JP6320654B1 - 管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム - Google Patents

管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6320654B1
JP6320654B1 JP2017559903A JP2017559903A JP6320654B1 JP 6320654 B1 JP6320654 B1 JP 6320654B1 JP 2017559903 A JP2017559903 A JP 2017559903A JP 2017559903 A JP2017559903 A JP 2017559903A JP 6320654 B1 JP6320654 B1 JP 6320654B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
period
communication
communication devices
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003322A1 (ja
Inventor
敏典 堀
敏典 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62107308&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6320654(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6320654B1 publication Critical patent/JP6320654B1/ja
Publication of JPWO2019003322A1 publication Critical patent/JPWO2019003322A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/286Time to live
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/625Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders
    • H04L47/6275Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders based on priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40241Flexray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

通信親機(101)は、複数の通信子機(102)を管理する。調査部(301)は、複数の通信子機(102)における送信待ちデータの保持状況を調査する。期間指定部(302)は、複数の通信子機(102)における送信待ちデータの保持状況に基づき、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さと送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さを指定する。

Description

本発明は、通信システムに関する。
現在、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式のイーサネット(登録商標)を用いたLAN(Local Area Network)が広く普及している。
イーサネット(登録商標)を用いたネットワークでは、様々なプロトコルのデータ又は様々な優先度のデータが混在する。例えば、工場では、リアルタイム性についての要求が高い優先データとリアルタイム性についての要求が高くない非優先データが混在することが考えられる。優先データとしては、生産ラインの制御に直接関係するデータが想定される。また、非優先データとしては、生産ライン内の機器の運用状態に関する情報又はこれら機器のメンテナンスに関する情報が想定される。
このような状況では、優先データが発生したときに非優先データが送信されていると、優先データが送信できず伝搬遅延が大きくなる。特許文献1では、優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズからなる通信サイクルが設定される。そして、特許文献1では、優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズとが時分割により制御され、優先データの送信が非優先データの送信の影響を受けないようにしている。
ところで、イーサネット(登録商標)を用いたネットワークでは、ネットワークに参加する端末数を増やすためにスイッチングハブを用いることが多い。汎用のスイッチングハブでは、優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズとを切り替えることはできない。そのため、特許文献1の技術では、優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズとを切り替えることができる、専用のスイッチングハブが必要である。
特開平11−298513号公報
複数の端末が汎用のスイッチングハブを介して接続されているネットワークにおいて、複数の端末が優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズとを切り替える例を考える。
非優先データを送信するフェーズでは、各端末から送信された非優先データがスイッチングハブに蓄積される。次に、優先データを送信するフェーズに切り替わった際に、スイッチングハブから、スイッチングハブに蓄積されている非優先データが送信される。このため、特許文献1の技術には、スイッチングハブに蓄積されている非優先データにより、優先データの送信が遅延するという課題がある。
本発明はこのような課題を解決することを主な目的とする。より具体的には、本発明は、優先度の低いデータにより優先度の高いデータの送信が遅延しないようにすることを主な目的する。
本発明に係る管理装置は、
複数の通信装置を管理する管理装置であって、
前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況を調査する調査部と、
前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況に基づき、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さと送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さを指定する期間指定部とを有する。
本発明では、送信待ちデータの保持状況に基づいて適切な送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さが動的に決定される。このため、本発明によれば、送信許可期間に送信された送信待ちデータの中継が送信禁止期間内に完了し、優先度の低い送信待ちデータによって、優先度の高いデータの送信が遅延する事態を回避することができる。
実施の形態1に係る通信システムの構成例を示す図。 実施の形態1に係る通信親機のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る通信親機の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る通信子機のハードウェア構成例を示す図。 実施の形態1に係る通信子機の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る期間通知情報のフォーマット例を示す図。 実施の形態1に係る通信区間の例を示す図。 実施の形態1に係る通信親機と通信子機の動作例を示す図。 実施の形態1に係る非優先データ保持管理テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係る通信親機の動作例を示すフローチャート。 実施の形態1に係る通信親機の動作例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分または相当する部分を示す。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る通信システムの構成例を示す。
本実施の形態に係る通信システムは、1台の通信親機101と、複数の通信子機102と、1台以上のスイッチングハブ103がイーサネットケーブルで接続されている。
通信親機101は、複数の通信子機102を管理する。
各通信子機102は、優先データと非優先データを通信親機101に送信する。優先データは、優先度の高いデータである。非優先データは、優先度が低いデータである。
各通信子機102から送信された優先データと非優先データはスイッチングハブ103で蓄積され、スイッチングハブ103から通信親機101に中継される。スイッチングハブ103は、汎用のスイッチングハブである。つまり、スイッチングハブ103は、優先データを送信するフェーズと非優先データを送信するフェーズとを切り替える機能を有しない。
通信親機101は各通信子機102から送信された優先データと非優先データをスイッチングハブ103から受信する。
本実施の形態では、各通信子機102から通信親機101へのデータ送信は既定の通信サイクルに従って行われる。
各通信サイクルは、優先期間と非優先期間とに区別される。そして、非優先期間は、更に、送信許可期間と送信禁止期間に区別される。優先期間は、複数の通信子機102が優先データを送信するための期間である。非優先期間は、複数の通信子機102が非優先データを送信するための期間である。送信許可期間は、非優先データの送信が許可される期間である。送信禁止期間は、非優先データの送信が禁止される期間である。
本実施の形態では、通信サイクルn{優先期間→非優先期間(送信許可期間→送信禁止期間)}→通信サイクル(n+1){優先期間→非優先期間(送信許可期間→送信禁止期間)}という順序で、通信サイクルが進行する。つまり、各通信子機102は、優先期間において優先データをスイッチングハブ103に送信する。次に、各通信子機102は、送信許可期間において非優先データをスイッチングハブ103に送信する。その後、各通信子機102は、送信禁止期間の間、非優先データの送信を停止する。そして、再度、優先期間が到来すると、各通信子機102は、再度、優先データをスイッチングハブ103に送信する。
本実施の形態では、送信禁止区間の間、通信子機102からの非優先データの送信が停止することで、スイッチングハブ103は、蓄積された非優先データの通信親機101への送信を送信禁止区間の間に完了することができる。このため、スイッチングハブ103に蓄積された非優先データによって優先データの送信が遅延するという事態を回避することができる。しかしながら、送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを固定的に設けると、各通信子機102における送信待ちの非優先データ(以下、送信待ちの非優先データを送信待ちデータという)の保持状況によっては、以下のような問題が生じる。例えば、送信待ちデータを保持する通信子機102の数が多い場合に送信許可期間を長くすると、スイッチングハブ103が蓄積された非優先データの送信を送信禁止期間の間に完了できない。この結果、優先データの送信が遅延することになる。一方、送信待ちデータを保持する通信子機102の数が少ない場合に送信許可期間を短くすると、スイッチングハブ103のよる非優先データの送信が早期に完了するため、通信子機102が非優先データが送信できない期間が必要以上に長くなる。このため、非優先データの送信効率が低下する。
本実施の形態では、通信親機101が、各通信子機102における送信待ちデータの保持状況に応じて、適切な送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを決定することで、優先データの送信を遅延させずに、非優先データの送信効率を向上させる。
なお、通信親機101は、管理装置に相当する。また、通信親機101により行われる動作は、管理方法及び管理プログラムに相当する。
各通信子機102は、通信装置に相当する。また、スイッチングハブ103は、中継装置に相当する。
図2は通信親機101のハードウェア構成例を示す。
通信親機101は、コンピュータである。
通信親機101は、ハードウェアとして、プロセッサ201、記憶装置202、通信インタフェース203及び時計204を備える。
記憶装置202には、後述する調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の機能を実現するプログラムが記憶されている。
そして、プロセッサ201がこれらプログラムを実行して、後述する調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の動作を行う。
図2では、プロセッサ201が調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
また、記憶装置202は、期間記憶部303を実現する。
通信インタフェース203は、通信子機102との通信に用いられる。
時計204は、通信子機102との時刻同期のために用いられる。
図3は通信親機101の機能構成例を示す。
通信親機101は、調査部301、期間指定部302、期間記憶部303、通信部304及び通知情報生成部305で構成される。
調査部301は、複数の通信子機102における送信待ちデータの保持状況を調査する。調査部301は、各通信子機102から、非優先データ保持通知情報を受信することにより、複数の通信子機102における送信待ちデータの保持状況を調査する。本実施の形態では、非優先データ保持通知情報には、通信子機102が送信待ちデータを保持しているか否かが示される。つまり、本実施の形態では、調査部301は、非優先データ保持通知情報を解析して、送信待ちデータを保持している通信子機102の数を調査する。
調査部301により行われる処理は調査処理に相当する。
期間指定部302は、通信期間の長さを指定する。より具体的には、期間指定部302は、通信期間の長さとして、優先期間の長さと送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定する。
期間指定部302は、任意の方法により優先期間の長さを指定することができる。また、期間指定部302は、優先期間の長さを指定しなくもよい。例えば、通信親機101のユーザが優先期間の長さを指定してもよい。
本実施の形態では、主に、送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さの指定方法を説明する。
期間指定部302は、送信待ちデータを保持している通信子機102から送信許可期間の間にスイッチングハブ103に送信された送信待ちデータの中継がスイッチングハブ103において送信禁止期間の間に完了するように送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定する。
期間指定部302は、通信子機102における送信待ちデータの保持状況が判明する前と判明した後とで、送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さの指定方法を変える。
通信子機102における送信待ちデータの保持状況が判明する前は、通信子機102の数に基づき、送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定する。より具体的には、期間指定部302は、送信許可期間と送信禁止期間の合計時間を通信子機102の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を送信許可期間の長さに指定する。また、期間指定部302は、指定した送信許可期間の長さを合計時間から減じて得られる値を送信禁止期間の長さに指定する。
通信子機102における送信待ちデータの保持状況が判明したら、期間指定部302は、通信子機102における送信待ちデータの保持状況に基づき、送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定する。より具体的には、期間指定部302は、合計時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と付加数との合計数で除して得られる値を送信許可期間の新たな長さに指定する。また、期間指定部302は、指定した送信許可期間の新たな長さを合計時間から減じて得られる値を送信禁止期間の新たな長さに指定する。
このようにすることで、期間指定部302は、通信子機102における送信待ちデータの保持状況が判明する前に指定された長さよりも長い送信許可期間の長さを新たに指定することができる。また、期間指定部302は、通信子機102における送信待ちデータの保持状況が判明する前に指定された長さよりも短い送信禁止期間の長さを新たに指定することできる。
期間指定部302により行われる処理は期間指定処理に相当する。
期間記憶部303は、期間指定部302により指定された優先期間の長さ、送信許可期間の長さ及び送信禁止期間の長さを記憶する。また、期間記憶部303は、通信子機102ごとの通信遅延量と、通信遅延量が最大の通信子機102の識別子を記憶する。
通知情報生成部305は、期間指定部302により指定された優先期間の長さ、送信許可期間の長さ及び送信禁止期間の長さを各通信子機102に通知する。より具体的には、通知情報生成部305は、優先期間の長さ、送信許可期間の長さ及び送信禁止期間の長さを各通信子機102に通知する期間通知情報を生成する。
通知情報生成部305は、後述の通信部304とともに通知部に相当する。
通信部304は、スイッチングハブ103を介して各通信子機102と通信を行う。具体的には、通信部304は、各通信子機102から送信された優先データ及び非優先データを受信する。また、通信部304は、通知情報生成部305により生成された期間通知情報を少なくとも送信待ちデータを保持する通信子機102に送信する。
前述したように、通信部304は、通知情報生成部305とともに通知部に相当する。
図4は通信子機102のハードウェア構成例を示す。
通信子機102は、コンピュータである。
通信子機102は、ハードウェアとして、プロセッサ401、記憶装置402、通信インタフェース403及び時計404を備える。
記憶装置402には、後述する通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の機能を実現するプログラムが記憶されている。
そして、プロセッサ401がこれらプログラムを実行して、後述する通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の動作を行う。
図4では、プロセッサ401が通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
通信インタフェース403は、通信親機101との通信に用いられる。
時計404は、通信親機101との時刻同期のために用いられる。
図5は、通信子機102の機能構成例を示す。
通信親機102は、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504で構成される。
通知情報生成部501は、非優先データ保持通知情報を生成する。
期間更新判定部502は、通信親機101からの期間通知情報を解析し、送信許可期間が延長されたか否かを判定する。
期間管理部503は、通信期間を管理する。つまり、優先期間の開始及び終了、送信許可期間の開始及び終了、送信禁止期間の開始及び終了を管理する。
通信部504は、通信親機101と通信を行う。より具体的には、通信部504は、優先データ及び非優先データを通信親機101に送信する。また、通信部504は、非優先データ保持通知情報を通信親機101に送信する。また、通信部504は、期間通知情報を通信親機101から受信する。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る通信親機101と通信子機102の動作を説明する。まず、通信親機101と通信子機102の基本的な動作を説明する。
はじめに、通信親機101と通信子機102は時刻同期を行う。通信親機101と通信子機102は、例えば、IEEE1588規格などの従来の手法を用いて時刻同期を行う。
次に、通信親機101は各通信子機102の通信遅延量を算出する。例えば、通信親機101は通信遅延を測定するための通信遅延測定データを各通信子機102に送信する。通信遅延測定データには、通信親機101の時計204で測定された送信時刻が示される。各通信子機102は通信遅延測定データを受信すると、時計404で受信時刻を測定する。そして、各通信子機102は、受信時刻が示される応答データを通信親機101に送信する。次に、通信親機101は、応答データを受信し、受信した応答データに示されるに示される受信時刻と通信遅延測定データの送信時刻の差から、通信子機102ごとに通信遅延量を算出する。通信親機101では、期間記憶部303が、算出された通信子機102ごとの通信遅延量と、通信遅延量が最大の通信子機102の識別子を記憶する。なお、通信遅延量が測定できない場合には、通信親機101のユーザが通信遅延量を設定してもよい。
次に、通信親機101において、期間指定部302が、優先期間の長さと送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さとを指定する。そして、期間記憶部303が、指定された優先期間の長さと送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを記憶する。
また、通知情報生成部305が、期間通知情報を生成し、通信部304が全ての通信子機102に期間通知情報をスイッチングハブ103を介して送信する。
図6は、期間通知情報のフォーマット例を示す。
図6の例では、期間通知情報は、サイクル開始タイミング情報601と、通信サイクル情報602と、優先期間情報603と、送信許可期間情報604と、イーサヘッダ605と、CRC(Cyclic Redundancy Check)606とで構成される。
サイクル開始タイミング情報601は、通信子機102に通信サイクルの開始時刻を通知するための情報である。
通信サイクル情報602は、通信子機102に通信サイクルの長さを通知するための情報である。
優先期間情報603は、通信子機102に優先期間の長さを通知するための情報である。
送信許可期間情報604は、通信子機102に非優先期間内の送信許可期間の長さを通知する情報である。
イーサヘッダ605は、イーサネット(登録商標)方式におけるヘッダ情報である。
CRC606は、誤り検出のための符号である。
なお、非優先期間内の送信禁止期間の長さは通信サイクル情報602と、優先期間情報603と、送信許可期間情報604から各通信子機102において算出可能であるが、期間通知情報において送信禁止期間の長さを明示的に通知してもよい。
ここで、サイクル開始タイミング情報601には、あらかじめ通信親機101に設定されている通信開始のオフセット値を開始時刻に加えて得られる値が記述される。
通信サイクル情報602には、システム要求に応じた値が記述される。通信サイクル情報602の値は、通信親機101のユーザが予め設定しておく。
優先期間情報603には、例えば、ユーザが優先データのデータ量を見積もって予め設定した値(優先期間の長さ)が記述される。なお、通信子機102から収集した優先データの予測データ量又は優先データの過去の実績データ量に基づいてユーザが優先期間の長さを設定してもよい。また、期間指定部302が優先データの予測データ量又は優先データの過去の実績データ量に基づいて優先期間の長さを算出してもよい。ただし、優先期間は通信サイクルを超えないものとする。
送信待ちデータを保持する通信子機102の数が判明する前は、送信許可期間情報604には、期間指定部302が以下の式(1)により算出した送信許可期間の長さが記述される。
送信許可期間=
(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値)/(通信子機数+1) 式(1)
このように、送信待ちデータを保持する通信子機102の数が判明する前は、期間指定部302は、送信許可期間と送信禁止期間の合計時間(式(1)内の(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値))を通信子機102の数と付加数との合計数で除して得られる値を送信許可期間の長さに指定する。
式(1)において、「1」はスイッチングハブ103での中継処理に要する時間を考慮した付加数である。通信親機101と通信子機102との間にm(m≧1)段のスイッチングハブ103が存在する場合は、期間指定部302は、例えば、付加数として「m」を用いる。
式(1)は一例である。期間指定部302は、式(1)で得られた値の小数点以下を切り下げた値を送信許可期間の長さとしてもよい。また、期間指定部302は、通信親機101の動作クロックに応じて式(1)で得られた値を変更して送信許可期間の長さを決定してもよい。また、期間指定部302は、式(1)と異なる計算式により送信許可時間の長さを決定してもよい。ただし、(送信許可期間×(通信子機数+1))は非優先期間を超えてはならない。
また、送信禁止期期間の長さは、以下の式(2)により得られる。
送信禁止期間=
(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値)−送信許可期間 式(2)
送信待ちデータを保持する通信子機102の数が判明した後は、送信許可期間情報604には、期間指定部302が以下の式(3)により算出した送信許可期間の長さが記述される。
送信許可期間=
(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値)/(送信待ちデータを保持する通信子機数+1) 式(3)
このように、送信待ちデータを保持する通信子機102の数が判明した後は、期間指定部302は、送信許可期間と送信禁止期間の合計時間(式(3)内の(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値))を送信待ちデータを保持する通信子機102の数と付加数との合計数で除して得られる値を送信許可期間の長さに指定する。
式(1)と同様、「1」はスイッチングハブ103での中継処理に要する時間を考慮した付加数である。通信親機101と通信子機102との間にm(m≧1)段のスイッチングハブ103が存在する場合は、期間指定部302は、例えば、付加数として「m」を用いる。
式(3)は一例である。期間指定部302は、式(3)で得られた値の小数点以下を切り下げた値を送信許可期間の長さとしてもよい。また、期間指定部302は、通信親機101の動作クロックに応じて式(3)で得られた値を変更して送信許可期間の長さを決定してもよい。また、期間指定部302は、式(3)と異なる計算式により送信許可時間の長さを決定してもよい。ただし、(送信許可期間×(通信子機数+1))は非優先期間を超えてはならない。
また、送信禁止期期間は、前述の式(2)により得られる。
図7は、本実施の形態に係る通信期間の例を示す。
通信子機102の期間管理部503は、期間通知情報のサイクル開始タイミング情報60に示されるサイクル開始タイミングから通信サイクルを開始する。
期間通知情報の通信サイクル情報602に従って、通信子機102の期間管理部503は通信サイクルを管理する。
1つの通信サイクルは、優先期間と非優先期間とで構成される。
通信子機102の通信部504は、期間管理部503からの通知に従い、期間通知情報の優先期間情報603に示される優先期間の間、優先データを通信親機101に送信する。
非優先期間は、送信許可期間と送信禁止期間とで構成される。
通信子機102の通信部504は、期間管理部503からの通知に従い、期間通知情報の送信許可期間情報604に示される送信許可期間の間、非優先データを通信親機101に送信する。
通信子機102の通信部504は、期間管理部503からの通知に従い、送信禁止期間の間、非優先データの送信を停止する。通信部504は、送信禁止期間の間、送信バッファに非優先データを蓄積する。
図8は、送信待ちデータを保持している通信子機102の数が判明した後の通信親機101と通信子機102の動作例を示す。
図8の例では、通信親機101と、通信子機102−a、通信子機102−b及び通信子機102−cがスイッチングハブ103に接続されている。
なお、図8では、送信許可期間での通信親機101、通信子機102−a、通信子機102−b及び通信子機102−cの動作例を示している。
送信許可期間890は、前述の式(1)により算出された送信許可期間である。
まず、各通信子機102において、期間管理部503が通知情報生成部501に非優先期間が到来したことを通知する。
通知情報生成部501は、通信部504に送信待ちデータを保持しているか否か、つまり、非優先データが送信バッファに蓄積されているか否かを問い合わせる。通信部504は、通知情報生成部501に送信待ちデータを保持しているか否かを応答する。
通知情報生成部501は、通信部504からの応答に基づき、非優先データ保持通知情報を生成し、生成した非優先データ保持通知情報を通信部504に出力する。なお、通信部504が非優先データ(送信待ちデータ)を保持していない場合は、通知情報生成部501は、期間更新判定部502に、通信親機101から送信許可期間が延長された期間通知情報を受信しても延長された送信許可期間を採用しないよう指示する。
通信部504は、非優先データ保持通知情報を通信親機101に送信する。
図8では、通信子機102−aが非優先データ保持通知情報801−aを送信する。また、通信子機102−bが非優先データ保持通知情報801−bを送信する。また、通信子機102−cが非優先データ保持通知情報802−cを送信する。
なお、図8では、通信子機102−aのみが非優先データを保持しており、通信子機102−b及び通信子機102−cは非優先データを保持していないものとする。
以降、各通信子機102は送信許可期間890の間、保持している非優先データの送信を行う。図8の例では、非優先データを保持している通信子機102−aのみが送信許可期間890の間、非優先データの送信を行う。
次に、非優先データ保持通知情報を受信した通信親機101の動作例を説明する。
通信親機101の調査部301は、通信部304から非優先データ保持通知情報を取得する。そして、調査部301は、非優先データ保持管理テーブル900を更新する。
図9は、非優先データ保持管理テーブル900の例を示す。
非優先データ保持管理テーブル900では、通信子機102ごとに非優先データ保持状況が管理されている。
通信子機102における非優先データの保持状況が判明する前、より具体的には、送信許可期間の開始時では、全ての通信子機102が非優先データを保持しているとの仮定に基づき、全ての通信子機102の非優先データ保持状況が「1」に設定されている。
各通信子機102からの非優先データ保持通知情報に基づき、調査部301は、非優先データ保持管理テーブル900の非優先データ保持状況を更新する。
図10は、調査部301の動作例を示すフローチャートである。図10を参照して、調査部301の動作例を説明する。
調査部301は、通信子機102からの非優先データ保持通知情報を通信部304から取得すると、非優先データ保持通知情報を解析し、通信子機102が非優先データ(送信待ちデータ)を保持しているか否かを判定する(ステップS1001)。
通信子機102が非優先データ(送信待ちデータ)を保持している場合(ステップS1001でYES)は、調査部301は処理を終了する。
通信子機102が非優先データ(送信待ちデータ)を保持していない場合(ステップS1001でNO)は、調査部301は、非優先データ保持管理テーブル900の非優先データ保持状況を更新する。より具体的には、該当する通信子機102の非優先データ保持状況の値を「0」に変更する(ステップS1002)。
次に、調査部301は、非優先データ(送信待ちデータ)を保持していない通信子機102、すなわち、非優先データ保持状況の値を「0」に変更した通信子機102を期間指定部302に通知する(ステップS1003)。
期間指定部302は、調査部301から非優先データを保持していない通信子機102を通知された場合に、送信許可期間を再計算する。
図8の例では、調査部301が通信子機102−aからの非優先データ保持通知情報801−aを取得した場合に、通信子機102−aは非優先データを保持しているため(ステップS1001でYES)、調査部301は非優先データ保持管理テーブル900を更新しない。
調査部301が通信子機102−bからの非優先データ保持通知情報801−bを取得した場合は、通信子機102−bは非優先データを保持していないため(ステップS1001でNO)、調査部301は非優先データ保持管理テーブル900の非優先データ保持状況を「0」に変更する(ステップS1002)。そして、調査部301は、通信子機102−bを期間指定部302に通知する。
期間指定部302は、通信子機102−bが通知されると、送信許可期間を再計算する。
図11は、期間指定部302の動作例を示すフローチャートである。図11を参照して、期間指定部302の動作例を説明する。
期間指定部302は、調査部301から通知された通信子機102が通信遅延量が最大の通信子機102であるか否かを判定する(ステップS1101)。
期間記憶部303に通信遅延量が最大の通信子機102の識別子が記憶されている。
期間指定部302は、調査部301から通知された通信子機102の識別子が期間記憶部303に記憶されている識別子に一致するか否かを判定する。
調査部301から通知された通信子機102が、通信遅延量が最大の通信子機102である場合(ステップS1101でYES)は、期間指定部302は、通信遅延量の最大値を変更する(ステップS1102)。具体的には、期間指定部302は、期間記憶部303で記憶されている通信子機102の識別子を非優先データ保持状況が「1」となっている通信子機102の中で通信遅延量が最大の通信子機102の識別子に変更する。
最後に、期間指定部302は、前述の式(3)に従って、送信許可期間を再計算する(ステップS1103)。
具体的には、期間指定部302は、非優先データ保持管理テーブル900の非優先データ保持状況に記載されている「1」の数を、式(3)の「送信待ちデータを保持する通信子機数」として、送信許可期間を再計算する。
式(4)は、式(3)の「送信待ちデータを保持する通信子機数」を「非優先データ保持状況:1の数」に書き換えたものであり、期間指定部302は、式(4)にて送信許可期間の新たな長さを求める。
送信許可期間=
(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値)/(非優先データ保持状況:1の数+1) 式(4)
式(4)により、期間指定部302は、式(1)で求めた送信許可期間の長さよりも長い送信許可期間の長さを得る。
なお、ステップS1102で通信遅延量の最大値を変更している場合は、式(4)の計算で用いる通信遅延量の最大値は、変更後の最大値である。つまり、期間指定部302は、期間記憶部303で識別子が記憶されている通信子機102の通信遅延量を式(4)の計算に用いる。
また、式(1)と同様、「1」はスイッチングハブ103での中継処理に要する時間を考慮した付加数である。通信親機101と通信子機102との間にm(m≧1)段のスイッチングハブ103が存在する場合は、期間指定部302は、例えば、付加数として「m」を用いる。
式(4)は一例である。期間指定部302は、式(4)で得られた値の小数点以下を切り下げた値を送信許可期間の長さとしてもよい。また、期間指定部302は、通信親機101の動作クロックに応じて式(4)で得られた値を変更して送信許可期間の長さを決定してもよい。また、期間指定部302は、式(4)と異なる計算式により送信許可時間の長さを決定してもよい。ただし、(送信許可期間×(通信子機数+1))は非優先期間を超えてはならない。
また、送信禁止期期間は、前述の式(2)により得られる。
ステップS1103により新たな送信許可期間が得られたら、期間指定部302は、新たな送信許可期間を通知情報生成部305に通知する。
通知情報生成部305は、新たな送信許可期間が送信許可期間情報604に示される期間通知情報を生成する。そして、通知情報生成部305は、生成した期間通知情報を通信部304に出力する。通信部304は、期間通知情報を全ての通信子機102に送信する。図8の例では、通信部304は、期間通知情報851を送信する。なお、通信部304は、非優先データを保持している通信子機102にのみ期間通知情報851を送信するようにしてもよい。
次に、期間通知情報851を受信した際の通信子機102−a、通信子機102−b及び通信子機102−cの動作例を説明する。
通信子機102−aは、非優先データを保持していることを通信親機101に通知しているため、通信子機102−aの期間更新判定部502は、送信許可期間を延長することを決定する。つまり、期間更新判定部502は、期間通知情報851で通知された送信許可期間に従って非優先データを送信することを決定する。
期間更新判定部502は、期間通知情報851の送信許可期間情報604に示される送信許可期間を期間管理部503に通知する。
期間管理部503は、送信許可期間890を送信許可期間891まで延長する。この結果、通信子機102−aは、非優先データを送信許可期間891まで送信することができる。
一方、通信子機102−b及び通信子機102−cでは、前述のとおり、通信部504が非優先データを保持していないため、通知情報生成部501が期間更新判定部502に対して、期間通知情報851を受信した際に送信許可期間の延長を行わないように指示している。このため、通信子機102−b及び通信子機102−cでは、期間更新判定部502が、送信許可期間を延長しないことを決定する。この結果、期間更新判定部502は、期間通知情報851の送信許可期間情報604に示される延長された送信許可期間を期間管理部503には通知しない。
その後、通信親機101が、通信子機102−cからの非優先データ保持通知情報801−cを受信した場合にも同様に動作する。そして、通信親機101の期間指定部302が、更に長い送信許可期間を算出する。この結果、通信子機102−aは送信許可期間891まで非優先データを送信することができるようになる。
***実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態では、送信待ちデータの保持状況に基づいて適切な送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さが動的に決定される。このため、本実施の形態によれば、送信許可期間に送信された非優先データの中継が送信禁止期間内に完了し、優先度の低い非優先データによって、優先度の高い優先データの送信が遅延する事態を回避することができる。また、本実施の形態によれば、非優先データの通信効率を向上することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、通信子機102が非優先データを保持しているか否かに基づいて、送信許可時間の長さと送信禁止期間の長さを指定している。本実施の形態では、通信親機101が、非優先データを保持している通信子機102における非優先データの保持量も用いて送信許可時間の長さと送信禁止期間の長さを指定する例を説明する。
***構成の説明***
本実施の形態に係る通信システムの構成例は図1に示した通りである。
また、本実施の形態に係る通信親機101のハードウェア構成例は図2に示した通りである。
また、本実施の形態に係る通信親機101の機能構成例は図3に示した通りである。
また、本実施の形態に係る通信子機102のハードウェア構成例は図4に示した通りである。
また、本実施の形態に係る通信子機102の機能構成例は図5に示した通りである。
なお、以下では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は実施の形態1に示したものと同じである。
実施の形態1で述べたように、まず、各通信子機102において、期間管理部503が通知情報生成部501に非優先期間が到来したことを通知する。
通知情報生成部501は、通信部504に非優先データ(送信待ちデータ)の蓄積量を問い合わせる。通信部504は、通知情報生成部501に非優先データ(送信待ちデータ)の蓄積量を通知する。通知情報生成部501は、以下の式(5)により、送信予測時間を計算する。送信予測時間は、非優先データ(送信待ちデータ)の送信に要すると予測される時間である。
送信予測時間=
{非優先データの蓄積バイト量+保持されているフレーム数×(イーサヘッダ長+CRC長))}/イーサネットの伝送速度 式(5)
式(5)において「非優先データの蓄積バイト量」は、通信部504により通知された非優先データ(送信待ちデータ)の蓄積量である。「保持されているフレーム数」は、送信バッファに保持されている非優先データ(送信待ちデータ)の数である。
次に、通知情報生成部501は、送信予測時間と、基準時間である式(1)により算出された送信許可時間とを比較する。送信予測時間が送信許可期間よりも短い場合は、通知情報生成部501は、送信予測時間が送信許可期間よりも短いことを通知する非優先データ保持通知情報を生成する。
そして、通知情報生成部501は、非優先データ保持通知情報を通信部504を介して通信親機101に送信する。
送信予測時間が送信許可期間よりも短い場合は、通知情報生成部501は、期間更新判定部502に、通信親機101から送信許可期間が延長された期間通知情報を受信しても送信許可期間を延長しないよう指示する。
通信親機101の調査部301は、通信部304から非優先データ保持通知情報を取得する。調査部301は、非優先データ保持通知情報を用いて、送信予測時間が送信許可時間以上である通信子機102の数を調査する。
そして、期間指定部302は、以下の式(6)にて送信許可期間の新たな長さを求める。
送信許可期間=
(通信サイクル−優先期間−通信遅延量の最大値)/(送信予測時間が送信許可期間以上の通信子機数+1) 式(6)
式(6)により、期間指定部302は、式(1)で求めた送信許可期間の長さよりも長い送信許可期間の長さを得る。
なお、式(6)の計算で用いる通信遅延量の最大値は、送信予測時間が送信許可時間以上の通信子機102の通信遅延量の中での最大値である。
また、式(1)と同様、「1」はスイッチングハブ103での中継処理に要する時間を考慮した付加数である。通信親機101と通信子機102との間にm(m≧1)段のスイッチングハブ103が存在する場合は、期間指定部302は、例えば、付加数として「m」を用いる。
式(6)は一例である。期間指定部302は、式(6)で得られた値の小数点以下を切り下げた値を送信許可期間の長さとしてもよい。また、期間指定部302は、通信親機101の動作クロックに応じて式(6)で得られた値を変更して送信許可期間の長さを決定してもよい。また、期間指定部302は、式(6)と異なる計算式により送信許可時間の長さを決定してもよい。ただし、(送信許可期間×(通信子機数+1))は非優先期間を超えてはならない。
また、送信禁止期期間は、前述の式(2)により得られる。
以降の手順は実施の形態1に示した通りであるので、説明を省略する。
以上のようにすることで、非優先データが少量蓄積されている通信子機が混在する場合においても送信許可期間を延長することができる。このため、本実施の形態によれば、非優先データの通信効率を向上することができる。
なお、実施の形態1及び2では、期間指定部302が、n(n≧1)回目の通信サイクルでの通信子機102における送信待ちデータの保持状況に基づき、n回目の通信サイクルでの送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定する例を説明した。
これに代えて、期間指定部302が、n回目の通信サイクルでの通信子機102における送信待ちデータの保持状況に基づき、(n+1)回目の通信サイクルでの送信許可期間の長さと送信禁止期間の長さを指定するようにしてもよい。
また、実施の形態1及び2では、通信親機101の期間指定部302は、通信子機102からの非優先データ保持通知情報を受信する度に、送信許可期間の長さを再計算している。
これに代えて、期間指定部302が、全ての通信子機102から非優先データ保持通知情報を受信した後に、送信許可期間の長さを再計算してもよい。このようにすることで、期間指定部302における計算量を削減することができる。また、通信親機101から送信される期間通知情報の数を減らすことができるので、通信帯域を有効に利用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これら2つの実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、通信親機101及び通信子機102のハードウェア構成の補足説明を行う。
プロセッサ201及びプロセッサ401は、それぞれ、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ201及びプロセッサ401は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
記憶装置202及び記憶装置402は、それぞれ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
通信インタフェース203及び通信インタフェース403は、それぞれ、データの通信処理を実行する電子回路である。
通信インタフェース203及び通信インタフェース403は、それぞれ、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
また、記憶装置202には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ201により実行される。
プロセッサ201はOSの少なくとも一部を実行しながら、調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ201がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置202、プロセッサ201内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、記憶装置402には、OSも記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ401により実行される。
プロセッサ401はOSの少なくとも一部を実行しながら、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ401がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置402、プロセッサ401内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、通信親機101は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)である。
この場合は、調査部301、期間指定部302、通信部304及び通知情報生成部305は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
また、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、通信親機101は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAである。
この場合は、通知情報生成部501、期間更新判定部502、期間管理部503及び通信部504は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
なお、本明細書では、プロセッサと、記憶装置と、プロセッサと記憶装置の組合せと、処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
つまり、プロセッサと、記憶装置と、プロセッサと記憶装置の組合せと、処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
101 通信親機、102 通信子機、103 スイッチングハブ、201 プロセッサ、202 記憶装置、203 通信インタフェース、204 時計、301 調査部、302 期間指定部、303 期間記憶部、304 通信部、305 通知情報生成部、401 プロセッサ、402 記憶装置、403 通信インタフェース、404 時計、501 通知情報生成部、502 期間更新判定部、503 期間管理部、504 通信部。

Claims (14)

  1. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理する管理装置であって、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータを保持している通信装置の数を調査する調査部と、
    送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明する前は、前記通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明したら、前記減算時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する期間指定部とを有する管理装置。
  2. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理する管理装置であって、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータの送信に要すると予測される送信予測時間が基準時間以上である通信装置の数を調査する調査部と、
    前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明する前は、通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明したら、前記減算時間を前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する期間指定部とを有する管理装置。
  3. 前記管理装置は、1つ以上の中継装置を介して前記複数の通信装置と接続されており、
    前記期間指定部は、
    前記管理装置と前記複数の通信装置との間に介在する中継装置の数に応じた付加数を用いる請求項又はに記載の管理装置。
  4. 前記期間指定部は、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が判明したら、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況に基づき、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が判明する前に指定された長さよりも長い送信許可期間の長さを新たに指定し、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が判明する前に指定された長さよりも短い送信禁止期間の長さを新たに指定する請求項1又は2に記載の管理装置。
  5. 前記期間指定部は、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が更新される度に、更新後の送信待ちデータの保持状況に基づき、前記送信許可期間の長さと前記送信禁止期間の長さを新たに指定する請求項1又は2に記載の管理装置。
  6. 前記管理装置は、中継装置を介して前記複数の通信装置と接続されており、
    前記期間指定部は、
    送信待ちデータを保持している通信装置から前記送信許可期間の間に前記中継装置に送信された送信待ちデータの中継が前記中継装置において前記送信禁止期間の間に完了するように前記送信許可期間の長さと前記送信禁止期間の長さを指定する請求項1又は2に記載の管理装置。
  7. 前記管理装置は、更に、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が判明する前に前記期間指定部により指定された前記送信許可期間の長さを前記複数の通信装置に通知し、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況が判明してから前記期間指定部により指定された前記送信許可期間の新たな長さを、少なくとも送信待ちデータを保持する通信装置に通知する通知部を有する請求項1又は2に記載の管理装置。
  8. 前記期間指定部は、
    n(n≧1)回目の通信サイクルでの前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況に基づき、(n+1)回目の通信サイクルでの前記送信許可期間の長さと前記送信禁止期間の長さを指定する請求項1又は2に記載の管理装置。
  9. 複数の通信装置と、優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って前記複数の通信装置を管理する管理装置とを有する通信システムであって、
    前記複数の通信装置は、
    それぞれの送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータを保持しているか否かを前記管理装置に通知し、
    前記管理装置は、
    送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明する前は、前記通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明したら、前記減算時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する通信システム。
  10. 複数の通信装置と、優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って前記複数の通信装置を管理する管理装置とを有する通信システムであって、
    前記複数の通信装置は、
    それぞれの送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータの送信に要すると予測される送信予測時間が基準時間以上であるか否かを前記管理装置に通知し、
    前記管理装置は、
    前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明する前は、通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明したら、前記減算時間を前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する通信システム。
  11. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理する管理方法であって、
    コンピュータが、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータを保持している通信装置の数を調査し、
    前記コンピュータが、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明する前は、前記通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明したら、前記減算時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する管理方法。
  12. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理する管理方法であって、
    コンピュータが、前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータの送信に要すると予測される送信予測時間が基準時間以上である通信装置の数を調査し、
    前記コンピュータが、前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明する前は、通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数が判明したら、前記減算時間を前記送信予測時間が前記基準時間以上である通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する管理方法。
  13. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理するコンピュータに、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータを保持している通信装置の数を調査する調査処理と、
    送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明する前は、前記通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明したら、前記減算時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する期間指定処理とを実行させる管理プログラム。
  14. 優先データが送信される期間である優先期間が含まれる通信サイクルに従って複数の通信装置を管理するコンピュータに、
    前記複数の通信装置における送信待ちデータの保持状況として、送信待ちデータを保持している通信装置の数を調査する調査処理と、
    送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明する前は、前記通信サイクルから前記優先期間及び前記複数の通信装置での通信遅延量の最大値を減じて得られる減算時間を前記複数の通信装置の数と既定の付加数との合計数で除して得られる値を、送信待ちデータの送信が許可される送信許可期間の長さに指定し、指定した前記送信許可期間の長さを前記減算時間から減じて得られる値を、送信待ちデータの送信が禁止される送信禁止期間の長さ指定し、送信待ちデータを保持している通信装置の数が判明したら、前記減算時間を送信待ちデータを保持している通信装置の数と前記付加数との合計数で除して得られる値を前記送信許可期間の新たな長さに指定し、指定した前記送信許可期間の新たな長さを前記減算時間から減じて得られる値を前記送信禁止期間の新たな長さに指定する期間指定処理とを実行させる管理プログラム。
JP2017559903A 2017-06-27 2017-06-27 管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム Active JP6320654B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023647 WO2019003322A1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6320654B1 true JP6320654B1 (ja) 2018-05-09
JPWO2019003322A1 JPWO2019003322A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=62107308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559903A Active JP6320654B1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11044116B2 (ja)
JP (1) JP6320654B1 (ja)
KR (1) KR102298829B1 (ja)
CN (1) CN110785967B (ja)
DE (1) DE112017007693T5 (ja)
TW (1) TWI682643B (ja)
WO (1) WO2019003322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969455B2 (ja) * 2018-03-13 2021-11-24 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075068A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corporation 列車用通信システム、通信装置及び中継装置
JP2017017498A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本電信電話株式会社 端局装置及び通信制御方法
JP2017059972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日本電信電話株式会社 局側通信装置および帯域制御方法
WO2017073547A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 日本電信電話株式会社 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768250A (en) 1994-05-04 1998-06-16 Hewlett-Packard Company Error recovery in a network having cascaded hubs
US5519709A (en) 1994-05-04 1996-05-21 Hewlett-Packard Company Two priority fair distribution round robin protocol for a network having cascaded hubs
US5469439A (en) 1994-05-04 1995-11-21 Hewlett Packard Company Two priority fair distributed round robin protocol for a network having cascaded hubs
US5701305A (en) 1994-05-04 1997-12-23 Hewlett-Packard Company Error recovery in a network having cascaded hubs
JPH08307442A (ja) 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp データ伝送方式
JP4056018B2 (ja) 1998-01-23 2008-03-05 株式会社東芝 ポイント・マルチポイント通信システム
JPH11298513A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Omron Corp データ伝送システム
US6721331B1 (en) * 1999-12-15 2004-04-13 At&T Corp. Method and apparatus for decentralized prioritized scheduling in a CSMA/CA wireless system
US7701949B1 (en) 2003-06-24 2010-04-20 Cisco Technology, Inc. System and method for switching high priority traffic with low latency
JP4252608B2 (ja) * 2007-08-30 2009-04-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 通信システム、通信装置、通信サーバ、通信方法、ならびに、プログラム
JP5075796B2 (ja) * 2008-11-17 2012-11-21 株式会社東芝 通信装置、通信制御方法及び通信プログラム
CN102947829B (zh) * 2010-06-18 2016-03-16 三菱电机株式会社 数据处理装置以及数据处理方法
JP5640853B2 (ja) 2011-03-24 2014-12-17 ヤマハ株式会社 通信システム、ルータ、スイッチングハブ、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075068A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corporation 列車用通信システム、通信装置及び中継装置
JP2017017498A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本電信電話株式会社 端局装置及び通信制御方法
JP2017059972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 日本電信電話株式会社 局側通信装置および帯域制御方法
WO2017073547A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 日本電信電話株式会社 中継伝送システム、中継伝送方法及び中継伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200007951A (ko) 2020-01-22
KR102298829B1 (ko) 2021-09-06
TWI682643B (zh) 2020-01-11
CN110785967A (zh) 2020-02-11
TW201906371A (zh) 2019-02-01
WO2019003322A1 (ja) 2019-01-03
DE112017007693T5 (de) 2020-03-12
US11044116B2 (en) 2021-06-22
JPWO2019003322A1 (ja) 2019-07-04
US20200162284A1 (en) 2020-05-21
CN110785967B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020156591A1 (zh) 一种多链路数据传输方法及装置和存储介质
KR101745456B1 (ko) HiL 시뮬레이션 환경에서 대용량 데이터를 전송하기 위한 전자제어 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 방법
CN113364638B (zh) 用于epa组网的方法、电子设备和存储介质
JP6808104B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2019053591A (ja) 通知制御装置、通知制御方法及びプログラム
KR101466501B1 (ko) 네트워크 트래픽 제어 장치
CN115426070B (zh) 用于进行时钟再同步的方法、设备和存储介质
CN113783793A (zh) 对时间敏感的数据帧的流量调度方法及相关设备
JP6320654B1 (ja) 管理装置、通信システム、管理方法及び管理プログラム
JP2022518631A (ja) パケット交換ネットワークにおいて通信エンティティのコンピューター手段によって実施される方法、並びにそのコンピュータープログラム及びコンピューター可読非一時的記録媒体、並びにパケット交換ネットワークの通信エンティティ
CN114270913A (zh) 一种时间敏感网络时间同步方法及装置
JP6010802B2 (ja) 時刻同期システム、時刻同期方法、スレーブノード及びコンピュータプログラム
JP2018148438A (ja) 通信システムおよび半導体装置
JP6827607B2 (ja) 中継装置、中継方法及び中継プログラム
JP6048502B2 (ja) 通信装置
JP6085864B2 (ja) 時刻同期システム、時刻同期方法、スレーブノード及びコンピュータプログラム
CN112422613B (zh) 数据处理方法、数据处理平台和计算机可读存储介质
WO2018220749A1 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP7499980B1 (ja) 通信機器、時刻同期システム、時刻同期方法及びプログラム
JP6472584B2 (ja) 中継装置、中継方法及び中継プログラム
US20240348556A1 (en) Communication device, communication system, and communication method
JP2004289805A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP2016092743A (ja) 伝送フレーム変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250