JP6316500B2 - 電力系統安定化システム - Google Patents

電力系統安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6316500B2
JP6316500B2 JP2017504341A JP2017504341A JP6316500B2 JP 6316500 B2 JP6316500 B2 JP 6316500B2 JP 2017504341 A JP2017504341 A JP 2017504341A JP 2017504341 A JP2017504341 A JP 2017504341A JP 6316500 B2 JP6316500 B2 JP 6316500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilization
power
power system
stabilizing
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017504341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143021A1 (ja
Inventor
正俊 熊谷
正俊 熊谷
幸宏 高谷
幸宏 高谷
翔太 逢見
翔太 逢見
山根 憲一郎
憲一郎 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016143021A1 publication Critical patent/JPWO2016143021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316500B2 publication Critical patent/JP6316500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力系統の安定度を向上する電力系統安定化システムに関するものである。
電力系統の安定度には同期安定度、電圧安定度、周波数安定度がある。このうち同期安定度は、電力系統の主要発電機が同期発電機であることに由来する。同期発電機は電力系統上の連系位置によって回転子の位相角が異なるものの、基本的には同じ回転速度で同期運転している。ところが、地絡等の系統事故や分散電源の出力急変といった外乱が生じると、同期発電機の位相角が動揺する。位相角動揺が拡大・波及すると同期発電機は回転速度の同期を取れなくなり脱調に至る。
このような位相角動揺を減衰させるために、安定化機器が電力系統には設置されている。具体的には、発電機の励磁電圧を変化させたり、電力貯蔵装置における有効電力や無効電力の出力を変化させたり、可変インピーダンス型の直列コンデンサのインピーダンスを変化させたりすることで、位相角動揺を減衰させて電力系統の安定度を向上することが可能となる。
安定化機器を制御する制御装置は、位相角動揺に応じて変動する信号、たとえば線路潮流や周波数偏差を検出し、その信号に対してゲインや位相補償を掛けることで制御信号を出力する。ゲインの大きさや位相補償の時定数といった制御パラメータに応じた安定化作用は、制御対象である安定化機器の機器状態や電力系統の潮流状態によって異なる。
このため、安定化機器の制御パラメータを決定する手法が検討されており、たとえば特許文献1に記載の技術がある。特許文献1には、「操作量制御手段の入力信号より検出した動揺の大きさに基づいて複数の制御手段の出力である制御操作量の加算の割合を変化させるように構成したので、制御操作量の割合を決定できる回路を複雑な回路を要せずに実現できて、動揺の大きさに応じて協調する割合を簡単に制御でき、これにより広域な周波数範囲の動揺を抑制でき、発電機の安定度を向上させることができるという効果が得られる。」という記載がある。
特開平8−280138号公報
特許文献1に記載の技術は、複数の制御手段の出力である制御操作量の加算の割合を変化させることで、広域な周波数範囲の位相角動揺を抑制可能である。しかし、この技術は単一の安定化機器を制御するものであるため、複数の安定化機器を組み合わせた制御によって電力系統の安定度を向上させる効果は得られない。また、近年では電力取引市場を通して、送電系統の運用者が安定化機器の運用者から、安定化機器が供給する調整力を調達する場合があるが、調達価格を公平化するには、安定化作用の大小に応じた価格決定手段が必要である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、安定化機器の機器状態や電力系統の潮流状態に応じた安定化作用を指標化し、安定化作用の大きな安定化機器を優先して調整力を調達し、当該安定化機器を安定化作用の大小に応じて制御することで、電力系統の安定度を向上することにある。
以上のことから本発明においては、電力系統に連系された安定化機器を操作するための電力系統安定化システムであって、データベースとして、安定化機器の機器状態を記録した機器状態データベースと、電力系統の潮流状態を記録した潮流状態データベースと、電力系統の系統構成を記録した系統構成データベースのうち、前記機器状態データベースを含む2つ以上の機器状態データベースを備え、機器状態と、潮流状態と系統構成の一方または双方とに基づいて安定化機器の安定化作用を指標化する安定化作用指標算出機能と、安定化作用指標算出機能で求めた安定化作用指標を、機器状態、潮流状態、系統構成に含まれる対比要素との対比で表示または出力する表示手段を備えている。
また本発明においては、電力系統に連系された安定化機器を操作するための電力系統安定化システムであって、安定化機器の機器状態と、電力系統の潮流状態と、電力系統の系統構成を得て、安定化機器の安定化作用を指標化する安定化作用指標算出機能と、安定化作用指標算出機能で求めた安定化作用指標と、入力した機器状態、潮流状態、系統構成を、数値もしくはグラフで表示する出力部を備える。
本発明によれば、安定化機器の機器状態や電力系統の潮流状態に応じた安定化作用を指標化し、安定化作用の大きな安定化機器を優先して調整力を調達し、当該安定化機器を安定化作用の大小に応じて制御することで、電力系統の安定度を向上することが出来る。
電力系統と系統安定化システムの構成機器を示す図。 電力系統安定化システムの機能構成図。 安定化機器と同期発電機との電気的距離を示した模式図。 複数の安定化機器を、出力容量と安定化作用指標の2軸についてプロットした散布図。 応答速度と安定化作用指標の2軸についてプロットした散布図。 複数の安定化機器を、出力容量と応答速度を線形合成した軸と、安定化作用指標の軸についてプロットした散布図。 類似のプロット座標にある安定化機器をクラスタリング等によって集約して示した散布図。 安定化機器の連系位置と位相角動揺の発生位置との電気的距離と、位相角動揺の周期の2軸について、ある安定化機器の安定化作用指標を丸の大きさで示したバブルチャートの散布図。 色分けして複数の安定化機器の安定化作用指標を比較して示す散布図。 制御パラメータの補正方法を示した図。 本発明の実施の形態に係る電力系統安定化システムの処理フローを示す図。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、電力系統と系統安定化システムの構成機器を示す図である。
図1において、まず電力系統102には発電機103、負荷104、安定化機器105(105a、105b、105c)、計測装置106などが接続されている。
ここで安定化機器105は、たとえば、PSS(Power System Stabilizer)を備えた同期発電機、出力調整可能な分散電源や電力貯蔵装置、STATCOM(Static Synchronous Compensator)、直列コンデンサ等である。なお、PSSを備えた同期発電機としてはガスタービン発電機も含まれ、またSTATCOMの概念にはSVC(Static Var Compensater)などを含む。これらの安定化機器105は、有効電力および無効電力の出力調整、あるいは線路インピーダンスの調整によって、線路潮流を変化させて位相角動揺を減衰させ、電力系統の同期安定度を向上する作用を持つ。
以下の説明において、これらの安定化機器105を保有し運用するものには、系統安定化システム運用者と安定化機器運用者の2種類がある。図1の安定化機器105のうち、105aは系統安定化システム運用者が運用する安定化機器である。従って、系統安定化システム運用者は自己の判断により、誰の許可を得る必要もなく、安定化機器105aの操作による電力系統の同期安定度向上策を実行可能である。
これに対し、安定化機器105b、105Cは安定化機器運用者の保有、運用に係る機器である。またこのうち安定化機器105bは、電力取引市場107で調整力(制御可能な出力容量)が取引される安定化機器のうち、系統安定化システム運用者が電力取引市場に提示した調達価格に対して、安定化機器運用者による応札が成立し、調整力を調達したものである。安定化機器105cは電力取引市場107で調整力が取引される安定化機器のうち、応札が成立しなかったものである。
この結果この場合に、系統安定化システム運用者が電力系統の同期安定度向上策を実行可能な安定化機器105は、105aと105bであり、安定度向上に貢献可能な制御量はこれらの安定化機器105aと105bにより定まる。この安定度向上に貢献可能な制御量は、電力取引市場107での取引を反映して、時間とともに変化することになる。
系統安定化システム101は、通信回線108を介して、安定化機器105の機器状態、および計測装置106で計測された電力系統102の潮流状態を監視し、安定化機器105のうち操作可能な安定化機器105aと105bに制御パラメータを出力する。
表示装置109(109a、109b)は、安定化機器105の安定化作用を数値あるいはグラフで表示する。表示装置109aは系統安定化システム運用者が安定化作用の確認に用いる表示装置であり、表示装置109bは安定化機器運用者などの電力取引市場のステークホルダー(利害関係者)が安定化作用の確認に用いる表示装置である。また、操作装置110は、安定化機器105に出力する制御パラメータを補正するインタフェースを、系統安定化システムの運転員に提供する。
図2は、系統安定化システム101の機能構成図である。図2には、系統安定化システム101内で実行される各種処理機能(203から210)と、これら処理に利用するデータを保有するデータベースDBとが記述されている。
データベースDBのうち、機器状態データベースDB1は、安定化機器105の機器状態を記録したデータベースである。機器状態とは、安定化機器の連系位置、および、動的に変化する出力容量や応答速度等である。機器状態データベースDB1の情報源は、たとえば連系位置に関してデータベース登録機能203を介して登録された指定値であり、出力容量と応答速度に関して安定化機器105の監視によって得られた計測値である。これらは現在の機器状態を示すとともに、蓄積することによって過去の機器状態も示す。あるいは、計測値の代わりに、将来を想定したシミュレーションによる予測値を、データベース登録機能203を介して登録することで、将来の機器状態も示すことができる。
潮流状態データベースDB2は、電力系統102の潮流状態を記録したデータベースである。潮流状態とは、電力系統の線路を流れる有効電力と無効電力、線路電圧、位相角、および、位相角動揺の振幅、周期、発生位置等である。潮流状態データベースDB2の情報源は、電力系統102の監視によって得られた計測値である。これらは現在の潮流状態を示すとともに、蓄積することによって過去の潮流状態も示す。あるいは、計測値の代わりに、将来を想定したシミュレーションによる予測値を、データベース登録機能203を介して登録することで、将来の潮流状態も示すことができる。
系統構成データベースDB3は、電力系統102の系統構成を記録したデータベースである。系統構成とは、系統トポロジー、線路インピーダンス、負荷容量、電源容量、発電機定数等である。系統構成データベースDB2の情報源は、データベース登録機能203を介して登録された指定値である。これらは現在の系統構成を示すとともに、蓄積することによって過去の系統構成も示す。あるいは、将来を想定した指定値を、データベース登録機能203を介して登録することで、将来の系統構成も示すことができる。
上記データベースDB1、DB2、DB3に蓄積された各種のデータを用いて系統安定化システム101内で実行される各種処理機能の具体的な処理内容は、以下のようである。
まず安定化作用指標算出機能204は、機器状態(機器状態データベースDB1)、潮流状態(潮流状態データベースDB2)、系統構成(系統構成データベースDB3)に基づいて、安定化機器105が位相角動揺を減衰させ、同期安定度を向上する安定化作用を数値として指標化する機能である。安定化作用指標の一例は、安定化機器105の単位出力変化に対する、位相角動揺の減衰率変化である。
この場合に安定化作用指標は、機器状態データベースDB1内に記憶されている安定化機器105の出力容量、応答速度、連系位置に着目するのがよい。
たとえば、安定化機器105の出力容量に着目すると、出力容量の大きな安定化機器105は、位相角動揺の大小によらず高い安定化作用が得られる。一方、出力容量の小さな安定化機器105は、小規模な位相角動揺に対して高い安定化作用を得られるが、大規模な位相角動揺に対しては出力の飽和によって、低い安定化作用しか得られない。
あるいは、安定化機器105の応答速度に着目すると、応答速度の速い安定化機器105は、位相角動揺の周期によらず高い安定化作用が得られる。一方、応答速度の遅い安定化機器105は、長周期の位相角動揺に対して高い安定化作用を得られるが、短周期の位相角動揺に対しては出力の遅れによって、低い安定化作用しか得られない。
また安定化機器の連系位置に着目すると、安定化機器出力は連系線潮流を介して、各所に連系された同期発電機の位相角に作用するが、安定化機器の連系位置と位相角動揺の発生位置が近いほど、安定化作用は大きい。その理由を図3によって模式的に説明する。図3の模式図では、2つの同期発電機103A、103Bが連系線304を介して接続されており、同期発電機103Aの近傍に安定化機器105が設置されているものとする。
ここでは、安定化機器105の至近に連系された同期発電機103Aに対して、安定化機器105の出力の変化は直ちに電気的トルクの変化として作用し、位相角を変化させることができる。一方、連系線304の先に連系された同期発電機103Bに対しては、安定化機器出力に由来する連系線潮流の変化が電気的トルクの変化として作用し、位相角を変化させる。ここで、位相角は電気的トルクに対して機械的慣性による遅れ要素を持ち、また、連系線304の潮流の大きさは連系線両端の位相角の差に比例する。つまり、同期発電機103Aに作用する電気的トルクと比べて、同期発電機103Bに作用する電気的トルクは機械的慣性による遅れ要素を持つ。遅れ要素は制御において利得の低下をもたらすため、安定化機器105による安定化作用は、同期発電機103Bにおいて同期発電機103Aよりも低くなる。
以上のように、電力系統に連系された安定化機器105の安定化作用は同期発電機に対して一様ではなく、i番目の安定化機器305の出力容量C1i、応答速度C2i、連系位置C3iと、位相角動揺kの振幅P1k、周期P2k、発生位置P3kの組み合わせによって異なる。ここで、添え字iは安定化機器305に付した番号である。添え字kは位相角動揺を、たとえば動揺モードで区別して付した番号であり、かかる位相角動揺の区別は、計測装置106として、例えばPMU(Phasor Measurement Unit)の計測値を用いたProny解析によって可能であることが知られている。
ここで、出力容量C1i、応答速度C2i、連系位置C3iは機器状態データベースDB1に保有されたデータであり、連系位置C3iおよび発生位置P3kは、系統構成データベースDB3に記録されたデータである。また連系位置C3iおよび発生位置P3kは、系統構成データベースDB3に記録された系統トポロジーのノード番号によって示され、両者の電気的距離は系統構成データベースDB3に記録された線路インピーダンスによって算出される。
安定化作用指標算出機能204が出力する安定化作用指標S(i、k)は、これらの関数であり、(1)式のように記述される。
[数1]
S(i、k)=f(C1i、C2i、C3i、P1k、P2k、P3k)・・・(1)
(1)式の関数fは一例として、次のような関数形によって、機器状態と潮流状態を安定化作用指標安定化作用指標S(i、k)に写像する。関数形1は、安定化機器の出力容量C1iと、位相角動揺の振幅P1kとの積に比例することである。関数形2は、安定化機器の応答速度C2iと、位相角動揺の周期P2kの逆数との積に比例することである。関数形3は、安定化機器の連系位置C3iと位相角動揺の発生位置P3iとの電気的距離の逆数に比例することである。
上記関数形1から関数形3によって、振幅が大きい位相角動揺に対して出力容量が大きい安定化機器、あるいは、周期が短い位相角動揺に対して応答速度が大きい安定化機器、あるいは、位相角動揺の発生位置との電気的距離が近い位置に連系されている安定化機器ほど、大きな安定化作用指標が算出される。このような関数出力は、上記関数形1から関数形3を予め定式化して簡易的に生成することも可能であり、また、安定化機器の機器状態と、電力系統の潮流状態と、電力系統の系統構成とに基づく過渡解析によって、詳細に生成することも可能である。
上記(1)式は要するに、安定化機器の機器状態を記録した機器状態データベースと、電力系統の系統構成を記録した系統構成データベースとを備え、機器状態と系統構成とに基づいて安定化機器の安定化作用を指標化したものということができる。
なお、上記事例では安定化作用指標として、S(i、k)を求める事例を示したが、この安定化作用指標は、3つのデータベースに蓄積されたデータの組み合わせによって、任意の安定化作用指標とすることが可能である。機器状態のデータと潮流状態のデータにより安定化指標を得てもよいし、機器状態のデータと系統構成のデータにより安定化指標を得てもよい。さらには、3つのデータの組み合わせで安定化指標を得てもよい。要するに、複数の異なるデータを安定化作用を示す1つのデータとして集約するものであればよい。
図2の調達価格算出機能205は、安定化機器105の安定化作用指標S(i、k)を用いて調整力の調達価格を算出する機能である。単一の位相角動揺kに対する安定化作用に基づいて調達価格を決定するのであれば、i番目の安定化機器105の調達価格V(i、k)は(2)式のように、安定化作用指標S(i、k)の関数gによって算出される。関数gはたとえば、安定化作用指標S(i、k)の1次式などの単調増加関数だが、その関数形は限定されない。
[数2]
V(i、k)=g(S(i、k)) ・・・(2)
一方、実際の電力系統では複数の位相角動揺kが同時に発生していることがあるため、(2)式では電力系統に対する広域的な安定化作用を考慮した調達価格とはならない。そこで、(2)式の線形合成である(3)式によって、複数の位相角動揺kに対する安定化作用に基づく調達価格Viを算出する。(3)式でNは電力系統に発生している位相角動揺kの数(k=1、2、、、、、 、N)である。
この場合に、複数の位相角動揺kの情報を反映することになるが、当該情報は潮流状態データベースDB2内に潮流状態(位相角動揺の振幅、周期、発生位置)として記録されたデータである。このため、さらに電力系統の潮流状態を記録した潮流状態データベースをも備えて、潮流状態を反映させたことになる。
[数3]
Vi=Σk(g(S(i、k))) ・・・(3)
ここで、(3)式で算出された調達価格Viは、安定化機器105ごとの調達価格の大小を相対的に示すものだが、たとえば(4)式のように正規化して、電力取引市場107における基準価格Vstdを安定化作用の大小に応じて重み付けした調達価格V’iとすることもできる。なお(4)式で、jは電力系統に連系された安定化機器105の数(j=1、2、、、、、 、M)である。
[数4]
V’i=Vstd×(Vi/Σj(Vj)) ・・・(4)
このように、安定化作用指標算出機能204が、現在の機器状態(機器状態データベースDB1)、潮流状態(潮流状態データベースDB2)、系統構成(系統構成データベースDB3)を用いて安定化作用指標S(i、k)を算出することで、調達価格算出機能205は現在の実績に基づいた調達価格を算出する。
あるいは、安定化作用指標算出機能204が過去に記録された機器状態と潮流状態と系統構成を用いて安定化作用指標を算出することで、調達価格算出機能205は過去の履歴に基づいた調達価格を算出する。
あるいは、安定化作用指標算出機能204が将来に想定される機器状態と潮流状態と系統構成を用いて安定化作用指標を算出することで、調達価格算出機能205は将来の想定に基づいた調達価格を算出する。
図2の調整力調達機能206は、調達価格算出機能205が算出した調達価格V’iを電力取引市場107に提示して、安定化機器105の運用者から調整力を調達する機能である。
電力取引市場107それ自体は既に実用化された仕組みであり説明を省略するが、本発明の電力系統安定化システム101では、安定化作用に基づいて算出された調達価格を取引に用いることで、調整力調達機能206が安定化作用の高い安定化機器105を優先して調整力を調達する。なお、(4)式では正規化のために、系統安定化システム運用者が保有する安定化機器105aの調達価格も仮想的な値として計算に含めているが、調整力調達機能206による調整力の調達においては、当該安定化機器105aの調達価格を電力取引市場に提示する必要はない。
図2の制御パラメータ算出機能207は、系統安定化システム運用者が運用する安定化機器105aと、電力取引市場107で調整力を調達した安定化機器105bの、制御パラメータを算出する機能である。安定化機器105の制御パラメータの種類は複数あるが、ここでは安定化機器105の入力信号である線路潮流偏差や周波数偏差に対する制御ゲインを例に説明する。
線路潮流偏差や周波数偏差に対して、安定化機器105が発生する出力は制御ゲインの大きさに比例する。そこで、制御ゲインを安定化作用指標S(i、k)に基づいて算出することで、安定化作用が大きい安定化機器105をより積極的に活用して、電力系統に発生している位相角動揺を減衰させる。
制御パラメータ算出機能207による制御ゲインの計算方法は、調達価格算出機能205による調達価格の計算方法と同様に、安定化作用指標S(i、k)の関数によって記述される。
ただし、安定化機器105には入力信号に応じて個別に最適化された制御ゲインGstdiがあるため、ここではi番目の安定化機器105の制御ゲインG’iを(5)、(6)式によって算出する。この場合に、関数hはたとえば安定化作用指標S(i、k)の1次式などの単調増加関数だが、その関数形は限定されない。(6)式で(j=1、2、、、、、M’)は、電力系統に連系された安定化機器のうち、系統安定化システム運用者が保有する安定化機器105aと、電力取引市場107で調整力を調達した安定化機器105bの合計数である。
[数5]
Gi=Σk(h(S(i、k))) ・・・(5)
[数6]
G’i=Gstdi×(Gi/Σj(Gj)) ・・・(6)
あるいは、系統安定化システム運用者が運用する安定化機器105aと、電力取引市場107で調整力を調達した安定化機器105bについて、それぞれ補正係数Ga、Gbを(7)、(8)式のように乗じて、たとえばGa>Gbとすることで、安定化機器105aを安定化機器105bより優先して活用する。
[数7]
G’i=Ga×Gstdi×(Gi/Σj(Gj)) ・・(7)
[数7]
G’i=Gb×Gstdi×(Gi/Σj(Gj)) ・・・(8)
図2の制御パラメータ設定機能208は、制御パラメータ算出機能207が算出した制御パラメータを、通信回線108を介して制御可能な安定化機器105a、105bに設定する。制御パラメータ算出機能207と制御パラメータ設定機能208は、以上のように安定化機器105のゲインを算出して設定し、安定化作用が大きい安定化機器105の出力を増大させつつ、安定化作用が小さい安定化機器105の出力を減少させることで、位相角動揺を減衰させるのに必要な安定化機器105の合計出力を低く抑える。
図2の安定化作用指標開示機能209は、調整力調達機能206が電力取引市場107に提示する調達価格の根拠である安定化作用指標S(i、k)を、安定化機器105の機器状態および電力系統の潮流状態と関連付けて開示して説明するための機能であり、表示装置109bを用いる。(3)式に記述のとおり、機器状態と潮流状態は複数の要素から成るため、これらを一度に提示するのは視認性の点で適当ではない。
そこで、安定化作用指標開示機能209は、たとえば図4〜図9のようにして機器状態と潮流状態を簡単化し、安定化作用指標S(i、k)と関連付けて可視化する。
図4は複数の安定化機器を、出力容量と安定化作用指標の2軸についてプロットした散布図のグラフである。ここで安定化作用指標S(i、k)は、(3)式で計算された複数の位相角動揺に関する安定化作用指標の平均値である。図5は同様に、応答速度と安定化作用指標の2軸についてプロットした散布図である。
図4と図5の散布図は、それぞれ単独で安定化作用に寄与する機器状態を特定するものではないが、たとえば図4と図5を並べて可視化することで、出力容量と応答速度に対する安定化作用指標の変化傾向を示し、高い安定化作用を持つ安定化機器を定量的に示すことが出来る。
あるいは、図6は複数の安定化機器を、出力容量と応答速度を線形合成した軸と、安定化作用指標の軸についてプロットした散布図であり、高い安定化作用を持つ安定化機器を、機器状態の要素を集約したうえで定量的に示すことが出来る。
これらの可視化された安定化作用指標の表示において、実際に安定化制御に使用する安定化機器の選択は、一般には安定化作用指標が高いものを選択するのがよい。また各安定化機器は、系統安定化システム運用者に所属するものと、安定化機器運用者に所属するものとがあることから、安定化機器の表示において所有者の区別を含めて表示するのがよい。系統安定化システム運用者に所属するものと、安定化機器運用者に所属するものとで、安定化作用指標に大きな相違がないのであれば、無理に調達に走る必要もなく、自前設備での対応による経済性向上が可能である。
次に、多数の安定化機器を比較して示す場合には、類似のプロット座標にある安定化機器をクラスタリング等によって集約して示し、その一部を図7のように拡大して、同一クラスタに内包される安定化機器を比較して示すことができる。
図8の表示例は、横軸に安定化機器の連系位置と位相角動揺の発生位置との電気的距離を示し、縦軸に位相角動揺の周期を示し、かつある安定化機器の安定化作用指標を丸の大きさで示したバブルチャートのグラフである。このグラフにより、当該安定化機器が、どのような位相角動揺に対して高い安定化作用指標を持つか、定量的に示すことが出来る。
図8は単一の安定化機器に関するグラフだが、図9のように色分けして複数の安定化機器の安定化作用指標を比較して示すことも出来る。
以上図4から図9まで、安定化作用指標の表示事例を示してきたが、実際の運用に際してはこれらをそれぞれ表示しておき、そのときどきにおける系統状態に鑑みて、最も注目すべき表示事例を選択して以後の判断に利用するのがよい。例えば、系統状態として振動が大であることが見て取れる場合には容量重視の観点から図4、図6に着目すべきであり、系統状態として振動が早い特徴が見受けられるのであれば応答重視の観点から図5、図6に着目すべきである。さらに、系統状態として振動が局所的であることが見て取れる場合には電気的距離の観点から図8、図9に着目すべきである。なお系統状態に応じてどの図に着目すべきであるかは運転員の判断に委ねてもよいし、あるいは計算機の判断により選択した表示画面を切替表示し、運転員に強制的に認識させるということであってもよい。
なおこれらの表示画面を作成する場合に、安定化機器の機器状態を記録した機器状態データベースと、電力系統の潮流状態を記録した潮流状態データベースと、電力系統の系統構成を記録した系統構成データベースを備えて、機器状態と潮流状態と系統構成とに基づいて安定化機器の安定化作用を指標化することになるが、このときに機器状態と潮流状態に着目した指標化により現在時点の状況を的確に反映したオンライン表示とすることができる。また機器状態と系統構成とに基づいて安定化機器の安定化作用を指標化することにより特に電気的な距離に着目した表示とすることができる。このため、機器状態と潮流状態と系統構成のデータは、適宜2種類以上のものが組み合わせて利用されるのがよい。
また最終的に安定化機器を決定する場面で、例えば安定化機器としてガスタービン発電機、SVC、分散電源が利用可能であると仮定すると、高速の系統動揺であれば高速応答が可能なSVCが適しており、大規模動揺であれば容量の大きいガスタービン発電機が適しており、高速、大規模の動揺であればガスタービン発電機、SVC、分散電源を動員して対応に当たるのがよい。
また上記の図4から図10の表示事例においては、安定化機器ごとの安定化作用指標を表示しているわけであるが、単に安定化作用指標のみが表示されるわけではなく、他の要素と共に2次元、あるいは3次元表示されている、この場合の対比される他の要素のことを、ここでは対比要素と呼ぶことにする。対比要素は図4、図7、図10の出力容量、図5の応答速度、図6の出力容量、応答速度であり、図8、図9の電気的距離である。これら対比要素は、機器状態、潮流状態、系統構成に含まれる要素であり、出力容量と応答速度は、機器状態データベースDB1に保持された機器状態の中のデータであり、電気的距離は系統構成データベースDB3に保持された系統構成の中のデータである。
図2において制御パラメータ補正機能210は、制御パラメータ算出機能207が自動的に算出した制御パラメータを、系統安定化システム101の運転員が補正するための機能であって、表示装置109aと操作装置110とを用いる。
たとえば、可視化には安定化作用指標開示機能209と同様の図4をベースとして、図10のようにグラフ上で特定の安定化機器に関する安定化作用指標に補正項ΔSを加え、S(i、k)からS(i、k)+ΔSとする。すると、(5)(6)式によって算出される制御ゲインも補正され、当該安定化機器の出力を運転員が補正することが出来る。あるいは、図10において、安定化作用指標を軸としてプロットする代わりに、制御ゲインを軸としてプロットし、制御ゲインを直接に補正の対象としても良い。
図11は、系統安定化システム101の処理フロー図である。図11の最初の処理ステップS1101はデータ取得処理であり、機器状態データベースDB1、潮流状態データベースDB2、系統構成データベースDB3から、機器状態、潮流状態、系統構成の各データを読み出す。
次の処理ステップS1102Sは、処理ステップS1102SとS1102Eの間の処理ステップを対象とする安定化機器105全てについて繰り返し実行する安定化機器に関する第1のループ処理である。また次の処理ステップS1103Sは、処理ステップS1103SとS1103Eの間の処理ステップを対象とする複数の位相角動揺の全てについて繰り返し実行する位相角動揺に関するループ処理である。
処理ステップS1104は、安定化作用指標算出機能204による安定化作用指標S(i、k)の算出処理であり、安定化機器に関する第1のループ処理対象の全ての安定化機器105と、位相角動揺に関するループ処理対象の位相角動揺に関して安定化作用指標S(i、k)を算出する。ここまでの処理により、全ての安定化機器について、全ての位相角動揺での安定化作用指標S(i、k)を算出したことになる。
ついで処理ステップS1105は調達価格算出機能205による調整力の調達価格の算出であり、第1のループ処理対象の安定化機器105に関して調達価格を算出する。
処理ステップS1106は安定化作用開示機能209による安定化作用指標S(i、k)の開示であるが、開示の必要性の有無に応じて省略可能である。
処理ステップS1107は調整力調達機能206による調整力の調達であり、調達価格算出機能205が算出した安定化機器105の調達価格を電力取引市場に提示し、応札した安定化機器の運用者から調整力を調達する。
処理ステップS1108は処理ステップS1108SとS1108Eの間の処理ステップを対象とする安定化機器105全てについて繰り返し実行する安定化機器に関する第2のループ処理であって、安定化機器105のうち、系統安定化システム運用者が保有する安定化機器105aと、電力取引市場107で調整力を調達した安定化機器105bを対象とする。
処理ステップS1109は制御パラメータ算出機能207による制御パラメータの算出であり、安定化機器に関する第2のループ処理対象の安定化機器に関して制御パラメータを算出する。
処理ステップS1110は制御パラメータ操作機能210による制御パラメータの補正であるが、補正の必要性の有無に応じて省略可能である。
処理ステップS1111は制御パラメータ設定機能による制御パラメータの設定であり、通信回線108を介して安定化機器105a、105bに制御パラメータを送出する。
以上に示した本発明の系統安定化システムにおいて、たとえば、図2の機器状態データベースDB1と、潮流状態データベースDB2と、系統構成データベースDB3と、安定化作用指標算出機能204と、調達価格算出機能205と、調整力調達機能206とを備える部分的な構成とした場合、安定化機器の機器状態や電力系統の潮流状態に応じた安定化作用を指標化し、安定化作用の大きな安定化機器を優先して調整力を調達し、電力系統の安定度を向上すること効果を持つ。
これらに加えて、制御パラメータ算出機能207と、制御パラメータ設定機能208とを備える構成とした場合、安定化機器を安定化作用の大小に応じて制御することで、電力系統の安定度を向上する効果を持つ。これらに加えて、安定化作用指標開示機能209と、制御パラメータ補正機能210とを備える構成とすることで、それぞれ、安定化機器運用者などのステークホルダーに対する安定化作用指標の開示と、系統安定化システムの運転員による制御パラメータの補正が可能になる。
101:系統安定化システム,102:電力系統,103:発電機,104:負荷,105:安定化機器,106:計測装置,107:電力取引市場,108:通信回線,109:表示装置,110:操作装置,DB1:機器状態データベース,DB2:潮流状態データベース,DB3:系統構成データベース,204:安定化作用指標算出機能,205:調達価格算出機能,206:調整力調達機能,207:制御パラメータ算出機能,208:制御パラメータ設定機能,209:安定化作用指標開示機能,210:制御パラメータ補正機能,203:データベース登録機能,105:安定化機器,103A:同期発電機103B:同期発電機,304:連系線

Claims (10)

  1. 電力系統に連系された安定化機器を操作するための電力系統安定化システムであって、
    データベースとして、安定化機器の機器状態を記録した機器状態データベースと、電力系統の潮流状態を記録した潮流状態データベースと、電力系統の系統構成を記録した系統構成データベースのうち、前記機器状態データベースを含む2つ以上の機器状態データベースを備え、
    機器状態と、潮流状態と系統構成の一方または双方とに基づいて前記安定化機器の安定化作用を指標化する安定化作用指標算出機能と、該安定化作用指標算出機能で求めた安定化作用指標を、機器状態、潮流状態、または系統構成に含まれる対比要素と対比可能な状態で表示または出力する表示手段を備えていることを特徴とする電力系統安定化システム。
  2. 請求項1に記載の電力系統安定化システムであって、
    前記対比要素は、安定化機器の出力容量、応答速度、および安定化機器の連系位置と位相角動揺の発生位置との電気的距離であって、いずれか1つ以上の対比要素を一方の軸とする平面上に前記安定化作用指標とともに表示されることを特徴とする電力系統安定化システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化機器の出力である調整力の調達価格を安定化作用指標に基づいて算出する調達価格算出機能と、調達価格に基づいて電力取引市場から調整力を調達する調整力調達機能とを備えることを特徴とする電力系統安定化システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化機器の制御パラメータを安定化作用指標に基づいて算出する制御パラメータ算出機能と、制御パラメータを安定化機器に設定する制御パラメータ設定機能とを備えることを特徴とする電力系統安定化システム。
  5. 請求項4に記載の電力系統安定化システムであって、
    制御パラメータ算出機能が、電力取引市場から調達した調整力の供給源である安定化機器の制御パラメータを算出することを特徴とする電力系統安定化システム。
  6. 請求項4に記載の電力系統安定化システムであって、
    制御パラメータ算出機能が、電力取引市場から調達した調整力の供給源である安定化機器と、電力取引市場を介さずに運用している調整力の供給源である安定化機器との制御パラメータを算出することを特徴とする電力系統安定化システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化作用指標算出機能は、同期安定度、電圧安定度、周波数安定度のいずれかに関する安定化作用を指標化することを特徴とする電力系統安定化システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化作用指標算出機能は、機器状態データベースに記録された安定化機器の出力容量と応答速度とに基づいて、電力系統の同期安定度に関する安定化作用を指標化することを特徴とする電力系統安定化システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化作用指標算出機能は、機器状態データベースに記録された安定化機器の出力容量と応答速度と連系位置とに基づいて、電力系統の同期安定度に関する安定化作用を指標化することを特徴とする電力系統安定化システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力系統安定化システムであって、
    安定化作用指標算出機能は、潮流状態データベースに記録された位相角動揺の振幅と周期とに基づいて、電力系統の同期安定度に関する安定化作用を指標化することを特徴とする電力系統安定化システム。
JP2017504341A 2015-03-09 2015-03-09 電力系統安定化システム Expired - Fee Related JP6316500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056791 WO2016143021A1 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 電力系統安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143021A1 JPWO2016143021A1 (ja) 2017-10-19
JP6316500B2 true JP6316500B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56878862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504341A Expired - Fee Related JP6316500B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 電力系統安定化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10389127B2 (ja)
JP (1) JP6316500B2 (ja)
WO (1) WO2016143021A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3288139A4 (en) * 2015-04-24 2018-11-14 Hitachi, Ltd. Power system stabilization system and method
EP3208908B1 (en) * 2016-02-18 2018-09-12 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to power systems
CN106786560B (zh) * 2017-02-14 2021-04-30 中国电力科学研究院 一种电力系统稳定特征自动提取方法及装置
JP6858271B2 (ja) * 2017-10-31 2021-04-14 株式会社日立製作所 電力系統の安定性解析装置、安定化装置および方法
JP7014691B2 (ja) * 2018-08-30 2022-02-01 株式会社日立製作所 市場対応信頼度管理装置及び市場対応信頼度管理方法
EP3751699B1 (de) * 2019-06-13 2021-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur schätzung eines netzzustands eines energieverteilungsnetzes
JP7226560B2 (ja) * 2019-08-02 2023-02-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 再生可能エネルギー発電プラントシステムおよびプラント制御装置
JP7193427B2 (ja) * 2019-08-02 2022-12-20 株式会社日立製作所 調整力調達装置および調整力調達方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994695B2 (ja) 1990-06-29 1999-12-27 東京電力株式会社 定態安定度監視システム
CN1053773C (zh) * 1994-11-15 2000-06-21 株式会社东芝 发电机的电力稳定装置
JP3399691B2 (ja) 1995-04-04 2003-04-21 電源開発株式会社 電力系統安定化装置
JP4034397B2 (ja) * 1998-01-13 2008-01-16 中部電力株式会社 系統安定化装置
JP2000224897A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Ltd 発電機励磁制御装置
JP3795783B2 (ja) * 2001-09-21 2006-07-12 三菱電機株式会社 電圧安定化制御方法
US6573691B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-03 Hatch Associates Ltd. Control system and method for voltage stabilization in electric power system
US6662124B2 (en) * 2002-04-17 2003-12-09 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Protective relay with synchronized phasor measurement capability for use in electric power systems
JP4930085B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 株式会社富士通ゼネラル 位相検出方法、位相検出装置、同期モータの制御方法、および同期モータの制御装置
US20090088990A1 (en) * 2007-09-30 2009-04-02 Schweitzer Iii Edmund O Synchronized phasor processor for a power system
EP2483986B1 (en) * 2009-09-30 2015-01-14 ALSTOM Technology Ltd Phase angle drift detection method for loss of mains/grid protection
JP5427762B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-26 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置の制御装置及び電力変換装置の制御方法
TWI415359B (zh) * 2011-09-16 2013-11-11 Nat Univ Tsing Hua 用於市電併聯之同步調整的下降控制系統
JP5899830B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
EP2629386B1 (en) * 2012-02-16 2018-01-10 GE Renewable Technologies Method for avoiding voltage instability in an electrical grid of an offshore wind park
JP5616385B2 (ja) * 2012-03-15 2014-10-29 株式会社日立製作所 電力系統制御装置及び電力系統制御方法
US9640999B2 (en) * 2012-03-19 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Power system stabilizer
JP6223833B2 (ja) * 2014-01-09 2017-11-01 株式会社東芝 電力系統安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016143021A1 (ja) 2017-10-19
WO2016143021A1 (ja) 2016-09-15
US20180054058A1 (en) 2018-02-22
US10389127B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316500B2 (ja) 電力系統安定化システム
US10928787B2 (en) Systems, apparatus, and methods for automatic generation control enhanced with advanced reliability based control
Poolla et al. A market mechanism for virtual inertia
JP6348862B2 (ja) 系統安定化制御装置および電力系統制御システム
CN110425092A (zh) 一种基于能量频谱的风电并网系统振荡源定位系统及方法
KR20100043286A (ko) 풍력 발전 시스템 및 그 운전 제어 방법
JP7005659B2 (ja) コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法
JP6696010B2 (ja) 制御装置、電源、制御方法、調整力指令装置、調整力指令方法、及び、プログラム
US20180239348A1 (en) Systems, apparatus, and methods for automatic generation control based on comprehensive control performance standard green zone control
US20200110115A1 (en) Systems and methods for operating generators based on generator steady state stability limits
CN110417054A (zh) 一种双馈风电并网系统稳定性调整系统及方法
US20220244750A1 (en) A power feedback control system and method of mgp system
CN110350540B (zh) 一种基于在线估计负荷频率特性的精细切负荷方法
CN113972654B (zh) 一种多点接入的区域负荷惯性时间常数辨识方法
Alvarado et al. Dynamic coupling between power markets and power systems
CN207647613U (zh) 一种柴油发电机组健康状态评估与显示仪
JP6067289B2 (ja) 電力系統の縮約モデル作成装置、作成方法及び作成プログラム
Zhang et al. Subsynchronous control interaction analysis and trigger-based damping control for doubly fed induction generator-based wind turbines
WO2022050220A1 (ja) 精算装置、精算システム、精算方法、及びプログラム
Artsyshevsky et al. Techniques of control, analysis and visualization of automatic exciter controller functioning in synchronous machine
CN112186767B (zh) 含高比例可再生能源的海岛微电网频率稳定的优化控制方法
JP4580362B2 (ja) 電力系統負荷の模擬方法
JP6682024B1 (ja) 発電設備の評価装置、発電設備の評価システム、発電設備の評価方法、及びプログラム
Kumar et al. Design and Optimal Location of Power System Stabilizer in the Multi-Machine Power Network
CN113765119A (zh) 存储器、电网频率调节方法、系统、设备和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees