JP6319214B2 - 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法 - Google Patents

遠隔保守システムおよび遠隔保守方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319214B2
JP6319214B2 JP2015139472A JP2015139472A JP6319214B2 JP 6319214 B2 JP6319214 B2 JP 6319214B2 JP 2015139472 A JP2015139472 A JP 2015139472A JP 2015139472 A JP2015139472 A JP 2015139472A JP 6319214 B2 JP6319214 B2 JP 6319214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
panel program
remote maintenance
analyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021621A (ja
Inventor
竜一 石津
竜一 石津
奥 豊彰
豊彰 奥
中村 剛
中村  剛
良介 門戸
良介 門戸
淳志 松本
淳志 松本
克洋 實
克洋 實
吉田 大輔
大輔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015139472A priority Critical patent/JP6319214B2/ja
Priority to US15/203,587 priority patent/US9910627B2/en
Priority to CN201610546651.XA priority patent/CN106357948B/zh
Publication of JP2017021621A publication Critical patent/JP2017021621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319214B2 publication Critical patent/JP6319214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)を遠隔保守する遠隔保守システムおよび遠隔保守方法に関する。
現在、複雑な機能を有する画像形成装置をユーザーが簡単に利用するために、機能利用時の各種設定を予め画像形成装置に登録しておくパネルプログラムという機能があり、パネルプログラムを利用しやすくするための様々な工夫が行われてきた。
例えば、特許文献1の技術では、ユーザーが、使用頻度の高い所望の機能の組み合わせを通常の設定作業の流れの中で容易に登録することが出来る。
また、例えば、特許文献2の技術では、指紋を用いて簡単に複雑な機能やパラメーター設定を実行できる。
特開2011−96049号公報 特開2007−150874号公報
ユーザーが画像形成装置を利用するロケーション(オフィスなど)において、例えばA3サイズの用紙が印刷できる画像形成装置が設置してあっても、A4サイズの用紙への印刷ばかりが行われ、A3サイズの用紙への印刷があまり行われない場合がある。
その場合は、画像形成装置を、リース料金の高いA3サイズの印刷が出来る画像形成装置から、リース料金の低いA4サイズの印刷しか出来ない画像形成装置への置き換えが行われるなど、ユーザーの利用状況に合わせて画像形成装置の置き換えが行われることが一般的である。
上述した特許文献1または特許文献2の技術では、パネルプログラムを利用する上での工夫がなされているが、ユーザーの利用する画像形成装置が別の画像形成装置に置き換えられた場合に、旧装置に登録されていたパネルプログラムを新装置で利用する際の問題点を解決することは出来なかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、画像形成装置の置き換え時に登録済のパネルプログラムを適切に移行させることが出来る遠隔保守システムおよび遠隔保守方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔保守システムは、遠隔保守サーバーと1以上の画像形成装置を含み、前記遠隔保守サーバーは、前記1以上の画像形成装置を遠隔保守するサービスマンからの指示を受け付ける操作入力部と、前記サービスマンに各種情報を提示する表示部と、パネルプログラムを記憶可能な記憶部と、前記1以上の画像形成装置と通信可能な通信部と、前記1以上の画像形成装置各々に備えられ、前記パネルプログラムから呼び出し可能な機能が、前記画像形成装置ごとに登録された画像形成装置データベースと、前記サービスマンから前記記憶部に記憶された前記パネルプログラムの、特定の画像形成装置へのリストアを指示されたとき、前記記憶部からリストアする前記パネルプログラムを取得し、取得した前記パネルプログラムが、どの前記機能を呼び出すかを解析し、前記画像形成装置データベースを参照し、リストア先の画像形成装置が備える前記機能と解析された前記パネルプログラムが呼び出す前記機能とを比較して、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能か判断し、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能なとき、解析された前記パネルプログラムをリストア先の画像形成装置にリストアさせる指示をリストア先の画像形成装置に出すマネージャーとを備え、前記画像形成装置の各々は、前記マネージャーから自装置へのパネルプログラムのリストア指示を受けたとき、受けた前記指示に基づき、自装置へパネルプログラムをリストアする。そのため、画像形成装置の置き換え時に登録済のパネルプログラムを適切に移行させることが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔保守システムでは、前記マネージャーは、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行不可能なとき、前記画像形成装置データベースを用いて、解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置を検索し、検索結果に基づき、前記サービスマンに、解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置の候補を提示し、前記サービスマンによる前記候補の選択に基づき、選択された画像形成装置に解析された前記パネルプログラムをリストアさせる指示を出す構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る遠隔保守方法では、遠隔保守サーバーの操作入力部が、前記遠隔保守サーバーと1以上の画像形成装置を含んだ遠隔保守システムを利用して、前記1以上の画像形成装置を遠隔保守するサービスマンから、前記遠隔保守サーバーの記憶部に記憶されたパネルプログラムの、特定の画像形成装置へのリストア指示を受け付け、前記遠隔保守サーバーのマネージャーが、前記記憶部からリストアする前記パネルプログラムを取得し、取得した前記パネルプログラムが、どの機能を呼び出すかを解析し、前記1以上の画像形成装置各々に備えられ、前記パネルプログラムから呼び出し可能な前記機能が、前記画像形成装置ごとに登録された画像形成装置データベースを参照し、リストア先の画像形成装置が備える前記機能と解析された前記パネルプログラムが呼び出す前記機能とを比較して、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能か判断し、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能なとき、解析された前記パネルプログラムをリストア先の画像形成装置にリストアさせる指示をリストア先の画像形成装置に出し、リストア先の画像形成装置は、前記マネージャーから自装置へのパネルプログラムのリストア指示を受けたとき、受けた前記指示に基づき、自装置へパネルプログラムをリストアする。
以上のように、本発明によれば、画像形成装置の置き換え時に登録済のパネルプログラムを適切に移行させることが出来る。
本発明の一実施形態に係る遠隔保守システム1の全体構成図である。 遠隔保守サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 遠隔保守システム1における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[遠隔保守システムの概要と全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る遠隔保守システムの概要と全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔保守システム1の全体構成図である。
遠隔保守システム1は、遠隔保守サーバー10および1以上の画像形成装置20を含んで構成される。
遠隔保守サーバー10は、画像形成装置20のパネルプログラムをバックアップしたり、更新(置き換え)された画像形成装置20に対してバックアップしておいたパネルプログラムをリストアしたりする。
なお、パネルプログラムとは、印刷実行時などに画像形成装置の複数の機能を組み合わせて自動実行させる仕組みである。パネルプログラムでは、画像形成装置において選択された複数の機能を記憶し、記憶した機能をユーザーによる一度の指定操作で呼び出して設定可能とするものである。
遠隔保守サーバー10は、上記の機能を実現するために、画像形成装置20の各種情報が保存された画像形成装置DB(Database)17a(後述)を備えている。
画像形成装置20からパネルプログラムをバックアップしたり、画像形成装置20にパネルプログラムをリストアしたりする際には、対象となる画像形成装置20と遠隔保守サーバー10のマネージャー11aとの間で、情報の遣り取りがネットワーク経由で行われる。
以上、遠隔保守システム1の全体構成について説明した。
[遠隔保守サーバーの構成]
次に、遠隔保守サーバー10の構成について説明する。遠隔保守サーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。遠隔保守サーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図2に示す。
同図に示すように、遠隔保守サーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、および画像形成装置DB17aが記憶される。
通信部15は、画像形成装置20と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
遠隔保守サーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、マネージャー11aである。
マネージャー11aは、サービスマンの指示に従い、指定された画像形成装置20のパネルプログラムをバックアップすると共に、画像形成装置20が置き換えられた際には、画像形成装置DB17aを参照し、どの画像形成装置20に対してパネルプログラムをリストアするか判断し、リストアを実行する。
なお、マネージャー11aにおける処理の詳細については後述する。
以上、遠隔保守サーバー10の構成について説明した。
[処理の流れ]
次に、遠隔保守システム1における処理の流れについて説明する。図3は、遠隔保守システム1における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
なお、以下の説明では、置き換えられる画像形成装置20を画像形成装置Aと呼び、画像形成装置Aを置き換える画像形成装置20を画像形成装置Bと呼び、画像形成装置Aでは実行できたが画像形成装置Bでは実行できないパネルプログラムを実行可能な代替画像形成装置20を画像形成装置Cと呼ぶ。
まず、サービスマンが、置き換える画像形成装置Aからパネルプログラムをバックアップするために、遠隔保守サーバー10に対して、パネルプログラムをバックアップする指示を出す(ステップS1)。
次に、バックアップの指示を受けた遠隔保守サーバー10のマネージャー11aは、画像形成装置Aに対し、バックアップのためのパネルプログラムの取得要求を送る(ステップS1.1)。画像形成装置Aからは、パネルプログラムが送信される。
次に、マネージャー11aは、画像形成装置Aから送られてきたパネルプログラムを記憶部17に保存する(ステップS1.2)。
以上の処理が完了したら、画像形成装置Aから画像形成装置Bへの置き換えが現場で行われる。
画像形成装置Bへの置き換えが完了したら、サービスマンは、遠隔保守サーバー10に対して、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムの、画像形成装置Bへのリストアを指示する(ステップS2)。
次に、パネルプログラムのリストアの指示を受けたマネージャー11aは、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムが画像形成装置Bにリストア出来るか否かをチェックする(ステップS2.1)。
ここでのチェックは、パネルプログラムが呼び出す画像形成装置の機能を比較することにより行われる。
例えば、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムを解析し、パネルプログラムで画像形成装置Aのどの機能が呼び出されていたかを確認し、同じ機能が画像形成装置Bに存在するか否かを、画像形成装置DB17aに登録されている画像形成装置Bの機能を調べることによりチェックが行われる。
チェック作業の一環として、マネージャー11aは画像形成装置DB17aから画像形成装置Bの備える機能に関する情報(機能情報)を取得する(ステップS2.1.1)。
また、同じくチェック作業の一環として、マネージャー11aは記憶部17から画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムを取得する(ステップS2.1.2)。
次に、マネージャー11aは、上記チェックの結果、画像形成装置Bで稼働可能と判断されたパネルプログラムを画像形成装置Bにリストアする(ステップS2.1.3)。
次に、マネージャー11aは、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムのうち、画像形成装置Bでは実行できないと判断されたパネルプログラムがある場合、そのパネルプログラムを代替して実行可能な画像形成装置を検索する。
以下の説明では、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムの一部が画像形成装置Bでは実行できず、画像形成装置Cでは実行可能であるとする。
検索は、画像形成装置Bでは実行できないと判断されたパネルプログラムが呼び出す機能を備えており、パネルプログラムを代替実行できる画像形成装置を画像形成装置DB17a内で探す事により行われる。
なお、パネルプログラムを代替実行できる画像形成装置を検索する範囲は、置き換えの関与した画像形成装置(画像形成装置AおよびB)と同一ロケーションに設置してある画像形成装置から選択することが好ましい。
なお、ここでいう同一ロケーションとは、同じ顧客という定義でもよいし、1つの顧客が複数の都市にオフィスを構えている場合は1つの都市にあるオフィスという意味でもよいし、顧客が複数のフロアを使っている場合は、1つのフロアという意味でもよい。
代替実行可能な画像形成装置を探す処理の一環として、マネージャー11aは、画像形成装置DB17aから代替候補の画像形成装置が備える機能に関する情報を取得する(ステップS2.2)。
次に、マネージャー11aは、画像形成装置Aからバックアップしたパネルプログラムのうち、画像形成装置Bにリストア出来なかったパネルプログラムの一覧をサービスマンに提示すると共に、リストア出来なかったパネルプログラムを代替実行可能な画像形成装置の候補の一覧をサービスマンに提示する(ステップS2.3)。
サービスマンは、提示された代替実行する画像形成装置の候補一覧から、パネルプログラムを代替実行させる画像形成装置を選択する(ステップS3)。
次に、マネージャー11aは、画像形成装置Aからバックアップされ、画像形成装置Bにリストア出来なかったパネルプログラムのうち、画像形成装置Cで代替実行できるものを記憶部17から取得する(ステップS3.1)。
次に、マネージャー11aは、前ステップで取得したパネルプログラムを、選択された画像形成装置(ここでは画像形成装置C)にリストアする(ステップS3.2)。
以上、遠隔保守システム1における処理の流れについて説明した。
以上のように、本発明の実施形態では、マネージャー11aがパネルプログラム内で呼び出される画像形成装置の機能を解析し、各画像形成装置が備える機能とのマッチングを行うので、画像形成装置を置き換えた場合に、パネルプログラムを再設定することなく、パネルプログラムのリストアを適切に行うことが出来る。
また、マネージャー11aは、パネルプログラムをリストアする際に、置き換えられた画像形成装置では実行できないパネルプログラムがある場合は、パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置をサービスマンに提示し、サービスマンにより選択された画像形成装置にリストアするので、パネルプログラムを再設定することなく、置き換えられた画像形成装置では実行できないパネルプログラムも別の画像形成装置に適切にリストアし利用することが出来る。
[補足事項]
以上のように、本発明の一実施形態に係る遠隔保守システム1は、遠隔保守サーバー10と1以上の画像形成装置20を含み、前記遠隔保守サーバー10は、前記1以上の画像形成装置20を遠隔保守するサービスマンからの指示を受け付ける操作入力部14と、前記サービスマンに各種情報を提示する表示部16と、パネルプログラムを記憶可能な記憶部17と、前記1以上の画像形成装置20と通信可能な通信部15と、前記1以上の画像形成装置20各々に備えられ、前記パネルプログラムから呼び出し可能な機能が、前記画像形成装置20ごとに登録された画像形成装置データベース17aと、前記サービスマンから前記記憶部17に記憶された前記パネルプログラムの、特定の画像形成装置20へのリストアを指示されたとき、前記記憶部17からリストアする前記パネルプログラムを取得し、取得した前記パネルプログラムが、どの前記機能を呼び出すかを解析し、前記画像形成装置データベース17aを参照し、リストア先の画像形成装置20が備える前記機能と解析された前記パネルプログラムが呼び出す前記機能とを比較して、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置20で実行可能か判断し、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置20で実行可能なとき、解析された前記パネルプログラムをリストア先の画像形成装置20にリストアさせる指示をリストア先の画像形成装置20に出すマネージャー11aとを備え、前記画像形成装置20の各々は、前記マネージャー11aから自装置20へのパネルプログラムのリストア指示を受けたとき、受けた前記指示に基づき、自装置20へパネルプログラムをリストアする。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 遠隔保守システム
10 … 遠隔保守サーバー
11 … CPU
11a… マネージャー
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 画像形成装置DB
18 … バス
20 … 画像形成装置

Claims (2)

  1. 遠隔保守サーバーと1以上の画像形成装置を含んだ遠隔保守システムであって
    前記遠隔保守サーバーは、
    前記1以上の画像形成装置を遠隔保守するサービスマンからの指示を受け付ける操作入力部と、
    前記サービスマンに各種情報を提示する表示部と、
    パネルプログラムを記憶可能な記憶部と、
    前記1以上の画像形成装置と通信可能な通信部と、
    前記1以上の画像形成装置各々に備えられ、前記パネルプログラムから呼び出し可能な複数の機能が、前記画像形成装置ごとに登録された画像形成装置データベースとを備え、
    前記パネルプログラムは、前記画像形成装置データベースに登録された前記複数の機能を組み合わせて自動実行させる仕組みであり、前記パネルプログラムは、前記画像形成装置において選択された複数の機能を記憶し、記憶した機能をユーザーによる一度の指定操作で呼び出して設定可能とし、
    前記遠隔保守サーバーは、さらに、
    前記操作入力部により、前記サービスマンから前記記憶部に記憶された前記パネルプログラムの、特定の画像形成装置へのリストアを指示されたとき、
    前記記憶部からリストアする前記パネルプログラムを取得し、
    取得した前記パネルプログラムが、どの前記機能を呼び出すかを解析し、
    前記画像形成装置データベースを参照し、リストア先の画像形成装置が備える前記機能と解析された前記パネルプログラムが呼び出す前記機能とを比較して、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能か判断し、
    (1)解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能なとき、前記通信部により、解析された前記パネルプログラムをリストア先の画像形成装置にリストアさせる指示をリストア先の画像形成装置に出し、
    (2)解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行不可能なとき、前記画像形成装置データベースを用いて、解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置を検索し、検索結果に基づき、前記表示部により、前記サービスマンに解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置の候補を提示し、前記サービスマンによる前記候補の選択に基づき、前記通信部により、選択された前記他の画像形成装置に解析された前記パネルプログラムをリストアさせる指示を出す
    マネージャーと
    を備え、
    前記画像形成装置の各々は、
    前記通信部により、前記マネージャーから自装置へのパネルプログラムのリストア指示を受けたとき、受けた前記指示に基づき、自装置へパネルプログラムをリストアする
    遠隔保守システム。
  2. 遠隔保守サーバーと1以上の画像形成装置を含んだ遠隔保守システムによる遠隔保守方法であって
    前記遠隔保守サーバーは、
    前記1以上の画像形成装置を遠隔保守するサービスマンからの指示を受け付ける操作入力部と、
    前記サービスマンに各種情報を提示する表示部と、
    パネルプログラムを記憶可能な記憶部と、
    前記1以上の画像形成装置と通信可能な通信部と、
    前記1以上の画像形成装置各々に備えられ、前記パネルプログラムから呼び出し可能な複数の機能が、前記画像形成装置ごとに登録された画像形成装置データベースとを備え、
    前記パネルプログラムは、前記画像形成装置データベースに登録された前記複数の機能を組み合わせて自動実行させる仕組みであり、前記パネルプログラムは、前記画像形成装置において選択された複数の機能を記憶し、記憶した機能をユーザーによる一度の指定操作で呼び出して設定可能とし、
    前記操作入力部により、前記1以上の画像形成装置を遠隔保守するサービスマンから、前記遠隔保守サーバーの記憶部に記憶されたパネルプログラムの、特定の画像形成装置へのリストア指示を受け付けるステップと
    前記記憶部からリストアする前記パネルプログラムを取得するステップと
    取得した前記パネルプログラムが、どの機能を呼び出すかを解析するステップと
    前記画像形成装置データベースを参照し、リストア先の画像形成装置が備える前記機能と解析された前記パネルプログラムが呼び出す前記機能とを比較して、解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能か判断するステップと
    解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行可能なとき、前記通信部により、解析された前記パネルプログラムをリストア先の画像形成装置にリストアさせる指示をリストア先の画像形成装置に出すステップと
    解析された前記パネルプログラムがリストア先の画像形成装置で実行不可能なとき、前記画像形成装置データベースを用いて、解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置を検索するステップと、
    検索結果に基づき、前記表示部により、前記サービスマンに解析された前記パネルプログラムを代替実行可能な他の画像形成装置の候補を提示するステップと、
    前記サービスマンによる前記候補の選択に基づき、前記通信部により、選択された前記他の画像形成装置に解析された前記パネルプログラムをリストアさせる指示を出すステップと、
    リストア先の画像形成装置は、前記通信部により、前記マネージャーから自装置へのパネルプログラムのリストア指示を受けたとき、受けた前記指示に基づき、自装置へパネルプログラムをリストアするステップと
    を備える遠隔保守方法。
JP2015139472A 2015-07-13 2015-07-13 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法 Active JP6319214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139472A JP6319214B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
US15/203,587 US9910627B2 (en) 2015-07-13 2016-07-06 Remote maintenance system and remote maintenance method
CN201610546651.XA CN106357948B (zh) 2015-07-13 2016-07-12 远端维护系统以及远端维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139472A JP6319214B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021621A JP2017021621A (ja) 2017-01-26
JP6319214B2 true JP6319214B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57775009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139472A Active JP6319214B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9910627B2 (ja)
JP (1) JP6319214B2 (ja)
CN (1) CN106357948B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230676B2 (ja) * 2019-05-13 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2021056951A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および情報処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289346B2 (ja) 2005-11-29 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 複合機,複合機システム,およびコンピュータプログラム
JP4757005B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008109574A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びメンテナンスシステム
JP5025514B2 (ja) * 2008-02-04 2012-09-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009207091A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc 画像形成装置及び方法、該方法を実行する制御プログラム、該プログラムを記憶した媒体
JP5001886B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー 画像入出力システム、画像入出力装置のバックアップ方法、およびそのプログラム
JP4867963B2 (ja) * 2008-09-18 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 複数の機能を有する装置および制御装置
JP2011096049A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Mita Corp 情報処理装置
JP5939791B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-22 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014021726A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 配信装置、画像形成装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6406801B2 (ja) * 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9910627B2 (en) 2018-03-06
CN106357948A (zh) 2017-01-25
CN106357948B (zh) 2019-08-20
US20170017445A1 (en) 2017-01-19
JP2017021621A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210103498A1 (en) Information processing device, image forming device, and information processing system
JP4607981B2 (ja) コピー制御装置、コピー制御方法およびコピー制御プログラム
JP2012088846A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6319214B2 (ja) 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP2013222350A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016081189A (ja) 情報処理装置とデータ同期方法、データ同期システムおよびプログラム
JP6372435B2 (ja) 管理システム
JP6451389B2 (ja) 情報処理装置、インストール方法、及びインストールプログラム
JP2015155174A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20190138321A1 (en) Reboot control system
JP6639363B2 (ja) サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP6354736B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US9552182B2 (en) Printing using multiple print processing resources
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2017091037A (ja) システム、管理装置、システムの制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP6565534B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6819501B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2009098755A (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP2015005149A (ja) クラウドプリントにおけるプリントサーバ障害時のリカバリ方法
US11778119B2 (en) Information processing apparatus performing setting of application in client device, information processing system including same, and non-transitory computer-readable recording medium storing setting tool program
US20210026582A1 (en) Management server, control method, and storage medium
JP6497354B2 (ja) 情報処理装置、プログラム供給プログラム及び情報処理システム
JP2017117284A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2022082957A (ja) 監視装置、監視装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150