JP6315672B2 - 肉盛溶接システム - Google Patents

肉盛溶接システム Download PDF

Info

Publication number
JP6315672B2
JP6315672B2 JP2014045827A JP2014045827A JP6315672B2 JP 6315672 B2 JP6315672 B2 JP 6315672B2 JP 2014045827 A JP2014045827 A JP 2014045827A JP 2014045827 A JP2014045827 A JP 2014045827A JP 6315672 B2 JP6315672 B2 JP 6315672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
base
pair
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167984A (ja
Inventor
政彦 赤松
政彦 赤松
臣吾 米本
臣吾 米本
崇功 上月
崇功 上月
千秋 伊藤
千秋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014045827A priority Critical patent/JP6315672B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001237 priority patent/WO2015136903A1/ja
Priority to KR1020167026549A priority patent/KR101869419B1/ko
Priority to US15/125,435 priority patent/US10245671B2/en
Priority to CN201580010553.8A priority patent/CN106029281B/zh
Publication of JP2015167984A publication Critical patent/JP2015167984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315672B2 publication Critical patent/JP6315672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • B23K9/048Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution on cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0229Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being situated alongside the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/296Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using non-consumable electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、金属製の管の外周に肉盛溶接を行うための肉盛溶接システムに関し、より詳細には、肉盛溶接システムにおける倣い技術に関する。
従来、金属製の管に所望の表面特性(耐食性や耐摩耗性など)を備えたり、管の強度を高めたりするために、管の外周又は内周に肉盛を溶接することが行われている。このように管の外周に肉盛溶接を行うための装置が、例えば、特許文献1に示されている。
特許文献1に記載の肉盛溶接システムは、管を保持し回転させる管ホルダと、肉盛材料を予熱し管に隣接させて保持する予熱ホルダと、溶接トーチ(GTAW(ガスシールドタングステンアーク溶接)トーチ)を先端に備えた溶接ロボットと、溶接ロボットを管の長手方向に沿って走行させる走行装置とを備えている。溶接トーチは管の頂部から20−35°の位置に配置されている。この肉盛溶接システムを用いて、管を回転させながら、溶接トーチと母材(管)の間で生じるアーク熱で溶加材と母材とを溶融させることにより、母材表面に螺旋状の肉盛溶接ビードが形成される。溶接中、溶接トーチは管の長手方向に揺動され、溶接トーチの高さ位置はAVC(an arc voltage control)装置により適切なアーク長となるように制御されている。また、溶接中の母材の温度を制御するために、管内に水が導通される。
米国特許公報US6,781,083B1
長尺の管のおよそ全長に亘って肉盛溶接を行う際に、肉盛溶接が進行するうちに、管への入熱により管に歪みが生じる。この歪みを補正せずに肉盛溶接を継続すると、溶接トーチに対する管の相対的位置が水平方向及び/又は鉛直方向に変位する。この変位量は、管の偏心の影響を受けて鉛直方向及び/又は水平方向へ数cm以上に達することがある。適切な肉盛品質を維持するためには、溶接トーチに対する管の相対的位置の変位を補正することが望ましい。ところが、特許文献1に記載の肉盛溶接システムでは、AVC装置によって、溶接トーチが管の変位の一軸方向(鉛直方向)成分にのみ倣って変位する。つまり、溶接トーチは、管の変位の水平方向成分には倣わない。そのため、管の歪みが或る量を超えると健全な溶接ができず、溶接品質が低下するおそれがある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、円管状のワークの変形に対し、溶接トーチを2軸方向で倣わせることにより、溶接品質を確保することにある。
本発明に係る肉盛溶接システムは、円筒管状のワークの外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接システムであって、
前記ワークの軸心方向が第1方向となるように当該ワークを保持するとともに、前記ワークを周方向に回転駆動するワーク治具と、
前記ワーク治具に保持された前記ワークに沿って前記第1方向へ移動する台車と、
前記第1方向と直交する第2方向と前記第1方向及び第2方向に直交する第3方向とへ前記台車に対して相対的に変位可能に前記台車に支持された溶接ベースと、
前記第1方向と平行な回転軸を有する少なくとも一対のローラであって、当該一対のローラの回転軸同士が前記第2方向へ離間し且つ各ローラが前記ワークの外周面に圧接されて前記溶接ベースと前記ワークとの距離を一定に保つように、前記溶接ベースに支承された少なくとも一対のローラと、
前記溶接ベースに支持された溶接トーチであって、当該溶接トーチの先端の前記第2方向の位置が前記一対のローラの回転軸同士の間に位置する溶接トーチとを、備えているものである。
上記構成の肉盛溶接システムでは、ワークの一対のローラとの接触部分において、ワークに対する一対のローラの相対的位置は一定に保持される。したがって、ワークの一対のローラとの接触部分において、ワークが第2方向及び第3方向のうち少なくとも一方向に変位(変形)したときに、ワークの変位に追従して一対のローラが設けられた溶接ベースが移動する。溶接ベースの移動に伴い、溶接ベースに支持された溶接トーチも移動する。つまり、溶接トーチは、溶接トーチに対する管の相対位置の変位に対し2軸方向(即ち、第2方向と第3方向)で倣うことができる。このようにして、溶接トーチの先端と母材との距離が一定に維持されるので、ワークに施される肉盛溶接が均一となり高い溶接品質を確保することができる。
上記肉盛溶接システムにおいて、前記溶接ベースが前記ワークの鉛直上方に配置されており、前記一対のローラが重力により前記ワークの外周面に圧接されていることが望ましい。
上記構成によれば、一対のローラをワークに圧接させるための荷重を付与する手段としての機能の少なくとも一部を溶接ベースが担うことができるので、システムの構成を簡易とすることができる。
上記肉盛溶接システムが、前記台車と前記溶接ベースとの間に、前記台車に対して前記溶接ベースを水平方向に変位可能とする水平方向移動機構と、前記台車に対して前記溶接ベースを鉛直方向に変位可能とする鉛直方向移動機構とを備えており、前記鉛直方向移動機構が弾性部材を有していることが望ましい。
上記構成によれば、溶接ベースに作用する荷重を前記弾性部材で支持することができ、さらに、溶接ベースが鉛直方向へ移動したときにその移動のエネルギーを吸収するダンパとしての機能を台車と溶接ベースとの間に備えることができる。
上記肉盛溶接システムが、前記溶接トーチの先端及びその周囲を覆うシールドボックスと、前記シールドボックスへシールドガスを供給するシールドガス源とを更に備えていることが望ましい。
上記構成によれば、シールドボックスの内部はシールドガス雰囲気となるため、ワークの表面に高品質な肉盛層を形成することができる。
上記肉盛溶接システムにおいて、前記溶接トーチは非消耗電極を有し、前記溶接トーチを保持するトーチ治具と、前記トーチ治具を支持し、当該トーチ治具を前記溶接ベースに対して前記第3方向へ移動させることにより、前記非消耗電極から母材までのアーク長を一定に保持するように構成されたAVCユニットとを、更に備えていることが望ましい。
上記構成によれば、AVCユニットの作用により、より高い精度で溶接トーチを倣わせることができる。
上記肉盛溶接システムにおいて、前記一対のローラは、当該一対のローラの回転軸間の前記第2方向の距離を変更できるように前記溶接ベースに取り付けられていることが望ましい。
上記構成によれば、ワークの外径の固体差、及び、肉盛溶接前後のワークの外径の差異に応じて一対のローラの回転軸間の第2方向の距離を変更することによって、溶接ベースを適切な姿勢に保持することができる。
上記肉盛溶接システムにおいて、前記一対のローラが、前記溶接トーチの前記第1方向の両側に配置された第1ローラ対及び第2ローラ対とを備えており、前記第1ローラ対は肉盛溶接前の前記ワークの外周面に圧接されており、前記第2ローラ対は肉盛溶接後の前記ワークの外周面に圧接されていることが望ましい。
上記構成によれば、ワークに対する溶接トーチの進行方向両側にローラ対が配置されているので、溶接トーチのワークの変形に倣う動きが安定する。
本発明によれば、円管形状のワークの変形に対し、溶接トーチがワークの軸心方向と直交する第2方向と軸心方向及び第2方向と直交する第3方向との2軸方向へ倣うように、溶接トーチを移動させることができる。よって、溶接トーチの先端と母材との距離が一定に維持されるので、ワークに施される肉盛溶接が均一となり高い溶接品質を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る肉盛溶接システムの全体的な構成を示す図である。 図1におけるII−II矢視端面図である。 図1におけるIII−III矢視端面断面図である。 溶接装置をX軸方向から見た図である。 溶接装置をY軸方向から見た図である。 溶接装置をZ軸方向から見た図である。 溶接ユニットの概略構成と肉盛溶接システムの制御構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示す本実施形態に係る肉盛溶接システム1は、円管状のワーク2の外周面に肉盛材料21を溶接するためのシステムである。肉盛溶接がなされたワーク2、つまり、肉盛溶接品の外周面は、螺旋状に密に巻き付けられた肉盛材料21からなる肉盛層で覆われている。本実施形態に係るワーク2は、例えば鋼管などの、金属材料からなる円管である。肉盛材料21は、肉盛溶接品が備える所望の表面特性に応じて選択される金属材料、又は、肉盛溶接品に所望の強度を備えるために選択される金属材料である。
肉盛溶接システム1は、概して、ワーク治具3と、溶接装置5と、走行装置6とを備えている。ワーク治具3は、ワーク2を当該ワーク2の軸心Cが延びる方向、即ち、軸心方向(長手方向ともいう)が水平方向となるように保持するとともに、ワーク2を周方向に回転させる機能を有している。走行装置6は、ワーク治具3に保持されたワーク2に沿って軸心方向へ移動する台車62を備えている。溶接装置5は、台車62に対して水平方向及び鉛直方向に相対的に変位可能に支持された溶接ベース51、溶接ベース51に支承された少なくとも一対のローラ58、溶接ベース51に支持された溶接トーチ81を含む溶接ユニット8などを備えている。この明細書では、ワーク治具3に保持されたワーク2の軸心方向(第1方向)を「X軸方向」といい、鉛直方向(第3方向)を「Z軸方向」といい、X軸方向及びZ軸方向と直交する水平な方向(第2方向)を「Y軸方向」という。以下、肉盛溶接システム1の各構成要素について詳細に説明する。
まず、ワーク治具3について説明する。ワーク治具3は、X軸方向に延びるレール61と、レール61上でX軸方向に並んだ複数の可動支柱7と、レール61のX軸方向の少なくとも一方の端部側に設けられた少なくとも1つの固定支柱31とにより構成されている。
固定支柱31は、レール61のX軸方向の両端部のうち、溶接を開始する端部側に設けられている。但し、固定支柱31は、レール61のX軸方向の両端部側に設けられていてもよい。固定支柱31は、支柱本体311と、支柱本体311に軸受を介して回転可能に支持された回転軸312と、回転軸312に設けられたチャック313と、回転軸312の回転駆動機構32とを有している。回転軸312はX軸方向と平行であり、回転軸312のX軸方向の一方の端部にチャック313が設けられている。チャック313は、ワーク2の軸心方向端部を把持するためのものである。チャック313に把持されたワーク2の軸心Cは、回転軸312の軸心と同軸上に位置している。
本実施形態に係る回転駆動機構32は、動力源であるモータ321と、モータ321の出力軸に嵌装されたピニオンギヤ322と、回転軸312に嵌装された駆動ギア323とで構成されている。上記構成の回転駆動機構32では、モータ321からの回転出力がピニオンギヤ322及び駆動ギア323から成る動力伝達機構を介して回転軸312へ伝達される。回転軸312の回転に伴い、回転軸312に端部が把持されたワーク2が回転軸312と一体的に回転する。
図2は、図1におけるII−II矢視端面図であって、X軸方向から見た可動支柱7を示している。可動支柱7は、レール61上を移動するスライダ71を基部に備えている。このスライダ71により、可動支柱7はレール61上をX軸方向へ移動することができる。スライダ71は、スライダベース711と、スライダベース711に回転可能に支承され且つレール61を上下から挟み込むローラ712とを備えている。スライダベース711には、平柱状の支柱本体72が立設されている。
支柱本体72には、上方に向けて開放する長穴状の溝73が設けられている。溝73の底部には、肉盛溶接システム1で取り扱われるワーク2の外径よりも大きな内径の下半円部が形成されている。支柱本体72の上部には溝73の入口を閉じることのできるバー74が設けられている。バー74の一方の端部は支柱本体72に回動可能に支承されており、他方の端部が支柱本体72にロックピンにより留め付けられている。そして、溝73の入口がバー74で閉じられることにより、可動支柱7にワーク2が挿通される挿通孔75が形成される。この挿通孔75の周囲の適宜位置には、複数のカムフォロア76が設けられている。各カムフォロア76は、挿通孔75に挿通されたワーク2の表面上を転動するローラを有している。本実施形態に係る可動支柱7は、ワーク2を三点で支持できるように3つ、具体的には、バー74に1つと支柱本体72に2つのカムフォロア76が挿通孔75の周囲にバランス良く配置されている。但し、カムフォロア76の数や位置は本実施形態に限定されない。
可動支柱7上のカムフォロア76の位置は固定されていてもよいが、異なる外径のワーク2に対応するために、可動支柱7上のカムフォロア76の相対的位置が可変であってもよい。可動支柱7に対するカムフォロア76の相対的位置を変化させることにより、挿通孔75の中心から各カムフォロア76のローラの周囲までの距離(これは、可動支柱7に挿通されるワーク2の半径と対応する)を調節することができる。例えば、バー74に設けられたカムフォロア76においては、支柱本体72にロックピンのための挿入穴を複数設け、これら複数の挿入穴からロックピンが挿入される1つを選択することにより、挿通孔75の中心からカムフォロア76までの距離を調節することができる。また、例えば、支柱本体72に設けられたカムフォロア76においては、支柱本体72に設けられたカムフォロア76のための取り付け穴が複数あるか又は長穴であり、支柱本体72に対するカムフォロア76の取り付け位置を変化させることにより、挿通孔75の中心からカムフォロア76までの距離を調節することができる。
次に、走行装置6について説明する。走行装置6は、溶接装置5をX軸方向へ移動させるX軸移動手段である。走行装置6は、X軸方向に延びるレール61と、レール61上を走行するX軸方向のスライダである台車62と、台車62を移動させるスライダ駆動機構63とを備えている。レール61は、前述のワーク治具3の一構成要素であるレールと共用される。
図3は、図1におけるIII−III矢視端面断面図であって、主にX軸方向から見た台車62及びスライダ駆動機構63を示している。台車62は、スライダベース621と、スライダベース621に回転可能に支承され且つレール61を上下から挟み込むローラ622とを備えている。台車62には、溶接装置5とスライダ駆動機構63の可動部材とが搭載されている。
スライダ駆動機構63は、動力源であるモータ631と、モータ631の回転出力を減速する減速機632と、減速機632の出力軸に嵌装されたピニオンギヤ633と、ピニオンギヤ633と噛合しているラック634とで構成されている。モータ631、減速機632及びピニオンギヤ633は、台車62に搭載された可動部材であり、台車62と共に移動する。ラック634は、レール61上に固定され且つレール61に沿ってX軸方向に延びている。
上記構成の走行装置6において、モータ631の回転出力が、減速機632で減速されたのち、ピニオンギヤ633へ伝達される。そして、ピニオンギヤ633とラック634の噛み合いにより、台車62がレール61上を走行する。モータ631の稼働は、後述する溶接制御装置85により制御される。
続いて、溶接装置5について詳細に説明する。図4は溶接装置5をX軸方向から見た図、図5は溶接装置5をY軸方向から見た図、図6は溶接装置5をZ軸方向から見た図である。図1及び4〜6に示されるように、溶接装置5は、ワーク2の上方に配置された溶接ベース51と、溶接ベース51に取り付けられた少なくとも一対のローラ58と、溶接ベース51に支持された溶接ユニット8と、溶接ベース51を台車62上に立たせるスタンド9とで構成されている。
スタンド9は、台車62上に設けられたZ軸移動機構91と、Z軸移動機構91上に設けられたY軸移動機構92と、Y軸移動機構92上に設けられたシールドボックス93とから構成されている。このスタンド9により、溶接ベース51は台車62に対してY軸方向とZ軸方向との2軸方向へ相対的に変位することができる。
Z軸移動機構91は、台車62に固定された下ベース911と、Y軸移動機構92に固定された上ベース912と、下ベース911に固定され且つ上ベース912に摺動可能に内装されたZ軸方向に延びるスライダ軸913と、下ベース911と上ベース912との間に設けられた弾性部材であるバネ914と、スライダ軸913と上ベース912との間に介装されたベアリング915とを備えている。バネ914は、下ベース911と上ベース912とがZ軸方向に反発するように、上ベース912を上向きに付勢している。
上記構成のZ軸移動機構91は、溶接ベース51を台車62に対してZ軸方向へ相対的に変位可能とするとともに、溶接ベース51がZ軸方向に変位する際にダンパとしての機能を発揮する。
Y軸移動機構92は、Y軸方向に延びるレール921と、レール921上を走行するY軸スライダ922とを備えている。レール921はZ軸移動機構91の上ベース912に固定されており、Y軸スライダ922はシールドボックス93に固定されている。このY軸移動機構92により、溶接ベース51は台車62に対してY軸方向へ相対的に変位することができる。
シールドボックス93は、Z軸方向の一方(上方)が開放された立方体状箱であって、ワーク2がX軸方向に挿通される。シールドボックス93の底部又は側面下部には、シールドガス供給口931(図7、参照)が設けられており、このシールドガス供給口931を通じてシールドガス源からシールドボックス93内へシールドガスが供給される。シールドガスは、後述する溶接トーチ81から噴出するシールドガスと同じガスであることが望ましく、例えば、アルゴンガスや二酸化炭素ガスなどの不活性ガスである。
シールドボックス93のX軸方向へ向く両面には、上端からワーク2の挿通位置まで切り欠いた態様の溝932が各々設けられている。X軸方向から見た溝932の入口側(上側)は、下方に向けて漸次窄まるテーパ状の台形を成している。また、X軸方向から見た溝932の底側は、ワーク2の外径よりも大きい内径の半円を成している。この溝932の半円部分を通過するように、シールドボックス93にワーク2が挿通される。但し、シールドボックス93は、ワーク2と直接には接触しない。
溶接ベース51は、シールドボックス93の上方を覆う蓋の態様で、シールドボックス93(即ち、スタンド9)と連結されている。溶接ベース51のX軸方向の両端部分は、シールドボックス93との連結部511となっている。連結部511のY軸方向の一端は、支承軸56を介してシールドボックス93に回動可能に支承されている。また、連結部511のY軸方向の他端は、シールドボックス93の上部に基端が支承されたピン57によって、シールドボックス93と結合されている。ピン57は、基端から溶接ベース51の係合部までの有効長さが調節可能である。このピン57の有効長さを調節することにより、シールドボックス93と溶接ベース51との間に配置されるワーク2の外径の多少の差異に対応することができる。
溶接ベース51の連結部511には、シールドボックス93の溝932の入口側の台形部分に対応する形状であって、Z軸方向に垂れ下がる垂下部512が設けられている。この垂下部512は、シールドボックス93の溝932の台形部分を塞ぐように形成されている。垂下部512には、同一形状の一対のローラ58が支承されている。一対のローラ58はX軸方向と平行な回転軸581を有し、一対のローラ58の回転軸581間はY軸方向に離間している。そして、一対のローラ58の回転軸581同士のY軸方向間に、後述する溶接トーチの先端(電極の先端)のY軸方向位置が位置している。
各ローラ58は、シールドボックス93に挿通されたワーク2の外周面上を転動する。そのために、各ローラ58がワーク2の外周面上を転動し、且つ、各ローラ58からワーク2の軸心Cよりも上側の外周面に圧接されるように、垂下部512への取付位置が定められている。このようにして、溶接ベース51は、X軸方向の両端部に各々設けられた一対のローラ58を介してワーク2に載置される。ここで、一対のローラ58には、各ローラ58がワーク2の外周面に圧接されるように、溶接ベース51から溶接ベース51の少なくとも一部分の自重を含む荷重が付与されている。
また、溶接ベース51がスタンド9によりY軸方向とZ軸方向とに移動可能であることから、溶接ベース51に設けられた一対のローラ58の回転軸581どうしを繋ぐY軸方向の直線は傾くことなく水平に維持される。以上のように、溶接ベース51に取り付けられた一対のローラ58とワーク2との関係により、ワーク2に対する一対のローラ58の相対的な位置は一定に保持される。よって、ワーク2と一対のローラ58との接触部分がY軸方向及びZ軸方向の少なくとも一方向へ変位すると、一対のローラ58と溶接ベース51とが一体的に、ワーク2の変位に倣ってY軸方向及び/又はZ軸方向へ移動する。
なお、溶接ベース51の2つの垂下部512のうち一方に設けられた一対のローラ58(溶接上流側の一対のローラ)は表面に肉盛層が形成されたあとのワーク2(肉盛溶接品)と接触し、他方に設けられた一対のローラ58(溶接下流側の一対のローラ)はワーク2の表面と接触する。つまり、溶接上流側の一対のローラと、溶接下流側の一対のローラとで、接触するワーク2の外径が異なる。このように肉盛溶接前後のワーク2の外径の差異やワーク2の外径の固体差があっても溶接ベース51が適切な姿勢(即ち、水平な姿勢)を保持できるように、一対のローラ58の回転軸581間のY軸方向の距離が調整される。そのために、垂下部512とローラ58の結合部は、垂下部512に対する各ローラ58の相対的な取り付け位置がY軸方向で変化できるような構成を有している。具体的には、垂下部512にローラ58を取り付けるためのY軸方向の長孔が形成されており、この長孔の範囲内でローラ58の回転軸581の取り付け位置を変化させることができる。例えば、溶接上流側の一対のローラ58の回転軸581間のY軸方向の離間距離が、溶接下流側の一対のローラ58の回転軸581間の離間距離よりも大きくなるように、各ローラ58の取り付け位置を定めることにより、肉盛溶接前後でワーク2と接触する一対のローラ58の回転軸581間のY軸方向の距離を違えさせることができる。
溶接ベース51の連結部511のX軸方向間は、溶接ユニット8を支持する溶接ユニット支持部513となっている。図7には、溶接ユニット8の概略構成と肉盛溶接システムの制御構成とが示されている。溶接ユニット8はTIG(Tungsten Inert Gas)溶接を行うための装置群であり、溶接トーチ81、溶接トーチ81へ電気を供給する溶接電源82、溶接トーチ81へ冷却水を供給する冷却水循環装置88、溶接トーチ81へシールドガスを供給するシールドガス源83、溶接トーチ81の先端近傍へ肉盛材料21である溶加材を送給する溶加材送給装置84、肉盛溶接システム1の運転を制御する溶接制御装置85などを備えている。
溶接トーチ81には、ノズルと、そのノズルの中心部に設けられたタングステン電極と、冷却水が導通される冷却通路などが設けられている(いずれも図示せず)。シールドガスには、例えば、アルゴンガスや二酸化炭素ガスなどの不活性ガスが用いられる。
溶加材送給装置84は、溶加材のコイルから溶加材を引き出して、溶接速度に応じた速度で溶加材を溶接トーチ81の先端近傍へ送給するように構成されている。なお、溶加材送給装置84に溶加材を予熱する予熱器が設けられていてもよい。
溶接トーチ81と溶加材送給装置84とは一つのトーチ治具86に保持されている。トーチ治具86は、AVCユニット87を介して溶接ベース51に支持されている。AVCユニット87は、溶接ベース51に立設されたZ軸方向のレール871と、レール871上を移動するスライダ872と、スライダ872の駆動手段であるZ軸移動モータ873と、AVC制御部46とを備えている。スライダ872にはトーチ治具86が取り付けられている。トーチ治具86は、溶接トーチ81の前後角を調節できるように、スライダ872に対して移動(揺動)可能となっている。
溶接制御装置85は、肉盛溶接システム1を運転するための演算と制御とを行う演算制御装置である。溶接制御装置85は、CPU(Central Processing Unit)の他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性メモリ(不揮発性RAM)を含む)、I/F(Interface)、I/O(Input/output Port)等を有している(いずれも図示せず)。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPUが実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に保存されており、これらの記憶媒体からROMにインストールされる。RAMには、プログラム実行時に必要なデータが一時的に記憶される。I/Fは、外部装置(溶接制御装置85に接続されたパーソナルコンピュータ等)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。溶接制御装置85では、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとCPU等のハードウェアとが協働することにより、以下に説明する溶接制御装置85の各機能を実現する処理を行うように構成されている。なお、溶接制御装置85は単一のCPUにより各処理を実行してもよいし、複数のCPU或いはCPUと特定の処理回路の組み合わせにより各処理を実行してもよい。
溶接条件制御部851は、溶接電源82から電極へ供給される電圧及び電流を制御する電圧・電流制御部41、冷却水循環装置88の動作を制御する冷却水供給制御部42、シールドガス源83からシールドガスの供給量を制御するガス供給制御部43、溶加材送給装置84による溶加材の送給速度を制御する溶加材送給制御部44、などの各種溶接条件を制御する機能を有している。溶接条件制御部851では、予め溶接制御装置85に設定された溶接条件に沿って、各種溶接条件の制御が行われる。
溶接位置制御部852は、走行装置6により溶接トーチ81のX軸方向の位置を制御する走行制御部45、AVCユニット87により母材から溶接トーチ81の非消耗式電極までの高さを制御するAVC制御部46などの、溶接トーチ81の先端の位置を制御する機能を有している。走行制御部45は、溶接速度と対応する所定の速度で台車62が移動するように、走行装置6のスライダ駆動機構63を動作させる。また、AVC制御部46は、溶接中のアーク電圧を測定し、この電圧値が一定となるようにZ軸移動モータ873を駆動してトーチ治具86に保持された溶接トーチ81をZ軸方向に移動させる。より詳細には、溶接中に測定したアーク電圧を所定の基準電圧と比較し、測定したアーク電圧が基準電圧よりも小さい場合には溶接トーチ81を上昇させてアーク電圧を大きくし、測定したアーク電圧が基準電圧よりも大きい場合には溶接トーチ81を降下させてアーク電圧を低くし、溶接中に測定したアーク電圧と基準電圧との差が予め設定された範囲内の場合には溶接トーチ81のZ軸方向の移動を停止する。このようなAVC制御により、溶接中のアーク長が一定に保持される。
ここで、上記構成の肉盛溶接システム1による肉盛溶接加工の流れについて説明する。まず、溶接の準備段階において、ワーク2をワーク治具3に取り付ける。具体的には、固定支柱31に設けられたチャック313にワーク2の軸心方向端部を把持させる。さらに、各可動支柱7の挿通孔75にワーク2を挿通させる。そして、モータ321を動作させてワーク2を所定速度で軸心Cを回転の中心として回転させる。また、溶接の準備段階において、シールドボックス93へシールドガスを供給して、シールドボックス93内にシールドガスを充填する。
次に、溶接制御装置85は、溶接トーチ81を初期X位置へ移動させるように、走行装置6を動作させる。さらに、溶接制御装置85は、溶接中の溶接トーチ81が、予め設定された所定の溶接速度に対応した速度でX軸方向へ移動するように、走行装置6を制御する。また、溶接制御装置85は、溶接中の母材から溶接トーチ81の非消耗式電極までの高さ、即ち、アーク長が一定に保持されるように、AVCユニット87を動作させる。
続いて、溶接制御装置85は、溶接電源82から溶接トーチ81への電圧及び電流の供給、シールドガス源83から溶接トーチ81へのシールドガスの供給、冷却水循環装置88による溶接トーチ81への冷却水の供給、及び溶加材送給装置84による溶加材の送給をそれぞれ開始する。そして、溶接制御装置85は、上記の各種溶接条件が予め設定された溶接条件と対応するように、溶接電源82、シールドガス源83、溶加材送給装置84及び冷却水循環装置88の動作を制御する。
上記肉盛溶接システム1の稼働により、シールドガス雰囲気中で溶接トーチ81の電極と母材(ワーク2)の間にアークが発生し、そのアーク熱により溶加材及び母材が溶融されて、母材表面に肉盛溶接が施される。このようにして、ワーク2の表面に螺旋状の肉盛材料21によるビードが順次形成されていく。
上記肉盛溶接加工の過程で、肉盛溶接が進行するうちに、ワーク2への入熱によりワーク2に歪みが生じる。この歪みを補正せずに肉盛溶接を続けた場合、溶接トーチ81に対するワーク2の相対位置がY軸方向及び/又はZ軸方向に変位する。この変位量はワーク2の偏心の影響を受けて大きくなる。ここで、ワーク2のワーク2と一対のローラ58との接触部分がY軸方向及びZ軸方向の少なくとも一方に変位した場合には、ワーク2の変位に倣って溶接ベース51がY軸方向及び/又はZ軸方向へ移動する。このようにして、ワーク2に対する溶接ベース51の相対的位置が一定に保持されるので、ワーク2に対する溶接トーチ81の先端の相対的位置も一定に保持することができる。
上記の通り、少なくとも一対のY軸方向に離間したローラ58と、一対のローラ58が取り付けられた溶接ベース51と、溶接ベース51をZ軸方向とY軸方向に移動可能に支持するスタンド9とにより、ワーク2の変位に倣って溶接トーチ81をY軸方向及びZ軸方向へ移動させる2軸方向の倣い機構が構成されている。この2軸方向の倣い機構により、溶接中のワーク2に対する溶接トーチ81の先端の相対的位置が一定に維持される。換言すれば、溶接中の溶接トーチ81の先端と母材との距離が一定に維持される。よって、ワーク2に施される肉盛溶接が均一となり高い溶接品質を確保することができる。
上記2軸方向の倣い機構では、ワーク2の変形を検出したり、溶接トーチ81のY軸方向及び/又はZ軸方向への移動を電気的に制御したりしないので、ワーク2の歪みに素早く追従して溶接トーチ81をワーク2の変形に倣わせることができる。つまり、上記2軸方向の倣い機構は、良好な倣い応答性を有する。また、上記2軸方向の倣い機構は機械的構造であるため、確実且つ安定して動作し、電気的制御装置やそのためのプログラム等が不要であるので設備コストを抑えることができる。
そして、肉盛溶接システム1は、上記2軸方向の倣い機構に加えて、アーク長を一定に保持するためのAVCユニット87を備えている。このAVCユニット87によって、母材と溶接トーチ81の先端との適切な位置関係がより精確に維持される。よって、高い肉盛溶接品質を安定して提供することが可能となる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
例えば、上記肉盛溶接システム1においては、一対のローラ58の回転軸581同士を結ぶ直線は略水平であり、一対のローラ58が溶接ベース51を含む溶接装置5及びシールドボックス93などの重量の一部によりワーク2に圧接されている。このように、溶接ベース51がワーク2の鉛直上方に配置されており、一対のローラ58が重力によりワーク2の外周面に圧接されていることによれば、一対のローラ58をワーク2に圧接させるための荷重を付与する手段としての機能の少なくとも一部を溶接ベース51が担うことができるので、肉盛溶接システム1の構成を簡易とすることができる。但し、一対のローラ58がワーク2の外周面に圧接されるために、バネ荷重などの荷重が一対のローラ58へ付与されてもよい。この場合、ワーク2の軸心方向(第1方向)は水平方向に限られず、任意の方向であって良い。また、ワーク2の軸心方向と直交する方向(第2方向)は鉛直方向に限られず、鉛直方向から傾いていてもよい。また、これらの2つの方向と直交する方向(第3方向)は水平方向に限られず、水平方向から傾いていてもよい。
また、例えば、溶接ユニット8はTIG溶接を行うための装置群であるが、溶接ユニット8で行われる溶接手法はTIG溶接に限定されない。溶接ユニット8で行われる溶接手法は、例えば、一般に肉盛溶接に使われる溶接手法である、被覆アーク溶接、MIG溶接、MAG溶接、TIG溶接、サブマージアーク溶接、プラズマアーク溶接などのうちいずれかであってよい。
また、例えば、上記実施形態に係る肉盛溶接システム1では、溶接手法がTIG溶接であることから、非消耗式電極を備えた溶接トーチのZ軸方向の非接触式倣い機構として一般的に利用されているAVCユニットを採用しているが、Z軸方向の非接触式倣い機構はAVCに限定されない。例えば、アーク電圧値を計測する代わりに、母材と溶接トーチ81の先端との距離を非接触式変位センサで計測してもよい。この場合、例えば、レーザセンサなどの非接触式変位センサで母材と溶接トーチ81の先端との距離を計測し、この距離を所定の値に維持すべく、トーチ治具86をZ軸方向へ移動するように構成された非接触式倣い機構を用いることができる。
また、例えば、上記実施形態に係る肉盛溶接システム1では、溶接ベース51の下部にシールドボックス93が設けられ、このシールドボックス93で溶接トーチ81及びその周囲が覆われている。このようにシールドボックス93を設けることによれば、シールドボックス93の内部は大気から遮断されたシールドガス(不活性ガス)雰囲気であるため、高品質な肉盛層をワーク2の表面に形成することができる。但し、溶接ベース51の下部に、シールドボックス93に代えて単なる枠部材が設けられていても構わない。
また、例えば、上記実施形態に係る肉盛溶接システム1では、溶接ベース51のY軸方向の両端部にそれぞれ一対のローラ58を配置しているが、ローラ58の数はこれより多くてもよい。或いは、溶接ベース51のX軸方向長さが十分に短い場合には、一対のローラ58を溶接ベース51のX軸方向の両端の各々に設ける代わりに、一対のローラ58を溶接ベース51のX軸方向の中央寄りに設けてもよい。
1 肉盛溶接システム
2 ワーク
21 肉盛材料
3 ワーク治具
31 固定支柱
32 回転駆動機構
5 溶接装置
51 溶接ベース
58 ローラ
6 走行装置
61 レール
62 台車
63 スライダ駆動機構
7 可動支柱
71 スライダ
72 支柱本体
73 溝
74 バー
75 挿通孔
76 カムフォロア
8 溶接ユニット
81 溶接トーチ
82 溶接電源
83 シールドガス源
84 溶加材送給装置
85 溶接制御装置
851 溶接条件制御部
852 溶接位置制御部
88 冷却水循環装置
9 スタンド
91 Z軸移動機構(鉛直方向移動機構)
92 Y軸移動機構(水平方向移動機構)
93 シールドボックス
932 溝

Claims (7)

  1. 円筒管状のワークの外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接システムであって、
    前記ワークの軸心方向が第1方向となるように当該ワークを保持するとともに、前記ワークを周方向に回転駆動するワーク治具と、
    前記ワーク治具に保持された前記ワークに沿って前記第1方向へ移動する台車と、
    前記第1方向と直交する第2方向と前記第1方向及び第2方向に直交する第3方向とへ前記台車に対して相対的に変位可能に前記台車に支持された溶接ベースと、
    前記第1方向と平行な回転軸を有する少なくとも一対のローラであって、当該一対のローラの回転軸同士が前記第2方向へ離間し且つ各ローラが前記ワークの外周面に圧接されて前記溶接ベースと前記ワークとの距離を一定に保つように、前記溶接ベースに支承された少なくとも一対のローラと、
    前記溶接ベースに支持された溶接トーチであって、当該溶接トーチの先端の前記第2方向の位置が前記一対のローラの回転軸同士の間に位置する溶接トーチとを、
    備えている、肉盛溶接システム。
  2. 前記溶接ベースが前記ワークの鉛直上方に配置されており、
    前記一対のローラが重力により前記ワークの外周面に圧接されている、請求項1に記載の肉盛溶接システム。
  3. 前記台車と前記溶接ベースとの間に、前記台車に対して前記溶接ベースを水平方向に変位可能とする水平方向移動機構と、前記台車に対して前記溶接ベースを鉛直方向に変位可能とする鉛直方向移動機構とを備えており、前記鉛直方向移動機構が弾性部材を有している、請求項2に記載の肉盛溶接システム。
  4. 前記溶接トーチの先端及びその周囲を覆うシールドボックスと、
    前記シールドボックスへシールドガスを供給するシールドガス源とを更に備えている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の肉盛溶接システム。
  5. 前記溶接トーチは非消耗電極を有し、
    前記溶接トーチを保持するトーチ治具と、
    前記トーチ治具を支持し、当該トーチ治具を前記溶接ベースに対して前記第3方向へ移動させることにより、前記非消耗電極から母材までのアーク長を一定に保持するように構成されたAVCユニットとを、更に備えている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の肉盛溶接システム。
  6. 前記一対のローラは、当該一対のローラの回転軸間の前記第2方向の距離を変更できるように前記溶接ベースに取り付けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の肉盛溶接システム。
  7. 前記一対のローラが、前記溶接トーチの前記第1方向の両側に配置された第1ローラ対及び第2ローラ対とを備えており、
    前記第1ローラ対は肉盛溶接前の前記ワークの外周面に圧接されており、前記第2ローラ対は肉盛溶接後の前記ワークの外周面に圧接されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の肉盛溶接システム。
JP2014045827A 2014-03-10 2014-03-10 肉盛溶接システム Active JP6315672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045827A JP6315672B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 肉盛溶接システム
PCT/JP2015/001237 WO2015136903A1 (ja) 2014-03-10 2015-03-06 肉盛溶接システム
KR1020167026549A KR101869419B1 (ko) 2014-03-10 2015-03-06 육성 용접 시스템
US15/125,435 US10245671B2 (en) 2014-03-10 2015-03-06 Weld overlay system
CN201580010553.8A CN106029281B (zh) 2014-03-10 2015-03-06 堆焊系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045827A JP6315672B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 肉盛溶接システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167984A JP2015167984A (ja) 2015-09-28
JP6315672B2 true JP6315672B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54071361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045827A Active JP6315672B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 肉盛溶接システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10245671B2 (ja)
JP (1) JP6315672B2 (ja)
KR (1) KR101869419B1 (ja)
CN (1) CN106029281B (ja)
WO (1) WO2015136903A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10890388B2 (en) * 2016-10-21 2021-01-12 General Electric Technology Gmbh System and method for additively manufacturing boiler tubes
CN106392261B (zh) * 2016-12-09 2018-09-18 河南科技大学 一种微弧堆焊系统
KR102090787B1 (ko) * 2017-01-11 2020-03-18 주식회사 엘지화학 레이저 용접용 지그 어셈블리
CN107824966A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 惠州市齐力建筑工程有限公司 一种用于对广告支架焊接的环形焊接设备
CN107962312B (zh) * 2017-11-23 2020-05-22 江苏军鹰增材科技有限公司 一种膜式水冷壁管板堆焊时防止熔滴下淌的方法
WO2020250293A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社前川製作所 プレート積層体の溶接装置及びプレート構造体の製造方法
JP7339215B2 (ja) * 2020-07-20 2023-09-05 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造システム、積層造形物の製造方法、及び積層造形物の製造プログラム
CN112620891A (zh) * 2020-12-07 2021-04-09 中国民航大学 航空发动机油气管路异型管损伤半自动焊接修复装置
JP6965470B1 (ja) * 2021-03-25 2021-11-10 大陽日酸株式会社 配管の自動溶接又は溶断装置
CN113681189A (zh) * 2021-09-02 2021-11-23 广州思宇雅网络科技有限公司 一种具有防护功能的焊接设备
CN113953662B (zh) * 2021-10-14 2024-05-28 上海华常智能系统有限公司 一种智能化冷轧产线激光焊机设备
CN116135390A (zh) * 2023-04-04 2023-05-19 常州文旭机械有限公司 一种液压油缸活塞维保用表面堆焊修复设备
CN116787037B (zh) * 2023-08-24 2023-10-20 中国水利水电第九工程局有限公司 一种边坡加固支架焊接设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178570A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Babcock Hitachi Kk ア−ク長制御装置
US4892990A (en) * 1985-03-01 1990-01-09 Rees Acheson Automatic welding apparatus for weld build-up and method of achieving weld build-up
US4873419A (en) * 1985-03-01 1989-10-10 Acheson Rees H Automatic welding apparatus for weld build-up and method of achieving weld build-up
JPH05177389A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Takeshi Soshiro 管溶接装置及び管溶接方法
JP2743759B2 (ja) * 1993-03-18 1998-04-22 日本鋼管株式会社 ロールの自動肉盛溶接装置
JPH07256450A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Daido Steel Co Ltd 複合鋼管の製造方法
US5545873A (en) 1994-11-09 1996-08-13 Howmet Corporation Variable control of weld torch parameters
JP2001259835A (ja) * 2000-03-10 2001-09-25 Mitsubishi Materials Corp 肉盛溶接装置
US6781083B1 (en) 2001-08-08 2004-08-24 Howard Derrick Keller Weld overlay system
US6727465B1 (en) * 2003-02-24 2004-04-27 General Electric Company Apparatus for overlay welding of a tube exterior
US7180028B2 (en) * 2005-07-20 2007-02-20 Tri Tool, Inc. Configurable dual process welding head and method
KR200415243Y1 (ko) 2006-02-21 2006-04-28 (주)대영하이텍 강관 용접 시스템
US7915561B2 (en) * 2006-09-26 2011-03-29 Matrix Wear Technologies Inc. Apparatus for coating a pipe surface
JP5177389B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-03 株式会社吉野工業所 ピンチグリップ式ボトル型容器
CN201807817U (zh) * 2010-07-29 2011-04-27 上海图博可特石油管道涂层有限公司 石油开采用钻具的堆焊设备
KR101239339B1 (ko) 2010-10-20 2013-03-06 삼성중공업 주식회사 용접 장치
KR101867618B1 (ko) * 2011-12-21 2018-06-18 삼성전자주식회사 휴대단말기의 음악재생 종료장치 및 방법
CA2822396C (en) * 2012-08-01 2017-06-13 Csx Transportation, Inc. Re-manufacture and apparatus of worn railroad freight car and locomotive wheels by rotational continuous longitudinal welding
US10046419B2 (en) * 2014-01-24 2018-08-14 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029281A (zh) 2016-10-12
CN106029281B (zh) 2019-01-01
KR20160119247A (ko) 2016-10-12
US20170072494A1 (en) 2017-03-16
US10245671B2 (en) 2019-04-02
KR101869419B1 (ko) 2018-06-20
WO2015136903A1 (ja) 2015-09-17
JP2015167984A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315672B2 (ja) 肉盛溶接システム
KR101067998B1 (ko) 파이프 원주 용접을 위한 플라즈마 자동용접장치
JP4889337B2 (ja) ガラス丸棒の螺旋状加工装置
CN105934302B (zh) 焊接装置以及焊接系统
CN105829003A (zh) 获得真实焊条速度的系统和方法
CN202752730U (zh) 法兰密封槽内表面环向全位置tig自动堆焊设备
KR101883837B1 (ko) 복합 자동 용접 장치
KR102451401B1 (ko) 압출기용 스크류 하드페이싱 자동용접장치
US20090050613A1 (en) Methods, Apparatus And Products For Welding Rotating Work Pieces
KR101429604B1 (ko) 구면용접장치
JP2008238186A (ja) 溶接装置
KR101749733B1 (ko) 파이프 자동 용접 시스템 및 그 제어방법
KR101145115B1 (ko) 회전식 용접보조장비
CN107000093B (zh) 堆焊装置
KR102307068B1 (ko) 각도 조절이 용이한 휴대용 자동 용접 장치
JP2016022487A (ja) 管体溶接装置
KR20110046642A (ko) 원주용접 모사용 지그장치 및 이를 이용한 모사방법
JP6083231B2 (ja) 天吊り型溶接ロボットのケーブル保持装置
JP6965470B1 (ja) 配管の自動溶接又は溶断装置
JP6052858B2 (ja) 溶接装置
JP7227332B1 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2002301570A (ja) 溶接装置
JP2020142280A (ja) 走行台車
KR200497058Y1 (ko) 각도 조절이 가능한 용접 토치
JP2018158366A (ja) シーム溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250