JP6315665B2 - Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315665B2
JP6315665B2 JP2014029758A JP2014029758A JP6315665B2 JP 6315665 B2 JP6315665 B2 JP 6315665B2 JP 2014029758 A JP2014029758 A JP 2014029758A JP 2014029758 A JP2014029758 A JP 2014029758A JP 6315665 B2 JP6315665 B2 JP 6315665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
group iii
iii nitride
pit
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151330A (ja
Inventor
行常 住田
行常 住田
豊 錦織
豊 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2014029758A priority Critical patent/JP6315665B2/ja
Publication of JP2015151330A publication Critical patent/JP2015151330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315665B2 publication Critical patent/JP6315665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、III族窒化物半導体層の製造方法及びIII族窒化物半導体基板に関する。
特許文献1乃至3に、III族窒化物半導体層の製造方法が開示されている。具体的には、三次元的なファセット面を有するピットを結晶成長面に形成し、当該ファセット面を維持したまま、当該ピットを埋め込まないように(成長面にピットが存在する状態を維持して)単結晶GaNを結晶成長させる方法が開示されている。これらの文献には、各々の製造方法により結晶欠陥を低減することができると記載されている。
特開2001−102307号公報 特開2005−209803号公報 特開2006−117530号公報
特許文献1乃至3に記載の技術の場合、ピットを埋め込まないように成長した単結晶GaN膜の表面(成長面)に、三次元的なファセット面を有するピットが残存する。このように、表面にピットが存在する単結晶GaN膜は、デバイスを形成するための基板として好ましくない。例えば、ピットを無視し、ピットのある領域及びない領域を見極めることなく、当該単結晶GaN膜上にデバイスを形成すると、各デバイス下におけるピットの有無及びその数等に起因して、デバイス特性にばらつきが生じ得る。当該不都合を回避する手段として、ピットのない領域を選別し、当該領域にのみデバイスを形成する手段が考えられる。しかし、ピットのない領域を選別する作業は面倒であり、生産効率が悪くなる。また、単結晶GaN膜上におけるデバイスを形成できる面積が小さくなってしまう。
本発明では、従来にない製造方法で、結晶欠陥の少ないIII族窒化物半導体層を製造することを課題とする。
本発明によれば、
下地基板に、前記下地基板の第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットを複数形成するピット形成工程と、
前記ピット形成工程の後、前記下地基板の前記第1の面の上に、前記縦長ピットの少なくとも一部分を空洞として残して、III族窒化物半導体を成長させる成長工程と、
を有し、
前記縦長ピットの開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たし、
前記ピット形成工程では、前記転位が存在する位置に選択的に前記縦長ピットを形成するIII族窒化物半導体層の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
下地基板と、
前記下地基板の第1の面の上に形成されたIII族窒化物半導体層と、を有し、
前記下地基板には、前記第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットが複数存在し、
前記縦長ピットは、少なくとも一部が空洞となっており、
前記縦長ピットの開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たし、
前記縦長ピットは、前記転位が存在する位置に選択的に存在するIII族窒化物半導体基板が提供される。
本発明によれば、従来にない製造方法で、結晶欠陥の少ないIII族窒化物半導体層を製造することができる。
本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 縦長ピットが形成された下地基板の一例を示す断面模式図である。 III族窒化物半導体層が形成された下地基板の一例を示す断面模式図である。 本実施形態のピット形成工程の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 保護膜が形成された下地基板の一例を示す断面模式図である。 保護膜及び下地基板に繋がる縦長のピットが形成された状態の一例を示す断面模式図である。 本実施形態の作用効果を示すSEM像である。 本実施形態の作用効果を示すSEM像である。 本実施形態の作用効果を示すSEM像である。 本実施形態の作用効果を示すCL像である。
以下、本発明のIII族窒化物半導体層およびIII族窒化物半導体層の製造方法の実施形態について図面を用いて説明する。なお、図はあくまで発明の構成を説明するための概略図であり、各部材の大きさ、形状、数、異なる部材の大きさの比率などは図示するものに限定されない。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図示するように、本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法は、ピット形成工程S10と、成長工程S20とを有する。
ピット形成工程S10では、図2に示すように、下地基板10に複数の縦長ピット20を形成する。図2は、下地基板10の一部の断面模式図である。なお、ピット形成工程S10により、縦長ピット20以外のピットが下地基板10に形成されてもよい。しかし、ピット形成工程S10で下地基板10に形成されたピットのうち、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらに好ましくはほぼ100%(=99%以上)が、縦長ピット20となる。
下地基板10は、例えば、GaN基板、AlN基板、GaNonサファイア基板、GaNonSiC基板、GaNonSi基板などの、窒化物半導体基板等とすることができる。下地基板10の厚さは、例えば100μm以上1000μm以下である。下地基板10には、転位30が形成されている。
縦長ピット20は、下地基板10の第1の面11から下地基板10の厚さ方向(図2における上下方向)に伸びている。そして、縦長ピット20は、下地基板10に形成された転位30と繋がっている。「縦長ピット20と転位30が繋がる」とは、転位30の終端(第1の面11よりの終端)が縦長ピット20と接した状態を意味する。第1の面11は、後の成長工程S20でIII族窒化物半導体(AlGa1−x−yInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1))を成長させる面(成長面)である。
縦長ピット20は、深さDeが1000nm≦De≦10000nmを満たす。深さDeは、縦長ピット20の開口(下地基板10の第1の面11と面一となる開口。以下同様。)から縦長ピット20の底部までの長さである。
また、縦長ピット20は、開口の直径Diが100nm≦Di≦500nmを満たす。開口の直径Diは、縦長ピット20の開口の径の中の最も長い径である。
また、縦長ピット20は、アスペクト比(=深さDe/開口の直径Di)が、3≦De/Di≦100を満たす。
なお、複数の縦長ピット20の中には、互いに深さDeが異なる縦長ピット20が混在していてもよい。また、複数の縦長ピット20の中には、互いに開口の直径Diが異なる縦長ピット20が混在していてもよい。さらに、複数の縦長ピット20の中には、互いにアスペクト比(=深さDe/開口の直径Di)が異なる縦長ピット20が混在していてもよい。
ここで、縦長ピット20と繋がらず、下地基板10の第1の面11まで貫通している転位30の数をM、縦長ピット20と繋がった転位30の数をNとすると、N/(M+N)は、0.7以上、好ましくは0.8以上、さらに好ましくは0.9以上、さらに好ましくは0.95以上、さらに好ましくはほぼ1.0(=0.99以上)とすることができる。すなわち、縦長ピット20を形成する前に下地基板10の第1の面11まで貫通していた転位30の70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらに好ましくはほぼ100%(=99%以上)を、縦長ピット20と繋げることができる。
縦長ピット20の断面形状(開口の平面形状)は特段制限されないが、以下の実施例で示すように六角形となり易い。また、縦長ピット20の形状は六角柱状になり易い。
下地基板10にこのような縦長ピット20を形成する手段は特段制限されないが、以下の実施形態で一例を説明する。
図1に戻り、成長工程S20は、ピット形成工程S10の後に行われる。成長工程S20では、図3に示すように、下地基板10の第1の面11の上に、複数の縦長ピット20各々の少なくとも一部分を空洞として残してIII族窒化物半導体を成長させ、III族窒化物半導体層40を形成する。図3は、第1の面11の上にIII族窒化物半導体層40を形成された下地基板10の一部の断面模式図である。
III族窒化物半導体を成長(横方向成長)させる手段は特段制限されず、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置またはHVPE(Hydride Vapor. Phase Epitaxy)装置を用いたエピタキシャル成長を利用することができる。成長条件は従来の技術に沿ったものとすることができ、その詳細は設計的事項である。縦長ピット20は上述のような特徴的な構成(例:アスペクト比、深さ、直径)であるので、上述のような通常の方法で下地基板10の第1の面11上にIII族窒化物半導体を成長させた場合、縦長ピット20の少なくとも一部分を空洞として残すことができる。成長させるIII族窒化物半導体は、下地基板10と同種であってもよいし、異種であってもよい。当該工程で形成されたIII族窒化物半導体層40の厚さは、例えば15μmである。
以上説明した本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法によれば、図3に示すように、下地基板10と、下地基板10の第1の面11の上に形成されたIII族窒化物半導体層40と、を有するIII族窒化物半導体基板が実現される。当該III族窒化物半導体基板の下地基板10には、第1の面11から下地基板10の厚さ方向に伸び、かつ、下地基板10に形成された転位30と繋がる縦長ピット20が複数存在する。そして、各縦長ピット20は、少なくとも一部が空洞となっている。下地基板10、縦長ピット20、転位30、III族窒化物半導体層40のその他の構成は上記III族窒化物半導体層の製造方法で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、図2に示すように下地基板10に転位30と繋がる縦長ピット20を形成し、その後、図3に示すように縦長ピット20の少なくとも一部を空洞として残してIII族窒化物半導体を成長させることで、III族窒化物半導体層40を形成する。すなわち、転位30が接する縦長ピット20の内壁からはIII族窒化物半導体を成長させない。このような特徴的な構成により、本実施形態では、下地基板10の転位30がIII族窒化物半導体層40に伝搬する不都合を軽減することができる。結果、III族窒化物半導体層40における転位の数を抑制することができる。
また、本実施形態の縦長ピット20は特徴的な構成(例:アスペクト比、深さ、直径)を有するので、成長工程S20におけるIII族窒化物半導体の成長において特別な工夫をすることなく、一般的な成長方法(例:機器、成長手段、成長条件等)を利用して下地基板10の第1の面11にIII族窒化物半導体を成長させるだけで、縦長ピット20の少なくとも一部を空洞として残して、下地基板10の上にIII族窒化物半導体層40を形成することができる。すなわち、本実施形態によれば、III族窒化物半導体の成長方法を特に調整・変更などする必要がないというメリットが得られる。
また、本実施形態では、縦長ピット20の開口の直径Diを100nm≦Di≦500nmと小さい値にすることができる。縦長ピット20の開口は、その周囲の下地基板10の第1の面11上から横方向に成長したIII族窒化物半導体により覆われる。縦長ピット20の開口の直径Diが大きいと、縦長ピット20の開口を覆うために必要なIII族窒化物半導体の横方向の移動量も大きくなり、結果、結晶の軸がぶれる(傾く)などの不都合が発生し得る。本実施形態では、縦長ピット20の開口の直径Diを小さい値にすることができるので、軸のぶれなどが少なく、良好な品質の結晶を得ることができる。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態の構成を基本とし、縦長ピット20を形成する手法の一例を開示する。
本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法の処理の流れの一例は、第1の実施形態と同様、図1のフローチャートで示される。
図4は、ピット形成工程S10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図示するように、本実施形態のピット形成工程S10は、保護膜形成工程S11と、熱処理工程S12とを有する。
保護膜形成工程S11では、図5に示すように、縦長ピット20を形成する前の下地基板10の第1の面11上に、保護膜50を形成する。保護膜50は、SiO膜又はSiN膜である。保護膜50は、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて生成することができる。保護膜50の膜厚は、10nm以上300nm以下、好ましくは15nm以上100nm以下である。下地基板10には、第1の面11まで到達する転位30が存在する。
図4に戻り、熱処理工程S12では、下地基板10に対して以下の条件で熱処理を行うことで、下地基板10に複数の縦長ピット20を形成する。
「熱処理温度」:1000℃以上1250℃以下、好ましくは1150℃以上1190℃以下
「熱処理時間」:10分以上600分以下、好ましくは180分以上360分以下
「TMGa(トリメチルガリウム)流量」:1ccm/min以上50ccm/min以下、好ましくは5ccm/min以上15ccm/min以下
「NH流量」:1slm/min以上30slm/min以下、好ましくは4slm/min以上12slm/min以下
「H流量」:0slm/min以上15slm/min以下、好ましくは10slm/min以上15slm/min以下
「N流量」:0slm/min以上15slm/min以下、好ましくは0slm/min以上5slm/min以下
なお、NHの供給は、NHを熱処理の間同じ流量で連続的に供給するのでなく、所定流量での供給と停止(流量:0)を繰り返す。供給する時間は10sec〜60sec、好ましくは5sec〜15secであり、停止する時間は1sec〜15sec、好ましくは2sec〜5secである。熱処理の間、このような時間間隔で、NHの供給及び停止のサイクルを繰り返す。以下、このようにNHを断続的に供給する理由について説明する。
上記条件で熱処理を行うと、TMGa由来のGaと、保護膜50のSiとが反応してピットが形成される。特に、保護膜50の表面のうち、下地基板10の転位30の終端部に接する部分が選択的に破壊され(当該部分のSiとGaが反応)、当該部分にピットが形成される。保護膜50にピットが形成された後、ピットの底に露出した下地基板10が分解することで縦長ピット20が形成される。このようなメカニズムで縦長ピット20が形成されるので、転位30を十分な確率で縦長ピット20と繋げることができる。
熱処理の間、NHを供給することで、TMGaの供給に起因した金属Gaの析出により炉内が汚染される不都合を軽減することができる。また、NHの供給により、SiとGaの反応を調整(抑制)することができる。NHを供給せずに上記条件で熱処理を行うと、TMGa由来のGaと保護膜50のSiとの反応が過剰となり、保護膜50の表面のうち、下地基板10の転位30の終端部に接していない部分も破壊され、当該部分にもピットが形成されてしまう。結果、そのピットの底に露出した下地基板10の成長面の良質な領域(転位30が存在しない領域)にもピットが形成されてしまう。また、NHを供給せずに上記条件で熱処理を行うと、形成されるピットの径が大きくなることを本発明者は確認している。NHを適切に供給することで、SiとGaの反応を適切に調整(抑制)し、保護膜50の表面のうち、下地基板10の転位30の終端部に接する部分のみに選択的にピットを形成することが可能となる。また、NHを適切に供給することで、形成されるピットの径が大きくなる不都合を軽減することができる。
上述のように、保護膜50の所望の位置に所望の大きさのピットを形成するためには、NHを適切に供給する必要がある。NHの流量が少なすぎると、TMGa由来のGaと保護膜50のSiとの反応が過剰となり、保護膜50の意図せぬ位置にもピットが形成されてしまったり、ピットの径が大きくなり過ぎたりという不都合が生じる。一方、NHの流量が多すぎると、ピットの形成が抑制されすぎ、下地基板10の転位30の終端部に接する部分にもピットが形成されないという事態が生じ得る。
本発明者は、以下の実施例で示すように、上記流量でのNHの供給と、NHの供給の停止とを繰り返し、断続的にNHを供給しながら熱処理を行うことで、保護膜50の所望の位置に、所望の大きさのピットを形成できること、また、金属Gaの析出を抑制できることを見出した。なお、本発明者は、上記流量でNHを連続的に供給し続けながら熱処理を行った場合、ピットの形成が抑制されすぎ、下地基板10の転位30の終端部に接する部分にもピットが形成されないという事態が生じることを確認している。すなわち、「NHの供給が過剰」となることを確認している。また、本発明者は、NHの供給を停止し続けながら熱処理を行った場合、TMGa由来のGaと保護膜50のSiとの反応が過剰となり、保護膜50の表面のうち、下地基板10の転位30の終端部に接していない部分も破壊され、当該部分にもピットが形成されてしまうこと、形成されるピットの径が大きくなり過ぎること、また、金属Gaが析出することを確認している。すなわち、「NHの供給が不足」となることを確認している。
上述のように、本実施形態では、「NHの供給が過剰」となる状態、及び、「NHの供給が不足」となる状態を所定の時間間隔で繰り返しながら、熱処理を行う。以下の実施例で示すように、このような条件でNHの供給及び停止を繰り返し、断続的にNHを供給しながら熱処理を行うことで、図6に示すように、所望の位置(転位30に対応する位置)に、下地基板10及び保護膜50の積層方向に伸び、保護膜50及び下地基板10に跨るとともに、保護膜50の表面に開口を有し、径が所望の値となる縦長のピットが形成される。また、金属Gaの析出を抑制できる。この縦長のピットのうち、基板10部分が縦長ピット20となる。
熱処理工程S12の後、任意の手段で保護膜50を除去することで、図2に示すような状態の下地基板10が得られる。その後、第1の実施形態で説明した成長工程S20が行われる。
<<実施例>>
<縦長ピット20の形成>
下地基板10として、厚さ400μmのGaN自立基板(下地基板10)を用意した。このGaN自立基板の成長面(第1の面11)には、1.0×10cm−2程度の転位30が存在した。このGaN自立基板の成長面に、プラズマCVD法を用いて、膜厚15nmのSiO膜(保護膜50)を成膜した(図5の状態)。
次に、成長面にSiO膜を成膜したGaN自立基板に対して、以下の条件で熱処理を行った。そして、熱処理後、SiO膜を除去した。
「熱処理温度」:1160℃
「熱処理時間」:300分
「TMGa流量」:5ccm/min
「NH流量」:8slm/min
「H流量」:10.5slm/min
「N流量」:4.5slm/min
「NHの供給・停止サイクル」:供給(8slm/min)を10秒、停止(0slm/min)を5秒の繰り返し
図7に、熱処理後にGaN自立基板の成長面を観察したSEM像を示す。当該図では、縦長ピット20が黒点として示されている。図7の(2)は、図7の(1)の一部を拡大したものである。図7の(2)に示すように、開口の平面形状が六角形である縦長ピット20が観察できた。縦2.9μm×横4.3μmの大きさの任意の観察エリアを決定し、観察エリア内の縦長ピット20を観察したところ、観察エリア内の複数のピットの中のほぼ100%(=99%以上)は、開口の直径Diが100nm≦Di≦500nmを満たす縦長ピット20であった。
また、ここではSEM像を示さないが、熱処理後にGaN自立基板の断面をSEM像で観察すると、図6に示すように、GaN自立基板及びSiO膜に跨り、SiO膜の表面に開口を有する縦長のピットが複数確認された。
当該断面SEM像内で幅25μmの大きさで任意に決定した観察エリア(図8の場合、画像全体が観察エリア)内の複数のピットの中のほぼ100%(=99%以上)は、深さDeが1000nm≦De≦10000nmを満たす縦長ピット20であった。また、当該観察エリア内の複数のピットの中のほぼ100%(=99%以上)は、アスペクト比(=深さDe/開口の直径Di)が3≦De/Di≦100を満たす縦長ピット20であった。なお、直径Diは断面SEM像に現れた縦長ピット20の開口部の幅とした。
次に、図9に熱処理後にGaN自立基板の成長面を観察した他のSEM像を、図10に熱処理後にGaN自立基板の成長面を観察したCL像を示す。これらの図では、転位30が黒点として示され、縦長ピット20が白点として示されている。当該SEM像及びCL像内で縦42μm×横42μmの大きさで任意に観察エリアを決定し、当該観察エリア内で、縦長ピット20と繋がらず、下地基板10の第1の面11まで貫通している転位30の数M、すなわち白点で周囲を囲まれていない黒点の数をカウントした。また、当該観察エリア内で、縦長ピット20と繋がった転位30の数N、すなわち白点で周囲を囲まれた黒点の数をカウントした。結果、N/(M+N)はほ1.0(=0.99以上)であった。また、当該観察エリア内で、転位30と繋がっていない縦長ピット20の数P、すなわち黒点を内包しない白点の数をカウントしたところ、0(ゼロ)であった。
<III族窒化物半導体層40の成長>
次に、MOCVD装置を用いて、上記処理で得られたGaN自立基板の成長面上にGaNを横方向成長させ、厚さ15μmのGaN層を得た。成長条件は以下の通りである。
「成長温度」:1230℃
「TMGa流量」:500ccm/min
「NH流量」:16slm/min
「V/III比」:514
「成長速度」:6μm/h
「キャリアガス種」:H、N
「キャリアガス流量」:H=13.5slm/min、N=1.5slm/min
図8に、GaN層を成長させた後にGaN自立基板の断面を観察したSEM像を示す。図示するSEM像より、縦長ピット20が空洞(図示するボイド)として残存していることが確認できる。なお、GaN層の成長面における転位は、5.0×10cm−2程度であり、下地基板10の成長面に存在する転位よりも少なかった。また、GaN層の成長面に、縦長ピット20に起因したピットは存在しなかった。
ところで、従来から、本実施形態と同様に転位に由来した(対応した)ピットを形成する技術は存在する。例えば、特許文献3に記載されているように、リン酸と硫酸を含む混合液を用いたエッチングにより、転位に由来した(対応した)ピット(エッチピット)を形成する手段が知られている。なお、特許文献3に記載されているように、当該手段の場合、通常、形成されるピットの径は数μm程度となり、その形状は逆六角推形状となる。そして、特許文献3に開示されている発明の場合は、形成されるピットの径が10μmから数十μmとなり、その形状は逆六角推形状となる。このように、本実施形態の縦長ピット20の構成(例:形状、径、深さ、アスペクト比)は、従来の一般的な手段で形成される転位に由来した(対応した)ピットの構成と明らかに異なる。本発明者は、ピットの径が数μm程度以上となった場合、当該ピットを有する基板の表面に通常の手法(上記手法)でIII族窒化物半導体を成長させると、ピットの内壁からIII族窒化物半導体が成長し、ピットが埋められることを確認している。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 下地基板に、前記下地基板の第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットを複数形成するピット形成工程と、
前記ピット形成工程の後、前記下地基板の前記第1の面の上に、前記縦長ピットの少なくとも一部分を空洞として残して、III族窒化物半導体を成長させる成長工程と、
を有するIII族窒化物半導体層の製造方法。
2. 1に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
前記縦長ピットは、深さをDe、開口の直径をDiとすると、3≦De/Diを満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
3. 2に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
前記縦長ピットは、3≦De/Di≦100を満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
4. 1から3のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
前記縦長ピットは、深さDeが、1000nm≦De≦10000nmを満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
5. 1から4のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
前記縦長ピットは、開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
6. 下地基板と、
前記下地基板の第1の面の上に形成されたIII族窒化物半導体層と、を有し、
前記下地基板には、前記第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットが複数存在し、
前記縦長ピットは、少なくとも一部が空洞となっているIII族窒化物半導体基板。
7. 6に記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記縦長ピットの深さをDe、直径をDiとすると、前記縦長ピットは、3≦De/Diを満たすIII族窒化物半導体基板。
8. 7に記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記縦長ピットは、3≦De/Di≦100を満たすIII族窒化物半導体基板。
9. 6から8のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記縦長ピットは、深さDeが、1000nm≦De≦10000nmを満たすIII族窒化物半導体基板。
10. 6から9のいずれかに記載のIII族窒化物半導体基板において、
前記縦長ピットは、開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たすIII族窒化物半導体基板。
10 下地基板
11 第1の面
20 縦長ピット
30 転位
40 III族窒化物半導体層
50 保護膜

Claims (10)

  1. 下地基板に、前記下地基板の第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットを複数形成するピット形成工程と、
    前記ピット形成工程の後、前記下地基板の前記第1の面の上に、前記縦長ピットの少なくとも一部分を空洞として残して、III族窒化物半導体を成長させる成長工程と、
    を有し、
    前記縦長ピットの開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たし、
    前記ピット形成工程では、前記転位が存在する位置に選択的に前記縦長ピットを形成するIII族窒化物半導体層の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
    前記縦長ピットは、深さをDe、開口の直径をDiとすると、3≦De/Diを満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
  3. 請求項2に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
    前記縦長ピットは、3≦De/Di≦100を満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
    前記縦長ピットは、深さDeが、1000nm≦De≦10000nmを満たすIII族窒化物半導体層の製造方法。
  5. 下地基板と、
    前記下地基板の第1の面の上に形成されたIII族窒化物半導体層と、を有し、
    前記下地基板には、前記第1の面から前記下地基板の厚さ方向に伸び、かつ、前記下地基板に形成された転位と繋がる縦長ピットが複数存在し、
    前記縦長ピットは、少なくとも一部が空洞となっており、
    前記縦長ピットの開口の直径Diが、100nm≦Di≦1000nmを満たし、
    前記縦長ピットは、前記転位が存在する位置に選択的に存在するIII族窒化物半導体基板。
  6. 請求項5に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記縦長ピットの深さをDe、直径をDiとすると、前記縦長ピットは、3≦De/Diを満たすIII族窒化物半導体基板。
  7. 請求項6に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記縦長ピットは、3≦De/Di≦100を満たすIII族窒化物半導体基板。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体基板において、
    前記縦長ピットは、深さDeが、1000nm≦De≦10000nmを満たすIII族窒化物半導体基板。
  9. 請求項1から4のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
    前記ピット形成工程は、
    SiO 膜又はSiN膜である保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    NH の供給及び停止を繰り返しながら加熱する加熱工程と、
    を有するIII族窒化物半導体層の製造方法。
  10. 請求項9に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法において、
    前記加熱工程では、10秒〜60秒のNH の供給、及び、1秒〜15秒のNH の供給の停止を繰り返しながら加熱するIII族窒化物半導体層の製造方法。
JP2014029758A 2014-02-19 2014-02-19 Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 Active JP6315665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029758A JP6315665B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029758A JP6315665B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151330A JP2015151330A (ja) 2015-08-24
JP6315665B2 true JP6315665B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53893966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029758A Active JP6315665B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102081223B1 (ko) * 2015-11-12 2020-02-25 가부시키가이샤 사무코 Ⅲ족 질화물 반도체 기판의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031103A4 (en) * 2006-04-28 2011-12-07 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING GALLIUM NITRIDE CRYSTAL AND GALLIUM NITRIDE GALLERY
JP2010010613A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Tokuyama Corp 積層体、自立基板製造用基板、自立基板およびこれらの製造方法
JP5330040B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 株式会社東芝 半導体素子、半導体装置、半導体ウェーハ及び半導体結晶の成長方法
TWI407506B (zh) * 2010-09-01 2013-09-01 Univ Nat Chiao Tung 一種氮化物半導體磊晶層的表面處理方法
RU2013122654A (ru) * 2010-10-21 2014-11-27 Общество с ограниченной ответственностью "Совершенные кристаллы" Способ получения кристалла нитрида iii группы с низкой плотностью дислокаций
TWI436422B (zh) * 2011-10-24 2014-05-01 Univ Nat Chiao Tung 含氮化合物半導體層缺陷之處理方法
WO2015025631A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151330A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682879B1 (ko) 결정 성장 방법
JP5135501B2 (ja) 窒化物単結晶基板の製造方法及びこれを利用した窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6489232B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法及びiii族窒化物半導体基板
JP4720125B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
KR100682880B1 (ko) 결정 성장 방법
JP2005101475A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP2008277841A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP2007123871A (ja) 窒化ガリウム基板の製造方法
JP2013214686A (ja) Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体層の製造方法
JP2009071279A (ja) 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム基板の製造方法
JP6262561B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の評価方法
JP2005244202A (ja) Iii族窒化物半導体積層物
JP6906205B2 (ja) 半導体積層物の製造方法および窒化物結晶基板の製造方法
JP2005183997A (ja) 発光素子用窒化物半導体テンプレートおよびその製造方法
JP6315665B2 (ja) Iii族窒化物半導体層およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP4450202B2 (ja) 半導体の製造方法
US7696071B2 (en) Group III nitride based semiconductor and production method therefor
JP6349101B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JP2009084136A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW201212120A (en) A method for treating group III nitride semiconductor
JP6178206B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JP2020203811A (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法および窒化物半導体結晶基板
JP6497886B2 (ja) 自立基板、及び、自立基板の製造方法
KR20120134774A (ko) 다수의 보이드를 갖는 질화물 반도체 및 그 제조 방법.
CN111052306A (zh) 衬底及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250