JP6310110B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6310110B2
JP6310110B2 JP2017073502A JP2017073502A JP6310110B2 JP 6310110 B2 JP6310110 B2 JP 6310110B2 JP 2017073502 A JP2017073502 A JP 2017073502A JP 2017073502 A JP2017073502 A JP 2017073502A JP 6310110 B2 JP6310110 B2 JP 6310110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
wiring board
corner
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139484A (ja
Inventor
岡田 誠
誠 岡田
修一 仮屋崎
修一 仮屋崎
航 白井
航 白井
将文 鈴原
将文 鈴原
直子 瀬羅
直子 瀬羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017073502A priority Critical patent/JP6310110B2/ja
Publication of JP2017139484A publication Critical patent/JP2017139484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310110B2 publication Critical patent/JP6310110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、複数の半導体チップを含む半導体装置に好適に利用できるものである。
SoC(System on Chip:システムオンチップ)のように、同一の基板に複数の半導体チップを実装した半導体装置を実現するためには、それぞれの半導体チップを単独に実装する場合と比較して面積のより広い基板が必要となる。ただし、面積に合わせて基板の厚さまで増大させることは、スルーホールを生成する工程などにおいて不利となる。
しかし、基板の厚さの増大を抑えつつ面積を増大させると、半導体装置としての反りや歪みが発生しやすくなる。この反りや歪みの原因の一つとして、半導体装置を製造する過程で行われる、その全体を加熱したり冷却したりする工程がある。すなわち、半導体装置に含まれる基板や、半導体チップや、半導体チップを基板上に封止する樹脂や、半導体チップを覆い隠すリッドなどにおいて、それぞれの熱膨張係数が異なるために、過熱や冷却に伴って変形が発生してしまう。
半導体装置に反りや歪みが発生すると、配線基板上への実装が困難になったり、不可能になったりする。特に、半導体装置の裏面に設けられたBGA(Ball Grid Array:ボールグリッドアレイ)を介して実装する場合は、反りや歪みが原因で、BGAの半田ボールの一部が配線基板に届かない不良が発生する場合がある。
特許文献1(特開2000−196008号公報)には、マルチチップ型半導体装置に係る記載が開示されている。このマルチチップ型半導体装置では、導体層を備える四辺形の基板に対し、3個以上の半導体チップが基板の一方の面上に平面的に並べて配置されるとともに導体層と電気的に接続されている。このマルチチップ型半導体装置では、導体層を外部と電気的に接続するための複数の電極からなるボールグリッドアレイが基板の他の面上に形成されている。このマルチチップ型半導体装置では、基板の対辺の中点を結ぶ2つの中心点のそれぞれに少なくとも1つの半導体チップが跨るようにして配置されている。
特許文献2(特開2008−251731号公報)には、半導体装置に係る記載が開示されている。この半導体装置は、複数の半導体チップと、外形が略長方形の回路基板とを備え、MCM型のパッケージ構造を有している。このMCM型のパッケージ構造では、複数の半導体チップが、回路基板の複数の半導体チップを実装する半導体チップ実装面に並列に配置され、複数の半導体チップを封止するために、封止樹脂により回路基板の外縁に沿って半導体チップ実装面が覆われている。この半導体装置は、半導体チップ実装面を長手方向に対して2等分する長手方向分断面と、半導体チップ実装面を短手方向に対して2等分する短手方向分断面とが交差する中心線を横切って搭載される半導体チップを含む。この半導体装置は、この半導体チップの実装面に垂直な方向の厚みが、半導体チップ実装面に搭載されている他の半導体チップの厚みよりも大きいことを特徴としている。
特開2000−196008号公報 特開2008−251731号公報
半導体装置の反りを抑制する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、2つの半導体チップ(CH1、CH2)を基板(SUB)の同一対角線上に実装し、そのうち一方の半導体チップ(CH1)を基板の2本の対角線の交点上に実装する。
前記一実施の形態によれば、半導体装置の反りを抑制することが出来る。
図1Aは、実施形態による半導体装置の構成を示す平面図である。 図1Bは、実施形態による半導体装置のうち、リッド以外の構成を示す平面図である。 図2は、実施形態による半導体装置の構成を示す、図1Aおよび図1Bに示した断面線A−Aによる断面図である。 図3は、実施形態による半導体装置の構成を示す、図1Aおよび図1Bに示した範囲Bを拡大した断面図である。 図4は、実施形態による半導体装置の反りを測定した結果の一例を示すグラフである。 図5は、従来技術による半導体装置の構成例を示す平面図である。 図6Aは、図5に示した従来技術による半導体装置の、断面線C−Cによる断面図である。 図6Bは、図5に示した従来技術による基板を、図1Bなどに示した実施形態の場合と同じ面積に拡張した場合の、断面線D−Dによる断面図である。 図7は、実施形態および従来技術による半導体装置の反りを比較するグラフである。
添付図面を参照して、本発明による半導体装置を実施するための形態を以下に説明する。
(実施形態)
図1Aは、実施形態による半導体装置SDの構成を示す平面図である。図1Bは、実施形態による半導体装置のうち、リッド以外の構成を示す平面図である。図1Aおよび図1Bに示した実施形態による半導体装置SDの構成要素について説明する。
図1Aおよび図1Bに示した実施形態による半導体装置SDは、基板SUBと、第1の半導体チップCH1と、第2の半導体チップCH2と、放熱樹脂HDと、アンダーフィルUFと、リッドLIDとを含んでいる。
ここで、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2のうち、第1の半導体チップCH1が平面視による面積比でより大きく、第2の半導体チップCH2がより小さい。さらに、本実施形態では第1の半導体チップCH1が第2の半導体チップCH2よりも断面視で厚いものとするが、第1の半導体チップCH1の厚みが第2の半導体チップCH2の厚み以下となる場合を必ずしも除外するものではない。リッドLIDは、フラット型の場合よりも反りや歪みに強いハット型である。また、リッドLIDは、変形への耐性を高めるために金属で形成することが好ましい。
図2は、実施形態による半導体装置SDの構成を示す、図1Aおよび図1Bに示した断面線A−Aによる断面図である。ここで断面線A−Aは、半導体装置SDの第1の対角線DGN1に重なっている。図3は、実施形態による半導体装置の構成を示す、図2に示した範囲Bを拡大した断面図である。図2および図3に示した実施形態による半導体装置SDの構成要素について説明する。
図2および図3に示した実施形態による半導体装置SDは、リッドLIDと、放熱樹脂HDと、第1の半導体チップCH1と、第2の半導体チップCH2と、アンダーフィルUFと、基板SUBとを含んでいる。基板SUBは、複数のスルーホールTHと、半田ボールSBLと、図示しない複数の導体層、絶縁層などとを含んでいる。第2の半導体チップCH2は、半田バンプSBを含んでいる。なお、図3では図示されていない第1の半導体チップCH1の構成も、第2の半導体チップCH2の場合と同様である。放熱樹脂HDのうち、第1の半導体チップCH1の直上領域からはみ出た部分をフィレットF1Aと呼び、第2の半導体チップCH2の直上領域からはみ出た部分を、フィレットF2Aと呼ぶ。同様に、アンダーフィルUFのうち、第1の半導体チップCH1の直下領域からはみ出た部分をフィレットF1Bと呼び、第2の半導体チップCH2の直下領域からはみ出た部分を、フィレットF2Bと呼ぶ。
図1群〜図3に示した実施形態による半導体装置SDの構成要素の接続関係について説明する。基板SUBの表面には、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2のそれぞれが、半田バンプSBを介して実装されている。言い換えれば、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2のそれぞれは、基板SUB上にフリップチップ実装されている。すなわち、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2のそれぞれは、第1面または第1主面としての表面に、複数の第1電極が、半田バンプなどとして形成されている。また、基板SUBの主面としての表面には、複数の第1電極に対応して配置された図示しない複数の第2電極が形成されている。第1および第2の半導体チップCH1およびCH2を基板SUBの表面上にフリップチップ実装する際には、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2を裏返して、すなわち第1および第2の半導体チップCH1およびCH2の表面と、基板SUBの表面とを向かい合わせにした状態で、複数の第1電極と、複数の第2電極とをそれぞれ対応させて接続する。したがって、図1Bなどに示した第1および第2の半導体チップCH1およびCH2は、その表面の反対側の、第2面または第2主面としての裏面が示されている。基板SUBと、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2のそれぞれとは、半田バンプSBの隙間に配置されたアンダーフィルUFと呼ばれる樹脂などを介して固着されている。ここで、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2は、基板SUBの表面上に、かつ、互いに重なることなく、実装されている。言い換えれば、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2は、同一平面状に、平面視で重ならないように配置されている。
なお、基板SUBの表面または裏面には、図示を省略したコンデンサや抵抗など各種の受動素子を適宜に設けても構わない。
第1および第2の半導体チップCH1およびCH2は、リッドLIDによって覆われている。本実施形態では、第1の半導体チップCH1はCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)であり、第2の半導体チップCH2はメモリであり、特に前者は動作時の発熱量が比較的高い。したがって、リッドLIDと、第1の半導体チップCH1および第2の半導体チップCH2のそれぞれとの間には、放熱樹脂HDが配置されている。リッドLIDは、接着剤ADHを介して基板SUBに接着されている。ただし、基板SUBおよびリッドLIDの間の空間と、外部の空間とが完全には断絶されないように、接着剤ADHの配置には隙間が残されていることが好ましい。接着剤ADHとしては、例えば、樹脂を用いても良い。
本実施形態では、半導体装置SDの全体的な反りを抑制する目的により、リッドLIDを通常よりも厚く形成している。本実施形態においては、リッドLIDと、基板SUBとは、ほぼ同等の厚さを有している。あくまでも一例に過ぎないが、より具体的には、本実施形態による基板SUBの厚さは1.1mmであり、リッドLIDの厚さは1.0mmである。すなわち、リッドLIDの厚さと、基板SUBの厚さとの差は、比率で10%以内である。
基板SUBは、図示しない複数の導体層と、これら複数の導体層を互いに絶縁する図示しない絶縁層と、これらの導体層を基板SUBの厚さ方向に接続する複数のスルーホールTHとを含んでいる。これら複数の導体層は、半田ボールSBLと第1および第2の半導体チップCH1およびCH2を電気的に接続する、図示しない配線を含んでいる。基板SUBの裏面において、複数の半田ボールSBLはこれら複数のスルーホールTHにそれぞれ接続されている。
第1および第2の半導体チップCH1およびCH2の、基板SUB上の配置について説明する。第1の半導体チップCH1と、第2の半導体チップCH2とは、基板SUBの第1の対角線DGN1の上に配置されている。第1の半導体チップCH1は、さらに、基板SUBの第2対角線DGN2の上にも乗っている。言い換えれば、第1の半導体チップCH1は、基板SUBの2本の対角線DGN1およびDGN2の交点、すなわち基板SUBの中心点CPの上に配置されている。より詳細には、基板SUBの第1および第2の対角線DGN1およびDGN2は、基板SUBの形状を矩形と見なした場合の、この矩形において幾何学的に定義される2本の対角線として定義出来る。なお、この定義に基づく第1および第2の対角線DGN1およびDGN2は、実際の基板SUBの表面上に物理的に形成される必要は無く、仮想的な存在であっても構わない。例えば、基板SUBの角部が丸まっていた場合には、基板SUBの四辺を延長して得られる矩形に基づいて第1および第2の対角線DGN1およびDGN2を決定すれば良い。また、基板SUBの四辺が部分的に窪んでいたり歪んでいたりしている場合には、これらの窪みや歪みなどを無視して得られる矩形に基づいて第1および第2の対角線DGN1およびDGN2を決定すれば良い。
また、基板SUBと、第1および第2の半導体チップCH1およびCH2とは、いずれも四本の辺および四つの角部を有する矩形であって、互いに対応する辺が平行になるように配置されている。一例として、図1Bに示す基板SUB、第1の半導体チップCH1および第2の半導体チップCH2のそれぞれにおいて、上方向に位置する辺を第1辺、下方向に位置する辺を第2辺、右方向に位置する辺を第3辺、左方向に位置する辺を第4辺とそれぞれ呼ぶことにする。これら第1辺〜第4辺を必要に応じて延長するとき、第1辺および第2辺は、第3辺および第4辺と交差している。第1辺および第3辺の交差部分を第1角部、第2辺および第4辺の交差部分を第2角部、第1辺および第4辺の交差部分を第3角部、第2辺および第3辺の交差部分を第4角部とそれぞれ呼ぶことにする。このとき、基板SUBにおいて、第1の対角線DGN1は第1角部および第2角部を結んでおり、第2の対角線DGN2は第3角部および第4角部を結んでいる。本実施形態では、一番広い実装面積を必要とする第1の半導体チップCH1と、次に広い第2の半導体チップCH2とが、互い違いに配置されている。すなわち、第1の半導体チップCH1の中で第2の半導体チップCH2に最も近い部分は第1角部であり、同様に、第2の半導体チップCH2の中で第1の半導体チップCH1に最も近い部分は第2角部である。本明細書および特許請求の範囲において、「矩形」という単語は以上のように定義した意味で用いる。
言い換えれば、第1の半導体チップCH1のいずれの辺も、第2の半導体チップCH2のいずれの辺とも、向かい合う位置関係に無い。辺同士が向かい合うように基板上に実装された2つの半導体チップの間に基板の反りが集中して発生しやすいことは、引用文献2(特開2008−251731号公報)にも記載のとおりである。本実施形態では、このような配置を避けることで、反りの集中的な発生を抑制している。
第1および第2の半導体チップCH1およびCH2の、基板SUB上の配置について、アンダーフィルUFや接着剤ADHなどの観点から説明する。
一般的に、それぞれがアンダーフィルで固着された2つの半導体チップの間には、所定の距離を設ける必要がある。これは、凝固する前の流動状態にあるアンダーフィル同士が接触してしまうと、一方の半導体チップ側から他方の半導体チップ側へアンダーフィルが移動してしまう現象が知られているからである。ここで、2つの半導体チップの間で設けるべき必要最小限の距離は、基板表面から向かい合う半導体チップの表面までの距離や、半田バンプの間隔や、流動状態にあるアンダーフィルの粘度など、多くのパラメータに左右される。
また、半導体チップを基板に固着するアンダーフィルと、リッドを基板に接着する接着剤ADHの間にも、設けるべき必要最小限の距離がある。この距離は、半導体チップ同士の間に設けるべき距離を左右するパラメータに加えて、接着剤の粘度や、半導体チップおよびリッドの形状に伴う物理的な干渉条件などにも左右される。
第2の半導体チップCH2は、上記に説明した条件を満たした上で、基板SUBの四つの角部の一つに最大限まで寄せて配置されている。その上で、第1の半導体チップCH1は、基板SUBの同じ一つの角部の方向に、第2の半導体チップCH2に最大限まで寄せて配置されている。こうすることで、基板SUB上に第2の半導体チップCH2の実装面積を確保した上で、第1の半導体チップCH1の実装位置を基板SUBの中心点に最大限まで近づけることが出来る。
第1および第2の半導体チップCH1およびCH2の実装位置について、別の観点から説明する。基板SUBの表面に、図1Bなどに示したX軸と、Y軸と、これら両軸の交点である中心点CPである原点とを有する直交座標を定める。ここで、X軸は第1辺および第2辺と平行であり、Y軸は第3辺および第4辺と平行である。この座標において、第2の半導体チップCH2はその面積の全体が第1象限に配置されており、第1の半導体チップCH1の中心点は第3象限に位置しており、第1の半導体チップCH1は座標の原点である中心点CPを覆っている。
第1の半導体チップCH1および第2の半導体チップCH2の基板SUB上における実装位置を上記のように決定することで、半導体装置SD全体としての反りが抑制されることについて説明する。
図4は、実施形態による半導体装置SDの反りを測定した結果の一例を示すグラフである。図4に示したグラフは、3次元の等高線グラフであり、X軸およびY軸は半導体装置SDの平面方向を表し、Z軸は半導体装置SDの厚さ方向を表している。なお、図4に示したX軸、Y軸およびZ軸は、図1に示したX軸、Y軸およびZ軸にそれぞれ対応している。
図4に示した等高線グラフは、半導体装置SDの裏面にレーザ光を照射してXY方向にスキャンし、Z軸上の座標を測定することで定量化した反りや歪みの分布を示している。
図4のグラフから読み取れるように、基板SUBの反りは、頂点部分Tを中心とした同心円状に発生している。すなわち、この頂点部分Tは基板SUBに実装された半導体チップの中でも最大の面積を有する第1の半導体チップCH1の中心部に位置しており、この頂点部分Tから離れれば離れるほど基板SUBの反りが大きいことが、図4のグラフから読み取れる。
このことから、理想的には第1の半導体チップCH1を基板SUBの中央に配置したいところであるが、その場合は第2の半導体チップCH2を実装する面積の確保が保証されない可能性がある。そこで、本実施形態では、第2の半導体チップCH2を実装する面積を基板SUB上に確保した上で、第1の半導体チップCH1を、その中心を基板SUBの中心に最大限近付けて配置した。
あくまでも一例ではあるが、より具体的なX軸方向およびY軸方向の寸法は、基板SUBでは約40mmであり、第1の半導体チップCH1では約12mmであり、第2の半導体チップCH2では約6mmである。この条件下で、本実施形態では、基板SUBの中心点から第1の半導体チップCH1の中心点までのオフセット値は、XY方向で各約3mmに抑えることが出来ている。言い換えれば、本実施形態では、第1の半導体チップCH1は、基板SUBの中心点の上に乗っており、かつ、第1の半導体チップCH1および第2の半導体チップCH2の中心点は、基板SUBの第1の対角線DGN1のほぼ直上にそれぞれ乗っている。また、第1の半導体チップCH1と、第2の半導体チップCH2のそれぞれにおいて、4つの角部のうち2つが第1の対角線DGN1に乗っている。
さらに言い換えれば、基板SUBの中心点CPから、第1の半導体チップCH1の中心点までのオフセット値は、X軸およびY軸のいずれについても、第1の半導体チップCH1の寸法に対する比率では25%以内であり、基板SUBの寸法に対する比率では7.5%以内である。
以上のように製造された本実施形態による半導体装置SDにおいて、その反り量を、Z軸上で最大200μmまでと設定された規格の範囲内に、十分な余裕を持って抑制することに成功した。
本実施形態による半導体装置では従来技術の場合と比較して反りが抑制されることを、具体例を挙げて説明する。
図5は、従来技術による半導体装置の構成例を示す平面図である。図5に示した従来技術による半導体装置は、基板SUB1と、第1の半導体チップCH3と、第2の半導体チップCH4と、図示しないリッドとを含んでいる。
図5に示した構成要素の配置について説明する。基板SUB1は正方形であって、その一辺の長さX1およびY1はいずれも31mmである。以降、基板SUB1の正方形の各辺の方向を、X方向およびY方向と呼ぶ。基板SUB1の厚みは、図2などに示した本実施形態による基板SUBの厚みと同じである。図示しないリッドの厚みは、図2などに示した本実施形態によるリッドLIDの厚みの半分、すなわち0.5mmである。
第1の半導体チップCH3は、長方形であって、そのX方向の短編の長さは、約10mmである。また、第1の半導体チップCH3の中心点の、基板SUB1の中心点からのX方向のオフセット距離X4は約5mmであって、これは第1の半導体チップCH3におけるX方向の短編の長さ約10mmの半分に等しい。
第2の半導体チップCH4も長方形であって、その中心点の、基板SUB1の中心点からのX方向のオフセット距離X5は、約7mmであり、X方向のオフセット距離Y5は約2mmである。なお、図5に示した半導体装置では、X方向において、基板の各辺と、第1の半導体チップCH3と、第2の半導体チップCH4との距離が、均等になるように配置されている。
図5の例では、実装面積で比較すると、第1の半導体チップCH3の方が第2の半導体チップCH4よりも大きい。しかし、第1の半導体チップCH3は基板SUB1の中心点の上に配置されていない。また、基板SUB1の対角線のうち片方の上に、第1の半導体チップCH3と、第2の半導体チップCH4とが配置されているものの、それぞれ1つの角部しか乗っておらず、やはり本実施形態の配置条件を満たしていない。
図6Aは、図5に示した従来技術による半導体装置の、断面線C−Cによる断面図である。図6Aに示した断面図には、基板SUB1と、第1の半導体チップCH3と、基板SUB1の反りを表す三角形O−O1−Pとが含まれている。
ここで、点Oは、第1の半導体チップCH3の中心を厚み方向に通る垂線と、基板SUB1の裏面との交点を示している。
点Pは、基板SUB1のうち第1の半導体チップCH3および第2の半導体チップCH4から最も離れた点である。言い換えれば、第1の半導体チップCH3の厚み方向において、基板SUB1のうち点Oから最も離れていると考えられる点がPである。
点O1は、点Pの、第1の半導体チップCH3の中心を厚み方向に通る垂線への射影である。言い換えれば、点Oから点O1までの高さH1が、半導体装置の反りの評価基準となる最大反り量である。
実測の結果、従来技術による半導体装置では、点Pにおける反り量の最大値は114μmであった。点P以外にも、基板SUB1の裏面の各点における反り量を測定した結果、最低値は69μmであり、平均値は81.9μmであった。
この結果と、本実施形態の場合とを比較する方法について説明する。図5に示した半導体装置において、基板SUB1の面積だけ、図1Bなどに示した本実施形態による基板SUBと同じ、一辺40mmの正方形に拡張する。その他、基板SUB1およびリッドの厚みや、第1の半導体チップCH3および第2の半導体チップCH4の形状、寸法および位置関係などは変更しない。これは、言い換えれば、図5に示した基板SUB1を、同じく図5に示した基板SUB2に置き換えることに等しい。
図6Bは、図5に示した従来技術による基板を、図1Bなどに示した実施形態の場合と同じ面積に拡張した場合の、断面線D−Dによる断面図である。図6Bに示した断面図には、基板SUB2と、第1の半導体チップCH3と、基板SUB2の反りを表す三角形O−O2−Qとが含まれている。
ここで、点Oは、第1の半導体チップCH3の中心を厚み方向に通る垂線と、基板SUB2の裏面との交点を示している。
点Qは、基板SUB2のうち第1の半導体チップCH3から最も離れた点である。言い換えれば、第1の半導体チップCH3の厚み方向において、基板SUB2のうち点Oから最も離れていると考えられる点がQである。
点O2は、点Qの、第1の半導体チップCH3の中心を厚み方向に通る垂線への射影である。言い換えれば、点Oから点O2までの高さH2が、半導体装置の反りの評価基準となる距離である。
ここで、図6Bに示した三角形O−O2−Qと、図6Aに示した三角形O−O1−Pとが、相似の関係にあると仮定する。この仮定の上で、点Oから点O2までの距離、すなわち三角形O−O2−Qの高さH2を算出することで、半導体装置の反りの評価基準となる最大反り量を推定出来る。
図6Bに示した点O2から点Qまでの長さL2を、ピタゴラスの定理を用いて計算すると、以下の値が得られる。
(L2)2=((X4+X2/2)2+(Y2/2)2)
L2=約32.0mm
同様に、図6Aに示した点O1から点Pまでの長さL1を、ピタゴラスの定理を用いて計算すると、以下の値が得られる。
(L1)2=((X4+X1/2)2+(Y1/2)2)
L1=約25.7mm
図6Bに示した三角形O−O2−Qと、図6Aに示した三角形O−O1−Pとが、相似の関係にあると仮定したので、比例計算により、高さH2は以下のように推定される。
H2/L2=H1/L1
H2=約141.9μm
同様に、基板SUB2の裏面の各点における反り量の最低値は85.9μm、平均値は102.0μmとそれぞれ推定される。以上のように得られた反り量の推定値は、本実施形態による基板SUBと同じ寸法を有する基板SUB2のものであるので、本実施形態による半導体装置の反り量の実測値と、直接的に比較することが可能となる。
図7は、実施形態および従来技術による半導体装置の反りを比較するグラフである。図7は、第1〜第3のグラフG1〜G3を含んでいる。
第1のグラフG1は、図6Bに示した例における従来技術による半導体装置の推定反り量の、最大値M1と、最低値m1と、平均値A1とを示している。同様に、第3のグラフG3は、図1Bなどに示した実施形態による半導体装置SDの実測反り量の、最大値M3と、最低値m3と、平均値A3とを示している。
なお、第2のグラフG2は、図1Bなどに示した実施形態による半導体装置SDにおいて、第1の半導体チップCH1の中心点から、基板SUBの中心点CPまでのオフセットを、X方向およびY方向の両方について3mmから4mmに変更した場合の実測反り量の、最大値M2と、最低値m2と、平均値A2とを示している。
図7に示したグラフから読み取れるように、同一基板上に複数の半導体チップを実装するにあたって本実施形態のように配置することで半導体装置の反り量を抑制する効果が得られる。また、基板の中心点から面積が最大の半導体装置の中心点までのオフセット距離が短ければ短いほどに、半導体装置の反り量を抑制する効果は高まることも読み取れる。
以上の実施形態において、基板上に半導体チップをフリップチップ実装する場合について説明したが、半導体装置の反りを抑制するという観点からは、基板上に半導体チップをワイヤボンディング実装する場合にも当然ながら有効である。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
A1〜A3 点
ADH 接着剤
CH1〜CH4 半導体チップ
CP 中心点
DGN1、DGN2 対角線
ED 電子素子
F1A、F1B、F2A、F2B フィレット
G1〜G3 グラフ
H1、H2 高さ
HD 放熱樹脂
L1、L2 長さ
LID リッド
M1〜M3 点
m1〜m3 点
O、O1、O2 点
P、Q 点
SB 半田バンプ
SBL 半田ボール
SD 半導体装置
SUB、SUB1、SUB2 基板
T 頂点部分
TH スルーホール
UF アンダーフィル
X1、X2、X4、X5 長さ
Y1、Y2、Y5 長さ
Z1、Z2 長さ

Claims (10)

  1. 表面と、前記表面とは反対側の複数の半田ボールが配置された裏面と、前記表面上の第1辺と、前記第1辺とは反対側の第2辺と、前記第1辺および前記第2辺と交差する第3辺と、前記第3辺とは反対側の第4辺と、前記第1辺と前記第3辺が交差する第1角と、前記第2辺と前記第4辺が交差する第2角と、前記第1辺と前記第4辺が交差する第3角と、前記第3辺と前記第2辺が交差する第4角とを有する矩形形状の配線基板と、
    複数の第1半田バンプが形成された第1主面と、前記第1主面上の第1辺と、前記第1辺とは反対側の第2辺と、前記第1辺および前記第2辺と交差する第3辺と、前記第3辺とは反対側の第4辺と、前記第1辺と前記第3辺が交差する第1角と、前記第2辺と前記第4辺が交差する第2角と、前記第1辺と前記第4辺が交差する第3角と、前記第3辺と前記第2辺が交差する第4角とを有し、前記配線基板の前記表面と前記第1主面とが対向するように、第1アンダーフィル樹脂を介して前記表面上に搭載された矩形形状の第1半導体チップと、
    複数の第2半田バンプが形成された第2主面を有し、前記配線基板の前記表面と対向するように、第2アンダーフィル樹脂を介して前記表面上に搭載され、且つ平面視において前記第1半導体チップとは重ならない前記表面上の領域に配置された矩形形状の第2半導体チップと、
    を具備し、
    前記第1半導体チップは、中央演算装置であり、
    前記第2半導体チップは、メモリチップであり、
    前記配線基板の前記第1辺と前記第1半導体チップの前記第1辺とは、実質的に平行に配置されており、
    前記配線基板の前記第3辺と前記第1半導体チップの前記第3辺とは、実質的に平行に配置されており、
    平面視において、前記第1半導体チップは、前記配線基板の前記第1角と前記配線基板の前記第2角とを結ぶ、前記表面上の仮想の第1対角線上に配置され、且つ前記配線基板の前記第3角と前記第4角とを結ぶ、前記表面上の仮想の第2対角線と前記第1対角線とが交差する仮想の第1交点上に設置されており、且つ前記第1半導体チップの前記第1角と前記第1半導体チップの前記第2角とを結ぶ、前記第1主面上の仮想の第3対角線と、前記第1半導体チップの前記第3角と前記第1半導体チップの前記第4角とを結ぶ、前記第1主面上の仮想の第4対角線とが交差する仮想の第2交点が、前記配線基板の前記第1対角線と実質的に重なっており、
    前記第2半導体チップは、平面視において前記第1対角線上に配置されており、
    前記第1半導体チップの前記第3対角線は、平面視において前記配線基板の前記第1対角線と実質的に重なっており、
    前記配線基板の前記第1交点は、平面視において前記第1半導体チップの前記第2交点から前記第1半導体チップの前記第1角の間に位置しており、
    前記配線基板の前記第1交点は、平面視において前記第1半導体チップの前記第2交点と重なっておらず
    前記配線基板の前記第1交点から、前記第1半導体チップの前記第2交点までの距離は、平面視において前記第1半導体チップの前記第3対角線の長さの25%以内である、
    半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記第1交点から、前記第1半導体チップの前記第2交点までの距離は、平面視において前記配線基板の前記第1対角線の長さの7.5%以内である、
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第2交点は、平面視において前記配線基板の前記第2角と前記配線基板の前記第1交点の間の前記配線基板の前記第1対角線上に配置されている、
    半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項の何れかに記載の半導体装置において、
    平面視で、前記第1半導体チップの面積は、前記第2半導体チップの面積よりも広い、
    半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップは、平面視において4つの角のうち1つが前記第1対角線と実質的に重なる、
    半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを覆い、かつ、前記配線基板に接着された金属製のリッドをさらに具備し、
    前記リッドは、第1平坦部、前記第1平坦部を取り囲む第2平坦部および前記第1平坦部と前記第2平坦部を接続して連なる接続部を含み、
    前記第2平坦部は、接着剤を介して前記配線基板の前記表面に固定されており、
    前記リッドの厚みと、前記配線基板の厚みとの差は、断面視において比率で10%以内である、
    半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記リッドの前記第2平坦部と前記配線基板の前記表面との間に配置された前記接着剤は、間隔を空けて配置されている、
    半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記リッドの前記第2平坦部は、断面視において前記第1半導体チップの前記第1主面とは反対側の面との間に第1放熱性樹脂を介して搭載されている、
    半導体装置。
  9. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記リッドの前記第2平坦部は、断面視において前記第2半導体チップの前記第2主面とは反対側の面との間に第2放熱性樹脂を介して搭載されている、
    半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項の何れかに記載の半導体装置において、
    前記配線基板は、平面視において実質的に正方形状を有する、
    半導体装置。
JP2017073502A 2017-04-03 2017-04-03 半導体装置 Active JP6310110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073502A JP6310110B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073502A JP6310110B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267653A Division JP6150375B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139484A JP2017139484A (ja) 2017-08-10
JP6310110B2 true JP6310110B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59566487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073502A Active JP6310110B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310110B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853666B2 (ja) * 1996-07-16 1999-02-03 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
JP2001127218A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2002075341A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and its test method
US6882046B2 (en) * 2001-07-09 2005-04-19 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Single package containing multiple integrated circuit devices
US20090257196A1 (en) * 2008-01-31 2009-10-15 Raytheon Company Methods and Apparatus for Heat Transfer for a Component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139484A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
TWI829115B (zh) 電子封裝結構
WO2011121779A1 (ja) マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法
KR102228461B1 (ko) 반도체 패키지 장치
KR102511832B1 (ko) 반도체 패키지 장치
JP6150375B2 (ja) 半導体装置
US20140327138A1 (en) Semiconductor device
US8258617B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package, interposer, semiconductor device manufacturing method and interposer manufacturing method
JP4319229B2 (ja) 半導体装置
JP6310110B2 (ja) 半導体装置
KR20210075270A (ko) 반도체 모듈
JP6462318B2 (ja) 半導体パッケージ
US8039941B2 (en) Circuit board, lead frame, semiconductor device, and method for fabricating the same
TWI625833B (zh) 封裝結構
JP7248849B1 (ja) 半導体パッケージおよび高周波モジュール
JP2011119619A (ja) 半導体パッケージ
TWI807801B (zh) 半導體裝置、電子機器及半導體裝置的製造方法
US11049786B2 (en) Semiconductor device
JP2010129572A (ja) 電子装置及び半導体装置
KR100813621B1 (ko) 적층형 반도체 소자 패키지
CN113948487A (zh) 半导体封装结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150