JP6320892B2 - バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法 - Google Patents

バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6320892B2
JP6320892B2 JP2014207027A JP2014207027A JP6320892B2 JP 6320892 B2 JP6320892 B2 JP 6320892B2 JP 2014207027 A JP2014207027 A JP 2014207027A JP 2014207027 A JP2014207027 A JP 2014207027A JP 6320892 B2 JP6320892 B2 JP 6320892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
valve
conduit
strain
stress detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014207027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075617A (ja
Inventor
禎明 境
禎明 境
佐藤 良介
良介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2014207027A priority Critical patent/JP6320892B2/ja
Publication of JP2016075617A publication Critical patent/JP2016075617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320892B2 publication Critical patent/JP6320892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、例えば道路下などの地中に埋設されたガス導管に設けられるガス遮断バルブに作用する応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法に関する。
地中に埋設されているガス導管にはその途中に遮断バルブが取り付けられている。この遮断バルブ(以下、単に「バルブ」という)は、地中にコンクリート等で構築されたガス導管用遮断バルブピット(以下、単に「ピット」という場合あり)内に配置される。
ピット内に配置されたバルブの両側には、ピットの側壁を貫通したガス導管が接続されるが、ガス導管は地中に埋設されているため、地盤沈下が生じた場合には地盤と共に沈下する。他方、ピットは沈下しないか、したとしてもガス導管よりも沈下の度合いが小さいため、ガス導管およびバルブに曲げ応力が作用する。
地中に埋設されたガス導管などに作用する応力を非破壊状態で検知する方法として、例えば特許文献1に記載されたような磁歪センサを用いる方法がある。
特開2005-207800号公報
ガス導管などに作用する応力については、上記した磁歪センサによって非破壊検査が可能である。
他方、バルブについては、複雑な形状をしており、磁歪センサによって直接検知するのは難しい。
しかし、上述したように、バルブにもガス導管を介して応力が作用し、またバルブは複雑な形状をしているため応力集中が生じやすく、またガス導管よりも変形しにくいため、バルブ自体にき裂等が発生する可能性がある。
そのため、バルブ自体に作用する応力を検知することが望まれる。
また、既設のガス導管やバルブの場合、現在の応力状態を検知したとしても、その後年単位で継続して応力状態を管理することが望まれる。
しかしながら、ピット内は狭く、また磁歪センサを用いた検査の場合、検査に要する時間は数時間に及ぶことがある。
そのため、一度検査した後、それ以降の経年変化については簡易な方法での応力検知が望まれている。
さらに、バルブの寿命を予測して交換時期等を管理したいという要請もある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、地中に構築されたピット内に配置されて導管が接続されたバルブに作用する応力を正確に検知し、また年単位での継続的な検査を簡易に行うことができるバルブ応力検知方法、及び該方法を利用したバルブ寿命予測方法を提供することを目的としている。
(1)本発明に係るバルブ応力検知方法は、地中に構築されたピット内に設置され、地中に埋設された導管がその両側に接続されるバルブに作用する応力検知方法であって、
前記ピット内でかつ、前記バルブの両側に接続された前記導管における前記バルブとの接続部から所定距離離れた部位について、非破壊試験方法によって当該部位における導管に作用する応力を検知する導管応力検知工程と、
該導管応力検知工程によって検知された応力に基づいてバルブに作用する応力を推定する第1バルブ応力推定工程を有し、
該第1バルブ応力推定工程は、予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定することを特徴とするものである。
(2)また、本発明に係るバルブ応力検知方法は、上記(1)記載の方法によって検査開始時にバルブに作用している応力を検知する初期バルブ応力検知工程と、
該初期バルブ応力検知工程時点において前記導管にひずみゲージを設置するひずみゲージ設置工程と、
所定期間経過後において、所定期間中に導管に付加された応力をひずみゲージによって検知する付加応力検知工程と、
前記初期バルブ応力検知工程の前記導管応力検知工程で検知した応力と、付加応力検知工程で検知された応力に基づいて前記導管に作用している応力を求め、該応力に基づいてバルブに作用する応力を推定する第2バルブ応力推定工程を有し、
該第2バルブ応力推定工程は、予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定することを特徴とするものである。
(3)また、上記(2)に記載のものにおいて、前記ひずみゲージ設置工程は、3個以上の奇数個のひずみゲージを設置し、前記付加応力検知工程は、奇数個のひずみゲージによって検出されたひずみ値を比較して、他のひずみ値に比較して予め定めた範囲を超えて突出する値を示したひずみゲージを除外して残りのひずみゲージのひずみ値によって行うことを特徴とするものである。
(4)本発明に係るバルブ寿命予測方法は、上記(2)又は(3)に記載のバルブ応力検知方法を用いたバルブ寿命予測方法であって、
前記付加応力検知工程及び第2バルブ応力推定工程を、予め定めた所定の期間ごとに繰り返して実施し、各期間で推定されたバルブ応力に基づいて将来のバルブ応力を推定し、該推定値と前記バルブの許容できる応力値として規定した閾値に基づいて前記バルブの寿命を予測することを特徴とするものである。
本発明においては、地中に構築されたピット内に設置され、地中に埋設された導管がその両側に接続されるバルブに作用する応力を検知するに際して、前記ピット内でかつ、前記バルブの両側に接続された前記導管における前記バルブとの接続部から所定距離離れた部位について、非破壊試験方法によって当該部位における導管に作用する応力を検知する導管応力検知工程と、該導管応力検知工程によって検知された応力に基づいてバルブに作用する応力を推定する第1バルブ応力推定工程を有し、該第1バルブ応力推定工程は、予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定するようにしたので、ピット内に設置され、導管が接続されたバルブに作用する応力を非破壊検査によって推定することができ、例えばガス導管のガス遮断バルブのように長期間に亘って設置されている既設のバルブに対して、現状の応力状態を正確に推定することができる。
本発明の実施の形態1で検知対象となるバルブの設置状態及び磁歪測定方法を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1の第1バルブ応力推定工程に用いる線図であって、予めFEM解析によって求めた導管応力とバルブ応力の関係を示す線図である。 本発明の実施の形態2の各工程の説明図である。 本発明の実施の形態2におけるひずみゲージの設置方法の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態2におけるひずみゲージの設置方法の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態2におけるひずみゲージのリード線端部の格納方法の説明図である。 本発明の実施の形態2におけるひずみゲージの計測方法の説明図である。 本発明の実施の形態3における導管応力の経年変化の予測方法の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態3におけるバルブ応力及びバルブ寿命の予測方法の説明図である(その1)。 本発明の実施の形態3における導管応力の経年変化の予測方法の説明図である(その2)。 本発明の実施の形態3におけるバルブ応力及びバルブ寿命の予測方法の説明図である(その2)。
[実施の形態1]
本実施の形態に係るバルブ応力検知方法は、図1に示すように、地中に構築されたピット1内に設置され、地中に埋設された導管3がその両側に接続されるバルブ5に作用する応力検知方法である。
まず、応力検知の対象となるバルブ5について説明する。
本実施の形態では、鋼管製のガス導管に用いられる遮断バルブを例に挙げて説明する。図1に示すように、矩形の箱型のピット1の中央部にバルブ5が設置され、バルブ5の両側にはガス導管3がフランジ部7によって接合されている。ガス導管3は、ピット1の壁1aを貫通しており、地中に埋設されている。
地中に埋設されたガス導管3が地盤沈下によって沈下すると、ピット1は沈下しないことから、ガス導管3におけるバルブ5との接続部近傍に曲げ応力が作用し、バルブ5にはガス導管3からの応力が作用する。
バルブ5には縦横にリブ5aが形成されており、バルブ5に応力が作用するとリブ5aに応力集中が発生する。導管3からの応力が作用した場合には、バルブ5の上面に形成されたリブ5aに応力集中が発生し、当該部位に最大応力となる。
本実施の形態は、このような設置状態にあるバルブ5に作用する最大応力を検知するものである。
以下、本発明のバルブ応力検知方法の各工程を説明する。
<導管応力検知工程>
導管応力検知工程は、バルブ5の両側に接続された導管3におけるフランジ部7から所定距離離れた部位について、磁歪センサを用いて当該部位に作用している応力を同定する。
磁歪センサを用いる磁歪応力測定法は、強磁性材料である鋼管などの材料に荷重が作用すると材料の透磁率が応力に比例して変化することを利用するものであり、その原理等については例えば前述した特許文献1にも記載されている。
磁歪センサによる、導管3の応力測定は、バルブ5の両側に接続される導管3ごとに、各導管の所定位置に導管3の外面にセンサを周回させて行う。このとき、図1に示すように、フランジ面からの距離がδ1の位置Aと、フランジ面からの距離がδ2の位置Bの2箇所において、2周(2リング)行うようにするのが好ましい(図1参照)。この場合、2リングのうちの最大値を示した部位の応力を応力値として用いる。
なお、磁歪センサによって2リング計測した場合、計測値の平均値を2リングの中央位置における応力値として用いてもよい。
また、3リング以上計測した場合においても、その最大値を用いたり、平均値を用いたりしてもよい。
<第1バルブ応力推定工程>
第1バルブ応力推定工程は、導管応力検知工程によって検知された応力に基づいてバルブ5に作用する応力(以下、「バルブ応力」という)を推定する工程であり、予めFEM解析によって求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定する。
導管応力とバルブ応力の関係は、バルブ5に接続された導管3の所定部位における応力(導管応力)と、バルブ5におけるき裂発生が予想される箇所(例えば、バルブ5にリブ5aが設けられている場合にはリブ5a部に応力集中が発生することが想定されるのでリブ5a部をき裂発生が予想される箇所とする。)の応力(バルブ応力)との関係をFEM解析によって求める。
図2は、FEM解析で求めた導管応力とバルブ応力の関係をグラフ表示したものであり、縦軸がバルブ5に発生する最大応力(MPa)、横軸が磁歪センサによって測定した導管3の応力である。δはフランジ面からの距離を示している。
例えば、導管3のδ=500mmの位置での磁歪センサによる測定応力が150MPaであった場合には、δ=500mmの線図よりバルブ5に発生する最大応力は200MPaと読み取ることができる。
なお、図2のグラフでは、フランジ面からの距離δが200mm、300mm、400mm、500mmの4箇所の場合が示されているが、例えば磁歪センサによる測定位置がフランジ面から250mmであった場合には、内挿補間等を行うようにすればよい。
もっとも、図2に示すグラフを作成する際に、フランジ面からの距離δをさらに細かく測定するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、ピット1内に設置され、導管3が接続されたバルブ5に作用する応力を非破壊検査によって推定することができる。
この技術により、例えばガス導管3のガス遮断バルブ5のように長期間に亘って設置されている既設のバルブ5に対して、現状の応力状態を正確に推定することができる。
なお、上記の説明では、導管3の応力を非破壊検査によって検知する方法として磁歪センサを用いる例を示したが、例えば、X線、音弾性法などを用いてもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、既設のバルブ5に作用している現在の応力を検知する方法について述べた。しかし、ガス導管3が接続されるガス遮断バルブ5のように長期間に亘って地中に埋設されているバルブでは、将来の応力状態を知りたいという要請がある。
この場合、所定の期間毎に実施の形態1で示した方法を用いることが考えられる。しかしながら、実施の形態1の方法は、導管3の所定位置を磁歪センサで測定する必要があり、このため狭いピット1内に作業者が入って、導管3に磁歪センサを手で当てて測定する必要がある。この場合、1リングについて例えば73点測定し、4リング測定するとすれば約5〜6時間を要することになる。
このため、実施の形態1の検査方法を所定の期間ごとに行うとすると、時間と労力を要する。そこで、バルブ5に作用する応力を所定期間ごとに検知する場合において、簡易に測定する方法が望まれており、本実施の形態はこの要請に応えるものである。
本実施の形態に係るバルブ応力検知方法は、図3に示すように、検査開始時にバルブ5に作用している応力を検知する初期バルブ応力検知工程(S1)と、初期バルブ応力検知工程(S1)を行った時点において導管3にひずみゲージ9を設置するひずみゲージ設置工程(S3)と、所定期間経過後において、所定期間中に導管3に付加された応力をひずみゲージ9によって検知する付加応力検知工程(S5)と、初期バルブ応力検知工程(S1)で検知した応力と、付加応力検知工程(S5)で検知された応力に基づいて前記導管3に作用している応力を求め、該応力に基づいてバルブ5に作用する応力を推定する第2バルブ応力推定工程(S7)を有している。
各工程を詳細に説明する。
<初期バルブ応力検知工程>
初期バルブ応力検知工程(S1)は、検査開始時にバルブ5に作用している応力を検知する工程であり、具体的には実施の形態1で示したバルブ応力検知方法を用いる。
<ひずみゲージ設置工程>
ひずみゲージ設置工程(S3)は、初期バルブ応力検知工程(S1)を行った時点において導管3にひずみゲージ9を設置する工程である。
ひずみゲージ9を設置する位置は、原則として初期バルブ応力検知工程(S1)において磁歪センサで応力測定した位置である。
磁歪センサによって複数位置で応力測定した場合には、ひずみゲージ9を設置する位置は以下の方法から適宜選択すればよい。
(1)磁歪センサによる測定応力の最大値を示した位置にひずみゲージ9を設置し、この最大値を初期値とする。
(2)例えば、2箇所(2リング)で磁歪センサによる応力測定をした場合には、中間位置にひずみゲージ9を設置する。この場合、中間位置を測定位置とし、応力の初期値は平均値を用いる。
図4において、図中右側は最大値を示した位置にひずみゲージ9を設置した場合を示し、図中左側は中間位置にひずみゲージ9を設置した場合を示している。
また、ひずみゲージ9は、図5に示すように、時計の文字盤における12時位置に対応する管表面位置に周方向に近接させて3枚ずつ設置する。なお3枚ずつ設置するのは絶縁不良などによる異常出力を多数決法によって弁別し、有効な出力を判断するためである。例えば、3枚のひずみゲージ9によって検出されたひずみ値を比較したとき、他のひずみ値に比較して突出する値を示したひずみゲージ9がある場合には、これを除外して残りのひずみゲージ9のひずみ値を採用する。
ピット1内は外部からの水の浸入により水没する可能性が高く、本実施の形態で使用するひずみゲージ9には耐水性が要求される。また数年以上の長期間のモニタリングであることから、耐久性も必要となる。
そこで耐水性と耐久性に優れた「カプセル型ひずみゲージ」を用いるのが望ましく、管軸方向が受感方向となるようにスポット溶接で取り付ける。
また、ひずみゲージ9のリード線11の端部は湿潤環境にさらされないように、防水コネクタ13に格納する。そして、各リード線11は図6に示すように1成分ずつピット1の壁1aに沿わせてマンホール15近傍まで配線する。防水コネクタ13はマンホール15近傍の内側壁に固定しておき、経過観察測定時には、図7に示すように、ピット1内に入らずに、防水コネクタ13から測定端子を取り出し、計測器に結線してひずみを測定する。
ひずみゲージ9の取り付け後、初期ひずみを計測する。この時ひずみゲージ9設置位置近傍の管表面温度を接触式温度計で記録しておき、計測値に対して、当該ひずみゲージ9の温度特性チャート(温度補正の回帰式)を用いて、温度による「みかけひずみ」の補正を行うようにするのが望ましい。
<付加応力検知工程>
付加応力検知工程(S5)は、所定期間経過後において、所定期間中に導管3に付加された応力をひずみゲージ9によって検知する工程である。
この工程でのひずみの計測は、図7に示すように、ピット1のマンホール15脇で実施することとなる。マンホール15内の防水コネクタ13から測定端子を取り出し、携帯型データロガー17に結線して、ひずみゲージ9の1成分ずつひずみの値を計測して記録する。
なお、導管3の同じ位置に設置した3成分のひずみゲージ9間で差異が大きい場合は、突出した値のひずみゲージ9の不調が疑われるため、必要に応じて当日、または後日ゲージの貼り直し(盛り変え)を行うのが望ましい。
<第2バルブ応力推定工程>
第2バルブ応力推定工程(S7)は、付加応力検知工程(S5)で検知された応力に基づいて導管3に作用している応力を求め、該応力に基づいてバルブ5に作用する応力を推定する工程である。
導管3に作用している応力は、初期応力に付加応力を加算して求める。
また、バルブ5に作用する応力の推定は、実施の形態1で説明したのと同様に、図2に示した予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定する。
以上のように、本実施の形態においては、初期の計測を磁歪センサで計測し、その後はひずみゲージ9によって付加応力を計測することでバルブ5に作用する応力を検知することができる。したがって、計測のたび毎に磁歪センサによる計測をする必要がなく、簡易かつ正確にバルブ5に作用する応力を検知でき、長期間に亘るバルブ応力の管理が可能となる。
以下、本実施の形態の具体例を示す。
なお、設置したひずみゲージ9は1軸タイプであり、管軸方向のひずみのみを計測するため、応力(の変化)は単純にヤング率をひずみ値に乗ずることによって求めることとする。またひずみゲージ9は導管3の頂部のみに設置しているため、曲げによるひずみと軸力によるひずみの分離はできない。従って、発生したひずみは全て曲げによるひずみであると仮定して扱うこととなる。
以上の前提に基づいて以下説明する。
(1)'14/07/01(0年目)に磁歪センサによって導管3の曲げ応力を2リング(A,B)で測定する。このとき、A位置での曲げ応力σMA(0)とB位置での曲げ応力σMB(0)を記録する。
例えば、σMA(0)=150[MPa]、σMB(0)=130[MPa]とする。
(2)本例では、ひずみゲージ9を磁歪センサで測定したA,Bリングの中間位置(本実施の形態ではδ=400mmとする)に設置したので、当該位置の応力σM(0)を、σM(0)=1/2*(σMA(0)+σMB(0))として求める。
具体的には、σM(0)=1/2*(150+130)=140[MPa]
(3)3枚のひずみゲージ9(a,b,c)を上記A,Bリングの中間の12時位置に周方向に近接して設置し、初期ひずみを計測する。
計測値として、εa(0)=+123[μ]、εb(0)=−77[μ]、εc(0)=+567[μ]を得る。
このとき、導管3の表面温度を接触式温度計で計測し、計測ひずみの温度補正を行うのが望ましい。
(4)'15/07/01(ひずみゲージ9取り付けから1年後)に3枚のひずみゲージ9ひずみ値を計測する。
計測値として、εa(1)=+196[μ]、εb(1)=+2[μ]、εc(1)=+638[μ]を得る。
(5)1年間での各ゲージ(a,b,c)によるひずみの変化は、
Δεa(1)a(1)−εa(0)=+196−123[μ]=+73[μ]
Δεb(1)b(1)−εb(0)=+2−(−77)[μ]=+79[μ]
Δεc(1)c(1)−εc(0)=+638−567[μ]=+71[μ]
となる。
ここで、3枚のひずみ値を比較し、他の2枚と突出した相違を示すひずみ値があった場合は、当該ひずみ値を表示したひずみゲージ9は不良と判断し評価対象から除外する。また当該ひずみゲージ9については取り付け直しを行い、他の2枚の健全ゲージのひずみの変化量を用いて、ひずみ値の盛り換えを行う。
今回のひずみ値は突出した相違を示すものはないので、全てのひずみゲージ9を健全として取り扱う。
(6)1年間のひずみの変化の平均値は、
Δε(1)=1/3*(Δεa(1)+Δεb(1)+Δεc(1)
=1/3*(+73+79+71)
=+74[μ]
となる。
(7)1年間の応力の変化は、ヤング率Eを207.4[GPa]として、
σ(1)=E*Δε(1)
=207.4[GPa]*74*10−6
=15[MPa]
となる。
(8)'15/07/01の曲げ応力は、
σM(1)=σM(0)(1)
=140[MPa]+15[MPa]
=155[MPa]
となる。
(9) このときバルブ5に作用する最大応力σV(1)は図2より、
σV(1)=197[MPa]
となる。
(10)以降、(4)〜(9)を繰り返すことで、バルブ5に作用する最大応力の経年変化を把握する。
[実施の形態3]
実施の形態2によれば、所定期間毎にバルブ5に作用する応力を検知することができ、計測時点でのバルブ応力状態を把握することができる。
さらに、所定期間毎に計測した結果から、将来に向けてバルブ交換時期などを把握できると、バルブ交換の費用等の計画を立てやすく望ましい。
本実施の形態のバルブ寿命予測方法は、かかる要請に応えるものであり、実施の形態2において説明した付加応力検知工程(S5)及び第2バルブ応力推定工程(S7)を、予め定めた所定の期間ごとに繰り返して実施し、各期間で推定されたバルブ応力に基づいて将来のバルブ応力を推定し、該推定値と前記バルブ5の許容できる応力値として規定した閾値に基づいて前記バルブ5の寿命を予測することを特徴とするものである。
以下、具体例に基づいて説明する。
(a)'14/07/01(0年目)に、実施の形態2の(1)〜(2)と同様に、磁歪法によって導管3の曲げ応力σM(0)(フランジからの距離:δ=400mm位置)を測定し、σM(0)=140[MPa]と推定する。
このときバルブ5に作用する最大応力は図2より、σV(0)=185[MPa]を得る。
(b)実施の形態2の(3)〜(7)と同様の方法により、'15/07/01(ひずみゲージ9取り付けから1年後)にひずみを計測し、
σ(1)=15[MPa]
を得る。
(c)よってこの時の曲げ応力は、
σM(1)=σM(0)+σ(1)
=140+15
=155[MPa]
となる。
(d)このときバルブ5に作用する最大応力は図2より、
σV(1)=197[MPa]
を得る。
(e)'16/07/01(ひずみゲージ9取り付けから2年後)にひずみを計測し、
σ(2)=30[MPa]
を得る。
よって、この時の曲げ応力は
σM(2)=σM(0)+σ(2)
=140+30
=170[MPa]
となる。
このときバルブ5に作用する最大応力は図2より、
σV(2)=210[MPa]
を得る。
(f)'17/07/01(ひずみゲージ9取り付けから3年後)にひずみを計測し、
σ(3)=45[MPa]
を得る。
よって、この時の曲げ応力は、
σM(3)=σM(0)+σ(3)
=140+45
=185[MPa]
となる。
このときバルブ5に作用する最大応力は図2より、
σV(3)=222[MPa]
を得る。
(g)'15〜'17年(ひずみゲージ9取り付けから1〜3年後)の導管3の応力変化(増加)の傾向を示すと、図8の黒塗り三角のプロットをつなぐ実線となる。これ基づいて、'18年(ひずみゲージ9取り付けから4年後)以降を推定すると、同図の破線となる。
なお、図8において、導管3の応力推移を線形的に増加すると仮定しているが、非線形な傾向を示す場は、必要に応じて多項次式、指数式などに回帰して推定する。
(h)'15〜'17年(ひずみゲージ9取り付けから1〜3年後)に測定された導管3の応力から得たバルブ5に作用する最大応力をプロットすると、図9の黒塗り三角となり、これをつなぐ実線の傾向が示される。
また、'18年(ひずみゲージ9取り付けから4年後)以降の導管3の推定応力から得たバルブ5に作用する最大応力をプロットすると図9の白抜き三角のプロットとなり、これによって破線の傾向が示される。
仮にバルブ5の応力許容値を250MPaとすると、5.6年後('19年半ば過ぎ)に、この許容応力に達することになる。
このように、バルブ5の寿命予測を行うことができる。
図10は、導管応力の初期応力及び経年変化が図8に示したB現場計測値と異なるものを示しており、黒丸のプロット(A現場測定値)は、初期値がB現場計測値よりも小さく、経年による応力増加率がB現場計測値よりも大きい例であり、黒四角のプロット(C現場測定値)は、初期値がB現場計測値よりも大きく、経年による応力増加率がB現場計測値よりも小さい例である。
A現場測定値及びC現場測定値から将来の導管応力を予測したものを破線で示している。
また、'18年(ひずみゲージ9取り付けから4年後)以降の導管3の推定応力から得たバルブ5に作用する最大応力をプロットすると図11の白抜き丸プロット、白抜き四角プロットとなり、これによって破線の傾向が示される。
図11から、A現場のバルブ5が許容応力に達する時期は4年後(’18年早々)と推定され、またC現場のバルブ5が許容応力に達する時期は6.5年後('19年半ば)と推定できる。
以上のように、本実施の形態によれば、バルブの寿命予測を簡易かつ正確に行うことができ、将来に向けてバルブの交換時期などを把握でき、バルブ交換の費用等の計画を立てやすく、計画的な補強工事や、入れ取り替え工事、交換や補強の対象となるバルブの優先順位付け等が可能となる。
1 ピット
1a 壁
3 導管
5 バルブ
5a リブ
7 フランジ部
9 ひずみゲージ
11 リード線
13 防水コネクタ
15 マンホール
17 携帯型データロガー

Claims (4)

  1. 地中に構築されたピット内に設置され、地中に埋設された導管がその両側に接続されるバルブに作用する応力検知方法であって、
    前記ピット内でかつ、前記バルブの両側に接続された前記導管における前記バルブとの接続部から所定距離離れた部位について、非破壊試験方法によって当該部位における導管に作用する応力を検知する導管応力検知工程と、
    該導管応力検知工程によって検知された応力に基づいてバルブに作用する応力を推定する第1バルブ応力推定工程を有し、
    該第1バルブ応力推定工程は、予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定することを特徴とするバルブ応力検知方法。
  2. 請求項1記載の方法によって検査開始時にバルブに作用している応力を検知する初期バルブ応力検知工程と、
    該初期バルブ応力検知工程時点において前記導管にひずみゲージを設置するひずみゲージ設置工程と、
    所定期間経過後において、所定期間中に導管に付加された応力をひずみゲージによって検知する付加応力検知工程と、
    前記初期バルブ応力検知工程の前記導管応力検知工程で検知した応力と、付加応力検知工程で検知された応力に基づいて前記導管に作用している応力を求め、該応力に基づいてバルブに作用する応力を推定する第2バルブ応力推定工程を有し、
    該第2バルブ応力推定工程は、予め求めた導管応力とバルブ応力の関係に基づいて推定することを特徴とするバルブ応力検知方法。
  3. 前記ひずみゲージ設置工程は、3個以上の奇数個のひずみゲージを設置し、前記付加応力検知工程は、奇数個のひずみゲージによって検出されたひずみ値を比較して、他のひずみ値に比較して予め定めた範囲を超えて突出する値を示したひずみゲージを除外して残りのひずみゲージのひずみ値によって行うことを特徴とする請求項2記載のバルブ応力検知方法。
  4. 請求項2又は3に記載のバルブ応力検知方法を用いたバルブ寿命予測方法であって、
    前記付加応力検知工程及び第2バルブ応力推定工程を、予め定めた所定の期間ごとに繰り返して実施し、各期間で推定されたバルブ応力に基づいて将来のバルブ応力を推定し、該推定値と前記バルブの許容できる応力値として規定した閾値に基づいて前記バルブの寿命を予測することを特徴とするバルブ寿命予測方法。
JP2014207027A 2014-10-08 2014-10-08 バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法 Active JP6320892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207027A JP6320892B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207027A JP6320892B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075617A JP2016075617A (ja) 2016-05-12
JP6320892B2 true JP6320892B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55949838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207027A Active JP6320892B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320892B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756742A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Hitachi Ltd Method for foreseeing life of metallic material
JP2800056B2 (ja) * 1990-03-02 1998-09-21 大阪瓦斯株式会社 埋設配管系の非破壊応力推定法
JP3080418B2 (ja) * 1991-03-29 2000-08-28 大阪瓦斯株式会社 曲管部の応力または歪みの推定方法
US5747697A (en) * 1996-10-16 1998-05-05 Niagara Mohawk Power Corporation Valve stem thrust measuring device
JP4474014B2 (ja) * 2000-04-05 2010-06-02 東邦瓦斯株式会社 管路の耐震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016075617A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009063218A3 (en) Pipeline condition detecting method and apparatus
JP7458286B2 (ja) 電力グリッド構成要素の腐食を検出するための光学監視
JP7228410B2 (ja) 腐食診断システム
JP7287879B2 (ja) 腐食検知システム
JP6413058B2 (ja) コンクリート構造物のはく落予測診断方法
US8336406B2 (en) Protection elements for pipeline investigation devices
JP6320892B2 (ja) バルブ応力検知方法、該方法を利用したバルブ寿命予測方法
KR20190026083A (ko) 화재 노출온도 감지장치와 이를 이용한 구조물손상 정도 및 영역 추정방법
JP5690254B2 (ja) 鉄筋腐食によるrc構造物の劣化モニタリング方法及びその装置
KR101920691B1 (ko) 노후한 콘크리트관 진단 방법
JP5377617B2 (ja) 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法、推定システム、及び、推定プログラム
KR101210472B1 (ko) 초음파공명의 비선형특성을 이용한 미세균열 탐지장치 및 그 방법
RU2234079C2 (ru) Способ и устройство определения остаточного ресурса тонкостенных оболочек из резервуарных и трубных сталей
JP3825378B2 (ja) 耐熱鋼の寿命評価方法
JP2014134416A (ja) 鋳鋼溶接部き裂進展予測手法
Fernando et al. Measurement of residual stress shakedown in pressure/tensile armour wires of flexible pipes by neutron diffraction
JP2013044600A (ja) 導電材料製構造物におけるきずの深さ推定方法
US10527737B2 (en) Dose calculation device, dose calculation method, and measurement device with dose calculation function
JP2016224000A (ja) 推定方法および推定装置
RU2262634C1 (ru) Способ выявления участков трубопровода, предрасположенных к коррозионному растрескиванию под напряжением
GB2460484A (en) Pipeline condition detecting method and apparatus
JP5995833B2 (ja) 応力推定方法、応力推定システムおよび応力推定プログラム
JP2013044601A (ja) 導電材料製構造物の損傷推定方法
WO2021040041A1 (ja) 耐熱部材の熱履歴評価方法、及び、熱履歴評価装置
JP2017207441A (ja) 金属構造物の劣化状態評価方法および評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250