JP6322033B2 - 高炉の操業方法 - Google Patents

高炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6322033B2
JP6322033B2 JP2014079424A JP2014079424A JP6322033B2 JP 6322033 B2 JP6322033 B2 JP 6322033B2 JP 2014079424 A JP2014079424 A JP 2014079424A JP 2014079424 A JP2014079424 A JP 2014079424A JP 6322033 B2 JP6322033 B2 JP 6322033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
blast furnace
gas
blown
cog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014079424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199984A (ja
Inventor
酒井 博
博 酒井
隆信 稲田
隆信 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Nisshin Co Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014079424A priority Critical patent/JP6322033B2/ja
Publication of JP2015199984A publication Critical patent/JP2015199984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322033B2 publication Critical patent/JP6322033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、高炉の操業方法に関する。特に炉中段部に設けた羽口から還元性ガスを吹き込む際に、還元性ガスを炉内で最大限に活用する装入物装入方法についての高炉操業方法に関する。
高炉法は鉄鋼業における銑鉄製造工程の主流を担い、粗鋼生産の約80%の鉄源供給を支えている。高炉における銑鉄製造には、コークスをはじめとする炭材が必須であるが、種々の技術革新によって操業効率は飛躍的に向上し、銑鉄トン当たりの炭材使用量(以降、「還元材比」と称す)は、500kgを下回るレベルに至っている。
ところが、近年、地球温暖化防止が叫ばれ、温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)の排出量削減が社会問題になっている。CO2排出量において主要な産業のひとつである鉄鋼業は、その社会的要請に応えねばならず、鉄鋼製造において多量の炭材を使用する高炉操業での更なる削減が急務となっている。
高炉操業における炭素の役割の一つである還元材機能を水素に担わせることで、炭素使用量を削減する方法がある。すなわち、天然ガス(以下、「LNG」と記す。)やコークス炉ガス(以下、「COG」と記す。)など水素を含む還元性ガスを高炉に吹き込む操業である。
還元性ガスとしてコークス炉の乾留過程で発生するCOGを改質して水素濃度を高めた改質COG及び高炉炉頂排ガスからCO2を分離した改質ガスを高炉の下部あるいは中部から吹き込むCO2低減技術について開発が進められている(非特許文献1)。
COGを改質して水素濃度を高めた改質COGに関する発明は多数あるが、とりわけ、高炉のCO2排出量削減を目的とした高炉操業方法が開示されている(特許文献1)。
還元性ガスをシャフト部から吹き込むに際しては、吹き込まれたガスが炉の炉壁近傍を上昇し、炉の内部深くに届かないという、問題がある。
これに対しては、高炉の少なくともシャフト部から改質COGを吹き込むと共に、焼結鉱を炉内に装入するに当たっては、還元粉化指数(RDI)の低い焼結鉱を炉壁側の位置に、そして還元粉化指数(RDI)の高い焼結鉱を炉中心側の位置に装入して操業することを特徴とする高出銑比高炉操業方法の開示がある(特許文献2)。
特開2011−225969号公報 特開2013−147692号公報
http://jisf.or.jp/course50/technology01、「環境調和型製鉄プロセス技術開発に関する研究」
特許文献1に記載の発明は、高炉炉頂排ガスからCO2(および/またはCO)を分離回収し、これにH2を添加してCHに転換処理した後、再び高炉に吹き込むものであるが、CH転換装置が新たに必要なことと、単にCHを吹き込むだけでは高炉の炭素消費量を充分に削減し得ないことに課題がある。
特許文献2に記載の発明は、改質COGはH2を多く含み、焼結鉱の還元粉化を促進するため、炉壁近傍を上昇するシャフト部から吹き込まれた改質COGは、炉壁近傍の焼結鉱の還元粉化を促進する。その対策として、還元粉化率の小さな焼結鉱を炉壁近傍に装入するものである。しかし、シャフト部から吹き込まれた改質COGを炉内全体で利用しようとするものではない。
シャフト部から還元ガスを吹き込む高炉操業は、高炉羽口からCOG又はLNGを吹き込む操業とは異なる課題がある。即ち、高炉羽口からCOG又はLNGは、羽口前レースウェイで燃焼するが、シャフト部から還元ガスを吹き込む高炉操業は、レースウェイに相当するものはないという問題がある。
本発明の目的は、炉中段部に設けた羽口から還元性ガスを吹き込む際に、還元性ガスを炉内で最大限に活用する装入物装入方法を採用することにより、CO排出量の削減を可能とする高炉の操業方法を提供することである。
本発明者は、高炉のシャフト部に設けた羽口(以下、「シャフト部羽口」と記す。)から還元性ガスを炉内に吹き込む高炉操業において、炉壁近傍に小粒径の鉄鉱石を装入することによりCO2排出量を大幅に削減し、かつ、長期かつ安定に高炉操業が可能であることを見出した。
本発明は、この知見に基づいて上記の課題を解決するためになされたものであり、その要旨とするところは、以下のとおりである。
<1> 高炉のシャフト部羽口から還元性ガスを炉内に吹き込む高炉操業において、
炉頂部における無次元半径を、中心部を1とし炉壁面を0とした際に、無次元半径0からZの範囲まで小粒鉄鉱石を装入し、Zは0.05以上0.200以下の範囲であり、前記小粒鉄鉱石は、平均粒径が、全体の鉄鉱石の平均粒径に対して0.3倍以上0.6倍以下の鉄鉱石であることを特徴とする高炉の操業方法。
>前記還元性ガスが、天然ガス(LNG)を改質して水素濃度を高めた改質LNG、コークス炉ガス(COG)を改質して水素濃度を高めた改質COG、及び高炉の炉頂排ガスから二酸化炭素および水蒸気を取り除いた改質炉頂排ガスの少なくともいずれかであることを特徴とする<1>に記載の高炉の操業方法。
> 通常羽口から、微粉炭、コークス炉ガス(COG)、天然ガス(LNG)、前記改質COG及び前記改質炉頂排ガスの少なくともいずれかを吹き込み、
シャフト部に設けた羽口から、還元性ガスを炉内に吹き込むことを特徴とする<1>または<2>に記載の高炉の操業方法。
炉中段部に設けた羽口から還元性ガスを吹き込む際に、還元性ガスを炉内で最大限に活用する装入物装入方法を採用することにより、CO2排出量の削減を図る高炉操業方法を提供することができる。
本発明に係るプロセスフローの概念の一例を示す図。 本発明に係る装入物装入方法の一例を示す図。 炉頂での半径方向の無次元焼結鉱粒径を示す図。 小粒焼結鉱の装入範囲Zが高炉操業成績に及ぼす影響を示す図。図4(A)は、炭素消費原単位(kg/t)に及ぼす影響を示す。図4(B)は、COガス利用率(%)に及ぼす影響を示す。図4(C)は、Hガス利用率(%)に及ぼす影響を示す。
図1に、本発明に係るプロセスフローの概念の一例を示す。コークス1と鉄鉱石2は、交互に層状に高炉に装入される。通常羽口3からは、熱風と微粉炭が吹き込まれ、更に、COG4が吹き込まれる。一部の炉頂排ガス(BFG)5は、二酸化炭素および水蒸気を取り除き改質された改質炉頂排ガス6とし、通常羽口3及びシャフト部羽口7から炉内に吹き込まれる。
本発明において、通常羽口3から吹き込まれるものとしては、熱風の他に微粉炭、COG、LNG、改質COG及び改質炉頂排ガスがある。改質COGとは、COGを改質して水素濃度を高めたガスをいう。また、改質炉頂排ガスとは、高炉の炉頂排ガスから二酸化炭素および水蒸気を取り除き、還元性を高めたガスをいう。
本発明において、シャフト部羽口7から炉内に吹き込まれるガスとしては、LNG、改質COG、改質炉頂排ガスがある。
シャフト部から還元ガスを吹き込む高炉操業においては、羽口前レースウェイで燃焼し発生するレースウェイガスは、炉芯深く浸透し、炉断面の全面を上昇し、鉱石還元に寄与する。これに対し、シャフト部から吹き込まれる還元ガスは、羽口前レースウェイに相当するものはなく、炉内部に浸透することが難しく、炉壁近傍を上昇すると考えられる。その結果、還元ガスは、炉断面の全面に利用されることがないと考えられる。
そこで、本発明では、炉頂の装入物装入方法において、炉壁近傍に小粒径の鉄鉱石(以下、小粒鉄鉱石と記す。)を装入し、炉壁近傍の通気抵抗を高め、還元ガスの炉内への浸透を促進させる考え方である。ここで小粒鉄鉱石の平均粒径は後述する。
図2に、本発明に係る装入物装入方法の一例を示す。炉壁近傍に小粒鉄鉱石を装入する。具体的には、例えば、ベルレス高炉において、C、C、O,Oの装入物装入方法で、Oを小粒鉄鉱石にすることにより、図2の装入物形状をとることができる。
ここに、炉壁近傍とは、炉頂部における炉中心部を1とし炉壁面を0とした際に、「炉壁面0から0.05の範囲」以上「炉壁面0から0.200の範囲」以下である。実施例で後述するように、この範囲で炭素消費原単位が最も少なくなるという操業効果が得られる。
本発明において、小粒鉄鉱石の平均粒径は、全体の鉄鉱石の平均粒径に対して0.3倍以上0.6倍以下である。この範囲とするのは、この範囲未満では、鉄鉱石の平均粒径が細粒となり過ぎて炉壁近傍の通気抵抗が増加しすぎ、炉全体の通気抵抗が増加しすぎて操業上望ましくないからである。この範囲を超えると炉壁近傍の通気抵抗を高める効果が弱まり、還元ガスの炉内への浸透が弱まる。また、小粒鉄鉱石の準備の点からもこの範囲が適切である。
本実施例では、微粉炭を通常羽口より吹き込む通常の高炉操業に対して、通常羽口からCOG4及び改質炉頂排ガス6を吹き込み、且つ、シャフト部羽口7から改質炉頂排ガス6を吹き込む操業を想定し、高炉数値解析技術に基づく高炉操業シミュレーションにより、本発明の効果を検討した。シミュレーションには、K. Takatani, T. Inada, Y. Ujisawa : ISIJ International, 39, (1999), p15などに示される所謂「高炉数学モデル」を用いた。
表1に、微粉炭を通常羽口より吹き込む通常の高炉操業(ベース操業)を示す。
Figure 0006322033
*) 以降の操業シミュレーションにおいて固定値扱いとした。
小粒鉄鉱石8は、小粒径の焼結鉱(以下、小粒焼結鉱と記す。)を用いた。小粒焼結鉱を壁際に装入する範囲が、シャフトから吹き込む還元ガスの炉内浸透性やガス利用率にどのように影響するかをシミュレーションにより検討した。
図3に、シミュレーションで設定した炉頂での半径方向の焼結鉱の粒径を示す。
図3中の横軸は、高炉の炉頂での無次元半径位置を示す。炉頂部における炉中心部を1とし炉壁面を0とした際の炉半径方向の位置である。図中のZは、小粒焼結鉱を装入する範囲を示す。例えば、Z=0.133とは、炉頂部における炉中心部を1とし炉壁面を0とした際に、「炉壁面0から0.133の範囲」に小粒焼結鉱を装入することを示す。即ち、「炉壁面0から0.133の範囲」に小粒焼結鉱を装入することをZ=0.133と表示した。
図3の縦軸は、装入する焼結鉱の平均粒径を1としたときの無次元原料粒径である。シミュレーションにおいては、小粒焼結鉱の無次元焼結鉱粒径を0.6とした。
図3に示す原料の高炉への装入方法を表2に示す。
通常操業は、C、C、O,Oの装入パターンで、C(21ton), C(3ton),O(100 ton),O(20ton)を装入する。O(100ton),O(20ton)の粒径は、焼結鉱平均のものであり、小粒焼結鉱の装入は無い。
Z=0.067〜Z=0.266の装入では、Oを鉄鉱石平均の0.6倍の小粒焼結鉱専用ダンプとし、Z=0.067からZ=0.133, Z=0.200, Z=0.266へとOの装入範囲を広げるに従い、Oの量を1.5 ton, 11.3 ton, 25.4ton, 39.9 tonに増やし、それに従ってOの量を減少させた。
ここで、装入の焼結鉱の平均粒径は、Zの値によらず一定である。
Figure 0006322033
表3にシミュレーションに用いたCOG及び改質炉頂排ガスを示す。また、表4に、用いたCOGの成分、表5に、改質炉頂排ガスの成分の一例を示す。また、改質炉頂排ガスの高炉内への吹き込み位置は、ガス還元が活発に進行する場所とするのが効果的であり、表1に示す通常操業時で計算された炉内温度1100℃に対応する位置とした。
Figure 0006322033
Figure 0006322033
Figure 0006322033
図4(A)に、炭素消費原単位(kg/t)に及ぼす影響を示す。改質炉頂排ガスの吹き込み量が200 Nm3/t-pig, 400 Nm3/t-pigのときは、通常操業と比べて炭素消費原単位が大きく低下しているが、小粒焼結鉱を壁際に装入することで更に炭素消費原単位が低下している。そして、小粒焼結鉱の装入範囲Zが0.05〜0.200で、炭素消費原単位は低下している。Zは、炉壁からの範囲であるから、「炉壁面0から0.05の範囲」以上「炉壁面0から0.200の範囲」以下に、小粒焼結鉱を装入することにより、炭素消費原単位は低下する。
ここで、図4の通常操業とは、改質炉頂排ガス6の吹き込みなしの操業であり、装入物装入方法は、表2に示すように小粒焼結鉱の装入範囲を広げるに従い、Oの量を1.5ton, 11.3ton, 25.4ton, 39.9tonに増やし、それに従ってOの量を減少させた。
図4(B)は、COガス利用率(%)に及ぼす影響を示す。図4(C)は、Hガス利用率(%)に及ぼす影響を示す。Zの変化に対し、炭素消費原単位の低下に対応してCOガス利用率(%)及びHガス利用率(%)が向上した。
CO2排出量を削減し、かつ、商用高炉において長期かつ安定に銑鉄製造が可能な高炉の操業方法を提供することができる。
1…コークス、2…鉄鉱石、3…通常羽口、4…COG、5…炉頂排ガス、6…改質炉頂排ガス(循環用)、7…シャフト部羽口、8…小粒鉄鉱石。

Claims (3)

  1. 高炉のシャフト部羽口から還元性ガスを炉内に吹き込む高炉操業において、
    炉頂部における無次元半径を、炉中心部を1とし炉壁面を0とした際に、無次元半径0からZの範囲まで小粒鉄鉱石を装入し、Zは0.05以上0.200以下の範囲であり、前記小粒鉄鉱石は、平均粒径が、全体の鉄鉱石の平均粒径に対して0.3倍以上0.6倍以下の鉄鉱石であることを特徴とする高炉の操業方法。
  2. 前記還元性ガスが、天然ガス(LNG)を改質して水素濃度を高めた改質LNG、コークス炉ガス(COG)を改質して水素濃度を高めた改質COG、及び高炉の炉頂排ガスから二酸化炭素および水蒸気を取り除いた改質炉頂排ガスの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項に記載の高炉の操業方法。
  3. 通常羽口から、微粉炭、コークス炉ガス、天然ガス、前記改質COG及び前記改質炉頂排ガスの少なくともいずれかを吹き込み、
    シャフト部に設けた羽口から、還元性ガスを炉内に吹き込むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高炉の操業方法。
JP2014079424A 2014-04-08 2014-04-08 高炉の操業方法 Active JP6322033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079424A JP6322033B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 高炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079424A JP6322033B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 高炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199984A JP2015199984A (ja) 2015-11-12
JP6322033B2 true JP6322033B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54551533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079424A Active JP6322033B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 高炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055082B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-15 日本製鉄株式会社 高炉の操業方法
JP7103155B2 (ja) * 2018-10-22 2022-07-20 日本製鉄株式会社 高炉操業方法
JP7105708B2 (ja) * 2019-02-18 2022-07-25 日本製鉄株式会社 還元ガスの吹込み量決定方法及び高炉の操業方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320401A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Kawasaki Steel Corp 溶鉱炉の装入物分布調整方法
JP2005248278A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉操業方法
JP5770124B2 (ja) * 2012-03-06 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015199984A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609084B (zh) Blast furnace operation method
JP4661890B2 (ja) 高炉操業方法
JP4697340B2 (ja) 高炉操業方法
JP6463626B2 (ja) 高炉の操業方法
JP6322033B2 (ja) 高炉の操業方法
JP6041072B1 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2009221547A5 (ja)
Mousa et al. Iron ore sintering process with biomass utilization
JP5315732B2 (ja) 高炉操業方法
JP6119700B2 (ja) 高炉操業方法
TWI730628B (zh) 高爐操作方法
JP2008240028A (ja) 高炉操業方法
JP6070131B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JP2007186759A (ja) 高炉操業方法
JP7055082B2 (ja) 高炉の操業方法
JP6269549B2 (ja) 高炉操業方法
JP5549056B2 (ja) 高炉操業方法
JP2011032584A (ja) 高炉操業方法
JP2015155562A (ja) 移動炉床炉による金属酸化物の還元方法及び還元装置
JP7264313B1 (ja) シャフト炉の操業方法及び還元鉄の製造方法
JP7310858B2 (ja) 高炉操業方法
JP2011190471A (ja) 高炉操業方法
JP4586407B2 (ja) 高炉操業方法
CN115867679A (zh) 用于炼铁生产的高炉
JP5962912B2 (ja) 高炉操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250