替え後の吸入空気量(すなわち、目標(要求)吸入空気量KLs)に向けて変化する吸入空気量の予測波形を表している。あるエンジン回転速度の下で現在の吸入空気量KL(0)から目標吸入空気量KLsにまで吸入空気量を減らす際のおおよその空気量の変化率は、内燃機関10の仕様および吸入空気量の制御に用いるアクチュエータ(ここでは、スロットルバルブ24とWGV42)の制御状態に応じて定まるものである。そこで、本実施形態では、所定の空気量変化率Aを用いて、切り替えの過程での吸入空気量を推定することとしている。より具体的には、空気量変化率Aは、現在の吸入空気量KL(0)およびエンジン回転速度Ne(すなわち、現在の運転領域)と目標吸入空気量KLsとの関係で事前に定めておくことができる。
現在の吸入空気量KL(0)から目標吸入空気量KLsに到達するまでの到達時間ΔT(秒)は、目標吸入空気量KLsから現在の吸入空気量KL(0)を引いて得られる差ΔKLの絶対値と空気量変化率Aとに基づいて次の(1)式に従って算出することができる。また、到達時間ΔT中に行われる点火の回数nは、次の(2)式に従って算出することができる。
ΔT=|ΔKL|/A ・・・(1)
n=ΔT×(Ne/60)×(i/2) ・・・(2)
ただし、(2)式において、Neは、上述のように一定と仮定された切り替え時のエンジン回転速度(min−1)であり、iは、内燃機関10の気筒数である。
到達時間ΔT中に各気筒において点火が行われるタイミングでの吸入空気量KL(k)の値は、点火回数kがn回であるとすると次の(3)式に従って算出することができる。例えば、点火回数kが4回であれば、4回の点火のそれぞれに対応した吸入空気量KLが順に算出されることになる。
KL(k)=KL(k−1)−A×ΔT/n ・・・(3)
図6(B)は、燃焼の切り替えの過程での目標空燃比の時間変化を表している。図7は、エンジントルクと吸入空気量と空燃比との関係を表した図である。図7に示すように、空燃比が理論空燃比に向けて小さくなるにつれ、同じエンジントルクを実現するために必要な吸入空気量KL(k)は少なくなる。図7に示すような関係をマップとして備えておくことで、到達時間ΔT中に点火が行われるタイミングでの吸入空気量KL(k)の下で目標トルクを維持するために必要な目標空燃比A/F(k)を算出できるようになる。例えば、図6(B)に示す例では、KL(1)およびKL(2)に対応するA/F(1)およびA/F(2)がそれぞれ算出される。
図6(C)は、燃焼の切り替えの過程の各時点において燃焼が行われたとしたら筒内から排出されることとなるNOxの量の時間変化を表している。図8は、筒内からのNOxの排出量と空燃比との関係を表した図である。空燃比に対するNOx排出量の図8に示す特性は、図5を参照して既述した通りである。この特性は、吸入空気量とエンジン回転速度とによって異なるものとなる。したがって、吸入空気量、エンジン回転速度および空燃比との関係でNOx排出量を定めたマップを備えておくことで、切り替えの過程での目標空燃比A/F(k)、KL(k)およびエンジン回転速度(一定値)に基づいて、筒内排出NOxのNOx排出量NOx(k)(図6(C)に示す例では、NOx(1)とNOx(2))を算出することができる。
既述したようにリーン燃焼運転時には、三元触媒46にてNOxが還元されないため、燃焼の切り替えに伴い、上記のNOx排出量NOx(k)として推定された量のNOxがNSR触媒48に流入する。図9は、NSR触媒48のNOx浄化率と床温との関係を表した図である。図9に示すように、NSR触媒48のNOx浄化率は、その床温に応じて変化する。したがって、図9に示すようなNOx浄化率と床温との関係をマップとしてECU60に持たせておくことで、床温からNOx浄化率を算出することができる。NSR触媒48の床温自体は、NSR触媒48の容積(既知の値)と、エンジン回転速度、吸入空気量および空燃比等のエンジン運転条件の履歴とに基づいて推定することができる。
NSR触媒48におけるNOxの浄化率が分かれば、NSR触媒48へのNOxの流入量に相当するNOx排出量NOx(k)にNOx浄化率を乗じることで、NSR触媒48におけるNOx浄化量(吸蔵量)を算出することができる。そして、NOx排出量NOx(k)から上記NOx浄化量を減じることで、NSR触媒48では吸蔵されずに下流に排出される吹き抜けNOxの量を算出することができる。燃焼の切り替えの過程で各気筒において点火が行われるタイミングでのNOx排出量NOx(k)のそれぞれに対して吹き抜けNOx量の算出を行い、得られた吹き抜けNOx量を積算することにより、切り替えに伴ってNSR触媒48から排出されると予想される吹き抜けNOxの総排出量(積算値)の推定値を算出することができる。
(しみ出しNOxの総排出量の推定手法)
図10は、燃焼の切り替えに伴って発生するしみ出しNOxの量の推定手法の一例を説明するための図である。図10に示す特性の対象となる空燃比範囲は、切り替え前のリーン燃焼での目標空燃比付近から理論空燃比付近までの空燃比範囲である。このような空燃比範囲では、空燃比が理論空燃比に近くなるにつれ、NSR触媒48から脱離するNOxをNやNHに還元させられるほどではないがNSR触媒48に供給される還元剤の量が増えていく。その結果、空燃比が理論空燃比に近くなるにつれ、図10に示すように、しみ出しNOx量が増加する。したがって、図10に示すような関係をECU60にマップとして備えておくことで、現在の制御空燃比での燃焼により得られる排気ガスがNSR触媒48に流入した際に発生するしみ出しNOxの量を空燃比から推定することができる。そこで、本実施形態では、次のような手法を用いて、切り替えに伴って発生するしみ出しNOxの総排出量(積算値)の推定値を算出する。具体的には、切り替えの過程での各燃焼サイクルに対して、目標空燃比A/F(k)(図6(B)参照)に対応するしみだしNOx量が図10に示すような関係を用いて算出される。そして、算出された各しみだしNOx量を、各燃焼サイクルでの排気ガスがNSR触媒48に流入した際に発生するしみだしNOxの量であるとみなし、上記各しみ出しNOx量を積算することで、切り替えに伴って発生するしみ出しNOxの総排出量が算出される。
(NOx量Xの判定閾値)
図11は、吹き抜けNOxの総排出量の推定値としみ出しNOxの総排出量の推定値との和(NOx量X)の時間変化の一例を表した図である。既述したように算出される吹き抜けNOxの総排出量の推定値としみ出しNOxの総排出量の推定値との和(NOx量X)は、燃焼の切り替えの過程において点火(燃焼)が行われる度に増加していくものである。このため、時間変化に対する当該NOx量Xの波形は、図11に示すようなものとなる。図11は、NOx量Xが判定閾値に到達しなかった場合のものである。この場合には、燃費面で優れているために基本の切替モードとされている第1切替モードがそのまま選択されることになる。一方、NOx量Xが判定閾値以上となる場合には、第1切替モードに代えて、NOxの排出抑制に優れている第2切替モードが選択される。ここで、NOx量Xの判定閾値は、SCR触媒50のNH吸蔵量に基づいて決定されている。以下、当該判定閾値の具体的な決定手法について説明する。
本実施形態のシステムでは、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えに伴ってNSR触媒48の出口から排出されるNOx(すなわち、吹き抜けNOxとしみ出しNOx)は、NSR触媒48の下流に備えられたSCR触媒50に吸蔵されているNHと反応させることによってNに還元して浄化することが予定されている。ここで、リーン燃焼運転が長く続くと、SCR触媒50にNHが十分に供給されないため、SCR触媒50内のNHが消費されていく。このため、前提として、本実施形態のシステムでは、SCR触媒50によるNOxの浄化性能を良好に維持するために、SCR触媒50のNH吸蔵量を推定し、かつ、その推定値が所定値以下にならないようにするための処理を行うことによってNH吸蔵量を管理している。具体的には、この処理は、三元触媒46およびNSR触媒48に対して還元剤(HC等)を供給してNHを生成させるというものであり、そのための還元剤の供給は、燃料噴射量を増やして空燃比を一時的に理論空燃比以下の空燃比に変更する処理(いわゆる、リッチスパイク処理)によって行われるようになっている。
燃焼の切り替えに伴って大気中にNOxが排出されることを抑制するためには、切り替えに伴って発生してSCR触媒50に流入する吹き抜けNOxとしみ出しNOxとを、SCR触媒50にて確実に浄化できることが必要とされる。図12は、SCR触媒50におけるNOx浄化量とNH吸蔵量との関係を表した図であり、NH吸蔵量が多いほど、NOx浄化量(浄化可能なNOxの最大量)が多くなる。そこで、本実施形態では、図12に示すような関係をマップとしてECU60に備えるようにした。そして、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えが要求されたときに、そのようなマップを参照して、現在のNH吸蔵量に対応するNOx浄化量を算出し、算出したNOx浄化量を上記判定閾値として用いることとした。
ここで、SCR触媒50によるNOxの浄化率は、SCR触媒50の床温に応じて変化する。このため、ECU60が備えておくべきNH吸蔵量とNOx浄化量との関係(マップ)は、床温に応じて異なるものとされていることが好ましい。SCR触媒50の床温自体は、NSR触媒48の床温と同様の考え方に基づき、SCR触媒50の容積(既知の値)と、エンジン回転速度、吸入空気量および空燃比等のエンジン運転条件の履歴とに基づいて推定することができる。また、SCR触媒50のNH吸蔵量は、例えば、SCR触媒50に対するNH供給量からNH消費量を減算することによって得られる値として推定することができる。NH供給量は、排気ガスの空燃比と排気ガス量(吸入空気量)とに基づいて、所定の関数またはマップによって算出することができる。NH消費量は、各気筒からのNOxの排出量(上記NOx排出量NOx(k)がこれに相当)とSCR触媒50の床温とに基づいて、所定の関数またはマップによって算出することができる。
(実施の形態1における具体的処理)
図13は、本発明の実施の形態1における燃焼の切り替え制御の流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、ECU60は、まず、ステップ100において、燃焼の切り替え要求があるか否かを判定する。より具体的には、ECU60は、各運転領域で用いる燃焼方式を規定した関係(図2参照)をマップとして記憶している。そして、現在の運転領域で使用している燃焼方式と、アクセル開度に基づいて算出される現在の要求トルク(目標トルク)に対応する要求運転領域での燃焼方式とを比較して、燃焼の切り替えが要求されているか否かが判定される。また、運転領域上の動作点に変更はない場合であっても、例えば、リーン燃焼が禁止されてストイキ燃焼が用いられるとき等においても、燃焼の切り替え要求があると判定される。
ステップ100の判定が成立する場合には、ECU60は、ステップ102に進み、ストイキ燃焼での目標空燃比(すなわち、理論空燃比)の下で現在の要求トルクを実現するために必要な要求吸入空気量KLsを算出する。次いで、ECU60は、ステップ104に進み、今回の切り替え要求が、吸入空気量の減少を伴うリーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えを要求するものであるか否かを判定する。具体的には、現在の運転領域で使用している燃焼方式がリーン燃焼であり、要求されている燃焼方式がストイキ燃焼である場合であって、ステップ102にて算出した要求吸入空気量KLsが現在の実吸入空気量よりも多い場合には、ステップ104の判定が成立する。
ステップ104の判定が不成立となる場合、すなわち、ストイキ燃焼からリーン燃焼への切り替え要求である場合、もしくは、吸入空気量の減少を伴わないリーン燃焼からストイキ燃焼への切り替え要求である場合には、ECU60は、ステップ106に進み、直ちに所定の切替動作を実行する。
一方、ステップ104の判定が成立する場合には、ECU60は、ステップ108に進み、図6〜図10を参照して説明した推定手法を利用して、第1切替モードを使用すると仮定した場合に切り替えに伴ってNSR触媒48の出口から排出されると予想される吹き抜けNOxおよびしみ出しNOxのそれぞれの総排出量の推定値を算出する。そのうえで、ステップ108では、算出された推定値の和であるNOx量Xが算出される。次いで、ECU60は、ステップ110に進み、算出したNOx量Xが図11および図12を参照して説明した判定閾値以上であるか否かを判定する。
ステップ110の判定が不成立となる場合、つまり、今回の燃焼の切り替えに第1切替モードを使用すると仮定した場合に空燃比の切り替えに伴って排出が予想されるNOx量Xが、SCR触媒50の現在のNH吸蔵量の下で浄化可能なNOx浄化量未満であると判断できる場合には、ECU60は、ステップ112に進み、第1切替モードを実行する。
一方、ステップ110の判定が成立する場合、つまり、上記NOx量Xが、SCR触媒50の現在のNH吸蔵量の下で浄化可能なNOx浄化量以上になると判断できる場合には、ECU60は、ステップ114に進み、第2切替モードを実行する。
以上説明した本実施形態の制御によれば、切り替えの過程で排出が予想されるNOx量X(切り替えの過程での吹き抜けNOxおよびしみ出しNOxの総排出量の推定値の和)が判定閾値未満である場合には、燃費面で優れた第1切替モードが使用され、一方、NOx量Xが判定閾値以上である場合には、NOxの排出抑制に適した第2切替モードが第1切替モードの代わりに使用される。換言すると、燃費低減とNOx排出抑制という観点で、切り替えが要求されたときの個々の状況に適した切替モードが選択できるようになる。その一方で、上記の配慮なしに第1切替モードが常に使用されると、切り替えの過程での燃費低減は基本的に図れるが、切り替えに伴って実際に排出される吹き抜けNOxおよびしみ出しNOxの総排出量が、SCR触媒50の現在のNH吸蔵量の下で浄化可能なNOx浄化量よりも多くなってしまうケースが生じ得る。逆に、第2切替モードが常に使用されると、切り替えに伴うNOx排出の抑制は図れるが、常に燃費面で劣る手法を選択することになってしまう。これに対し、本実施形態の制御によれば、トルク段差を抑制しつつストイキ燃焼からリーン燃焼に切り替えようとする際に、燃費低減とNOxの排出抑制とを好適に両立させられるようになる。
また、上述した切替モードの選択に用いるNOx量Xは、しみ出しNOx量をも考慮したものである。このため、本手法によれば、NSR触媒48を含む排気浄化装置を備える内燃機関10を対象とした場合において、燃焼の切り替えに伴って発生するNOxの量をより正確に把握しながら、NOx量Xに応じて切替モードを適切に選択できるようになる。
また、NOx量Xの大きさの評価に用いる上記判定閾値は、SCR触媒50のNH吸蔵量に基づいて決定されている。これにより、SCR触媒50を含む排気浄化装置を備える内燃機関10を対象とした場合において、SCR触媒50にて浄化可能なNOxの量を適切に把握しながら、NOx量Xに応じて切替モードを適切に選択できるようになる。
(燃焼の切り替え時のスロットル開度制御)
上述した実施の形態1においては、図3および図4に示すように、第1切替モードおよび第2切替モードの何れの切替モードを使用する場合においても、切り替えの開始時にスロットルバルブ24を最速でステップ的に閉じることとしている。図14は、そのようなスロットル制御を行った場合の課題を説明するための図である。リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えの開始時にスロットルバルブ24を最速でステップ的に閉じるようにした場合には、スロットル開度の波形は、より詳細に説明すると図14に示すように、要求トルクに応じた開度に対してアンダーシュートを伴ったものとなる。このようなスロットル制御によれば、空気量応答は最大限に高められるが、吸入空気量の波形もアンダーシュートを伴ったものとなる。その結果、実吸入空気量が一時的に目標吸入空気量を下回ってしまうため、エンジントルクに一時的な不足が生じてしまう。
図15および図16は、上記の課題への対策がなされた第1および第2切替モードをそれぞれ表したタイムチャートである。第1切替モードを実行する場合には、図15のタイムチャートに示す動作を、図3のタイムチャートに示す動作に代えて用いるようにしてもよく、同様に、第2切替モードを実行する場合には、図16のタイムチャートに示す動作を、図4のタイムチャートに示す動作に代えて用いるようにしてもよい。
図15および図16のタイムチャートに示す動作は、スロットル開度の制御において図3および図4のタイムチャートに示す動作と相違している。より具体的には、図15および図16に示す第1および第2切替モードの何れにおいても、応答性の高いスロットルバルブ24を目標スロットル開度TAsに向けて閉じる速度を遅くすることによって、目標吸入空気量KLsに対する実吸入空気量のアンダーシュートが生じないようにしている。このようなスロットル開度の制御の使用時に用いられる空気量変化率Aとしては、目標吸入空気量KLsに対する実吸入空気量のアンダーシュートが生じない範囲内での変化率(絶対値)の上限として位置づけられる値が用いられる。以上説明したスロットル開度の制御を実施の形態1における燃焼の切り替え制御に適用することで、吸入空気量のアンダーシュートの発生に伴うエンジントルクの段差を抑制しつつ、かつ空気量応答をできるだけ高めつつ、燃費低減とNOxの排出抑制とを好適に両立させられるようになる。
なお、上述した実施の形態1においては、スロットルバルブ24およびWGV42が本発明における「空気量調整手段」に相当している。ECU60がステップ104の判定が成立する状況下においてステップ110の判定結果に応じてステップ112または114の処理を実行することにより本発明における「燃焼切替実行手段」が実現されており、そして、ECU60がステップ108の処理を実行することにより本発明における「NOx排出量推定手段」が実現されている。
その他実施の形態.
ところで、上述した実施の形態1においては、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えを対象とした制御を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における第2燃焼(リーン燃焼)から第1燃焼への切り替えの対象となる「第1燃焼」は、ストイキ燃焼に限られるものではなく、理論空燃比よりも小さな空燃比でのリッチ燃焼であってもよい。このようなリッチ燃焼からリーン燃焼への切り替えの具体例としては、例えば、既述したリッチスパイク処理のためにリーン燃焼運転中にリッチ燃焼運転を一時的に実行するときが該当する。さらに付け加えると、第1切替モードを利用してリーン燃焼からリッチ燃焼に切り替えるときにも、ストイキ燃焼への切り替えの場合と同様に、切り替えの過程で理論空燃比付近の空燃比での燃焼を経験する。そして、この燃焼により得られる排気ガスがNSR触媒48に流入することで、リッチ燃焼への切り替えの場合においても、しみ出しNOxは発生する。
また、実施の形態1においては、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えを第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えに伴って発生するNOxの量であるNOx量Xを得るために、図6〜図10を参照して説明した推定手法を用いて、筒内排出NOxの排出量であるNOx排出量NOx(k)を基礎とする吹き抜けNOxの総排出量と、しみ出しNOxの総排出量とを算出することとしている。しかしながら、本発明における「NOx排出量推定手段」によるNOx量Xの推定手法は、上記のものに限られるものではなく、例えば、次のような手法であってもよい。すなわち、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えが要求されたときの吸入空気量と切り替え後のストイキ燃焼に必要な要求吸入空気量KLsとの差(上記ΔKL)の絶対値が大きくなると、第1切替モードでの空燃比の切り替えに要する時間が長くなり、NOx量Xが増加する。したがって、切り替えが要求された場合には、この差の絶対値を算出し、算出した差の絶対値の大きさを利用してNOx量Xを簡易的に推定するようにしてもよい。具体的には、例えば、この差の絶対値を少なくともパラメータとして、切り替えの過程で各気筒から排出される筒内排出NOxの総排出量を規定するマップをECU60に備えるようにする。そして、そのようなマップに従って算出した筒内排出NOxの総排出量自体をNOx量Xとして扱ってもよいし、この筒内排出NOxの総排出量をNOx量Xの算出の基礎として用いてもよい。より具体的には、当該マップによれば、筒内排出NOxの総排出量は、上記の差の絶対値が大きいほど大きくなる値として算出される。そこで、例えば、このような手法によって算出された筒内排出NOxの総排出量が所定の判定閾値未満である場合には第1切替モードを使用し、筒内排出NOxの当該総排出量が判定閾値以上である場合には第2切替モードを使用するようにしてもよい。さらに付け加えると、吸入空気量の上記の差の絶対値が同じ値であっても燃焼の切り替えの対象となるエンジン運転領域が異なると、吸入空気量の応答性が異なり、その結果として、空燃比の切り替えに要する時間が変化する。このため、上記マップは、当該マップを規定するための上記差の絶対値以外のパラメータとして、例えば、燃焼の切り替えが要求されたときの現在の吸入空気量およびそのときのエンジン回転速度を備えるようにし、これらの吸入空気量およびエンジン回転速度の少なくとも一方の大きさをも考慮して筒内排出NOxの総排出量が規定されることが好ましい。
また、本発明の思想に基づく第1切替モードまたは第2切替モードの選択は、必ずしも、NOx量Xの推定手法(例えば、図6〜図10を参照して説明した推定手法、もしくは上記マップを利用した推定手法)を用いて実際にNOx量Xを算出し、算出されたNOx量Xを判定閾値と比較して行うものに限られない。すなわち、例えば、吸入空気量の上記の差の絶対値が所定の判定閾値(本発明における「第2所定値」に相当)未満である場合にはECU60が第1切替モードを実行するという処理を行うことにより、本発明における第1切替モードが、NOx量Xが第1所定値未満となる状況下において実行されるようになっていてもよい。そして、上記の差の絶対値が上記判定閾値以上である場合にはECU60が第2切替モードを実行するという処理を行うことにより、本発明における第2切替モードが、NOx量Xが第1所定値以上となる状況下において実行されるようになっていてもよい。
また、実施の形態1においては、NOx量Xの算出のために、吹き抜けNOx量をしみ出しNOx量とともに用いている。すなわち、NSR触媒48でのNOxの浄化を考慮した後のNOx量である吹き抜けNOx量を用いているが、この吹き抜けNOx量は、燃焼の切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOx量に比例する量であるため、簡易的な推定手法としては、吹き抜けNOx量に代え、筒内排出NOx量を用いるようにしてもよい。つまり、NOx量Xは、筒内排出NOx量としみ出しNOx量との和として算出されるものであってもよい。
また、実施の形態1においては、排気ガスの流れの上流側から順にNSR触媒48およびSCR触媒50を含む排気浄化装置を備える内燃機関10において、吹き抜けNOxの総排出量としみ出しNOxの総排出量との和であるNOx量Xが判定閾値以上であるか否かに応じて、切替モードを使い分けるようにしている。そして、上記判定閾値は、SCR触媒50のNH吸蔵量に基づいて決定されている。しかしながら、本発明は、上記配置の排気浄化装置以外の排気浄化装置を備える内燃機関にも適用することができる。具体的には、本発明の対象となる排気浄化装置は、例えば、SCR触媒は含まずにNSR触媒を含むものであってもよい。SCR触媒の有無に関係なくNSR触媒を含む排気浄化装置が用いられている場合であれば、NOx量Xは、燃焼の切り替えの過程での筒内排出NOxの総排出量もしくは吹き抜けNOxの総排出量を少なくとも含む量とし、より好ましくは、実施の形態1と同様に、これらの総排出量の何れか一方にしみ出しNOxの総排出量を加えた値とするのが好適である。また、本発明の対象となる排気浄化装置は、例えば、NSR触媒は含まずにSCR触媒を含むものであってもよい。この場合には、NOx量Xとしては、筒内排出NOx量を用いるのがよい。また、SCR触媒を含まない排気浄化装置が用いられる場合におけるNOx量Xの判定閾値(本発明における「第1所定値」)は、上記のようにNH吸蔵量に基づいて決定される値に代え、切り替えの過程での燃費低減と当該切り替えに伴うNOx排出抑制とのバランスを考慮して事前に決定した値を用いるのがよい。
また、実施の形態1においては、リーン燃焼からストイキ燃焼への切り替えが要求された場合には、第1切替モードもしくは第2切替モードを用いて、リーン燃焼での目標空燃比から直接的に理論空燃比に向けて空燃比を切り替える制御を行うようにしている。実施の形態1の内燃機関10がそうであるようにSCR触媒を含む排気浄化装置を備えている内燃機関の場合には、上記の制御を前提としつつ、SCR触媒のNH吸蔵量が所定値以上であるか否かに応じて次のような態様で燃焼の切り替えを行うようにしてもよい。具体的には、SCR触媒のNH吸蔵量が所定値以上である場合には、第1切替モードもしくは第2切替モードを用いて、リーン燃焼での目標空燃比から理論空燃比に向けて直接的に切り替えるようにする。一方、SCR触媒のNH吸蔵量が所定値未満である場合には、リーン燃焼から直接的にストイキ燃焼に切り替えるのではなく、SCR触媒へのNHの供給量を十分に確保するためにリッチ燃焼を介してリーン燃焼からストイキ燃焼に切り替えるようにする。
また、実施の形態1においては、過給エンジンである内燃機関10を例に挙げて説明を行った。しかしながら、実施の形態1において説明したように、燃焼の切り替えに伴って発生するNOx量Xの大きさに応じた切替モードの選択の対象には、リーン燃焼を実施する自然吸気領域からストイキ燃焼を実施する自然吸気領域への切り替えも含まれている。したがって、本発明の対象となる内燃機関は、過給エンジンに限らず、自然吸気エンジンであってもよい。
10 内燃機関
12 内燃機関本体
14 吸気通路
16 排気通路
18 エアクリーナ
20 エアフローメータ
22 ターボ過給機
22a コンプレッサ
22b タービン
22c 連結軸
24 スロットルバルブ
26 吸気マニホールド
28 インタークーラ
30 第1吸気圧力センサ
32 第2吸気圧力センサ
34 燃焼室
36 燃料噴射弁
38 点火プラグ
40 排気バイパス通路
42 ウェイストゲートバルブ(WGV)
44 空燃比センサ
46 三元触媒
48 NSR触媒(吸蔵還元型NOx触媒)
50 SCR触媒(選択還元型NOx触媒)
60 ECU(Electronic Control Unit)
62 クランク角センサ
64 アクセル開度センサ

Claims (7)

  1. 吸入空気量を調整する空気量調整手段と、内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁と、筒内の混合気に点火する点火装置と、排気ガスを浄化する排気浄化装置とを備える前記内燃機関を制御し、かつ、理論空燃比以下の空燃比での第1燃焼と理論空燃比よりも大きな空燃比での第2燃焼とを実施可能な内燃機関の制御装置であって、
    第2燃焼から第1燃焼に切り替える際に第1切替モードもしくは第2切替モードを実行する燃焼切替実行手段を備え、
    前記第1切替モードを実行する場合に前記燃焼切替実行手段は、吸入空気量を減少させ、かつ、吸入空気量の当該減少に伴って燃料噴射量を徐々に増加させるとともに点火時期を徐々に遅角することによって、第2燃焼から第1燃焼への切り替えの前後で要求トルクに対するエンジントルクの変化を抑制し、
    前記第2切替モードを実行する場合に前記燃焼切替実行手段は、燃料噴射量のステップ的な増加と点火時期のステップ的な遅角とを行うことで空燃比を第1燃焼での目標空燃比に向けてステップ的に変更し、前記目標空燃比の変更後に吸入空気量を減少させつつ燃料噴射量を徐々に減少させるとともに点火時期を徐々に進角させ、
    前記第1切替モードは、NOx量が第1所定値未満となる状況下において実行され、一方、前記第2切替モードは、前記NOx量が前記第1所定値以上となる状況下において実行され
    前記NOx量は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えを前記第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxの総排出量、もしくは、前記排気浄化装置が吸蔵還元型NOx触媒を備える場合であれば当該切り替えの過程で筒内から排出される筒内排出NOxのうちで前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されずに下流に吹き抜ける吹き抜けNOxの総排出量を含む
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記NOx量を推定するNOx排出量推定手段をさらに備え、
    前記燃焼切替実行手段は、前記NOx排出量推定手段により推定された前記NOx量が前記第1所定値未満である場合には前記第1切替モードを実行し、推定された前記NOx量が前記第1所定値以上である場合には前記第2切替モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記NOx量は、前記筒内排出NOxの総排出量を含み、
    前記NOx排出量推定手段は、第2燃焼から第1燃焼に切り替える過程での吸入空気量の変化率に基づいて、筒内排出NOxの前記総排出量を推定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記NOx排出量推定手段は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えが要求されたときの吸入空気量と切り替え後の第1燃焼に必要な要求吸入空気量との差の絶対値を少なくともパラメータとして筒内排出NOxの前記総排出量を規定するマップに従って、筒内排出NOxの前記総排出量を算出することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃焼切替実行手段は、第2燃焼から第1燃焼への切り替えが要求されたときの吸入空気量と切り替え後の第1燃焼に必要な要求吸入空気量との差の絶対値が第2所定値未満である場合には前記第1切替モードを実行し、一方、前記差の絶対値が前記第2所定値以上である場合には前記第2切替モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記排気浄化装置は、前記吸蔵還元型NOx触媒を含み、
    前記NOx量は、前記筒内排出NOxの総排出量もしくは前記吹き抜けNOxの総排出量と、第2燃焼から第1燃焼への切り替えを前記第1切替モードを実行して行うと仮定した場合に空燃比の切り替えに伴って前記吸蔵還元型NOx触媒から脱離した後に還元されずに下流に流れていくNOxの総排出量との和であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記排気浄化装置は、選択還元型NOx触媒を含み、
    前記第1所定値は、前記選択還元型NOx触媒のNH吸蔵量に基づいて決定されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2014244319A 2014-12-02 2014-12-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6327134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244319A JP6327134B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244319A JP6327134B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108965A JP2016108965A (ja) 2016-06-20
JP6327134B2 true JP6327134B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56123510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244319A Expired - Fee Related JP6327134B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327134B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180080034A (ko) * 2017-01-03 2018-07-11 엘지전자 주식회사 엔진 제어 방법 및 이를 이용한 엔진 발전 시스템
KR20180080035A (ko) * 2017-01-03 2018-07-11 엘지전자 주식회사 엔진 제어 방법 및 이를 이용한 엔진 발전 시스템
JP7131170B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7110837B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP7420112B2 (ja) * 2021-05-11 2024-01-23 株式会社デンソー ハイブリッドシステムの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575283B2 (ja) * 1998-06-12 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3633312B2 (ja) * 1998-10-06 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005133727A (ja) * 2004-11-22 2005-05-26 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼式内燃機関の排ガス浄化装置
JP4706618B2 (ja) * 2006-11-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2012057571A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108965A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174695B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6327134B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213507B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6111899B2 (ja) エンジンの制御装置
US10001074B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP5023680B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4930726B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2014190264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6183004B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016108966A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6699272B2 (ja) エンジンおよびその制御方法
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10876483B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2018076833A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017110549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015197096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004278348A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees