JP6311951B1 - 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法 - Google Patents

孔の壁面の掘削装置及び掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6311951B1
JP6311951B1 JP2017121802A JP2017121802A JP6311951B1 JP 6311951 B1 JP6311951 B1 JP 6311951B1 JP 2017121802 A JP2017121802 A JP 2017121802A JP 2017121802 A JP2017121802 A JP 2017121802A JP 6311951 B1 JP6311951 B1 JP 6311951B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
kelly bar
wall surface
hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007177A (ja
Inventor
彰彦 北平
彰彦 北平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2017121802A priority Critical patent/JP6311951B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311951B1 publication Critical patent/JP6311951B1/ja
Publication of JP2019007177A publication Critical patent/JP2019007177A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】地盤に形成された孔内における壁面を掘削して、孔の鉛直度を修正する掘削装置及び掘削方法を提供する。【解決手段】孔の鉛直度を修正する掘削装置は、掘削機のケリーバーに取り付けられ、地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削装置であって、前記ケリーバーの下端部を内包する中空円筒状の鋼管と、前記鋼管の外周面に設けられ、前記壁面を掘削する掘削用ビットと、前記ケリーバーの下端部に脱着可能であり、少なくとも一端部が前記鋼管の内周面に固定され、前記ケリーバーの鉛直軸と前記鋼管の鉛直軸を一致させる棒状の取付脚と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削装置及び掘削方法に関する。
既製杭の建込や場所打ち杭の打設工事の掘削作業において孔を鉛直に形成することは打設した基礎が予め設計等により定められた所定の強度を発現するために重要である。孔を鉛直に形成するために、トランシットや下げ振りなどを用いて掘削作業中に掘削装置の鉛直度の確認をすることが行われている。
特許文献1では、孔の鉛直度を確保するために掘削バケットの上部外周に鋼管パイプを外嵌した掘削装置が開示されている。
実開平06−079892号公報
特許文献1が開示するような掘削装置では、掘削用の刃が掘削装置の底部のみに設けられているため地中障害等により孔の鉛直度にずれが生じた場合、孔の鉛直度を修正する掘削機能を有していないので孔が曲がってしまう問題がある。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、地盤に形成された孔内における壁面を掘削して、孔の鉛直度を修正する掘削装置及び掘削方法を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る孔の壁面の掘削装置は、
掘削機のケリーバーに取り付けられ、地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削装置であって、
前記ケリーバーの下端部を内包し、中心軸が前記孔内における壁面に向かって偏心可能で前記孔の掘削径よりも小径である中空円筒状の鋼管と、
前記鋼管の外周面に設けられ、前記壁面を掘削する掘削用ビットと、
前記ケリーバーの下端部に脱着可能であり、少なくとも一端部が前記鋼管の内周面に固定され、前記ケリーバーの鉛直軸と前記鋼管の鉛直軸を一致させる棒状の取付脚とを備え、
前記ケリーバーの下端部と前記取付脚の接続位置は前記鋼管の中心軸方向の長さの略中心位置に設けられ、
前記鋼管は、外周面に開口部を有するとともに、前記ケリーバーを中心として回転可能に設けられており、前記ビットは、前記開口部の前記鋼管の回転方向と反対側の位置に前記開口部に端部が突出するように設けられる。
上記(1)の構成によれば、円筒状の鋼管は、鉛直性を保持しながら孔内に挿入されるケリーバーに取付脚を介して固定されているため、鉛直に鋼管を孔内に挿入することができる。また、鋼管を用いて孔の壁面を掘削する際は、鋼管の外周面を孔の壁面に接触させながら掘削する。その際に鋼管は変形しないので壁面を平らな形状に掘削することができる。これにより、鋼管を回転させて掘削用ビットを壁面に衝突させることで孔の鉛直度を修正することができる。また、ケリーバーの下端部と取付脚の接続位置が鋼管の軸方向の長さの略中心位置に設けられているので、ケリーバーの下端部と取付脚の接続位置を鋼管の上部に設けた場合と比較すると、壁面を掘削する際に、当該壁面から鋼管へ作用する抗力を分散できるため、ケリーバーと取付脚との接続箇所において変形が小さくなり、掘削装置の水平方向への振れを抑制することができる。これにより、ケリーバーの回転力及び押付力を掘削装置に効率よく伝達することができる。ビットの端部は開口部に突出するように設けられているため、掘削された土が開口部を通過して中空の鋼管内に排出される。これにより、ビットが目詰まりを起こすことなく連続して掘削することができる。
)本発明の少なくとも一実施形態に係る孔の壁面の掘削方法は、
地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削方法であって、
掘削機のケリーバーに取り付けられ、前記ケリーバーの下端部を内包し、掘削径よりも小径である中空円筒状の鋼管と、前記鋼管の外周面に設けられ、前記壁面を掘削する掘削用ビットと、前記ケリーバーの下端部と脱着可能であり、少なくとも一端部が前記鋼管の内周面に固定され、前記ケリーバーの鉛直軸と前記鋼管の鉛直軸を一致させる棒状の取付脚とを備え、前記ケリーバーの下端部と前記取付脚の接続位置は前記鋼管の中心軸方向の長さの略中心位置に設けられ、前記鋼管は、外周面に開口部を有するとともに、前記ケリーバーを中心として回転可能に設けられており、前記ビットは、前記開口部の前記鋼管の回転方向と反対側の位置に前記開口部に端部が突出するように設けられる掘削装置を前記掘削機の操作により前記ケリーバーの鉛直性を保持しながら鉛直に前記孔内へ壁面に向かって偏心させて挿入する挿入工程と、
前記ケリーバーに前記取付脚を介して固定された前記掘削装置の前記鋼管の鉛直性を保持しながら前記掘削装置を回転させて前記壁面を平らな形状に掘削することで前記壁面の鉛直度を修正する掘削工程と、
を備えることを特徴とする。
上記()の方法によれば、鋼管は取付脚を介してケリーバーに固定されているため、挿入工程において、鋼管は鉛直性を保持しながら孔内に挿入される。これにより掘削工程において、孔内の壁面を鉛直に掘削することができる。さらに、孔曲がりが生じている壁面の鉛直度を修正することができる。これにより、孔を鉛直に形成することができて既製杭の建込や場所打ち杭の打設において予め設定された強度を発現することができる。


本発明の少なくとも一実施形態の目的は、地盤に形成された孔内における壁面を掘削して、壁面の鉛直度を修正できる掘削装置及び掘削方法を提供される。
本発明の第一実施形態に係る掘削装置を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る掘削装置を示す縦断面図である。 図1におけるA−A線矢視断面図である。 図1におけるB−B線矢視断面図である。 本発明の掘削方法を示すフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係る掘削装置を用いて地盤に形成された孔内における壁面を掘削している状態を示す図であり、(a)は、掘削機のケリーバーに取り付けられた管理装置を地盤に形成された孔内に挿入している状態を示しており、(b)は、掘削装置により壁面を平らな形状に掘削した状態を示している。 本発明の第二実施形態に係る掘削装置を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係る掘削装置の図4に相当する断面図である。 本発明の第四実施形態に係る掘削装置を示す縦断面図である。 本発明の第四実施形態に係る掘削装置の図3に相当する断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態につて説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本発明の第一実施形態に係る掘削装置は、地盤に形成された孔内における壁面を掘削するためのものである。地盤に形成される孔は、例えば、場所打ちコンクリート杭築造のための杭孔である。
図1は本発明の第一実施形態に係る掘削装置1を示す側面図である。図2は本発明の第一実施形態に係る掘削装置1の断面図である。図3は図1におけるA−A線矢視断面図である。図4は図1におけるB−B線矢視断面図である。図1に示したように、掘削装置1は、鋼管5と掘削用ビット7とソケット9と取付脚11とを有する。
鋼管5は中空円筒状であり、上部開口10と下部開口12とを有している。また、鋼管5は外周面に複数の側面開口13を有している。ここで、鋼管5は地盤に形成された孔19の掘削径よりも小径である。好ましくは、鋼管5の中心軸CL方向の長さが1000mm程度であり、直径は1000mm程度である。
掘削用ビット7は側面開口13の鋼管5の回転方向と反対側の位置に、側面開口13に端部が突出するように設けられている。ここで、掘削用ビット7は鋼管5にボルト孔を設けてボルト等で取り付けてもよいし、溶接で鋼管5に取り付けてもよい。さらに、取り付けられる掘削用ビット7の数は図示する数に限られるものではなく、掘削用ビット7が一個であってもよいし、図示する個数よりも多くてもよい。なお、掘削用ビット7は地盤に形成された孔19内の壁面を掘削可能な強度を有しているビットであり、例えば、ケーシングビットやアースドリルバケットビットなどである。
図2及び図3に示したように、取付脚11は略十字形状であり、H型鋼により構成されている。さらに、取付脚11の端部は鋼管5の内周面に固定されており、図6に示したケリーバー3と脱着可能である。これにより、図6に示したように、ケリーバー3を伸長させることで掘削装置1を孔19内に挿入することができる。
ソケット9は、角柱状のケリーバー3と嵌合可能な角筒状であり、取付脚11の長手方向のほぼ中心位置に設けられている。ケリーバー3と取付脚11は、ソケット9を介して脱着可能である。ここで、ケリーバー3の下端部とソケット9の接続位置は鋼管5の中心軸CL方向の長さ及び直径のほぼ中心位置に設けられる。なお、ケリーバー3とソケット9の脱着にはケリーピン14やボルト等が用いられる。また、ソケット9は、角筒状に限定されるものではなく、ケリーバー3の代わりに円柱状のロッド等を用いる場合には円筒状にする。
側面開口13は、掘削用ビット7をもちいて掘削された土を鋼管5内に排出することができる。ここで、側面開口13の中心軸CL方向の幅は、中心軸CL方向の長さが1000mmの鋼管5において600mm程度である。
図5は、本発明の第一実施形態に係る掘削方法を示すフローチャートである。図に示したように、掘削方法は、挿入工程S1と掘削工程S2とを有している。
挿入工程S1では、ケリーバー3を伸長して掘削装置1を孔9内の孔曲がりが生じている位置まで挿入する。掘削工程S2では、挿入工程S1の後、掘削装置1を回転させて壁面を平らな形状に掘削することで孔19の鉛直度を修正する。
図6は、本発明の第一実施形態に係る掘削装置1を用いて地盤に形成された孔19内における壁面を掘削している状態を示す図である。図6(a)に示すように、掘削機(図示しない)のケリーバー3に取り付けられた管理装置1を地盤に形成された孔19内に挿入する。ここで、ケリーバー3は、掘削機の操作により精度よく鉛直性を保持することができる。そして、掘削装置1の鋼管5は、鉛直性を保持しながら孔内に挿入されるケリーバー3に取付脚11を介して固定されているため、鉛直に孔19内に挿入される。また、孔19の壁面を掘削する際は、鋼管5の外周面を孔19の壁面に接触させながら掘削する。その際に、鋼管5は変形しないので、図6(b)に示すように壁面を平らな形状に掘削することができる。
場所打ちコンクリート杭を築造する場合、ドリリングバケット等を用いて地盤を掘削して、杭孔を形成する。さらに孔壁測定機(図示しない)を用いて孔19内の壁面の鉛直度を測定する。この際、孔19の鉛直度が管理基準値を超えている場合、再度ドリリングバケット等を用いて修正を行うことが一般的である。上記構成によれば、鋼管5の直径を掘削径よりも小径にすることで掘削装置1を孔曲がりが生じている壁面に向かって偏心させて挿入することができるため、修正の必要がない壁面に接触しない。これにより、修正が必要な壁面の掘削のみを行うことができるため、壁面を修正する際に生じる掘削土量を抑えることができる。
上述した孔19の鉛直度の修正方法において、掘削装置1が取り付けられる掘削機は、地盤を掘削したドリリングバケットが取り付けられる掘削機と同一のものであってもよいし、掘削機と異なる重機であってもよい。
上記構成によれば掘削用ビット7をボルトによって脱着可能な構成とした場合、刃の摩耗や欠損により掘削が不可能になった際に、現場内でビットの付け替えを行うことで作業工程の遅延を防ぐことができる。
上記構成によれば、側面開口13を有しているため、掘削装置1は同径のドリリングバケットと比較すると、装置の重量が軽量となり、現場への運搬を容易に行うことができる。
本実施形態において、地盤に形成された孔19として、場所打ちコンクリート杭築造のために形成される孔9を例示したが、これに限定されることなく既製杭や鋼管杭建込のためのに形成される杭孔や地盤改良を行う際に形成される孔等の掘削縦孔に対しても同様の効果が得られる。
本発明の第二実施形態に係る掘削装置1は、図7に示したように、鋼管5の外周面の上部と下部に上側掘削用ビット21と下側掘削用ビット23が脱着可能に取り付けられている。
上記構成によれば、鋼管5の外周面の上部と下部に上側掘削用ビット21と下側掘削用ビット23が脱着可能に取り付けられているため、壁面を掘削する際に、鋼管5の外周面に加えて外周面の上部及び下部においても掘削することができる。これにより鋼管5の外周面のみに掘削用ビット7を取り付けた場合と比較して、掘削箇所が増えるため壁面の掘削を効率よく行うことができる。ここで、壁面を掘削する際は、上側掘削用ビット21及び下側掘削用ビット23が取り付けられた箇所を孔19の壁面に接触させながら鋼管5を上下に摺動させて壁面を掘削する。これにより、鋼管5を回転させながら上下に摺動させて、鋼管5の外周面に取り付けられた掘削用ビット7と鋼管5の外周面の上部と下部に取り付けられた上側掘削用ビット21及び下側掘削用ビット23を壁面に衝突させることで孔19の鉛直度を修正することができる。
本発明の第三実施形態に係る鋼管5は、図8に示したように、鋼管5の下端面に開閉自在な底板15を下部に有していてもよい。また、第三実施形態に係る側面開口13は、第一・二実施形態に係る側面開口13よりも小さい仕様である。
上記構成によれば、鋼管5は下端面に開閉自在な底板15を有しているため掘削された土を鋼管5内に取込んで貯留することができる。これにより、鋼管5を地上に引き上げることで掘削された土を孔19内に沈殿させることなく地上に引き上げて排土することができる。さらに、第三実施形態に係る側面開口13は第一・二実施形態に係る側面開口13よりも小さい仕様であるため、鋼管5内の掘削土の貯留量を多くすることができる。
本発明の第四実施形態に係る取付脚11は、図9及び図10に示したように、取付脚11の一端部のみが鋼管5の内周面に固定される構成としてもよい。
上記構成によれば、鋼管5と取付脚11の固定箇所が一か所であるため、溶接等で固定する際の手間を省くことができる。これにより、掘削装置1を容易に製造することができる。
1 掘削装置
3 ケリーバー
5 鋼管
7 掘削用ビット
9 ソケット
10 上部開口
11 取付脚
12 下部開口
13 側面開口
14 ケリーピン
15 底板
19 孔
21 上側掘削用ビット
23 下側掘削用ビット
CL 中心線
S1 挿入工程
S2 掘削工程

Claims (2)

  1. 掘削機のケリーバーに取り付けられ、地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削装置であって、
    前記ケリーバーの下端部を内包し、中心軸が前記孔内における壁面に向かって偏心可能で前記孔の掘削径よりも小径である中空円筒状の鋼管と、
    前記鋼管の外周面に設けられ、前記壁面を掘削する掘削用ビットと、
    前記ケリーバーの下端部に脱着可能であり、少なくとも一端部が前記鋼管の内周面に固定され、前記ケリーバーの鉛直軸と前記鋼管の鉛直軸を一致させる棒状の取付脚とを備え、
    前記ケリーバーの下端部と前記取付脚の接続位置は前記鋼管の中心軸方向の長さの略中心位置に設けられ、
    前記鋼管は、外周面に開口部を有するとともに、前記ケリーバーを中心として回転可能に設けられており、前記ビットは、前記開口部の前記鋼管の回転方向と反対側の位置に前記開口部に端部が突出するように設けられることを特徴とする壁面の掘削装置。
  2. 地盤に形成された孔内における壁面を掘削する掘削方法であって、
    掘削機のケリーバーに取り付けられ、前記ケリーバーの下端部を内包し、掘削径よりも小径である中空円筒状の鋼管と、前記鋼管の外周面に設けられ、前記壁面を掘削する掘削用ビットと、前記ケリーバーの下端部と脱着可能であり、少なくとも一端部が前記鋼管の内周面に固定され、前記ケリーバーの鉛直軸と前記鋼管の鉛直軸を一致させる棒状の取付脚とを備え、前記ケリーバーの下端部と前記取付脚の接続位置は前記鋼管の中心軸方向の長さの略中心位置に設けられ、前記鋼管は、外周面に開口部を有するとともに、前記ケリーバーを中心として回転可能に設けられており、前記ビットは、前記開口部の前記鋼管の回転方向と反対側の位置に前記開口部に端部が突出するように設けられる掘削装置を前記掘削機の操作により前記ケリーバーの鉛直性を保持しながら鉛直に前記孔内へ壁面に向かって偏心させて挿入する挿入工程と、
    前記ケリーバーに前記取付脚を介して固定された前記掘削装置の前記鋼管の鉛直性を保持しながら前記掘削装置を回転させて前記壁面を平らな形状に掘削することで前記壁面の鉛直度を修正する掘削工程と、
    を備えることを特徴とする掘削方法。
JP2017121802A 2017-06-22 2017-06-22 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法 Active JP6311951B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121802A JP6311951B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121802A JP6311951B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6311951B1 true JP6311951B1 (ja) 2018-04-18
JP2019007177A JP2019007177A (ja) 2019-01-17

Family

ID=61968262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121802A Active JP6311951B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311951B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074170A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 建設機械用掘削刃
JPH094353A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Tamu Tec:Kk 縦孔掘削装置
JPH09112171A (ja) * 1995-08-21 1997-04-28 Bauer Spezialtiefbau Gmbh 削孔ジグ及び試錘孔にパイルを製造する方法
JP2000234488A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sugizaki Kiso Kk アースドリルバケットおよびアースドリル
JP2001032256A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 砂杭造成方法
EP1359258A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-05 BAUER Maschinen GmbH Pfahlfuss-Schneidvorrichtung
JP2009155961A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Pile Corp アースドリル機用ドリリングバケット
JP2014238309A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 東日本旅客鉄道株式会社 掘削ビットの偏位量計測装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074170A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 建設機械用掘削刃
JPH094353A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Tamu Tec:Kk 縦孔掘削装置
JPH09112171A (ja) * 1995-08-21 1997-04-28 Bauer Spezialtiefbau Gmbh 削孔ジグ及び試錘孔にパイルを製造する方法
JP2000234488A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sugizaki Kiso Kk アースドリルバケットおよびアースドリル
JP2001032256A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 砂杭造成方法
EP1359258A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-05 BAUER Maschinen GmbH Pfahlfuss-Schneidvorrichtung
JP2009155961A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Pile Corp アースドリル機用ドリリングバケット
JP2014238309A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 東日本旅客鉄道株式会社 掘削ビットの偏位量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007177A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101229209B1 (ko) 하나의 굴착공에서 일반,확공을 병행할 수 있는 해머비트 및 이를 이용한 시공방법
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
KR101414756B1 (ko) 비용접 결합된 케이싱
JP6311951B1 (ja) 孔の壁面の掘削装置及び掘削方法
JP2008014000A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
KR20160042584A (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
KR20140039409A (ko) 회전식 대구경 암반 천공장비
JP7107723B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
KR101667377B1 (ko) 깊은 굴착의 자립식 가설 흙막이 및 이의 시공방법
JP2008133599A (ja) ケーシングビット
JP2008248528A (ja) トンネル長尺先受け工法
JP2011021401A (ja) 自穿式アンカー体およびそれを用いた土砂地盤補強工法
JP3134898U (ja) コンクリート杭
JP6860159B2 (ja) 杭抜用器具及びこれを用いた杭抜方法
KR20100046731A (ko) 현장타설말뚝 천공시 수직도 문제해결을 위한 측면비트장치를 구비한 Long Bit―Body
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP2008013999A (ja) 場所打ちコンクリート杭の築造方法
KR20170033728A (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
JP4251628B2 (ja) 境界杭の埋設具
CN110153335A (zh) 一种长螺旋钻孔灌注桩钢筋笼的加工方法
KR200387985Y1 (ko) 지주파이프 삽입구멍 굴착용 드릴
JP6735406B1 (ja) 特殊ローラスペーサー
JP2019183495A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2005320811A (ja) 場所打ち杭の施工に用いるファーストケーシング
KR101304877B1 (ko) 건설 기초공사용 파일 시공 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250