JP6310252B2 - 個装吸収性物品 - Google Patents

個装吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6310252B2
JP6310252B2 JP2013268308A JP2013268308A JP6310252B2 JP 6310252 B2 JP6310252 B2 JP 6310252B2 JP 2013268308 A JP2013268308 A JP 2013268308A JP 2013268308 A JP2013268308 A JP 2013268308A JP 6310252 B2 JP6310252 B2 JP 6310252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive layer
absorbent article
slip
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123164A (ja
Inventor
純太 田篭
純太 田篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2013268308A priority Critical patent/JP6310252B2/ja
Publication of JP2015123164A publication Critical patent/JP2015123164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310252B2 publication Critical patent/JP6310252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、包装シートによって個装された吸収性物品に関する。
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品Nとしては、例えば図13に示されるように、ポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シート50と、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シート51との間に綿状パルプなどからなる吸収体52を介在させるとともに、装着状態でのズレ止めを図るために、例えば非肌当接面側(不透液性裏面シート50の外面)に1または複数条の粘着剤層53、53を形成したものが知られている。
前記吸収性物品Nを個装するに際しては、図13及び図14に示されるように、前記粘着剤層53、53を紙又はフィルムからなる剥離シート54によって被覆するとともに、吸収性物品Nの外面側に包装シート55を配置し、吸収性物品N、剥離シート54及び包装シート55をともに適宜の幅方向折り線56、56にて長手方向に三つ折り又は四つ折りとし、側縁部分をヒートシールするとともに、開封部をタグテープ等により止着するようにしていた。
一方、前記吸収性物品Nを下着30に固定する際には、図15に示されるように、吸収性物品Nから包装シート55及び剥離シート54を引き剥がし、前記粘着剤層53、53を露出させた状態で、吸収性物品Nを下着のクロッチ部分に配置し、前記粘着剤層53、53を下着の内面に接着するようにする。
このような吸収性物品について、下着への装着性を向上させることなどを目的として、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1では、ずれ止め用の粘着剤層を有する吸収性物品が、該粘着層を介して包装材に貼り合わされると共に、該包装材と共に折り曲げられて該包装材で包装されてなる吸収性物品の個装体であって、包装を解いて前記吸収性物品と前記包装材とを引き剥がしていったときの引き剥がし動作を一時的に停止させる規制手段を、前記吸収性物品の端部及び/又は該端部に対向する前記包装材の領域に具備している吸収性物品の個装体が開示されている。
また、下記特許文献2では、肌当接面を使用直前まで衛生的に保護し、また、ショーツ等に固定する際の操作性を向上させ得ることを目的として、包装材の所定箇所を開封し、ウイング部より前方に位置する部分のみを展開した状態において、剥離シートの一部が摘めるようにした吸収性物品の個別包装体が開示されている。
特開2007−370号公報 特開2006−180990号公報
しかしながら、上記特許文献1、2記載のものは、吸収体が介在された本体部分に設けられた粘着剤層を覆う剥離シートの全て又は大部分を引き剥がした状態で下着に装着するようにしているため、粘着剤層が意図しない部分に貼り付くことがあった。
また、一般の失禁パッドや夜用生理用ナプキンなどのように長手方向の長さが25cm〜40cm程度と長く、三つ折り又は四つ折りなどに折り畳まれた吸収性物品Nの場合、剥離シートを引き剥がした際、折り癖により製品が丸まって粘着剤層同士が貼り付いたり粘着剤層が意図しない部分に貼り付いたりすることがあった。
更には、吸収性物品を下着の所定位置に位置決めする際、下着に対して粘着剤層を何度も貼り直す作業を行うと、下着から引き剥がすのが容易でなかったり、広い範囲を下着に接着後に引き剥がすと粘着剤層の粘着力が低下してズレ止めの効力が低下するなどの問題があった。
そこで本発明の主たる課題は、装着時に粘着剤層同士の貼り付きや粘着剤層が意図しない部分に貼り付くことなく、装着時の位置決めをしやすくした個装吸収性物品を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、前記裏面シートの外面にズレ止め粘着剤層が形成された吸収性物品本体と、この吸収性物品本体を個装するとともに、前記ズレ止め粘着剤層を直接的又は剥離シートを介して間接的に剥離可能に覆う包装シートとを含む個装吸収性物品であって、
前記吸収性物品本体は、個装状態で、体液排出部に対応する部位又はその近傍を頂部としてその前後部分がそれぞれ前記透液性表面シート側に折り畳まれ、
前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層を覆うシート材の剥離開始端が設けられていることを特徴とする個装吸収性物品が提供される。
上記請求項1記載の発明では、前記吸収性物品本体は、体液排出部に対応する部位又はその近傍を頂部としてその前後部分がそれぞれ透液性表面シート側に折り畳まれることによって個装状態とされている。そして、前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層を覆うシート材の剥離開始端が設けられるようにしている。このため、個装吸収性物品を開封し吸収性物品本体を下着に装着するに際しては、前記包装シートを両側に少しだけ展開することによって、前記シート材の剥離開始端を基点として前記ズレ止め粘着剤層を覆っているシート材が取り除かれ、吸収性物品本体の前記頂部付近のズレ止め粘着剤層のみを露出させた状態で、この頂部付近のみを先行的に下着に固定するようにする。このとき、下着に対して、前後の位置や角度などにずれが生じた場合、前記頂部付近の下着との固定を解除して、ずれを調整し再度下着に固定する。位置決めが完了したら、残りの包装シートを前後にそれぞれ剥離して、吸収性物品本体の前後部分をそれぞれ下着に固定する。このように、本個装吸収性物品では、包装シートを全て取り除かずに下着に対して位置決めできるので、ズレ止め粘着剤層が意図しない部分に貼り付いたり、ズレ止め粘着剤層同士がくっつくのが防止できるようになる。また、頂部付近のズレ止め粘着剤層のみを先行的に下着に貼着するので、貼り直しが容易になり、装着時の位置決めがしやすくなる。
前記包装シートは、ズレ止め粘着剤層に対する当接面に対し剥離処理を施した場合には、前記ズレ止め粘着剤層を直接的に剥離可能に覆い、ズレ止め粘着剤層に対する当接面に対し剥離シートを固着した場合には、前記ズレ止め粘着剤層を剥離シートを介して間接的に剥離可能に覆っている。従って、前者のズレ止め粘着剤層が直接的に包装シートによって覆われる場合には、包装シートとズレ止め粘着剤層との剥離開始端が前記頂部に対応する部位に設けられ、後者のズレ止め粘着剤層が剥離シートを介して間接的に包装シートによって覆われる場合には、剥離シートとズレ止め粘着剤層との剥離開始端が前記頂部に対応する部位に設けられている。
さらに、本発明では、個装状態で、吸収性物品本体を体液排出部に対応する部位又はその近傍を頂部として折り畳んであるため、開封時に頂部付近のズレ止め粘着剤層のみを露出させた状態で下着に固定する際、頂部付近が体液排出部又はその近傍に対応するので、装着の目印となって位置決めがしやすくなる。
請求項2に係る本発明として、前記ズレ止め粘着剤層が剥離シートによって剥離可能に覆われるとともに、前記剥離シートが複数の接着部にて前記包装シートに固着され、
前記吸収性物品本体の前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層が長手方向に離間するズレ止め間欠部が幅方向に亘って形成され、
前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端近傍に設けられる前記接着部は、吸収性物品本体の長手方向に対し、前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端側の端部が前記ズレ止め粘着剤層の端部と一致するか、前記ズレ止め粘着剤層の端部より前記ズレ止め間欠部側に延在するように設けられている請求項1記載の個装吸収性物品が提供される。
上記請求項2記載の発明では、前記ズレ止め粘着剤層が剥離シートによって剥離可能に覆われ、前記剥離シートが複数の接着部にて前記包装シートに固着された構造とした場合において、前記吸収性物品本体の前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層が長手方向に離間するズレ止め間欠部が幅方向に亘って形成され、このとき前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端近傍に設けられる前記接着部は、吸収性物品本体の長手方向に対し、前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端側の端部が前記ズレ止め粘着剤層の端部と一致するか、前記ズレ止め粘着剤層の端部より前記ズレ止め間欠部側に延在するように設けてあるため、開封時に包装シートを展開する際、前記剥離シートとの固定部(接着部)がズレ止め粘着剤層の端部と同一又はズレ止め間欠部側に延在して設けてあるので、剥離シートが包装シートから剥がれてズレ止め粘着剤層側にくっついたままとなることなく、包装シートとともに抵抗なく剥がすことができるようになる。
請求項に係る本発明として、前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端は、吸収性物品本体の前端部より後側に12cm〜20cmの位置に設けられている請求項1、2いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
上記請求項記載の発明では、一般的な吸収性物品において、体液排出部の位置にズレ止め粘着剤層との剥離開始端を合わせるため、吸収性物品本体の前端部より後側に12cm〜20cmの位置に前記剥離開始端を設けるようにしている。
請求項に係る本発明として、前記ズレ止め粘着剤層は、吸収性物品本体の前後端部まで設けられている請求項1〜いずれかに記載の個装吸収性物品が提供される。
上記請求項記載の発明では、前記ズレ止め粘着剤層を、吸収性物品本体の前後端部まで設けるようにしている。本個装吸収性物品では、剥離シートを全て剥がさずに、頂部付近の一部のズレ止め粘着剤層のみを露出させ、その他のズレ止め粘着剤層が包装シートで覆われた状態で装着でき、その覆われた部分が持手部となるので、吸収性物品本体の前後端部までズレ止め粘着剤層を設けても、ズレ止め粘着剤層が手にくっついたり、意図しない部分にくっついたりすることなく装着できるようになる。また、前記ズレ止め粘着剤層を吸収性物品本体の前後端部まで設けることによって、下着にしっかりと固定でき、装着時のズレが確実に防止できるようになる。
以上詳説のとおり本発明によれば、装着時に粘着剤層同士の貼り付きや粘着剤層が意図しない部分に貼り付くことなく、装着時の位置決めがしやすくなる個装吸収性物品が提供できるようになる。
本発明に係る失禁パッド1の一部破断展開図である。 そのII−II線矢視図である。 図1のIII−III線矢視図である。 個装状態を示す、前後方向の断面図である。 下着30への装着要領を示す、前後方向の断面図である。 頂部18近傍を示す、前後方向の拡大断面図である。 他の形態例に係る個装失禁パッドの前後方向の断面図である。 他の形態例に係る個装失禁パッドの前後方向の断面図である。 他の形態例に係る失禁パッド1の裏面図である。 失禁パッド1の個装要領(その1)を示す平面図である。 失禁パッド1の個装要領(その2)を示す縦断面図である。 他の形態例に係る失禁パッド1の個装要領を示す平面図である。 従来の吸収性物品Nを示す展開図である。 従来の吸収性物品Nの個装要領を示す斜視図である。 従来の吸収性物品Nの装着状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述すると、
本個装失禁パッドは、失禁パッド1の全長が25cm〜40cm程度のパルプ量が多く、個装状態で3つ折り以上または4つ折り以上の折り数を多くして個装されるものに特に好適である。本例では、失禁パッドを例に説明するが、夜用生理用ナプキンなど、同様の構造の吸収性物品にも適用可能である。
〔失禁パッド1の基本構造〕
本発明に係る失禁パッド1は、図1〜図3に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、尿などを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2、3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、前記吸収体4の形状保持および拡散性向上のために、前記吸収体を囲繞するクレープ紙や不織布等からなる被包シート5と、前記吸収体4の略側縁部を起立基端とし、かつ少なくとも体液排出部位Hを含むように長手方向に所定の区間内において肌側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSを形成するサイド不織布7、7とから主に構成され、かつ前記吸収体4の周囲においては、その長手方向端縁部では前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合されている。本失禁パッド1では、必要に応じて前記透液性表面シート3と吸収体4との間に親水性のセカンドシートを配置してもよい。
以下、さらに前記失禁パッド1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他に防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には、防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが好適に用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。
前記吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプ等の吸収性繊維と高吸水性ポリマー8とにより構成され、図示例では平面形状がパッド長手方向に長い縦長の略小判形とされている。前記高吸水性ポリマー8は例えば粒状粉とされ、吸収体4を構成するパルプ中に分散混入されている。
前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。本失禁パッド1では、吸収体4を被包シート5で囲繞するため、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間に被包シート5が介在することになり、吸収性に優れる前記被包シート5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら尿等の逆戻りを防止するようになる。前記パルプの目付は、100g/m〜600g/m、好ましくは200g/m〜500g/mとするのがよい。
前記高吸水性ポリマー8としては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸水性ポリマーは製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力(吸収倍率)と吸水速度の調整が可能である。前記ポリマーの目付は、150g/m〜500g/m、好ましくは200g/m〜450g/mとするのがよい。
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
前記被包シート5は、ティシュー等の紙材あるいは不織布等の透液性のシートを用いることができる。特に、資材の破壊(破れ)が生じにくい不織布を用いるのが好ましい。不織布を用いる場合は、スパンボンド法やSMS法により加工された不織布、特にSMS法により加工された不織布が、薄さと強度のバランスに優れる点で好適である。なお、被包シート5は、少なくとも吸収体4の肌当接面側(表面側)の面が撥水性でなければシートの親水度は特に問わない。
本失禁パッド1の表面側両側部にはそれぞれ長手方向に沿って、かつ失禁パッド1の全長に亘ってサイド不織布7,7が設けられ、このサイド不織布7,7の外側部分が側方に延在されるとともに、前記不透液性裏面シート2が側方に延在され、これら側方に延在されたサイド不織布7部分と不透液性裏面シート2部分とをホットメルト接着剤等により接合して側部フラップが形成されている。
前記サイド不織布7としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、尿等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングしたSSMSやSMS、SMMSなどの撥水処理不織布を用いるのが望ましく、体液の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるのが望ましい。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができる。
前記サイド不織布7、7は、適宜に折り畳まれて、前記吸収体4の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に起立する左右一対の内側立体ギャザー10、10と、相対的に前記内側立体ギャザー10より外側に位置するとともに、前記吸収体4よりも側方に延出する不透液性裏面シート2及びサイド不織布7によって形成された肌側に起立する左右一対の外側立体ギャザー11、11とからなる2重ギャザー構造の立体ギャザーBSを構成している。なお、前記立体ギャザーBSは、内側立体ギャザー10または外側立体ギャザー11のいずれかのみからなる1重ギャザー構造であっても良いし、サイド不織布7を配設するだけで肌側に起立した立体ギャザー状に形成されなくてもよい。
前記内側立体ギャザー10および外側立体ギャザー11の構造についてさらに詳しく説明すると、前記サイド不織布7は、図2に示されるように、幅方向両側端をそれぞれパッド裏面側に折り返して幅方向内側及び幅方向外側にそれぞれ二重シート部分7a、7bを形成するとともに、前記幅方向内側の二重シート部分7a内部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された1本または複数本の、図示例では1本の糸状弾性伸縮部材12が配設されるとともに、前記幅方向外側の二重シート部分7b内部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された1本または複数本の、図示例では2本の糸状弾性伸縮部材13、13が配設され、前記幅方向内側の二重シート部分7aの基端部が吸収体4の側部に配設される透液性表面シート3の上面にホットメルト接着剤等により接着されるとともに、幅方向外側の二重シート部分7bの基端部が前記吸収体4よりも側方に延出する不透液性裏面シート2の側端部にホットメルト接着剤等により接着されることにより、前記幅方向内側の二重シート部分7aによって肌側に起立する内側立体ギャザー10が形成されるとともに、前記幅方向外側の二重シート部分7bによって肌側に起立する外側立体ギャザー11が形成されている。なお、前記サイド不織布7は、パッド長手方向の両端部では、図3に示されるように、前記糸状弾性伸縮部材12、13が配設されないとともに、前記幅方向内側の二重シート部分7aがホットメルト接着剤等によって吸収体4側に接合されている。
図1に示されるように、前記透液性表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在された本体部分の非肌当接面側(不透液性裏面シート2の外面側)には、下着30に対する固定のために適宜の塗布パターンによって1又は複数条の、図示例では2条のズレ止め粘着剤層14、14が形成されている。
前記ズレ止め粘着剤層14は、個装状態で、剥離シート15によって剥離可能に覆われている。前記剥離シート15としては、ズレ止め粘着剤層14に対する当接面に対し、例えばシリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、または四フッ化エチレン系樹脂などの離型処理液を塗工するかスプレー塗布し離型処理した紙またはプラスチックシートを用いることができる。なお、特別に離型処理をしなくても、実質的に粘着力の低下を招かないものであれば、フィルムそのものであっても、不織布そのものであっても良い。
〔個装失禁パッド〕
上記の構成からなる失禁パッド1は、個装状態で、図4に示されるように、包装シート16によって個装されている。前記包装シート16は、失禁パッド1の長手方向と対応する一対の長手側縁と、失禁パッド1の短手方向(幅方向)と対応する一対の短手側縁16a,16bとにより画成される略矩形状のシートとされる。素材的には、不織布やプラスチックフィルムなどを使用することができるが、好ましくは肌触りがよくかつ柔軟性の高い不織布とするのがよい。寸法は、図4に示されるように、長手寸法は失禁パッド1の前後端部をそれぞれ透液性表面シート3側に折り返した状態で失禁パッド1を長手方向に巻回する寸法とほぼ同程度とし、端部において反対側端部の包装シート16と重なり代が確保されるような寸法で形成される。短手寸法は失禁パッド1の幅寸法に対して、これよりさらに両側で包装シート16の重なり部分によって側縁シール部が確保される寸法とするのが望ましい。なお、包装シート16の短手側縁のうち、外層側の端縁(図示例では短手側縁16a)に固定のためのタグテープ19が設けられている。
前記失禁パッド1は、図4に示されるように、個装状態で、長手方向の中間部を頂部18としてその前後部分がそれぞれ透液性表面シート3側に折り畳まれている。図4に示される例では、失禁パッド1の長手方向中央部を頂部18として、前後部分をそれぞれ透液性表面シート3側に折り畳むとともに、この折り畳んだ前後部分の端部をそれぞれ更に透液性表面シート3側に折り畳む、4つ折りで個装されている。
前記包装シート16は、剥離シート15を介して間接的に前記ズレ止め粘着剤層14を剥離可能に覆っている。そして、前記頂部18に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層14を覆う剥離シート15の剥離開始端17が設けられている。前記ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17とは、失禁パッド1を囲繞する包装シート16を展開してズレ止め粘着剤層14を剥離可能に覆う剥離シート15が取り除かれ、ズレ止め粘着剤層14の露出が開始する端部のことである。図4に示されるように、包装シート16で失禁パッド1の周囲を巻回し、包装シート16の端部同士を重ね合わせた状態で包装した場合、この重ね合わせ部分の外層側の包装シート16を短手側縁16aから展開すると、内層側の包装シート16の短手側縁16bを越えたところでズレ止め粘着剤層14との剥離が開始するので、この剥離が開始する端部が前記ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17である。
前記包装シート16は、図4に示されるように、前後端部を折り畳んだ失禁パッド1を長手方向に巻回する1枚のシートから構成することが好ましい。これによって、開封時に包装シート16を取り除きやすくなる。また、失禁パッド1の前側と後側とで包装シートを分割するなどのように2枚以上のシートから構成することも可能である。
前記剥離シート15は、前記失禁パッド1の頂部18に、パッド幅方向に分割線を有する前側と後側とで分割された2枚のシートから構成することが好ましい。前記失禁パッド1の頂部18において、前側の剥離シート15aは、パッド前端Fから延在する短手側縁16a側の包装シート16に対し接着部20にて接合され、後側の剥離シート15bは、パッド後端Bから延在する短手側縁16b側の包装シート16に対し接着部20にて接合されている。これによって、包装シート16を展開する際、短手側縁16a側の包装シート16は前側の剥離シート15aとともに展開され、短手側縁16b側の包装シート16は後側の剥離シート15bとともに展開される。前記剥離シート15は、ホットメルト接着剤やヒートシール等の複数の接着部20、20…にて包装シート16に接合され、包装シート16とともに取り除かれる。
かかる個装失禁パッド1を開封して下着30に装着するに際しては、図5に示されるように、タグテープ19を取り外し、前記包装シート16の短手側縁16aから包装シート16を展開するとともに、短手側縁16bから包装シート16を展開し、失禁パッド1の頂部18付近のズレ止め粘着剤層14のみを露出させる。この状態で、ズレ止め粘着剤層14が露出した頂部18付近のみを先行的に下着30に固定するようにする。このとき、下着30に対して、前後の位置や角度などがずれていた場合、下着30との固定を解除してずれを調整し再度下着30に固定する。位置が決まったら、残りの包装シート16を剥離して、失禁パッド1の前後部分をそれぞれ下着30に固定する。このように、本個装失禁パッド1では、包装シート16を全て取り除かずに下着に対する位置決めが先行的にできるので、ズレ止め粘着剤層14が意図しない部分に貼り付いたり、ズレ止め粘着剤層14同士がくっつくのが防止できるようになる。また、失禁パッド1の頂部18付近のズレ止め粘着剤層14のみを先行的に下着に貼着できるので、貼り直しが容易で、装着時の位置決めがしやすくなる。
本個装失禁パッドでは、図6に示されるように、前記失禁パッド1の頂部18に対応する部位に、ズレ止め粘着剤層14が長手方向に(前後に)離間するズレ止め間欠部14aが幅方向に亘って形成されるとともに、前記ズレ止め間欠部14aと重なる位置に、包装シート16の端部同士が重なる重なり代のうち内層側の短手側縁16bが位置している。また、前記ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17近傍に設けられる接着部20、20は、失禁パッド1の長手方向に対し、前記ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17側の端部が前記ズレ止め粘着剤層14の端部と一致するか、前記ズレ止め粘着剤層14の端部よりズレ止め間欠部14a側に延在するように設けることが好ましい。具体的には、図6に示されるように、失禁パッド1の頂部18に対応する部位において、ズレ止め粘着剤層14のズレ止め間欠部14aのパッド長手方向の長さL1は、5mm≦L1≦10mmで形成するのがよい。この範囲であれば、包装シート16を展開して失禁パッド1の頂部18付近を下着30に装着する際、下着との接着面が十分に確保でき、下着に対する位置決めが確実にできるようになる。一方、L1が10mmより大きいと、接着面が足りず、下着に固定しにくくなる。また、前側の剥離シート15aと包装シート16との接着部20aの端縁と、ズレ止め粘着剤層14の端縁との離間距離をL2とし、後側の剥離シート15bと包装シート16との接着部20bの端縁と、ズレ止め粘着剤層14の端縁との離間距離をL3としたときに、0≦L2、L3≦5mmとするのがよい。
これにより、開封時に包装シート16を剥がす際、剥離シート15との固定部(接着部20)がズレ止め粘着剤層14の端部と同一又はズレ止め間欠部14a側に延在して設けられるため、剥離シート15が包装シート16から剥がれてズレ止め粘着剤層14側にくっついたままとなることなく、包装シート16とともに抵抗なくスムーズに剥がすことができるようになる。
前記失禁パッド1は、個装状態で、体液排出部Hに対応する部位又はその近傍を頂部18として折り畳むことが望ましい。これによって、ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17が体液排出部Hに対応する部位又はその近傍に設けられるようになり、装着の際に目印となって位置決めがしやすくなる。体液排出部Hに対応する部位は、一般的に失禁パッド1の前端から12cm〜20cmの範囲を中心とする領域であるので、ズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17は、失禁パッド1の前端部Fより後側に12cm〜20cmの位置に設けるのがよい。
体液排出部Hが失禁パッド1の長手方向中央より前側に位置する場合、前後の折り幅を調整して体液排出部Hが失禁パッド1の頂部18に位置するようにするのが好ましい。このときの失禁パッド1の折り畳み方は、図7に示されるように、同じ四つ折りであっても、前側の折り返し高さが後側の折り返し高さより低くなるように折り畳んでもよいし、図8に示されるように、前端部分を折り返さずに、後端部分のみを折り返す三つ折りとしてもよい。
前記ズレ止め粘着剤層14は、一般的な失禁パッドのように吸収体が介在する本体部分のみに設けてもよいが、本失禁パッド1では、図9に示されるように、失禁パッド1の前後端部まで設けることが可能である。本個装失禁パッドでは、前述の通り、剥離シート15を全て取り除かずに、一部の頂部18付近のズレ止め粘着剤層14のみを露出させ、その他のズレ止め粘着剤層14が包装シート16で覆われた状態で装着でき、その覆われた部分を持手部とすることができるので、失禁パッド1の前後端部までズレ止め粘着剤層14を設けても、ズレ止め粘着剤層14が手にくっついたりすることなく装着できるようになる。また、前記ズレ止め粘着剤層14を失禁パッド1の前後端部まで設けることによって、失禁パッド1を下着にしっかりと固定でき、装着時のズレが確実に防止できるようになる。
前記ズレ止め粘着剤層14の平面パターンは、少なくとも体液排出部Hに対応する部位にズレ止め間欠部14aが形成されたパターンであれば、図9(A)に示されるように、長手方向に連続するパターンでもよいし、同図9(B)に示されるように、長手方向に対し粘着剤層と離間部とが交互に配置された間欠パターンでもよいし、同図9(C)に示されるように、吸収体4の幅とほぼ同等の長さで形成されたパッド幅方向に沿う粘着剤層をパッド長手方向に離間して複数配置したパターンとしてもよい。
以上の構成からなる失禁パッド1を個装するに際しては、図4に示される四つ折りの場合、図10に示されるように、ズレ止め粘着剤層14が剥離シート15によって覆われた状態で、失禁パッド1の前後端部をそれぞれ剥離シート15とともに折り線S1、S2にて透液性表面シート3側に折り畳む。この前後端部を折り畳んだ状態で、図11に示されるように、失禁パッド1及び剥離シート15をパッド長手方向に巻回するように、剥離シート15の外面側に包装シート16をホットメルト接着剤等によって接着する。その後、長手方向中央部の幅方向折り線S3にて、失禁パッド1を剥離シート15及び包装シート16とともに2つに折り畳み、幅方向折り線S3位置に頂部18を形成する。しかる後、包装シート16の開口した側縁部分をエンボス圧着、加熱融着、接着剤等、適宜の封鎖手段の単独または組み合わせによって封鎖するようにする。また、包装シート16同士の重なり代において、外層側の包装シート16の短手側縁16aは、好ましくは接着剤により内層側の包装シート16に接合した後、タグテープ19により封止する。
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、ズレ止め粘着剤層14が剥離シート15によって剥離可能に覆われていたが、包装シート16のズレ止め粘着剤層14に対する当接面に対し剥離処理が施されていれば、剥離シート15を設けなくてもよい。この場合、包装シート16がズレ止め粘着剤層14を直接的に剥離可能に覆うことになり、包装シート16とズレ止め粘着剤層14との剥離開始端17が頂部18に対応する部位に設けられるようになる。
(2)上記形態例では、図4に示される四つ折りの場合、失禁パッド1の前後端部を透液性表面シート3側に折り畳んだ状態で、包装シート16によって長手方向に囲繞していたが、この前後端部を長手方向に折り畳む前の展開状態で、包装シート16によって長手方向に巻回するように囲繞してもよい。
(3)上記形態例では、本体部分の両側部にウイング状フラップを有さない失禁パッド1について説明したが、図12に示されるように、本体部分の両側部に、側方に突出し装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むようにして固定されるウイング状フラップW、Wが形成された失禁パッド1についても同様に適用できる。更に、図示しないが、ウイング状フラップW、Wが形成されるとともに、これよりも後部側部分に、臀部側において失禁パッド1の横ずれと体液漏れを防止するためのヒップホールド用フラップが形成された失禁パッド1についても同様に適用できる。
図12に示されるように、ウイング状フラップW、Wが形成された失禁パッド1では、ウイング状フラップW、Wをそれぞれ透液性表面シート3側に折り畳み、ウイング状フラップW、Wの不透液性裏面シート2側に設けられたウイングズレ止め粘着剤層21、21を一体的に覆うウイング用剥離シート22を設けるようにする。前記ウイング用剥離シート22は、包装シート16に固定せずに包装シート16及び剥離シート15を取り除いた後、ウイング用剥離シート22を取り除く2ステップ方式でもよいし、ウイング用剥離シート22を包装シート16に接合し、包装シート16とともにウイング用剥離シート22が取り除ける1ステップ方式としてもよい。ウイング用剥離シート22を包装シート16に接合する場合、これらの固定部23のパッド長手方向の外方側端部とウイングズレ止め粘着剤層21の端部との距離L4が、5mm≦L4≦10mmの範囲で前記固定部23を設けることが好ましい。この範囲で固定部23を設けることにより、ウイング用剥離シート22の端部側から徐々にウイングズレ止め粘着剤層21とウイング用剥離シート22とが剥離するようになり、抵抗なくスムーズに剥離できるようになる。なお、前記固定部23は、図示例ではウイング用剥離シート22の前側部分に設けられているが、後側部分に設けてもよいし、前側部分及び後側分の2箇所に設けてもよく、前側部分から後側部分にかけて連続的に設けてもよい。
1…失禁パッド、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…被包シート、7…サイド不織布、8…高吸水性ポリマー、10…内側立体ギャザー、11…外側立体ギャザー、12・13…糸状弾性伸縮部材、14…ズレ止め粘着剤層、15…剥離シート、16…包装シート、17…剥離開始端、18…頂部、19…タグテープ、20…接着部、30…下着

Claims (4)

  1. 透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、前記裏面シートの外面にズレ止め粘着剤層が形成された吸収性物品本体と、この吸収性物品本体を個装するとともに、前記ズレ止め粘着剤層を直接的又は剥離シートを介して間接的に剥離可能に覆う包装シートとを含む個装吸収性物品であって、
    前記吸収性物品本体は、個装状態で、体液排出部に対応する部位又はその近傍を頂部としてその前後部分がそれぞれ前記透液性表面シート側に折り畳まれ、
    前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層を覆うシート材の剥離開始端が設けられていることを特徴とする個装吸収性物品。
  2. 前記ズレ止め粘着剤層が剥離シートによって剥離可能に覆われるとともに、前記剥離シートが複数の接着部にて前記包装シートに固着され、
    前記吸収性物品本体の前記頂部に対応する部位に、前記ズレ止め粘着剤層が長手方向に離間するズレ止め間欠部が幅方向に亘って形成され、
    前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端近傍に設けられる前記接着部は、吸収性物品本体の長手方向に対し、前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端側の端部が前記ズレ止め粘着剤層の端部と一致するか、前記ズレ止め粘着剤層の端部より前記ズレ止め間欠部側に延在するように設けられている請求項1記載の個装吸収性物品。
  3. 前記ズレ止め粘着剤層との剥離開始端は、吸収性物品本体の前端部より後側に12cm〜20cmの位置に設けられている請求項1、2いずれかに記載の個装吸収性物品。
  4. 前記ズレ止め粘着剤層は、吸収性物品本体の前後端部まで設けられている請求項1〜いずれかに記載の個装吸収性物品。
JP2013268308A 2013-12-26 2013-12-26 個装吸収性物品 Active JP6310252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268308A JP6310252B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 個装吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268308A JP6310252B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 個装吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123164A JP2015123164A (ja) 2015-07-06
JP6310252B2 true JP6310252B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53534342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268308A Active JP6310252B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 個装吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310252B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110378740A (zh) * 2019-07-24 2019-10-25 秒针信息技术有限公司 一种投放资源的监测方法、监测装置及可读存储介质
JP7241007B2 (ja) * 2019-11-29 2023-03-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の包装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079421U (ja) * 1983-11-08 1985-06-03 日東電工株式会社 生理用ナプキン包装体
EP2282709B1 (en) * 2008-04-24 2014-11-05 Sca Hygiene Products AB Absorbent article
JP5443051B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-19 ユニ・チャーム株式会社 被包装吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123164A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540127B2 (ja) 吸収性物品
JP6121214B2 (ja) 個装吸収性物品
JP5503925B2 (ja) 個装吸収性物品
JP6158519B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4923017B2 (ja) 個装吸収性物品
WO2011093457A1 (ja) 吸収性物品
JP2008136566A (ja) 吸収性物品
JP2008161256A (ja) 吸収性物品
JP6591833B2 (ja) 吸収性物品
JP5498718B2 (ja) 個装吸収性物品
JP5486786B2 (ja) 個装吸収性物品
JP6310252B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4906279B2 (ja) 個装吸収性物品
JP4953330B2 (ja) 吸収性物品
JP3776862B2 (ja) 吸収性物品
JP5486787B2 (ja) 個装吸収性物品
JP6071308B2 (ja) 吸収性物品
JP2017080244A (ja) 吸収性物品
JP5503987B2 (ja) 吸収性物品
JP5430903B2 (ja) 個装吸収性物品
JP2008136565A (ja) 吸収性物品
JP3892886B2 (ja) 吸収性物品
JP4481883B2 (ja) 個装吸収性物品
JP6219144B2 (ja) 吸収性物品
JP6342675B2 (ja) 個装吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250