JP6323137B2 - 感度検査装置及び感度検査方法 - Google Patents

感度検査装置及び感度検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6323137B2
JP6323137B2 JP2014084893A JP2014084893A JP6323137B2 JP 6323137 B2 JP6323137 B2 JP 6323137B2 JP 2014084893 A JP2014084893 A JP 2014084893A JP 2014084893 A JP2014084893 A JP 2014084893A JP 6323137 B2 JP6323137 B2 JP 6323137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
capacitance
capacitive sensor
acceleration
sensitivity inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014084893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203686A (ja
Inventor
実 柿沼
実 柿沼
中村 悟
悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014084893A priority Critical patent/JP6323137B2/ja
Priority to EP15160535.9A priority patent/EP2933608A1/en
Priority to US14/667,884 priority patent/US20150301076A1/en
Priority to CN201510158056.4A priority patent/CN105044390A/zh
Publication of JP2015203686A publication Critical patent/JP2015203686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323137B2 publication Critical patent/JP6323137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、加速度を検出する静電容量型センサの感度を検査する感度検査装置及び感度検査方法に関する。
加速度を検出する加速度検出装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、静電容量型の装置(以下、静電容量型センサ)がある。静電容量型センサは、可動電極の近傍に固定電極を配置し、可動電極と固定電極の間の静電容量の変化を検出することにより、加速度を検出する。
一般に、製造時に生じる個体差等の原因により、製造された加速度検出装置の出力にはばらつきがある。そこで、このような出力のばらつきを無くすため、出荷前に加速度検出装置の感度調整が行われる。このような加速度検出装置の感度調整に関する従来技術は、例えば特許文献1−5に開示されている。特許文献1及び2は、加振器を利用して加速度検出装置の感度を調整する。また、特許文献3−5は、複数方向の加速度を検出する加速度検出装置において、検査対象の加速度検出装置を傾けて設置することで、複数方向について一度に重力加速度を印加し、感度調整を行うことを開示している。
特開2006−153754号公報 特開平9−251031号公報 国際公開第2006/16671号 特開2004−093552号公報 特開平8−240611号公報
本発明者は、複数方向について加速度を検出する静電容量型センサの感度調整にかかるコストを小さくする方法を検討した。特許文献1及び2では、感度調整に加振器を利用するため、感度調整に用いる装置の製造コストが大きい。特許文献3では、「蓄積された出力データに基づいて出力データの基準点を定める」という方法を用いるため、測定回数が多くなる。また、特許文献4が開示している校正方法では、1Gの加速度が加わった際のセンサ出力を1にするという限定があり、適用範囲が狭い。さらに、特許文献5は、校正の具体的な方法を開示していない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数方向について加速度を検出する静電容量型センサの感度調整にかかるコストを小さくする技術を提供することである。
本発明に係る感度検査装置は、静電容量型センサの感度を検査する感度検査装置である。静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備える。また、検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められている。当該感度検査装置は、傾けて第1状態にした前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得する出力取得部と、前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、前記第1出力を、前記静電容量型センサが第1方向の基準加速度に対して出力する第1換算出力に換算する第1換算部と、前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出し、前記第2出力を、前記静電容量型センサが第2方向の基準加速度に対して出力する第2換算出力に換算する第2換算部と、前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得する第1範囲取得部と前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得する第2範囲取得部と、前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定する第1判定部と、前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する第2判定部と、を有する。
本発明に係る感度検査方法は、静電容量型センサの感度を検査する感度検査方法である。静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備える。また、検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められている。そして、当該感度検査方法は、前記静電容量型センサを傾けて第1状態にし、前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得し、前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出し、前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得し、前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得し、前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定し、前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する。
本発明によれば、複数方向について加速度を検出する静電容量型センサの感度調整にかかるコストを小さくする技術が提供される。
実施形態1に係る感度検査装置を例示するブロック図である。 静電容量型センサの構成を例示する平面図である。 図2のA−A´断面図である。 静電容量型センサの検出部が有する検出部の回路構成を例示する図である。 静電容量型センサの検出部が有する検出部の回路構成の別の例を示す図である。 静電容量型センサの検出部が有する検出部の回路構成を示す図である。 静電容量型センサの検出部が有する検出部の回路構成の別の例を示す図である。 静電容量型センサの筐体を例示する図である。 第1状態にした図8の静電容量型センサを図8のY方向から見たである。 静電容量型センサの第1方向に加わる加速度aとその加速度に対応する静電容量型センサの出力ΔCとの関係を示す理論式を表すグラフである。 静電容量型センサの可動電極に図2,図3におけるX方向の加速度が加わったときの可動電極の動きを示している。 静電容量型センサの可動電極に図3におけるZ方向の加速度が加わったときの可動電極の動きを示している。 感度検査装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。 実施形態1の感度検査装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態2に係る感度検査装置を例示するブロック図である。 実施形態2の感度検査装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 静電容量型センサのセンサ出力が満たすべき仕様を例示する図である。 静電容量型センサを設置する設置台を例示する図である。 設置台に静電容量型センサを設置した様子を例示する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
また、以下に示す説明において、検出部200及び補正部300の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。検出部200及び補正部300は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法には様々な変形例がある。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る感度検査装置2000を例示するブロック図である。図1において、矢印は情報の流れを表している。さらに、図1において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
感度検査装置2000は、静電容量型センサ10の感度を検査する装置である。静電容量型センサ10は、第1方向及び第2方向それぞれについて加速度の検出を行う。ここで、第1方向と第2方向は、互いに異なる方向である。感度検査装置2000の動作の理解を容易にするため、感度検査装置2000の説明に先立って、検査対象である静電容量型センサ10の構成例について説明する。
<静電容量型センサ10の構成例>
図2は、静電容量型センサ10の構成を例示する平面図である。図3は、図2のA−A´断面図である。本例における静電容量型センサ10は、可動電極110、支持体120、梁部材130、固定電極141,142、検出部200、及び補正部300を備えている。梁部材130はバネとして機能し、可動電極110を支持体120に移動可能な状態で取り付けている。
可動電極110は平板状であり、その平面形状は矩形である。そして可動電極110の第1辺(縁)には固定電極141が対向しており、可動電極110のうち第1辺に対向する辺(第2辺)には固定電極142が対向している。固定電極141,142は、可動電極110を介して互いに対向しており、可動電極110の中心を通っていて第1辺に平行な線を基準に、互いに線対称となる位置に配置されている。
本図に示す例において、可動電極110の各辺はいずれも直線状になっている。ただし、これらの辺は櫛歯状になっていてもよい。この場合、固定電極141,142のうち可動電極110に対向する辺も櫛歯状になっており、可動電極110とかみ合うように配置される。
支持体120は、可動電極110の4辺を囲むように設けられている。詳細には、支持体120は矩形の開口を有している。この開口の4辺は、可動電極110の4辺と平行になっている。そして梁部材130は4つ設けられている。各々の梁部材130の一端は、可動電極110の角に取り付けられており、他端は支持体120の開口の角に取り付けられている。ただし、梁部材130の配置は本図に示す例に限定されない。
また、静電容量型センサ10は、固定電極151,152を備えている。固定電極151は、可動電極110の第3辺に対向しており、固定電極152は、可動電極110のうち第3辺に対向する辺(第4辺)に対向している。
図3において、静電容量型センサ10は、SOI(Silicon On Insulator)基板160を用いて形成されている。このSOI基板160は、下層のシリコン支持層161と、このシリコン支持層161上に形成された酸化シリコン層162と、この酸化シリコン層162上に形成された活性シリコン層163とで構成されている。そして、シリコン支持層161及び酸化シリコン層162は、可動電極110の4辺を取り囲む部分(支持体120)を残して、エッチングによって除去されている。このようにして、シリコン支持層161及び酸化シリコン層162の中央部には、空間部164が形成されている。
一方、上部の活性シリコン層163は、例えば異方性のドライエッチングにより、部分的に除去されている。この除去によって、活性シリコン層163から、中央部に位置する可動電極110と、この可動電極110の4隅から対角線上に外方へ延長する梁部材130(弾性部材)と、可動電極110の4辺と所定の間隔を介して対向する固定電極141,142,151,152がそれぞれ形成されている。
また、静電容量型センサ10は、保護部材172,174を有している。保護部材172,174は、例えばガラスを用いて形成されている。保護部材172は、基板160のうち可動電極110が形成されている面(表面)を覆っており、保護部材174は、基板160の裏面を覆っている。保護部材172,174は、縁を除いて可動電極110などから離れている。そして保護部材172のうち可動電極110に対向している面には固定電極180が形成されている。すなわち固定電極180は、固定電極141,142,151,152とは異なる方向から可動電極110に対向している。言い換えると、固定電極141,142は第1の方向(図2及び図3のX方向)から可動電極110に対向しており、固定電極180は第2の方向(図3のZ方向)から可動電極110に対向している。この第2の方向は、可動電極110の表面又は裏面に対向する方向である。
検出部200は、可動電極110と固定電極141の間の静電容量の変化及び可動電極110と固定電極142の間の静電容量の変化を検出する。そして、検出した値を、X方向に関する出力として補正部300へ出力する。ここで、可動電極110に加わった加速度のX方向成分を検出する構造は、X方向に対称な差動構造になっている。これは、可動電極110と固定電極141の間の静電容量は、可動電極110と固定電極142の間の静電容量とは逆方向に変化するためである。
また、検出部200は、可動電極110と固定電極151の間の静電容量の変化及び可動電極110と固定電極152の間の静電容量の変化を検出する。そして、検出した値を、Y方向に関する出力として補正部300へ出力する。ここで、可動電極110に加わった加速度のY方向成分を検出する構造は、Y方向に対称な差動構造になっている。
さらに、検出部200は、可動電極110と固定電極180の間の静電容量の変化を検出する。そして、検出した値を、Z方向に関する出力として補正部300へ出力する。可動電極110に加わった加速度のZ方向成分を検出する構造は、Z方向に非対称な構造になっている。
本例の静電容量型センサ10は3方向について加速度を検出するが、静電容量型センサ10はこれら3方向の内のいずれか2方向についてのみ加速度を検出するセンサであってもよい。また3方向の内いずれか2方向あるいは1方向についてのみ加速度を検出するセンサを、複数組み合わせたセンサであってもよい。
補正部300は、検出部200が出力した値に補正係数を乗じた値を出力する。ここで、X方向に関する検出部200の出力、Y方向に関する検出部200の出力、及びZ方向に関する検出部200の出力それぞれについて、異なる補正係数を設定できるようになっている。静電容量型センサ10の感度検査の結果を受けて各方向の補正係数に適切な値を設定することにより、静電容量型センサ10の各方向に関する出力が適正な範囲内に収まるようにできる。なお、各補正係数は補正データ記憶部302に記憶されており、書き換え可能になっているとする。
図4は、静電容量型センサ10の検出部200が有する検出部210の回路構成を例示する図である。検出部210は、固定電極141,142に接続している。なお、検出部200は、検出部210とは別に、固定電極151,152に接続している回路も有している。この回路も、検出部210と同様の構成である。
可動電極110には、直流電圧が印加されている。固定電極141は、差動アンプQ1の負側の入力端子に接続している。差動アンプQ1の正側の入力端子は接地されている。そして差動アンプQ1の負側の入力端子と差動アンプQ1の出力端子には、抵抗R1及び容量C1が並列に接続されている。
また、固定電極142は、差動アンプQ2の負側の入力端子に接続している。差動アンプQ2の正側の入力端子は接地されている。そして差動アンプQ2の負側の入力端子と差動アンプQ2の出力端子には、抵抗R2及び容量C2が並列に接続されている。
差動アンプQ1の出力端子は、抵抗R3を介して差動アンプQ3の一方の入力端子(例えば負側の入力端子)に入力されており、差動アンプQ2の出力端子は、抵抗R4を介して差動アンプQ3の他方の入力端子(例えば正側の入力端子)に入力されている。差動アンプQ3の一方の入力端子と差動アンプQ3の出力端子には、抵抗R5が並列に接続されている。また、抵抗R4と差動アンプQ3の他方の入力端子の間は、抵抗R6を介して接地されている。そして差動アンプQ3の出力が、補正部300に入力される。
上記の差動アンプQ1とQ2の回路は、電荷・電圧変換回路であり、それぞれ接続された電極間の静電容量を電圧信号に変換して出力する。同様に上記の差動アンプQ3の回路は差分演算回路であり、(Q2−Q1)の差分結果を出力する。
後述する理論式の算出では、表現の容易さから出力を静電容量[F]として表記している。しかし、実際の静電容量型センサ10では、上記Q1とQ2により変換された電圧信号[V]が出力されている。
図5は、静電容量型センサ10の検出部200が有する検出部210の回路構成の別の例を示す図である。図5の回路構成は、AD変換部410及びインターフェース420を備えている点を除いて、図4の回路構成と同様である。
AD変換部410は、検出部200と補正部300の間に設けられており、検出部200からの出力(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。そして補正部300は、AD変換部410から出力されたデジタル信号をデジタル処理することにより、補正処理を行う。
インターフェース420は、静電容量型センサ10の外部の装置(例えばコンピュータ)と補正部300とをつなぐインターフェースである。例えばこのインターフェースは、USB、RS-232C、又はイーサネット(登録商標)などである。補正部300の補正データ記憶部302が記憶している情報は、インターフェース420を介して書き換え可能になっている。
図6は、静電容量型センサ10の検出部200が有する検出部220の回路構成を示す図である。検出部220は、固定電極180に接続している。したがって、検出部220は、Z方向に関する加速度を検出する。
上記したように、可動電極110には、直流電圧が印加されている。固定電極180は、差動アンプQ11の負側の入力端子に接続している。差動アンプQ11の正側の入力端子は接地されている。そして差動アンプQ11の負側の入力端子と差動アンプQ11の出力端子には、抵抗R11及び容量C11が並列に接続されている。
差動アンプQ11の出力端子は、抵抗R12を介して差動アンプQ13の一方の入力端子(例えば負側の入力端子)に入力されている。差動アンプQ13の他方の入力端子(例えば正側の入力端子)には、抵抗R13を介して差動アンプQ12の出力端子が接続されている。差動アンプQ12の負側の入力端子は差動アンプQ12の出力端子に接続されており、差動アンプQ12の正側の入力端子には、可変抵抗VR11を介して基準電圧が印加されている。
そして、差動アンプQ13の一方の入力端子と差動アンプQ13の出力端子には、抵抗R14が並列に接続されている。また、抵抗R13と差動アンプQ13の他方の入力端子の間は、抵抗R15を介して接地されている。そして差動アンプQ13の出力が、補正部300に入力される。
図7は、静電容量型センサ10の検出部200が有する検出部220の回路構成の別の例を示す図である。図7と図6との違いは、図5と図4との違いと同様である。
<感度検査装置2000>
前述した通り、感度検査装置2000は、静電容量型センサ10の感度を検査する装置である。そのために、感度検査装置2000は、図1に示す出力取得部2020、第1換算部2040、第2換算部2060を有する。以下、それぞれについて説明する。なお、静電容量型センサ10の検査において、検査の基準となる第1方向の加速度(第1基準加速度)及び第2方向の加速度(第2基準加速度)が定められているとする。例えば第1基準加速度や第2基準加速度の値は、重力加速度の大きさに等しい値である。なお、静電容量型センサ10が上述した構成を有する場合、第1方向は、X方向、Y方向、及びZ方向のいずれか1つである。また、第2方向は、X方向、Y方向、及びZ方向のいずれか1つであり、かつ第1方向とは異なる方向である。
<<出力取得部2020>>
出力取得部2020は、傾けて第1状態にした静電容量型センサ10から、第1静電容量に基づく第1出力及び第2静電容量に基づく第2出力を取得する。つまり、第1出力は第1方向に関する静電容量型センサ10の出力であり、第2出力は第2方向に関する静電容量型センサ10の出力である。なお、第1状態において第1方向から加わる加速度は、第1基準加速度とは異なる。同様に、第1状態において第2方向から加わる加速度は、第2基準加速度とは異なる。
例えば静電容量型センサ10が上述した構成を有するとする。この場合、第1方向がX方向であれば、第1出力は、固定電極141と可動電極110との間の静電容量、及び可動電極110と固定電極142との間の静電容量に基づいて検出部200から出力される出力である。同様に、例えば第2方向がZ方向であれば、第2出力は、固定電極180と可動電極110との間の静電容量に基づいて検出部200から出力される出力である。
ここで、第1状態は、静電容量型センサ10を、標準状態からいずれか1つ又は複数の方向について傾けた状態である。図8は、標準状態における静電容量型センサ10の筐体を示す図である。この筐体の中に、図2及び図3で示した静電容量型センサ10が入っているとする。そして、図9は、第1状態にした図8の静電容量型センサ10を図8のY方向から見たである。これは、図3に示す静電容量型センサ10を上下逆にして傾けたことに相当する。
図9に示すように、静電容量型センサ10を重力加速度に対して角度θだけ傾けた場合、静電容量型センサ10のX方向には重力加速度に正弦(sinθ)の値を乗じた加速度が、Z方向には重力加速度に余弦(cosθ)の値を乗じた加速度が、それぞれ印加される。よって、図9において静電容量型センサ10の可動電極110は、X方向とZ方向それぞれに対して変位する。その結果、静電容量型センサ10は、X方向とZ方向それぞれについて印加された加速度を検出する。
ここで、出力取得部2020は、静電容量型センサ10から直接第1出力及び第2出力を取得してもよいし、他の装置から間接的に第1出力及び第2出力を取得してもよい。第1出力及び第2出力を静電容量型センサ10から直接取得する場合、感度検査装置2000は、静電容量型センサ10と通信可能に接続される。第1出力及び第2出力を静電容量型センサ10以外の装置から間接的に取得する場合、例えば感度検査装置2000は、第1出力及び第2出力が格納された記憶装置等と通信可能に接続される。感度検査装置2000は、この記憶装置等から第1出力及び第2出力を取得する。また、第1出力及び第2出力を手動で感度検査装置2000に入力してもよい。この場合、感度検査装置2000は、第1出力及び第2出力の入力を受け付ける入力装置を有する。
<<第1換算部2040>>
第1換算部2040は、第1出力を第1換算出力に換算する。第1換算出力は、第1出力を、第1基準加速度を加えた際の第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力に換算した値である。まず、第1換算部2040は、第1基準加速度に対する静電容量型センサ10の出力の理論値と、第1状態における第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、の比を取得する。そして、第1換算部2040は、この比を第1出力に対して乗算する。なお、この理論値の算出方法については後述する。
図10を用いて、上述した第1換算部2040の処理を概念的に説明する。図10は、静電容量型センサ10の第1方向に加わる加速度aとその加速度に対応する静電容量型センサ10の出力ΔCとの関係を示す理論式を表すグラフである。横軸は加速度を表し、縦軸は静電容量型センサ10の出力を表す。ここで、ΔCとaとの関係を、ΔC=f(a)と表記する。
第1基準加速度を+b1とすると、第1基準加速度における第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値はf(+b1)と表される。第1状態の静電容量型センサ10の第1方向には、重力加速度の第1方向の成分が加わる。ここで、第1方向から静電容量型センサ10に加わる重力加速度の成分をg1とおく。すると、第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値は、f(g1)と表される。
第1換算部2040は、上記2つの理論値の比であるf(b1)/f(g1)を取得する。そして、第1換算部2040は、出力取得部2020が取得した第1出力(o1とおく)に上記f(b1)/f(g1)を乗算した値であるo1*{f(b1)/f(g1)}を算出する。このo1*{f(b1)/f(g1)}が第1換算出力となる。
<<第2換算部2060>>
第2換算部2060は、第2出力を第2換算出力に換算する。第2換算出力は、第2出力を、第2基準加速度を加えた際の第2静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力に換算した値である。まず、第2換算部2060は、第2基準加速度に対する静電容量型センサ10の出力の理論値と、第1状態における第2静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、の比を取得する。そして、第2換算部2060は、この比を第2出力に対して乗算する。この乗算により得られる値が第2換算出力である。
第2換算部2060が行う換算処理は、第1換算部2040が行う換算処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、第1基準加速度における第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、第1状態における第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、の比は、予め計算されていてもよいし、第1換算部2040が動作する際に算出されてもよい。同様に、第2基準加速度における第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、第1状態における第2静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の理論値と、の比は、予め計算されていてもよいし、第2換算部2060が動作する際に計算されてもよい。なお、上記の各比が予め計算されている場合、それら各比は、感度検査装置2000の外部又は内部に備えられている記憶部に記憶されているとする。
<静電容量型センサ10の出力の理論値を算出する方法>
上述したように、第1換算部2040及び第2換算部2060は、静電容量型センサ10の出力の理論値を利用する。以下、図2及び図3で示した静電容量型センサ10の構成を例にとり、静電容量型センサ10の出力の理論値の算出方法について説明する。
静電容量型センサ10の出力の理論値の算出には、静電容量型センサ10に加わる加速度とその加速度に対する静電容量型センサ10の出力との関係を表す理論式を用いる。ここで、図2におけるX方向又はY方向から加速度が加わる場合の理論式と、図3におけるZ方向にから加速度が加わる場合の理論式とは、異なる理論式となる。以下、それぞれの場合について、導出方法を交えて説明する。
<<X方向又はY方向に関する理論式>>
まず、X方向又はY方向に関する理論式について説明する。これらは同様の方法で導出できるため、以下では、X方向に関する理論式について説明する。図11は、静電容量型センサ10の可動電極110に図2,図3におけるX方向の加速度が加わったときの可動電極110の動きを示している。可動電極110と固定電極141,142の初期間隔(加速度0の場合の電極間隔)を、dとする。可動電極110がΔdだけ左に移動した場合、可動電極110と固定電極141との間隔dは(d−Δd)になり、可動電極110と固定電極142との間隔dは(d+Δd)になる。
そして、可動電極110と固定電極141との間の静電容量Cは式(1)により求められる。
Figure 0006323137
ここで、εは誘電率である。また、Sは、可動電極110と固定電極141が対向している部分の面積である。
同様に、可動電極110と固定電極142との間の静電容量Cは式(2)により求められる。
Figure 0006323137
ここで、Sは、可動電極110と固定電極142が対向している部分の面積である。
ここで、SはSに等しい。すると、図4の検出部210からの出力ΔCを示す理論式は、式(1)と式(2)の差となるため、以下の式(3)のようになる。
Figure 0006323137
そして、可動電極110の質量をmとして、4つの梁部材130を一つのバネと見なしたときのバネ定数をkとした場合、この式(3)は、f=m・a=k・Δdを用いることで、以下のように変形される。
Figure 0006323137
上記式(4)が、X方向に対して加えた加速度aと、加速度aを加えた際の第1方向に関する静電容量型センサ10の出力と、の関係を示す理論式となる。ここで、X方向を第1方向とすれば、この式は、第1方向に対して加えた加速度aと、加速度aを加えた際の第1静電容量(可動電極110と固定電極141との間の静電容量と、可動電極110と固定電極142との間の静電容量との差)に基づく静電容量型センサ10の出力と、の関係を示す理論式と言える。
よって、X方向から静電容量型センサ10に対してある加速度a1が加わった場合における静電容量型センサ10の出力の理論値は、その加速度a1を式(4)のaに代入することで得られる。
<<Z方向に関する理論式>>
次に、図3のZ方向に関する理論式について説明する。図12は、静電容量型センサ10の可動電極110に図3におけるZ方向の加速度が加わったときの可動電極110の動きを示している。可動電極110と固定電極180の初期間隔(加速度0の場合の電極間隔)を、dとする。可動電極110がΔdだけ上に移動した場合、可動電極110と固定電極180との間隔dは(d-Δd)になる。
そして、可動電極110と固定電極180との間の静電容量Cは式(5)により求められる。
Figure 0006323137
ここで、εは誘電率である。また、Sは、可動電極110と固定電極180が対向している部分の面積である。
そして、図6の検出部220からの出力ΔCを示す理論式は、以下の式(6)のようになる。
Figure 0006323137
そして、可動電極110の質量をm、4つの梁部材130を一つのバネと見なしたときのZ方向のバネ定数をkとした場合、この式(6)は、f=m・a=k・Δdを用いることで、以下のように変形される。
Figure 0006323137
上記式(7)が、Z方向に対して加えた加速度aと、加速度aを加えた際の第2方向に関する静電容量型センサ10の出力と、の関係を示す理論式となる。ここで、Z方向を第2方向とすれば、この式は、第2方向に対して加えた加速度aと、加速度aを加えた際の第2静電容量(可動電極110と固定電極180との間の静電容量)に基づく静電容量型センサ10の出力と、の関係を示す理論式と言える。よって、第2方向から静電容量型センサ10に対してある大きさaの加速度が加わった場合における静電容量型センサ10の出力の理論値は、式(7)のaにaを代入することで得られる。
<感度検査装置2000のハードウエア構成>
感度検査装置2000が有する各機能構成部は、例えば、個々に又は複数組み合わせられた状態で、少なくとも1つのハードウエア構成要素として実現される。その他にも例えば、各機能構成部は、少なくとも1つのソフトウエア構成要素として実現される。その他にも例えば、各機能構成部は、ハードウエア構成要素とソフトウエア構成要素の組み合わせにより実現される。
図13は、感度検査装置2000のハードウエア構成を例示するブロック図である。図13において、感度検査装置2000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、及びストレージ1080を有する。
バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、及びストレージ1080が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1040は、例えば CPU (Central Processing Unit) や GPU (Graphics Processing Unit) などの演算処理装置である。メモリ1060は、例えば RAM (Random Access Memory) や ROM (Read Only Memory) などのメモリである。ストレージ1080は、例えばハードディスク、SSD (Solid State Drive)、又はメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ1080は、RAM や ROM 等のメモリであってもよい。
出力取得モジュール1220は、感度検査装置2000に、出力取得部2020の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、出力取得モジュール1220を実行することで、出力取得部2020の機能を実現する。
第1換算モジュール1240は、感度検査装置2000に、第1換算部2040の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、第1換算モジュール1240を実行することで、第1換算部2040の機能を実現する。
第2換算モジュール1260は、感度検査装置2000に、第2換算部2060の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、第2換算モジュール1260を実行することで、第2換算部2060の機能を実現する。
例えばプロセッサ1040は、上記各モジュールをメモリ1060上に読み出して実行する。ただし、プロセッサ1040は、上記各モジュールを、メモリ1060上に読み出さずに実行してもよい。
ストレージ1080は、上記各モジュールを格納する。
感度検査装置2000のハードウエア構成は、図13に示した構成に限定されない。例えば、各モジュールはメモリ1060に格納されてもよい。この場合、感度検査装置2000は、ストレージ1080を備えていなくてもよい。
<処理の流れ>
図14は、実施形態1の感度検査装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。ステップS102において、出力取得部2020は、第1状態の静電容量型センサから、第1静電容量に基づく第1出力及び第2静電容量に基づく第2出力を取得する。ステップS104において、第1換算部2040は、第1出力を第1換算出力に換算する。ステップS106において、第2換算部2060は、第2出力を第2換算出力に換算する。
なお、実施形態1の感度検査装置2000によって実行される処理の流れは、図14の流れに限定されない。例えば、ステップS104の処理とステップS106の処理は、並列実行されてもよい。
<作用・効果>
一般に、静電容量型センサ10の感度の検査として、「基準となる加速度を加えた場合における静電容量型センサ10の出力が、意図した範囲(以下、適正範囲)内に収まっているかどうかを調べる」という検査が行われる。ここで、検査に用いられるこの適正範囲は、基準となる加速度を加えた場合における静電容量型センサ10の出力の範囲で表される。また一般に、基準の加速度としては、重力加速度が用いられる。
具体的には、静電容量型センサ10の検査には、1)X方向に+1Gの加速度を印加した場合、2)X方向に−1Gの加速度を印加した場合、3)Y方向に+1Gの加速度を印加した場合、4)Y方向に−1Gの加速度を印加した場合、5)Z方向に−2Gの加速度を印加した場合、などの条件下それぞれについて定められた、静電容量型センサ10の出力の適正範囲が用いられる。ここで、1Gは、重力加速度の大きさを表す。静電容量型センサ10を上記5つの状態にし、その状態における静電容量型センサ10の出力が適正範囲に収まっているかどうかを検査する。そのため、いずれかの方向についてのみ加速度を加える検査方法では、5回の計測が必要となる。
なお、図8における感度検査装置2000の設置状態を標準状態とし、この場合において各方向に印加されている加速度はいずれも0Gであるとする。そして、感度検査装置2000は、標準状態における各方向に関する出力が0となるように調整されているものとする。
これに対し、本実施形態の感度検査装置2000によれば、傾けて第1状態にした静電容量型センサ10から、第1静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力及び第2静電容量に基づく静電容量型センサ10の出力の2つを得ることができる。そのため、静電容量型センサ10の測定回数を減らすことができる。
さらに、静電容量型センサ10は、出力取得部2020が第1方向について得た静電容量型センサ10の出力及び第2方向について得た静電容量型センサ10の出力を、第1基準加速度に対応する出力及び第2基準加速度に対応する出力に換算する。これにより、静電容量型センサ10の感度の仕様としてどのような基準加速度が採用されている場合であっても、静電容量型センサ10の出力の実測値をその基準加速度に応じた値に換算することにより、静電容量型センサ10が感度の仕様を満たすか否かを検査することができる。
また、本実施形態の感度検査装置2000は、第1換算部2040及び第2換算部2060において、静電容量型センサ10の出力の理論値を用いた換算を行う。ここで、前述の式(4)や式(7)で示したように、静電容量型センサ10に加わる加速度と静電容量型センサ10の出力との関係は非線形となる。そのため、例えば加速度とセンサ出力との関係を単純な比例関係とみなす換算では、検査精度が低くなる。例えば、「0.5G を加えた時のセンサ出力が w である」という実測結果に基づいて、「1G を加えた時のセンサ出力を 2w とみなす」というのでは精度が低い。本発明によれば、理論式に基づく理論値を用いた正確な換算を行うため、静電容量型センサ10の感度検査の精度を高くできる。
[実施形態2]
図15は、実施形態2に係る感度検査装置2000を例示するブロック図である。図15において、矢印は情報の流れを表している。さらに、図15において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
実施形態2の感度検査装置2000は、第1出力及び第2出力それぞれについて適正範囲を取得し、第1出力及び第2出力がそれぞれ取得した適正範囲に含まれているか否かを判定する。そのために、実施形態の感度検査装置2000は、第1範囲取得部2080、第2範囲取得部2100、第1判定部2120、及び第2判定部2140を有する。以下、詳細に説明する。
<第1範囲取得部2080>
第1範囲取得部2080は、第1方向の加速度に対する静電容量型センサ10の出力の適正範囲を示す第1範囲を取得する。第1範囲は、例えば静電容量型センサ10の仕様として定まっている適正範囲である。
<第2範囲取得部2100>
第2範囲取得部2100は、第2方向の加速度に対する静電容量型センサ10の出力の適正範囲を示す第2範囲を取得する。第2範囲は、例えば静電容量型センサ10の仕様として定まっている適正範囲である。
<第1判定部2120>
第1判定部2120は、第1換算出力が第1範囲に含まれるか否かを判定する。
<第2判定部2140>
第2判定部2140は、第2換算出力が第2範囲に含まれるか否かを判定する。
<処理の流れ>
図16は、実施形態2の感度検査装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。なお、図16のステップS102からS106は、図4のステップS102からS106と同様の処理である。
ステップS202において、第1範囲取得部2080は、第1範囲を取得する。ステップS204において、第2範囲取得部2100は、第2範囲を取得する。ステップS206において、第1判定部2120は、第1換算出力が第1範囲に含まれるか否かを判定する。ステップS208において、第2判定部2140は、第2換算出力が第2範囲に含まれるか否かを判定する。
なお、実施形態2の感度検査装置2000によって実行される処理の流れは、図16の流れに限定されない。例えば、第1出力に関する処理である「ステップS104,S202,S206」と、第2出力に関する処理である「ステップS106,S204,S208」は、並列実行されてもよい。また、上記第1方向に関する各処理を順に処理した後、上記第2方向に関する処理を順に処理してもよい。
<作用・効果>
本実施形態によれば、第1換算出力が適正範囲(第1範囲)に含まれるか否かの判定、及び第2換算出力が適正範囲(第2範囲)に含まれるか否かの判定が、感度検査装置2000によって自動で行われる。よって、これらの判定を人手で行う場合と比較し、静電容量型センサ10の感度の検査が容易となる。
[実施例]
以下に、感度検査装置2000の具体的な実施例を示す。本実施例の静電容量型センサ10の筐体は、図8に示すように直方体の形状であるとする。また、静電容量型センサ10の内部構成は、図2及び3で例示した構成であるとする。
図17は、静電容量型センサ10のセンサ出力が満たすべき仕様(以下、静電容量型センサ10の感度仕様)を例示する図である。図17のテーブルを、仕様テーブル600と表記する。仕様テーブル600は、方向602、加速度604、適正下限値606、及び適正上限値608を示す。方向602は加える加速度の方向を表す。加速度604は、加える加速度の大きさを示す。適正下限値606は、「方向602が示す方向から加速度604が示す大きさの加速度を加えた場合」における適正範囲の下限値を示す。同様に、適正上限値608は、「方向602が示す方向から加速度604が示す大きさの加速度を加えた場合」における適正範囲の上限値を示す。
仕様テーブル600のレコード1から5はそれぞれ、1)X方向に+1Gの加速度を印加した場合、2)X方向に−1Gの加速度を印加した場合、3)Y方向に+1Gの加速度を印加した場合、4)Y方向に−1Gの加速度を印加した場合、5)Z方向に−2Gの加速度を印加した場合、の5通りの条件それぞれについて、静電容量型センサ10の出力の適正範囲を示している。
なお、図8における感度検査装置2000の設置状態を標準状態とし、この場合において各方向に印加されている加速度はいずれも0Gであるとする。そして、感度検査装置2000は、標準状態における各方向に関する出力が0となるように調整されているものとする。
図18は、静電容量型センサ10を設置する設置台500を示す図である。設置台500は、感度検査装置2000の一部として設けられていてもよいし、感度検査装置2000とは別体として設けられていてもよい。
図19は、設置台500に静電容量型センサ10を設置した様子を例示する図である。この図の場合、静電容量型センサ10に対して、X方向とZ方向の2方向に対して、重力加速度の一部の成分が印加される。
静電容量型センサ10の検査は、第1換算部2040からの出力及び第2換算部2060からの出力が、仕様テーブル600に示されている適正範囲に収まっているか否かを判定することで行われる。この判定は、人手で行われてもよいし、感度検査装置2000によって自動で行われてもよい。この判定が自動で行われる場合、感度検査装置2000は、実施形態2で説明した構成を有する。
静電容量型センサ10の出力が適正範囲に収まっていない場合、静電容量型センサ10の出力を調整する。前述したように、図2及び3で例示した静電容量型センサ10では、各方向について検出部200が検出した値に対して補正部300が補正係数を乗算し、その乗算結果が出力される。また、補正係数は、各方向ごとに補正データ記憶部302に格納されている。
そこで、検査の結果に基づいて補正データ記憶部302に格納されている各補正係数の値を変更することにより、各方向に関する静電容量型センサ10の出力を調整する。補正係数の算出方法はいずれの方向についても同様であるため、以下では第1方向に関する補正係数の算出方法について例示する。ここで、補正データ記憶部302に格納されている各方向の補正係数の初期値は1であるとする。また、第1方向に関する補正係数の値をαとおく。
静電容量型センサ10について感度検査装置2000が算出した第1換算出力がΔCであったとする。そして、この値が、第1方向に関する適正範囲に収まっていなかったとする。この場合、例えば補正係数αを、以下の式(8)を用いて算出する。
Figure 0006323137
ここで、avgは、第1範囲の上限値と下限値の平均値である。
そして、算出したαを補正データ記憶部302に格納する。これにより、第1方向に関する静電容量型センサ10の出力が調整される。ただし、αは、適正範囲内に収まっていないΔCを適正範囲内に収めることができる補正係数であればよく、その算出方法は上記(8)の方法に限定されない。
αの算出及び算出したαを補正データ記憶部302に格納する処理は、感度検査装置2000によって自動に行われてもよいし、感度検査装置2000以外の装置によって自動で行われてもよいし、手動で行われてもよい。
なお、設置台500は図18の形状に限定するものではなく、X、Y、Zの三方向全てに所定の傾きを持つ面を有することによって、三方向から静電容量型センサ10へ所定加速度を印加するように構成しても構わない。具体的には、直方体の静電容量型センサ10を設置した場合にいずれの面についても地面と垂直にならないように設置台500を構成すればよい。
また、図18に示した設置台500は、設置した静電容量型センサ10が地面と成す角が固定になっている。しかし、設置台500は、この角度を変更する機構を有していてもよい。角度を変更する機構は、手動で角度を変更する機構であってもよいし、指定された角度となるように自動で角度を変更する機構であってもよい。
厳密には、重力加速度の大きさは場所によって異なる。そのため、静電容量型センサ10の感度検査に用いる重力加速度の値には、静電容量型センサ10の感度検査を実施する場所(設置台500の設置場所)において、予め校正された機器を用いて測定した重力加速度の値を用いることが好ましい。こうすることで、感度検査を実施する場所によらず、精度の高い感度検査を行うことができる。ただし、静電容量型センサ10の感度検査に用いる重力加速度の値は、静電容量型センサ10の感度検査を実施する場所で実測した値に限定されない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 静電容量型センサの感度を検査する感度検査装置であって、
前記静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備え、
検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められており、
当該感度検査装置は、
傾けて第1状態にした前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得する出力取得部と、
前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、
前記第1出力を、前記静電容量型センサが第1方向の基準加速度に対して出力する第1換算出力に換算する第1換算部と、
前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出し、
前記第2出力を、前記静電容量型センサが第2方向の基準加速度に対して出力する第2換算出力に換算する第2換算部と、
を有する感度検査装置。
2. 1.に記載の感度検査装置であって、
前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得する第1範囲取得部と
前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得する第2範囲取得部と、
前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定する第1判定部と、
前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する第2判定部と、
を有する感度検査装置。
3. 1.又は2.に記載の感度検査装置であって、
前記静電容量型センサは、前記第1方向から前記可動電極を介して第1固定電極と対向する第3固定電極を有し、前記可動電極と前記第3固定電極の間で生じる第3静電容量を検出する検出部を備え、
前記第1換算部は、前記第1方向から加わる加速度における前記第1静電容量と前記第3静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、第1理論式を用いて算出し、
前記第2換算部は、前記第2方向から加わる加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、前記第1理論式とは異なる第2理論式を用いて算出する感度検査装置。
4. 1.乃至3.いずれか一つに記載の感度検査装置であって、
前記第1基準加速度及び前記第2基準加速度は、重力加速度を利用して印加できる加速度である感度検査装置。
5. 1.乃至4.いずれか一つに記載の感度検査装置であって、
前記静電容量型センサは、3方向以上の加速度を同時に検出するセンサを有する感度検査装置。
6. 1.乃至4.いずれか一つに記載の感度検査装置であって、
前記静電容量型センサは、1方向又は2方向の加速度を検出するセンサを複数有する感度検査装置。
7. 1.乃至6.いずれか一つに記載の感度検査装置であって、
当該感度検査装置が利用される場所において予め校正された計器によって測定された重力加速度の値を用いる感度検査装置。
8. 静電容量型センサの感度を検査する感度検査方法であって、
前記静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備え、
検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められており、
当該感度検査方法は、
前記静電容量型センサを傾けて第1状態にし、
前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得し、
前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、
前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出する感度検査方法。
9. 8.に記載の感度検査方法であって、
前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得し、
前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得し、
前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定し、
前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する感度検査方法。
10. 8.又は9.に記載の感度検査方法であって、
前記静電容量型センサは、前記第1方向から前記可動電極を介して第1固定電極と対向する第3固定電極を有し、前記可動電極と前記第3固定電極の間で生じる第3静電容量を検出する検出部を備え、
当該感度検査方法は、
前記第1方向から加わる加速度における前記第1静電容量と前記第3静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、第1理論式を用いて算出し、
前記第2方向から加わる加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、前記第1理論式とは異なる第2理論式を用いて算出する感度検査方法。
11. 8.乃至10.いずれか一つに記載の感度検査方法であって、
前記第1基準加速度及び前記第2基準加速度は、重力加速度を利用して印加できる加速度である感度検査方法。
12. 8.乃至11.いずれか一つに記載の感度検査方法であって、
前記静電容量型センサは、3方向以上の加速度を同時に検出するセンサを有する感度検査方法。
13. 8.乃至11.いずれか一つに記載の感度検査方法であって、
前記静電容量型センサは、1方向又は2方向の加速度を検出するセンサを複数有する感度検査方法。
14. 8.乃至13.いずれか一つに記載の感度検査方法であって、
前記静電容量型センサの感度を検査する場所において、予め校正された計器を用いて重力加速度の測定を行い、
前記測定により得られた重力加速度の値を用いる感度検査方法。
10 静電容量型センサ
110 可動電極
120 支持体
130 梁部材
141、142、151、152、180 固定電極
160 SOI基板
161 シリコン支持層
162 酸化シリコン層
163 活性シリコン層
164 空間部
172、174 保護部材
200、210、220 検出部
300 補正部
302 補正データ記憶部
410 AD変換部
420 インターフェース
500 設置台
600 仕様テーブル
602 方向
604 加速度
606 適正下限値
608 適正上限値
1020 バス
1040 プロセッサ
1060 メモリ
1080 ストレージ
1220 出力取得モジュール
1240 第1換算モジュール
1260 第2換算モジュール
2000 感度検査装置
2020 出力取得部
2040 第1換算部
2060 第2換算部
2080 第1範囲取得部
2100 第2範囲取得部
2120 第1判定部
2140 第2判定部

Claims (12)

  1. 静電容量型センサの感度を検査する感度検査装置であって、
    前記静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備え、
    検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められており、
    当該感度検査装置は、
    傾けて第1状態にした前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得する出力取得部と、
    前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、
    前記第1出力を、前記静電容量型センサが第1方向の基準加速度に対して出力する第1換算出力に換算する第1換算部と、
    前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出し、
    前記第2出力を、前記静電容量型センサが第2方向の基準加速度に対して出力する第2換算出力に換算する第2換算部と、
    前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得する第1範囲取得部と
    前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得する第2範囲取得部と、
    前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する第2判定部と、
    を有する感度検査装置。
  2. 請求項1に記載の感度検査装置であって、
    前記静電容量型センサは、前記第1方向から前記可動電極を介して第1固定電極と対向する第3固定電極を有し、前記可動電極と前記第3固定電極の間で生じる第3静電容量を検出する検出部を備え、
    前記第1換算部は、前記第1方向から加わる加速度における前記第1静電容量と前記第3静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、第1理論式を用いて算出し、
    前記第2換算部は、前記第2方向から加わる加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、前記第1理論式とは異なる第2理論式を用いて算出する感度検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の感度検査装置であって、
    前記第1基準加速度及び前記第2基準加速度は、重力加速度を利用して印加できる加速度である感度検査装置。
  4. 請求項1乃至いずれか一項に記載の感度検査装置であって、
    前記静電容量型センサは、3方向以上の加速度を同時に検出するセンサを有する感度検査装置。
  5. 請求項1乃至いずれか一項に記載の感度検査装置であって、
    前記静電容量型センサは、1方向又は2方向の加速度を検出するセンサを複数有する感度検査装置。
  6. 請求項1乃至いずれか一項に記載の感度検査装置であって、
    当該感度検査装置が利用される場所において予め校正された計器によって測定された重力加速度の値を用いる感度検査装置。
  7. 静電容量型センサの感度を検査する感度検査方法であって、
    前記静電容量型センサは、可動電極と、第1方向から前記可動電極に対向する第1固定電極と、前記第1方向とは異なる第2方向から前記可動電極に対向する第2固定電極と、前記可動電極と前記第1固定電極の間で生じる第1静電容量及び前記可動電極と前記第2固定電極の間で生じる第2静電容量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果を補正して出力する補正部と、を備え、
    検査の基準となる加速度として、第1方向の加速度である第1基準加速度及び第2方向の加速度である第2基準加速度が定められており、
    当該感度検査方法は、
    前記静電容量型センサを傾けて第1状態にし、
    前記静電容量型センサから、前記第1静電容量に基づく第1出力及び前記第2静電容量に基づく第2出力を取得し、
    前記第1基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第1出力に対して乗算して第1換算出力を算出し、
    前記第2基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、前記第1状態における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値と、の比を前記第2出力に対して乗算して第2換算出力を算出し、
    前記第1方向の基準加速度における前記第1静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第1範囲を取得し、
    前記第2方向の基準加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の適正範囲を示す第2範囲を取得し、
    前記第1換算出力が前記第1範囲に含まれるか否かを判定し、
    前記第2換算出力が前記第2範囲に含まれるか否かを判定する感度検査方法。
  8. 請求項に記載の感度検査方法であって、
    前記静電容量型センサは、前記第1方向から前記可動電極を介して第1固定電極と対向する第3固定電極を有し、前記可動電極と前記第3固定電極の間で生じる第3静電容量を検出する検出部を備え、
    当該感度検査方法は、
    前記第1方向から加わる加速度における前記第1静電容量と前記第3静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、第1理論式を用いて算出し、
    前記第2方向から加わる加速度における前記第2静電容量に基づく前記静電容量型センサの出力の理論値を、前記第1理論式とは異なる第2理論式を用いて算出する感度検査方法。
  9. 請求項7又は8に記載の感度検査方法であって、
    前記第1基準加速度及び前記第2基準加速度は、重力加速度を利用して印加できる加速度である感度検査方法。
  10. 請求項乃至いずれか一項に記載の感度検査方法であって、
    前記静電容量型センサは、3方向以上の加速度を同時に検出するセンサを有する感度検査方法。
  11. 請求項乃至いずれか一項に記載の感度検査方法であって、
    前記静電容量型センサは、1方向又は2方向の加速度を検出するセンサを複数有する感度検査方法。
  12. 請求項乃至11いずれか一項に記載の感度検査方法であって、
    前記静電容量型センサの感度を検査する場所において、予め校正された計器を用いて重力加速度の測定を行い、
    前記測定により得られた重力加速度の値を用いる感度検査方法。
JP2014084893A 2014-04-16 2014-04-16 感度検査装置及び感度検査方法 Expired - Fee Related JP6323137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084893A JP6323137B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 感度検査装置及び感度検査方法
EP15160535.9A EP2933608A1 (en) 2014-04-16 2015-03-24 Sensitivity inspection system and sensitivity inspection method
US14/667,884 US20150301076A1 (en) 2014-04-16 2015-03-25 Sensitivity inspection system and sensitivity inspection method
CN201510158056.4A CN105044390A (zh) 2014-04-16 2015-04-03 灵敏度检查系统和灵敏度检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084893A JP6323137B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 感度検査装置及び感度検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203686A JP2015203686A (ja) 2015-11-16
JP6323137B2 true JP6323137B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52784943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084893A Expired - Fee Related JP6323137B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 感度検査装置及び感度検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150301076A1 (ja)
EP (1) EP2933608A1 (ja)
JP (1) JP6323137B2 (ja)
CN (1) CN105044390A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107843772A (zh) * 2016-09-19 2018-03-27 中国科学院微电子研究所 一种灵敏度倍增真空规管组
CN109116051B (zh) * 2018-10-31 2020-12-15 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 高精度加速度计分辨率测试方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240611A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 3軸加速度計の校正装置
JP3111017B2 (ja) 1996-03-14 2000-11-20 リオン株式会社 3軸加速度計校正用治具
JP2001264355A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 加速度センサ
US6823279B1 (en) * 2001-07-27 2004-11-23 Trimble Navigation Limted Spectral method for calibrating a multi-axis accelerometer device
US6810738B2 (en) * 2002-07-10 2004-11-02 Hitachi Metals, Ltd. Acceleration measuring apparatus with calibration function
JP2004093552A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Hitachi Metals Ltd 加速度検出装置
JP2006016671A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Hitachi Ltd Ni基合金部材とその製造法及びタービンエンジン部品並びに溶接材料とその製造法
JP2006153754A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 多軸半導体加速度センサの検査方法
US8626471B2 (en) * 2009-07-30 2014-01-07 Blackberry Limited Method and system for testing and calibrating an accelerometer of an electronic device
US8583392B2 (en) * 2010-06-04 2013-11-12 Apple Inc. Inertial measurement unit calibration system
TW201241449A (en) * 2011-04-01 2012-10-16 Askey Computer Corp Test auxiliary device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150301076A1 (en) 2015-10-22
JP2015203686A (ja) 2015-11-16
CN105044390A (zh) 2015-11-11
EP2933608A1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020711B2 (ja) 静電容量型センサ、及び非線形出力の補正方法
TW438971B (en) Electrostatic capacitance type sensor
TWI648527B (zh) 改良的壓力感測器結構
CN109983345B (zh) 信号处理设备、惯性传感器、加速度测量方法、电子设备和程序
US9395386B2 (en) Electronic tilt compensation for diaphragm based pressure sensors
EP3591354A1 (en) Axle-load measuring apparatus and axle-load measuring method
JP6323137B2 (ja) 感度検査装置及び感度検査方法
CN110221098A (zh) 硅微谐振式加速度计及其自测试方法
Edalatfar et al. Design, fabrication and characterization of a high performance MEMS accelerometer
US9857258B2 (en) Pressure sensor to sense multi-directional movement
JP2004093552A (ja) 加速度検出装置
CN106556718A (zh) 加速度校正数据计算装置以及加速度传感器的制造方法
WO2018116549A1 (ja) 圧力センサ素子およびそれを備えた圧力センサモジュール
JP5441027B2 (ja) 静電容量型加速度センサの検査方法及びその検査装置
US20090195243A1 (en) Tilt angle sensor and detection-target device comprising the same
JP2010133785A (ja) 荷重検出装置
JP5894175B2 (ja) 隔膜型圧力計
US20050066704A1 (en) Method and device for the electrical zero balancing for a micromechanical component
US9390061B1 (en) Environmentally compensated capacitive sensor
US8833135B2 (en) Sensor system and method for calibrating a sensor system
RU131194U1 (ru) Чувствительный элемент микромеханического акселерометра
JP6132482B2 (ja) 液位検出装置
JP7394352B2 (ja) 信号処理装置、慣性力センサ、信号処理方法、及びプログラム
Khan et al. Investigations on Noise Level in AC-and DC-Bridge Circuits for Sensor Measurement Systems
US20220073341A1 (en) Micromechanical structure and micromechanical sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees