JP6314559B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents

点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6314559B2
JP6314559B2 JP2014050592A JP2014050592A JP6314559B2 JP 6314559 B2 JP6314559 B2 JP 6314559B2 JP 2014050592 A JP2014050592 A JP 2014050592A JP 2014050592 A JP2014050592 A JP 2014050592A JP 6314559 B2 JP6314559 B2 JP 6314559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
coil current
switching element
switching
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177594A (ja
Inventor
福田 秀樹
秀樹 福田
丈裕 野瀬
丈裕 野瀬
友一 坂下
友一 坂下
義章 石黒
義章 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014050592A priority Critical patent/JP6314559B2/ja
Publication of JP2015177594A publication Critical patent/JP2015177594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314559B2 publication Critical patent/JP6314559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、点灯装置および照明器具に関する。
従来、例えば、特開2009−27895号公報に開示されているように、Hブリッジ回路をスイッチング電源に利用した点灯装置が知られている。
特開2009−27895号公報
Hブリッジ回路において、コイル電流が上限値と下限値との間で往復的に増減するようにスイッチング素子を制御するいわゆるバンバン(Bang−Bang)制御を実施することが考えられる。バンバン制御では、コイル電流が検出できないとスイッチング素子のオンオフタイミングを検出できない。コイル電流を検知できずスイッチング素子をオフすべきタイミングが検知されないと、スイッチング素子がオンに維持され続けてしまい、Hブリッジ回路の部品故障を招くおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、部品故障を抑制できる点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる点灯装置は、コイルおよび前記コイルの両端にそれぞれ接続した複数のスイッチング素子を備え前記コイルに前記スイッチング素子のオンオフに応じたコイル電流が流れるHブリッジ回路と、前記コイル電流を検出する検出回路と、前記スイッチング素子の制御端子にスイッチング信号を供給する制御回路と、を備え、前記制御回路は、起動時に前記スイッチング信号のオン時間幅および周期を固定して前記スイッチング素子をオンオフする第1制御を実行した後に、前記コイル電流が上限値と下限値との間を往復的に増減するように前記スイッチング素子をオンオフする第2制御に切り替えるように構築され、前記制御回路は、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知しない場合には保護動作を行い、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知したら前記第1制御を前記第2制御に切り替えるように構築されたものである
本発明にかかる照明器具は、発光素子と、前記発光素子を点灯させる点灯装置と、を備え、前記点灯装置は、コイルおよび前記コイルの両端にそれぞれ接続した複数のスイッチング素子を備え前記コイルに前記スイッチング素子のオンオフに応じたコイル電流が流れるHブリッジ回路と、前記コイル電流を検出する検出回路と、前記スイッチング素子の制御端子にスイッチング信号を供給する制御回路と、を備え、前記制御回路は、起動時に前記スイッチング信号のオン時間幅および周期を固定して前記スイッチング素子をオンオフする第1制御を実行した後に、前記コイル電流が上限値と下限値との間を往復的に増減するように前記スイッチング素子をオンオフする第2制御に切り替えるように構築され、前記制御回路は、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知しない場合には保護動作を行い、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知したら前記第1制御を前記第2制御に切り替えるように構築されたものである
本発明によれば、起動時に先ずスイッチング信号のオン時間幅および周期を固定する制御を行う期間を設けたので、部品故障を抑制できる。
本発明の実施の形態にかかる点灯装置および照明器具を示す回路図である。 実施の形態にかかる点灯装置のマイコンの構成を示すブロック図である。 実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための波形図である。 点灯装置において短絡経路が発生する故障を説明するための回路図である。 実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための波形図である。 実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための波形図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置10および照明器具1を示す回路図である。照明器具1は、LEDモジュール2および点灯装置10を備えている。LEDモジュール2は、複数のLED素子2aを直列接続したものである。点灯装置10は、出力端子を介してLEDモジュール2と接続し、交流電源4の交流電圧を直流電圧に変換し、LED素子2aを点灯させる。LEDモジュール2は、少なくとも1つのLED素子2aを含むものであればよく、また複数のLED素子2aが並列あるいは直列と並列を組み合わせた形態に接続されたものであってもよく、LED素子2aに代えて有機EL素子を用いてもよい。
点灯装置10は、交流電源4と接続し交流電圧を整流する典型的にはダイオードブリッジである整流回路6と、整流回路6の出力端子に並列に接続したコンデンサC1と、コンデンサC1と並列に接続した抵抗R1、R2の分圧回路と、整流回路6で全波整流された直流電流を受けるHブリッジ回路14とを備えている。交流電源4と整流回路6との間には、電源スイッチ(図示せず)が介在している。
Hブリッジ回路14は、スイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、コイルL1と、ダイオードD2と、スイッチング素子Q2を備え、これらがHブリッジ型に接続されたものである。なお、スイッチング素子Q1、Q2は、本実施の形態ではMOSFETを用いているがスイッチング素子であればこれに限定されない。スイッチング素子Q1の第1端子(本実施の形態ではドレイン)は、整流回路6の高圧側出力端子に接続している。スイッチング素子Q1の第2端子(本実施の形態ではソース)は、ダイオードD1のカソードと接続している。ダイオードD1のアノードは、整流回路6の低圧側出力端子に接続している。コイルL1の一端は、スイッチング素子Q1の第2端子(本実施の形態ではソース)とダイオードD1のカソードとの接続点に接続している。コイルL1の他端は、ダイオードD2のアノードとスイッチング素子Q2の第1端子(本実施の形態ではドレイン)との接続点に接続している。スイッチング素子Q2の第2端子(本実施の形態ではソース)は抵抗R3を介して接地されている。ダイオードD2のカソードは、コンデンサC2の一端に接続している。ダイオードD1のアノードにはコイル電流検出用の抵抗R3の一端が接続し、抵抗R3の他端はスイッチング素子Q2の第2端子(ソース)に接続している。スイッチング素子Q1、Q2の制御端子(本実施の形態ではゲート)に駆動回路20からの駆動信号が供給されることでスイッチングが実現される。駆動回路20は、マイコン22からスイッチング素子Q1、Q2のオンオフをそれぞれ指示するスイッチング信号Q1/SW、Q2/SWを受けて、スイッチング素子Q1、Q2それぞれの駆動信号を生成する。Hブリッジ回路14は、降圧モード、昇圧モード、および昇降圧モードという3つのモードで駆動することができる。降圧モードは、スイッチング素子Q1をオンオフし、かつスイッチング素子Q2をオフに維持することで実現される。昇圧モードは、スイッチング素子Q1をオンに維持し、かつスイッチング素子Q2をオンオフすることで実現される。昇降圧モードは、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2の両方をオンオフすることで実現される。
Hブリッジ回路14の出力側には、電解コンデンサであるコンデンサC2が設けられている。コンデンサC2の他端は抵抗R3を介して接地されている。コンデンサC2に対して並列に、LEDモジュール2および電流検知抵抗R6の直列回路が接続している。点灯装置10は、抵抗R4、R5からなる分圧回路を備えており、この分圧回路で電圧検知を行うことができる。抵抗R4の一端がダイオードD2のカソードと接続し、抵抗R4の他端が抵抗R5の一端に接続してこの接続点の電圧が検知電圧としてマイコン22に入力され、抵抗R5の他端は抵抗R3を介して接地されている。
マイコン22は、抵抗R1、R2の分圧回路を用いて検出した入力電圧Vinと、抵抗R4、R5の分圧回路を用いて検出した出力電圧Voutと、調光器30からの調光信号とをそれぞれ受信する。マイコン22は、抵抗R3の電圧に基づいてコイル電流ILを検出し、電流検知抵抗R6の電圧に基づいてLED電流Ioutを検出する。マイコン22は、その内部でPWM信号Irefwを生成し、マイコン22の外部に設けた直列抵抗R7およびこれにシャント接続したコンデンサC3に入力する。これにより脈流化された上限電流値IL*maxを生成することができる。この上限電流値IL*maxはマイコン22に入力され、後述するバンバン(Bang−Bang)制御の上限電流値として利用される。なお、上記では、上限目標値は、PWM信号Irefwを生成し、外部に設けた直列抵抗R7およびコンデンサC3で脈流化したが、本発明はこれに限られず、マイコン内部または外部のDA変換器を用いて生成する構成でもよい。
図2は、マイコン22の構成を示すブロック図である。マイコン22は、スイッチング信号生成部23と、AD変換回路24と、CPU25と、タイマー26を備えている。各要素の詳細を説明すると、先ずスイッチング信号生成部23は、コンパレータ23aと、コンパレータ23bと、タイマー23cを備えている。コンパレータ23aは、上限電流値IL*maxとコイル電流ILとが一致したら強制停止信号を出力する。コンパレータ23bは、下限電流値IL*lowとコイル電流ILとが一致したらリスタート信号を出力する。タイマー23cは、強制停止信号およびリスタート信号を受けてスイッチング信号Q1/SW、Q2/SWをそれぞれ生成および出力する。AD変換回路24は、例えば交流電圧が全波整流されることで生成された脈流入力電圧Vinと、出力電圧Voutと、LED電流Ioutとを受信する。AD変換回路24は、それらの値をAD変換してCPU25に伝達する。CPU25は、Vin、Vout、Iout、および調光信号を含む入力値に基づいてIoutの目標値である目標出力電流値Iout1を算出し、これに基づいてタイマー26を制御する。タイマー26はPWM信号を生成するオンオフタイミングを計るものであり、CPU25によりオン時間、周波数を制御されてPWM信号Irefwを生成する。CPU25は、下限電流値IL*lowをコンパレータ23bに伝達する。なお、上記では、マイコン内部にコンパレータ等が内蔵されている場合の例を示したが、本発明はこれに限られず、図2に示した制御系の一部の機能をマイコン外部のアナログ回路で実現してもよい。
図3は、実施の形態にかかる点灯装置10の動作を説明するための波形図である。図3は、いわゆるバンバン(Bang−Bang)制御の内容を説明するための波形図である。ここでは一例として昇圧モード時の動作を説明する。昇圧モードではスイッチング素子Q1はオンに維持され、スイッチング素子Q2がオンオフされる。この場合、バンバン制御では、上限電流値IL*maxと下限電流値IL*lowとの間をコイル電流ILが往復的に増減するように、マイコン22はスイッチング素子Q2をオンオフする。スイッチング信号Q2/SWがハイとなりスイッチング素子Q2がオンとなることでコイル電流ILが増大すると、コイル電流ILは脈流状に形成された上限電流値IL*maxに達する。このときコンパレータ23aが強制停止信号を発することでスイッチング信号Q2/SWはローとなりスイッチング素子Q2はオフとなる。その後コイル電流ILは減少していき、コイル電流ILは一定値に定められた下限電流値IL*lowに達する。このときコンパレータ23bがリスタート信号を発することでスイッチング信号Q2/SWは再びハイとなりスイッチング素子Q2が再びオンとなる。このような動作を繰り返すようにマイコン22がスイッチング信号Q2/SWを生成することで、上限電流値IL*maxと下限電流値IL*lowとの間をコイル電流ILが往復的に増減する。このときコイル電流ILはいわゆる臨界モードでの動作となる。
(短絡故障)
図4は、点灯装置10において短絡経路100が発生する故障を説明するための回路図である。短絡経路100は点灯装置10が正常である時には存在しない。短絡経路100が発生する故障があると、抵抗R3が短絡してしまい、コイル電流ILが検出できなくなる。コイル電流ILが検出できないとスイッチング素子Q2のオンオフタイミングを検出できない。典型的には、電源投入直後にスイッチング素子Q2をオンした後、本来であればコイル電流ILが上限電流値IL*maxと交差しスイッチング素子Q2をオフとするタイミングが到来するべきである。しかし短絡経路100がありコイル電流ILを検知できないとそのスイッチング素子Q2をオフすべきタイミングが到来せず、スイッチング素子Q2がオンに維持され続けてしまい、Hブリッジ回路14の部品故障を招くおそれがある。
(スイッチング制御内容の切替)
図5および図6は、実施の形態にかかる点灯装置10の動作を説明するための波形図である。図5は、短絡経路100が発生しておらず、正常に起動したときの点灯装置10の動作を示す波形図である。実施の形態にかかる点灯装置10では、マイコン22は、起動時(つまり電源投入直後)の期間T1に、スイッチング信号Q2/SWの周波数fおよびオン時間幅tonが固定されたスイッチング信号Q2/SWを生成し、このスイッチング信号Q2/SWでスイッチング素子Q2をオンオフする。これにより、コイル電流ILにかかわらず、スイッチング素子Q2が確実にオンオフされる。その後、所定のタイミング、好ましくはコイル電流ILが正常に検出されて短絡経路100が生じていないことが確認できたタイミングで、バンバン制御を開始する。コイル電流ILの検出は様々な形態が可能であり、コイル電流ILの有無、大きさ、あるいは変化を検出することで行うことができる。例えば、図示しないがマイコン22の内部あるいは外部にコイル電流ILの有無、大きさ、あるいは変化を検出する検出回路を設けてもよい。また、例えば、スイッチング素子Q2をオンしてから、コイル電流ILが1回または複数回往復的に増減しているか否かを検知してもよい。図5に破線で示す脈流状波形はコイル電流ILのピーク値の軌跡である。バンバン制御への切り替えを行うための好ましい形態として、マイコン22は図5に示すようにコイル電流ILのピーク値が最小値となった次回のスイッチング素子Q2のオンタイミングで、周波数fおよびオン時間幅ton固定の制御をバンバン制御へと切り替える(図5における期間T1→期間T2への切替)。期間T2ではバンバン制御が開始され、マイコン22がスイッチング信号Q2/SWを生成することで、上限電流値IL*maxと下限電流値IL*lowとの間をコイル電流ILが往復的に増減する。
(保護停止機能)
図6は、短絡経路100が発生した故障時の動作を説明するための図であり、点灯装置10において起動時(つまり電源投入直後)に保護停止する動作を示す波形図である。本実施の形態では、好ましい形態として、マイコン22が、起動時に、上述した周波数fを固定しオン時間幅tonを固定したスイッチング信号Q2/SWでのスイッチング制御を行うとともに、コイル電流ILが正常に検出されない場合にはマイコン22はスイッチング素子Q1、Q2を保護停止する。コイル電流ILの検出は様々な形態が可能であり、コイル電流ILの有無、大きさ、あるいは変化を検出することで行うことができる。例えば、図示しないがマイコン22の内部あるいは外部にコイル電流ILの有無、大きさ、あるいは変化を検出する検出回路を設けてもよい。また、例えば、マイコン22の内部においてはコンパレータ23a、23bそれぞれのコイル電流ILが入力されるので、コンパレータ23a、23bの出力に基づいてコイル電流ILの正常な検出がされているかを判定してもよい。また、例えば、スイッチング素子Q2をオンしてから、コイル電流ILが少なくとも1回往復的に増減しているか否かを検知し、コイル電流ILの往復的増減が検出されない場合、マイコン22はスイッチング素子Q1、Q2を保護停止してもよい。また、例えばスイッチング素子Q2をオンしてから予め定めた時間を越えてもコイル電流ILが上限電流値IL*maxと交差しない場合に、マイコン22はスイッチング素子Q1、Q2を保護停止してもよい。この予め定めた時間は、図5の期間T1におけるオン時間幅tonよりも短くしてもよい。これにより上述した短絡経路100があったとしても、保護停止機能により点灯装置10を安全停止させることで部品故障を抑制できる。なお、ここで説明した保護停止機能は、上記の「スイッチング制御内容の切替」とは別に単独で実施してもよい。期間T2においてこの保護停止機能を実施してもよく、バンバン制御の実行中にスイッチング素子Q2(あるいはQ1)をオンしてから予め定めた時間を超えてもコイル電流ILが上限電流値IL*maxと交差しない場合には保護停止を行うようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では一例として昇圧モードにおいてスイッチング信号Q2/SWのみについて期間T1(周波数fおよびオン時間幅ton固定制御)から期間T2(バンバン制御)への制御内容の切替を行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。降圧モードおよび昇降圧モードにおいてもいずれのスイッチング素子Q1、Q2をオンオフするかの違いを除いては上記と同様に制御を行えばよい。昇降圧モードにおいては、スイッチング素子Q1、Q2を同時にオンオフ制御するので、スイッチング信号Q1/SW、Q2/SWの両方に対して期間T1、T2の制御内容の切替を行えばよい。降圧モードでは、スイッチング素子Q1をオンオフし、かつスイッチング素子Q2をオフに維持するので、スイッチング信号Q1/SWに対して期間T1、T2の制御内容の切替を行えばよい。
1 照明器具、2 LEDモジュール、2a LED素子、4 交流電源、6 整流回路、10 点灯装置、14 Hブリッジ回路、20 駆動回路、22 マイコン、23 スイッチング信号生成部、23a、23b コンパレータ、23c、26 タイマー、24 AD変換回路、30 調光器

Claims (4)

  1. コイルおよび前記コイルの両端にそれぞれ接続した複数のスイッチング素子を備え前記コイルに前記スイッチング素子のオンオフに応じたコイル電流が流れるHブリッジ回路と、
    前記コイル電流を検出する検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御端子にスイッチング信号を供給する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、起動時に前記スイッチング信号のオン時間幅および周期を固定して前記スイッチング素子をオンオフする第1制御を実行した後に、前記コイル電流が上限値と下限値との間を往復的に増減するように前記スイッチング素子をオンオフする第2制御に切り替えるように構築され、
    前記制御回路は、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知しない場合には保護動作を行い、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知したら前記第1制御を前記第2制御に切り替えるように構築された点灯装置
  2. 記制御回路は、前記第1制御で実現される前記コイル電流のピーク値が最小値に達した後のオンタイミングで前記第1制御を前記第2制御に切り替える請求項に記載の点灯装置。
  3. 前記第2制御の実行中にスイッチング素子をオンしてから予め定めた時間を超えてもコイル電流が前記上限値と交差しない場合には保護動作を行う請求項1に記載の点灯装置。
  4. 発光素子と、
    前記発光素子を点灯させる点灯装置と、
    を備え、
    前記点灯装置は、
    コイルおよび前記コイルの両端にそれぞれ接続した複数のスイッチング素子を備え前記コイルに前記スイッチング素子のオンオフに応じたコイル電流が流れるHブリッジ回路と、
    前記コイル電流を検出する検出回路と、
    前記スイッチング素子の制御端子にスイッチング信号を供給する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、起動時に前記スイッチング信号のオン時間幅および周期を固定して前記スイッチング素子をオンオフする第1制御を実行した後に、前記コイル電流が上限値と下限値との間を往復的に増減するように前記スイッチング素子をオンオフする第2制御に切り替えるように構築され、
    前記制御回路は、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知しない場合には保護動作を行い、前記第1制御の実行中に前記検出回路で前記コイル電流の増減を検知したら前記第1制御を前記第2制御に切り替えるように構築された照明器具。
JP2014050592A 2014-03-13 2014-03-13 点灯装置および照明器具 Active JP6314559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050592A JP6314559B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050592A JP6314559B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177594A JP2015177594A (ja) 2015-10-05
JP6314559B2 true JP6314559B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54256284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050592A Active JP6314559B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314559B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987857B2 (ja) * 2014-04-07 2016-09-07 Tdk株式会社 車載用電源装置、および車載用電源装置の制御方法
JP5987858B2 (ja) * 2014-04-07 2016-09-07 Tdk株式会社 車載用電源装置、および車載用電源装置の制御方法
WO2018109864A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6422535B2 (ja) * 2017-07-28 2018-11-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10462860B2 (en) 2017-08-23 2019-10-29 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Controller for switching regulator, switching regulator and LED lighting system
CN110086335B (zh) * 2018-01-26 2024-03-22 Abb瑞士股份有限公司 供功率因数校正电路中使用的频率控制电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198825A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Cosel Co Ltd 力率改善回路
US7256570B2 (en) * 2005-02-08 2007-08-14 Linear Technology Corporation Light load current-mode control for switched step up-step down regulators
JP2009027895A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd スイッチング電源
JP5152501B2 (ja) * 2008-05-30 2013-02-27 東芝ライテック株式会社 負荷制御装置および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015177594A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314559B2 (ja) 点灯装置および照明器具
US8816597B2 (en) LED driving circuit
US9313844B2 (en) Lighting device and luminaire
JP2011171230A (ja) Led点灯回路
WO2012008002A1 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び発光ダイオード駆動用半導体装置
EP3319401B1 (en) Dimming device
JP6315336B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2014235993A (ja) 照明用電源制御回路、半導体集積回路、照明用電源および照明器具
JP6296091B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP6135366B2 (ja) 低電流保護回路
JP6260225B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5885908B2 (ja) Led駆動装置
JP2016170894A (ja) 点灯装置、照明器具
JP6277792B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2017005793A (ja) スイッチングコンバータ、それを用いた照明装置
JP2016123195A (ja) 非絶縁型電源装置
JP5995668B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6300610B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP6357790B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5995667B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
WO2013172259A1 (ja) スイッチング電源回路、及びled照明装置
JP6485770B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP6512347B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6072488B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP7425399B2 (ja) 電源装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250