JP6326217B2 - 転がり軸受の粗形材の製造方法 - Google Patents

転がり軸受の粗形材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326217B2
JP6326217B2 JP2013231292A JP2013231292A JP6326217B2 JP 6326217 B2 JP6326217 B2 JP 6326217B2 JP 2013231292 A JP2013231292 A JP 2013231292A JP 2013231292 A JP2013231292 A JP 2013231292A JP 6326217 B2 JP6326217 B2 JP 6326217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
temperature
point
forging
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013231292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089960A (ja
Inventor
健文 矢野
健文 矢野
信一郎 柏木
信一郎 柏木
弘樹 上北
弘樹 上北
敏和 斎藤
敏和 斎藤
哲郎 平野
哲郎 平野
根石 豊
豊 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
JTEKT Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, JTEKT Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013231292A priority Critical patent/JP6326217B2/ja
Priority to US15/029,449 priority patent/US10144984B2/en
Priority to CN201480059716.7A priority patent/CN105683400B/zh
Priority to PCT/JP2014/078471 priority patent/WO2015068601A1/ja
Priority to KR1020167011971A priority patent/KR101894645B1/ko
Priority to EP14860823.5A priority patent/EP3067433A4/en
Publication of JP2015089960A publication Critical patent/JP2015089960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326217B2 publication Critical patent/JP6326217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/66High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受の粗形材の製造方法に関する。
自動車、産業機械等に用いられている転がり軸受の軌道輪を形成するための粗形材は、例えば、図11(A)に示されるように、高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、1100〜1200℃の範囲内の鍛造温度に加熱して当該鋼材に塑性加工を施す工程(熱間鍛造)、得られた鍛造物を冷却する工程、及び冷却後の鍛造物を780〜810℃の範囲内の均熱温度に加熱した後、徐冷する焼鈍処理を行なう工程を含む方法によって製造されている。前記方法では、熱間鍛造及び冷却を行なうことによってセメンタイトを析出させた後(図11(B)参照)、15〜16時間かけて焼鈍処理を行なうことによってセメンタイトを球状化(図11(B)参照)させる必要がある。したがって、前記方法は、粗形材の製造に長時間を要するという欠点がある。
そこで、本発明者らの一部は、粗形材の製造に要する時間を短縮するために、高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、600℃以上の温度範囲での加熱速度を10℃/s以上となるように加熱速度を制御しながらAe1点〜(Aem点+50℃)の範囲内の温度Tまで加熱し、前記温度Tに到達後10分以内に、(Ar1点+150℃)〜Ar1点の範囲内の温度で鍛造することにより、球状化焼鈍を短縮又は省略する方法を提案している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−24218号公報
前記特許文献1に記載の方法によれば、従来は球状化焼鈍で形成させていた球状セメンタイト組織を、球状化焼鈍を行なうことなく、鍛造を行なうことだけで形成させることが可能であり、長時間(15〜16時間)の焼鈍処理を短縮又は省略することができる。しかしながら、前記特許文献1に記載の方法では、高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、(Ar1点+150℃)〜Ar1点の範囲内の温度で鍛造した場合、鍛造条件や鍛造によって得られた粗形材の部位によっては、所望の球状セメンタイト組織が得られるものの、マトリクス組織であるフェライト相の結晶粒が非常に微細化され、微細化に伴って硬さが、Hv350〜400程度まで増加することがあり、硬さ増加に伴う切削性の低下や、更なる加工が困難になる場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、良好な切削性を安定して確保することができる粗形材を短時間で製造することができる転がり軸受の粗形材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法は、0.7〜1.2質量%の炭素と、0.8〜1.8質量%のクロムとを含有する高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を鍛造することによって転がり軸受の粗形材を製造する方法であって、(A)前記鋼材を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲内の鍛造温度に加熱しながら所定形状に鍛造した後、Ae点以下の温度まで冷却する工程、及び(B)前記工程(A)で得られた鍛造物を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度に加熱し、所定時間保持した後、0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下に冷却することによって焼鈍する工程を含むことを特徴とする。
本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法によれば、前記工程(A)において、高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲内の鍛造温度で鍛造(温間鍛造)し、Ae点以下の温度まで冷却することにより、微細な球状セメンタイトを鋼材の組織中に分散した状態で生成させた後、前記工程(B)において、得られた鍛造物を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度で所定時間保持し、0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下に冷却することにより、前記微細な球状セメンタイトをより大きく成長させるので、1100〜1200℃の鍛造温度に加熱して鋼材に塑性加工(熱間鍛造)を施す従来の製造方法と比べて製造時間を短縮することができ、しかも、軌道輪等の製造時における良好な切削性を確保することができる粗形材を得ることができる。
従来の方法(特許文献1に記載の方法)においては、高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、(Ar1点+150℃)〜Ar1点の範囲内の温度で鍛造して球状セメンタイトを生成させることができる。しかし、従来の方法では、所望の条件下で鍛造した場合でも、金型や空気との接触による抜熱等により、局所的に微細なフェライト組織が形成され、微細組織に起因した硬さの分布、ミクロ組織の状態、及びミクロ組織の不均一に起因した焼入れ焼戻し処理(以下、「QT処理」ともいう)後の残留オーステナイト量の分布にばらつきが生じやすい。しかし、本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法によれば、鍛造及び冷却(前記工程(A))の後、得られた鍛造物を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度で所定時間保持し、0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下に冷却して焼鈍するので、硬さの分布、ミクロ組織の状態及びQT処理後の残留オーステナイト量の分布のばらつきの発生を効果的に抑制することができる。
本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法では、前記工程(B)における均熱温度は、760〜820℃であることが好ましい。この場合、球状セメンタイトをより効率よく成長させることができる。
また、本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法では、前記工程(B)における冷却速度は、0.3℃/s以下であることが好ましい。この場合、板状又は層状のセメンタイトの形成を抑制し、球状セメンタイトをより効率よく成長させることができる。
本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法によれば、良好な切削性を確保することができる粗形材を短時間で製造することができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造された軌道輪用粗形材から形成された軌道輪を備えている転がり軸受の断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法の手順及び熱処理条件を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法における温間鍛造工程の手順を示す工程図である。 本発明の一実施形態に係る製造方法の各工程における組織の状態を観察した結果を示す図面代用写真であり、(A)は温間鍛造工程前の鋼材の組織の図面代用写真、(B)は温間鍛造工程終了時の鍛造物の組織の図面代用写真、(C)は焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。 試験例3において、均熱温度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を示す説明図であり、(a)は均熱温度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は均熱温度が740℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は均熱温度が760℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は均熱温度が820℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(e)は均熱温度が840℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。 試験例5において、冷却速度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を示す説明図であり、(a)は冷却速度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は冷却速度が7℃/min(0.12℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は冷却速度が16℃/min(0.27℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は冷却速度が26℃/min(0.43℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(e)は冷却速度が93℃/min(1.55℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。 試験例6において、冷却温度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を示す説明図であり、(a)は冷却温度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は冷却温度が650℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は冷却温度が700℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は冷却温度が730℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。 実施例1の熱処理条件を示す線図である。 実施例2の熱処理条件を示す線図である。 試験例7において、焼鈍工程後に得られた鍛造物の組織を観察した結果を示す図面代用写真であり、(a)は実施例1の鍛造物の組織を観察した結果を示す図面代用写真、(b)は実施例2の鍛造物の組織を観察した結果を示す図面代用写真である。 従来の熱間鍛造を行なう軌道輪用粗形材の製造方法の熱処理条件及び各工程における組織の状態を観察した結果を示す説明図である。
以下、添付の図面により本発明の転がり軸受の粗形材の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法によって製造された軌道輪用粗形材から形成された軌道輪を備えている転がり軸受の断面図である。なお、本実施形態では、転がり軸受の一例として円錐ころ軸受を挙げて説明するが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。また、本実施形態では、粗形材として、転がり軸受の軌道輪(内輪、外輪)を形成するための粗形材を一例として説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、転動体(ころ、玉)を形成するための粗形材にも適用することができる。
図1に示される転がり軸受1は、内輪11及び外輪12と、これら内外輪11,12の間に配列された複数個のころ(転動体)13と、これら複数個のころ33を保持している保持器14とを備えている。転がり軸受1の内輪11及び外輪12は、本発明の製造方法によって製造された軌道輪粗形材(内輪粗形材及び外輪粗形材)を素材としている。
図2は本発明の一実施形態に係る製造方法の手順及び熱処理条件を示す工程図、図3は本発明の一実施形態に係る製造方法における温間鍛造工程の手順を示す工程図、図4は本発明の一実施形態に係る製造方法の各工程における組織を観察した結果を示す図面代用写真である。図4中、スケールバーは10μmを示す。
本発明の一実施形態に係る製造方法は、(A)0.7〜1.2質量%の炭素と、0.8〜1.8質量%のクロムとを含有する高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲内の鍛造温度に加熱しながら所定形状に鍛造した後、Ae点以下の温度まで冷却する工程〔図2中、(a)「温間鍛造工程」参照〕、及び(B)前記工程(A)で得られた鍛造物を、(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度に加熱し、所定時間保持することによって焼鈍した後、0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下に冷却する工程〔図2中、(b)「焼鈍工程」参照〕を含んでいる。なお、本明細書において、「Ae1点」は、オーステナイトの存在下限を定義する平衡温度(オーステナイト化温度)を意味する。以下、各工程について説明する。
[温間鍛造工程]
温間鍛造工程では、まず、0.7〜1.2質量%の炭素と、0.8〜1.8質量%のクロムとを含有する高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を、当該鋼材の中心部の温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲内の鍛造温度になるまで加熱する(図2中、(a)参照)。
前記高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材としては、例えば、0.7〜1.2質量%の炭素と、0.8〜1.8質量%のクロムと、0.15〜0.35質量%のケイ素と、0.25〜0.50質量%のマンガンと、0.025質量%以下のリンと、0.008質量%以下の硫黄とを含有し、残部が鉄及び不可避不純物である高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材が挙げられる。
前記鋼材における炭素の含有量は、軌道輪用粗形材中におけるセメンタイトの量を増加させ、軌道輪として用いるのに十分な疲労寿命を確保する観点から、0.7質量%以上、好ましくは0.98質量%以上であり、軌道輪の製造時における良好な切削性を確保する観点から、1.2質量%以下、好ましくは1.05質量%以下である。
前記鋼材におけるクロムの含有量は、鋼の焼入性及びセメンタイトの熱安定性を確保する観点から、0.8質量%以上、好ましくは1.4質量%以上であり、焼入れ時の焼き割れを抑制するとともに機械的性質の低下を防止する観点から、1.8質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下である。
前記鋼材におけるケイ素の含有量は、軌道輪として用いるのに十分な転動疲労寿命を確保する観点から、好ましくは0.15質量%以上であり、軌道輪の製造時における熱処理の効率を向上させる観点から、好ましくは0.35質量%以下である。
前記鋼材におけるマンガンの含有量は、鋼の焼入れ性を確保する観点から、好ましくは0.25質量%以上であり、焼入れ時の焼き割れを抑制するとともに機械的性質の低下を防止する観点から、好ましくは1.55質量%以下である。
前記鋼材におけるリンは、不純物である。そのため、前記鋼材におけるリンの含有量は、靭性確保や転動疲労寿命の観点から、好ましくは0.025質量%以下であり、より好ましくは0.015質量%以下である。前記鋼材におけるリンの含有量は、少ないほど望ましいので、リンの含有量の下限は、0質量%であってもよい。しかし、リンの含有量を0質量%にするのは技術的に容易でなく、安定的に0.001質量%とするにも製鋼コストが高くなる。したがって、前記鋼材におけるリンの含有量の下限を0.001質量%としてもよい。
前記鋼材における硫黄は、不純物である。そのため、前記鋼材における硫黄の含有量は、転動疲労寿命の向上の観点から、好ましくは0.008質量%以下、より好ましくは0.005質量%以下である。前記鋼材における硫黄の含有量は、少ないほど望ましいが、硫黄の含有量を0質量%にするのは製鋼技術的に容易でなく、安定的に0.001質量%未満とするにも製鋼コストが高くなる。したがって、前記鋼材における硫黄の含有量の下限を0.001質量%としてもよい。
前記リン及び硫黄以外の不可避不純物としては、ニッケル、銅、アルミニウム、窒素、酸素などが挙げられる。
前記鋼材におけるニッケルの含有量は、材料コストの低減の観点から、0.25質量%以下である。なお、前記鋼材におけるニッケルの含有量の下限値は、不可避不純物となる程度の含有量であることが望ましく、通常、好ましくは0質量%である。
なお、前記鋼材における鉄の含有量は、前記鋼材の全組成から炭素、ケイ素、マンガン、クロム、リン、硫黄及び前記不可避不純物それぞれの含有量を除いた残部であり、通常、96〜99質量%である。
鍛造温度は、セメンタイトの分解を促進して、板状又は層状のセメンタイトの形成を抑制するとともに微細な球状セメンタイトの生成を促進する観点から、(Ae点+25℃)以上であり、好ましくは(Ae点+35℃)以上であり、少なくとも0.5の相当歪を与える塑性加工を行なうとともに、炭化物の溶解を抑制するとともに、塑性加工に伴う球状セメンタイトの加工誘起析出を促進する観点から、(Ae点+105℃)以下、好ましくは(Ae点+95℃)以下である。鍛造温度は、具体的には、加熱前の鋼材内の層状セメンタイト(ラメラーセメンタイト)の分解を促進して、微細な球状セメンタイトの生成を促進する観点から、760℃以上、好ましくは770℃以上であり、少なくとも0.5の相当歪を与える塑性加工を行なうとともに、球状セメンタイトの溶解を抑制し、かつ球状セメンタイトの加工誘起析出を促進する観点から、840℃以下、好ましくは830℃以下である。なお、本明細書において、「鍛造温度」は、鋼材の中心部における鍛造温度を意味する。また、本明細書において、「相当歪」は、鋼材に加えられた相当塑性歪の平均値を指す。前記相当塑性歪は、益田らの「改訂工業塑性力学」(1995年2月20日、第15版、株式会社養賢堂発行)の第113頁に記載された手法により、鍛造で変形した断面内の歪みを一軸引張りの塑性歪に換算することによって求めることができる。なお、鋼材に加えられた相当塑性歪の平均値は、有限要素法によって求めることができる。
鋼材を前記鍛造温度まで加熱する際の昇温速度は、微細な球状セメンタイトの生成が可能な範囲であればよく、前記鋼材の組成、ミクロ組織状態等に応じて適宜決定することができる。
鋼材の中心部の温度が前記鍛造温度に達したら、鍛造を開始する。鍛造は、前記鍛造温度の条件下で行なわれる(図2中、(a)参照)。このように、(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲内の鍛造温度で鍛造を行なうことにより、鋼材の組織の結晶内に導入された転位が消失しにくくなり、当該転位がオーステナイトの粒界付近や残存セメンタイトの付近に集積し、球状セメンタイトの析出、すなわち、加工誘起析出が促進される。前記加工誘起析出を生じさせるためには、少なくとも0.5の相当歪を与える塑性加工が必要となる。鍛造は、例えば、据え込み工程(図3中、(a)参照)、成形工程(図3中、(b)参照)及び分離穴開け工程(図3中、(c)参照)を含むプロセスによって行なうことができる。
据え込み工程では、前記高炭素クロム軸受鋼からなる円柱状の鋼材(図示せず)を据え込み装置(図示せず)にセットし、当該円柱状の鋼材の軸方向両側から押圧することによって据え込み成形し、円板部材B1を得る(図3中、(a)参照)。
つぎに、成形工程では、図示しない雄型及び雌型からなる金型を用いて円板部材B1を塑性変形させ、外筒部50と内筒部60と内筒部60の下部に形成された底部60aとを有する成形ブランクB2を得る(図3中、(b)参照)。
その後、分離穴開け工程では、図示しないパンチにより、成形ブランクB2の内筒部60を打ち抜くとともに、内筒部60の底部60aを打ち抜くことにより、外輪用鍛造物51と内輪用鍛造物61とを分離するとともに、内輪用鍛造物61と底部61bとを分離し内輪用鍛造物61に下穴61aを形成する(図3中、(c)参照)。
鍛造終了後、得られた鍛造物をAe点以下の温度(冷却温度)まで冷却する(図2中、(a)参照)。このように、得られた鍛造物を前記冷却温度まで冷却することにより、微細な球状セメンタイトを効率よく生成させることができる。前記冷却温度は、鍛造終了後、オーステナイト組織が完全に変態を完了させ、パーライト組織の形成及び過冷組織であるマルテンサイトやベイナイト組織の形成を抑制する観点から、Ae点以下、好ましくは400℃以下であり、冷却設備の負荷の低減、生産効率の向上及び製造コストの低減の観点から、好ましくは常温(25℃)以上である。
鋼材を前記冷却温度まで冷却する際の冷却速度は、前記鋼材の組成、鍛造形状等に応じて適宜決定することができる。なお、本明細書において、「冷却温度」は、鋼材の中心部における冷却温度を意味する。
かかる温間鍛造工程により、温間鍛造工程前(図2中の(A)の段階)におけるパーライトを含む組織(図4(A)参照)から、温間鍛造工程(図2中の(B)の段階)後における微細な球状セメンタイトが分散した組織(図2中の(B)の段階、図4(B)参照)を生成させることができる。
[焼鈍工程]
焼鈍工程では、まず、前記温間鍛造工程で得られた鍛造物を、当該鍛造物の中心部の温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度になるまで加熱する(図2中、(b)参照)。
均熱温度は、良好な切削性を安定して確保することができる粗形材を得る観点から、Ae点+25℃)以上であり、好ましくは(Ae点+35℃)以上であり、板状又は層状のセメンタイトの生成を抑制する観点から、(Ae点+85℃)以下、好ましくは(Ae点+75℃)以下である。均熱温度は、具体的には、良好な切削性を確保することができる粗形材を得る観点から、760℃以上、好ましくは770℃以上であり、板状又は層状のセメンタイトの生成を抑制する観点から、820℃以下、好ましくは810℃以下である。なお、本明細書において、「均熱温度」は、鋼材の中心部における均熱温度を意味する。
鋼材を前記均熱温度まで加熱する際の昇温速度は、前記鋼材の組成、鍛造形状等に応じて適宜決定することができる。
前記鍛造物の中心部の温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲内の均熱温度に達したら、前記鍛造物を当該均熱温度で所定時間保持する(図2中、(b)参照)。
均熱温度に保持する時間(均熱時間)は、良好な切削性を安定して確保することができる粗形材を得る観点から、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1.0時間以上である。なお、均熱時間を10時間よりも多くしても、均熱時間の長さに見合った粗形材の特性のさらなる向上が見られない。そのため、製造時間を短縮する観点から、均熱時間は、できるだけ短いことが望ましい。均熱時間の上限は、通常、5.0時間以下である。
鍛造物を均熱時間で所定時間保持した後、鍛造物を、0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下の冷却温度に冷却する(図2中、(b)参照)。
冷却速度は、生産性の向上(製造時間の短縮)の観点から、好ましくは0.007℃/s以上、より好ましくは0.020℃/s以上であり、板状又は層状のセメンタイトの生成を抑制する観点から、0.3℃/s以下、好ましくは0.27℃/s以下、より好ましくは0.25℃/s以下である。
冷却温度は、板状又は層状のセメンタイトの生成を抑制する観点から、700℃以下、好ましくは650℃以下であり、冷却設備の負荷の低減、生産効率の向上及び製造コストの低減の観点から、好ましくは常温(25℃)以上である。
かかる焼鈍工程により、温間鍛造工程後(図2中の(B)の段階)の組織における微細な球状セメンタイト(図4(B)参照)を、効率よく成長させ、焼鈍工程後(図2中の(C)の段階)における球状セメンタイトが分散した組織(図4(C)参照)を生成させることができる。
このようにして、転がり軸受の軌道輪用粗形材を得ることができる。
つぎに、実施例等により、本発明の一実施形態に係る転がり部材及びその製造方法の作用効果を検証する。
(実験例1)
高炭素クロム軸受鋼A(組成:炭素0.98質量%、クロム1.48質量%、ケイ素0.25質量%、マンガン0.45質量%、リン0.012質量%、硫黄0.006質量%、鉄96.822質量%及び残部不可避不純物)からなる鋼材(Ae1=735℃)を表1に示される条件で鍛造及び焼鈍し、実験番号1〜17の軌道輪用粗形材のテストピース(型番6208)を得た。
(試験例1)
実験番号1〜17のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号1〜17のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。つぎに、各テストピースの硬さ及び組織の球状化の評価並びに総合評価を行なった。これらの結果を表2に示す。なお、各テストピースの硬さ及び組織の球状化の評価並びに総合評価の評価基準は、以下のとおりである。
[硬さの評価基準]
○:ビッカース硬さがHv240以下である。
×:ビッカース硬さがHv240を超える。
[組織の球状化の評価基準]
○:板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが組織中に均一に分散している。
×:板状又は層状のセメンタイトが見られる。
[総合評価の評価基準]
○:硬さ及び組織の球状化の評価が、いずれも○である。
×:硬さ及び組織の球状化の評価の少なくとも1つが×である。
表2に示された結果から、鍛造温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲、鍛造後の冷却温度がAe点以下、焼鈍を行なう際の均熱温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲、均熱時間が0.5時間以上、均熱後の冷却速度が0.3℃/s以下及び冷却温度が700℃以下である条件を満たす場合(実験番号1〜3、6、10、11、13〜15)、得られたテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が安定して得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有していることから、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適していることがわかる。これに対し、均熱温度がAe点+5℃(実験番号12)、Ae点+105℃(実験番号16)又はAe点+135℃(実験番号17)である場合、均熱時間が0時間である場合(実験番号9)、均熱後の冷却温度が730℃(実験番号4)又は780℃(実験番号5)、均熱後の冷却速度が1.5℃/sである場合(実験番号8)のように前記条件を満たさない場合には、テストピースの硬さ及び組織の球状化の少なくとも一方が軌道輪用粗形材として不適なものとなっていることがわかる。
前記高炭素クロム軸受鋼Aからなる鋼材の代わりに、炭素1.0質量%とクロム1.5質量%とケイ素0.3質量%とマンガン0.45質量%とリン0.01質量%と硫黄0.005質量%と鉄95.735質量%と残部不可避不純物とを含有する高炭素クロム軸受鋼B(Ae1=735℃)、炭素0.8質量%とクロム1.4質量%とケイ素0.2質量%とマンガン0.4質量%とリン0.005質量%と硫黄0.004質量%と鉄97.191質量%と残部不可避不純物とを含有する高炭素クロム軸受鋼C(Ae1=735℃)又は炭素0.9質量%とクロム1.7質量%とケイ素0.2質量%とマンガン0.45質量%とリン0.005質量%と硫黄0.005質量%と鉄96.74質量%と残部不可避不純物とを含有する高炭素クロム軸受鋼D(Ae1=745℃)からなる鋼材を用いた場合にも、高炭素クロム軸受鋼Aからなる鋼材と同様の傾向が見られる。
(実験例2)
高炭素クロム軸受鋼(組成:炭素0.98質量%、クロム1.48質量%、ケイ素0.25質量%、マンガン0.45質量%、リン0.012質量%、硫黄0.006質量%、鉄96.822質量%及び残部不可避不純物)からなる鋼材(Ae=735℃)を表3に示される条件で鍛造及び焼鈍し、実験番号18〜43の軌道輪用粗形材のテストピース(型番6208)を得た。
(試験例2)
実験番号18及び19のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号18及び19のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。なお、実験番号18及び19のテストピースは、焼鈍工程における昇温速度が互いに異なることを除き、他の条件は同一の条件で製造されたものである。
その結果、実験番号18及び19のテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、かつ板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有しており、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適したものとなっていた(図示せず)。したがって、軌道輪用粗形材の硬さ及び組織の状態に対する焼鈍工程における昇温速度の影響は、小さいことが示唆される。
(試験例3)
実験番号20〜28のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号20〜28のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。なお、実験番号20〜28のテストピースは、焼鈍工程における均熱温度がそれぞれ異なることを除き、他の条件は同一の条件で製造されたものである。試験例3において、均熱温度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を図5に示す。図5中、(a)は均熱温度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は均熱温度が740℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は均熱温度が760℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は均熱温度が820℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(e)は均熱温度が840℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。図中、スケールバーは5μmを示す。
図5に示されるように、均熱温度が760〜820℃〔(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)〕である場合(実験番号22〜25)、得られたテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、かつ板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有する傾向があることから、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適していることがわかる。これに対し、均熱温度が740℃(実験番号20)、750℃(実験番号21)、840℃(実験番号26)及び870℃(実験番号27)である場合、テストピースのビッカース硬さがHv240を超えている(切削性が低下する硬さ)か、あるいは板状又は層状のセメンタイトが見られることがわかる。したがって、これらの結果から、均熱温度は、(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)であることが好ましいことが示唆される。
(試験例4)
実験番号2933のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号2933のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。なお、実験番号2933のテストピースは、焼鈍工程における均熱時間がそれぞれ異なることを除き、他の条件は同一の条件で製造されたものである。
その結果、均熱時間が0.5時間(実験番号30)、1時間(実験番号31)、1.5時間(実験番号32)及び2時間(実験番号33)である場合、得られたテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、かつ板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有しており、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適していた(図示せず)。これに対し、均熱時間が0時間である場合、テストピースのビッカース硬さがHv240を超えている(切削性が低下する硬さ)であった(図示せず)。したがって、これらの結果から、均熱時間は、0.5時間以上であることが好ましいことが示唆される。
(試験例5)
実験番号3437のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号3437のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。なお、実験番号3437のテストピースは、焼鈍工程における冷却速度がそれぞれ異なることを除き、他の条件は同一の条件で製造されたものである。試験例5において、冷却速度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を図6に示す。図中、(a)は冷却速度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は冷却速度が7℃/min(0.17℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は冷却速度が16℃/min(0.27℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は冷却速度が26℃/min(0.43℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(e)は冷却速度が93℃/min(1.55℃/s)であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。図中、スケールバーは5μmを示す。
図6に示される結果から、冷却速度が0.12℃/s(実験番号34)及び0.27℃/s(実験番号35)である場合、得られたテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、かつ板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有していることから、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適していることがわかる。これに対し、冷却速度が0.43℃/s(実験番号36)及び1.55℃/s(実験番号37)である場合、テストピースのビッカース硬さがHv240を超えており(切削性が低下する硬さ)、しかも板状又は層状のセメンタイトが見られることがわかる。したがって、これらの結果から、焼結工程における冷却速度は、0.3℃/s以下であることが好ましく、0.27℃/s以下であることがより好ましいことが示唆される。
(試験例6)
実験番号3843のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号3843のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。なお、実験番号3843のテストピースは、焼鈍工程における冷却温度がそれぞれ異なることを除き、他の条件は同一の条件で製造されたものである。試験例6において、冷却温度と硬さとの関係を調べた結果及び焼鈍工程後に得られた軌道輪用粗形材の組織を観察した結果を図7に示す。図中、(a)は冷却温度と硬さとの関係を調べた結果を示すグラフ、(b)は冷却温度が650℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(c)は冷却温度が700℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真、(d)は冷却温度が730℃であるときの軌道輪用粗形材の組織の図面代用写真である。図中、スケールバーは5μmを示す。
図7に示される結果から、冷却温度が600℃(実験番号38)、650℃(実験番号39)及び700℃(実験番号40)である場合、得られたテストピースは、いずれもHv240以下(良好な切削性が得られる硬さ)のビッカース硬さを有しており、かつ板状又は層状のセメンタイトが見られず、球状セメンタイトが均一に分散した組織を有する傾向があることから、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪用粗形材として適していることがわかる。これに対し、冷却温度が730℃(実験番号41)及び780℃(実験番号43)である場合、テストピースのビッカース硬さがHv240を超えており(切削性が低下する硬さ)、しかも板状又は層状のセメンタイトが見られる傾向があることがわかる。したがって、これらの結果から、焼結工程における冷却温度は、700℃以下であることが好ましいことが示唆される。
(実施例1及び2)
高炭素クロム軸受鋼(組成:炭素0.98質量%、クロム1.48質量%、ケイ素0.25質量%、マンガン0.45質量%、リン0.012質量%、硫黄0.006質量%、鉄96.822質量%及び残部不可避不純物)からなる鋼材(Ae=735℃)を表4に示される条件で鍛造及び焼鈍した。得られた鍛造物に、図8に示される条件(実施例1)及び図9に示される条件(実施例2)で焼入れ処理及び焼もどし処理を施し、軌道輪用粗形材のテストピース(型番6208)を得た。
(試験例7)
実施例1及び2における焼鈍工程後の鍛造物の中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。また、実施例1及び2のテストピース中の55か所のビッカース硬さをJIS Z 2244にしたがって測定し、測定された55か所のビッカース硬さの平均値を求めた。また、実験番号1〜17のテストピースの中心部に5質量%ピクラール腐食液を10秒間接触させて腐食させ、腐食面を走査型電子顕微鏡〔(株)島津製作所製、商品名:EPMA−1600〕によって観察した。つぎに、各テストピースの硬さ及び焼鈍工程後の鍛造物の組織の球状化の評価を行なった。また、X線回折法により、実施例1及び2の軌道輪用粗形材のテストピースの表層部及び中央部においてX線回折強度を測定し、残留オーステナイトの結晶構造であるfccのX線回折強度Iγと焼戻しマルテンサイトの結晶構造であるbccのX線回折強度Iαを求め、得られたX線回折強度の比から理論式(I):
1/Vγ=1+(Rγ/Rα)×(Iα/Iγ) (I)
(式中、Vγは残留オーステナイト量、Rγ及びRαは測定した結晶方位に依存した係数、Iγ及びIαはX線回折強度を示す)
を用い、実施例1及び2の軌道輪用粗形材のテストピースの表層部及び中央部の残留オーステナイト量を求めた。試験例7において、焼鈍工程後に得られた鍛造物の組織を観察した結果を図10に示す。図中、(a)は実施例1の鍛造物の組織を観察した結果を示す図面代用写真、(b)は実施例2の鍛造物の組織を観察した結果を示す図面代用写真である。また、図中、スケールバーは10μmを示す。実施例1及び2の軌道輪用粗形材のテストピースの表層部及び中央部の残留オーステナイト量、各テストピースの硬さ及び焼鈍工程後の鍛造物の組織の球状化を評価した結果を表5に示す。なお、各テストピースの硬さ及び焼鈍工程後に得られた鍛造物の組織の球状化の評価の評価基準は、試験例1で用いられた評価基準と同様である。また、残留オーステナイト量が転がり軸受の軌道輪での転動疲労寿命の確保と寸法安定性の確保とを両立するのに適した量(15体積系%以下)である場合を○とした。
図10及び表5に示された結果から、鍛造温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+105℃)の範囲、鍛造後の冷却温度がAe点以下、焼鈍を行なう際の均熱温度が(Ae点+25℃)〜(Ae点+85℃)の範囲、好ましくは焼鈍を行なう際の均熱温度が(Ae点+35℃)〜(Ae点+75℃)の範囲、均熱時間が0.5時間以上、均熱後の冷却速度が0.3℃/s以下及び冷却温度が700℃以下である条件を満たす場合(実施例1及び2)、残留オーステナイト量、硬さ及び組織の球状化のいずれもが軌道輪を製造するのに適した範囲内であることがわかる。
1:円錐ころ軸受(転がり軸受)、11:内輪(軌道輪)、12:外輪(軌道輪)

Claims (5)

  1. 0.7〜1.2質量%の炭素と、0.8〜1.8質量%のクロムとを含有する高炭素クロム軸受鋼からなる鋼材を鍛造することによって転がり軸受の粗形材を製造する方法であって、
    (A)前記鋼材を、(Ae1点+25℃)〜(Ae1点+105℃)の範囲内の鍛造温度に加熱しながら所定形状に鍛造し少なくとも0.5の相当歪を与えた後、Ae1点以下の温度まで冷却する工程、及び
    (B)前記工程(A)で得られた鍛造物を、(Ae1点+25℃)〜(Ae1点+85℃)の範囲内の均熱温度に加熱し、当該均熱温度で0.5時間以上保持した後、0.007℃/s以上0.3℃/s以下の冷却速度で700℃以下に冷却することによって焼鈍する工程
    を含むことを特徴とする転がり軸受の粗形材の製造方法。
  2. 前記冷却速度が0.10℃/s以上である、請求項1に記載の転がり軸受の粗形材の製造方法。
  3. 前記工程(B)における均熱温度が(Ae1点+35℃)〜(Ae1点+85℃)の範囲内である、請求項1又は2に記載の転がり軸受の粗形材の製造方法。
  4. 前記均熱温度が760〜820℃である請求項1から3のいずれかに記載の転がり軸受の粗形材の製造方法。
  5. 前記冷却速度が0.27℃/s以下である請求項1から4のいずれかに記載の転がり軸受の粗形材の製造方法。
JP2013231292A 2013-11-07 2013-11-07 転がり軸受の粗形材の製造方法 Active JP6326217B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231292A JP6326217B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 転がり軸受の粗形材の製造方法
US15/029,449 US10144984B2 (en) 2013-11-07 2014-10-27 Method of producing roughly shaped material for rolling bearing
CN201480059716.7A CN105683400B (zh) 2013-11-07 2014-10-27 滚动轴承的粗型材的制造方法
PCT/JP2014/078471 WO2015068601A1 (ja) 2013-11-07 2014-10-27 転がり軸受の粗形材の製造方法
KR1020167011971A KR101894645B1 (ko) 2013-11-07 2014-10-27 구름 베어링의 조형재의 제조 방법
EP14860823.5A EP3067433A4 (en) 2013-11-07 2014-10-27 Method for producing preform for rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231292A JP6326217B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 転がり軸受の粗形材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089960A JP2015089960A (ja) 2015-05-11
JP6326217B2 true JP6326217B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53041383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231292A Active JP6326217B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 転がり軸受の粗形材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10144984B2 (ja)
EP (1) EP3067433A4 (ja)
JP (1) JP6326217B2 (ja)
KR (1) KR101894645B1 (ja)
CN (1) CN105683400B (ja)
WO (1) WO2015068601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114686655B (zh) * 2022-04-06 2023-12-08 河北工业大学 一种GCr15钢快速球化退火方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620262B1 (en) 1997-12-26 2003-09-16 Nsk Ltd. Method of manufacturing inner and outer races of deep groove ball bearing in continuous annealing furnace
JP2001123221A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Daido Steel Co Ltd 高炭素軸受鋼の軟化熱処理方法
JP3911586B2 (ja) * 2001-05-25 2007-05-09 株式会社ジェイテクト 軸受部品およびその製造方法
JP4616148B2 (ja) * 2005-10-18 2011-01-19 株式会社神戸製鋼所 軸受鋼
JP4781847B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 Jfeスチール株式会社 転動疲労性の優れた鋼部材の製造方法
JP2008194742A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ntn Corp フランジ構造体製造方法
JP5018305B2 (ja) * 2007-07-19 2012-09-05 住友金属工業株式会社 軸受粗成形品の製造方法
JP5067120B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-07 住友金属工業株式会社 軸受粗成形品の製造方法
CN103122433B (zh) * 2013-01-31 2015-04-29 西安交通大学 一种超高碳型轴承钢

Also Published As

Publication number Publication date
US10144984B2 (en) 2018-12-04
US20160265077A1 (en) 2016-09-15
CN105683400B (zh) 2019-08-06
KR101894645B1 (ko) 2018-09-03
JP2015089960A (ja) 2015-05-11
KR20160068859A (ko) 2016-06-15
EP3067433A1 (en) 2016-09-14
WO2015068601A1 (ja) 2015-05-14
CN105683400A (zh) 2016-06-15
EP3067433A4 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135562B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5135563B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP5126857B2 (ja) 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
JP5067120B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP5018305B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
CN101903539A (zh) 轴承钢盘条、轴承钢盘条的制造方法、钢轴承的热处理方法、钢轴承及轴承钢的均热处理方法
TWI545205B (zh) Peel strength and low cycle fatigue strength of high-temperature carburizing steel parts
KR20130108403A (ko) 열간 단조용 압연 봉강 또는 선재
JP5652844B2 (ja) 高加工性浸炭用鋼板
JP5946238B2 (ja) ベアリングレースの製造方法
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JP6326217B2 (ja) 転がり軸受の粗形材の製造方法
JP5768734B2 (ja) 冷鍛窒化用圧延鋼材
JP2006213990A (ja) 熱間加工用金型の製造方法
JP2009275263A (ja) 軸受鋼鋼材の製造方法
JP2006291239A (ja) 汎用小型ベアリングのベアリング内外輪用の高炭素クロム軸受鋼鍛造素形材の製造方法および転動疲労寿命に優れた軌道面と高靱性の軌道保持部を有するベアリング内外輪
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
WO2014019670A1 (en) Low temperature heat treatment for steel alloy
GB2513881A (en) Steel Alloy
JP2005220377A (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
CN116888293A (zh) 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
CN117062933A (zh) 机械结构零件用钢丝及其制造方法
JP2005291343A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350