JP7005659B2 - コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法 - Google Patents

コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005659B2
JP7005659B2 JP2019568232A JP2019568232A JP7005659B2 JP 7005659 B2 JP7005659 B2 JP 7005659B2 JP 2019568232 A JP2019568232 A JP 2019568232A JP 2019568232 A JP2019568232 A JP 2019568232A JP 7005659 B2 JP7005659 B2 JP 7005659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
converter
estimated
grid
percentage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523969A (ja
Inventor
ヨハネス ブロームバッハ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2020523969A publication Critical patent/JP2020523969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005659B2 publication Critical patent/JP7005659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、コンバータ制御される給電装置、特に、風力発電所または少なくとも1つの風力タービンによる電力供給ネットワークへの電力供給方法に関する。本発明はまた、このような風力発電所および風力タービンに関する。
特に、風力タービンと風力発電所とは、コンバータ制御方式で電力を電力供給グリッドに供給する。この目的のために、それらは、簡単にするためにコンバータまたはインバータと呼ばれる周波数コンバータまたは周波数インバータを使用する。しかし、例えば、PV設備などの他の発電機も、原則として、コンバータ制御方式で給電を実行する。
コンバータ制御の給電装置を使用して給電を行うことは知られており、電力供給グリッドをサポートするためにますます使用される可能性がある。したがって、コンバータ制御の給電装置は、単に給電の実行だけに集中する必要はなく、特定のグリッド状態への対応など、その動作を適応させる。特に、供給された無効電力の電圧依存の変化と同様に、供給された有効電力の周波数依存の調整が考慮される。この場合の電圧は、電力供給グリッドのグリッド電圧、またはそれに等しいまたは比例する電圧に関係する。
この点で、コンバータ制御の給電装置は、電力供給グリッドの非常に高速な制御装置である。それらは、変化に非常に迅速に対応することができ、それによって規制または管理、したがって支援的な方法で行動することができる。
しかしながら、電力供給グリッド内のこのようなコンバータ制御の給電装置の割合が増加すると、多数の高速制御可能な給電装置のために、電力供給グリッドでも一定量の乱流が発生するという問題が生じる可能性がある。電力供給グリッドでも発生する。コンバータ制御の給電装置の割合が比較的高いということは、電力供給グリッドに直接結合された同期発電機を介して給電を行う大規模な発電所の割合が減少することも意味する。それにより、そのような大規模な発電所またはそれらの大規模な同期発電機の緩慢な効果が減衰する可能性がある。
さらに、このような直接結合された同期発電機は、原則として電圧印加方式で動作するが、コンバータ制御の給電装置は、通常、電流印加方式で動作する。したがって、これにより電圧サポートが減衰する可能性がある。ここでの追加の問題は、コンバータ制御される給電装置が、通常、分散方式でセットアップされることである。これにより、電圧サポートがより困難になる場合もある。
このような問題は、原則として、制御技術の観点からコンバータ制御の給電装置を適応させることで対処できる。または、より安定したグリッドトポロジを作成することができる。しかしながら、グリッドトポロジは、通常、再生可能発電ユニットのセットアップよりもゆっくりと開発される場合が多く、これらは通常、コンバータ制御の給電装置として設計されているか、給電を実行するためにコンバータ制御の給電装置を使用している。このため、コンバータ制御の給電装置を制御技術の観点からこのような減衰グリッドに適合させるか、そのような特性を考慮することがすでに提案されている。対応する提案は、例えば、2つの米国特許出願公開第2015/0280629号明細書および米国特許出願公開第2015/0148974号明細書に記載されている。
本願の優先権主張出願について、ドイツ特許商標庁は、以下の先行技術文献をサーチした:独国特許出願公開第10 2012 107 602号明細書、独国特許第910 926号明細書、米国特許出願公開第2015/0148974号明細書、米国特許出願公開第2015/0280629号明細書、欧州特許出願公開第2 182 626号明細書。
独国特許出願公開第10 2012 107 602号明細書 独国特許第910 926号明細書 米国特許出願公開第2015/0148974号明細書 米国特許出願公開第2015/0280629号明細書 欧州特許出願公開第2 182 626号明細書
したがって、本発明は、上述の問題の少なくとも1つに対処する目的に基づいている。特に、電力供給グリッドの特性の変化を考慮できる解決策を提案することを目的としている。少なくとも、これまでに知られている解決策の代替解決策を提案することを目的としている。
本発明によれば、請求項1に記載の方法が提案される。したがって、この方法は、コンバータ制御の給電装置を介して電力を電力供給グリッドに供給する方法である。特に、給電装置が風力タービンまたは風力発電所であることが提案されている。この場合、コンバータ制御の給電装置は、コンバータまたはインバータを介して、つまり、特に、電力供給グリッドに直接接続された同期発電機を経由せずに、電力供給グリッドに給電することを意味すると理解される。
この場合の電力供給グリッドには、グリッド周波数とグリッド公称周波数のグリッド電圧がある。したがって、グリッドの公称周波数は、理想的に使用されるべきグリッド周波数であり、そのために電力供給グリッド、したがって、それに接続されるすべての消費者および給電業者が設計される。グリッドの公称周波数として、特に、50Hzまたは60Hzが考慮される。
コンバータ制御の給電装置は、グリッド接続ポイントで電力供給グリッドに給電し、考慮中のグリッド電圧は、特に、このグリッド接続ポイントでグリッド側に存在する電圧であり、そこにも記録される。
電力を供給するための給電装置は、AC電流として供給グリッドに供給電流を供給する。このAC電流には周波数と位相があり、給電電圧が供給される。そのような給電電圧は、特に、コンバータ制御の給電装置の出力、つまりインバータまたはコンバータの出力、または下流チョークの出力に存在する。給電電流は、給電電流の振幅と給電電圧に対する位相によって決定される。給電電流と給電電圧間の位相または位相角は、特に、有効電力と無効電力への分割に使用される。
給電電流の周波数、給電電流の位相、給電電力、給電電圧を設定できるようにするための基準として提案または採用されている。したがって、コンバータ制御の給電装置は、これらの変数に関して調整または制御することができる。
その場合の給電は、まず第一に、電力供給グリッドのグリッド部分におけるコンバータの割合を推定するステップを含む。このコンバータの割合は、コンバータで制御された給電装置とコンバータで制御されていない給電装置の割合を指定する。ただし、この場合の割合は、投入電力に関連している。具体的には、コンバータ制御の給電装置を介して、つまりコンバータまたはインバータを介して給電された給電電力を、全体の給電電力に対する割合として伝達する。つまり、コンバータ制御の給電装置を介して供給される電力と、特に直接結合された同期発電機を介して供給される残りの電力である。この場合、現在のコンバータ制御の給電装置の電力だけでなく、考慮中のグリッドセクション内のコンバータ制御の給電装置すべての電力も考慮される。例えば、検討中のグリッドセクションの全てのコンバータ制御の給電装置が4つのGWで給電し、同期発電機が直接結合されている大規模発電所がさらに4つのGWを同じグリッドセクションに給電する場合、コンバータの割合は0.5または50%である。
次に、推定されたコンバータの割合に応じて電力の供給を制御することが提案されている。
したがって、これは、電力供給グリッド内のコンバータの割合が何であるかについて、状態分析がまったく実行されるという概念に当初基づいている。これから、検討中のグリッドセクションの基本的なグリッド動作の傾向を導き出すことができる。これには、そのような割合を1%以内の精度で推定する必要はなく、予想される全体的な動作を評価する必要がある。最初の重要な問題は、特に、直接結合された同期発電機がグリッドセクションで支配的であるかどうか、またはコンバータ制御の給電装置が支配的であるかどうかである。したがって、制御操作はそれに応じて適合させることができる。特に、直接結合された同期発電機が支配的である場合、原則として、これらはそれぞれの慣性によって適切な電圧サポートと周波数サポートも達成すると想定される。しかしながら、コンバータ制御の給電装置が支配的である場合、次に、コンバータ制御の給電装置、またはそれらの少なくとも一部がサポートタスクを引き継ぎ、例えば、直接結合された同期発電機の動作から導出された方法で制御されると便利な場合がある。
グリッドセクションのコンバータの割合とも呼ばれるグリッドセクションのコンバータの割合は、例えば、このグリッドセクションのグリッドトポロジに関する既知の情報が使用され、コンバータの割合が記録とともに推定されるように、例として、電力データまたは提供された電力データと一緒に推定される。グリッドセクションに結合されたコンバータ制御の給電装置の公称電力は既知である。これらのコンバータ制御の給電装置が単なる風力タービンまたは風力発電所である場合、次に、コンバータ制御された給電装置の全体の給電電力は、特に、1つ以上のそのようなコンバータ制御された給電装置の電力から空間的に制限された領域の場合に推測され得る。例えば、検討中のグリッドセクションに接続されている複数の風力発電所のうちの1つの風力発電所がこのように考慮され、この風力発電所が公称電力の約50%を供給する場合、他の全ての風力はおおよそ推定される可能性がある。このグリッドセクションの発電所、つまり近隣の他のすべての風力発電所は、同様に公称電力の約50%と、この値、つまりこれら全ての風力の全体の公称電力の50%を供給する。このグリッドセクションに接続されている発電所は、このグリッドセクションのコンバータ制御の給電装置の給電電力と見なすことができる。直接結合された同期発電機を備えた大規模な発電所の供給電力に関する情報は、多くの場合、送電事業者から入手できる。さらに、当然ながら、風力発電にとっては、例えば、SCADAシステムと呼ばれるものを介して、データ交換によって電力が知られていることも考慮される。
しかしながら、例えば、グリッド状態から対応する割合を推測するなど、他の可能性も考慮される。
好ましくは、振幅および/またはサイクル時間に関するグリッド周波数の周期的変化を記録し、記録された振幅および/または記録されたサイクル時間に応じてコンバータの割合を推定することが提案される。この点において、グリッド周波数のこのような周期的な変化は、電力供給グリッドのコンバータの割合に関する情報を提供する可能性があることが認識されている。この考慮により、さらに、いずれかの場合、例えば、欧州の統合グリッドなど、電力供給グリッドが非常に大きい場合には、1つのグリッドセクションに制限が明確に加えられる。
この場合、コンバータの割合は、周期的変化の振幅が大きくなるほど大きくなると推定されることが好ましい。さらに、または代替として、サイクル時間を短くするほどコンバータの割合が大きくなると推定される。したがって、コンバータの割合は、周期的な変化の振幅に基づいて推定される。この場合、グリッド周波数は、グリッド内のコンバータの割合が大きくなるほど大きくなる振幅で振動することが認識されている。
同様に、グリッド内のコンバータの割合が大きいほど、サイクル時間が短くなることが認識されている。コンバータの割合が高い場合、グリッド周波数はより速く振動する。
これらの2つの基準も同時に考慮される。特に、変化のサイクル時間に対する変化の振幅の商を基礎とすることが提案されている。この商が大きければ大きいほど、コンバータの割合も大きくなるはずである。この商は、特に、大きな振幅が高いコンバータの割合を示し、変化の短いサイクル時間が同様に高いコンバータの割合を示すという利点がある。商のおかげで、この場合はコンバータの割合が高いため、したがって、両方の変数の重要性が互いにサポートするように、比較的高い振幅は比較的短いサイクル時間で除算される。
例えば、実際の評価の基礎として、経験値またはグリッドシミュレーションを使用することができる。
コンバータの割合の推定として、コンバータの高割合と低割合を区別することが提案されていることが好ましい。この場合、周期的な変化の振幅が予め定義された振幅制限よりも大きい場合、高いコンバータの割合が推定される。追加または代替として、サイクル時間が予め定義されたサイクル時間制限よりも短い場合に、高いコンバータの割合を推定することが提案されている。したがって、これらの制限を使用して、明確に定義可能な基準を確立できる。この場合、結果は推定値であることに注意すべきである。したがって、わずかな偏差が発生する場合がある。これは、それぞれ選択される制限、つまり振幅制限またはサイクル時間制限で考慮に入れることができる。このように、制限は、これも実際に非常に高い場合にのみ高いコンバータの割合が想定されるように設定でき、制御操作を適応させることが推奨される。
ここで両方の基準を組み合わせてもよく、変化のサイクル時間に対する変化の振幅の商を考慮するために商制限を予め定義してもよい。
一実施形態によれば、発生周波数または周波数の発生頻度密度または周波数勾配を記録し、記録された発生周波数または発生頻度密度に応じてコンバータの割合を推定することが提案されている。例として、公称周波数付近の関連する周波数範囲は、0.05Hzのセクションに分割される。0.05Hzセクションごとに、次に、対応する0.05Hzセクションで周波数が発生した期間を合計できる。0.05Hzセクションごとに、これにより、例えば、秒単位の絶対値が得られる。これは、例えば、テスト期間全体に対するパーセンテージ値として指定することができる。したがって、これらの値は、それぞれの0.05Hzセクションの対応するグラフにプロットされる。この場合、例えばガウスのベル曲線に似た曲線が生じることが予想される。この曲線は、発生頻度密度を示す。
これの代わりに、最終的にこの発生周波数に対応する発生頻度密度を記録することもできるが、特に、個別のセクションに分割することなく、つまり、例として挙げた0.05Hzのセクションに分割することなく記録することができる。周波数の発生頻度密度は、発生周波数を、それが確立された周波数セクションの幅で割ったものである。したがって、上記の例は、正確に各周波数セクションの幅、つまり各0.05Hzセクションの幅であるため、それぞれの発生周波数を0.05Hzで除算すると発生頻度密度に変換される。
これにより、同様の曲線の品質の点で結果が得られ、この場合も、ガウスのベル曲線に類似したベル曲線が期待される。この曲線のタイプ、つまり、特に、このベルのタイプは、グリッド内のコンバータの割合がどれだけ大きいかについての情報を提供する。特に、比較的狭いベルカーブは、広く平らなベルカーブよりもグリッド内のコンバータの割合が低いことを示す。いかなる場合でも、ただし、ベルカーブの中央は、ほぼ公称周波数になると予想される。欧州の統合グリッドは、周波数が平均で正確に50Hzになるように原則的に制御されるという点で、特に欧州の統合グリッドで満たされる。
周波数の代わりに、周波数勾配を考慮することができる。周波数勾配は、周波数の時間導関数であり、この目的のために発生周波数または発生頻度密度も記録できる。周波数勾配の発生周波数または発生周波数を考慮する場合、原則として、周波数の発生頻度密度または発生周波数を考慮する場合と同じ評価基準を適用することが可能である。この点において、周波数に関する説明は、特に明記しない限り、または明らかに他の文脈の基礎とならない限り、周波数勾配の考慮に同様に適用される。しかしながら、周波数勾配に基づく検討は、周波数に基づく検討よりも感度が高い場合がある。
この発生周波数または発生頻度密度を評価する実施形態は、発生周波数または発生頻度密度が頻度に応じて発生周波数関数を形成すると仮定する。これは基本的に、すでに述べた予想されるベルのような曲線に対応する。例示の目的のために引用された図において曲線、特に鐘のような曲線をもたらすこの発生周波数関数は、メイン周波数の領域で発生周波数の最大値を有する。メイン周波数は、特にグリッドの公称周波数であるが、それとは異なる場合もある。すでに引用した欧州統合グリッドの例では、これは50Hzである。米国のグリッドでは、別の例を挙げると60Hzになる。
発生周波数関数は、メイン周波数よりも低い、予め定義された開始周波数からメイン周波数の領域まで増加する。開始周波数は、50Hzのメイン周波数の場合、例えば、48Hzになる。
メイン周波数の領域から、周波数依存発生周波数関数は、メイン周波数よりも大きい、予め定義されたエンド周波数まで低下する。この所定のエンド周波数は、例えば、メイン周波数が50Hzの場合、52Hzの値であってもよい。したがって、発生周波数関数は、スタート周波数からメイン周波数まで増加し、そこからエンド周波数まで戻る。
この周波数依存発生周波数関数は、スタート周波数よりも大きく、メイン周波数よりも低い、より低い基準周波数で、より低い周波数の基準値を有する。したがって、この発生周波数の低い基準値は、予め定義されたスタート周波数とメイン周波数との間にある。周波数依存周波数関数は、さらに、メイン基準周波数よりも大きく、エンド周波数よりも低い上位基準周波数での上位周波数頻度値を有する。したがって、発生周波数参照値も、メイン周波数とエンド周波数との間に提供される。
したがって、この周波数依存の発生周波数関数は、スタート周波数から低い基準周波数を超えてメイン周波数まで増加し、その後、そこから低い基準周波数を超えてエンド周波数まで低下する。
次に、発生周波数の最大値に応じて、この周波数依存発生周波数関数のコンバータの割合が推定される。したがって、発生周波数の最大値は、グリッドまたはグリッドセクションのコンバータの割合が高いか低いかに関する情報を提供する。発生周波数の最大値が高い場合は、特に、コンバータの割合を低くする必要があり、逆も同様である。
追加または代替として、一変形形態では、それぞれの場合に発生基準値の予め定義された下限または上限周波数で設定される下限基準周波数と上限基準周波数との間の距離に応じてコンバータの割合を推定することを提案する。ここで、発生基準値の下限および上限は同じであってもよい。言い換えると、ここでは、発生周波数関数の幅が、2つの基準周波数間のこの距離を基準として採用されている。曲線の幅は大きさ、つまりそれぞれの発生周波数値で変化するため、この大きさは、同じ場合の発生基準値の上限および下限周波数によって定義される。それにより、この幅は、再現可能な基準を形成し得る。
コンバータの割合は、これら2つの値の間の距離、つまり基準周波数の上限と下限の間の距離に応じて推定される。この場合、コンバータの割合は、これらの2つの基準周波数間の距離が広くなるほど大きくなるか、大きくなると推定される。
2つの発生周波数の値が同じでない場合には、2つの周波数値の間の距離がまだ基準として機能する場合があり、その場合、曲線の幅を明確に記述する必要はない。
別の方法として、コンバータの割合を、予め定義された下限または上限基準周波数に対してそれぞれ設定する下限および/または上限頻度基準値に応じて推定することが提案されている。ここでは、2つの基準周波数のいずれかを予め定義することにより、逆のアプローチに基づいて選択が行われ、発生周波数基準値と呼ばれる関連周波数の値が再現可能な基準を形成する。
この場合、したがって、発生基準値の一方または両方の周波数の大きさは、グリッド内のコンバータの割合を推定するための基準としての基礎となる場合があってもよい。両方の値は、例えば、平均を形成することによって、同時に検討することもできる。
コンテンツに関しては、発生周波数の最大値が低くなるほど、コンバータの割合の評価または推定が大きくなることが提案されている。追加または代替として、コンバータの割合は、基準周波数の上限と下限の間の距離が大きくなるほど大きくなると推定されるか、代替として、発生基準値の上限または下限の周波数が大きくなるとコンバータの割合が大きくなると推定されることが提案される。
結果として、対応する評価がコンピュータに実装された方法で実行されるように、固定比較値を定義することもできる。発生周波数または発生周波数スペクトルのみを記録する必要があり、それにより、周波数に依存する発生周波数関数が得られる。次に、この発生周波数関数について、前記基準またはその少なくとも1つのみを評価する必要がある。
一実施形態によれば、コンバータの割合の推定値として、コンバータの高割合と低割合を区別することが提案されている。この目的のために、発生周波数の最大値が予め定義された発生周波数の最大値を下回ると、高いコンバータの割合が推定される。周波数依存の発生周波数関数を評価することにより、これにより、予め定義された発生周波数限界値と比較することにより、少なくともコンバータの高割合と低割合との間でこの分割を実行することが容易に可能になる。
追加または代替として、低い基準周波数と高い基準周波数との間の距離が予め定義された基準距離よりも大きい場合、高いコンバータの割合が推定される。この場合も、前記機能は、予め定義された基準セクション間の比較を実行するだけで、コンピュータに実装できる方法を含めて簡単に評価される。
または、対応する代替実施形態では、発生周波数の基準値の上限および/または下限が所定の基本限界値を上回る場合に推定される高いコンバータの割合が提供される。この場合、したがって、発生周波数関数の2つの振幅の1つが、予め定義された基本限界値と比較される。基準周波数の下限と上限での発生周波数関数の値が振幅として使用される。これにより、シンプルで明確なチェック基準を予め定義することができる。
また、これらの基準を組み合わせることが考慮される。各基準は、コンバータの割合が高いか低いかに関する推定値を提供してもよい。この点において、原則として矛盾する評価結果が生じる可能性がある。この場合、コンバータの割合は、ほぼ中間値であると仮定される。ただし、基準が同じ評価結果を与える場合、特に信頼できる値または特に信頼できる結果が想定される。その場合、コンバータの割合が、特に高いまたは特に低いとさらに仮定することもできる。
別の実施形態によれば、基準関数の発生周波数または発生頻度を予め定義し、この基準関数からの発生周波数の偏差に応じてコンバータの割合を推定することが提案されている。したがって、基準関数は、既知のコンバータの割合の発生周波数または発生頻度密度を反映し、ガイドとして機能する。この点で、発生周波数関数は、周波数の関数として、それぞれ現在記録されている発生周波数または発生頻度密度である。正規化された関数の場合、例えば、最大値などの特性値を比較するだけで十分であってもよい。
現在、発生周波数関数は、コンバータの割合が高くなると、より平坦になる傾向があることが認識されている。特に、発生周波数または正規化された発生周波数を考慮する場合、両方の曲線の面積、つまり基準関数と現在記録されている発生周波数関数の面積が同じサイズになることが予想される。この点でより平坦な曲線とは、開始周波数とエンド周波数の領域では基準関数よりも高い値を持つが、メイン周波数の領域では値が低い曲線である。したがって、これらの2つの関数、つまり、発生周波数関数と基準関数とを比較することで、ステートメントを作成することができる。これらの2つの機能は、例えば、特に互いに重ね合わせることができ、その後、基準機能と比較して、記録された発生周波数機能のやや平坦なプロファイルが容易に認識できる。ただし、偏差は、他の方法で評価することもできるし、コンピュータプログラムによって自動的に自動化することもできる。
さらなる実施形態によれば、コンバータの割合がゼロの場合の発生周波数関数を基準関数として選択することが提案されている。したがって、ゼロのコンバータの割合は、開始点としての基準として使用される。そのような基準関数、すなわち、この予め定義された状況の発生周波数関数は、シミュレーションによって事前に推定されてもよい。ただし、この発生周波数関数を調査する対象のグリッド接続ポイントでコンバータの割合がゼロまたは実質的にゼロになる状況を待つことも考慮される。例として、このような状況は、調査対象の電力供給グリッドにPV設備が入らないように、風がないか、少なくとも従来の風力タービンが起動しないほど弱く風が吹いているだけでなく、例えば、夜間などにしばしば発生する。
次に、この基準関数を仮定し、比較的高いコンバータの割合を示す上記で既に説明した指示を、この基準関数に関して常に適用し、コンバータの割合をゼロにすることができる。問題の兆候が強いほど、つまり、1つの例を挙げると、発生周波数の最大値が高いほど、コンバータの割合が大きくなる。この目的のために、中間値または中間関数も記録することができる。これらには、ゼロ以外のコンバータの割合、例えば、10%、さらに値または20%の中間基準関数などを割り当てることができる。次に、それに応じて、グリッド内のコンバータの割合に関する量の観点からのステートメントを作成することができる。
原則として、本発明によれば、推定値は常に提案され、比較的小さな誤差も考慮に入れることができる。この場合、特定の制御操作により、コンバータ制御される給電装置に同期機器のように動作する装置、つまり同期機器をエミュレートする装置が含まれている場合には、特に、例えば、コンバータの割合が高い場合でも、実際の割合ほど高くないと推定されることに留意すべきである。しかしながら、この場合、同期機のように動作するコンバータ制御の給電装置は、最終的には補償を必要としないか、必要としないため、このような推定誤差も望ましいか、有利である。
追加または代替として、発生周波数関数と基準関数との差が差分関数として形成されることが提案されている。したがって、この差分関数は、正の領域で、記録された発生周波数関数が基準関数よりもどれだけ大きいかを示す。これは、コンバータの割合を評価するために評価される。この目的のために、偏差積分を形成するために、下部基準周波数より下および上部基準周波数より上の周波数領域の差分関数を積分することが提案されている。したがって、差分関数のこの部分のみが合計される。差分関数全体を積分すると、どのような場合でも値はゼロになる。
一変形例によれば、所定の比較差分値が得られ、この目的のために、比較差分値に到達する周波数値を考慮するまで、低周波数、たとえば0Hz、特に、公称周波数50Hzの場合は40Hzまたは45Hz、公称周波数60Hzの場合は50Hzまたは55Hzからの差分関数を積分することが提案されている。コンバータの割合は、この周波数値が小さいほど大きくなると推定されることが好ましい。基準関数の積分値の10%を、例えば、比較差分値として使用できる。同様に、高周波数値から差分関数を同様に下方積分することも考慮され、すなわち、例えば、公称周波数の2倍(100Hzまたは120Hz)、特に、公称周波数50Hzの場合は60Hzまたは55Hz、または公称周波数60Hzの場合は70Hzまたは65Hzであり、積分が比較差値に到達する場合に到達する周波数値を考慮に入れる。
さらなる変形によれば、2つの所定の周波数値間の積分を考慮し、それを比較積分と比較することが提案されている。これらの周波数値は、公称周波数に近く、互いに近いことが好ましい。例として、公称周波数が50Hzの場合には、この目的に49.8Hzと49.9Hzの値を使用できる。
追加または代替として、偏差積分を形成するために、差分関数の正の領域のみを積分することが提案されている。記録された発生周波数関数と基準関数の2つの交点に上限と下限の基準周波数が設定されている場合には、これは、差分関数が正の領域から負の領域に変化または反転するポイントを正確に指定する。この場合、上記の両方の変数は、差分関数の評価に対応する。
次に、偏差積分に応じてコンバータの割合を推定することが提案される。量の観点から推定を実行できるようにするために、この偏差積分に対して対応する値の範囲を予め定義または設定することができる。そのような値は、例えば、シミュレーションによって予め決定されてもよい。特に、発生周波数または正規化された発生周波数を考慮する場合には、ここでは、絶対値を基準として使用してもよく、例えば、中間コンバータの割合の場合は0.2または0.3である。
一実施形態によれば、値がゼロの偏差積分の場合、前記コンバータの割合は同様に値ゼロを有し、偏差積分の値が0.5の場合、値は100%であるように、偏差積分の値に応じてコンバータの割合を推定することが提案されている。そして、これらの間の値については、コンバータの割合と偏差積分の値の間の線形関係が仮定される。したがって、推定されるコンバータの割合は、偏差積分の値とともに線形に増加し、0~0.5の偏差積分の値に対しては、0~100%であることが好ましい。
別の実施形態によれば、特に、メイン周波数がグリッドの公称周波数より上にあるほど、コンバータの割合が大きくなると推定されるように、グリッド公称周波数からのメイン周波数の偏差に応じてコンバータの割合を推定することが提案される。
この実施形態は、コンバータ制御発電機のかなりの割合を有する電力供給グリッドでは、大規模な発電所、つまり直接結合された同期機を有する給電は、特定の周波数補償動作に向かう傾向があるという発見に基づいている。風力タービン、風力発電所、または他のコンバータ制御の給電ユニットが電力供給グリッドに大量の電力を供給するか、これを発表する場合、特に、直接結合された同期発電機を介して電力を供給する再生不可能な大規模発電所は、予想される状況に対応する。これは、再生可能な給電からの電力低下を吸収するための準備が特に整っていることを意味する。ただし、これは、通常、電力の一部を吸収する必要がまったくない場合、通常、この電力を出力しない、つまり、ある種の予備電力として電力に出力せず、供給グリッド、それにより回転速度の増加の傾向があることを意味する。再生可能な給電が優先される場合が多いため、この予備電力も周波数制御の目的で完全には使い果たされないため、この周波数偏差は、連続制御偏差の文脈内で発生する可能性がある。
これは認識されており、グリッドの公称周波数を超えるメイン周波数は、高いコンバータの割合を示すことが認識されている。したがって、メイン周波数がグリッド公称周波数より上にあるほど、コンバータの割合が高くなると推定されることが提案されることが好ましい。
さらなる実施形態によれば、変動スペクトルを記録することが提案されている。この場合の変動スペクトルは、周波数の周波数スペクトル、特にグリッド周波数として、時間の経過に伴う周波数の変動を表す。したがって、周波数値は、例えば、0.1から2秒の範囲の、または別の方法で、例えば、所定の期間にわたって記録される。理想的には、グリッド周波数が変動しない場合、この場合、単一の値、つまりグリッド公称周波数のみが一定値として記録される。この場合、提案された変動スペクトルであるスペクトルには、安定した成分のみが含まれる。グリッドの公称周波数が、例えば、50Hzの場合には、スペクトルには1つの値、つまり0Hzで50Hzしかない。したがって、ここで記録される周波数は、50Hzであり、変動しない。この考慮のために、ここで例として挙げた50Hzは、安定したコンポーネントを形成する。
しかしながら、実際には、グリッド周波数は、通常一定ではなく、むしろ変動し、これらの変動は象徴的に言及された時間にわたって記録され、したがって、例えば、50Hzの前記定常成分で周波数の振幅が変動する。したがって、これらの経時的な変動もスペクトルとして調査される。例として挙げた50Hzの周波数が、例えば、49.97Hzから50.03Hzの間で1分間に12回前後に変動する場合、これにより、0.2Hzのスペクトル成分、つまり12/60秒が得られる。このスペクトル値の振幅は、この場合0.3Hzである。これは、変動振幅が49.97Hzから50.03Hzに変動したためである。したがって、グラフに移されると、横軸と縦軸の両方に周波数がプロットされる。
この目的のために、次に、変動スペクトルに依存して、コンバータの割合を推定することが提案される。特に、そのような周波数スペクトル、すなわち、周波数が変動する方法、すなわち、周波数が一定のグリッド公称周波数の理想値からどのように逸脱するか、は、ここでも原則として、従来の場合と同様に、検討中のグリッド接続ポイントに関連する電力供給グリッドの特性である。
したがって、そのような特性に基づいてグリッド内のコンバータの割合を導出することも同様に提案される。例として、大規模な直接結合同期発電機は、発電機ごとに、周波数スペクトルの対応する値に反映される可能性のある一定のグリッド振動を引き起こす可能性がある。コンバータの割合が高い場合には、これらはそのようなグリッド振動を引き起こさないが、より多くの個々のコンバータのためにそれに応じて散乱される可能性のある高周波信号を引き起こす可能性があると仮定する必要がある。この点において、コンバータの割合が高い場合には、周波数スペクトル、つまり、ゆらぎスペクトルで孤立した発振周波数ではなく、ノイズの振る舞いが予想される。
好ましくは、変動スペクトルの変動周波数の少なくとも1つの変動振幅に依存して推定されるコンバータの割合を提案する。したがって、スペクトル内の少なくとも1つの値、すなわち変動振幅が考慮され、これは、ここでは変動周波数と呼ばれるスペクトルの周波数で生じる。したがって、孤立した、特に、顕著な値が考慮され、それに応じてコンバータの割合を推定するために、このための比較尺度が予め定義されてもよい。
しかし、好ましくは、複数のそのような変動振幅が、別のそれぞれの変動周波数で考慮されることが好ましい。特に、この場合も、基準ゆらぎスペクトルとの比較が提案される。電力供給網の変更についての声明は、それぞれ現在記録されている変動スペクトルと基準変動スペクトルとの間の変化から、コンバータの割合に関連して容易に作成することもできる。
好ましくは、変動周波数が0.1Hzから0.5Hzの範囲にあることが提案され、好ましくは、ここで変動振幅が大きくなるほど小さくなると推定されるコンバータの割合が提案される。これは、この変動振幅が、コンバータではなく、少なくとも1つの直接結合された同期発電機によってもたらされるという観察に基づいている。したがって、この振幅が大きくなるほど、直接結合された同期発電機が支配的になり、それに応じてコンバータの割合が低くなる。
このゆらぎスペクトルを計算するために、FFT、つまり高速フーリエ変換と呼ばれるものを適用できる。定常成分、すなわち、特に、例えば、50Hzまたは60Hzなどのグリッド公称周波数は、記録された周波数プロファイルから最初に差し引かれることが好ましい。
一実施形態によれば、グリッド電圧のFFTによってグリッド電圧の電圧スペクトルを記録し、この電圧スペクトルに応じてコンバータの割合を推定することが提案されている。したがって、略してFFTとも呼ばれる高速フーリエ変換によってグリッド電圧を評価することが提案されている。電力供給グリッドの特性は、この電圧スペクトルに応じて認識でき、コンバータの割合はそこから推測できる。
コンバータの割合は、最大値が大きいほど、または複数の最大値の合計が大きいほど、あるいは複数の最大値の平均が大きいほど小さくなると推定されることが好ましい。原則として、この場合、最大値はメイン周波数、特にグリッド周波数でも予想される。その大きさは、グリッド内のコンバータの割合に関する情報を提供し、この値が大きいほど、コンバータの割合が小さくなると推定される。この電圧スペクトルは、原則として、発生周波数関数について説明したのと同じ方法で評価することもでき、これにより、これも実施形態の形で提案される。発生周波数関数に非常に類似したプロファイルも、原則としてこの電圧スペクトルに対して想定される。ここで提案されているように、基準電圧スペクトルを比較曲線として提供し、同様に発生周波数関数に関連して説明したような比較評価を実行することが有利であってもよい。
しかしながら、電圧スペクトルを取得するためにFFTを適用すると、少なくとも実際的な観点からは違いが生じる。例えば、値が数秒または同様の時間間隔で記録されている場合には、発生周波数または発生頻度密度の記録には、特に、実際に重いフィルタリングが含まれる場合がある。FFTを使用した評価の場合には、1秒あたりの非常に多数のサンプリング値が代わりに使用され、サンプリング値ごとに周波数も決定されず、電圧がサンプリングされて電圧関数として記録され、全体として評価される。これは、特に、非常に明確に説明できる違いをもたらす可能性がある。具体的には、FFTを使用して決定された電圧スペクトルの場合、スペクトルの中央の最大値の代わりに、つまり、メイン周波数、特に、グリッド周波数で、2つの最大値を持つプロファイルが生じる場合があり、これらの2つの最大値は、基本的にメイン周波数よりもやや低い周波数と高い周波数にある。したがって、メイン周波数はこれら2つの最大値の間にあり、最大値は、メイン周波数自体には設定されない。これは、メイン周波数がしばしば正確に満たされないか、長期間維持されないという事実によるものであり、むしろ近くの周波数が発生し、このメイン周波数は、やや高い周波数からやや低い周波数に変化するときに短時間だけ達成される。FFTは、発生周波数または発生頻度密度を決定するために、上記の個々の周波数値の記録では記録されないことが多いこれらの微妙さを記録する。このような2つの最大値の発生の影響は、一次制御操作の不感帯によって生じる可能性がある。これらの2つの最大値は、まず制御が最初に実行され、それによって周波数が最初にそこで固定されるため、まず不感帯の2つのエッジで発生する。
したがって、代替として、最大値を考慮する代わりに、複数の最大値、特に2つの最大値の合計を考慮するか、複数の最大値の平均を考慮することも提案されている。複数の最大値の合計が数で除算される場合には、それは平均に対応し、この点で、ここではスケーリングの違いのみが対象となる。この場合、数で割って合計を平均に縮小するのではなく、平均を合計に拡大することが提案されている。これは、発生周波数関数の結果として、メイン周波数の直前と直後にあるそのような2つの最大値の平均が単一の最大値よりもかなり低いという概念に基づいている。したがって、実際には、2つの最大値の合計を使用すると有利である。しかし、最終的には、これはスケーリングの問題であり、コンバータの割合の推定は、基本的には基準値、特に、基準電圧スペクトルとの比較に帰着する。これらの値が等しくスケーリングされる限り、スケーリングの方法はそれほど重要ではない。
コンバータの割合の推定値として、コンバータの高い割合と低い割合とを区別することが好ましく、最大値の場合、高いコンバータの割合が推定される。複数の最大値の合計または複数の最大値の平均は、予め定義された基準値を下回っている。したがって、この基準値を使用して、容易に再現可能な推定を実行することができる。この推定値は、コンピュータプログラムまたは対応する評価ユニットで容易に実装することもできる。
好ましくは、周波数偏差および/または周波数勾配に依存する電力制御動作により、投入電力を変更することが提案される。さらに、電力制御動作は、推定されるコンバータの割合に依存する。
したがって、そのような周波数依存の電力制御動作は、コンバータの割合に合わせて調整され、したがって記録された状況に適切に対応する可能性がある。
特に、電力制御動作には、コントローラのゲインおよび/またはコントローラ時定数が関係し、コントローラのゲインまたはコントローラ時定数は、推定されるコンバータの割合に依存する。したがって、特定のグリッド状況、特に、高いまたは低いコンバータの割合がグリッド内にあるかどうかに対応するために、前述の周波数依存電力制御動作を様々な厳密さで設定することが提案されている。
特に、推定されるコンバータの割合が大きくなるにつれて、コントローラのゲインを大きくするように選択すること、および/またはコントローラの時定数を小さくするように選択することが提案される。ここでの基礎は、コンバータの割合が高い場合、それに応じて電力供給グリッドに供給する直接結合同期発電機が少なくなるため、原則として電力供給グリッドを安定化するために利用できる慣性が小さくなるという発見である。これは、厳密な制御または高速制御、つまり高いコントローラのゲインを使用することにより、周波数偏差または変更がより迅速に応答されるという事実によって補償することができる。
代替手段として、より高いコンバータの割合が推定されている場合、より高いゲインおよび/またはより小さな時定数を備えた電力コントローラに切り替えることも可能である。このようなコントローラの切り替えにより、継続的な変更ではなく、特に、進行中のプロセスで制御ゲインが絶えず変更される状況を回避することもできる。これにより、好ましくないシナリオでは、望ましくない振動が発生する可能性がある。
一実施形態によれば、推定されるコンバータの割合に応じて、用意された数の異なる電力コントローラから電力コントローラを選択することが提案されており、準備された数の異なる電力制御装置は、異なる制御装置構造および/または異なる周波数電力特性曲線を有してもよい。
この解決策のために、ゲインの点だけでなく、他の制御操作も構造的に提供される可能性があるため、さまざまな大きさのコンバータの割合に起因するさまざまなグリッド状況に対応することが可能である。例として、コンバータの割合が小さい場合、デッドタイム領域を持つ周波数依存の電力曲線が提供され、一方、対応する慣性を持つ同期発電機のより低い割合を補償するために、可能な限り迅速に変化に対応することが意図されている場合には、このようなデッドタイム領域は、コンバータの割合が高い場合に小さくなるように省くか、選択することができる。
異なるコントローラ構造のさらなる例は、コンバータの割合が低い場合に周波数依存の電力制御用の純粋なPコントローラを提供できることであり、これにより、残留制御偏差も可能になる。しかしながら、コンバータの割合が高く、直接結合された同期発電機による周波数の公称周波数への戻りが減衰する場合には、コンバータで制御された給電装置が、周波数に対して定常的な精度を達成できるコントローラ、特に、Iコンポーネントを備えたコントローラを備えている場合がある。
さらなる実施形態によれば、重み付けにより設定される、推定されたコンバータの割合に応じて使用される電圧印加電力制御動作、またはそのコンポーネント、つまり、供給電力の制御における電圧印加電力制御動作のコンポーネントが提案されている。推定されるコンバータの割合が高い場合には、したがって、電圧印加電力制御動作をより大きく重み付けすることが提案されており、これにより、これがより広範囲に組み込まれている。電圧印加電力制御動作、したがって電圧印加給電は、電圧印加方式で給電するだけでなく、制御動作が電圧変化に直接応答することも意味する。この点で、制御操作はすでに体系的に高速である。
このような電圧印加電力制御動作または給電は、グリッドサポートまたはグリッド安定化に関して、電圧変化に間接的にのみ応答することが多い電流印加給電よりも特に高速である。コンバータの割合が高い場合、つまり、直接結合された同期発電機の割合が低い場合には、したがって、この電圧印加電力制御操作または電力供給は、直接結合された同期発電機により弱くなった電圧インプレッションまたは電圧サポートを再び補償することができる。
好ましくは、推定されたコンバータの割合に応じて使用される仮想慣性による電力制御動作、または重み付けによって設定される投入電力の制御に関するそのコンポーネントが提案される。
ここでの基礎は、リターンに直接結合された同期発電機の場合、それらの制御の影響も減少することである。このような直接結合同期発電機は、通常、電力供給グリッド上で補助的に機能する特定の基本的によく知られた動作を持ち、このような直接結合同期発電機の削減を補償するために、したがって、それらの動作は、対応する制御操作によって補償されることが提案されている。したがって、仮想慣性による提案された電力制御操作は、直接結合された同期発電機の動作を少なくとも部分的にエミュレートする制御操作である。
本発明によれば、特に、風力タービンまたは風力発電所等の、コンバータ制御の給電装置も提案されている。このコンバータ制御の給電装置は、グリッド公称周波数を有するグリッド周波数のグリッド電圧を有する電力供給グリッドに電力を供給することを意図している。
コンバータ制御の給電装置は、給電電流を、周波数、位相および給電電圧のAC電流として給電するための給電手段と、以下のリストからの変数の少なくとも1つを設定する制御装置と、
-給電電流の周波数、
-給電電流の位相、
-供給電力、
-給電電圧、
-前記電力供給グリッドのグリッドセクション内における、コンバータを介して供給される電力と全体の供給電力の割合を定義するコンバータの割合を推定するように構成された推定装置と、
-推定されたコンバータの割合に応じて電力の供給の制御を調整するための適合装置と、
を備えている。
そのような給電手段は、特に、コンバータまたはインバータとして設計されている。コンバータの入力にAC電圧を有し、インバータの入力にDC電圧を有する。ただし、両方のユニットが出力での供給電流を制御し、この点で、給電装置は、給電手段としてコンバータまたはインバータを備えているため、コンバータ制御の給電装置である。しかしながら、コンバータ制御の給電装置は、複数の、特に、多数のそのようなコンバータまたはインバータを有していてもよい。例えば、給電装置が1つの風力タービンだけであっても、これは複数のコンバータまたはインバータを有してもよい。これらのコンバータまたはインバータの出力は、例えば、風力タービンからの全体の生成電力を給電電流に変換するために、並列に接続されてもよい。
制御装置は、特にコンバータまたはインバータを駆動することを目的としていてもよい。コンバータまたはインバータは、電流印加動作と電圧印加動作の間で切り替えられることが好ましい。
制御装置は、このコンバータまたはインバータを駆動することができ、それによって、特に、対応する給電電圧を維持しながら、給電される電流の周波数、位相、および振幅を予め定義することができる。
複数の風力タービンを有し、特に、共通のグリッド接続ポイントを介して電力供給グリッドに給電する風力発電所を使用する場合には、各風力タービンは、少なくとも1つの給電手段、すなわち、少なくとも1つのコンバータまたは1つのインバータ、それぞれの場合に1つの制御装置を備えていてもよい。加えて、また、制御装置の一部であると理解されるかもしれない中央発電所コントローラが、風力発電所に提供されてもよい。コンバータの割合の評価は、特に、中央発電所コントローラによって中央で実行される。
中央発電所コントローラの一部であり得るが、コントローラの一部でもあり得る推定装置がさらに提供される。この推定装置は、コンバータの割合の少なくとも1つの記述された推定を実行する。
推定されたコンバータの割合に応じて電力の供給の制御を調整する適合装置も同様に提供される。これには、パラメータの変更、および/または異なる制御機能間または異なる特性曲線間の選択が含まれる。例として、適合装置は、この目的のために、対応する選択信号を制御装置または送り込み手段に与えることができる。しかしながら、適合装置は、原則として、給電手段または制御装置の一部であってもよい。
特に、上述の少なくとも1つの実施形態による電力を供給するための方法を実行するように構成されたコンバータ制御式供給装置が提案される。制御装置、および追加または代替として、適合装置は、特にこれを実行するように構成されている。この目的のために、対応するアルゴリズムを制御装置および/または適合装置に実装することができる。特に、コンバータ制御の給電装置としての風力発電所の場合には、中央発電所制御装置での実装が提供されてもよい。
本発明は、添付図面を参照して実施形態に基づいて、以下により詳細に例示的に説明される。
風力タービンの斜視図。 風力発電所の概略図。 コンバータ制御される給電装置の概略図。 参照関数を持つ発生関数の周波数を示す図。 例示的な形式のグリッド電圧の電圧スペクトルのグラフ。 変動スペクトルを説明する3つのグラフ。
図1は、タワー102、ナセル104を有する風力タービン100を示す。3つのロータブレード108を有するロータ106とスピナ110とは、ナセル104に設けられている。ロータ106は、運転時に、風によって回転運動するように設定され、それにより、ナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、例えば、同一または異なる3つの風力タービン100を有する風力発電所112を示している。したがって、3つの風力タービン100は、基本的に、風力発電所112における任意の所望の数の風力タービンの代表である。風力タービン100は、電力、特に、発電電流を、電力発電所グリッド114を介して提供する。この場合、次に一般にPCCとも呼ばれる給電ポイント118で供給グリッド120にそれを供給するために、個々の風力タービン100からそれぞれ生成された電流または電力が追加され、通常、変圧器116が提供され、風力発電所における電圧を上げる。図2は、例えば、コントローラが自然に存在する場合であっても、コントローラを示さない風力発電所112の単純化された図にすぎない。発電所グリッド114はまた、例えば、変圧器により、例えば、各風力タービン100の出力に存在することにより、他の1つの例示的な実施形態だけを挙げると、異なるように構成されてもよい。
図3は、コンバータ制御された給電装置300がグリッド接続ポイント318で給電する電力供給グリッド320と共にコンバータ制御された給電装置300を概略的に示している。コンバータ制御された給電装置300は、ここでは、ロータ306と発電機302とを有する風力タービンとして示されている。したがって、運転中、発電機302は、整流器手段304で整流されてインバータ308に供給される多相AC電流を生成する。そして、インバータ308は、三相交流電流Iを生成する。ここで、位相φ、周波数f、および給電電圧Uも予め定義されている。このようにして生成されたこのAC電流は、次いで、グリッド接続ポイント318で変圧器310を介して電力供給グリッド320に供給される。供給電流I、位相角φおよび電圧Uを予め定義するか、グリッド電圧Uを考慮することにより、電力を電力供給グリッド320に供給することが可能になる。
この点に関する図3は、アクティブな電力制御動作の詳細を模式的に示している。この目的のために、制御構造312が示されており、これは、原則として、示された風力タービンの一部であり得るが、例示目的で図3に抽出されている。
電力供給グリッド320の周波数は、まず測定センサ314によって記録される。周波数f、すなわち、グリッド周波数fを記録する測定センサ314も、ここでは特に、他のまたはさらなる測定センサの代表であると理解される。また、特に、測定センサ314が実際に電圧のみを記録し、この電圧が別のポイントで評価されて、そこから周波数を導き出すことができることも特に考慮される。測定は、グリッド接続ポイント318で行われてもよい。
このグリッド周波数fは、図3に示す実施形態によるいくつかの目的に必要である。それはまず、推定装置316に供給される。電力供給グリッド320内のコンバータの割合は、この供給されたグリッド周波数fに基づいて推定装置316で推定される。これは、例えば、図4に関連して以下で説明する方法で実行される。
推定された結果、すなわち、電力供給グリッド320内の推定されたコンバータの割合は、その後、適合装置322に与えられ、これは%記号で示されている。
次に、適合装置322は、推定されたコンバータの割合に従って、制御構造312の部分を調整することができる。
第2に、記録されたグリッド周波数fは、周波数依存の電力制御操作に使用される。この目的のために、加算要素324には、予め定義された基準周波数fとの比較がある。制御偏差eは、実際のコントローラ326の入力を形成する。制御誤差eを入力するこの制御構造も、他の制御概念の代表であると同様に理解されるべきである。例えば、記録されたグリッド周波数fが加算要素324に供給される代わりに、周波数依存機能ブロックに直接供給されることが考慮される。
図3に示すコントローラ326は、ゲインブロック328およびコントローラ機能ブロック330に設定可能なコントローラゲインKを有する。この場合、複数の異なるコントローラ機能ブロック330a,330b~330nが提供され、これらの間で切り替えることが可能である。スイッチングの目的のための、コントローラ機能ブロック330の上流部分と下流部分からなる選択スイッチ332が例示として示されている。この選択スイッチ332は、適合装置322によって駆動されてもよい。この点で、この選択スイッチ332は、ここでは他の実装、すなわち、特に、プロセスコンピュータ内で異なる制御ブロック、したがって、異なる制御機能間を切り替えることができる実装の代表であるとみなされる。
ゲインブロック328は、適合装置322によって駆動されてもよい。別の方法として、ゲインブロック328は、それぞれの場合に、コントローラ機能ブロック330の一部であってもよい。しかしながら、適合装置322が、ゲイン係数Kを変更すること、すなわち、ゲインブロック328を駆動することにより、または別の方法で、さらに、コントローラ機能ブロック330のコントローラ機能ブロックを選択することも考慮される。これにより、各コントローラを調整する際の柔軟性が向上する。したがって、推定されたコンバータの割合に応じて、ゲイン係数Kを変更したり、コントローラ機能ブロック330を切り替えたりするための対応する駆動が行われる。
次に、それぞれ選択されたコントローラ設定、すなわち、ゲインブロック328の設定ゲイン係数と、制御ブロック330のうちの1つの選択されたコントローラブロックに従って選択されたコントローラ機能で、周波数依存の有効電力制御操作が実行される。したがって、コントローラ326は、記録されたグリッド周波数に応じて、ここでは、すなわち制御誤差eに応じて有効電力Pを出力し、この有効電力Pはインバータ308に与えられ、それに応じて給電電流Iを生成する。
図4は、発生周波数または発生頻度密度のグラフを示しており、発生周波数はパーセントで、周波数はヘルツでプロットされている。したがって、グラフは、周波数値が発生した周波数をパーセントで示す。この目的のために、発生周波数の測定曲線が記録されており、これも基準曲線または基準関数400としてここにプロットされている。示されている基準関数400は、コンバータの割合のない、すなわちコンバータの割合がゼロに等しい電力供給グリッドについて記録されている。電力供給グリッド内のコンバータの割合が高い場合の現在の発生周波数関数に対応する1つの可能な発生周波数関数402もプロットされている。基準関数400と現在の発生周波数関数402の両方は、いくつかの周波数値、すなわち、周波数が増加すると、最初は開始周波数411、次に低基準周波数412、メイン周波数413、その後、再び高基準周波数414、最後にエンド周波数415によって、特徴付けされる。メイン周波数413の領域では、基準関数400と現在の発生周波数関数402の両方は、それぞれ発生周波数最大値423または423’を有する。
発生周波数の低い基準値422および発生周波数の高い基準値424は、それぞれ下位基準周波数412および上位基準周波数414に割り当てられてもよい。基準関数400および発生周波数関数402について、下位および上位基準周波数412および414も、関連する下位発生周波数基準値422または上位発生周波数基準値424も同じである必要はない。評価に応じて、周波数値または発生周波数基準値は、基準関数400と発生周波数関数402との間で異なっていてもよい。
発生周波数の最大値423または423’の振幅の評価に加えて、他の評価変数も考慮される。
ある評価の変形例では、発生周波数関数402の幅404を考慮することが提案されている。幅404は、発生周波数の固定値で考慮されることが好ましく、この場合、発生周波数の値5%がこれに使用される。この点で、示された幅404は、例示目的でプロットされている。また、5%のこの例示的な値を、発生基準値422または424の発生周波数の上限と下限の両方として使用し、この目的のために考慮される下限または上限基準周波数412または414を使用することも考慮され、これらの2つの値の差の距離を決定するためにそれが使用されることが考慮される。
別の実施形態によれば、2つの基準周波数412,414の外側の領域、すなわち、より低い基準周波数412より低く、上限基準周波数414より上領域において、基準関数400と比較して、記録された発生周波数関数402の上方偏差を考慮することが考慮される。この領域のこのような増加は、象徴的な増加矢印406で示されている。例えば、この目的のために、対応する周波数値も考慮される。例として、この目的のために、上限基準周波数414をより高い所定の値に設定することが考慮される。同様に、より低い基準周波数412をより低い値に設定するために、これはここでは明示的に示されていないが、破線の領域にあることが可能である。
積分領域408、すなわち、発生関数402の記録された周波数の下および基準関数400の上にある領域を考慮することも考慮されるようになる。したがって、これらの2つの基準周波数が、図4に破線以外の矢印で示されているものに従って定義されている場合、これは本質的に、それぞれ上部基準周波数より上、下部基準周波数414および412より下の領域である。
この積分またはこれら2つの積分は、偏差積分値または偏差積分値として記録され、そこからグリッド内のコンバータの割合を推定するために基準値または基準スケールと比較されてもよい。
さらなる変形として、グリッド電圧UのFFTを記録することが考慮される。
その結果、電圧スペクトルが得られ、その一例が図5にプロットされている。図5の例は、この場合、この周波数もほぼメイン周波数である、公称周波数が50Hzの電力供給グリッドに基づいている。
特に、図5の電圧スペクトルでは、これは基本的に50Hzの値の周りにグループ化されていることが分かる。しかしながら、この場合には、正確に50Hz、つまり正確に公称周波数またはメイン周波数で発生頻度の最大値はないが、ここでは、公称周波数またはメイン周波数に隣接する2つの極大値409および410がある。グリッド内のコンバータの割合を推定するためには、これら2つの極大値または極大値を評価し、そこから、例えば、合計または平均形成により共通の最大値を形成することができる。これは、コンバータの割合を推定するための基礎として使用される。
上記と組み合わせることもできるさらに別の変形は、変動スペクトルの評価である。図6には、例として、3つのグラフAからCが含まれている。
第1のグラフAは、例えば、図3によるグリッド接続ポイント318における電圧プロファイルを示している。この電圧プロファイルは回路図であると理解されるべきであり、例えば、周波数が変動する正弦波プロファイルを象徴することを意図している。したがって、電圧曲線600は、拡大された方法で、様々な長さの期間持続時間を有する。したがって、電圧曲線600はコンサティーナに似ている。いずれにせよ、この電圧曲線600は、時間tにわたって正弦波プロファイルに関して変動することを明確にする必要がある。時間tは、0~15秒のグラフAにプロットされている。今回は、電圧曲線600は、長周期と短周期の間で約2.5倍前後に変化する。したがって、その周波数は、これらの15秒間で前後におよそ2.5回変動する。
これは、時間の経過に伴う周波数プロファイルとして表すことができ、グラフBに示されている。したがって、グラフBは、経時的な周波数曲線602を示している。50Hzの固定周波数が周波数変動なしに設定されると想定される。この点において、グラフAが例示的であることがもう一度繰り返される。実際には、変動は別として、グラフAは、約1Hzの信号を示している。それでも、信号の基本周波数は、50Hzであると想定されており、この点で、おおよそ正弦波のグラフAは、50Hzの信号のみを表すことを目的としている。
いかなる場合でも、グラフBでは、周波数曲線602がこの50Hzのメイン周波数を中心に振動していることが分かる。
この振動信号、すなわち、この振動周波数曲線602は、スペクトルとして評価されてもよい。グラフBでは、周波数が時間の関数として調査されているため、スペクトルへの変換により、周波数の関数として周波数が得られる。
グラフCは、この関連する周波数スペクトルを示している。したがって、Hz単位の周波数は、グラフCのHz単位の周波数に対してプロットされる。これにより、横軸の値は0 Hzになり、振幅は50Hzになる。したがって、基本振動は、50Hzの振幅を有し、変化しないため0Hzである。しかし、グラフBの周波数曲線602も、この50Hzの値を中心に変動する。この変動は、49Hzから51Hzまで変動するようなものである。したがって、変動振幅は1Hzである。また、10秒で前後に2回変動するため、周波数は0.2Hzになる。したがって、グラフBの周波数曲線602のこの変動は、グラフCのスペクトル図の0.2Hzの周波数で振幅1Hzの値である。
この点において、変動スペクトルのこの調査は、低周波数調査でもある。しかしながら、図6のグラフCも同様に、例示であると理解されるべきであり、変動スペクトルのそのような調査の場合、原則として、単一のスペクトル値だけでなく、むしろ複数のスペクトル値が期待されるべきである。いかなる場合でも、グラフCに示されている周波数スペクトルのこのようなスペクトル値から、グリッド内のコンバータの割合を推測することができる。特に、変動振幅が大きくなるほど、コンバータの割合を小さくすることが提案されている。グラフCの図によると、図6の信号の変動振幅は、1Hzで、その値は0.2Hzである。

Claims (32)

  1. コンバータ制御の給電装置(300)によって、グリッド公称周波数を有するグリッド周波数(f)でグリッド電圧(U)を有する電力供給グリッド(320)に電力を供給する方法であって、
    電力を供給する給電装置は、周波数(f)、位相(φ)および給電電圧(U)および少なくとも1つの変数を有する交流電流(I)として給電電流(I)を給電し、
    前記変数は、給電電流(I)の周波数(f)、給電電流(I)の位相(φ)、給電電力、給電電圧(U)を含むリストから設定され、
    前記電力供給グリッド(320)のグリッドセクション内における、前記コンバータを介して供給される電力と全体の投入電力の割合を定義するコンバータの割合を推定するステップと、
    推定される前記コンバータの割合に応じて電力の投入を制御し、推定される前記コンバータの割合に応じて電力の供給を制御するステップと、
    を備え、
    -振幅および/またはサイクル時間に関するグリッド周波数(f)の周期的変化が記録され、
    -前記コンバータの割合は、記録された振幅および/または記録されたサイクル時間に応じて推定され、および/または、
    -前記コンバータの割合は、サイクル時間が短いほど大きくなると推定される、
    方法。
  2. 前記コンバータの割合の推定値として、前記コンバータの割合の高低が区別され、
    -周期的な変化の振幅が予め定義された振幅制限よりも大きい場合、高いコンバータの割合が推定され、および/または、
    -前記サイクル時間が予め定義されたサイクル時間制限より短い場合、高いコンバータの割合が推定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. -発生周波数(f)または前記周波数(f)の発生頻度密度、または周波数勾配が記録され、
    -前記コンバータの割合は、記録された発生周波数または発生頻度密度に応じて推定される、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記発生周波数または前記発生頻度密度は、前記周波数(f)に応じた発生周波数関数(402)を形成し、この発生周波数関数(402)は、
    -メイン周波数(413)の領域に、発生最大値(423,423’)の周波数を有し、
    -前記メイン周波数(413)より小さい定義済みのスタート周波数から前記メイン周波数の領域(413)まで増加し、
    -前記メイン周波数(413)の領域から、前記メイン周波数(413)より大きい既定のエンド周波数(415)まで低下し、
    -前記スタート周波数(411)より大きく、前記メイン周波数(413)より小さい、より低い基準周波数(412)で、より低い発生基準値(422)の周波数を有し、
    -前記メイン周波数(413)よりも大きく、前記エンド周波数(415)よりも小さい上限基準周波数(414)での発生基準値(424)の上限周波数を有し、
    前記コンバータの割合は、前記発生最大値(423,423’)の周波数に応じて推定され、
    前記コンバータの割合は、
    -前記発生基準値(422,424)の予め定義された下限または上限周波数で設定される下限基準周波数と上限基準周波数(412,414)間の距離に応じて推定され、発生基準値(422,424)の上限および下限周波数は、同じであって、および/または、
    -それぞれの場合、予め定義された下限または上限の基準周波数(412,414)に設定される前記発生基準値(422,424)の下限および/または上限周波数に応じて推定される、
    請求項3に記載の方法。
  5. -前記コンバータの割合は、発生最大値(423、423’)の周波数が低いほど大きくなると推定され、
    -前記コンバータの割合は、上下の基準周波数(414,412)間の距離が大きくなるほど大きくなると推定され、または、
    -前記コンバータの割合は、前記発生基準値(424,422)の上限および下限の周波数が大きいほど大きくなると推定される、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記コンバータの割合の推定値として、前記コンバータの割合の高低が区別され、
    -高いコンバータの割合は、発生最大値(423,423’)の周波数が予め定義された発生限界値の周波数を下回ったときに推定され、および/または、
    -高いコンバータの割合は、上限および下限基準周波数(414,412)の間の距離が予め定義された基準距離よりも大きいときに推定され、または、
    -高いコンバータの割合は、前記発生基準値(424,422)の上限および/または下限周波数が予め定義された基本限界値を上回ったときに推定される、
    請求項4または5に記載の方法。
  7. 基準関数(400)は、前記発生周波数または前記発生頻度密度に対して予め定義されており、前記コンバータの割合は、この基準関数(400)からの発生周波数関数(402)の偏差に応じて推定される、
    請求項3から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. -ゼロのコンバータの割合に対する発生周波数関数(402)が基準関数(400)として選択され、および/または、
    -前記発生周波数関数(402)と前記基準関数(400)との間の差が、差分関数として形成され、
    -より低い基準周波数(412)より下で、上側の基準周波数(414)より上の周波数領域の差分関数は、偏差積分を形成するように積分され、および/または、
    -前記差分関数の正の領域のみが、偏差積分を形成するように積分され、
    -前記コンバータの割合は、前記偏差積分に応じて推定される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記コンバータの割合は、グリッドの公称周波数からのメイン周波数(413)の偏差に応じて推定される、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. -周波数(f)の周波数スペクトルとして、時間(t)にわたる周波数(f)の変動を表す変動スペクトルが記録され、
    -前記コンバータの割合は、前記変動スペクトルに応じて推定される、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. -前記コンバータの割合は、前記変動スペクトルの変動周波数の少なくとも1つの変動振幅に応じて推定される、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記グリッド電圧(U)の電圧スペクトルは、前記グリッド電圧(U)のFFTによって記録され、前記コンバータの割合は、前記電圧スペクトルに応じて推定される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記コンバータの割合は、最大値(409,410)、複数の最大値の合計、または複数の最大値の平均が大きいほど小さくなると推定される、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記コンバータの割合の推定値として、前記コンバータの割合の高低が区別され、
    -高いコンバータの割合は、前記最大値(409,410)、前記複数の最大値の合計、または、前記複数の最大値の平均が予め定義された基準値を下回ったときに推定される、
    請求項13に記載の方法。
  15. 周波数偏差および/または周波数勾配に応じた電力制御操作により、投入電力が変更され、前記電力制御操作は、推定されたコンバータの割合に依存する、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 電力コントローラは、前記推定されるコンバータの割合に応じて、用意された数の異なる電力コントローラから選択され、前記用意された数の異なる電力コントローラは、異なるコントローラ構造、および/または異なる周波数電力特性曲線を有する、
    請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記推定されるコンバータの割合に応じて、電圧印加電力制御操作が使用される、または、給電電力の制御におけるそのコンポーネントが重み付けによって設定される、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記推定されたコンバータの割合に応じて、仮想慣性による電力制御操作が使用される、または、供給電力の制御におけるそのコンポーネントが重み付けによって設定される、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. グリッド公称周波数を有するグリッド周波数(f)でグリッド電圧(U)を有する電力供給グリッド(320)へ電力を供給するコンバータ制御の給電装置(300)であって、
    -給電電流(I)を、周波数(f)、位相(φ)、および給電電圧(U)のAC電流(I)として給電するための給電手段と、
    -以下のリストからの変数の少なくとも1つを設定する制御装置と、
    -給電電流(I)の周波数(f)、
    -給電電流の位相φ(I)、
    -供給電力、
    -給電電圧(U)、
    -前記電力供給グリッド(320)のグリッドセクション内における、コンバータを介して供給される電力と全体の供給電力の割合を定義するコンバータの割合を推定するように構成された推定装置(316)と、
    -推定されたコンバータの割合に応じて電力の供給の制御を調整するための適合装置(322)と、
    を備え、
    -振幅および/またはサイクル時間に関するグリッド周波数(f)の周期的変化が記録され、
    -前記コンバータの割合は、記録された振幅および/または記録されたサイクル時間に応じて推定され、および/または、
    -前記コンバータの割合は、サイクル時間が短いほど大きくなると推定される、
    コンバータ制御の給電装置(300)。
  20. 請求項1から18のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、
    請求項19に記載のコンバータ制御の給電装置(300)。
  21. 前記コンバータ制御の給電装置(300)は、風力発電所(112)または風力タービン(100)である、
    請求項1に記載の方法。
  22. -前記コンバータの割合は、周期的変化の振幅が大きいほど大きくなると推定され、および/または、
    -前記コンバータの割合は、サイクル時間が短いほど大きくなると推定される、
    請求項1に記載の方法。
  23. -前記コンバータの割合は、変化のサイクル時間に対する変化の振幅の商に応じて推定される、
    請求項1に記載の方法。
  24. -メイン周波数(413)の領域は、グリッドの公称周波数の領域である、
    請求項4に記載の方法。
  25. 前記コンバータの割合は、前記コンバータの割合が、前記メイン周波数(413)がグリッドの公称周波数を超えるほど大きくなると推定されるように、推定される、
    請求項9に記載の方法。
  26. -周波数(f)の周波数スペクトルは、グリッド周波数(f)の周波数スペクトルである、
    請求項10に記載の方法。
  27. -前記変動周波数は、0.1Hzから0.5Hzの範囲にある、
    請求項11に記載の方法。
  28. -前記コンバータの割合は、前記変動振幅が大きいほど小さくなると推定される、
    請求項11に記載の方法。
  29. -前記電力制御操作には、コントローラゲイン(K)および/またはコントローラ時定数が含まれ、前記コントローラゲイン(K)または前記コントローラ時定数は、推定された前記コンバータの割合に依存する、
    請求項15に記載の方法。
  30. -推定されたコンバータの割合が大きくなるほど、前記コントローラゲイン(K)が大きくなるように選択される、あるいは、前記コントローラの時定数が小さくなるように選択され、または、
    -低いコンバータの割合が推定された場合よりも高いコンバータの割合が推定された場合には、より高いゲインおよび/またはより小さいコントローラ時定数を持つ電力コントローラへの切り替えがある、
    請求項29に記載の方法。
  31. コンバータ制御の給電装置(300)は、風力タービン(100)または風力発電所(112)である、
    請求項19に記載のコンバータ制御の給電装置(300)。
  32. 前記制御装置および/または前記適合装置(322)が、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、
    請求項20に記載のコンバータ制御の給電装置(300)。
JP2019568232A 2017-06-13 2018-06-07 コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法 Active JP7005659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017113006.3 2017-06-13
DE102017113006.3A DE102017113006A1 (de) 2017-06-13 2017-06-13 Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz mittels einer umrichtergeführten Einspeisevorrichtung
PCT/EP2018/065028 WO2018228917A1 (de) 2017-06-13 2018-06-07 Verfahren zum einspeisen elektrischer leistung in ein elektrisches versorgungsnetz mittels einer umrichtergeführten einspeisevorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523969A JP2020523969A (ja) 2020-08-06
JP7005659B2 true JP7005659B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=62563152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568232A Active JP7005659B2 (ja) 2017-06-13 2018-06-07 コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10862308B2 (ja)
EP (1) EP3639339A1 (ja)
JP (1) JP7005659B2 (ja)
KR (1) KR20200017483A (ja)
CN (1) CN110770994B (ja)
BR (1) BR112019026398A2 (ja)
CA (1) CA3065883C (ja)
DE (1) DE102017113006A1 (ja)
RU (1) RU2725761C1 (ja)
WO (1) WO2018228917A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112491A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
ES2967267T3 (es) 2020-08-20 2024-04-29 Wobben Properties Gmbh Generador basado en convertidor y procedimiento para alimentar potencia eléctrica
EP4297230A3 (de) * 2020-08-20 2024-03-13 Wobben Properties GmbH Umrichterbasierte erzeuger und verfahren zum einspeisen elektrischer leistung
EP4024646A1 (de) 2020-12-30 2022-07-06 Wobben Properties GmbH Verfahren zum einspeisen elektrischer leistung in ein elektrisches versorgungsnetz
EP4024647A1 (de) * 2020-12-30 2022-07-06 Wobben Properties GmbH Verfahren zum einspeisen elektrischer leistung in ein elektrisches versorgungsnetz

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166666A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力負荷制御装置、電力負荷制御方法および電力負荷制御プログラム
JP2016536960A (ja) 2013-11-06 2016-11-24 リアクティブ テクノロジーズ リミテッドReactive Technologies Limited グリッド周波数応答

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE910926C (de) * 1941-02-26 1954-05-06 Siemens Schuckerwterke Ag Anorndung zum Betrieb eines Wechselrichters
US7071579B2 (en) * 2002-06-07 2006-07-04 Global Energyconcepts,Llc Wind farm electrical system
US7602627B2 (en) * 2005-04-28 2009-10-13 Origin Electric Company, Limited. Electrical power source, operational method of the same, inverter and operational method of the same
WO2007140466A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conditioning architecture for a wind turbine
DE102006054870A1 (de) * 2006-11-20 2008-06-12 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit Gegensystemregelung und Betriebsverfahren
US8577508B2 (en) * 2007-05-04 2013-11-05 University Of Alabama Converter control of variable-speed wind turbines
JP4501958B2 (ja) * 2007-05-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 風力発電システムおよびその制御方法
DE102008034531A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit doppelt gespeistem Asynchrongenerator und Umrichterregelung
EP2182626B1 (de) * 2008-10-31 2018-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Stromrichters und nach dem Verfahren arbeitender Stromrichter
AU2010213482B2 (en) * 2009-02-13 2015-08-20 First Solar, Inc. Photovoltaic power plant output
DE102009014012B4 (de) * 2009-03-23 2014-02-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US8860236B2 (en) * 2009-10-19 2014-10-14 Uwm Research Foundation, Inc. Wind energy power conversion system reducing gearbox stress and improving power stability
US8310074B2 (en) * 2009-10-30 2012-11-13 General Electric Company Method and apparatus for generating power in a wind turbine
DK2463979T3 (da) * 2010-12-08 2022-07-04 Siemens Ag Fremgangsmåde til gennemkørsel af fejltilstande (fault-ride-through, FTR), konverter og effektproducerende enhed til en vindmølle
WO2012111115A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 株式会社安川電機 風力発電用電力変換装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
DE102012204220A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Anordnung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein Versorgungsnetz
US9240721B2 (en) * 2012-07-12 2016-01-19 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase digital current mode controller with dynamic current allocation
DE102012212364A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischer Energie in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102012212777A1 (de) 2012-07-20 2014-01-23 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Windparks
DE102012107602B4 (de) * 2012-08-20 2018-01-18 Technische Universität Clausthal Kopplung von Wechselspannungs-Energieversorgungsnetzen
DE102013221750A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten Steuerung der Leistung in einem elektrischen Stromnetz
DE102013204600A1 (de) * 2013-03-15 2014-09-18 Senvion Se Windkraftanlage mit Frequenzmessung
DE102013210812A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102016101468A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102016101469A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102016108394A1 (de) * 2016-05-06 2017-11-09 Wobben Properties Gmbh Verfahren zur Kompensation von einzuspeisenden Strömen eines Windparks
DE102016115431A1 (de) * 2016-08-19 2018-02-22 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Windenergieanlage
WO2018103800A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Vestas Wind Systems A/S Improvements relating to reactive power support in wind power plants
DE102016125953A1 (de) * 2016-12-30 2018-07-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102017101359A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen eines elektrischen Wechselstromes
DE102017106338A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Starten eines Energieerzeugungsnetzes
DE102017112491A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102017112936A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung mittels einer umrichtergeführten Erzeugungseinheit, insbesondere Windenergieanlage
DE102017112944A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage oder Windpark zum Einspeisen elektrischer Leistung
CN110080944B (zh) * 2018-01-26 2021-09-24 通用电气公司 风力发电系统及其控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166666A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力負荷制御装置、電力負荷制御方法および電力負荷制御プログラム
JP2016536960A (ja) 2013-11-06 2016-11-24 リアクティブ テクノロジーズ リミテッドReactive Technologies Limited グリッド周波数応答

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200017483A (ko) 2020-02-18
BR112019026398A2 (pt) 2020-10-06
CA3065883A1 (en) 2018-12-20
WO2018228917A1 (de) 2018-12-20
US20200119560A1 (en) 2020-04-16
US10862308B2 (en) 2020-12-08
CN110770994A (zh) 2020-02-07
DE102017113006A1 (de) 2018-12-13
CN110770994B (zh) 2023-12-15
RU2725761C1 (ru) 2020-07-06
CA3065883C (en) 2022-03-01
JP2020523969A (ja) 2020-08-06
EP3639339A1 (de) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005659B2 (ja) コンバータ制御される給電装置による電力供給ネットワークへの電力供給方法
Bonfiglio et al. Design and implementation of a variable synthetic inertia controller for wind turbine generators
Geng et al. Stability analysis and improvements for variable-speed multipole permanent magnet synchronous generator-based wind energy conversion system
EP2688172B1 (en) Method and apparatus for adaptively controlling wind park turbines
Chen et al. Improving the grid power quality using virtual synchronous machines
Janssens et al. Active power control strategies of DFIG wind turbines
DK2384540T3 (en) Power system frequency inertia for a power generation system
DK2574776T3 (en) A method and system for damping resonance in windmills
CN105794067B (zh) 具有改进的上升时间的风力发电站
JP5664889B1 (ja) 時変ドループに基づく風力発電機の慣性制御方法
CN110023618A (zh) 阻尼风力涡轮机塔架振荡
Yazdi et al. Analytical modeling and inertia estimation of VSG-controlled Type 4 WTGs: Power system frequency response investigation
WO2014056504A2 (en) Line impedance compensation system
US11411519B2 (en) Method for handling sub-synchronous resonances
Munteanu et al. Wind turbulence used as searching signal for MPPT in variable-speed wind energy conversion systems
Sayed et al. Dynamic performance of wind turbine conversion system using PMSG-based wind simulator
Soens et al. Equivalent transfer function for a variable speed wind turbine in power system dynamic simulations
Abd-el-Motaleb et al. Modelling and sensitivity analysis of isolated microgrids
Fernandez et al. Contribution of wind farms to the network stability
Guo Control and optimization of variable-speed wind turbines and large-scale wind farms
Adu et al. Coordinated Inertial Response Provision by Wind Turbine Generators: Effect on Power System Small-Signal Stability of the Sicilian Network
Han et al. Supplementary power control of PMSG-based wind farms for system dynamic stability
Kassem Predictive voltage control of stand alone wind energy conversion system
Ippolito et al. Damping provision by different virtual synchronous machine schemes
Sharma et al. Data-Driven Adaptive Damping Controller for Wind Power Plants with Doubly-Fed Induction Generators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150