JP6312944B1 - 運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム - Google Patents

運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6312944B1
JP6312944B1 JP2017546928A JP2017546928A JP6312944B1 JP 6312944 B1 JP6312944 B1 JP 6312944B1 JP 2017546928 A JP2017546928 A JP 2017546928A JP 2017546928 A JP2017546928 A JP 2017546928A JP 6312944 B1 JP6312944 B1 JP 6312944B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
obstacle
moving body
unit
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154645A1 (ja
Inventor
道学 吉田
道学 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6312944B1 publication Critical patent/JP6312944B1/ja
Publication of JPWO2018154645A1 publication Critical patent/JPWO2018154645A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

運転支援システム(1)は、移動体(31)に搭載された運転支援装置(10)と、移動体の周辺に存在する移動体(32)又は路側機(33)といった周辺体に搭載されたマップ提供装置(20)とを備える。運転支援装置(10)は、移動体の移動速度に応じた要求データを周辺体に送信する。マップ提供装置(20)は、運転支援装置(10)によって送信された要求データ応じた範囲の障害物を示す障害物マップを外部マップとして、移動体(31)に送信する。運転支援装置(10)は、マップ提供装置(20)によって送信された外部マップを受信する。

Description

この発明は、障害物を示す障害物マップの通信技術に関する。
車両といった移動体に搭載された運転支援装置が、移動体の周辺を走行する他の車両等から、他の車両等で検出された障害物を示す障害物マップを受信し、受信された障害物マップを利用して移動体の運転支援を行うことが研究されている。
運転支援装置が受信する障害物マップが示す障害物の情報が多くなると、通信量が多くなり、障害物マップの取得に時間がかかってしまう。そのため、運転支援装置がリアルタイムに障害物マップを得ることが困難になってしまう。運転支援を行う場合には、新しい情報が有用であるため、リアルタイムに障害物マップが得られなくなることは避けなければならない。
特許文献1には、交差点の座標をアドレスとして保持し、そのアドレスの範囲内に車両が進入した場合に、その交差点内に存在する障害物の情報を車両に送信することが記載されている。特許文献1では、障害物の情報を取得する範囲を、進入した交差点内に制限し、障害物の情報を減らしている。
特開2005−202913号公報
特許文献1に記載された方法では、交差点が静的なアドレスとして管理され、定義された交差点の範囲内の情報が車両に送信される。そのため、動的に範囲を変更して必要な情報のみを送信することができない。その結果、車両の状況によっては不要な障害物の情報まで車両に送信されることになる。また、逆に、車両の状況によっては必要な障害物の情報が車両に送信されないことになる。
この発明は、適切な範囲の障害物の情報を取得可能にすることを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、
移動体の移動速度に応じた要求データを、前記移動体の周囲に存在する周辺体に送信する要求送信部と、
前記要求送信部によって送信された要求データに応じた範囲の障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記周辺体から受信するマップ受信部と
を備える。
この発明では、移動体の移動速度に応じた要求データを送信し、要求データに応じた範囲の障害物を示す障害物マップを受信する。したがって、移動体の移動速度に応じた適切な範囲の障害物の情報を取得可能である。
実施の形態1に係る運転支援システム1の構成図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態1に係るマップ送信装置20の構成図。 実施の形態1に係る運転支援システム1の全体的な動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る要求送信処理のフローチャート。 実施の形態1に係る要求送信処理の説明図。 実施の形態1に係る死角エリア52Aの特定方法の説明図。 実施の形態1に係る必要エリア53の説明図。 実施の形態1に係るマップ送信処理のフローチャート。 変形例5に係る運転支援装置10の構成図。 変形例5に係るマップ送信装置20の構成図。 実施の形態2に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態2に係る要求送信処理のフローチャート。 実施の形態2に係るマップ送信処理のフローチャート。 実施の形態3に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態3に係る運転支援システム1の動作を示すフローチャート。 変形例8に係る運転支援装置10の構成図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る運転支援システム1の構成を説明する。
運転支援システム1は、運転支援装置10と、マップ送信装置20とを備える。
運転支援装置10は、車両といった移動体31に搭載されるコンピュータである。マップ送信装置20は、車両といった移動体32に搭載されるコンピュータ、又は、路側機33に搭載されたコンピュータである。実施の形態1では、マップ送信装置20は、移動体32に搭載されるコンピュータであるとして説明する。
運転支援装置10と、マップ送信装置20とは、無線ネットワークを介して通信可能になっている。
図2を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の構成を説明する。
運転支援装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と、センサインタフェース15とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
運転支援装置10は、機能構成要素として、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115とを備える。要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能が実現される。
また、ストレージ13は、地図記憶部131と、センシング範囲記憶部132と、係数記憶部133との機能を実現する。
地図記憶部131には、地図データが記憶される。地図データは、通信インタフェース14を介して取得された更新データによって更新されてもよい。実施の形態1では、地図データは、絶対座標系で表されている。絶対座標系は、緯度経度によって表されてもよいし、ある場所を原点とする相対位置で表されてもよい。また、地図データでは、車道と歩道と地物とは、点と線とで表されている。
センシング範囲記憶部132には、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲が記憶される。
係数記憶部133は、天候毎に係数が記憶される。
図3を参照して、実施の形態1に係るマップ送信装置20の構成を説明する。
マップ送信装置20は、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信インタフェース24と、センサインタフェース25とのハードウェアを備える。プロセッサ21は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
マップ送信装置20は、機能構成要素として、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214とを備える。要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ23には、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ21によりメモリ22に読み込まれ、プロセッサ21によって実行される。これにより、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能が実現される。
プロセッサ11,21は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11,21は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12,22は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12,22は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13,23は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13,23は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13,23は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14,24は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14,24は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
センサインタフェース15,25は、LIDAR(Light Detection and Ranging)と、ミリ波レーダーと、ソナーと、カメラと、レインセンサと、測位信号の受信機といった移動体31,32に搭載されたセンサと通信するためのインタフェースである。具体例としては、センサインタフェース15,25は、USB、HDMI(登録商標)のポートである。
図2では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、運転支援装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能を実現するプログラムの実行を分担する。
同様に、図3では、プロセッサ21は、1つだけ示されている。しかし、マップ送信装置20は、プロセッサ21を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能を実現するプログラムの実行を分担する。
それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、プロセッシングを行うICである。
***動作の説明***
図4から図9を参照して、実施の形態1に係る運転支援システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態1に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態1に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態1に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図4を参照して、実施の形態1に係る運転支援システム1の全体的な動作を説明する。
(ステップS11:第1データ取得処理)
運転支援装置10のデータ取得部113は、センサインタフェース15を介して、移動体31に搭載されたセンサによって取得されたデータを取得するとともに、通信インタフェース14を介して、CAN(Controller Area Network)といった移動体31内のネットワークを流れるデータを取得する。
具体例としては、データ取得部113は、ミリ波レーダーと、ソナーと、カメラといったセンサによって取得された移動体31の周囲の障害物に関する障害物データと、測位信号の受信機によって受信された移動体31の位置を示す位置データと、レインセンサといったセンサによって取得された移動体31の周囲の天候に関する天候データと、移動体31内のネットワークを流れる移動体31の移動速度といった移動体データと、移動体31の走行経路を示す経路データとを取得する。データ取得部113は、通信インタフェース14を介して、インターネットから天候データを取得してもよい。データ取得部113は、障害物データと位置データと天候データと経路データとをメモリ12に書き込む。
(ステップS12:第1マップ生成処理)
運転支援装置10のマップ生成部114は、ステップS11で取得された障害物データ及び位置データを用いて、移動体31の周囲の障害物を示す障害物マップを内部マップ41として生成する。マップ生成部114は、内部マップ41をメモリ12に書き込む。マップ生成部114は、内部マップ41を絶対座標系で生成する。
内部マップ41には、障害物の識別子である障害物IDと、障害物を検知した検知時刻と、障害物の位置と位置の精度と、障害物の速度と速度の精度と、障害物のサイズ(幅と高さと奥行き)とサイズの精度とが含まれる。また、内部マップ41には、移動体31の位置と位置の精度と、移動体31の速度と速度の精度と、移動体31に識別子である車両IDが付与されている場合には車両IDと、移動体31の方位と方位の精度と、移動体31のヨーレートとヨーレートの精度と、移動体31のサイズ(車長)とサイズの精度とが含まれる。
(ステップS13:要求送信処理)
運転支援装置10の要求送信部111は、ステップS11で取得された移動体データが示す移動体31の移動速度に応じた要求データ42を、移動体31の周辺に存在する周辺体である移動体32に搭載されたマップ送信装置20に、通信インタフェース14を介して送信する。
(ステップS14:第2データ取得処理)
マップ送信装置20のデータ取得部213は、センサインタフェース25を介して、移動体32に搭載されたセンサによって取得されたデータを取得する。
具体例としては、データ取得部213は、ミリ波レーダーと、ソナーと、カメラといったセンサによって取得された移動体32の周囲の障害物に関する障害物データを取得する。また、データ取得部213は、マップ送信装置20が搭載された移動体32の位置を示す位置データを取得する。データ取得部213は、障害物データと位置データとをメモリ22に書き込む。
(ステップS15:第2マップ生成処理)
マップ送信装置20のマップ生成部214は、ステップS14で取得された障害物データ及び位置データを用いて、移動体32の周囲の障害物を示す障害物マップ43を生成する。マップ生成部214は、障害物マップ43をメモリ22に書き込む。マップ生成部214は、障害物マップ43を絶対座標系で生成する。
障害物マップ43には、内部マップ41と同じ種類のデータが含まれる。
(ステップS16:要求受信処理)
マップ送信装置20の要求受信部211は、ステップS11で送信された、移動体の移動速度に応じた要求データ42を、通信インタフェース24を介して受信する。
(ステップS17:マップ送信処理)
マップ送信装置20のマップ送信部212は、ステップS15で生成された障害物マップ43のうち、ステップS16で受信された要求データ42に応じた範囲の障害物を示す障害物マップ43を外部マップ44として、移動体31に送信する。
具体的には、マップ送信部212は、障害物マップ43をメモリ12から読み出す。マップ送信部212は、障害物マップ43から、要求データ42に応じた範囲の障害物についてのデータと、移動体32についてのデータとを抽出して、外部マップ44とする。そして、マップ送信部212は、通信インタフェース24を介して、外部マップ44を移動体31に搭載された運転支援装置10に送信する。
(ステップS18:マップ受信処理)
運転支援装置10のマップ受信部112は、ステップS17で送信された外部マップ44を周辺体である移動体32に搭載されたマップ送信装置20から受信する。マップ受信部112は、外部マップ44をメモリ12に書き込む。
(ステップS19:マップ合成処理)
運転支援装置10のマップ合成部115は、ステップS12で生成された内部マップ41と、ステップS18で受信された外部マップ44とを合成して、合成マップ45を生成する。
具体的には、マップ合成部115は、内部マップ41と外部マップ44とをメモリ12から読み出す。マップ合成部115は、内部マップ41に、外部マップ44のデータを加えて、合成マップ45を生成する。内部マップ41と外部マップ44とはいずれも絶対座標系で生成されているため、単純に内部マップ41に外部マップ44のデータを加えることが可能である。マップ合成部115は、合成マップ45をメモリ12に書き込む。
図5及び図6を参照して、実施の形態1に係る要求送信処理(図4のステップS13)を説明する。
(ステップS21:経路データ読出処理)
要求送信部111は、ステップS11で取得された経路データのうち、設定時間Xに移動体31が移動する分の経路データをメモリ12から読み出す。実施の形態1では、経路データは、始点及び終点と、3次曲線の係数とにより移動体31の走行経路を表す。始点は、ステップS11で取得された位置データが示す移動体31の位置である。
設定時間Xは、移動体31毎に予め決められた時間である。設定時間Xが移動体31毎に決められているため、読み出される経路データの距離は移動体31の移動速度に応じて変化する。つまり、移動速度が速ければ読み出される経路データの距離は長くなり、移動速度が遅ければ読み出される経路データの距離は短くなる。設定時間Xは、例えば、移動体31を安全に制動可能な時間が設定される。
(ステップS22:マッピング処理)
要求送信部111は、始点付近の地図データを地図記憶部131から読み出す。要求送信部111は、読み出された地図データ上に、ステップS21で読み出された経路データをマッピングして経路マップを生成する。
例えば、要求送信部111は、移動経路Rを、通過する点の集合として表す。そして、要求送信部111は、移動経路Rを表す点の集合を地図データに埋め込むことにより、経路データをマッピングする。
(ステップS23:経路エリア特定処理)
要求送信部111は、ステップS22で生成された経路マップを用いて、移動経路Rが通る道路を表す経路エリア51を特定する。図6では、経路エリア51は一点鎖線で囲われた範囲である。
具体的には、要求送信部111は、移動経路Rが通る道路のうち、始点Sから終点Eまでの道路部分を経路エリア51として特定する。この際、移動経路Rが通る道路に対向車線がある場合には、要求送信部111は、対向車線を含む範囲を経路エリア51として特定する。
より具体的には、要求送信部111は、移動経路Rの始点Sを通る移動経路Rに対する垂線と、地物との交点P1,P2を特定する。また、要求送信部111は、移動経路Rの終点Eを通る移動経路Rに対する垂線と、地物との交点P3,P4を特定する。また、要求送信部111は、移動経路Rが通る道路に右左折又は分岐がある場合には、右左折位置又は分岐位置を通る移動経路Rに対する垂線と、地物との交点P5,P6を特定する。そして、特定された交点P1〜P6を含む道路の幅分のエリアを経路エリア51として特定する。道路の幅は、対向車線がある道路の場合には、対向車線も含む幅である。
実施の形態1では、要求送信部111は、特定された経路エリア51の境界を、絶対座標系における点の集合として表す。
(ステップS24:死角エリア特定処理)
要求送信部111は、ステップS22で生成された経路マップを用いて、死角エリア52を特定する。死角エリア52は、移動体31の運転手から見えないエリアという意味ではなく、経路エリア51以外で移動体31と衝突する可能性のある障害物が存在する範囲である。図6では、死角エリア52は、死角エリア52A〜死角エリア52Cの3つあり、破線で囲われた範囲である。
具体的には、要求送信部111は、経路マップを用いて、移動経路Rが通る道路に隣接する道路を特定する。要求送信部111は、特定された隣接する道路のうち、始点Sからの距離が、始点Sから終点Eまでの距離と同じ距離となる位置までの道路を死角エリア52として特定する。つまり、図6において、距離D1と距離D2と距離D3と距離D4とは同じ距離である。この際、隣接する道路に対向車線がある場合には、要求送信部111は、対向車線を含む範囲を死角エリア52として特定する。
言い換えると、図7に示すように、要求送信部111は、隣接する道路について、移動経路Rが通る道路との隣接線L1を特定する。要求送信部111は、隣接線L1の端点を通り、移動経路Rが示す進行方向と垂線な垂直線L2を特定する。隣接線L1が移動経路Rの進行方向と垂直な場合には、垂直線L2は1本だけ特定され、垂直でない場合には垂直線L2は2本特定される。図7では、垂直線L2−1と垂直線L2−2との2本が特定されている。
要求送信部111は、特定された垂直線L2のうち終点Eから遠い方の垂直線L2(図7では、垂直線L2−1)から、終点Eを通る移動経路Rの垂線までの移動経路Rに沿った距離DDを計算する。要求送信部111は、隣接する道路のうち、隣接線L1から距離DD分だけの範囲を死角エリア52とする。
実施の形態1では、要求送信部111は、経路エリア51と同様に、特定された死角エリア52の境界を、絶対座標系における点の集合として表す。
(ステップS25:エリア補正処理)
要求送信部111は、ステップS11で取得された天候データが示す天候に応じた係数により、ステップS23で特定された経路エリア51と、ステップS24で特定された死角エリア52とを補正する。
具体的には、要求送信部111は、天候データが示す天候に対応する係数を係数記憶部133から読み出す。要求送信部111は、読み出された係数を移動経路Rの距離に乗じて移動経路Rの距離を補正する。要求送信部111は、補正された移動経路Rの距離に応じて、経路エリア51及び死角エリア52の範囲を補正する。
例えば、晴れの場合よりも雨の場合の方が、制動距離が長くなる。そこで、晴れの場合に比べて、雨の場合には、移動経路Rの距離が長くなるように補正し、経路エリア51及び死角エリア52の範囲が広くなるように補正する。
(ステップS26:センシング範囲除外処理)
要求送信部111は、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲をセンシング範囲記憶部132から読み出す。要求送信部111は、ステップS27で補正された経路エリア51及び死角エリア52の合わせたエリアから、センシング範囲を除いた範囲を必要エリア53として特定する。
より正確には、センシング範囲は、移動体31の位置を基準とした相対座標で表されている。そこで、要求送信部111は、ステップS11で取得された位置データが示す位置を基準として、センシング範囲を絶対座標に変換する。そして、要求送信部111は、絶対座標に変換されたセンシング範囲と、経路マップにおける地物との交点を計算し、交点を結んだ範囲内を実際のセンシング範囲54として特定する。図8に示すように、要求送信部111は、ステップS27で補正された経路エリア51及び死角エリア52の合わせたエリアから、実際のセンシング範囲54を除いた範囲を必要エリア53として特定する。
つまり、必要エリア53は、設定時間X内に移動速度で到達可能な範囲を天候データにより補正し、実際のセンシング範囲54を除いた範囲である。
(ステップS27:要求データ送信処理)
要求送信部111は、ステップS26で特定された必要エリア53を示す要求データ42を、マップ送信装置20に通信インタフェース14を介して送信する。
図9を参照して、実施の形態1に係るマップ送信処理(図4のステップS17)を説明する。
(ステップS31:外部マップ生成処理)
マップ送信部212は、ステップS15で生成された障害物マップ43のうち、ステップS27で送信された要求データ42が示す必要エリア53が示す範囲に含まれる障害物を示す部分を抽出して、外部マップ44を生成する。
具体的には、マップ送信部212は、ステップS15で生成された障害物マップ43に含まれる障害物のうち、必要エリア53が示す範囲に位置が含まれる障害物を特定する。マップ送信部212は、特定された障害物についての情報を抽出して、外部マップ44を生成する。
(ステップS32:外部マップ送信処理)
マップ送信部212は、ステップS31で生成された外部マップ44を、移動体31に送信する。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る運転支援システム1では、移動体31に搭載された運転支援装置10は、移動体31の移動速度に応じた要求データ42を送信し、要求データ42に応じた範囲の障害物を示す障害物マップ43を外部マップ44として受信する。したがって、移動体31の移動速度に応じた適切な範囲の障害物の情報を取得可能である。
つまり、交差点内といった予め静的に決められた範囲の障害物の情報を、全ての運転支援装置10に対して一律に送信するのではなく、運転支援装置10が搭載された移動体31の移動速度に応じた適切な範囲の障害物の情報だけを運転支援装置10に送信可能である。
特に、実施の形態1に係る運転支援システム1では、移動体31に搭載された運転支援装置10は、設定時間X内に移動速度で到達可能な範囲である必要エリア53を示す要求データ42を送信し、必要エリア53が示す範囲の障害物を示す障害物マップ43を外部マップ44として受信する。したがって、移動体31の移動速度に応じた、安全に制動できない可能性のある範囲の障害物の情報を取得可能である。
また、実施の形態1に係る運転支援システム1では、必要エリア53から、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲を除く。したがって、移動体31に搭載されたセンサによって検出可能な障害物の情報を除いた障害物の情報を取得可能である。
また、実施の形態1に係る運転支援システム1では、天候データに応じて必要エリア53の元になる経路エリア51及び死角エリア52を補正する。これにより、天候による制動距離等の変動を必要エリア53に反映し、適切な範囲の障害物の情報を取得可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、移動体31の移動経路を外部から取得するとした。しかし、移動体31の移動経路は運転支援装置10が計算してもよい。
<変形例2>
実施の形態1では、天候データに基づき必要エリア53の元になる経路エリア51及び死角エリア52を補正した。しかし、天候による制動距離等の変動が小さい場合、あるいは、ある程度余裕をもって設定時間Xを定めているような場合には、天候データに基づき必要エリア53の元になる経路エリア51及び死角エリア52を補正しなくてもよい。
<変形例3>
実施の形態1では、必要エリア53から、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲を除いた。しかし、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲を必要エリア53に含めてもよい。これにより、移動体31に搭載されたセンサのセンシング範囲に存在するものの、移動体31に搭載されたセンサで検出されなかった障害物の情報が得られる可能性がある。
<変形例4>
実施の形態1では、運転支援装置10は、移動体31の周辺に存在する周辺体(移動体32及び路側機33)に搭載されたマップ送信装置20から外部マップ44を取得するとした。しかし、移動体31の周辺に多数の周辺体が存在する場合、全ての周辺体に搭載されたマップ送信装置20から外部マップ44を取得すると通信帯域を圧迫してしまう可能性がある。
そこで、以下のようにして、運転支援装置10は、外部マップ44の取得先となる周辺体を限定してもよい。まず、要求送信部111は、ステップS13で要求データ42を送信する前に、移動体31の周辺に存在する周辺体に確認パケットを送信し、確認パケットを受信した周辺体から応答パケットを受信するようにする。そして、要求送信部111は、早く受信した一部の応答パケットの送信元の周辺体のみに、要求データ42を送信する。例えば、要求送信部111は、初めに受信した応答パケットの送信元の周辺体のみに、要求データ42を送信する。
これにより、通信量を少なくすることができる。但し、外部マップ44を取得する先を少なくすると、障害物の情報が不足する可能性がある。つまり、外部マップ44の取得先を減らすほど通信量は少なくなるものの、障害物の情報が不足する可能性がある。逆に、外部マップ44の取得先を増やすほど通信量は多くなるものの、障害物の情報が充実する可能性がある。
<変形例5>
実施の形態1では、運転支援装置10の要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能がソフトウェアで実現された。また、マップ送信装置20の要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例5として、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115と、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例5について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図10を参照して、変形例5に係る運転支援装置10の構成を説明する。
要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能がハードウェアで実現される場合、運転支援装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路16を備える。処理回路16は、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能と、メモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
図11を参照して、変形例5に係るマップ送信装置20の構成を説明する。
要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能がハードウェアで実現される場合、マップ送信装置20は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路26を備える。処理回路26は、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能と、メモリ22とストレージ23との機能とを実現する専用の電子回路である。
処理回路16,26は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能を1つの処理回路16で実現してもよいし、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115との機能を複数の処理回路16に分散させて実現してもよい。同様に、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能を1つの処理回路26で実現してもよいし、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214との機能を複数の処理回路26に分散させて実現してもよい。
<変形例6>
変形例6として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、要求送信部111と、マップ受信部112と、データ取得部113と、マップ生成部114と、マップ合成部115と、要求受信部211と、マップ送信部212と、データ取得部213と、マップ生成部214とのうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11,21とメモリ12,22とストレージ13,23と処理回路16,26とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
実施の形態2.
実施の形態2では、運転支援装置10が移動速度に応じた制動距離と制動までにかかる時間である制動時間とを示す要求データ42を、周辺体である移動体32に送信して、要求データ42に応じた外部マップ44を受信する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図12を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の構成を説明する。
ストレージ13は、係数記憶部133と、制動情報記憶部134との機能を実現する。
係数記憶部133は、実施の形態1と同様に、天候毎に係数が記憶される。但し、記憶される係数は、実施の形態1と異なる値であってもよい。
制動情報記憶部134は、移動速度と、制動距離及び制動時間との関係が記憶される。制動時間は、移動体31を停止させるまでに係る時間である。
***動作の説明***
図13から図14を参照して、実施の形態2に係る運転支援システム1の動作を説明する。
実施の形態2に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態2に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態2に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態2に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図13を参照して、実施の形態2に係る要求送信処理(図4のステップS13)を説明する。
(ステップS41:制動情報読出処理)
要求送信部111は、ステップS11で取得された移動体データが示す移動速度に対応する制動距離及び制動時間を、制動情報記憶部134から読み出す。
(ステップS42:制動情報補正処理)
要求送信部111は、ステップS11で取得された天候データが示す天候に応じた係数により、ステップS11で読み出された制動距離及び制動時間を補正する。
具体的には、要求送信部111は、天候データが示す天候に対応する係数を係数記憶部133から読み出す。要求送信部111は、読み出された係数をステップS41で読み出された制動距離及び制動時間に乗じて制動距離及び制動時間を補正する。
(ステップS43:要求データ送信処理)
要求送信部111は、ステップS42で補正された制動距離及び制動時間と、ステップS11で取得された経路データと、ステップS11で取得された位置データとを含む要求データ42を、マップ送信装置20に通信インタフェース14を介して送信する。つまり、要求送信部111は、制動距離及び制動時間と、移動体31の移動経路Rと、移動体31の位置とを示す要求データ42を送信する。
なお、要求送信部111は、ステップS11で取得された経路データのうち、位置データが示す位置から制動距離分の経路データだけを切り出して送信する。
図14を参照して、実施の形態2に係るマップ送信処理(図4のステップS17)を説明する。
(ステップS51:マッピング処理)
マップ送信部212は、要求データ42に含まれる経路データ及び位置データを、ステップS15で生成された障害物マップ43上にマッピングして、経路マップを生成する。
例えば、マップ送信部212は、経路データが示す移動経路Rを、通過する点の集合として表し、位置データが示す移動体31の位置を点で表す。そして、マップ送信部212は、移動経路Rを表す点の集合と、移動体31の位置を示す点とを障害物マップ43に埋め込むことにより、経路データをマッピングする。なお、移動経路Rは、曲線で表されてもよい。また、移動体31の位置は、点とサイズ(幅と高さと奥行き)で表されてもよい。
(ステップS52:移動予測処理)
マップ送信部212は、ステップS15で生成された障害物マップ43に含まれる障害物について、要求データ42に含まれる制動時間後までの移動経路ROを予測する。移動経路ROの予測方法は、従来技術を適用すればよい。例えば、マップ送信部212は、過去の障害物の移動履歴からその障害物の移動経路ROを予測する。
(ステップS53:交差判定処理)
マップ送信部212は、ステップS51でマッピングした経路データが示す移動経路Rと、ステップS52で予測された移動経路ROとに基づき、移動体31と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する。
具体的には、マップ送信部212は、ステップS51でマッピングした経路データが示す移動経路Rと、ステップS52で予測された移動経路ROとが交差するか否かを判定する。つまり、マップ送信部212は、移動体31と障害物とが同じ地点を通るか否かを判定する。マップ送信部212は、移動体31と障害物とが同じ地点を通るのであれば、移動体31と障害物とが衝突する可能性があると判定し、移動体31と障害物とが同じ地点を通らないのであれば、移動体31と障害物とが衝突することはないと判定する。
(ステップS54:外部マップ生成処理)
マップ送信部212は、ステップS15で生成された障害物マップ43に含まれる障害物のうち、ステップS53で衝突する可能性があると判定された障害物についての情報を抽出して、外部マップ44を生成する。なお、マップ送信部212は、衝突する可能性があると判定された障害物がない場合には、障害物がないということを示す外部マップ44を生成する。
(ステップS55:外部マップ送信処理)
マップ送信部212は、ステップS54で生成された外部マップ44を、移動体31に送信する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る運転支援システム1では、マップ送信装置20が、移動体31の移動速度に応じて、移動体31と衝突する可能性がある障害物を特定する。そして、マップ送信装置20が、衝突する可能性がある障害物の情報だけを運転支援装置10に送信する。したがって、運転支援装置10は、衝突する可能性がある障害物の情報だけを取得可能である。
***他の構成***
<変形例7>
実施の形態2では、交差判定処理(図14のステップS53)で、マップ送信部212は、移動経路Rと移動経路ROとが交差するか否かを判定することにより、移動体31と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定した。しかし、移動経路Rと移動経路ROとが交差していたとしても、交差する地点を移動体31が通る時刻と、交差する地点を障害物が通る時刻とが異なれば、衝突することはない。
そこで、マップ送信部212は、移動経路Rと移動経路ROとが交差する場合に、交差する地点を移動体31が通る時刻と、交差する地点を障害物が通る時刻との時間差が閾時間内であるか否かを判定してもよい。そして、時間差が閾時間内である場合にのみ、移動体31と障害物とが衝突する可能性があると判定してもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、合成マップ45を用いて運転支援を行う点が実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図15は、実施の形態3に係る運転支援装置10の構成図である。
図15では、マップ合成部115以外の実施の形態1,2で説明した機能構成要素は省略されている。
運転支援装置10は、実施の形態1,2で説明した構成に加え、運転支援部116を備える。運転支援部116は、移動体31の運転を支援する。運転支援部116は、コース決定部117と、移動体制御部118とを備える。
***動作の説明***
図16は、実施の形態3に係る運転支援システム1の動作を示すフローチャートである。
実施の形態3に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態3に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態3に係る運転支援システム1の動作は、実施の形態3に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
(ステップS61:合成マップ生成処理)
運転支援装置10は、実施の形態1,2で説明した方法により、合成マップ45を生成する。
(ステップS62:コース決定処理)
コース決定部117は、ステップS61で生成された合成マップ45に基づき走行コースを決定する。具体的には、コース決定部117は、合成マップ45に示された障害物に接触しないように、走行コースを決定する。
(ステップS63:車両制御処理)
移動体制御部118は、ステップS62で生成された走行コースを移動体31が移動するように、移動体31を制御する。具体的には、移動体制御部118は、移動体31が車両である場合には、走行コースを移動体31が走行するように、移動体31のステアリングと、エンジン及びモータといった駆動装置と、ブレーキとを制御する。この際、移動体制御部118は、移動体31が備えるセンサの情報も考慮して、移動体31を制御してもよい。
***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る運転支援システム1では、運転支援装置10が合成マップ45に基づき移動体31を自動運転する。これにより、移動体31の運転者は、運転をする必要がなくなり、運転者の負荷を軽減できる。
***他の構成***
<変形例8>
上記説明では、移動体31を自動運転する構成を説明した。変形例8として、運転支援装置10が合成マップ45を表示してもよい。
図17を参照して、変形例8に係る運転支援装置10の構成を説明する。
運転支援装置10は、運転支援部116が、コース決定部117及び移動体制御部118に代えて、表示部119を備える点が図15に示す運転支援装置10と異なる。
表示部119は、合成マップ45を表示装置に表示する。これにより、移動体31の運転者は、運転時に合成マップ45を確認することが可能となり、運転の安全性が向上する。具体的には、運転者は、移動体31からは見えない位置にいる障害物を合成マップ45から把握することが可能となり、障害物との接触を避ける運転をすることが可能になる。
運転支援部116は、コース決定部117及び移動体制御部118とともに、表示部119を備えていてもよい。この場合、運転支援装置10は、移動体31を自動運転しつつ、合成マップ45を表示する。
1 運転支援システム、10 運転支援装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 センサインタフェース、16 処理回路、111 要求送信部、112 マップ受信部、113 データ取得部、114 マップ生成部、115 マップ合成部、116 運転支援部、117 コース決定部、118 移動体制御部、119 表示部、131 地図記憶部、132 センシング範囲記憶部、133 係数記憶部、134 制動情報記憶部、20 マップ送信装置、21 プロセッサ、22 メモリ、23 ストレージ、24 通信インタフェース、25 センサインタフェース、26 処理回路、211 要求受信部、212 マップ送信部、213 データ取得部、214 マップ生成部、31 移動体、32 移動体、33 路側機、41 内部マップ、42 要求データ、43 障害物マップ、44 外部マップ、51 経路エリア、52 死角エリア、53 必要エリア。

Claims (8)

  1. 移動体の移動速度に応じた制動距離と停止までにかかる時間である制動時間と、前記移動体の走行経路を示す要求データを、前記移動体の周辺に存在する周辺体に送信する要求送信部と、
    前記要求送信部によって送信された要求データが示す前記制動距離と前記制動時間と前記走行経路とから特定される、前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記周辺体から受信するマップ受信部と
    を備える運転支援装置。
  2. 記マップ受信部は、前記制動時間内に前記走行経路と交差して移動すると予測される障害物を、前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物として示す前記外部マップを受信する
    請求項に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援装置は、さらに、
    前記移動体に搭載されたセンサによって取得された前記移動体の周囲の障害物を示す障害物マップを内部マップとして生成するマップ生成部と、
    前記マップ生成部によって生成された内部マップと、前記マップ受信部によって受信された外部マップとを合成して合成マップを生成するマップ合成部と
    を備える請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 移動体の移動速度に応じた制動距離と停止までにかかる時間である制動時間と、前記移動体の走行経路を示す要求データを受信する要求受信部と、
    前記要求受信部によって受信された要求データが示す前記制動距離と前記制動時間と前記走行経路とから前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物を特定し、特定された障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記移動体に送信するマップ送信部と
    を備えるマップ提供装置。
  5. 前記マップ送信部は、前記制動時間内に前記走行経路と交差して移動する予測される障害物を特定し、特定された障害物を、前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物として示す前記外部マップを送信する
    請求項に記載のマップ提供装置。
  6. 移動体の移動速度に応じた制動距離と停止までにかかる時間である制動時間と、前記移動体の走行経路を示す要求データを、前記移動体の周辺に存在する周辺体に送信する要求送信処理と、
    前記要求送信処理によって送信された要求データが示す前記制動距離と前記制動時間と前記走行経路とから特定される、前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記周辺体から受信するマップ受信処理と
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
  7. 移動体の移動速度に応じた制動距離と停止までにかかる時間である制動時間と、前記移動体の走行経路を示す要求データを受信する要求受信処理と、
    前記要求受信処理によって受信された要求データが示す前記制動距離と前記制動時間と前記走行経路とから前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物を特定し、特定された障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記移動体に送信するマップ送信処理と
    をコンピュータに実行させるマップ提供プログラム。
  8. 移動体に搭載された運転支援装置と、前記移動体の周辺に存在する周辺体に搭載されたマップ提供装置とを備える運転支援システムであり、
    前記運転支援装置は、
    前記移動体の移動速度に応じた制動距離と停止までにかかる時間である制動時間と、前記移動体の走行経路を示す要求データを、前記移動体の周辺に存在する周辺体に送信する要求送信部
    を備え、
    前記マップ提供装置は、
    前記要求送信部によって送信された要求データが示す前記制動距離と前記制動時間と前記走行経路とから前記移動体と衝突する可能性がある範囲の障害物を特定し、特定された障害物を示す障害物マップを外部マップとして、前記移動体に送信するマップ送信部
    を備え、
    前記運転支援装置は、さらに、
    前記マップ送信部によって送信された外部マップを受信するマップ受信部と
    を備える運転支援システム。
JP2017546928A 2017-02-22 2017-02-22 運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム Active JP6312944B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006533 WO2018154645A1 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6312944B1 true JP6312944B1 (ja) 2018-04-18
JPWO2018154645A1 JPWO2018154645A1 (ja) 2019-02-28

Family

ID=61968189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546928A Active JP6312944B1 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11488477B2 (ja)
JP (1) JP6312944B1 (ja)
CN (1) CN110313025B (ja)
DE (1) DE112017007103B4 (ja)
WO (1) WO2018154645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113891048A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 江苏濠汉信息技术有限公司 一种轨道机车超视距影像图传系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225786A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 道路状況検出システム
JP2010003242A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 通信システム
JP2012133686A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 車載障害物情報報知装置
JP2016181121A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社Ihiエアロスペース 衝突回避制御システムと方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2062686A1 (en) * 1991-03-14 1992-09-15 Theodore O. Grosch Safe stopping distance detector, antenna and method
JP2003063280A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Funai Electric Co Ltd 車両走行の補助制御システム
JP4725036B2 (ja) 2003-12-16 2011-07-13 株式会社デンソー 通信装置、移動体用通信システム及びプログラム
JP2006072617A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 車両用運転支援システム
JP4582312B2 (ja) 2005-02-15 2010-11-17 三菱自動車工業株式会社 衝突防止装置
US7778770B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Communication system between vehicles
JP4686235B2 (ja) 2005-03-31 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車両間通信システム
JP4400584B2 (ja) * 2006-03-01 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 障害物検出方法及び障害物検出装置
JP5104372B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車車間通信システム、車車間通信装置
US8229663B2 (en) * 2009-02-03 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing
JP2010267212A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置
DE112010005395B4 (de) * 2010-03-16 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp. Strasse-Fahrzeugkooperations-Fahrsicherheits-Unterstützungsvorrrichtung
JP2011253241A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP5648420B2 (ja) 2010-10-26 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 危険度予測装置
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP6123133B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用障害物検知装置および、車両用障害物検知システム
DE102013220426B3 (de) * 2013-10-10 2015-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
CA2910296A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-12 Atlantic Inertial Systems Limited (HSC) Collision detection system
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
FR3044800B1 (fr) * 2015-12-07 2018-08-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dispositif et procede d'assistance a la conduite
CN105818810B (zh) * 2016-04-22 2018-07-27 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用于无人驾驶汽车的控制方法及智能设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225786A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 道路状況検出システム
JP2010003242A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 通信システム
JP2012133686A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 車載障害物情報報知装置
JP2016181121A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社Ihiエアロスペース 衝突回避制御システムと方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113891048A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 江苏濠汉信息技术有限公司 一种轨道机车超视距影像图传系统
CN113891048B (zh) * 2021-10-28 2022-11-15 江苏濠汉信息技术有限公司 一种轨道机车超视距影像图传系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018154645A1 (ja) 2018-08-30
DE112017007103B4 (de) 2024-05-08
DE112017007103T5 (de) 2019-11-21
CN110313025B (zh) 2022-03-01
CN110313025A (zh) 2019-10-08
US20190385456A1 (en) 2019-12-19
JPWO2018154645A1 (ja) 2019-02-28
US11488477B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10943485B2 (en) Perception assistant for autonomous driving vehicles (ADVs)
US10551840B2 (en) Planning driven perception system for autonomous driving vehicles
US11269352B2 (en) System for building a vehicle-to-cloud real-time traffic map for autonomous driving vehicles (ADVS)
CN108253975B (zh) 一种建立地图信息及车辆定位的方法与设备
US10769793B2 (en) Method for pitch angle calibration based on 2D bounding box and its 3D distance for autonomous driving vehicles (ADVs)
EP3598260B1 (en) Multimodal motion planning framework for autonomous driving vehicles
US20190382031A1 (en) Methods for handling sensor failures in autonomous driving vehicles
US11113971B2 (en) V2X communication-based vehicle lane system for autonomous vehicles
US20190302768A1 (en) Perception and planning collaboration framework for autonomous driving
US20190317507A1 (en) Automatic data labelling for autonomous driving vehicles
US10569651B2 (en) Speed control and steering control assistant based on pitch status and roll status of autonomous driving vehicle
US20190317508A1 (en) Cost design for path selection in autonomous driving technology
US10983522B2 (en) Emergency stop speed profile for autonomous vehicles
US10496098B2 (en) Road segment-based routing guidance system for autonomous driving vehicles
US10860868B2 (en) Lane post-processing in an autonomous driving vehicle
US20200334985A1 (en) Parking management architecture for parking autonomous driving vehicles
US11180160B2 (en) Spiral curve based vertical parking planner system for autonomous driving vehicles
US20210278849A1 (en) A tunnel-based planning system for autonomous driving vehicles
WO2023071959A1 (zh) 避障方法、装置、电子设备和存储介质
US11340613B2 (en) Communications protocols between planning and control of autonomous driving vehicle
US20200346637A1 (en) Segmenting a parking trajectory to control an autonomous driving vehicle to park
US11221405B2 (en) Extended perception based on radar communication of autonomous driving vehicles
WO2017150059A1 (ja) 自動走行支援装置、路側機および自動走行支援システム
JP6522255B1 (ja) 行動選択装置、行動選択プログラム及び行動選択方法
JP6312944B1 (ja) 運転支援装置、マップ提供装置、運転支援プログラム、マップ提供プログラム及び運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250