JP6320937B2 - フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術 - Google Patents

フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6320937B2
JP6320937B2 JP2014556073A JP2014556073A JP6320937B2 JP 6320937 B2 JP6320937 B2 JP 6320937B2 JP 2014556073 A JP2014556073 A JP 2014556073A JP 2014556073 A JP2014556073 A JP 2014556073A JP 6320937 B2 JP6320937 B2 JP 6320937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
oct
scan
image
tissue surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506772A (ja
Inventor
バゲリニア、ホマユーン
シャルマ、ウトカーシュ
Original Assignee
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト, カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015506772A publication Critical patent/JP2015506772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320937B2 publication Critical patent/JP6320937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、医療用撮像に関し、特に、光干渉断層撮影法(OCT)により取得するデータのための、データ取得および処理方法に関する。
光干渉断層撮影法(OCT)は、10ミクロン未満の解像度で組織構造をその場でリアルタイムに断面像撮影する光撮像技術である。OCTは、OCTビームに沿ってサンプルの散乱プロファイルを測定する。それぞれの散乱プロファイルは、軸方向スキャン、あるいはAスキャンと呼ばれる。断面画像はBスキャンと呼ばれ、拡張3次元ボリュームによるものであるが、多くのAスキャンから構築されていて、OCTビームをサンプル上の1組の横断方向位置へと移動させる。
近年では、フーリエ領域OCT(FD−OCT)は、元々の時間領域OCT(TD−OCT)に勝る利点を有することが実証されている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。TD−OCTでは、サンプル・アームと参照アームとの間の光路長を機械的に走査することが必要である。FD−OCTにおいては、一方で、サンプルと参照アームとの光路長差は機械的に走査されない。その代わり、全体のAスキャンは、波長掃引型OCT(SS−OCT)での波長掃引光源の波長掃引速度またはスペクトル領域OCT(SD−OCT)でのライン・スキャンカメラのライン・スキャン速度で決まる短い時間内に、サンプル軸線に沿うすべての点について並行して取得される。結果として、各軸方向スキャンの速度は、TD−OCTの機械的走査速度と比較して実質的に増加させることができる。
FD−OCTにより取得したスペクトル・インターフェログラムは、焦点での縦サンプル構造を符号化する。サンプル構造を復元するため、干渉パターンを逆フーリエ変換することが可能である。逆フーリエ変換はDC成分、相互相関成分、自己相関成分の3成分を生ずる。DC項は、多くの場合、最大の成分であり、光路長に依存しない。相互相関項は対象の情報、つまりサンプル反射率プロファイルを含む。自己相関項は、サンプル内の異なる反射体間での干渉を表す。これらの3成分すべての要素は、データ解釈または処理において問題を引き起こしうるアーチファクトにつながる可能性がある。
OCT信号処理では、DC項は、背景差分として知られる処理工程を実行することによって通常抑制される。しかし、検出されたパワー・レベルの時間的なばらつきのために、DC項は、完全には減算されないことがよくある。1つのアーチファクトである中心線アーチファクトは、残留DC項の結果として生ずる。このアーチファクトは、数ピクセル分の厚さでできた中心輝線として現れ、ゼロ光遅延位置の近くにある。残留DC項による輝線アーチファクトは、相互相関成分中の対象の重複情報を感知できなくしうる。
もう1つのアーチファクトは複素共役アーチファクトであり、相互相関項から生じる。複素共役アーチファクトは、サンプル・アームの光路長が参照アームの光路長に等しい仮想位置であるゼロ遅延位置の反対側に現れる実像の鏡像である。いくつかの場合、鏡像は、干渉計の2つのアームに起因する分散の不整合のため歪み、ぼやけて見える。複素共役アーチファクトは、画像解釈のあいまいさを生むだけでなく、OCTのデータの誤解析につながりうる。
中心線アーチファクトと複素共役アーチファクトの両方の影響を避けるために、ゼロ遅延位置はサンプル領域の外側に位置するように選択されることがよくある。そして両方のアーチファクトはポジティブまたはネガティブ・スペースのみを利用して除去することができる。しかしながら、ゼロ遅延位置がサンプル内に確実に存在しないようにすると、実質的に使用可能な画像深度が半分になる。サンプル領域の外側にゼロ遅延位置を置き続ける必要なく、中心線と複素共役アーチファクトの影響を最小限に抑え、OCT領域の倍増を可能にするデータ取得または処理方法が、このように非常に望まれる。結果として生じる拡張深度またはフルレンジOCTを取得する能力は、眼球前部の撮像などの生物医学撮像への応用に非常に役立つ。
DCの寄与、したがってゼロ遅延での、またはゼロ遅延の近くの信号を最小限に抑えるための標準的な方法の1つは、背景差分である。これは、サンプルとともに得られた信号から、サンプルが存在しないときの信号を減算することによって行うことが可能である。しかし、背景差分は、参照光のリップルによるDCアーチファクトを最小化するにはそれのみでは不十分となり得る。したがって、中心線アーチファクトをさらに最小にする方法が望ましい。
複素共役アーチファクトを除去または最小限に抑えることができるいくつかのフルレンジOCT撮像技術が実証されている。この問題を解決するためのハードウェアを基にした手法は、ピエゾ装着参照ミラーを用いる参照アームにおける位相シフト・ステッピング、電気光学変調器、キャリア周波数シフト法、直交干渉計、および偏波ダイバーシティを含む。しかしながら、ハードウェアを基にした手法はシステムのコストを上昇し、かつ、より複雑にし、また、いくつかの手法は、技術的な限界がある。位相シフト法は、位相シフトの不正確さ(色収差の誤差)、サンプルの動き、および干渉計の機械的不安定性による性能低下に対して脆弱である。電気光学および音響光学(AO)変調器に基づく方法は、高価な部品が増え、広帯域動作が複雑になる。3×3カプラを用いる直交干渉計は、さらなる検出チャネルと慎重な較正を必要とし、広帯域動作のために波長依存セグメント化比の変動の点で不利となる。偏波ダイバーシティ法は、サンプルの複屈折に起因する問題に陥る。高密度な間隔のAスキャンの間の継続的に変化する位相シフトを使用するフルレンジOCTの技術もいくつかある。しかし、対象の動きが撮像アーチファクトと、複素共役抑制性能低下の原因となり得る。
他の技術は、複素共役アーチファクトを削減または除去するために、特殊なアルゴリズムに依存している。これらの方法の大部分は、複数のフレームの取得および大量の後処理を必要とし、リアルタイム表示と可視化としてはそれらの速度を遅くしてしまう。ホーファー(Hofer)らは、サンプルと参照アームとの間の分散不整合を使用し、Aスキャンを基準にAスキャン上の複素共役アーチファクトを反復的に抑制する、分散符号化フルレンジ(DEFR)アルゴリズムを実証した(本明細書に援用する非特許文献4)。この技術は、前眼部撮像に有利な用途を有する可能性があるが、アルゴリズムは、時間がかかり、サンプルおよび参照アームが大きな分散不整合を必要とし、それによって干渉計モジュールにハードウェア設計関連の制約をさらに課すことになる。加えて、上述した技術のすべては、アーチファクトを低減する可能性があるが、完全に最小化するわけではない。単独で、または他の技術と組み合わせて使用することができる、これらの欠点のない、複素共役アーチファクトを除去または最小化することが可能なOCT撮像技術を有することが望ましい。
複素共役アーチファクトが存在すると、組織層セグメント化などのアルゴリズムの解析の不具合が起こる可能性がある。フルレンジ前眼部Bスキャン中の解剖学的構造のセグメント化は、前眼部疾患の診断および研究のため欠くことができない。しかしながら、手動セグメント化は、主観的であり、時間がかかる。したがって、複素共役アーチファクトまたは他のクラッタのある背景を含むフルレンジOCT画像で使用可能な、組織のセグメント化アルゴリズムを有することが望ましい。これは、より高速で信頼性の高い定量化に向けた重要な一歩となる。
複素共役アーチファクトを含むフルレンジOCT画像における組織層をセグメント化する能力はまた、厚さ分析や歪修正(dewarping)などの、セグメント化に依存する他のアルゴリズムの適用を可能にする。OCT撮像では、異なる屈折率を有する2つの媒体の界面での屈折は、画像の歪みを引き起こす可能性がある。屈折に関連する歪みは、空気と角膜組織の屈折率の差が大きい(約0.38)ことにより、前眼部撮像において特に問題となる。歪みは、歪修正技術を用いて補正可能であるが(非特許文献5参照)、層界面の適正なセグメント化が適切な歪修正に不可欠である。
アール エー ライトゲプ(R.A. Leitgeb)ら、 「Performance of fourier domain vs. time domain optical coherence tomography」 Optics Express 11(8):889−94(2003) ジェイ エフ デ ボーア(J.F. de Boer)ら、 「Improved signal−to−noise ratio in spectral−domain compared with time−domain optical coherence tomography」 Optics Letters 28(21):2067−69(2003) エム エー コーマ(M.A.Choma)ら、「Sensitivity advantage of swept source and Fourier domain optical coherence tomography」 Optics Express 11(18):2183−89(2003) ビー ホーファー(B. Hofer)ら、「Dispersion encoded full range frequency domain optical coherence tomography」 Opt. Express 17(1):7−24(2009) ブイ ウェストファル(V. Westphal)ら、「Correction of geometric and refractive distortions in optical coherence tomography applying Fermat’s principle」 Opt. Express 10(9):397−404(2002)
ここで、拡張深度で、屈折補正済のフルレンジOCT画像の可視化の向上を可能にするいくつかの新規のOCTデータ処理技術を提案する。これらの技術は、システム内にさらなるハードウェアを必要としたり、大幅に後処理時間を増加させたりすることなく、中心線アーチファクトと複素共役アーチファクトを最小にする。この方法は、OCTのハードウェアの変更を必要としないので、費用対効果が良く、既存システムの容易にアップグレードできるようになる。この方法はまた、同じ位置で複数の取得を必要とせず、それは取得時間が増加しないことを意味する。
本明細書に記載の発明では、各Aスキャンを正規化することによってゼロ遅延位置での変調リップルを最小化する。また、フルレンジOCT画像を表示し、鏡像から実像を分化、セグメント化し、フルフィールドOCT画像におけるアーチファクトを最小化し、鏡像をフェード・アウトするために調整可能な制御を提供し、実像と鏡像のセグメント化結果に基づいて、歪修正を行う。
複素共役アーチファクトを最小化するための手法における重要な工程の1つは、実像と鏡像にまたがる層のセグメント化を含む。本発明の一実施形態では、セグメント化アルゴリズムは、2次元のBスキャンで虹彩と水晶体嚢の表面だけでなく前部および後部角膜表面の境界を識別するように設計され、それら表面の少なくとも1つがゼロ遅延位置の両側に延びる。このセグメント化の出力は、鏡像アーチファクトを減衰するために使用可能である。それはまた、眼球前部などのサンプルの真の解剖学的情報を示すために、フルレンジOCT画像の歪修正のために使用可能である。フルレンジ前眼部のBスキャンは、前眼房と相互虹彩角膜角の構成の全体像を一目でわかるよう提供可能である。
図1は、眼科用汎用周波数領域OCTシステムの図。 図2は、背景差分後の参照スペクトル・フレームの図。 図3は、データを正規化し、中心線アーチファクトを最小限に抑えるアルゴリズムの実施形態を示す図。 図4Aは、正規化補正前のフルレンジ前眼部Bスキャンの図。 図4Bは、正規化補正後のフルレンジ前眼部Bスキャンの図。 図5は、再構成された背景スペクトル/ノイズ・フロアを示す図。 図6は、虹彩と水晶体嚢の前面のセグメント化の関心領域(ROI)を示す図。 図7Aは、後部角膜表面と虹彩/レンズ表面から生成されたマスクを示す図。 図7Bは、角膜前面から生成されたマスクを示す図。 図8Aは、図7Aのマスクの距離変換を示す図。 図8Bは、図7Bのマスクの距離変換を示す図。 図9は、表面がセグメント化され鏡像が減衰されたフルレンジ前眼部Bスキャンの図。 図10は、表面とフィットがセグメント化され、鏡像が減衰されたフルレンジ歪修正虹彩角膜角を示す図。
図1には眼科用汎用周波数領域OCT(FD−OCT)システムの図が示されている。光源101からの光は、人間の眼内組織が典型的なサンプルである、サンプル110を照射するように通常、光ファイバ105により経路設定される。典型的な光源は、スペクトル領域OCT(SD−OCT)の場合には、時間コヒーレンス長が短い広帯域光源であり、波長掃引型OCT(SS−OCT)の場合には、波長可変レーザ光源である。光束(破線108)は、典型的には、ファイバの出力とサンプルとの間の走査光学系107を用いて、横方向に(zが光束に対して平行である場合、xとy方向に)、撮像される領域または容積部にわたって走査される。サンプルからの反射光は、走査光学系107を通って戻り、通常、サンプル照明光の経路設定に使用したものと同じファイバ105に集光される。レンズ109は、ファイバから出射された照明光をコリメートするとともに、反射された光を集光用ファイバに集束するために使用される。同じ光源101に由来する参照光は、この場合には、調節可能な光学的遅延を有する、ファイバ103とレトロリフレクタ104とを含む別個の経路を通る。当業者は、透過型参照パスも使用可能なこと、また、干渉計のサンプル・アームまたは参照アームのどちらかに調整可能な遅延を配することが可能なことも認識するであろう。さらに、干渉計は、光ファイバ、バルク光学部品、またはそれらの組み合せからなり得る。集光されたサンプル光は、通常、ファイバ・カプラ102で参照光と合成され、光検出器120で光の干渉を形成する。検出器に向かう単一のファイバ・ポートが示されているが、当業者であれば、干渉信号のバランスまたはアンバランス検出のために様々なデザインの干渉計が使用可能であることを認識するであろう。検出器からの出力は、プロセッサ121に供給される。結果は、プロセッサ121に記憶されるか、あるいはディスプレイ122に表示させることができる。処理および記憶機能を、干渉データ収集機器内に局在化してもよく、あるいは、機能を収集されたデータが転送される外部処理ユニット上で実行してもよい。このユニットは、データ処理専用、またはOCT撮像装置専用ではない、極めて汎用的な他のタスクを実行するものであってもよい。
サンプルから戻る光と参照アームから戻る光との干渉により、干渉を受けた光の強度がスペクトル全体で変化する。干渉光のフーリエ変換により、異なる光路長における散乱強度のプロファイル、結果的に、サンプル中の深度(z方向)に応じた散乱が明らかとなる(例えばアール ライトゲプ(R.Leitgeb)ら、「Ultrahigh resolution Fourier domain optical coherence tomography」 Opt. Express 12(10):2156−65(2004)を参照)。深度に応じた散乱プロファイルは、軸方向スキャン(Aスキャン)と呼ばれる。サンプル中の隣接する位置で測定された1組のAスキャンは、サンプルの断面像(断層像またはBスキャン)を生成する。Bスキャンの集積は、データ・キューブまたはデータ・ボリュームを構成する。これらの方法の適用は、FD−OCTにより取得されたデータに限定される必要はないことに留意すべきである。つまり、それらはまた、TD−OCTを含む他の種類のOCTにより取得されたデータに適用することができる。本発明の方法は、複素共役アーチファクトを低減するように設計されたシステムを用いて収集されたOCTデータに適用され、さらに収集されたデータに対するアーチファクトの影響を低減することができる。
Bスキャン中のAスキャン・スペクトルの正規化による中心線アーチファクトの最小化
上述したように、FD−OCTにより取得したスペクトル・インターフェログラムのDC成分は、ゼロ遅延位置付近の中心線アーチファクトを生ずる可能性がある。DCの寄与、即ちゼロ遅延またはゼロ遅延の近くの信号を最小限に抑える標準的な方法の1つは、背景差分である。これは、サンプルを用いて取得された信号から背景の参照信号を減算することによって行うことができる。好ましい実施形態では、背景信号は、参照光のみでの複数のスペクトル測定値を平均化することによって得られる。しかし、背景差分のみでは、DCアーチファクトを最小にするには不十分である可能性がある。SD−OCTシステムからの画像において、分光計によって収集された参照パワーにおける小さな変調は、参照フレームと平均参照スペクトル(すなわち、背景信号)との差が表示されることで明らかとなる。図2は背景信号が減算された、2048ピクセルのカメラからの参照スペクトル・フレーム(1024×2048)を示している。そこでは、背景信号は、フレーム全体の測定値を平均化(すなわち1024スペクトル・インターフェログラムを平均化)することによって計算された。強度における周期的なリップルが約50から60ピクセルの間隔で、はっきりと観察可能である。これらのリップルのソースは、スーパールミネッセント・ダイオード(SLD)光出力または参照パワーの変動に起因することも、CCDカメラでの積分時間の不均一の結果もよることもあり得る。
ここで、Aスキャンに対応する各スペクトル・インターフェログラムが正規化され、参照パワーに対する変調の影響を最小限にして、残留DC項の縮小、ひいては中心線アーチファクトの最小化をもたらすことが可能となる解決策を提案する。図3は、データを正規化し、中心線アーチファクトを最小化するためのアルゴリズムの実施形態を示している。図3に示すように、最初に、サンプルのBスキャンと参照フレーム(サンプルが存在しないBスキャン)とが取得される。背景信号は、その後、参照フレーム内のAスキャンのすべてを共に平均化することによって計算される。その後、背景信号のピーク値P0BCKGが計算される。次に、Bスキャン(またはAスキャン)からの各スペクトル測定値は、Aスキャンの長さ方向に沿ってローパス・フィルタリングされる。次に、各ローパス・フィルタリング後のAスキャンのピーク値P0Aijが計算される。ローパス・フィルタリングにより干渉による干渉縞の変調が除去され、各Aスキャンにおける参照信号レベルの測定が可能となる。その後、各Aスキャンには、以下のように正規化係数P0BCKG/P0Aijが乗算される。
背景信号差分、分散補正、およびフーリエ変換などの標準的なOCTの後処理工程は、正規化Aスキャンのスペクトルを用いて行われる。図4A〜4Bは、この手法を使用した結果を示している。図4Aは、正規化補正なしのフルレンジOCT画像を示し、図4Bは補正後の画像を示す。図4Aと比較して、図4Bでは周期的な強い中心線アーチファクト401は、比較的抑制されている。
アルゴリズムにおける好ましい方法は、背景信号の計算のための別個の参照フレームの使用を含む。しかしながら、本発明はまた、別個の参照フレームを取得せずに、背景信号を計算することによっても実現可能である。その代わりに、Bスキャンにおけるいくつかの横断方向位置に亘る複数のAスキャンは、平均化され、背景参照信号を得ることができる。干渉縞は、異なる横断方向位置で急速に変化するので、このように平均化することにより、DC参照成分を近似することができる。
中心線アーチファクトの最小化は、フルレンジOCT画像の可視化の向上に係る本発明の一側面にすぎない。これは、次のセクションに記載された本発明のセグメント化の態様と組み合わせることができ、またはゼロ遅延においてアーチファクトを表示する任意のOCTのBスキャンで使用することができる。
OCTデータの可視化は、各Aスキャン全体のノイズ・フロアを平坦化することによって向上可能である。OCTシステムによって収集された生データから各Aスキャンが再構成された後に、ノイズ・フロアは完全に平坦でない可能性がある。つまり、ノイズのみを含有するBスキャンのAスキャンのすべてが各深度位置に沿って平均化される場合には、平均ノイズ値は、深度位置に応じて変化する可能性がある。図5は、深度の関数としてノイズのみのBスキャンからのすべてのAスキャンの平均を示し、フルレンジ・データの下半分のみを示している(Aスキャンの画素長2048でフルレンジBスキャンの画素1024から2048)。ノイズ・フロアが、不均一であり、かつより高い画素値で減少することが認められる。これは、再構成されたAスキャンの深度位置全体に輝度レベルの不均一を引き起こす。
この不均一は、各深度位置での輝度を調整することによって補償可能である。輝度調整は、Aスキャンと同じ次元を有する調整オフセット・ベクトルを使用して行うことができる。調整オフセット・ベクトルは、まず未加工背景Aスキャンを再構成することによって計算することができる。そして、再構成背景Aスキャンは平均化され、単一の平均化Aスキャンを生成する。平均化Aスキャンは、その後、メディアン・フィルタで平滑化される。次に、平滑化されたベクトルの最大値が、常に各Aスキャン中心の周りにあるゼロ遅延での強い信号のため、ベクトルの中央部を除いて計算される。最後に、各位置の調整オフセットは、その最大値から平滑化されたベクトルを減算することによって計算される。調整オフセット・ベクトルは、それぞれの新規の再構成されたAスキャンに追加され、平坦化されたノイズ・フロアを持つAスキャンが生成される。
アーチファクト低減のためのフルレンジFD−OCT画像のロバスト自動セグメント化
ここで説明する方法は、様々なアーチファクトや撮像欠陥を含むフルレンジOCT画像内の層をセグメント化することができる。様々なアーチファクトは、複素共役アーチファクト、クラッタ化(cluttered)された背景、レイヤーの周りの低SNR、瞳孔散大による虹彩形状の変化や、その他の様々なタイプのアーチファクトなどを含むが、それに限定されない。特に、ここに記載の方法は、少なくとも1つの組織表面がゼロ遅延位置の両側に延びるフルレンジOCT画像内の層をセグメント化することを含む。ゼロ遅延位置に亘ってサンプルを配置すると、完全な画像深度を使用可能となるが、しかし、上述のように、実像と複素共役像が重複する領域を持つことになるため、セグメント化と複素共役の除去が困難になる。その代わりに、サンプルがゼロ遅延位置の一方の側で全体が保持された場合には、複素共役像は、ゼロ遅延位置の他方の側に全体が収まり、したがって、実像と複素共役像の重なりが避けられる。しかしながら、そうすることで、使用可能な画像深度は、フルレンジOCT画像深度の半分のみに制限される。これは、眼球前部の撮像などの、より深い深度を必要とする各種OCT撮像用途には望ましくない。ここで説明した本発明では、実像と複素共役の重なるフルレンジOCT画像に対してのセグメント化の能力が、複素共役の減衰を可能にするだけでなく、ノギスなどの測定器具を補助的に使用し、前眼部の広範囲OCT画像の定量形態学的分析を可能にする。これらの定量形態学的分析には、虹彩角膜角測定、角度毎の測定、中央角膜厚、前眼房深度測定が含まれる。セグメント化された層は歪修正用に、および任意の位置でフラップと間質の厚さを測定するフラップ・ツールにも使用可能である。また、しかしながら、以下に記載の技術は、複素共役またはクラッタ化された背景のないOCT画像を扱うことができる。
セグメント化の手法は、いくつかの先行情報を利用している。つまり、角膜の一般的な形状が曲面であること、経線の一般的な形状は、二次関数であること、角膜頂のおおよその横方向および軸方向の位置、角膜の近似厚さ、前面近似曲率および後面近似曲率、などである。セグメント化、および鏡像除去のアルゴリズムの工程は以下のように要約することができる。(1)前処理、(2)前部および後部層のセグメント化、(3)虹彩表面と水晶体嚢のセグメント化、および(4)鏡像の減衰、である。セグメント化情報はまた、屈折矯正および歪修正などの他の目的のために使用可能である。ここで説明するアルゴリズムの実施形態は、眼球前部の撮像に適用されているが、このアルゴリズムはまた、網膜等の他の表面の撮像に適用可能である。
好ましい実施形態では、前処理工程は、双方向フィルタリングを含む(シー トマシ(C.Tomasi)とアール マンドチ(R.Manduchi)「Bilateral filtering for gray and color images」 Proc. ICCV:839−46(1998)を参照)。双方向フィルタは、エッジ保存ノイズ低減平滑化フィルタである。画像内の各画素の強度値は、隣接画素の強度値の(ガウス分布に基づく)加重平均に置き換えられる。加重は、空間的な位置だけでなく、強度範囲の違いに依存する。このフィルタリング方法は、次のセグメント化工程のパフォーマンスをよりロバストにする。他の前処理工程は、当業者によって想定され得る。
次に、角膜の前部層および後部層は、セグメント化される。本発明の好ましい実施例では、これを達成するために、キャニー・エッジ検出が、まず実施され、「1」の値を有する画素がエッジを表す二値画像が得られる(本明細書に援用する、ジェイ キャニー(J. Canny) 「A computational approach to edge detection」 IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence PAMI−8(6): 679−98(1986)を参照のこと)。次いで、関心領域(ROI)がキャニー画像から抽出され、ここで、関心領域が元の画像の上半分として定義される。この関心領域には、角膜前面および角膜後面の中央部分が含まれる。関心領域内で、連結エッジが識別され、そこで連結エッジは「1」の値を有する複数の隣接画素として定義される。(一つの画素が、他の画素を囲む8画素の1つに位置している場合には2つの画素が隣接するものとして定義される。)
次いで、二次関数は、閾値数の連結画素を有する識別済連結エッジに確実にあてはめられ、閾値は、画像サイズに基づいて決定される。このように、あてはめられた二次関数の数は、この閾値を満たす、関心領域で見つかった連結エッジの数によって決定される。この数は、サンプル中に見出される解剖学的エッジよりも非常に多くなり得る。なぜなら、キャニー・エッジ検出により同定される「エッジ」の多くが、ノイズによるものであり、また、複素共役に起因し得るものもあるからである。好ましい実施形態では、二次関数は放物線(y=ax+bx+c)である。二次関数のパラメータは、ランダム・サンプル・コンセンサス(RANSAC)フィッティングを用いて決定することができる(本明細書に援用する、エム エー フィシュラー(M.A.Fischler)とアール シー ボールズ(R.C.Bolles)、「Random Sample Consensus: A paradigm for model fitting with applications to image analysis and automated cartography」 Comm. of the ACM 24(6):381−95(1981)を参照のこと)。RANSACは、データが総エラーや外れ値であるポイントを含むことを前提としており、インライア(inliers)であり、その分布をいくつかのモデル・パラメータのセットによって説明することができる他のデータ・ポイントが加わる。このように、この方法は、より確実なフィッティング法であり、かつ外れ値がデータ・セットの大部分を占めるデータ・セットを平滑化することができる。
連結エッジにフィッティングされた二次関数から、2つの二次関数が前部角膜層と後部の角膜層に対応するものとして識別され、層位置の初期推定として使用される。これら2つの二次関数は、多くの既知の特性に基づいて選択される。第1に、角膜の前面および後面は、互いにほぼ平行であるので、それらにあてはめられた2つの二次関数は、互いにほぼ平行であるとする。第2に、それらの二次関数は、角膜の厚さの範囲内でそれらの間に距離を有すると仮定される。第3に、それら2つの二次関数は、その曲率が、角膜前部および後部曲率の範囲内で、凹形状と同様の曲率を有するものとする。第4に、それらの頂点は、同様のx座標を有し、画像の横方向中央部分に位置されているものとする。上側の二次関数は、角膜前面の初期推定値となっており、下の二次関数は、角膜後面の初期推定値となっている。
初期推定値が同定された後、最終的な層の位置はハイブリッド・グラフ理論および動的プログラミング・フレームワークを用いて決定することができる(本明細書に援用する、エス ティンプ(S. Timp)、「A new 2D segmentation method based on dynamic programming applied to computer aided detection in mammography」 Med. Phys. 31(5):958−71(2004)を参照のこと)。本方法の一実施形態では、前部層及び後部層位置にあてはまる二次関数の周りの領域は、関心領域(ROIs)を定義するために使用される。本方法の別の実施形態では、前面の初期推定値または後面の初期推定値のいずれか1つの放物線のみが選択され、関心領域は、単一の放物線および平均角膜厚に関する事前情報に基づいて定義される。本方法のさらに別の実施形態では、下部および上部放物線の平均値を使用して、再度平均角膜の厚さに関する事前情報の利点を取り上げつつ、関心領域が定義される。
次に、グラフに基づくセグメント化を、関心領域内で行うことができる。グラフに基づく方法は、角膜層を区分的にセグメント化し、層の中心領域(ゼロ遅延位置の上方に該当するもの)および(ゼロ遅延位置の下に位置する)層の左右の領域をセグメント化する。ゼロ遅延位置にあたる層の領域は、3つのセグメント化領域から外挿される。中央、左、右、および外挿領域は、その後、合成され、完全な連続層セグメント化が生成される。
角膜の前部および後部層の最終位置が決定された後、それらの位置は、画像内の関心領域のさらなるセグメント化を助けるために使用可能である。例えば、最終位置は、虹彩と水晶体嚢の前面のセグメント化を助けるために使用可能である。図6に示すように、虹彩605と水晶体嚢607の前面とを含む関心領域は、(1)前部角膜表面601の(ゼロ遅延位置を横切る)鏡像の下、および(2)後部角膜表面603の下にある完全像の下半分の領域として定義することができる。グラフに基づくセグメント化は、次いで虹彩と水晶体面の位置を推定するために使用されうる。水晶体の後面はまた、水晶体前面の情報を用いてセグメント化して、グラフに基づくセグメント化が行われる関心領域を定義することができる。水晶体の前面および後面から、水晶体の厚さを前面と後面との間の距離に基づいて算出することができる。
必要な層がセグメント化された後で、鏡像減衰が可能となる。本発明の好ましい実施形態では、セグメント化された角膜前面および後面と、虹彩/水晶体面とに基づいて2つのマスクを生成することによって、鏡像減衰が行われる。マスクは、すべての画素値が0に初期設定された、Bスキャンと同じ寸法を有する2つの画像から生成される。次に、図7Aに示すように、第1のマスクを作成するために、角膜後面701と水晶体/虹彩面703との間の画素値のすべてが値「1」に設定される。図7A中の黒色は、「0」に設定した画素値を示し、白色は「1」に設定された画素値を示す。第2のマスクを作成するために、図7Bに示すように、角膜前面705の上にあるピクセル値のすべてが「1」に設定される。次に、距離変換は、図8A、図8Bに示すように、マスクのエッジでの遷移を平滑化するために使用される。図8Aは、遷移が平滑化された図7Aからのマスクを示し、および図8Bは、遷移が平滑化された図7Bからのマスクを示している。各マスクのエッジ付近のBスキャンの領域は、実像から背景への円滑な移行のため、減衰が少ない。
次いで、鏡像と背景はこれらのマスクを用いて減衰される。各Bスキャンでは、いずれかの非ゼロ値のマスクの位置に対応する画素値がパーセント単位で減少される。パーセント値は設定可能であり、このパーセント値によりユーザが減衰レベル(0%〜100%)を変更することが可能となる。図9は、背景と鏡像アーチファクトが75%減衰した、本明細書に記載した方法を用いて作成した画像を示す。また、前部角膜層901、後部角膜層903、虹彩905、および前部水晶体嚢907のセグメント化を示している。別の実施形態では、減衰度合いがより大きいものであり得る(例えば、85〜95%)。図10は、鏡像アーチファクトが減衰されたフルレンジOCT虹彩角膜角走査を示す。また、異なる層(前部角膜層1001、後部角膜層1003、虹彩1005)の自動セグメント化の結果を示している。実線は、セグメント化された表面を示し、破線は、セグメント化された表面の二次式のフィットを示す。
セグメント化情報を減衰のために使用することに加えて、特定の測定のために、また屈折補正および歪修正のためにセグメント化情報は使用可能である。例えば、前眼房深度および角度は、虹彩および水晶体セグメント化を用いて通常、強膜棘である少なくとも1つの画像中の目印のユーザ識別に基づく半自動測定または全自動測定を導くことにより測定することができる。後部および虹彩セグメント化はまた、半または全自動角度測定に使用可能である。さらに、屈折補正と歪修正は、既知の屈折率を用いて前面および後面に基づいて行うことができる。前眼部のOCT画像は、いくつかの境界で屈折によって歪められる。例えば、光線は、空気(屈折率1.000)から角膜(屈折率約1.372)へ、および角膜から房水(屈折率約1.332)へと通過する。屈折率の変化により、OCT光線の方向が変えられる。このタイプの歪みは、歪修正アルゴリズムによって補正可能である。歪修正には、角膜や房水の屈折率だけでなく、角膜の前面および後面の位置の情報を必要とする。したがって、歪修正は、上述の方法により決定されたセグメント化情報を用いて行うことができる。
本発明の教示を組み込んだ様々な用途および実施形態を本明細書で詳細に示し説明してきたが、当業者は、さらにこれらの教示を組み込んだ他の様々な実施形態を容易に考案することができる。
以下の関連文献は本明細書に援用する。
U.S. Patent No. 8,363,225, "OCT apparatus, methods, and applications" to J. P. Rolland, K. S. Lee, and P. Meemon.
U.S. Patent No. 7,710,577, "Multiplexing spectrum interference optical coherence tomography" to T. Yatagai and Y Yasuno.
Non-patent references:
A. H. Bachmann, R. A. Leitgeb, and T. Lasser, "Heterodyne Fourier domain optical coherence tomography for full range probing with high axial resolution," Opt. Express 14: 1487-96 (2006).
J. Canny, "A computational approach to edge detection," IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, PAMI-8(6): 679-98 (1986).
M. A. Choma, C. Yang, and J. A. Izatt, "Instantaneous quadrature low-coherence
interferometry with 3x3 fiber-optic couplers," Opt. Lett. 28(22): 2162-64 (2003).
M. A. Choma, M. V. Sarunic, C. Yang, and J. A. Izatt, "Sensitivity advantage of swept source and Fourier domain optical coherence tomography," Opt. Express 11(18): 2183-89 (2003).
A. M. Davis, M. A. Choma, and J. A. Izatt, "Heterodyne swept-source optical coherence tomography for complete complex conjugate ambiguity removal," J. Biomed. Opt. 10(6): 064005 (2005).
J. F. de Boer, B. Cense, B. H. Park, M. C. Pierce, G. J. Tearney, and B. E. Bouma, "Improved signal-to-noise ratio in spectral-domain compared with time-domain optical coherence tomography," Opt. Lett. 28(21): 2067-69 (2003).
M. A. Fischler and R. C. Bolles, "Random Sample Consensus: A paradigm for model fitting with applications to image analysis and automated cartography," Comm. of the ACM 24(6): 381-95 (1981).
E. Gotzinger, M. Pircher, R. A. Leitgeb, and C. K. Hitzenberger, "High speed full range complex spectral domain optical coherence tomography," Opt. Express 13(2): 583-94 (2005).
B. Hofer, B. Povazay, B. Hermann, A. Unterhuber, G. Matz, and W. Drexler, "Dispersion encoded full range frequency domain optical coherence tomography," Opt. Express 17(11): 7-24 (2009).
B. Hofer, B. Povazay, A. Unterhuber, L. Wang, B. Hermann, S. Rey, G. Matz, and W.
Drexler, "Fast dispersion encoded full range optical coherence tomography for retinal imaging at 800 nm and 1060 nm," Opt. Express 18(5): 4898-919 (2010). R. Leitgeb, W. Drexler, A. Unterhuber, B. Hermann, T. Bajraszewski, T. Le, A. Stingl, and
A. Fercher, "Ultrahigh resolution Fourier domain optical coherence tomography," Opt. Express 12(10): 2156-65 (2004).
R. A. Leitgeb, C. K. Hitzenberger, and A. F. Fercher, "Performance of fourier domain vs. time domain optical coherence tomography," Opt. Express 11(8): 889-94 (2003).
R. A. Leitgeb, C. K. Hitzenberger, A. F. Fercher, and T. Bajraszewski, "Phase-shifting algorithm to achieve high-speed long-depth-range probing by frequency-domain optical coherence tomography," Opt. Lett. 28(22): 2201-03 (2003).
R. A. Leitgeb, R. Michaely, T. Lasser, and S. C. Sekhar, "Complex ambiguity- free Fourier domain optical coherence tomography through transverse scanning," Opt. Lett. 32(23): 3453- 55 (2007).
M. V. Sarunic, M. A. Choma, C. H. Yang, and J. A. Izatt, "Instantaneous complex conjugate resolved spectral domain and swept-source OCT using 3x3 fiber couplers," Opt. Express 13(3): 957-67 (2005).
S. Timp, "A new 2D segmentation method based on dynamic programming applied to computer aided detection in mammography," Med. Phys. 31(5): 958-71 (2004).
C. Tomasi and R. Manduchi, "Bilateral filtering for gray and color images," Proc. ICCV: 839-46 (1998)
B. J. Vakoc, S. H. Yun, G. J. Tearney, and B. E. Bouma, "Elimination of depth degeneracy in optical frequency domain imaging through polarization-based optical demodulation," Opt. Lett. 31(3): 362-64 (2006).
R. K. Wang, "In vivo full range complex Fourier domain optical coherence tomography," Appl. Phys. Lett. 90(5): 054103 (2007).
V. Westphal, A. M. Rollins, S. Radhakrishnan, and J. A. Izatt, "Correction of geometric and refractive distortions in optical coherence tomography applying Fermat's principle," Opt. Express 10(9): 397-404 (2002).
M. Wojtkowski, A. Kowalczyk, R. Leitgeb, and A. F. Fercher, "Full range complex spectral optical coherence tomography technique in eye imaging," Opt. Lett. 27(16): 1415-17 (2002).
Y. Yasuno, S. Makita, T. Endo, G. Aoki, M. Itoh, and T. Yatagai, "Simultaneous B-M-mode scanning method for real-time full-range Fourier domain optical coherence tomography," Appl. Opt. 45)8): 1861-65 (2006).
S. Yun, G. Tearney, J. de Boer, and B. Bouma, "Removing the depth-degeneracy in optical frequency domain imaging with frequency shifting," Opt. Express 12(20): 4822-28 (2004).
J. Zhang, J. S. Nelson, and Z. P. Chen, "Removal of a mirror image and enhancement of the signal-to-noise ratio in Fourier-domain optical coherence tomography using an electro-optic phase modulator," Opt. Lett. 30(2): 147-49 (2005).

Claims (14)

  1. 光干渉断層撮影(OCT)システムによって生成されるフルレンジ画像をセグメント化するための方法であって、システムが、サンプル・アームと参照アームとを有し、サンプルにおけるゼロ遅延位置が、該サンプル・アームと該参照アームの光路長が等しくなる位置として定義され、前記サンプルは、眼球前部である、方法において、
    干渉計を用いてサンプルから反射された信号光と参照光との間の干渉光を集光することによって、サンプルのOCT・Bスキャンを取得する工程であって、該信号光は該サンプルを横切って横断方向にスキャンされ、該サンプルは該ゼロ遅延位置の両側に延び、実像と複素共役像の両方が生成される、前記取得する工程と、
    該OCT・Bスキャンにおいて該ゼロ遅延位置の両側に延びる少なくとも1つの組織表面をセグメント化する工程と、
    前記少なくとも1つの組織表面とは異なる第2の組織表面をセグメント化する工程と、
    前記少なくとも1つの組織表面および前記第2の組織表面のセグメント化したものを用いて前記OCT・Bスキャンにおける前記複素共役像を選択的に減衰する工程と、
    セグメント化された表面を記憶または表示する工程と
    を含む、方法。
  2. 前記組織表面は、角膜前面または後面のうちの1つである、請求項に記載の方法。
  3. 選択的減衰は、前記複素共役像の減衰の度合いを変化させるために調整可能な制御を用いて行われる、請求項に記載の方法。
  4. 虹彩の前面と水晶体嚢をセグメント化する工程をさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 水晶体の前面と後面をセグメント化する工程をさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記セグメント化された組織表面を用いてフルレンジOCT画像を歪修正する工程をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 歪修正されたOCT画像から測定を行う工程をさらに含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記測定は層厚、虹彩角膜角、水晶体厚、または前眼房深度の1つである、請求項に記載の方法。
  9. 前記測定は自動的に行われる、請求項に記載の方法。
  10. 光干渉断層撮影(OCT)システムによって生成されるフルレンジ画像をセグメント化するための方法であって、システムが、サンプル・アームと参照アームとを有し、サンプルにおけるゼロ遅延位置が、該サンプル・アームと該参照アームの光路長が等しくなる位置として定義される、方法において、
    干渉計を用いてサンプルから反射された信号光と参照光との間の干渉光を集光することによって、サンプルのOCT・Bスキャンを取得する工程であって、該信号光は該サンプルを横切って横断方向にスキャンされ、該サンプルは該ゼロ遅延位置の両側に延び、実像と複素共役像の両方が生成される、前記取得する工程と、
    該OCT・Bスキャンにおいて該ゼロ遅延位置の両側に延びる少なくとも1つの組織表面をセグメント化する工程と、
    前記少なくとも1つの組織表面をセグメント化したものを用いて選択的に該複素共役像を減衰する工程と、
    減衰された複素共役像と該Bスキャンを記憶または表示する工程と
    を含む、方法。
  11. 前記サンプルは、眼球前部である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記組織表面は、角膜前面または後面のうちの1つである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの組織表面とは異なる第2の組織表面をセグメント化する工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記取得、セグメント化、および選択的減衰の工程は、OCTシステムのハードウェアにより複素共役アーチファクト誤差を低減するために実行される、請求項10に記載の方法。
JP2014556073A 2012-02-10 2013-02-08 フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術 Active JP6320937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597579P 2012-02-10 2012-02-10
US61/597,579 2012-02-10
PCT/EP2013/052543 WO2013117699A1 (en) 2012-02-10 2013-02-08 Segmentation and enhanced visualization techniques for full-range fourier domain optical coherence tomography

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246110A Division JP2018043085A (ja) 2012-02-10 2017-12-22 フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506772A JP2015506772A (ja) 2015-03-05
JP6320937B2 true JP6320937B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47710143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556073A Active JP6320937B2 (ja) 2012-02-10 2013-02-08 フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術
JP2017246110A Pending JP2018043085A (ja) 2012-02-10 2017-12-22 フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246110A Pending JP2018043085A (ja) 2012-02-10 2017-12-22 フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9095281B2 (ja)
EP (1) EP2812881B1 (ja)
JP (2) JP6320937B2 (ja)
WO (1) WO2013117699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043085A (ja) * 2012-02-10 2018-03-22 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725508A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-30 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic analysis apparatus
US9241626B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for improved acquisition of ophthalmic optical coherence tomography data
JP2015017966A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像方法
US9545199B2 (en) 2013-09-24 2017-01-17 Carl Zeiss Meditec, Inc. Apparatus and methods for detecting optical components and their misalignment in optical coherence tomographic systems
JP6301621B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-28 株式会社トーメーコーポレーション 2次元断層画像処理装置、プログラムおよび2次元断層画像処理方法
EP2865324B1 (en) * 2013-09-27 2016-06-15 Tomey Corporation Anterior segment three-dimensional image processing apparatus, and anterior segment three-dimensional image processing method
WO2015091796A2 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems & methods for ocular anterior segment tracking, alignment, and dewarping using optical coherence tomography
MX362334B (es) * 2014-06-17 2019-01-11 Wavelight Gmbh Tomografia de coherencia optica de rango completo codificada por dispersion.
US9778020B2 (en) * 2015-05-22 2017-10-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Efficient interferometer designs for optical coherence tomography
US10402965B1 (en) * 2015-11-12 2019-09-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for reducing artifacts in OCT angiography images
US10123691B1 (en) 2016-03-15 2018-11-13 Carl Zeiss Meditec, Inc. Methods and systems for automatically identifying the Schwalbe's line
US10578422B2 (en) 2016-06-08 2020-03-03 Canon U.S.A., Inc. Devices, systems, methods and storage mediums using full range optical coherence tomography
US11445915B2 (en) * 2016-12-01 2022-09-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compact briefcase OCT system for point-of-care imaging
JP6840520B2 (ja) * 2016-12-01 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
AU2017382218B2 (en) 2016-12-21 2023-05-11 Acucela Inc. Miniaturized mobile, low cost optical coherence tomography system for home based ophthalmic applications
CA3053171C (en) 2017-02-28 2024-02-13 Photonicare, Inc. Image based handheld imager system and methods of use
US10323926B2 (en) * 2017-06-21 2019-06-18 Canon U.S.A., Inc. Crosstalk elimination or mitigation in optical coherence tomography
EP3809948A4 (en) 2018-06-20 2022-03-16 Acucela Inc. MINIATURIZED MOBILE, LOW COST OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY SYSTEM FOR HOME OPHTHALMIC APPLICATIONS
CN108956533A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 福州大学 一种可消除多色误差的oct共轭镜像去除装置及方法
IT201800007723A1 (it) * 2018-08-01 2020-02-01 Costr Strumenti Oftalmici Cso Srl Apparecchiatura di tomografia a coerenza ottica del tipo "fourier-domain" con rimozione di artefatti indesiderati attraverso elaborazione di immagine digitale
US11357399B2 (en) 2018-08-02 2022-06-14 Nidek Co., Ltd. OCT apparatus
JP7406219B2 (ja) * 2018-09-11 2023-12-27 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
US11361481B2 (en) * 2019-09-18 2022-06-14 Topcon Corporation 3D shadow reduction signal processing method for optical coherence tomography (OCT) images
US11883100B2 (en) 2019-09-30 2024-01-30 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic image processing method and OCT apparatus
JP2023508946A (ja) 2019-12-26 2023-03-06 アキュセラ インコーポレイテッド 自宅ベースの眼科用途のための光干渉断層撮影患者整列システム
JP2021118769A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
US20210353252A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-18 Arcscan, Inc. Method for mapping the vault for an implanted inter ocular lens
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
EP4195998A1 (en) 2020-08-14 2023-06-21 Acucela Inc. System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
AU2021352417A1 (en) 2020-09-30 2023-04-06 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
AU2021377494A1 (en) * 2020-11-12 2023-04-27 Alcon Inc. Corneal epithelium segmentation in optical coherence tomography images
JP2023551165A (ja) * 2020-11-19 2023-12-07 ライカ マイクロシステムズ インコーポレイテッド Oct撮像のための制御システム、oct撮像システムおよびoct撮像のための方法
US11497396B2 (en) 2021-03-24 2022-11-15 Acucela Inc. Axial length measurement monitor
JPWO2022250048A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01
JP2023017402A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社トプコン 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム
CN114847867B (zh) * 2022-05-06 2024-02-13 山东探微医疗技术有限公司 一种可见光oct人眼对焦和成像装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505807B2 (ja) 2004-08-09 2010-07-21 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
JP2006122649A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nidek Co Ltd 被検物体の測定方法、及び該方法を用いた眼科装置
JP2009530614A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 デューク ユニバーシティ フーリエ領域光コヒーレンス・トモグラフィーに基づく実時間直角位相投影を実行するための方法、システム及びコンピュータプログラム製品
US8180134B2 (en) * 2006-09-26 2012-05-15 Oregon Health & Science University In vivo structural and flow imaging
US7878651B2 (en) * 2007-12-26 2011-02-01 Carl Zeiss Meditec, Inc. Refractive prescription using optical coherence tomography
US7992999B2 (en) 2008-04-23 2011-08-09 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Automated assessment of optic nerve head with spectral domain optical coherence tomography
JP5306075B2 (ja) * 2008-07-07 2013-10-02 キヤノン株式会社 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
US8831304B2 (en) 2009-05-29 2014-09-09 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Blood vessel segmentation with three-dimensional spectral domain optical coherence tomography
US8363225B2 (en) 2010-01-14 2013-01-29 University Of Rochester Optical coherence tomography (OCT) apparatus, methods, and applications
US8414564B2 (en) 2010-02-18 2013-04-09 Alcon Lensx, Inc. Optical coherence tomographic system for ophthalmic surgery
US8425037B2 (en) * 2010-07-30 2013-04-23 Adventus Technologies, Inc. Intraoperative imaging system and apparatus
US9095281B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-04 Carl Zeiss Meditec, Inc. Segmentation and enhanced visualization techniques for full-range fourier domain optical coherence tomography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043085A (ja) * 2012-02-10 2018-03-22 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術

Also Published As

Publication number Publication date
EP2812881B1 (en) 2018-09-05
US20130208240A1 (en) 2013-08-15
US9095281B2 (en) 2015-08-04
JP2015506772A (ja) 2015-03-05
JP2018043085A (ja) 2018-03-22
WO2013117699A1 (en) 2013-08-15
EP2812881A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320937B2 (ja) フルレンジ・フーリエ領域光干渉断層撮影用セグメント化および高性能可視化技術
US10743763B2 (en) Acquisition and analysis techniques for improved outcomes in optical coherence tomography angiography
US10398302B2 (en) Enhanced vessel characterization in optical coherence tomograogphy angiography
Baumann et al. Segmentation and quantification of retinal lesions in age-related macular degeneration using polarization-sensitive optical coherence tomography
Pircher et al. Polarization sensitive optical coherence tomography in the human eye
JP6371762B2 (ja) Oct血管造影データの解析および可視化
US7782464B2 (en) Processes, arrangements and systems for providing a fiber layer thickness map based on optical coherence tomography images
JP6598502B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
Baghaie et al. Involuntary eye motion correction in retinal optical coherence tomography: Hardware or software solution?
US20090268162A1 (en) Method for finding the lateral position of the fovea in an sdoct image volume
JP6584126B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
US10672127B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021525578A (ja) 角膜の生体力学的反応の生体内測定のための装置及び方法
Lee et al. High-speed, ultrahigh-resolution spectral-domain OCT with extended imaging range using reference arm length matching
Chen et al. High speed, long range, deep penetration swept source OCT for structural and angiographic imaging of the anterior eye
US10524663B2 (en) Phase measurement, analysis, and correction methods for coherent imaging systems
Niederleithner et al. Ultra-widefield OCT angiography
Zhu et al. Automatic biometry of the anterior segment during accommodation imaged by optical coherence tomography
Apostolopoulos et al. Efficient OCT volume reconstruction from slitlamp microscopes
JP6992030B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP2018000373A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
Augustin et al. In vivo imaging of retinal and choroidal vasculature in the rodent eye using optical coherence tomography
Kałużny et al. Retinal imaging by spectral optical coherence tomography
巻田 et al. Three-dimensional retinal and choroidal capillary imaging by power Doppler optical coherence angiography with adaptive optics
Kazuhiro et al. Three-dimensional retinal and choroidal capillary imaging by power Doppler optical coherence angiography with adaptive optics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250