JP6316754B2 - 電池管理装置および電源装置 - Google Patents

電池管理装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6316754B2
JP6316754B2 JP2014548446A JP2014548446A JP6316754B2 JP 6316754 B2 JP6316754 B2 JP 6316754B2 JP 2014548446 A JP2014548446 A JP 2014548446A JP 2014548446 A JP2014548446 A JP 2014548446A JP 6316754 B2 JP6316754 B2 JP 6316754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging rate
soc
value
dod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080595A1 (ja
Inventor
浩也 村尾
浩也 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014080595A1 publication Critical patent/JPWO2014080595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316754B2 publication Critical patent/JP6316754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の状態を管理する電池管理装置、およびその電池管理装置を備える電源装置に関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの車にはキーデバイスとして二次電池が搭載される。車載用二次電池としては主に、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池が普及している。今後、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池の普及が加速すると予想される。
車載用二次電池は大型蓄電システムなどと比較し、厳格な安全管理および電池容量の有効活用が求められる。その前提として高精度な充電率推定が求められる。充電率推定方法の一つに、OCV(Open Circuit Voltage)法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−176958号公報
ある充電率に、充電により到達した場合と放電により到達した場合とで、当該充電率における開回路電圧(開放電圧ともいう)が異なる場合が生じることが知られている。従来のOCV法は、充電により到達した場合を前提とした、充電率と開回路電圧との対応関係を利用している。従って特に、放電時の充電率推定の精度は十分とはいえなかった。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電池の開回路電圧を利用して充電率を高精度に推定する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電池管理装置は、電池の充電状態で表現される充電率と、電池の開回路電圧との関係を規定したSOC−OCVテーブルと、電池の放電深度で表現される充電率と、電池の開回路電圧との関係を規定したDOD−OCVテーブルと、測定または推定された電池の開回路電圧をもとに、SOC−OCVテーブル及びDOD−OCVテーブルを用いて電池の充電率を推定する制御部と、を備える。
本発明のある態様の電源装置は、電池と、電池を管理する上述の電池管理装置と、を備える。
本発明によれば、電池の開回路電圧を利用して充電率を高精度に推定できる。
本発明の実施の形態1に係る電源装置を説明するための図である。 あるリチウムイオン電池のSOC−OCV特性およびDOD−OCV特性を示す図である。 SOC−OCVテーブルの一例を示す図である。 電流積算の一例を示す図である。 実施の形態1に係る電池管理装置による充電率推定処理1を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係る電池管理装置による充電率推定処理2を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電源装置を説明するための図である。 実施の形態2に係る電池管理装置による充電率推定処理1を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る電池管理装置による充電率推定処理2を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源装置100を説明するための図である。本明細書では電源装置100を、ハイブリッドカー、電気自動車などの動力源として車両に搭載する例を想定する。
走行用モータ300には一般的に、三相交流同期モータが使用される。インバータ200は電源装置100と走行用モータ300との間に設けられる。インバータ200は力行時、電源装置100から供給される直流電力を交流電力に変換して走行用モータ300に供給する。また回生時、走行用モータ300から供給される交流電力を直流電力に変換して電源装置100に供給する。
ECU(Electronic Control Unit)400は車両全体を電子制御する。ECU400はアクセルペダル、電源装置100、各種の補機、各種のセンサから入力される各種の信号をもとにインバータ200を制御する。基本動作として、ECU400はアクセルペダルが踏み込まれると、その程度に応じた電力を走行用モータ300に供給するようインバータ200を制御する。またアクセルペダルが離されると、減速エネルギーをエネルギー源として走行用モータ300により発電される電力を電源装置100に供給するよう制御する。
このような制御を通じて電源装置100内の二次電池10は充放電される。過充電および過放電を回避するため、ECU400が二次電池10の充電率を正確に認識することが求められる。また電気自動車の走行距離を延ばすには二次電池10の容量を十分に活用することが求められ、それを実現するには充電率の正確な把握が重要となる。
本明細書では従来のOCV法やクーロンカウント法により推定されるSOCを「充電率」と表記する。本明細書ではSOCを、充電方向に電流が供給される場合の充電状態に限定した狭義の意味で用いる。
電源装置100は、二次電池10および電池管理装置20を備える。本明細書では二次電池10としてリチウムイオン電池を使用することを想定する。二次電池10は複数の電池セルS1〜Snが直列接続されて構成される。複数の電池セルS1〜Snのプラス端子およびマイナス端子は、図示しないコンタクタを介してインバータ200の直流側プラス端子および直流側マイナス端子にそれぞれ接続される。
複数の電池セルS1〜Snとインバータ200を繋ぐ電流路には電流検出素子としてシャント抵抗Rsが挿入される。なおシャント抵抗Rsの代わりにホール素子を用いてもよい。
電圧検出回路30は、二次電池10を構成する各電池セルS1〜Snのそれぞれの電圧を検出する。電圧検出回路30は検出した各セル電圧を制御部50に出力する。電流検出回路40は、シャント抵抗Rsまたはホール素子の両端電圧を検出することにより二次電池10に流れる電流を検出する。電流検出回路40は検出した二次電池10の電流を制御部50に出力する。なお二次電池10が複数の電池セルの直並列回路で構成される場合、電流検出回路40は電流路ごとに電流を検出する。
記憶部60は、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62を含む。SOC−OCVテーブル61は、二次電池10を構成する電池セルの充電状態(SOC)で表現される充電率と、電池セルの開回路電圧との関係を記述したテーブルである。事前の実験またはシミュレーションにより、電池セルの充電率が0%の状態から徐々に充電していく際に取得されるSOCと開回路電圧のデータから生成される。
DOD−OCVテーブル62は、電池セルの放電深度(DOD)で表現される充電率と、電池セルの開回路電圧との関係を記述したテーブルである。事前の実験またはシミュレーションにより、電池セルの充電率が100%の状態から徐々に放電していく際に取得されるDODと開回路電圧のデータから生成される。
図2は、あるリチウムイオン電池のSOC−OCV特性およびDOD−OCV特性を示す図である。このようにSOC−OCV特性とDOD−OCV特性は一致しない区間が発生する。このリチウムイオン電池では、SOC/DODが5%〜70%程度の間で乖離が発生している。乖離がある区間では、同じ開回路電圧でも充電時と放電時で充電率が異なる。放電時のほうが開回路電圧が低くなる。この傾向はニッケル水素電池にも同様に現れる。
図2ではSOCとDODの乖離は小さく見えるが、開回路電圧が説明変数でSOC/DODが目的変数であるため、その乖離はSOC−OCV特性とDOD−OCV特性との横方向の乖離で表されている。SOCとDODで2〜3%程度の乖離が発生している区間が多く観察される。
図3は、SOC−OCVテーブル61aの一例を示す図である。このSOC−OCVテーブル61aは、SOC[%]とOCV[V]の組を、SOCの10%刻みで記述している。なお記憶部60の容量が許せば、さらに細かい単位で記述してもよい。図示しないがDOD−OCVテーブル62についても同様に生成される。
図1に戻る。制御部50は、測定または推定された電池セルの開回路電圧をもとに、SOC−OCVテーブル61及びDOD−OCVテーブル62を用いて、電池セルの充電率を推定する。以下より具体的に説明する。制御部50は、開回路電圧推定部51、電流積算部52、傾向判定部53、充電率推定部54、通信部55を含む。
以下、充放電中に電池セルの充電率を推定する場面を想定する。車載用途では走行中の電池容量の変動を正確に把握する必要があり、二次電池10の充放電中にその充電率を推定する必要がある。充放電中は、電池セルの開回路電圧を直接測定することができないため開回路電圧を推定する必要がある。
開回路電圧推定部51は電池セルの推定開回路電圧値Voを、電圧検出回路30により検出される電池セルの電圧値V、電流検出回路40により検出される電池セルの電流値I、電池セルの内部抵抗値Rをもとに下記(式1)により算出する。
V0=V−I×R ・・・(式1)
内部抵抗値Rは事前に求めておいた固定値を用いてもよいし、充放電中に検出される電流値と電圧値との関係から推定してもよい。なお上記(式1)は開回路電圧値の推定式の一例であり、その他の既知の開回路電圧値の推定式を用いてもよい。
電流積算部52は、電流検出回路40により検出される電池セルに流れる電流値の、指定期間における積算値を算出する。以下の説明では電流値が+のとき充電方向に電流が流れ、−のとき放電方向に電流が流れるとする。
本実施の形態では上述の指定期間は、複数の単位区間の組み合わせで定義される。単位区間は電流の向きが切り替わった時点から次に電流の向きが切り替わる時点までの期間を指す。電流の向きは充電から放電、または放電から充電に切り替えられたときに切り替わる。即ち、単位区間は一回の充電期間または一回の放電期間で定義される。
電流積算部52は、電流検出回路40から入力される電流値をもとに各単位区間の電流積算値Qを算出する。電流積算部52は、直近過去N(Nは自然数)回分の単位区間の電流積算値Qの総和である電流積算値Xを算出する。
図4は、電流積算の一例を示す図である。図4ではN=5の例を示している。都市部では渋滞や信号待ちが頻繁に発生するため、充電と放電が数秒オーダで切り替わることが多い。従って現在時点の電流の向きだけで、二次電池10が充電傾向にあるか放電傾向にあるかを判定するのは不十分である。ある程度の期間における電流の傾向を考慮する必要がある。
以上の例では上述の指定期間は不定期間となるが、当該指定期間を充電および放電の切り替わりを考慮しない固定期間としてもよい。例えば、現在から10秒前までを指定期間としてもよい。
図1に戻る。傾向判定部53は、上述の指定期間における電流積算値Xをもとに電池セルの容量が増加傾向(充電傾向)にあるか減少傾向(放電傾向)にあるか判定する。具体的な判定方法は後述する。
充電率推定部54は、傾向判定部53による判定の結果、電池セルの容量が増加傾向にあるときSOC−OCVテーブル61を参照して電池セルの充電率を推定する。またはSOC−OCVテーブル61及びDOD−OCVテーブル62の内、SOC−OCVテーブル61の寄与度を高くして電池セルの充電率を推定する。
充電率推定部54は、傾向判定部53による判定の結果、電池セルの容量が減少傾向にあるときDOD−OCVテーブル62を参照して電池セルの充電率を推定する。またはDOD−OCVテーブル62の寄与度を高くして電池セルの充電率を推定する。具体的な推定方法は後述する。
通信部55は、充電率推定部54により推定された充電率をECU400に送信する。電池管理装置20とECU400間はCAN(Controller Area Network)などのネットワークにより接続される。
図5は、実施の形態1に係る電池管理装置20による充電率推定処理1を説明するためのフローチャートである。電圧検出回路30は電池セルのセル電圧を検出し、電流検出回路40は電池セルの電流を検出する(S10)。開回路電圧推定部51は、検出されたセル電圧および電流をもとに電池セルの開回路電圧値を推定する(S11)。例えば、上記(式1)を用いて推定する。
電流積算部52はパラメータi、Xを初期値設定する(S12)。このフローチャートではパラメータi、Xに0を設定する。電流積算部52は、上述の単位区間における電流積算値Qを算出する(S13)。電流積算部52は、電流積算値Qの総和を表すパラメータXに、算出した電流積算値Qを加算する(S14)。電流積算部52は、電流積算値Qを加算すると、パラメータiをインクリメントする(S15)。
電流積算部52はパラメータiと定数N(例えば、5)を比較する(S16)。パラメータiが定数Nに到達していない場合(S16のN)、ステップS13に遷移し、ステップS13〜ステップS15までの処理を繰り返す。パラメータiが定数Nに到達した場合(S16のY)、以下の傾向判定フェーズに遷移する。
傾向判定部53は、電流積算値Qの総和を表すパラメータXと設定値δ(正の値)を比較する(S17)。当該設定値δには、設計者による実験またはシミュレーションにもとづき算出される値を用いることができる。パラメータXが設定値δより大きいとき(S17のY)、直近の充放電サイクルが充電過多サイクルだったと推測できる。充電率推定部54は、SOC−OCVテーブル61を参照して充電率を推定する(S18)。DOD−OCVテーブル62は参照しない。
具体的には充電率推定部54は、SOC−OCVテーブル61を参照して、開回路電圧推定部51により推定された開回路電圧値に対応するSOCを読み出し、当該SOCを充電率に決定する。推定された開回路電圧値と同じ値のOCVがSOC−OCVテーブル61に記述されていない場合、充電率推定部54は、当該開回路電圧値に隣接する少なくとも二つのOCVに対応する少なくとも二つのSOCを読み出して、当該開回路電圧値に対応するSOCを補間により算出する。例えば、当該開回路電圧値の前後の二つのOCVに対応する二つのSOCを読み出して線形補間する。
ステップS17にてパラメータXが設定値δ以下のとき(S17のN)、傾向判定部53は、パラメータXと設定値(−δ)を比較する(S19)。パラメータXが設定値(−δ)より小さいとき(S19のY)、直近の充放電サイクルが放電過多サイクルだったと推測できる。充電率推定部54は、DOD−OCVテーブル62を参照して充電率を推定する(S20)。SOC−OCVテーブル61は参照しない。
具体的には充電率推定部54は、DOD−OCVテーブル62を参照して、開回路電圧推定部51により推定された開回路電圧値に対応するDODを読み出し、当該DODを充電率に決定する。推定された開回路電圧値と同じ値のOCVがDOD−OCVテーブル62に記述されていない場合、充電率推定部54は、当該開回路電圧値に隣接する少なくとも二つのOCVに対応する少なくとも二つのDODを読み出して、当該開回路電圧値に対応するDODを補間により算出する。
ステップS19にてパラメータXが設定値(−δ)以上であるとき(S19のN)、即ちパラメータXが設定値(−δ)と設定値δとの間の値であるとき、充電率推定部54は、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62の両方を参照して充電率を推定する(S21)。
具体的にはSOC−OCVテーブル61を参照して推定される充電率と、DOD−OCVテーブル62を参照して推定される充電率の平均値を算出する。なお単純平均ではなく、設定値(−δ)と設定値δとの区間におけるパラメータXの位置に応じて、両方の充電率を加重平均してもよい。
以上のステップS10〜S21までの処理が、充電率推定処理が終了するまで(S22のY)、繰り返し実行される(S22のN)。
なお上述した正側の設定値δと負側の設定値(−δ)は同一の値でなくてもよく、非対称な値を用いてもよい。
図6は、実施の形態1に係る電池管理装置20による充電率推定処理2を説明するためのフローチャートである。図6の充電率推定処理2のステップS30〜ステップS36までの処理は、図5の充電率推定処理1のステップS10〜ステップS16までの処理と同じであるため説明を省略する。
傾向判定部53はパラメータXを、重み付け係数w(0≦w≦1)に変換する(S37)。この変換には変換関数を使用してもよいし変換テーブルを使用してもよい。基本的にパラメータXが大きくなるほど、重み付係数wが1に近づく変換関数または変換テーブルが使用される。当該変換関数または変換テーブルは、設計者による実験またはシミュレーションにもとづき算出または生成される。
充電率推定部54はSOC−OCVテーブル61を参照して、推定された開回路電圧に対応するSOCを特定するとともに(S38)、DOD−OCVテーブル62を参照して、当該開回路電圧に対応するDODを特定する(S39)。充電率推定部54は、特定したSOCとDODを重み付け係数wを用いて加重平均する。具体的にはSOC×w+DOD×(1−w)を算出して充電率を推定する(S40)。
以上のステップS30〜S40までの処理が、充電率推定処理が終了するまで(S41のY)、繰り返し実行される(S41のN)。
なおステップS38〜ステップS40の処理の代わりに、充電率推定部54はSOC−OCVテーブル61に記述された各SOCに重み付け係数wを掛け、DOD−OCVテーブル62に記述された各DODに重み付け係数(1−w)を掛け、両者を加算することにより、重み付けされたテーブルを算出してもよい。充電率推定部54は当該テーブルを用いて、推定された開回路電圧に対応する充電率を推定する。
以上説明したように実施の形態1によれば、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62の両方を用いて充電率を推定することにより、従来のSOC−OCVテーブル61のみを用いて充電率を推定する場合と比較し、充電率の推定精度を向上させることができる。特に放電時の推定精度を大幅に改善できる。
実施の形態1の充電率推定処理1では、直近の電流積算値から直近の充放電傾向を推定し、充放電傾向を3分類する。その分類に応じてSOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62を切り替えて使用する。実施の形態1の充電率推定処理2では、直近の電流積算値から直近の充放電傾向を示す重み付け係数wを特定し、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62の寄与度を調整する。
充電率推定処理1と充電率推定処理2を比較すると、前者は後者より演算量を少なくできる。一方、後者は前者よりきめ細かな処理が可能であり推定精度をより向上させることができる。充電率推定処理1、2において、電流の向きではなく積算値を用いることにより、より実体に合った充放電傾向を推定できる。
図7は、本発明の実施の形態2に係る電源装置100を説明するための図である。実施の形態2に係る電源装置100は、図1の実施の形態1に係る電源装置100と比較して、電池管理装置20内の制御部50の構成が異なる。以下、両者の相違点を説明する。
実施の形態2に係る電池管理装置20の制御部50は、開回路電圧推定部51、充電率一時保持部56、傾向判定部53、充電率推定部54、通信部55を含む。実施の形態2では電流積算部52は必須ではないため図7では省略している。開回路電圧推定部51および通信部55の処理は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
充電率推定部54は、一定時間(例えば、1分間)毎に充電率を推定する。充電率一時保持部56は、充電率推定部54により推定された充電率を一時保持する。充電率一時保持部56は、充電率の履歴を少なくとも二つ保持する記憶領域を含む。充電率一時保持部56内の記憶領域が全て埋まると、充電率推定部54は新たに推定した充電率を、その時点で最も古い充電率の履歴を保持している記憶領域に上書きする。
傾向判定部53は充電率一時保持部56に保持されている、ある処理時刻に推定された充電率と、別の処理時刻に推定された充電率との変化値Δをもとに電池セルの容量が増加傾向(充電傾向)にあるか減少傾向(放電傾向)にあるか判定する。具体的には直近過去2回分の充電率の変化値Δを算出して傾向を判定する。
図8は、実施の形態2に係る電池管理装置20による充電率推定処理1を説明するためのフローチャートである。電圧検出回路30は電池セルのセル電圧を検出し、電流検出回路40は電池セルの電流を検出する(S50)。開回路電圧推定部51は、検出されたセル電圧および電流をもとに電池セルの開回路電圧値を推定する(S51)。
傾向判定部53は、充電率一時保持部56内に過去2回分の充電率の履歴が存在するか否か判定する(S52)。存在しない場合(S52のN)、充電率推定部54は規定の方法により、推定された開回路電圧に対応する充電率を推定する(S53)。規定の方法として、例えば図5のフローチャートのステップS21に示したような、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62の両方を参照する推定方法を使用できる。
充電率一時保持部56内に過去2回分の充電率の履歴が存在する場合(S52のY)、傾向判定部53は、直近過去の充電率[t−1]からその一つ過去の充電率[t−2]を減算して、充電率の変化値Δを算出する(S54)。
傾向判定部53は、算出した変化値Δと設定値δ(正の値)を比較する(S55)。当該設定値δには、設計者による実験またはシミュレーションにもとづき算出される値を用いることができる。変化値Δが設定値δより大きいとき(S55のY)、直近の充放電サイクルが充電過多サイクルだったと推測できる。充電率推定部54は、SOC−OCVテーブル61を参照して充電率[t」を推定する(S56)。DOD−OCVテーブル62は参照しない。
ステップS55にて変化値Δが設定値δ以下のとき(S55のN)、傾向判定部53は、変化値Δと設定値(−δ)を比較する(S57)。変化値Δが設定値(−δ)より小さいとき(S57のY)、直近の充放電サイクルが放電過多サイクルだったと推測できる。充電率推定部54は、DOD−OCVテーブル62を参照して充電率[t」を推定する(S58)。SOC−OCVテーブル61は参照しない。
ステップS57にて変化値Δが設定値(−δ)以上であるとき(S57のN)、即ち変化値Δが設定値(−δ)と設定値δとの間の値であるとき、充電率推定部54は、SOC−OCVテーブル61およびDOD−OCVテーブル62の両方を参照して充電率[t」を推定する(S59)。具体的にはSOC−OCVテーブル61を参照して推定される充電率と、DOD−OCVテーブル62を参照して推定される充電率の平均値を算出する。
傾向判定部53は、推定した充電率[t」を充電率一時保持部56に記憶する(S60)。傾向判定部53は、処理時刻パラメータtをインクリメントする(S61)。以上のステップS50〜S61までの処理が、充電率推定処理が終了するまで(S62のY)、繰り返し実行される(S62のN)。
図9は、実施の形態2に係る電池管理装置20による充電率推定処理2を説明するためのフローチャートである。図9の充電率推定処理2のステップS70〜ステップS74までの処理は、図8の充電率推定処理1のステップS50〜ステップS54までの処理と同じであるため説明を省略する。
傾向判定部53は算出した変化値Δを、重み付け係数w(0≦w≦1)に変換する(S75)。この変換には変換関数を使用してもよいし変換テーブルを使用してもよい。基本的に変化値Δが大きくなるほど、重み付係数wが1に近づく変換関数または変換テーブルが使用される。当該変換関数または変換テーブルは、設計者による実験またはシミュレーションにもとづき算出または生成される。
充電率推定部54はSOC−OCVテーブル61を参照して、推定された開回路電圧に対応するSOCを特定するとともに(S76)、DOD−OCVテーブル62を参照して、当該開回路電圧に対応するDODを特定する(S77)。充電率推定部54は、特定したSOCとDODを重み付け係数wを用いて加重平均する。具体的にはSOC×w+DOD×(1−w)を算出して充電率[t」を推定する(S78)。
傾向判定部53は、推定した充電率[t」を充電率一時保持部56に記憶する(S79)。傾向判定部53は、処理時刻パラメータtをインクリメントする(S80)。以上のステップS70〜S80までの処理が、充電率推定処理が終了するまで(S81のY)、繰り返し実行される(S81のN)。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。実施の形態2では電流積算値ではなく充電率の変化から充放電傾向を推定する。電流積算値のほうが充電率の変化より直接的に充放電傾向を推定できるため、その推定精度は前者のほうが高いが後者は電流積算値を算出する必要がないため、演算量を大幅に削減できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態1では充放電傾向を推定するために電流積算値Xを用いた。この点、電流積算値Xの代わりに電流の平均値(例えば、2秒ごとに計算される平均電流値)を用いてもよい。
実施の形態1、2では電池管理装置20を車載用二次電池を管理するために使用する例を説明した。この点、電池管理装置20は据置型の蓄電システム内の蓄電池を管理する用途にも適用可能である。
100 電源装置、 10 二次電池、 S1,Sn 電池セル、 Rs シャント抵抗、 20 電池管理装置、 30 電圧検出回路、 40 電流検出回路、 50 制御部、 51 開回路電圧推定部、 52 電流積算部、 53 傾向判定部、 54 充電率推定部、 55 通信部、 56 充電率一時保持部、 60 記憶部、 61 SOC−OCVテーブル、 62 DOD−OCVテーブル、 200 インバータ、 300 走行用モータ、 400 ECU。

Claims (4)

  1. 電池の充電状態で表現される充電率と、前記電池の開回路電圧との関係を規定したSOC(State Of Charge)−OCV(Open Circuit Voltage)テーブルと、
    前記電池の放電深度で表現される充電率と、前記電池の開回路電圧との関係を規定したDOD(Depth Of Discharge)−OCVテーブルと、
    測定または推定された前記電池の開回路電圧をもとに、前記SOC−OCVテーブル及び前記DOD−OCVテーブルを用いて前記電池の充電率を推定する制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記電池に流れる電流の指定期間における積算値が上側設定値を上回るとき前記SOC−OCVテーブルを参照して前記電池の充電率を推定し、
    前記積算値が下側設定値を下回るとき前記DOD−OCVテーブルを参照して前記電池の充電率を推定し、
    前記積算値が前記上側設定値と前記下側設定値の間の値であるとき、前記SOC−OCVテーブルから推定される充電率と前記DOD−OCVテーブルから推定される充電率の平均を、前記電池の充電率として採用する、
    ことを特徴とする電池管理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記電池に流れる電流の指定期間における積算値が前記上側設定値と前記下側設定値の範囲内である場合において、前記電池の容量が増加傾向にあるとき前記SOC−OCVテーブル及び前記DOD−OCVテーブルの内、前記SOC−OCVテーブルの寄与度を高くして前記電池の充電率を推定し、前記電池の容量が減少傾向にあるとき前記DOD−OCVテーブルの寄与度を高くして前記電池の充電率を推定することを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
  3. 前記制御部は、
    過去2回分の充電率の変化値が上側設定値を上回るとき前記SOC−OCVテーブルを参照して前記電池の充電率を求め、
    前記変化値が下側設定値を下回るとき前記DOD−OCVテーブルを参照して前記電池の充電率を求め、
    前記変化値が前記上側設定値と前記下側設定値の間の値であるとき、前記SOC−OCVテーブルから推定される充電率と前記DOD−OCVテーブルから推定される充電率の平均を、前記電池の充電率として採用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
  4. 電池と、
    前記電池を管理する請求項1からのいずれかに記載の電池管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
JP2014548446A 2012-11-20 2013-11-13 電池管理装置および電源装置 Active JP6316754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254591 2012-11-20
JP2012254591 2012-11-20
PCT/JP2013/006667 WO2014080595A1 (ja) 2012-11-20 2013-11-13 電池管理装置および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080595A1 JPWO2014080595A1 (ja) 2017-01-05
JP6316754B2 true JP6316754B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50775791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548446A Active JP6316754B2 (ja) 2012-11-20 2013-11-13 電池管理装置および電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6316754B2 (ja)
WO (1) WO2014080595A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129117A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 二次電池のsoc推定装置
JP6481645B2 (ja) * 2016-03-16 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
WO2018025350A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 富士通株式会社 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP6855835B2 (ja) * 2017-02-24 2021-04-07 株式会社豊田自動織機 電池満充電容量推定装置
CN114646892B (zh) * 2022-05-19 2022-09-27 苏州易来科得科技有限公司 获取二次电池soc-ocv曲线和嵌锂量-ocv曲线的方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171536B2 (ja) * 1998-04-01 2008-10-22 株式会社東芝 二次電池の充電状態検出装置
JP5045156B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 株式会社日立製作所 充放電制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP2011151983A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Panasonic Corp Soc検出回路、及び電池電源装置
JP5447282B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-19 新神戸電機株式会社 自然エネルギー利用システム用鉛蓄電池および鉛蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014080595A1 (ja) 2017-01-05
WO2014080595A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663960B (zh) 电池系统
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
JP5393837B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
CN106716708B (zh) 电池管理装置以及电源装置
JP5850142B2 (ja) バッテリー状態推定装置及び方法
KR101671998B1 (ko) 배터리의 용량 열화 상태 측정 장치 및 방법
WO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
JP6572448B2 (ja) 電池状態推定装置、および電源装置
JP6316754B2 (ja) 電池管理装置および電源装置
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
JP2015155859A (ja) 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法
CN105706330A (zh) 均等化处理装置
CN105556323A (zh) 电池状态估计装置
WO2017043236A1 (ja) 蓄電池制御装置
CN115038611A (zh) 基于rc模型的电池功率限制估计
JP2020065424A (ja) 表示装置およびそれを備える車両
WO2016178308A1 (ja) 二次電池の充電率算出装置、及び蓄電池システム
JP6322810B2 (ja) 均等化処理装置
WO2020085097A1 (ja) 電池制御装置
JP6095239B2 (ja) 蓄電器管理装置及び蓄電器管理方法
JP2021071415A (ja) 蓄電量推定装置、蓄電量推定方法及びコンピュータプログラム
JP2017120198A (ja) 二次電池の充電率算出装置
CN118244113A (zh) 电池健康状态的估计方法、装置、计算设备及车辆
CN116135591A (zh) 电池控制方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150