JP6315199B2 - 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置 - Google Patents

無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6315199B2
JP6315199B2 JP2014200555A JP2014200555A JP6315199B2 JP 6315199 B2 JP6315199 B2 JP 6315199B2 JP 2014200555 A JP2014200555 A JP 2014200555A JP 2014200555 A JP2014200555 A JP 2014200555A JP 6315199 B2 JP6315199 B2 JP 6315199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slots
call
unit
cordless telephone
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072822A (ja
Inventor
哲也 永島
哲也 永島
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2014200555A priority Critical patent/JP6315199B2/ja
Publication of JP2016072822A publication Critical patent/JP2016072822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315199B2 publication Critical patent/JP6315199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式が適用されたデジタルコードレス通信装置を含んで構成される無線通信システム及び当該システムで用いられる装置に関する。
近年、主装置やSIPサーバなどの通信制御装置に対して、親機と子機とが無線接続されるコードレス電話装置を接続して構成するビジネスホンシステム(ボタン電話システム)が提供されるようになってきている。コードレス電話装置を構成する親機と子機との間では、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunication)規格の通信方式が用いられている場合が多くなってきている。DECT規格においては、親機から子機へのダウンリンクでの通信方式は時分割多重方式を使用する時分割複信方式であること、子機から親機へのアップリンクの通信方式は時分割多元接続方式であることが定められている。また、DECT規格において、使用周波数帯は、従来のコードレス電話装置の場合の「2.4GHz帯」とは異なる「1.9GHz帯」を使用すること、チャンネル数は、最大5チャンネルであることなどが定められている。
また、DECT規格では、特許文献1、2などに開示されているように、符号化データの1チャンネルにおける1フレームは10ミリ秒(ms)であり、図24(A)に示すように、24タイムスロットに分割されている。なお、以下においては、タイムスロットを単にスロットと記載する。そして、1フレームの前半の1/2フレーム期間の12スロットS0〜S11は、親機から子機へのダウンリンクに用いられ、後半の1/2フレーム期間の12スロットS12〜S23は、子機から親機へのアップリンクに用いられる。
DECT規格においては、隣接スロットを使用する場合のPLL(Phase locked Loop)シンセサイザのロックアップタイムなどを考慮して、一般的には、使用中のスロットと隣接するスロットは空けて、一つ置きのスロットを用いて無線通信を行う。なお、ロックアップタイムは、周波数を設定してからPLLによる位相制御が完了するまでの時間を意味する。したがって、DECT規格のコードレス電話装置で通話を行うには、図24(B)に示すように、ダウンリンクでは、一つ置きのスロットS0,S2,S4,S6,S8,S10の6スロットを用いる。また、アップリンクでは、一つ置きのスロットS12,S14,S16,S18,S20,S22の6スロットを用いる。このため、1チャンネルでは、最大で6通話分しか同時に通話できない構成になっている。
特開2000−287269号公報 特表2001−510972号公報
DECT規格のコードレス電話装置では、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで1スロットずつの計2スロット使用する通常帯域通話と、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで2スロットずつの計4スロット使用する広帯域通話が可能である。通信制御装置に対して、コードレス電話装置を複数接続して構成するビジネスホンシステムの場合、同一エリアに複数のコードレス電話装置が存在し、同時に通話が行われることが多々ある。一般に通信制御装置に収容するコードレス電話装置の台数(親機と子機のセット数)は、使用可能なスロット数との関係で最大同時通話数が決まっているため使用可能なスロット数以内に設定される。
しかし、通常帯域通話の倍のスロットを用いるために音質の良い広帯域通話を行うようにした場合には、空きスロット数が収容するコードレス電話装置よりも少なくなってしまう場合がある。DECT規格の場合、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれに6スロットあるため、通常帯域通話を行うことを基準に考えれば、通信制御装置に6台のコードレス電話装置が収容可能である。このため、通信制御装置に6台のコードレス電話装置を収容した場合について考える。
通信制御装置に収容された6台のコードレス電話装置の内の1台がダウンリンクとアップリンクのそれぞれで2スロットを使用する広帯域通話を開始し、他の5台のコードレス電話装置は通話を行っていない待機状態にあるとする。この場合、空きスロットはダウンリンクとアップリンクのそれぞれに2スロットである。この時に、一斉着信が発生したとする。この場合、着信を通知しなければいけない待機中のコードレス電話装置は5台あるのに、空きスロットはダウンリンクとアップリンクのそれぞれに4スロットしかない。このため、着信が通知されず応答もできないコードレス電話装置が発生してしまうという問題が生じる。
そこで、通信制御装置に収容される全てのコードレス電話装置で同時に広帯域通話を行った場合を想定して、通信制御装置に収容するコードレス電話装置の台数を設定することが考えられる。上述したように、DECT方式の場合、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれで6スロットが使用可能であるため、通信制御装置に収容するコードレス電話装置を3台にすれば、スロットが不足する問題は生じない。しかし、使用可能なスロット数に対して、収容台数が極端に少なくなってしまうため現実的でない。
以上のことに鑑み、この発明は、DECT方式のように、通信チャンネルに設けられる使用できるスロットの数が有限である通信方式を用いる場合であっても、例えば、通常帯域通話と広帯域通話とを併用しつつ、通信制御装置に収容された全ての通信装置を適切に利用できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の無線通信システムは、
上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムにおいて、
前記上位装置は、
自機に接続された複数の前記コードレス通信装置の識別情報と、前記コードレス通信装置ごとの使用スロット数とを記憶する記憶手段と、
前記親機からの使用しているスロット数を特定可能な通知情報に基づいて、前記記憶手段の格納データを更新するスロット管理手段と、
前記コードレス通信装置が通話を開始する場合に、前記記憶手段の格納データに基づいて、使用するスロット数を決定し、スロット数を制御する制御信号を、通話を開始する前記コードレス通信装置に提供するスロット制御手段と
を備え、
前記コードレス通信装置は、
前記親機が、
使用しているスロットの数が変わるごとに、自機において使用しているスロット数を特定可能な前記通知情報を形成して、前記主装置に通知する通知手段と、
通話を開始する場合に、前記主装置からの前記制御信号に応じた数のスロットを用いて、通話を行うようにする制御手段と
を備えることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明の無線通信システムによれば、上位装置においては、記憶手段で、自機に接続されたコードレス通信装置の識別情報と、自機に接続されたコードレス通信装置ごとの使用スロット数とを記憶しており、このスロット数をスロット管理手段が、コードレス通信装置の親機からの通知情報に基づいて更新することにより、常時、正確にコードレス通信装置ごと使用スロット数が管理される。そして、スロット制御手段は、コードレス通信装置が着信に応答して、また、コードレス通信装置から発信して、通話を開始する場合に、記憶手段の格納データに基づいて、通話を開始する当該コードレス通信装置が利用するスロットの数を決定し、これを当該コードレス通信装置の親機に通知する。
一方、コードレス通信装置の親機は、通知手段が、自機において使用しているスロットの数が変わるごとに、自機において使用しているスロット数を特定可能な通知情報を形成して、上位装置に通知する。これにより、上位装置において、コードレス通信装置ごとの使用スロット数を管理できるようにする。また、コードレス装置の親機は、自機が通話を開始する場合には、上位装置からの制御信号により通知されるスロットの数に応じた数のスロットを用いて、通話を行うようにする。
このように、上位装置が、自機に接続されたコードレス通信装置ごとのスロットの使用状況を管理し、これに基づいて通話を開始するコードレス通信装置において用いるスロットの数が制御される。したがって、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれで1つのスロットを用いる通常帯域通話と、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれで2つのスロットを用いる広帯域通話とを併用しつつ、スロットが不足しないように使用するスロットの数を適切に制御できる。
また、請求項7に記載の発明の無線通信システムは、
上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムにおいて、
前記コードレス通信装置の前記親機は、
前記子機との通信に使用する通信チャンネルにおいて、使用されているスロットの数を検出するキャリアセンス手段と、
前記キャリアセンス手段の検出履歴に基づいて、前記上位装置に接続されている前記コードレス通信装置の総数を特定する総数特定手段と、
通話の開始時に、前記キャリアセンス手段からの最新の検出結果と、前記総数特定手段で特定された前記コードレス通信装置の総数と、前記単位通信期間あたりのスロット数に基づいて、使用するスロット数を決定する決定する決定手段と、
前記決定手段により決定されたスロット数のスロットを用い、前記上記装置を介して通話を開始するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする。
この請求項7に記載の発明の無線通信システムによれば、コードレス通信装置の親機が、キャリアセンス手段を通じて、子機との通信に使用する通信チャンネルにおいて、使用されているスロットの数を検出する。総数特定手段は、キャリアセンス手段の検出履歴に基づいて、上位装置に接続されているコードレス通信装置の総数を特定する。そして、決定手段が、通話の開始時に、キャリアセンス手段からの最新の検出結果と、総数特定手段で特定されたコードレス通信装置の総数と、単位通信期間あたりのスロット数に基づいて、使用するスロット数を決定する。この後、制御手段が、決定手段により決定されたスロット数のスロットを用い、上記装置を介して通話を開始するように制御する。
このように、コードレス通信装置のそれぞれにおいて、上位装置に接続されているコードレス通信装置の台数を適切に把握し、かつ、スロットの使用状況を適切に把握して、子これに基づいて、自機において通話を開始する場合に使用するスロットの数を適切な数とすることができる。したがって、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれで1つのスロットを用いる通常帯域通話と、ダウンリンクとアップリンクのそれぞれで2つのスロットを用いる広帯域通話とを併用しつつ、スロットが不足しないように使用するスロットの数を適切に制御できる。
この発明によれば、DECT方式のように、通信チャンネルに設けられる使用できるスロットの数が有限である通信方式を用いる場合であっても、例えば、通常帯域通話と広帯域通話とを併用しつつ、通信制御装置に収容された全ての通信装置を適切に利用できる。
この発明による無線通信システムの第1の実施形態の全体の概要を説明するためのブロック図である。 この発明による無線通信システムの第1の実施形態の一部を構成する主装置の詳細構成例を示すブロック図である。 この発明による無線通信システムの第1の実施形態の一部を構成する親機の詳細構成例を示すブロック図である。 この発明による無線通信システムの第1の実施形態の一部を構成する子機の詳細構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態の主装置1のスロット管理テーブルの格納データの例を説明するための図である。 第1の実施の形態の無線通信システムで行われるコードレス電話装置に対する通常帯域通話と広帯域通話の切り替え制御の概要を説明するための図である。 第1の実施の形態の無線通信システムで行われるコードレス電話装置に対する通常帯域通話と広帯域通話の切り替え制御の概要を説明するための図である。 図6、図7を用いて説明した場合の主装置1の制御の流れを説明するためのシーケンス図である。 第1の実施の形態の主装置1の制御回路12で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態の主装置1の制御回路12で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態の主装置1の制御回路12で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態の主装置1の制御回路12で行われる処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態としての電話システム10Aの全体の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態の親機BS1Aの構成例を示すブロック図である。 主装置1Aに接続されるコードレス電話装置の台数と、当該コードレス電話装置が広帯域通話を行った場合のスロット数の関係を示す図である。 使用スロット数と主装置1Aへのコードレス電話装置の接続台数との関係を説明するための図である。 主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数が4台であると判別した場合の使用スロット数に基づく広帯域通話が可能か否かの判別処理について説明するための図である。 BS1A〜BSnAのスロット制御部411が行う広帯域通話と通常帯域通話の選択制御の具体例を説明するための図である。 BS1A〜BSnAのスロット制御部411が行う広帯域通話と通常帯域通話の選択制御の具体例を説明するための図である。 BS1A〜BSnAのスロット制御部411が行う広帯域通話と通常帯域通話の選択制御の具体例を説明するための図である。 広帯域通話中のコードレス電話装置21Dの親機BS1Dが行う広帯域通話と通常帯域通話との変更制御の流れを説明するためのシーケンス図である。 コードレス電話装置21Aの親機BS1Aで行われる処理を説明するためのフローチャートである。 通話の相手先も考慮して、広帯域通話と通常帯域通話を選択する場合について説明するための図である。 DECT規格のスロットについて説明するための図である。
以下、図を参照しながら、この発明のシステム、装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明を例えば会社などの構内に設けられるビジネスホンシステムと呼ばれる電話システムに適用した場合を例にして説明する。
[第1の実施の形態]
[無線通信システムの構成例;図1]
図1は、この発明による無線通信システムの第1の実施形態としての電話システム10の全体の構成例を示すブロック図である。この例の電話システム10においては、上位装置の例としての主装置1に対して、内線電話装置として、複数のコードレス電話装置21、22、・・・、2n(nは2以上の整数。以下同じ)が接続されている。コードレス電話装置21〜2nのそれぞれは、コードレス通信装置の例であり、親機としてのベースセットBS1、BS2、・・・、BSnのそれぞれと、子機としてのハンドセットHS1、HS2、・・・、HSnのそれぞれとからなり、親機BS1〜BSnのそれぞれと、子機HS1〜HSnのそれぞれとは、無線接続される。
なお、親機BS1〜BSnのそれぞれに対しては、複数の子機を無線接続することも可能であるが、この例では、1台の親機に対して、1台の子機が接続される構成とされている。また、図示は省略するが、主装置1に接続される内線電話装置としては、コードレス電話装置21、22、・・・、2nのみではなく、通常のビジネスホンと同様に、デジタルボタン電話端末も接続することも可能である。
そして、この実施形態では、コードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSnのそれぞれと、子機HS1〜HSnのそれぞれとの間の無線接続は、前述したデジタルコードレス電話のDECT規格(方式)を用いたTDMA/TDD方式により行うようにしている。
主装置1は、1又は複数の電話回線L1〜Lm(mは1以上の整数)を収容可能である。そして、コードレス電話装置21〜2nのそれぞれの親機BS1〜BSnが、この主装置1に接続されている。図1の例では、親機BS1〜BSnと主装置1とは有線で接続されているが、無線であってもよい。
主装置1は、複数のコードレス電話装置21〜2nについての呼制御及び回線交換制御、その他のビジネスホンとしての制御を行うと共に、基準同期信号SYNCを複数のコードレス電話装置21〜2nのそれぞれに供給する機能を備えている。基準同期信号SYNCは、この例では、130ミリ秒(ms)周期の信号とされている。
また、主装置1は、後述もするスロット管理部として機能する制御回路12とスロット管理テーブル14とを備えている。これらは、主装置1に接続されている(収容されている)コードレス電話装置21〜2nからの情報に基づいて、DECT規格の無線通信を行う親機BS1〜BSnと子機HS1〜HSnとの間で使用するスロットの使用状況を管理する機能を実現する。
そして、主装置1は、スロットの使用状況に応じて、新たに通話を開始するコードレス電話装置に対して、通常帯域通話を行うのか、広帯域通話を行うのかを制御する。また、主装置1は、スロットの使用状況に応じて、通話中のコードレス電話装置に対して、広帯域通話から通常帯域通話に変更したり、通常帯域通話から広帯域通話に変更したりする制御を行う。
コードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSnのそれぞれは、主装置1からの基準同期信号SYNCに同期して、DECT規格のデジタルコードレス電話の単位通信期間である1フレーム(10ミリ秒(ms))の周期の同期信号としてのフレーム同期信号を生成し、その生成したフレーム同期信号に基づいて、DECT規格を用いたTDMA/TDD方式の無線通信を子機HS1〜HSnとの間で実行する。したがって、複数のコードレス電話装置21〜2nの全ては、主装置1からの基準同期信号SYNCに同期した動作をする。
親機BS1〜BSnのそれぞれは、基準同期信号SYNCに基づいて、フレーム同期信号を生成し、その生成したフレーム同期信号に基づいて、子機HS1〜HSnとの間で、1フレーム期間の複数のスロットの例えば一つ置きのスロットの内の一つを用いて無線通信を行うように制御する。
そして、親機BS1〜BSnのそれぞれは、自機においてスロットの使用を開始したり、終了したりするごとに、使用を始めた、また、使用を終了したスロットの数を特定可能な情報を主装置1に通知する機能を有する。すなわち、親機BS1〜BSnのそれぞれは、自機におけるスロットの使用状況を主装置1に通知する機能を有する。また、親機BS1〜BSnのそれぞれは、主装置1からの制御信号に応じて、通話の開始時に自機の子機HS1〜HSnとの間で通常帯域通話を行うのか、広帯域通話を行うのかを切り替えることができるようになっている。さらに、親機BS1〜BSnのそれぞれは、主装置1からの制御信号に応じて、通話中において、自機の子機HS1〜HSnとの間で広帯域通話と通常帯域通話との相互の切り替えを行うこともできるようになっている。
[主装置1の構成例;図2]
図2は、主装置1の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、主装置1は、電話回線L1〜Lmが接続される回線インターフェース11と、コンピュータを搭載して、主装置1の全体を制御するための制御回路12と、回線LSI(Large Scale Integrated Circuit)部13と、スロット管理テーブル14と、基準発振器15とを備えて構成されている。この第1の実施の形態の主装置1の制御回路12は、主装置1に接続されたコードレス電話装置が使用するスロットを管理するスロット管理部としての機能を有する。
回線インターフェース11は、制御回路12からの制御により、回線L1〜Lnからの音声信号(受話音声信号)は、回線LSI部13に供給し、回線からの呼制御信号などの制御信号は、制御回路12に供給する。また、回線インターフェース11は、制御回路12からの制御により、回線LSI部13からの音声信号(送話音声信号)は、回線L1〜Lmを通じて相手方に送信し、制御回路12からの呼制御信号などの制御信号も、回線L1〜Lmを通じて相手方に送信する。
回線LSI部13は、n個の内線電話装置に対応して、n個の内線処理回路131,132,・・・,13nと、タイミング信号生成部130を備える。
タイミング信号生成部130には、水晶振動子を用いた高精度の基準発振器15からの基準クロック信号から伝送用クロック信号CK及び多重化/分割化用タイミング信号TMを生成し、n個の内線処理回路131〜13nに供給する。
n個の内線処理回路131〜13nは、全く同一の構成を備えるもので、それぞれ、音声信号処理部31と、制御信号処理部32と、同期信号処理部33と、多重化/分割化処理部34とからなる。
音声信号処理部31は、回線インターフェース11に接続されると共に、多重化/分割化処理部34に接続されており、回線インターフェース11からの受話音声信号及び多重化/分割化処理部34からの送話音声信号の処理回路である。この音声信号処理部31には、タイミング信号生成部130からの伝送用クロック信号CKが供給されている。
制御信号処理部32は、制御回路12の制御信号入出力端に接続されると共に、多重化/分割化処理部34に接続されており、発信時及び着信時、また、終話時などにおける呼制御信号などの制御信号(主装置1からコードレス電話装置への制御信号と、コードレス電話装置から主装置1への制御信号の両方)の処理回路である。この制御信号処理部32にも、タイミング信号生成部130からの伝送用クロック信号CKが供給されている。
同期信号処理部33は、制御回路12の同期信号出力端に接続されると共に、多重化/分割化処理部34に接続されており、制御回路12からの所定の同期信号パターンを有する基準同期信号SYNCの処理回路である。この同期信号処理部33にも、同様に、タイミング信号生成部130からの伝送用クロック信号CKが供給されている。
多重化/分割化処理部34は、音声信号処理部31、制御信号処理部32、同期信号処理部33に接続されると共に、コードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSnのそれぞれに接続される。そして、多重化/分割化処理部34は、タイミング信号生成部130からのタイミング信号TMに基づいて、音声信号処理部31からの音声信号と、制御信号処理部32からの制御信号と、同期信号処理部33からの基準同期信号SYNCとを多重化(時分割多重)して多重化信号を生成し、その生成した多重化信号を親機BS1〜BSnのそれぞれに供給する。また、多重化/分割化処理部34は、タイミング信号生成部130からのタイミング信号TMに基づいて、親機BS1〜BSnのそれぞれからの多重化信号を音声信号と制御信号とに分割して、音声信号は音声信号処理部31に、制御信号は制御信号処理部32に、それぞれ供給する。
スロット管理テーブル14は、不揮発性メモリにより構成され、主装置1に接続されたコードレス電話装置21〜2nにおける使用状況を管理する。図5は、スロット管理テーブル14の格納データの例を説明するための図である。スロット管理テーブル14には、図5に示すように、主装置1に接続されたコードレス電話装置ごとの識別情報と、コードレス電話装置ごとの現時点の使用スロット数と、コードレス電話装置ごとの広帯域通話についての優先順位を保持する。
この第1の実施の形態において、主装置1に接続されたコードレス電話装置ごとの識別情報は、コードレス電話装置ごとに固有の情報であり、この例では説明を簡単にするためコードレス電話装置ごとに付された参照符号と同じ番号を用いている。当該識別情報は、コードレス電話装置ごとに固有のものであればよく、MACアドレスなど種々のものを用いることが可能である。そして、当該識別情報は、スロット管理テーブル14に対して予め設定されるものであり、図5に示した例では、コードレス電話装置21〜25の5台のコードレス電話装置が主装置1に接続されていることが管理されている。
コードレス電話装置ごとの現時点の使用スロット数は、コードレス電話装置ごとに現時点において使用しているスロットの数を示す情報である。当該使用スロット数は、各コードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSnから提供される使用スロットを示す情報や使用スロット数を示す情報に応じて、スロット管理部としての制御回路12により随時に更新される。
これら使用スロットを示す情報や使用スロット数を示す情報は、通話の開始時や終了時、また、通常帯域通話と広帯域通話との間の相互の変更時など、使用するスロット数が変わったタイミングで親機BS1〜BSnから提供される。したがって、常時、最新の正確なスロットの使用状況が主装置1で管理される。図5に示した例の場合には、コードレス電話装置21では広帯域通話が行われ、コードレス電話装置22では通常帯域通話が行われ、コードレス電話装置23〜25では、通話が行われていない待機状態であることが管理されている。
コードレス電話装置ごとの広帯域通話についての優先順位は、予め設定される情報であり、当該優先順位が高いほど、優先的に広帯域通話を行うことが可能なコードレス電話装置であることを示す。例えば、管理者のデスクに配置されるコードレス電話装置には優先順位が高く設定される。図5に示した例では、コードレス電話装置21の優先順位が「第1位」であり、コードレス電話装置22、23、24、25の順に、1つずつ優先順位が下がるように設定されている。この優先順位により、例えば、2台のコードレス電話装置が広帯域通話行っている場合に、スロット不足により一方を通常帯域通話にしなければならない場合に、優先順位の低いコードレス電話装置を通常帯域通話に変更するといった制御が可能になる。
なお、図示しないが、主装置1には、アドレス管理部も接続されている。アドレス管理部は、主装置1に接続されているコードレス電話装置21〜2nの内線番号と内線処理回路131〜13nのそれぞれとの対応を記憶管理する。この実施形態の電話システム10においては、主装置1にコードレス電話装置21〜2nのいずれかが接続された時に、そのコードレス電話装置の親機は、主装置1に対して接続要求を送る。
主装置1は、そのコードレス電話装置の親機からの接続要求を制御信号として受けた内線処理回路が内線処理回路131〜13nの内のいずれであるかを検知することにより、コードレス電話装置が接続された内線処理回路を検知する。そして、制御回路12は、設置工事者や管理者等により設定された内線番号、あるいは自動的に設定された内線番号と、コードレス電話装置が接続された内線処理回路の識別情報とを対応付けてアドレス管理部に登録する。
このアドレス管理部の情報に基づいて、主装置1に接続されたコードレス電話装置の動作状況などを適切に把握することができると共に、主装置1に接続されたコードレス電話装置のそれぞれを適切に制御できる。
[コードレス電話装置の構成例]
複数個のコードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSn及び子機HS1〜HSnのそれぞれは、全て同じ構成を備える。そこで、以下の説明では、コードレス電話装置21の親機BS1及び子機HS1の場合を例にとって、親機及び子機の構成例を説明する。
<親機の構成例;図3>
図3は、親機BS1の構成例を示すブロック図である。この図3に示すように、親機BS1は、親機BS1の全体を制御するための制御回路41と、回線LSI部42と、同期信号発生回路43と、無線通信回路44と、発振器45及び46とを備えて構成されている。
制御回路41は、コンピュータを搭載して構成されている。そして、制御回路41は、この親機BS1における呼制御などの制御を行う機能を備える。また、制御回路41は、後述する無線通信回路44からの情報に基づいて、自機と子機HS1との間で用いているスロットやスロットの数を主装置に通知する制御を行う。また、制御回路41は、主装置1からの制御情報に基づいて、無線通信回路44に対して通常帯域通話を行うのか、広帯域通話を行うのかの制御を行う。
回線LSI部42は、主装置1との間で音声信号、制御信号及び同期信号のやり取りをするための回路であり、分割化/多重化処理部421と、制御信号処理部422と、音声信号処理部423と、同期信号検出部424と、PLL(Phase locked Loop)部425とからなる。
PLL部425には、発振器45からの基準周波数の発振信号が供給されると共に、主装置1からの多重化信号が供給される。この例では、発振器45の発振信号の周波数は、例えば2048MHz(0.488ナノ秒(ns))とされている。
PLL部425は、主装置1からの多重化信号から、いわゆるセルフクロッキングにより、主装置1のタイミング信号生成部からのクロック信号CKの成分を抽出し、その抽出したクロック信号CK成分と発振器45からの発振信号とを位相比較して、その比較結果に基づいて、発振器45の発振信号から、クロック信号CK成分に同期する親機BS1のシステムクロック信号SCKを生成する。
そして、PLL部425は、生成したシステムクロック信号SCKを分割化/多重化処理部421、制御信号処理部422、音声信号処理部423、同期信号検出部424のそれぞれに、信号処理用クロック信号として供給すると共に、同期信号発生回路43に供給する。
分割化/多重化処理部421は、主装置1に接続されると共に、制御信号処理部422、音声信号処理部423、同期信号検出部424に接続される。そして、分割化/多重化処理部421は、主装置1からの多重化信号から制御信号と音声信号と基準同期信号SYNCを分割して、制御信号は制御信号処理部422に、音声信号は音声信号処理部423に、基準同期信号SYNCは同期信号検出部424に、それぞれ供給する。
また、分割化/多重化処理部421は、制御信号処理部422からの制御信号と、音声信号処理部423からの音声信号とを多重化して多重化信号を生成し、その生成した多重化信号を主装置1に供給する。
制御信号処理部422は、制御回路41の制御信号入出力端に接続されると共に、分割化/多重化処理部421に接続されており、発信時及び着信時、また、終話時などにおける呼制御信号などの制御信号(主装置1からコードレス電話装置21への制御信号と、コードレス電話装置21から主装置1への制御信号の両方)の処理回路である。
音声信号処理部423は、無線通信回路44に接続されると共に、分割化/多重化処理部421に接続されており、無線通信回路44からの子機HS1から受信した受話音声信号及び分割化/多重化処理部421からの送話音声信号の処理回路である。
同期信号検出部424は、分割化/多重化処理部421からの基準同期信号SYNCを受けて、当該基準同期信号SYNCが備える所定の同期信号パターンを検出することで、その検出時点の信号として、基準同期信号SYNCと同期する、基準同期信号SYNCと同一周期(130ms)の基準同期パルスPSを発生する。そして、同期信号検出部424は、発生した基準同期パルスPSを同期信号発生回路43に供給する。
同期信号発生回路43は、カウンタ431と、同期信号生成部432とからなる。カウンタ431には、回線LSI部42の同期信号検出部424からの130msの周期の基準同期パルスPSがプリセット端子に供給されると共に、PLL部425からのシステムクロック信号SCKがカウント入力として供給される。そして、このカウンタ431の出力カウント値CNTが同期信号生成部432に供給される。
同期信号生成部432は、カウンタ431の出力カウント値CNTから、DECT規格のフレーム周期(10ms)の同期信号FLを発生する。同期信号発生回路43は、同期信号生成部432で生成したフレーム同期信号FLを無線通信回路44に供給する。
次に、無線通信回路44について説明する。この実施形態では、無線通信回路44は、DECT規格の無線通信を行うための汎用の親機用無線通信LSIを用いている。この無線通信回路44は、制御部441と、TDMA変復調部442と、無線通信部443とを備えて構成されている。無線通信部443は、子機HS1との間で、無線通信を行うための回路部である。
制御部441は、TDMA変復調部442及び無線通信部443に接続されると共に、制御回路41に接続されている。制御部441は、この無線通信回路44の全体の動作を制御すると共に、制御回路41から得た制御信号に基づく制御信号をTDMA変復調部442に供給する。
TDMA変復調部442は、制御部441及び回線LSI部42の音声信号処理部423に接続されると共に、無線通信部443に接続されており、制御部441からの制御信号と音声信号処理部423からの音声信号を子機HS1に送信するために変調を行う。このTDMA変復調部442で変調された信号は、無線通信部443を通じて子機HS1に送信される。
また、TDMA変復調部442は、無線通信部443で受信された子機HS1からの受信信号から、音声信号及び制御信号を復調し、復調した音声信号は音声信号処理部423に供給し、復調した制御信号は、制御部441に供給する。
そして、TDMA変復調部442は、クロック生成用のPLL部4421を備える。このPLL部4421には、発振器46からの発振信号が供給されると共に、同期信号発生回路43からのフレーム同期信号FLが供給される。
PLL部4421は、同期信号発生回路43からのフレーム同期信号FLと発振器46からの発振信号とを位相比較して、その比較結果に基づいて、発振器46の発振信号から、フレーム同期信号FLに同期するタイミング信号及びクロック信号を生成する。
TDMA変復調部442は、フレーム同期信号FLに同期するタイミング信号及びクロック信号を用いて、割り当て使用可能となるダウンリンクでのスロットの1つ又は2つに相当する期間で子機HS1への送信信号を生成すると共に、アップリンクでのスロットの1つ又は2つを用いて、子機HS1からの受信信号の処理を行うようにする。
この場合、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで1つのスロットを用いる場合には通常帯域通話となり、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで2つのスロットを用いる場合には、広帯域通話となる。そして、通常帯域通話と広帯域通話のいずれを行うようにするかは、主装置1からの指示に応じた制御回路41からの制御信号に基づいて、制御部441がTDMA変復調部442を制御する。
なお、通常、親機BS1は、主装置1に接続されて、前述したように、子機HS1との通信のための同期処理を開始し、常に、子機HS1に対して送信信号を送る。そして、親機BS1の無線通信回路44の制御部441は、TDMA変復調部442で生成した送信信号を、自親機に設定された1つのスロットを用いて、無線通信部443を通じて子機HS1に送り、当該子機HS1から応答が返って来た時に、送信信号を送信するために用いたスロットをダウンリンク用と、子機HS1からの応答を受信したスロットをアップリンク用として同期を確立して、送受信を行うように制御する。
そして、上述したように、親機BS1は、主装置1からの指示に応じた制御回路41の制御により、通常帯域通話を行っているときに、ダウンリンクとアップリンクの使用スロットを2スロットにして広帯域通話を行うようにできる。また、親機BS1は、主装置1からの指示に応じた制御回路41の制御により、広帯域通話を行っているときに、ダウンリンクとアップリンクとのスロットを1スロットにして通常帯域通話を行うようにすることもできる。
<子機の構成例;図4>
図4は、子機HS1の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、子機HS1は、無線通信回路51と、制御回路52と、コーデック回路53と、発振器54と、マイクロホン55と、スピーカ56とを備えて構成されている。マイクロホン55は送話器を構成し、スピーカ56は受話器を構成する。
無線通信回路51は、DECT規格の無線通信を行うための汎用の子機用無線通信LSIを用いている。この無線通信回路51は、制御部511と、TDMA変復調部512と、無線通信部513とを備えて構成されている。無線通信部513は、親機BS1との間で、無線通信を行うための回路部である。
制御部511は、TDMA変復調部512及び無線通信部513に接続されると共に、制御回路52に接続されている。制御部511は、この無線通信回路51の全体の動作を制御すると共に、制御回路52から得た制御信号に基づく制御信号をTDMA変復調部512に供給する。
TDMA変復調部512は、制御部511及び無線通信部513に接続されると共に、コーデック回路53と接続されており、制御部511からの制御信号とコーデック回路53からの音声信号を親機BS1に送信するために変調を行う。このTDMA変復調部512で変調された信号は、無線通信部513を通じて親機BS1に送信される。
また、TDMA変復調部512は、無線通信部513で受信された親機BS1からの受信信号から、音声信号及び制御信号を復調し、復調した音声信号はコーデック回路53に供給し、復調した制御信号は、制御部511に供給する。
そして、TDMA変復調部512は、クロック生成用のPLL部5121を備える。このPLL部5121には、発振器54からの発振信号が供給されると共に、無線通信部513からの受信信号の復調信号が供給され、このPLL部5121からは、発振器54からの発振信号から、受信信号の復調信号のクロック成分に同期したクロック信号が生成される。このPLL部5121からのクロック信号は、TDMA変復調部512における処理用クロック信号とされる。
コーデック回路53は、TDMA変復調部512で復調された音声信号を復号して、アナログ音声信号に変換し、そのアナログ音声信号をスピーカ56に供給して、受話音声として放音する。また、コーデック回路53は、マイクロホン55で収音したアナログ音声信号を符号化して、TDMA変復調部512に供給するようにする。
なお、制御回路52は、この子機HS1からの発呼時には、発呼時の呼制御信号を、無線通信回路51を通じて親機BS1に送信し、また、親機BS1からの着信時の呼制御信号を受けた時には、着信音をスピーカ56から放音するなどの処理を行う。
また、無線通信回路51の制御部511は、自機に対応する親機BS1からの制御信号に応じてTDMA変復調部512を制御し、ダウンリンクとアップリンクとで、1つ又は2つのスロットを用いて、受信/送信の処理を行うことができるようにしている。
以上の説明は、コードレス電話装置21の親機BS1及び子機HS1についての説明であるが、前述したように、その他のコードレス電話装置22〜2nの親機BS2〜BSn及び子機HS2〜HSnについても同様の構成を有するものである。
[通常帯域通話と広帯域通話の切り替え制御]
次に、この第1の実施の形態の無線通信システムにおいて、主装置1の主導で行う配下のコードレス電話装置に対する通常帯域通話と広帯域通話の切り替え制御について具体的に説明する。図6、図7は、この第1の実施の形態の無線通信システムで行われるコードレス電話装置に対する通常帯域通話と広帯域通話の切り替え制御の概要を説明するための図である。
図24を用いて説明したように、DECT規格では、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで、1スロットおきの6スロットずつを用いて通話を行う。しかし、以下においては説明を簡単にするため、図6(A)に示すように、ダウンリンクとアップリンクとのそれぞれで、単に6スロットずつを用いて通話を行うものとして説明する。
また、1つの通話回線は、必ず、ダウンリンクのスロットとアップリンクのスロットからなるが、ダウンリンクのスロットとアップリンクの双方について説明すると説明が重複する。そこで、以下においては説明を簡単にするため、特に区別して示す場合を除き、ダウンリンクとアップリンクを総称してリンクと呼び、当該リンクは6スロットからなるものとして説明する。
そして、主装置1に対して、DECT規格の通信方式が採用された5台のコードレス電話装置21〜25が接続されているとする。この場合に、図6(B)に示すように、親機BS1と子機HS1とからなるコードレス電話装置21において広帯域通話が行われており、親機BS2と子機HS2とからなるコードレス電話装置22においても広帯域通話が行われているとする。
したがって、図6(C)に示すように、コードレス電話装置21の親機BS1と子機HS1の間のリンクでは2スロット利用され、コードレス電話装置22の親機BS2と子機HS2の間のリンクでも2スロット利用される。DECT規格のリンクにおけるスロットの総数は6スロットであるので、空きスロットは、図6(C)に示すように2スロットとなる。しかし、3台のコードレス電話装置23、24、25は待機中である。
コードレス電話装置の親機と子機との間のリンクでは必ず1スロット利用する。このため、図6(C)に示した状態にあるときに一斉着信があると、少なくとも1台のコードレス電話装置には着信を通知できない。また、使用者が他のコードレス電話装置への着信により着信に気付いても、着信が通知されていないコードレス電話装置を用いては、親機と子機との間にリンクが接続できていないので応答することもできない。
このような状態は、各コードレス電話装置21〜25の親機BS1〜BS5からの情報により、主装置1はスロット管理部としての制御回路12の機能により、スロット管理テーブル14で正確に管理できている。この場合、主装置1の制御回路12は、図7(A)に示すように、コードレス電話装置22の親機BS2に対して、通話状態を維持しつつ、広帯域通話から通常帯域通話へ変更するように指示を出す。これにより、コードレス電話装置22の親機BS2は、子機HS2とのリンクにおけるスロットは、2スロットの利用から1スロットの利用に変更する。
これにより、コードレス電話装置21〜25におけるリンクには、図7(B)に示すように、待機中の3台のコードレス電話装置23、24、25に対応する3つのスロットが空き状態となる。これにより、一斉着信が発生しても、図7(C)に示すように、コードレス電話装置23、24、25のそれぞれの親機と子機との間のリンクに1スロット確保でき、コードレス電話装置23、24、25のそれぞれに着信を通知できる。また、図7(A)に示すように、着信が通知されたコードレス電話装置23、24、25のいずれを通じても、着信号に応答し、通常帯域通話で通話を行うことが可能となる。
図8は、図6、図7を用いて説明した場合の主装置1の制御の流れを説明するためのシーケンス図である。図8の上端側に示すように、親機BS1と子機HS1とからなるコードレス電話装置21と、親機BS2と子機HS2とからなるコードレス電話装置22とにおいては、主装置1を通じて広帯域通話が行われているとする。この状態が、図6(C)に示した状態であり、親機BS1、BS2からの情報により、主装置1の制御回路12が機能して、スロット管理テーブル14で管理されている。すなわち、コードレス電話装置21、22が広帯域通話を行っており、リンクの空きスロットは2スロットであり、待機中のコードレス電話装置は3台であることが、スロット管理テーブル14の格納データに基づいて把握されている。
このときに、図8に示すように、一斉着信が発生したとする(ステップS1)。この場合、主装置1の制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データに基づき、一斉着信を行うには、空きスロットが足りないと判別し、コードレス電話装置22の親機BS2に制御信号としての帯域開放要求を送信するようにする(ステップS2)。この帯域開放要求は、親機BS2を通じて子機HS2にも通知される。これにより、親機BS2の制御回路41が機能し、リンクの利用スロットを2スロットから1スロットに変更し、通常帯域通話を行うようにする。
そして、コードレス電話装置22の子機HS2からは帯域開放完了通知が親機BS2に送信され(ステップS3)、親機BS2から帯域開放完了通知が主装置1に送信される(ステップS3)。これにより、主装置1の制御回路12は、コードレス電話装置22で使用されていたリンクのスロットが1つ開放されたことを把握し、スロット管理テーブル14の格納データを更新する。この場合のスロット管理テーブル14の状態が、図7(B)に示した状態となる。すなわち、コードレス電話装置21は広帯域通話を、コードレス電話装置22は通常帯域通話を行っており、リンクの空きスロットが3スロットで、待機中のコードレス電話装置は3台であることがスロット管理テーブル14の格納データに基づき把握される。
このため、主装置1の制御回路12は、コードレス電話装置23、24、25の親機BS3、BS4、BS5に着信通知を送信する(ステップS4、S5、S6)。これらの着信通知は、親機BS3、BS4、BS5を通じて子機HS3、HS4、HS5にも通知される(ステップS4、S5、S6)。これにより、コードレス電話装置23、24、25で着信音の放音やLCD(Liquid Crystal Display)への着信表示などの着信の発生を報知する処理が行われる。
この後、この例では、発信元がオンフックすることにより、着信が放棄されたとする(ステップS7)。この場合、主装置の制御回路12は、コードレス電話装置23、24、25の親機BS3、BS4、BS5に着信停止の要求を送信する(ステップS8、S9、S10)。これらの着信停止の要求は、親機BS3、BS4、BS5を通じて子機HS3、HS4、HS5にも通知される(ステップS8、S9、S10)。これにより、コードレス電話装置23、24、25で着信音の放音の停止やLCD(Liquid Crystal Display)への着信表示の停止など、着信の発生を報知する処理が停止される。
そして、この場合、主装置1のスロット管理部としての制御回路12は、スロット管理テーブルの格納データにより、コードレス電話装置21が広帯域通話中であり、コードレス電話装置22が通常帯域通話中であることを把握している。また、スロット管理テーブルの格納データにより、その他のコードレス電話装置23、24、25は待機中であることを把握している。したがって、空きのスロットが3スロットあることも把握している。
このため、主装置1のスロット管理部としての制御回路12は、通常帯域通話を行っているコードレス電話装置22の親機BS2に対して、制御信号としての帯域追加指示を送信する(ステップS11)。この帯域追加指示は、親機BS2から子機HS2にも通知される(ステップS11)。これにより、コードレス電話装置22においては、通話を維持しつつ使用するスロットを1つ増やすことによって広帯域通話を行うようにする。
この後、コードレス電話装置22の子機HS2からは帯域追加完了通知が親機BS2に送信され(ステップS12)、親機BS2から帯域追加完了通知が主装置1に送信される(ステップS12)。これにより、主装置1の制御回路12は、コードレス電話装置22で使用されるリンクのスロットが1つ追加されたことを把握し、スロット管理テーブル14の格納データを更新する。この場合のスロット管理テーブル14の状態が、図6(C)に示した状態となる。すなわち、コードレス電話装置21、22は広帯域通話を行っており、リンクの空きスロットが2スロットで、待機中のコードレス電話装置は3台であることがスロット管理テーブル14の格納データに基づき把握される。
[主装置1によるスロット制御のまとめ]
次に、図6〜図8を用いて説明した通話におけるスロット数の切り替え制御だけでなく、着信時や発信時におけるスロット数の選択制御をも含めた、主装置1により行われるコードレス電話装置21〜25のスロットに関する制御処理についてまとめる。図9〜図12は、主装置1の制御回路12で行われる処理を説明するためのフローチャートである。図9は、主装置1で行われるメインルーチンのフローチャートであり、図10〜図12は、図9で用いられるサブルーチンのフローチャートである。
[メインルーチンの処理]
図9に示すメインルーチンの処理は、主装置1の制御回路12において常時実行されている処理である。主装置1の制御回路12は、回線I/F11や回線LSI部13の各制御信号処理部32からの制御信号に基づいて、着信、発信、着信放棄、回線開放などの事象が発生したか否かを判別する。具体的に、制御回路12は、まず、着信が発生したか否かを判別する(ステップS101)。ステップS101の判別処理で着信が発生したと判別した時には、後述する着信処理ルーチンを実行する(ステップS102)。この後ステップS101からの処理を繰り返す。
また、ステップS101の判別処理で着信は発生していないと判別した時には、制御回路12は、発信が発生したか否かを判別する(ステップS103)。ステップS103の判別処理で発信が発生したと判別した時には、後述する発信処理ルーチンを実行する(ステップS104)。この後ステップS101からの処理を繰り返す。
また、ステップS103の判別処理で発信は発生していないと判別した時には、制御回路12は、着信の放棄や通話回線の開放が発生したか否かを判別する(ステップS105)。ステップS105の判別処理で着信の放棄や通話回線の開放が発生したと判別した時には、スロット管理テーブルの情報に基づいて、帯域の変更が必要か否かを判別する(ステップS106)。このステップS106の判別処理は、空きスロットが十分にあるのに、通常帯域通話をおこなっているコードレス電話装置が存在するか否かを判別する処理である。
ステップS106の判別処理で、帯域の変更が必要であると判別した時には、後述する帯域変更処理ルーチンを実行する(ステップS107)。この後ステップS101からの処理を繰り返す。なお、ステップS105の判別処理で着信の放棄や通話回線の開放は発生していないと判別した時と、ステップS106の判別処理で、帯域の変更が必要ではないと判別した時には、ステップS101からの処理を繰り返すことになる。
[着信発生時の処理]
図9に示したメインルーチンのステップS101において、着信が発生したと判別した時には、主装置1の制御回路12は、ステップS102において、図10に示す着信処理ルーチンを実行する。
制御回路12は、まず、スロット管理テーブル14の格納データを参照し、現在の空きスロット数は、着信先数、すなわち、着信を通知すべきコードレス電話装置の台数以上か否かを判別する(ステップS201)。図5を用いて説明したように、現在の空きスロット数は、この実施形態のリンク(ダウンリンク及びアップリンク)のスロット総数である6スロットから使用スロット数を引き算することにより得られる。また、着信を通知すべきコードレス電話装置の台数は、スロット管理テーブル14の未使用のコードレス電話装置の台数である。
ステップS201の判別処理において、現在の空きスロット数は、着信先数以上ではない(空きスロットが不足している)と判別したとする。このように、空きスロットが不足するのは、ダウンリンクとアップリンクの双方に2スロット必要な広帯域通話を行っているコードレス電話装置が存在しているからである。このため、制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データに基づいて、通常帯域通話に変更する広帯域通話中のコードレス電話装置を特定する処理を行う(ステップS202)。この実施形態では、広帯域通話を行っているコードレス電話装置が複数存在する場合には、スロット管理テーブル14の優先順位に基づいて、通常帯域通話に変更するコードレス電話装置を特定する。
この後、制御回路12は、広帯域通話を行っている特定したコードレス電話装置の親機に対して、通常帯域通話を行うようにする制御信号(帯域開放要求)を送信する(ステップS203)。これにより、当該制御信号を受け付けたコードレス電話装置の親機は、通話状態を維持しつつ、広帯域通話から通常帯域通話に変更する処理を行い、変更が完了すると、帯域開放完了通知を送信してくるので、これに基づき、制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データを更新する。
そして、制御回路12は、自機に収容されているコードレス電話装置の内、待機中のコードレス電話装置に対して着信を通知する(ステップS204)。この後、制御回路12は、着信を通知したコードレス電話装置から当該着信に応答する操作が行われたか否かを判別する(ステップS205)。ステップS205の判別処理において、応答操作が行われたと判別した時には、制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データに基づいて、広帯域通話が可能か否かの判定を行う(ステップS206)。
ステップS206では、広帯域通話が可能な分のスロットがあるか否かを判別する処理であり、この例では空きスロットと着信先数までは考慮しない。空きスロットと着信先数の考慮は、ステップS202でなされるためである。そして、制御回路12は、ステップS206の判定処理の結果が、広帯域通話が可能であることを示すものであるか否かを判別する(ステップS207)。
ステップS207の判別処理において、広帯域通話が可能であると判別した時には、制御回路12は、着信に応答してきたコードレス電話装置の親機に制御信号を供給して、広帯域通話で着信元と通話を開始させる(ステップS208)。このステップS208では、広帯域通話開始後、コードレス電話装置の親機から提供される広帯域通話開始通知に基づいて、スロット管理テーブル14の格納データの更新も行われる。
また、ステップS207の判別処理において、広帯域通話は不可能であると判別した時には、制御回路12は、着信に応答してきたコードレス電話装置の親機に制御信号を供給して、通常帯域通話で着信元と通話を開始させる(ステップS209)。このステップS209では、通常帯域通話開始後、コードレス電話装置の親機から提供される通常帯域通話開始通知に基づいて、スロット管理テーブル14の格納データの更新も行われる。
また、ステップS205の判別処理において、応答操作は行われていないと判別した時には、制御回路12は、発呼元がオンフックするなどして着信を放棄したか否かを判別する(ステップS210)。ステップS210の判別処理において、着信が放棄されたと判別した時には、制御回路12は、着信通知をしたコードレス電話装置に対して着信停止を通知し、着信通知処理を停止させる(ステップS211)。ステップS210の判別処理において、着信は放棄されていないと判別した時には、制御回路12は、ステップS205からの処理を繰り返す。
そして、ステップS208の処理の後と、ステップS209の処理の後と、ステップS211の処理の後においては、この図10に示す着信処理ルーチンを終了し、図9に示したメインルーチンのステップS102の処理に戻り、メインルーチンのステップS101からの処理を繰り返すことになる。
[発信発生時の処理]
図9に示したメインルーチンのステップS103において、発信が発生したと判別した時には、主装置1の制御回路12は、ステップS104において、図11に示す発信処理ルーチンを実行する。
制御回路12は、発信元のコードレス電話装置からの発信先(相手先)の電話番号などの情報を用いて、相手先に対して電話をかけるようにする発信処理を行う(ステップS301)。この後、制御回路12は、発信先(相手先)が応答したか否かを判別する(ステップS302)。
ステップS302の判別処理において、発信先(相手先)が応答したと判別した時には、制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データに基づいて、広帯域通話が可能か否かの判定を行う(ステップS303)。このステップS303の判定処理は、図10に示したステップS206の判定処理と同様の処理である。そして、制御回路12は、ステップS303の判定処理の結果が、広帯域通話が可能であることを示すものであるか否かを判別する(ステップS304)。
ステップS304の判別処理において、広帯域通話が可能であると判別した時には、制御回路12は、発信元のコードレス電話装置の親機に制御信号を供給して、広帯域通話で着信先と通話を開始させる(ステップS305)。このステップS305では、広帯域通話開始後、コードレス電話装置の親機から提供される広帯域通話開始通知に基づいて、スロット管理テーブル14の格納データの更新も行われる。
また、ステップS304の判別処理において、広帯域通話は不可能であると判別した時には、制御回路12は、発信元のコードレス電話装置の親機に制御信号を供給して、通常帯域通話で着信元と通話を開始させる(ステップS306)。このステップS306では、通常帯域通話開始後、コードレス電話装置の親機から提供される通常帯域通話開始通知に基づいて、スロット管理テーブル14の格納データの更新も行われる。
また、ステップS302の判別処理において、応答操作は行われていないと判別した時には、制御回路12は、発信元のコードレス電話装置においてオンフックするなどして発信を放棄したか否かを判別する(ステップS307)。ステップS307の判別処理において、発信が放棄されたと判別した時には、制御回路12は、着信先への発信を停止させる処理を行う(ステップS308)。ステップS307の判別処理において、発信は放棄されていないと判別した時には、制御回路12は、ステップS302からの処理を繰り返す。
そして、ステップS305の処理の後と、ステップS306の処理の後と、ステップS308の処理の後においては、この図11に示す発信処理ルーチンを終了し、図9に示したメインルーチンのステップS104の処理に戻り、メインルーチンのステップS101からの処理を繰り返すことになる。
[帯域変更が必要な場合の処理]
図9に示したメインルーチンのステップS105の判別処理において、着信や発信の放棄や通話回線の開放が行われたと判別し、且つ、ステップS106の判別処理において、帯域の変更が必要であると判別したとする。この場合、主装置1の制御回路12は、ステップS107において、図12に示す帯域変更処理ルーチンを実行する。このように、着信や発信の放棄や通話回線の開放が発生した時には、空きスロットが増える場合があるので、通常帯域通話を行っているコードレス電話装置を広帯域通話に変更できるためである。
このため、制御回路12は、まず、スロット管理テーブル14の格納データに基づいて、広帯域通話に変更する通常帯域通話中のコードレス電話装置を特定する処理を行う(ステップS401)。この実施形態では、通常帯域通話を行っているコードレス電話装置が複数存在する場合には、スロット管理テーブル14の優先順位に基づいて、広帯域通話に変更するコードレス電話装置を特定する。
この後、制御回路12は、通常帯域通話を行っている特定したコードレス電話装置の親機に対して、広帯域通話を行うようにする制御信号(帯域追加指示)を送信し、通常帯域通話から広帯域通話へ変更する処理を行う(ステップS402)。これにより、当該制御信号を受け付けたコードレス電話装置の親機は、通話状態を維持しつつ、通常帯域通話から広帯域通話に変更処理を行い、変更が完了すると、帯域追加完了通知を送信してくるので、これに基づき、制御回路12は、スロット管理テーブル14の格納データを更新する。
この後、制御回路12は、この図12に示す帯域変更処理ルーチンを終了し、図9に示したメインルーチンのステップS107の処理に戻り、メインルーチンのステップS101からの処理を繰り返すことになる。
[第1の実施の形態の効果]
このように、この第1の実施の形態においては、主装置1のスロット管理部としての制御回路12と、スロット管理テーブル14との機能により、主装置1に収容されたコードレス電話装置21〜25でのスロットの使用状況が適切に管理できる。これにより、広帯域通話と通常帯域通話との切り替えを適切に制御することができ、できるだけ高品位の音声通話を行うようにしつつ、スロットが不足する事態を防止し、無線通信システム全体が適切に機能する状態を常時維持することができる。すなわち、高品位通話が可能な信頼性の高い無線通信システムを実現できる。
[第2の実施の形態]
[無線通信システムの構成例;図13]
図13は、この発明による無線通信システムの第2の実施形態としての電話システム10Aの全体の構成例を示すブロック図である。この例の電話システム10Aにおいては、上位装置の例としての主装置1Aに対して、内線電話装置として、複数のコードレス電話装置21A、22A、・・・、2nA(nは2以上の整数。以下同じ)が接続されている。コードレス電話装置21A〜2nAのそれぞれは、コードレス通信装置の例であり、親機としてのベースセットBS1A、BS2A、・・・、BSnAのそれぞれと、子機としてのハンドセットHS1A、HS2A、・・・、HSnAのそれぞれとからなり、親機BS1A〜BSnAのそれぞれと、子機HS1A〜HSnAのそれぞれとは、無線接続される。
そして、図13と図1とを比較すると分かるように、この第2の実施の形態の電話システム10Aと第1の電話システム10との全体構成は同様に構成される。すなわち、主装置に対して複数のコードレス電話装置が接続されて電話システムが構成される。しかし、この第2の実施の形態の電話システム10Aと、第1の実施の形態の電話システム10とでは、広帯域通話と通常帯域通話との切り替え制御やスロット数の選択制御を行う主体が異なるものである。
すなわち、上述した第1の実施の形態の電話システム10の場合には、主装置1が、配下のコードレス電話装置21〜25のスロットの使用状況を管理した。そして、主装置1が、コードレス電話装置21〜25における広帯域通話と通常帯域通話との切り替えやスロット数の選択を制御した。
これに対して、この第2の実施の形態の電話システム10Aの場合には、主装置1Aに接続されたコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれが、いわゆるキャリアセンスを行ってその時点のスロットの使用状況を把握する。そして、コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれが、その時点のスロットの使用状況に応じて、自機において広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを制御する。
このため、この第2の実施の形態の主装置1Aは、図1、図2を用いて説明したように制御回路12が実現するスロット管理部としての機能やスロット管理テーブル14は備えないものである。この点を除けば、この第2の実施の形態の主装置1Aも、図2に示した主装置1と同様に構成されるものである。このため、この第2の実施の形態では、主装置1Aの詳細な説明は、第1の実施の形態の主装置1と重複するので省略する。
そして、この第2の実施の形態のコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれは、図13に示すように、スロット制御部411とキャリアセンス部4422とを備えたものとなる。なお、この第2の実施の形態のコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれの構成については、第1の実施の形態のコードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSnと異なる部分を中心に後述する。
また、この第2の実施の形態のコードレス電話装置21A〜2nAの子機HS1A〜HSnAのそれぞれは、第1の実施の形態のコードレス電話装置21〜2nの子機HS1〜HSnのそれぞれと同様に構成されるものである。このため、この第2の実施の形態では、コードレス電話装置21A〜2nAの子機HS1A〜HSnAのそれぞれの詳細な説明は、第1の実施の形態の場合と重複するので省略する。
[第2の実施の形態の親機の構成例;図14]
複数個のコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれは、全て同じ構成を備える。そこで、以下の説明では、コードレス電話装置21Aの親機BS1Aの場合を例にとって、親機の構成例を説明する。
図14は、親機BS1Aの構成例を示すブロック図である。図14に示すように、第2の実施の形態の親機BS1Aは、無線通信回路44のTDMA変復調部442にキャリアセンス部4422が設けられている。また、制御回路41にスロット制御部411が設けられている。これら以外の部分は、図3を用いて説明した第1の実施の形態の親機BS1と同様に構成される。このため、図14において、第1の実施の形態の親機BS1と同様に構成される部分には、第1の実施の形態の親機BS1と同じ参照符号を付し、その部分の詳細な説明は重複するので省略する。
キャリアセンス部4422は、無線通信部443からの受信信号の供給を受けて、自機が使用するチャンネルのリンクにおけるスロットの使用状況を検出する。この実施形態において、キャリアセンス部4422は、PLL部4421からのタイミング信号及びクロック信号を利用して、自機が使用するチャンネルのリンクにおいて、使用されているスロットは幾つあるかを検出する。この検出結果は、制御部441を通じて制御回路41のスロット制御部411に通知される。
そして、スロット制御部411は、無線通信回路44のキャリアセンス部4422の検出結果に基づいて、自機において通話を開始する場合に、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを制御する。また、スロット制御部411は、無線通信回路44のキャリアセンス部4422の検出結果に基づいて、自機が通話中の場合に、広帯域通話と通常帯域通話との相互間の変更制御を行う。
[スロット制御部411の制御の概要]
図15は、主装置1Aに接続されるコードレス電話装置の台数と、当該コードレス電話装置が広帯域通話を行った場合のスロット数の関係を示す図である。図15において、電話装置の台数は、主装置1Aに接続されたコードレス電話装置の台数を示し、広帯域通話の場合のスロット数は、主装置1Aに接続された全てのコードレス電話装置が広帯域通話を行った場合に使用されるスロットの総数を示す。また、空きスロット数は、主装置1Aに接続された全てのコードレス電話装置が広帯域通話を行った場合に未使用となるスロット数を示し、不足スロット数は、主装置1Aに接続された全てのコードレス電話装置が広帯域通話を行った場合に不足するスロット数を示す。
図15を見ると分かるように、DECT規格のリンクにおけるスロット総数は6スロットであるので、主装置1Aに接続されるコードレス電話装置が3台までは、そのすべてが同時に広帯域通話を行ったとしても、スロットが不足することはない。しかし、主装置1Aに接続されるコードレス電話装置が4台を超えると、その全てが広帯域通話を行うと、必ずスロットは不足するので適切な制御を行う必要が生じることが分かる。
そして、この第2の実施の形態のコードレス電話装置21〜2nAにおいて、キャリアセンス部4422は、自機が使用するチャンネルのリンクにおいて、幾つのスロットが使用されているかは検出可能である。しかし、どのスロットをどのコードレス電話装置が使用しているのかまでは正確に把握することは難しい。そこで、この第2の実施の形態の親機BS1A〜BSnAにおいては、スロット制御部411が、キャリアセンス部4422で検知される使用されているスロットの数から、主装置1Aに接続されているコードレス電話装置の台数を把握する。
具体的には、各親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411は、自機が通話を行っていない状態で、使用スロット数が常時0である場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は1台だけ(自機だけ)であると判別できる。同様に、自機が通話を行っていない状態で、使用スロット数が常時2以下であれば、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は2台であると判別できる。また、自機が通話を行っていない状態で、使用スロット数が常時4以下であれば、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は3台であると判別できる。
そして、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数が3台以下の場合には、図15を用いて説明したように、広帯域通話と通常帯域通話の切り替え制御を行う必要はない。これに対して、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数が4台以上の場合には、適切に広帯域通話と通常帯域通話の切り替え制御を行う必要が生じる。図16は、使用スロット数と主装置1Aへのコードレス電話装置の接続台数との関係を説明するための図である。
各親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411は、自機が通話を行っていない場合であって、使用スロット数が3スロット〜5スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて4台であると判別する。すなわち、自機が通話中でないとすれば、残りの3台が通話中になる可能性がある。そして、自機以外の3台のコードレス電話装置が通話中の場合の広帯域通話と通常帯域通話の利用態様を考える。この場合、自機以外の3台のコードレス電話装置の全てが通常帯域通話を行っていれば、使用スロット数は3スロットになる。また、当該3台の内の1台が広帯域通話を行い残りの2台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行っていれば、使用スロットは4スロットになる。
また、当該3台の内の2台が広帯域通話を行い残りの1台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行っていれば、使用スロットは5スロットになる。そして、当該3台とも広帯域通話を行っている場合には、使用スロットは6スロットになり、自機分のスロットは不足することになる。このようにスロットが不足する場合はなるべく避けるようにされるべきであることを踏まえれば、使用スロット数が3スロット〜5スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて4台であると判別できる。
同様の考え方から、各親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411は、自機が通話を行っていない場合であって、使用スロット数が4スロット〜5スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて5台であると判別する。すなわち、自機が通話中でないとすれば、残りの4台が通話中になる可能性がある。そして、自機以外の4台のコードレス電話装置が通話中の場合の広帯域通話と通常帯域通話の利用態様を考える。この場合、自機以外の4台のコードレス電話装置の全てが通常帯域通話を行っていれば、使用スロット数は4スロットになる。また、当該4台の内の1台が広帯域通話を行い残りの3台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行っていれば、使用スロットは5スロットになる。
また、当該4台の内の2台が広帯域通話を行い残りの2台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行っていれば、使用スロットは6スロットになり、自機分のスロットは不足することになる。このようにスロットが不足する場合はなるべく避けるようにされるべきであることを踏まえれば、使用スロット数が4スロット〜5スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて5台であると判別できる。
また、各親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411は、自機が通話を行っていない場合であって、使用スロット数が5スロット〜6スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて6台であると判別する。すなわち、自機が通話中でないとすれば、残りの5台が通話中になる可能性がある。そして、自機以外の5台のコードレス電話装置が通話中の場合の広帯域通話と通常帯域通話の利用態様を考える。
この場合、自機以外の5台のコードレス電話装置の全てが通常帯域通話を行っていれば、使用スロット数は5スロットになる。また、当該5台の内の1台が広帯域通話を行い残りの4台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行っていれば、使用スロットは6スロットになり、自機分のスロットは不足することになる。このようにスロットが不足する場合はなるべく避けるようにされるべきであることを踏まえれば、使用スロット数が5スロット〜6スロットであることが多い場合には、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数は、自機を含めて6台であると判別できる。
なお、スロット制御部411は、キャリアセンス部4422からの検出結果としての使用スロット数を所定のメモリに蓄積することによって検出履歴を保持するようにすると共に、自記の動作履歴も保持するようにする。これにより、自記が通話を行っていない状態にあるときに(待機中の時に)、スロットの使用状況はどのような状況かを正確に把握できる。これに基づき、上述もしたように、主装置1Aに接続されているコードレス通信装置の台数も予測して把握できる。
そして、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数が4台以上の場合、コードレス電話装置21A〜2nAの各親機BS1A〜BSnAは、広帯域通話と通常帯域通話の切り替え制御を適切に行うようにしている。以下においては、上述したように、キャリアセンス部4422による使用スロット数の検出結果から、スロット制御部411において、主装置1Aへのコードレス電話装置の接続台数は4台であると判別した場合を例にして具体的に説明する。
図17は、主装置1Aのコードレス電話装置の接続台数が4台であると判別した場合の使用スロット数に基づく広帯域通話が可能か否かの判別処理について説明するための図である。図17において、現時点の使用スロット数は、キャリアセンス部4422で検出された使用スロット数である。未使用の電話装置の台数は、現時点の使用スロット数から導き出される主装置1Aに接続されたコードレス電話装置の内、現時点において使用されていないコードレス電話装置の台数である。
また、図17において、未使用のスロット数は、リンクのスロット総数(DECT方式の場合6スロット)から現時点の使用スロット数を減算したスロット数である。また、確保すべきスロット数は、未使用の電話装置が通話を行うために確保しておく必要のあるスロット数である。そして、広帯域通話の可否は、未使用のスロット数と確保すべきスロット数から判別する広帯域通話が可能か否かの判別結果である。
まず、図17において、現時点の使用スロット数が0スロットの場合、通話を行っているコードレス電話装置は存在しないので、未使用の電話装置の台数は、判別した接続台数と同じ4台である。また、現時点の使用スロット数が0スロットであるので、未使用のスロット数は6である。そして、未使用の4台の電話端末の全てが通話を行うために必要なスロット数は、通常帯域通話を行う場合には4スロットでよいので、確保すべきスロット数は4スロットということになる。この時、もし、自機が2スロット必要な広帯域通話を行ったとしても、他の3台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行うのであれば、スロットが不足することはないので、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが可能(OK)であると判別する。
また、図17において、現時点の使用スロット数が1スロットの場合、通話を行っているコードレス電話装置は1台だけであるので、未使用の電話装置の台数は、4台から1台減算した3台である。また、現時点の使用スロット数が1スロットであるので、未使用のスロット数は6スロットから1スロット減算した5スロットである。そして、未使用の3台の電話端末の全てが通話を行うために必要なスロット数は、通常帯域通話を行う場合には、3スロットでよいので、確保すべきスロット数は3スロットということになる。この時、もし、自機が広帯域通話を行ったとしても、他の2台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行うのであれば、使用するスロット数は4スロットであり、スロットが不足することもない。このため、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが可能(OK)であると判別する。
また、図17において、現時点の使用スロット数が2スロットの場合、通話を行っているコードレス電話装置は、広帯域通話を行っている1台か、通常帯域通話を行っている2台ということになる。したがって、未使用の電話装置の台数は、2台又は3台ということになる。この場合は、スロットが不足することを確実に防止するため、未使用の電話装置の台数は3台であるものとして考える。
そして、現時点の使用スロット数が2スロットであるので、未使用のスロット数は6スロットから2スロット減算した4スロットである。そして、未使用の3台の電話端末の全てが通話を行うために必要なスロット数は、通常帯域通話を行う場合には、3スロットでよいので、確保すべきスロット数は3スロットということになる。この時、もし、自機が広帯域通話を行ったとしても、他の2台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行うのであれば、使用するスロット数は4スロットである。このため、スロットが不足することもないので、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが可能(OK)であると判別する。
また、図17において、現時点の使用スロット数が3スロットの場合、通話を行っているコードレス電話装置は、広帯域通話を行っている1台と通常帯域通話を行っている1台の、合わせて2台か、通常帯域通話を行っている3台ということになる。したがって、未使用の電話装置の台数は、1台又は2台ということになる。この場合は、スロットが不足することを確実に防止するため、未使用の電話装置の台数は2台であるものとして考える。
そして、現時点の使用スロット数が3スロットであるので、未使用のスロット数は6スロットから3スロット減算した3スロットである。そして、未使用の2台の電話端末の全てが通話を行うために必要なスロット数は、通常帯域通話を行う場合には、2スロットでよいので、確保すべきスロット数は2スロットということになる。この時、もし、自機が広帯域通話を行ったとしても、他の1台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行うのであれば、使用するスロット数は3スロットである。このため、スロットが不足することもないので、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが可能(OK)であると判別する。
また、図17において、現時点の使用スロット数が4スロットの場合、通話を行っているコードレス電話装置は、広帯域通話を行っている2台か、広帯域通話を行っている1台と通常帯域通話を行っている2台の、合わせて3台ということになる。通常帯域通話を行っている4台ということも考えられるが、自機(判別主体のコードレス電話装置)が未使用であることを考えれば、通話中のコードレス電話装置が4台という場合は発生しない。したがって、未使用の電話装置の台数は、1台又は2台ということになる。この場合は、スロットが不足することを確実に防止するため、未使用の電話装置の台数は2台であるものとして考える。
そして、現時点の使用スロット数が4スロットであるので、未使用のスロット数は6スロットから4スロット減算した2スロットである。そして、未使用の2台の電話端末の全てが通話を行うために必要なスロット数は、通常帯域通話を行う場合には、2スロットでよいので、確保すべきスロット数は2スロットということになる。この時、もし、自機が広帯域通話を行ったとすると、他の1台のコードレス電話装置が通常帯域通話を行ったとしても、使用するスロット数は3スロットである。このため、スロットが1スロット不足することになり、この場合には、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが不可能(NG)であると判別する。
また、図17において、現時点の使用スロット数が5スロットと6スロットの場合には、図17から明らかであるように、未使用のコードレス電話装置が広帯域通話を行うために必要な2スロットを確保することはできない。このため、現時点の使用スロット数が5スロットと6スロットの場合には、親機のスロット制御部411は、広帯域通話をすることが不可能(NG)であると判別する。
このように、現時点の使用スロット数と未使用の電話端末の台数とから、自機において広帯域通話が可能か否かを判別することが可能となる。このような考え方の下に、各コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAは、自機において広帯域通話が可能か否かを判別し、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを適切に制御するようにしている。
次に、この第2の実施の形態において、各コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411が行う広帯域通話と通常帯域通話の選択制御について具体例を示して説明する。図18〜図20は、親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411が行う広帯域通話と通常帯域通話の選択制御の具体例を説明するための図である。ここでは、説明を簡単にするため、広帯域通話に関する優先順位が低いコードレス電話装置21Dの親機BS1Dにおいて行われる制御として説明する。また、主装置1Aへのコードレス電話装置の接続台数も4台と判別されているものとする。
そして、着信が発生し、この着信に、コードレス電話装置21DのHS1Dが用いられて応答操作がされたとする。この場合、コードレス電話装置21Dの親機BS1Dでは、キャリアセンス部4422から図18(A)に示す現時点の使用スロット数が2スロットであるとの検出結果がスロット制御部411に通知されたとする。この場合は、図17に示した上から3番目に示した現時点の使用スロット数が2スロットである状態に対応する。
そして、未使用のコードレス電話装置は自機も含めて最大で3台である。したがって、図18(B)に示すように、自機が広帯域通話を開始したとしても、空きスロットとして2スロットが確保できる。このため、他の2台の未使用のコードレス電話装置が使用できなくなる状態は回避できるので、親機BS1Dのスロット制御部411は、自機においては広帯域通話を開始するように制御する。
また、着信が発生し、この着信に、コードレス電話装置21DのHS1Dが用いられて応答操作がされたとする。この場合、コードレス電話装置21Dの親機BS1Dでは、キャリアセンス部4422から図19(A)に示す現時点の使用スロット数が4スロットであるとの検出結果がスロット制御部411に通知されたとする。この場合は、図17に示した上から5番目に示した現時点の使用スロット数が4スロットである状態に対応する。
そして、未使用のコードレス電話装置は自機も含めて最大で2台である。したがって、自機が広帯域通話を開始してしまうと空きスロットがなくなってしまい、他の未使用のコードレス電話装置分のスロットが確保できない。このため、図19(B)に示すように、親機BS1Dのスロット制御部411は、自機においては通常帯域通話を開始するように制御し、1スロット分の空きを確保する。
また、図18(A)に示した状態で、コードレス電話装置21Dの親機BS1Dが広帯域通話を開始させることにより図18(B)の状態になった後に、他の2台の未使用のコードレス電話装置も通常帯域通話を開始させたとする。この場合には、図20(A)に示すように、リンクには空きスロットが存在しなくなる。この場合、より優先順位の高いコードレス電話装置が広帯域通話できないといった不都合を生じさえる可能性もある。
そこで、親機BS1Dのスロット制御部411は、自機で行っている広帯域通話を、通話状態を維持しつつ通常帯域通話に変更する。これにより、図20(B)に示すように、リンクに1スロット分の空きを確保でき、優先順位の高いコードレス電話装置において広帯域通話を行えないといった不都合を防止するなどのことが可能となる。
図21は、広帯域通話中のコードレス電話装置21Dの親機BS1Dが行う広帯域通話と通常帯域通話との変更制御の流れを説明するためのシーケンス図である。図21に示すように、親機BS1Dでは、キャリアセンス部4422により常時キャリアセンス処理が実行されており(ステップS21)、所定のタイミングで検出結果として使用中のスロット数を示す情報が、制御回路41のスロット制御部411に通知される。
そして、図21に示すように、コードレス電話装置21Dの親機BS1Dと子機HS1Dを通じては広帯域通話が行われているとする。この時に、リンクが混雑し、スロットの空きがないことをスロット制御部411が検知したとする(ステップS22)。この場合、親機BS1Dのスロット制御部411は、自機と対をなす子機HS1Dに対して、帯域開放指示を送信する(ステップS23)。
これにより、親機BS1Dと子機HS1Dとのそれぞれは、通話を維持しつつ、2スロットを使用する広帯域通話から1スロットを使用する通常帯域通話に変更する処理を行う。これにより、親機BS1Dと子機HS1Dとからなるコードレス電話装置21Dにおいては、通常帯域通話を行うようにされる。そして、子機HS1Dから帯域開放完了通知が親機BS1Dに送信され(ステップS24)、帯域の開放処理(スロットの開放処理)が完了する。
この後、他のコードレス電話装置の通話が完了するなどして、リンクにおけるスロットに空きが生じたことをスロット制御部411が検知したとする(ステップS25)。この場合、親機BS1Dのスロット制御部411は、自機と対をなす子機HS1Dに対して、帯域追加指示を送信する(ステップS26)。
これにより、親機BS1Dと子機HS1Dとのそれぞれは、通話を維持しつつ、1スロットを使用する通常帯域通話から2スロットを使用する広帯域通話に変更する処理を行う。これにより、親機BS1Dと子機HS1Dとからなるコードレス電話装置21Dにおいては、広帯域通話を行うようにされる。そして、子機HS1Dから帯域追加完了通知が親機BS1Dに送信され(ステップS27)、帯域の追加処理(スロットの追加処理)が完了する。
このように、この第2の実施の形態の電話システム10Aにおいては、主装置1Aに接続されるコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1〜BSnが制御の主体となって、広帯域通話と通常帯域通話の選択制御と広帯域通話と通常帯域通話の切り替え制御を行うことができる。
[親機によるスロット制御のまとめ]
次に、この第2の実施の形態のコードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのそれぞれ行われる広帯域通話と通常帯域通話の選択制御処理と広帯域通話と通常帯域通話の切り替え制御処理についてまとめる。ここでは、説明を簡単にするため、代表する親機としてBS1Aで行われる処理として説明する。
すなわち、図22は、コードレス電話装置21Aの親機BS1Aで行われる処理を説明するためのフローチャートである。主装置1Aに接続されたコードレス電話装置21Aの親機BS1Aでは、電源が投入されると、図22に示す処理を開始する。まず、親機BS1Aでは各部に電源が供給されて動作が開始され、無線通信回路44のキャリアセンス部4422もキャリアセンス処理を開始する(ステップS501)。これにより、キャリアセンス部4422において、所定のタイミング毎にその時点(現時点)での通信に用いるチャンネルのリンクにおける使用スロット数が検知され、これが制御部441を通じてスロット制御部411に通知される。
スロット制御部411は、まず、自機の動作状態を確認し、通話中か否かを判別する(ステップS502)。ステップS502の判別処理において、自機は通話中ではないと判別したとする。この場合、スロット制御部411は、自機の動作状態を確認し、着信に応答することにより、或いは、自機から発信して相手先が応答することにより、通話を開始する状態か否かを判別する(ステップS503)。
ステップS503の判別処理において、自機は通話を開始する状態にあると判別したとする。この場合、スロット制御部411は、使用スロット数と、先に判別している主装置1Aに接続されているコードレス電話装置の接続台数に基づき、図17を用いて説明した条件にしたがって、広帯域通話が可能か否かの広帯域可否判定を行う(ステップS504)。
次に、スロット制御部411は、ステップS504の判定結果が、広帯域通話を行うことが可能であることを示すものか否かを判別する(ステップS505)。ステップS505の判別処理において、広帯域通話が可能であると判別した時には、スロット制御部411は、対応する子機HS1Aを制御して、主装置1Aを通じて、相手先との間で広帯域通話を開始させる(ステップS506)。
また、ステップS505の判別処理において、広帯域通話が可能ではないと判別した時には、スロット制御部411は、対応する子機HS1Aを制御して、主装置1Aを通じて、相手先との間で通常帯域通話を開始させる(ステップS507)。ステップS506の処理の後と、ステップS507の処理の後においては、スロット制御部411は、ステップS502からの処理を繰り返す。
また、ステップS502の判別処理において、自機は通話中であると判別したとする。この場合、スロット制御部411は、自機の動作状態を確認し、自機は広帯域通話中か否かを判別する(ステップS508)。ステップS508の判別処理において、広帯域通話中であると判別したとする。この場合、スロット制御部411は、キャリアセンス部4422からの使用スロット数を示す情報に基づいて、リンクにおけるスロットの空きが不足しているか否かを判別する(ステップS509)。
ステップS509においては、使用スロット数、未使用スロット数、未使用のコードレス電話装置の台数、自機よりも広帯域通話に関する優先順位が高いコードレス電話装置が存在するかなどの情報に基づいて総合的に判別する。そして、ステップS509において、スロットの空きが不足していると判別した時には、スロット制御部411は、子機HS1Aを制御し、通話を維持しつつ広帯域通話から通常帯域通話に変更する処理を行う(ステップS510)。ステップS510の処理の後と、ステップS509においてスロットは不足していないと判別した時には、スロット制御部411は、ステップS502からの処理を繰り返す。
また、ステップS508の判別処理において、広帯域通話中ではなく、通常帯域通話中であると判別したとする。この場合、スロット制御部411は、キャリアセンス部4422からの使用スロット数を示す情報に基づいて、リンクにおけるスロットの空きがあるか否かを判別する(ステップS511)。
ステップS511においても、使用スロット数、未使用スロット数、未使用のコードレス電話装置の台数、自機よりも広帯域通話に関する優先順位が高いコードレス電話装置が存在するかなどの情報に基づいて総合的に判別する。そして、ステップS511において、リンクにおけるスロットに空きがあると判別した時には、スロット制御部411は、子機HS1Aを制御し、通話を維持しつつ通常帯域通話から広帯域通話に変更する処理を行う(ステップS512)。ステップS512の処理の後と、ステップS511においてスロットに空きはないと判別した時には、スロット制御部411は、ステップS502からの処理を繰り返す。
[第2の実施の形態の効果]
このようにして、この第2の実施の形態の電話システム10Aにおいては、各コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAが、通話開始時に広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを適切に選択できる。また、各コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAが、通話中において、広帯域通話と通常帯域通話との相互の切り替え制御を適切に行うことができる。
[広帯域通話と通常帯域通話の選択]
上述した実施の形態では、スロットの使用状況や主装置1、1Aに接続されたコードレス電話装置の内の未使用のコードレス電話装置の台数などの情報に基づいて、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを決めるようにした。しかし、実際には、通話の相手先が広帯域通話に対応しているものと、通常帯域通話にしか対応していないものが存在する。そこで、通話の相手先も考慮して、広帯域通話と通常帯域通話を選択することも可能である。
図23は、通話の相手先も考慮して、広帯域通話と通常帯域通話を選択する場合について説明するための図である。図23(A)は、第1の実施の形態において、主装置1が、広帯域通話と通常帯域通話とを選択する場合について説明するための図である。また、図23(B)は、第2の実施の形態において、コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAが、広帯域通話と通常帯域通話とを選択する場合について説明するための図である。選択の主体が主装置か親機かの違いはあるが、選択の方法は同じである。
すなわち、電話回線を接続する網(ネットワーク)には、通話の相手先と音声信号の送受信の他に信号の送受を行っていわゆるネゴシエーションができないアナログ網と、ネゴシエーションが可能なIP網やISDNなどのデジタル網がある。主装置1、1Aは、アナログ網に接続されているのか、デジタル網に接続されているのか、その両方に接続されているのかを把握して管理できる。また、主装置1、1Aが、アナログ網とデジタル網の両方に接続されている場合、通話のために接続された通話回線は、どちらの網を通じて接続されているのかも把握できる。そして、主装置1、1Aが把握可能であれば、その配下のコードレス電話装置にどちらの網を通じて通話回線が接続されたかを通知することもできる。
そこで、第1の実施の形態に場合には、発信時や着信時において、アナログ網を通じて通話回線が接続された時には、発信時には着信先に基づいて、着信時には発信元に基づいて、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを決める。具体的には、発信時には、入力した(選択した)相手先の電話番号が、「080」や「090」などの携帯電話端末の番号や「110」や「119」などの警察や消防などの特別番号である時には、相手先は広帯域通話が可能であるので広帯域通話を用いるようにする。また、着信時には、相手先から通知された電話番号が、「080」や「090」などの携帯電話端末の番号である場合に、広帯域通話を用いるようにする。アナログ網を通じて通話回線が接続された場合であって、上記以外の電話番号が用いられている場合には、通常帯域通話を用いるようにする。
また、発信時や着信時において、デジタル網を通じて通話回線が接続された時には、発信時や着信時において、相手先の端末とネゴシエーションを行い、相手先の端末が、広帯域通話が可能なものであることが確認できた場合に広帯域通話を用いる。逆に、広帯域通話が不能なものであることが確認できた時には、通常帯域通話を用いる。
以上のことが、第2の実施の形態においても、判断の主体が主装置1から各コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAに変わるだけで、その判別方法が変わることはない。しかし、通話回線が接続された網がアナログ網かデジタル網かなどの情報は、主装置1Aから各親機BS1A〜BSnAが提供を受けることになる。また、相手先の端末とネゴシエーションを行う場合にも、第2の実施の形態の場合には、主装置1Aを介して、各親機BS1A〜BSnAが行うことになる。
そして、第1の実施の形態の場合には、図10に示したステップS206の処理や図11に示したステップS303の処理において、相手先が広帯域通話の可能の端末か否かをも考慮して、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを判定すればよい。また、発信時や着信時の判別結果を主装置1の制御回路12が所定のメモリに保持しておけば、図12の処理においても、広帯域通話に変更すべきか否かを適切に判別し、相手先が通常帯域通話しかできない場合に、無駄に広帯域通話に変更しないように制御できる。
また、第2の実施の形態の場合には、図22に示した処理のステップS504の処理において、相手先が広帯域通話の可能の端末か否かをも考慮して、広帯域通話を行うのか、通常帯域通話を行うのかを判定すればよい。また、発信時や着信時の判別結果を各親機BS1A〜BSnAのスロット制御部411が所定のメモリに保持しておけば、図22のステップS512の処理においても、広帯域通話に変更すべきか否かを適切に判別し、相手先が通常帯域通話しかできない場合に、無駄に広帯域通話に変更しないように制御できる。
[変形例等]
DECT規格の通信方式の場合、周波数の異なる通信チャンネルを最大で5チャンネル利用することができる。このため、用いる通信チャンネルが異なるコードレス電話装置のグループごとに上述した第1、第2の実施の形態の発明を適用することにより、主装置に対してより多くのコードレス電話装置を接続した場合にも、上述した実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
また、上述した実施の形態では、コードレス電話装置の親機と子機との間では、DECT規格の通信方式が採用されているものとして説明したが、これに限るものではない。単位通信期間を複数のスロットに分割し、用いるスロット数の変更が可能な種々の通信方式にこの発明を適用できる。
また、上述した実施の形態では、通常帯域通話はダウンリンクとアップリンクのそれぞれで1スロット用い、広帯域通話はダウンリンクとアップリンクのそれぞれで2スロット用いるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、低品位、中品位、高品位というように、複数の品位段階に応じて使用するスロット数を異ならせる場合にも、この発明を適用できる。
また、上述の実施の形態で用いた主装置は一例であり、SIP装置やPBX(Private Branch eXchange)などと呼ばれる構内交換装置など、広域電話網に接続されると共に、種々の電話端末を収容するいわゆる種々の上位装置を用いることが可能である。また、広域電話網は、PSTN(Public Switched Telephone Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、IP(Internet Protocol)網など種々のネットワーク(網)が含まれる。
[その他]
また、上述した実施の形態の説明からも分かるように、上位装置の記憶手段の機能は、主装置1のスロット管理テーブルが実現し、当該上位装置のスロット管理手段、スロット制御手段の機能は、主装置1の制御回路12が実現する。また、コードレス通信装置の親機の通知手段の機能は、制御回路41と回線LSI部42が協働して実現し、コードレス通信装置の親機の制御手段の機能は、コードレス電話装置の制御回路41が実現する。
また、上位装置の判別手段、スロット変更制御手段の機能は、主装置1の制御回路12が実現し、コードレス通信装置の親機の変更制御手段は、コードレス電話装置の親機の制御回路41が実現する。
また、コードレス通信装置の親機のキャリアセンス手段の機能は、コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAのキャリアセンス部4422が実現し、コードレス通信装置の親機の総数特定手段、決定手段、制御手段の各機能は、コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAの制御回路41のスロット制御部411が実現する。また、コードレス通信装置の親機の判別手段、スロット変更手段の各機能は、コードレス電話装置21A〜2nAの親機BS1A〜BSnAの制御回路41のスロット制御部411が実現する。
また、図9〜図12のフローチャートを用いて説明した方法が、この発明による方法の一実施の形態が適用されたものである。また、図9〜図12のフローチャートを用いて説明した処理を行うプログラムを、主装置、SIPサーバ、構内交換装置などの上位装置のコンピュータで実行可能に搭載しておくことにより、この発明の上位装置を実現できる。
また、図22のフローチャートを用いて説明した方法が、この発明による他の方法の一実施の形態が適用されたものである。また、図22のフローチャートを用いて説明した処理を行うプログラムを、コードレス電話装置の親機のコンピュータで実行可能に搭載しておくことにより、この発明の上位装置を実現できる。
1…主装置、12…制御回路(スロット管理部)、14…スロット管理テーブル、21〜2n…コードレス電話装置、BS1〜BSn…親機、HS1〜HSn…子機、41…制御回路、44…無線通信回路、441…制御部、442…TDMA変復調部、443…無線通信部、52…制御回路、51…無線通信回路、511…制御部、512…TDMA変復調部、513…無線通信部、1A…主装置、21A〜2nA…コードレス電話装置、BS1A〜BSnA…親機、HS1A〜HSnA…子機、411…スロット制御部、4422…キャリアセンス部

Claims (8)

  1. 上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムにおいて、
    前記上位装置は、
    自機に接続された複数の前記コードレス通信装置の識別情報と、前記コードレス通信装置ごとの使用スロット数とを記憶する記憶手段と、
    前記親機からの使用しているスロット数を特定可能な通知情報に基づいて、前記記憶手段の格納データを更新するスロット管理手段と、
    前記コードレス通信装置が通話を開始する場合に、前記記憶手段の格納データに基づいて、使用するスロット数を決定し、スロット数を制御する制御信号を、通話を開始する前記コードレス通信装置に提供するスロット制御手段と
    を備え、
    前記コードレス通信装置は、
    前記親機が、
    使用しているスロットの数が変わるごとに、自機において使用しているスロット数を特定可能な前記通知情報を形成して、前記上位装置に通知する通知手段と、
    通話を開始する場合に、前記上位装置からの前記制御信号に応じた数のスロットを用いて、通話を行うようにする制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記上位装置は、
    通話回線を接続している前記コードレス通信装置が存在する場合に、前記記憶手段の格納データに基づいて、通話回線を接続している前記コードレス通信端末ごとに使用するスロット数の変更の要否を判別する判別手段を備え、
    前記判別手段で使用するスロット数の変更が必要であると判別された場合に、当該判別結果に基づいてスロット数の変更を指示する変更制御信号を形成し、通話回線を接続している目的とする前記コードレス通信装置に提供するスロット変更制御手段と
    を備え、
    前記コードレス通信装置において、
    前記親機は、
    前記上位装置からスロット数の変更を指示する前記変更制御信号を受信した場合に、前記変更制御信号に応じて通話に使用するスロットの数を変更する変更制御手段を備えることを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムであって、
    前記上位装置において、
    前記記憶手段には、優先的に2つのスロットを用いて通話を行える前記コードレス通信装置を特定するための優先情報が記憶されており、
    前記スロット制御手段は、前記記憶手段の前記優先情報を考慮して、使用するスロット数を決定することを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項2に記載の無線通信システムであって、
    前記上位装置において、
    前記記憶手段には、優先的に2つのスロットを用いて通話を行える前記コードレス通信装置を特定するための優先情報が記憶されており、
    前記判別手段は、前記記憶手段の前記優先情報を考慮して、通話回線を接続している前記コードレス通信端末ごとに使用するスロット数の変更の要否を判別することを特徴とする無線通信システム。
  5. 上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムの前記上位装置であって、
    自機に接続された複数の前記コードレス通信装置の識別情報と、前記コードレス通信装置ごとの使用スロット数とを記憶する記憶手段と、
    前記親機からの使用しているスロット数を特定可能な通知情報に基づいて、前記記憶手段の格納データを更新するスロット管理手段と、
    前記コードレス通信装置が通話を開始する場合に、前記記憶手段の格納データに基づいて、使用するスロット数を決定し、スロット数を制御する制御信号を、通話を開始する前記コードレス通信装置に提供するスロット制御手段と
    を備えることを特徴とする上位装置。
  6. 上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムの前記コードレス通信装置であって、
    前記上位装置は、自機に接続された複数の前記コードレス通信装置の識別情報と、前記コードレス通信装置ごとの使用スロット数とを記憶する記憶手段と、前記親機からの使用しているスロット数を特定可能な通知情報に基づいて、前記記憶手段の格納データを更新するスロット管理手段と、前記コードレス通信装置が通話を開始する場合に、前記記憶手段の格納データに基づいて、使用するスロット数を決定し、スロット数を制御する制御信号を、通話を開始する前記コードレス通信装置に提供するスロット制御手段とを備えており、
    前記コードレス通信装置は、前記親機が、
    使用しているスロットの数が変わるごとに、自機において使用しているスロット数を特定可能な前記通知情報を形成して、前記上位装置に通知する通知手段と、
    通話を開始する場合に、前記上位装置からの前記制御信号に応じた数のスロットを用いて、通話を行うようにする制御手段と
    を備えることを特徴とするコードレス通信装置。
  7. 上位装置に対して、親機と子機とからなるコードレス通信装置が複数接続されると共に、前記親機と前記子機との間では、単位通信期間を複数のスロットに分割し、親機から子機への通信と子機から親機への通信のそれぞれにおいて、1つ又は2つのスロットを用いてTDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信を行うようにする無線通信システムにおいて、
    前記コードレス通信装置の前記親機は、
    前記子機との通信に使用する通信チャンネルにおいて、使用されているスロットの数を検出するキャリアセンス手段と、
    前記キャリアセンス手段の検出履歴に基づいて、前記上位装置に接続されている前記コードレス通信装置の総数を特定する総数特定手段と、
    通話の開始時に、前記キャリアセンス手段からの最新の検出結果と、前記総数特定手段で特定された前記コードレス通信装置の総数と、前記単位通信期間あたりのスロット数に基づいて、使用するスロット数を決定する決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたスロット数のスロットを用い、前記上記装置を介して通話を開始するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項7に記載の無線通信システムであって、
    前記コードレス通信装置の前記親機は、
    自機が通話回線を接続して通話を行っている場合に、前記キャリアセンス手段からの最新の検出結果と、前記総数特定手段で特定された前記コードレス通信装置の総数と、前記単位通信期間あたりのスロット数に基づいて、使用するスロット数の変更の要否を判別する判別手段と、
    前記判別手段で使用するスロット数の変更が必要であると判別された場合に、当該判別結果に基づいて、通話に使用するスロット数を変更するように制御するスロット変更制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
JP2014200555A 2014-09-30 2014-09-30 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置 Active JP6315199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200555A JP6315199B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200555A JP6315199B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072822A JP2016072822A (ja) 2016-05-09
JP6315199B2 true JP6315199B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55867470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200555A Active JP6315199B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315199B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788223B2 (ja) * 2017-01-17 2020-11-25 サクサ株式会社 電話システム
JP7480961B2 (ja) * 2019-05-22 2024-05-10 アールティーエックス アー/エス デュプレックスオーディオのための動的ワイヤレスネットワーク
JP7389406B2 (ja) 2020-01-30 2023-11-30 サクサ株式会社 コードレス電話装置、コードレス電話装置の親機およびコードレス電話装置の子機
JP7464902B2 (ja) 2020-01-30 2024-04-10 サクサ株式会社 電話システム、コードレス電話装置の親機及び電話制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086137A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2001251668A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Canon Inc コードレス電話端末およびその通信制御方法
US7035235B2 (en) * 2001-08-20 2006-04-25 Broadcom Corporation System and method for communicating over a wireless time-division duplex channel
JP4604938B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-05 サクサ株式会社 電話システム、電話制御装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072822A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315199B2 (ja) 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置
WO2010050535A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及び無線端末装置
WO2010050532A1 (ja) 無線通信システム、中継システム、中継装置、及び、同期方法
JP6485638B2 (ja) コードレス電話装置
JP6055431B2 (ja) コードレス電話装置及び無線通信方法
JP6489303B2 (ja) 無線通信システムの上位装置
JP6455670B2 (ja) コードレス電話装置
JP2020129754A (ja) 中継局、中継装置、および中継方法
JP7464902B2 (ja) 電話システム、コードレス電話装置の親機及び電話制御装置
JP6788223B2 (ja) 電話システム
JP7021557B2 (ja) 電話システム、電話制御装置およびコードレス電話装置の親機
JP7389406B2 (ja) コードレス電話装置、コードレス電話装置の親機およびコードレス電話装置の子機
WO2013056569A1 (zh) 一种板间通信的方法及通信设备
JP6697176B2 (ja) コードレス電話装置
JP7311011B2 (ja) 中継局、中継装置、および中継方法
JP4025781B2 (ja) 回線接続装置
JP2020129764A (ja) 中継局、中継装置、および中継方法
JP5833696B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP4581791B2 (ja) 電話システムおよび無線基地局装置
JP6156911B2 (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、通信システム、及びプログラム
JP4910410B2 (ja) 電話制御装置
JPH10200939A (ja) ディジタル無線電話装置
JP2009206980A (ja) 電話装置
JP2005287071A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019087863A (ja) 電話システム、給電ハブ装置、主装置及びコードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150