JP6310064B2 - 複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛 - Google Patents

複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP6310064B2
JP6310064B2 JP2016513605A JP2016513605A JP6310064B2 JP 6310064 B2 JP6310064 B2 JP 6310064B2 JP 2016513605 A JP2016513605 A JP 2016513605A JP 2016513605 A JP2016513605 A JP 2016513605A JP 6310064 B2 JP6310064 B2 JP 6310064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
core
composite fiber
polymer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159439A1 (ja
Inventor
章時 出口
章時 出口
斉藤 雅春
雅春 斉藤
史彦 多賀
史彦 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Publication of JPWO2015159439A1 publication Critical patent/JPWO2015159439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310064B2 publication Critical patent/JP6310064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、耐摩擦溶融性に優れた複合繊維、仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛に関するものである。
ポリエステル繊維は、その優れた力学的特性および化学的特性から、スポーツ衣料分野に数多く利用されている。しかし、ポリエステル等の合成繊維は、綿やレーヨンなどの天然系繊維と異なり、体育館等でのスライディング時、床と布帛との間で生じる摩擦熱によって布帛が溶融し、布帛に穴が空いてしまう欠点を有する。
このような問題を解決するため、これまで数多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1、2では、レーヨンなどの天然系繊維や耐熱繊維と混用する方法が挙げられ、特許文献3では、後加工においてシリコンやポリエチレンワックス等の平滑剤を添加する方法が提案されている。
また、ポリエステル繊維自体を改善する方法として、特許文献4、5では、ポリエステル繊維の芯部にポリエステルよりも融点の低い低融点ポリマーを配した複合繊維による方法が提案されており、作用機構としては、摩擦により発生した摩擦熱をポリエステルが溶融する前に、芯部の低融点ポリマーの融解による吸熱作用により吸収することで、ポリエステルの溶融を低減させている。このため、摩擦熱が解除された場合、芯部の低融点ポリマーが再度固化するため、繰り返し利用可能となり、また、洗濯等による耐久性も得られる。
実願昭59−26076号(実開昭60−140789号)のマイクロフィルム 実願昭61−8590号(実開昭62−122879号)のマイクロフィルム 特開昭63−243379号公報 特開平4−11006号公報 特開平6−49712号公報
しかしながら、上記の特許文献1、2の方法では、混用工程のコストが高くなることや各繊維の染色性が異なるなどの欠点を有する。
そして、特許文献3の方法では、後加工による風合いの変化や洗濯等により平滑剤が脱落するため、耐久性に劣るなどの欠点を有する。
また、特許文献4、5の方法は、芯部の低融点ポリマーとして、ポリオレフィンを使用した場合、ポリエステルとの親和性が不十分なため、紡糸や仮撚加工時等において、容易に芯鞘剥離が生じ、加工性の悪化や色斑の問題を生じる。特に、熱と外力が大きくかかる仮撚加工時において、ポリエステル繊維と同等の加工温度条件で行った場合、芯部と鞘部との剥離だけでなく、鞘部に亀裂が発生し、芯部のポリオレフィンが漏出することで、白粉が多量に発生する問題が生じる。逆に加工温度条件を緩和させた条件で行った場合、ポリエステル複合繊維は熱セットされず、十分な伸縮性と嵩高性が得られない。
したがって、本発明の目的は、かかる従来技術の課題を改善し、加工性や染色性の良好な、耐摩擦溶融性布帛用のポリエステル複合繊維、それを用いた仮撚加工糸および布帛を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、ポリマーアロイ技術を利用し、ポリエステル中にポリオレフィンを安定的に分散させた海島型アロイ構造をなすことで、各加工時および使用時の熱や外力によるポリマー界面の剥離を軽減させた耐摩擦溶融性を有するポリエステル複合繊維が得られることを見出した。また、上記に加えて、芯部に前記ポリマーアロイ、鞘部にポリエステルを配した繊維横断面形態にすることで、一部の露出による欠点を改善したものが得られることを見出した。また、今回、芯部がポリエステル中にポリオレフィンを分散させた海島型アロイ構造をとり、鞘部が芯部を完全に覆うことで、染色性の良好なポリエステル複合繊維が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、芯部と芯部を完全に覆う鞘部からなる複合繊維であって、芯部のポリマーは2種類以上の熱可塑性ポリマーからなるポリマーアロイであり、前記ポリマーアロイは、ポリエステル、ポリオレフィンおよび相溶化剤からなり、前記ポリマーアロイは海相がポリエステル、島相がポリオレフィンの海島型アロイ構造を形成したものであり、前記ポリオレフィンが、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種類のポリマーであり、鞘部のポリマーはポリエステルであることを特徴とする耐摩擦溶融性布帛用の複合繊維をその要旨とする。
なかでも、芯部のポリマーアロイにおけるポリエステルおよびポリオレフィンの質量比率が95:5〜55:45であることが好ましい
た、本発明は、前記の複合繊維を用いて、ヒーター温度が180〜220℃、撚数が2000〜4000T/mの条件で仮撚加工する仮撚加工糸の製造方法でもある。
そして、本発明は、上記複合繊維を、少なくとも、一部に用いた耐摩擦溶融性布帛でもある。
本発明によれば、加工性や染色性の良好な耐摩擦溶融性布帛用複合繊維を提供できる。
また、本発明の耐摩擦溶融性布帛用複合繊維を用いることにより、耐摩擦溶融性、加工性、染色性とも良好な仮撚加工糸や布帛を提供できる。
図1は本発明の複合繊維の繊維横断面の例を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、芯部のポリマーと鞘部のポリマーとからなる複合繊維である。
芯部のポリマーは、2種類以上の熱可塑性ポリマーからなるポリマーアロイであり、このポリマーアロイは海相がポリエステル、島相がポリオレフィンの海島構造を形成したものである。
まず本発明における鞘部のポリマーおよび芯部の海相であるポリエステルについて説明する。
本発明のポリエステルは、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成性誘導体から合成されるポリマーである。このようなポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート等が挙げられる。力学的特性、紡糸性の観点からポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートが好ましい。
また、これらのポリエステルには、本発明の目的が損なわれない範囲であれば、他の成分が共重合されていてもよい。具体的には、共重合成分としては、ジカルボン酸成分では、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸およびそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。また、ジオール成分としてはジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールも挙げられる。共重合量としては、構成する繰り返し単位あたり10モル%以内が好ましく、5モル%以内がより好ましい。
本発明におけるポリエステルの製造方法としては、まず、前述のジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成誘導体とを主たる出発原料として、常法に従い、エステル化またはエステル交換反応を行った後、さらに高温・減圧下で重縮合反応を行うことによって製造する方法等が挙げられる。
本発明におけるポリエステル粘度は特に制限されるものではなく、通常のポリエステル繊維に利用されている極限粘度[η]のポリエステルを使用することができる。紡糸性および繊維の力学的強度の点から、例えばポリエチレンテレフタレートであれば、極限粘度[η]は、0.4〜1.5であることが好ましく、0.55〜1.0であることがより好ましい。
なお、本発明の目的を損なわない範囲において、これらのポリエステル中には少量の他の重合体や酸化防止剤、熱安定剤、艶消し剤、顔料、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、可塑剤またはその他の添加剤等が含有されていてもよい。
次に、本発明における芯部の島相であるポリオレフィンについて説明する。
芯部のポリマーには、耐摩擦溶融性を得るため、上記ポリエステルに、ポリエステルよりも融点の低いポリマーを分散させたものを用いる。耐摩擦溶融性を最大限発揮するためには、ポリエステルとの融点差が大きく、融解熱量が大きいポリマーが好ましく、また、ポリエステルの溶融紡糸温度に耐え得るポリマーが好ましい。これらの要求を満足するポリマーとしては、ポリオレフィンが挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、またこれらの共重合体などが挙げられる。中でも、ポリエステルとの親和性が他のポリオレフィンと比べ良好で、融解熱量の大きい低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレンが好ましい。特に好ましくは、高密度ポリエチレンである。なお、低密度ポリエチレンとは、密度が0.910〜0.929であり、直鎖状低密度ポリエチレンとは、密度が0.930〜0.941であり、高密度ポリエチレンとは、密度が0.942以上である。また、これらのポリオレフィンは、単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。ここでいう密度とは、試料の質量と体積の比であり、単位としては、g/cmで表す。
また、本発明の目的を損なわない範囲において、これらのポリオレフィンには少量の他の重合体や酸化防止剤、熱安定剤、艶消し剤、顔料、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、可塑剤又はその他の添加剤等が含有されていてもよい。
本発明における芯部のポリマーアロイにおけるポリエステルとポリオレフィンの質量比率として、95:5〜55:45が好ましく、より好ましくは85:15〜60:40であり、さらに好ましくは80:20〜65:35である。ポリオレフィンが5質量%未満では、得られるポリエステル複合繊維として十分な耐摩擦溶融性が得られないおそれがある。一方、ポリオレフィンが45質量%より多い場合、ポリエステル中へのポリオレフィンの分散が悪くなることで紡糸性が悪化したり、また相構造の海相と島相が逆転する恐れがあるため、好ましくない。
次に、本発明における芯部のポリマーアロイ中に含まれる相溶化剤について説明する。
本発明における芯部のポリマーアロイは、ポリエステルとポリオレフィンとの相溶性が不十分なため、通常の方法で溶融混合して得たものでは、ポリエステル中へのポリオレフィンの分散性が悪く、紡糸性の悪化や得られる繊維の物性の低下が生じる。そこで本発明では、上記ポリマーアロイに相溶化剤を添加することが必要である。本発明における相溶化剤とは、2種類以上のポリマーを混合させた場合、ポリマー界面に働き、両者のモルフォロジーを安定化させる化合物である。本発明では、相溶化剤を添加することで、ポリエステル中におけるポリオレフィンの分散を安定させ、紡糸性を良好にする役割を果たす。これより、ポリエステル中に安定的にポリオレフィンを高分散させることが可能となる。本発明におけるポリエステルとポリオレフィンとのポリマーアロイの場合、使用される相溶化剤としては、変性ポリオレフィンが挙げられる。上記変性ポリオレフィンとは、分子内にカルボン酸、カルボン酸金属塩基、カルボン酸エステル基、無水酢酸およびエポキシ基などの官能基を有するポリオレフィンである。これらの官能基を有するモノマーが共重合されたポリオレフィンであれば、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体いずれであってもよい。また、ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンを主成分とする重合体やエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体等の共重合体などを挙げることができる。
本発明に使用可能な相溶化剤の具体例としては、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、アクリル酸グラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン−メタクリル酸グラフトグリシジル共重合体、無水マレイン酸グラフトエチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体およびアクリル酸グラフトエチレン/酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、これらの相溶化剤は単独で使用してもよく、また二種以上を併用してもよい。
上記相溶化剤の添加量としては、ポリマーアロイ全体に対し0.1〜30質量%(外添)であることが好ましく、0.3〜20質量%であることがより好ましい。相溶化剤が0.1質量%未満では、ポリエステルとポリオレフィンとの相溶性を改善することが難しく、一方、30質量%を超えると、それ自身が阻害物となり、紡糸性の悪化や繊維物性の低下が生じるため好ましくない。
本発明におけるポリマーアロイの作製方法としては、特に制限されるものではなく、例えば(1)ポリエステルとポリオレフィンおよび相溶化剤をドライブレンド後、そのまま紡糸機に投入し、紡糸機流路内で混合する方法、(2)ポリエステルとポリオレフィンおよび相溶化剤をドライブレンド後、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練する方法、(3)ポリエステルにポリオレフィンおよび相溶化剤を夫々押出機に投入する方法等が挙げられる。
上記混練機の例としては、一軸押出機、二軸混練押出機、ロールミキサー、バンバリーミキサー等が挙げられる。なかでも、二軸混練押出機が作業性、混練性の点から好ましい。
次に本発明の複合繊維について説明する。
本発明の複合繊維は、芯部のポリマーとして、上記ポリエステルとポリオレフィンおよび相溶化剤からなるポリマーアロイ、鞘部のポリマーとして、ポリエステル準備し、通常の方法で乾燥後、複合紡糸装置を用いて、通常の溶融紡糸を行うことにより得ることができる。ここでいう複合繊維とは、ポリマーアロイとポリエステルとを別々に溶融し、紡糸時に様々な形状にて結合させた複合(コンジュゲート)繊維のことを示す。
紡糸方法は特に限定するものではなく、例えば低速で未延伸糸を巻き取った後、延撚工程にて延伸する所謂コンベンショナル法(CONVE法)、直接紡糸延伸法(スピンドロー法)、高速で巻き取り部分未延伸糸を得るPOY法が挙げられる。なお、省力化、および安価生産可能な点から、スピンドロー法、POY法を採用することが好ましい。
本発明の複合繊維は、芯部にポリマーアロイ成分、芯部を完全に覆った鞘部にポリエステル成分を配置した繊維横断面形状をしている。芯部を完全に覆うとは、芯部が繊維表面に露出しないことを意味する。ポリマーアロイ成分が表面に露出した場合、一部の島相であるポリオレフィンが露出することで、紡糸性の悪化を生じてしまう。このため、ポリマーアロイ成分をポリエステル成分で完全に覆った形状をとることでそれらの欠点なく、ポリエステル複合繊維を作製できる。
本発明の複合繊維の繊維横断面形状は、上述した通り、芯部にポリマーアロイ成分、芯部を完全の覆った鞘部にポリエステル成分を配置した繊維断面形状であれば特に限定するものではないが、例えば、図1(A)のような単芯の芯鞘型、図1(B)のような多芯の芯鞘型等が挙げられる。
芯部および鞘部の割合としては、耐摩擦溶融性の点から、芯部と鞘部との容積比率(芯部:鞘部)が、95:5〜20:80であることが好ましく、より好ましくは80:20〜30:70の範囲である。芯部が20容積%よりも小さい場合、鞘部のポリエステルが厚くなり、耐摩擦溶融性が得られにくくなるため好ましくない。また、鞘部が5容積%よりも小さい場合、繊維強さが低下するため好ましくない。
このようにして得られた複合繊維は、耐摩擦溶融性を必要とする製品などで使用した場合を考慮すると、繊度/フィラメント数は、22〜267dtex/12〜72fであることが好ましく、50〜168dtex/12〜48fがより好ましい。
また、本発明の複合繊維は、製品として実用可能な力学的特性を考慮すると、強度は3.0cN/dtex以上であることが好ましい。より好ましくは3.5cN/dtex以上である。また、伸度は、20%以上が好ましく、より好ましくは25%以上であり、さらに好ましくは30%以上である。
本発明の仮撚加工糸は、上記複合繊維を仮撚加工して得ることができる。
仮撚加工方法は、ピン方式、フリクション方式のどちらでも可能であるが、生産効率の良いフリクション方式が好ましい。
本発明において、仮撚加工の際、ヒーター温度としては、180〜220℃、撚数としては、2000〜4000T/mの範囲とすることが好ましい。
以下、仮撚加工の好適な製造方法の例を詳細に説明する。
例えば、延伸糸をピン方式で仮撚加工する場合、糸速は50〜200m/分、撚数は2000〜4000T/m、ヒーターの温度は180〜220℃の範囲であることが好ましい。
また、POY糸をフリクション方式で仮撚加工する場合、糸速は700〜900m/分が好ましく、撚数は2000〜4000T/mが好ましく、延伸倍率は1.5〜2倍、ヒーターの温度は180〜220℃の範囲であることが好ましい。
また、嵩高性および伸縮復元率を良好なものとするためには、2ヒータータイプのものが好ましい。
なお、本発明の複合繊維は、通常のポリエステル単独糸に用いられる好適なヒーター温度(例えば180〜220℃)で加工を行うことができるため、嵩高性の良好なものが得られ易く、取り扱い性にも優れている。ヒーター温度が低すぎる場合、捲縮は十分に付与されず、また逆に過度に高い場合はフィラメント間の融着を招きタイトスポット(くびれ、未解撚)が発生し易くなる傾向がある。
また、下記に示す撚係数は、26500〜34900が好ましい。
Figure 0006310064
上記式を参照すると、撚数の好適範囲は、繊度が84dtex程度であれば、3000〜4000T/m、繊度が167dtex程度であれば、2000〜3000T/mの範囲となる。通常の場合、撚数は、2000〜4000T/m程度が好ましいものとなる。
尚、撚数が過度に少ない場合、捲縮が不良となり易く、過度に多い場合も二重撚り等が生じ易いため、撚数は、繊度に応じて、上記撚係数から算出した撚数の範囲とすることが好ましい。
このようにして得られた本発明の仮撚加工糸は、伸縮性が良好で嵩高性にも優れたものとなる。
本発明の仮撚加工糸は、耐摩擦溶融性を必要とする製品などで使用した場合を考慮すると、繊度/フィラメント数は、22〜267dtex/12〜72fであることが好ましく、50〜168dtex/12〜48fがより好ましい。
本発明の仮撚加工糸は、織編工程、染色工程の工程通過性及び耐摩溶融性を良好に保つ点から、伸縮復元率は、20%以上であることが好ましく、より好ましくは、25%以上である。
本発明の仮撚加工糸は、織編工程、染色工程の工程通過性及び耐摩溶融性を良好に保つ点から、残留トルクは、30T/m以上であることが好ましく、より好ましくは、50T/m以上である。
本発明の仮撚加工糸は、織編工程、染色工程の工程通過性、製品として実用可能な力学的特性及び耐摩溶融性を良好に保つ点から、強度は3.0cN/dtex以上が好ましく、伸度は20%以上が好ましく、より好ましくは25%以上であり、さらに好ましくは30%以上である。
このような本発明の仮撚加工糸は、伸縮性が良好で嵩高性にも優れたものである。
本発明の複合繊維および仮撚加工糸は、耐摩擦溶融性布帛に好適に用いることができる。
本発明の複合繊維または仮撚加工糸を用いて、耐摩擦溶融性布帛を作製する場合、布帛の種類としては特に制限するものではないが、織物、編物、不織布などいずれでもよい。
本発明の耐摩擦溶融性布帛は、本発明の複合繊維または仮撚加工糸を少なくとも一部に含む。
本発明の耐摩擦溶融性布帛は、上記複合繊維または上記仮撚加工糸を、摩擦対象面に使用することが好ましく、摩擦対象面のみに使用してもよいし、布帛全体に使用してもよい。
本発明の耐摩擦溶融性布帛用複合繊維は、JIS L1056(B法)に準拠したロータ型摩擦溶融試験において2kgの荷重により、10秒接圧摩擦をした際、溶融跡がみられない耐摩擦溶融布帛に用いることが好ましく、より好ましくは、13秒接圧摩擦をした際、溶融跡がみられない耐摩擦溶融布帛に用いることが好ましく、さらに好ましくは、15秒接圧摩擦をした際、溶融跡がみられない耐摩擦溶融布帛に用いることである。
本発明の複合繊維、仮撚加工糸および布帛は、例えば、学校体育衣料等やバレーボール、バスケットボール、ハンドボール等のスポーツ衣料等の材料として、好適に用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例における各評価項目は次の方法で測定した。
(1)極限粘度[η]
フェノール/テトラクロロエタン=6/4(重量比)の混合溶媒中20℃で常法により求めた。
(2)MFR(g/10分)
測定法は、JIS K 6922−2に従った。
(3)紡糸操業性
24時間紡糸した際に、一度も糸切れのなかったものを○、糸切れ発生したものを×とした。
(4)繊維の力学的物性(強度および伸度)
島津製作所製オートグラフAGSを用いた引張試験を行い、測定長:200mm、引張り速度:200mm/分の条件下にて、繊維が破断したときの破断強さと伸度をそれぞれ5回測定し、その平均値を求めて、強度、伸度とした。
(5)仮撚操業性
仮撚加工を実施した際の操業性を、以下の基準で評価した。
○:糸切れなし、サージングなし
×:糸切れ発生、他異常の発生
(6)伸縮復元率
JIS L1013 8.12に準じて測定した。
(7)残留トルク
0.2g/dexの荷重下で25cm長の撚数を検撚器で測定し、得られた撚数(T/25cm)を4倍して、残留トルク(T/m)を算出した。
(8)染色性
得られた糸を用いて丸編みにし、精練した後、染料D/N BLUEACE1.0%owf、酢酸0.2ml/L、イオネットRP1.0g/L、の染浴中、浴比1:20にて130℃で60分染色させ、目視での観察から、○(染色性良好)、×(染色性不良)で評価した。
(9)耐摩擦溶融性
得られた糸を用いて丸編みにし、JIS L1056(B法)に準拠してローター型摩擦溶融試験を用いる方法にて実施した。2kg荷重にて、10秒間押し当てた後の布帛表面の様子を、次の三段階、○(溶融跡はなく、擦過跡のみあり)、△(一部溶融跡あり)、×(試料が破損し、穴あきあり)で評価した。
[実施例1]
極限粘度が0.64のポリエチレンテレフタレート樹脂とMFRが7.0で密度が0.964の高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製)を使用し、相溶化剤として、エチレン―グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学社製ボンドファースト、グレード:2C)を使用して、それぞれ表1に示す所定量に配合しドライブレンドした後、二軸混練押出機に供給し、混練温度270℃、スクリュー回転数250rpmの条件にて溶融混練し、冷却ペレット化して芯部に使用するポリマーアロイを得た。一方、鞘部として、極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを使用した。それぞれのポリマーを乾燥後に複合紡糸機に導入しポリマーアロイとポリエチレンテレフタレートの容積比率を2:1として溶融し、図1(A)の芯部にポリマーアロイ、鞘部にポリエチレンテレフタレートとなるように紡糸口金から押し出し、通常の方法で油剤付与後、第一ゴデッドローラー(GR1)の周速1400m/分(温度:80℃)で引取り、次いで、第二ゴデッドローラー(GR2)の周速4300m/分(温度:130℃)に導きGR1とGR2の間で延伸する通常のスピンドロー法にて、167dtex/48fの芯鞘型複合繊維を得た。得られた複合繊維を用い、ヒーター温度200℃、糸速100m/分、撚数2800T/mの条件にて、仮撚加工を行ったところ、欠点なく優れた仮撚加工通過性を示し、嵩高性の良好な仮撚加工糸を得た。尚、得られた仮撚加工糸は強度が3.14cN/dtex、伸度が20.5%、伸縮復元率が31%、残留トルクが106T/mであった。得られた仮撚加工糸を用いて、丸編みを作製し、耐摩擦溶融性評価および染色性評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
ポリマーアロイのポリエチレンテレフタレートと高密度ポリエチレンの質量比率を表1の通り、65:35に変更し、相溶化剤の添加量を0.3質量%から0.5質量%に変更し、フィラメント数を変更した以外は実施例1と同様の方法で、167dtex/72fの芯鞘型複合繊維を得た。また、実施例1と同様の条件にて仮撚加工を行ったところ、欠点なく嵩高性の良好な仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸を用いて耐摩擦溶融性評価および染色性評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
ポリマーアロイのポリオレフィンをMFR5.0で密度が0.935の直鎖状低密度ポリエチレンに変更し、フィラメント数を変更した以外は実施例1と同様の方法で、167dtex/72fの芯鞘型複合繊維を得た。また、実施例と同様の条件にて仮撚加工を行ったところ、欠点なく崇高性の良好な仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸を用いて耐摩擦溶融性評価および染色性評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを用いて、167dtex/72fでのポリエチレンテレフタレート繊維を得た。また、実施例1と同様の条件にて仮撚加工を行ったところ、欠点なく嵩高性の良好な仮撚加工糸を得た。尚、得られた仮撚加工糸は強度が4.01cN/dtex、伸度が24.5%、伸縮復元率が37.2%、残留トルクが138T/mであった。得られた仮撚加工糸を用いて耐摩擦溶融性評価および染色性評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
芯部のポリマーとしてMFR2.3の高密度ポリエチレン、鞘部のポリマーとして極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを用いて、容積比率が1:3として、実施例1と同様の方法にて、167dtex/72fでの芯鞘型複合繊維を得た。実施例1と同様の条件にて仮撚加工を行ったところ、鞘部に亀裂が生じ、芯部の高密度ポリエチレンの露出が確認され、白粉が多量に発生し、糸切れが多発した。仮撚加工性に劣るものであったため少量しか得られなかったが、それを用いて耐摩擦溶融性評価および染色性評価を行った。結果を表1に示す。尚、得られた仮撚加工糸は強度が2.60cN/dtex、伸度が20.4%、伸縮復元率が32.6%、残留トルクが130T/mであった。
[比較例3]
実施例1で使用した芯部のポリマーアロイのみを使用し、167dtex/72fでの単独紡糸を実施した。しかし、一部表面に露出した高密度ポリエチレンにより、白粉が発生し、糸切れが多発した。また、仮撚加工でも白粉が発生し、糸切れが多発した。
Figure 0006310064
実施例1〜3より得られた複合繊維はいずれも、紡糸性および仮撚加工性が良好であり、かつ耐摩擦溶融性および染色性に優れたものであった。一方、比較例1のポリエチレンテレフタレート単独繊維は耐摩擦溶融性に劣り、芯部がポリエチレンで鞘部がポリエチレンテレフタレートの比較例2より得られた芯鞘型複合繊維は仮撚加工性および染色性に劣るものであった。また、比較例3より得られたポリマーアロイのみの単独繊維は紡糸性および仮撚加工性に劣るものであった。
[実施例4]
極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートとMFRが7.0で密度が0.964の高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製)を使用し、相溶化剤として、エチレン―グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学社製ボンドファースト、グレード:2C)を使用して、それぞれ表2に示す所定量に配合しドライブレンドした後、二軸混練押出機に供給し、混練温度270℃、スクリュー回転数250rpmの条件にて溶融混練し、冷却ペレット化して芯部に使用するポリマーアロイを得た。一方、鞘部として、極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを使用した。それぞれのポリマーを乾燥後に複合紡糸機に導入しポリマーアロイとポリエチレンテレフタレートの容積比率を2:1として溶融し、図1(A)の芯部にポリマーアロイ、鞘部にポリエチレンテレフタレートとなるように紡糸口金から押し出し、通常の方法で油剤付与後、紡速4300m/分のPOY法にて、150dtex/24fの芯鞘型複合繊維(POY糸)を得た。得られた芯鞘型複合繊維を用い、ヒーター温度200℃、糸速760m/分、撚数3100T/mの条件にて、フリクション方式で1.785倍に延伸しながら糸速度760m/分にて仮撚加工を行ったところ、伸縮性及び嵩高性が良好な仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸は、繊度84dtex/24f、伸縮復元率が26%、残留トルクがZ方向51T/m、強度が3.3cN/dtex、伸度は31%であった。さらにこの仮撚加工糸を用いて、耐摩擦溶融性および染色性を評価した。その結果を表2に示す。
[実施例5]
実施例4と同様に紡糸口金から押し出し、通常の方法で油剤を付与し、紡速1600m/分で芯鞘型複合繊維の未延伸糸を巻き取った。得られた未延伸糸を、3.120倍で延伸し、84dtex/24fの芯鞘型複合繊維(延伸糸)を得た。得られた芯鞘型複合繊維を、ピン方式で糸速度120m/分、ヒーター温度200℃、撚数3100T/mにて仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸は、伸縮性及び嵩高性が良好であった。またこの仮撚加工糸は繊度84dtex/24f、伸縮復元率が26%、残留トルクはZ方向53T/m、強度は3.2cN/dtex、伸度は32%であった。さらにこの仮撚加工糸を用いて、耐摩擦溶融性および染色性を評価した。その結果を表2に示す。
[比較例4]
極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを用いて、84dtex/24fでの単独繊維を得た。得られた繊維を、実施例4と同様に仮撚加工を行った。得られた仮撚加工糸の物性及び評価を表2に示す。
[比較例5]
芯部のポリマーとしてMFR2.3の高密度ポリエチレン、鞘部のポリマーとして極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを用いて、容積比率を1:3とする以外は、実施例4と同様に、84dtex/24fの芯鞘型複合繊維を得た。得られた芯鞘型複合繊維を、実施例4と同様に仮撚加工を行ったところ、鞘部に亀裂が生じ、芯成分である高密度ポリエチレンの露出が確認され、白粉が多量に発生し、糸切れが多発したが、仮撚加工糸は少量得られた。得られた仮撚加工糸の物性及び評価結果を表2に示す。
[比較例6]
実施例4で得た芯部のポリマーアロイのみの単独成分で紡糸し、84dtex/24fの繊維を得た。紡糸の際、一部表面に高密度ポリエチレンが露出し、白粉が発生し、糸切れも多発した。得られた繊維を実施例4と同様に仮撚加工したところ、白粉が発生し、糸切れも多発したが、仮撚加工糸をごく少量得ることができた。得られた仮撚加工糸の評価結果を表2に示す。
Figure 0006310064
実施例4、5より得られた仮撚加工糸は、紡糸工程・仮撚工程・染色等の後工程とも、芯鞘剥離が生じなかった。またこれらの仮撚加工糸は伸縮性及び嵩高性に優れるうえ、耐摩擦溶融性にも優れ、また染色工程でも、染色斑なく染色でき、耐久性も良好で、伸縮性及び嵩高性にも優れていた。
比較例4から得られたポリエチレンテレフタレート単独繊維を用いた仮撚加工糸は、耐摩擦溶融性に劣り、また比較例5から得られた、芯部をポリエチレン、鞘部をポリエチレンテレフタレートとした芯鞘型複合繊維からなる仮撚加工糸は、芯鞘剥離が生じ、染色性が不良であるうえ、実施例品と比べて耐摩擦溶融性に劣っていた。また、比較例6から得られたポリマーアロイのみからなる繊維は、紡糸工程、仮撚工程とも、白粉が発生し糸切れが多発し、染色した際には染色斑が生じ、耐摩擦溶融性も不良であった。
[実施例6]
極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートとMFRが7.0で密度が0.964の高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製)を使用し、相溶化剤として、エチレン―グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学社製ボンドファースト、グレード:2C)を使用して、それぞれ実施例4と同様に配合しドライブレンドした後、二軸混練押出機に供給し、混練温度270℃、スクリュー回転数250rpmの条件にて溶融混練し、冷却ペレット化して芯部に使用するポリマーアロイを得た。一方、鞘部として、極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを使用した。それぞれのポリマーを乾燥後に複合紡糸機に導入しポリマーアロイとポリエチレンテレフタレートの容積比率を2:1として溶融し、図1(A)の芯部にポリマーアロイ、鞘部にポリエチレンテレフタレートとなるように紡糸口金から押し出し、通常の方法で油剤付与後、紡速1600m/分にて未延伸糸を得て、これを84℃の下、3.12倍に延伸して84dtex/24fの芯鞘型複合繊維を得た(コンベンショナル法)。得られた芯鞘型複合繊維を用い、ヒーター温度200℃、糸速120m/分、撚数3100T/mの条件のピン方式で仮撚加工を行ったところ、伸縮性及び嵩高性が良好な仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸は、繊度84dtex/24f、伸縮復元率が26%、残留トルクがZ方向51T/m、強度が3.3cN/dtex、伸度は30%であった。さらにこの仮撚加工糸を用いて、22ゲージ丸編み機にて、表面に得られた糸、中裏面に84dtex/72fのY字断面レギュラーポリエステル糸、裏面に84dtex/36fのレギュラーポリエステル糸を配し、両面スムース編にて編成し、目付け250g/m2の編地を得た。得られた編地を用いて、JIS L1056(B法)に準拠してローター型摩擦溶融試験を用いる方法にて耐摩擦溶融試験を実施した。2kg荷重にて、10秒間押し当てた後の布帛表面には、擦過跡はあったが、溶融跡はなかった。
[実施例7]
実施例6で得られた84dtex/24fの芯鞘型複合繊維(延伸糸)を、仮撚加工を行わずに、上記方法にて目付け250g/m2の編地を作製し、実施例6と同様に耐摩擦溶試験を行ったところ、2kg荷重にて、10秒間押し当てた後の布帛表面には、擦過跡はあったが、溶融跡はなかった。
[比較例7]
得られた仮撚加工糸を、極限粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートの84dtex/24fのポリエチレンテレフタレート繊維と変更する以外は、実施例6と同様に目付け250g/m2の編地を作製し、実施例6と同様に耐摩擦溶融試験を行った。2kg荷重にて、押し当てた際、3.0秒以下で、布帛は、穴が開き、破損した。
[比較例8]
芯部としてMFR2.3の高密度ポリエチレン、鞘部として極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレートを用いて、容積比率を1:3とする以外は、実施例6と同様に、84dtex/24fの芯鞘型複合繊維を得て、仮撚加工を行って、編地を作製しようとしたが、芯鞘剥離に伴う白粉発生により編地を作製可能な加工糸量は得られなかった。
[比較例9]
比較例8で得た芯鞘型複合繊維を用いて、実施例6と同様に編地(目付け250g/m2)を作製し、耐摩擦溶融試験を行ったところ、10秒押し押し当てた後の布帛表面は、破れてはいないものの溶融跡があった。
実施例6、7、比較例7、8、9の耐摩擦溶融試験の結果(2kgの荷重にて布帛を10秒押し当てた後の布帛状況)、およびこの試験にて2kg荷重にて布帛を押し当てた際に布帛に穴が開き破損するまでの時間(破損までの時間)を、紡糸操業性、仮撚操業性及び染色性の評価結果とともに、以下の表3に示す。
尚、耐摩擦溶融試験結果は、以下の基準で評価した。
○:溶融跡はなく、擦過跡のみあり
△:一部溶融跡あり
×:試料が破損し、穴あきあり
Figure 0006310064
実施例6、7より得られた繊維は、紡糸操業性、仮撚操業性とも良好であり、耐摩擦溶融性および染色性に優れたものであった。一方、比較例7より得られたポリエチレンテレフタレート単独繊維は耐摩擦溶融性に劣るものだった。また芯部がポリエチレンで鞘部がポリエチレンテレフタレートの比較例8より得られた芯鞘型複合繊維は、仮撚操業性および染色性に劣るものであった。また、仮撚加工を実施していない、芯部がポリエチレン、鞘部がポリエチレンテレフタレートからなる比較例9の芯鞘型複合繊維は、実施例6、7から得られた繊維と比べて、染色性、耐摩擦溶融性において劣っていた。
a ポリマーアロイ成分
b ポリエステル成分

Claims (4)

  1. 芯部と芯部を完全に覆う鞘部からなる複合繊維であって、芯部のポリマーは2種類以上の熱可塑性ポリマーからなるポリマーアロイであり、前記ポリマーアロイは、ポリエステル、ポリオレフィンおよび相溶化剤からなり、前記ポリマーアロイは海相がポリエステル、島相がポリオレフィンの海島構造を形成したものであり、前記ポリオレフィンが、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンおよび高密度ポリエチレンよりなる群から選ばれた少なくとも1種類のポリマーであり、鞘部のポリマーはポリエステルであることを特徴とする耐摩擦溶融性布帛用複合繊維。
  2. 芯部のポリマーのポリエステルとポリオレフィンの質量比率が、95:5〜55:45である請求項1記載の耐摩擦溶融性布帛用複合繊維。
  3. 請求項1または2記載の複合繊維を用いて、ヒーター温度が180〜220℃、撚数が2000〜4000T/mの条件で仮撚加工する、仮撚加工糸の製造方法。
  4. 請求項1または2記載の複合繊維を、少なくとも、一部に用いた耐摩擦溶融性布帛。
JP2016513605A 2014-04-18 2014-04-18 複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛 Active JP6310064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061102 WO2015159439A1 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159439A1 JPWO2015159439A1 (ja) 2017-04-13
JP6310064B2 true JP6310064B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54323676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513605A Active JP6310064B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6310064B2 (ja)
KR (1) KR101912216B1 (ja)
CN (1) CN105556010B (ja)
WO (1) WO2015159439A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106917160A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种吸湿性芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
JP2017186680A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 Kbセーレン株式会社 複合繊維
US11359310B2 (en) * 2016-08-18 2022-06-14 Toray Industries, Inc. False twist yarn comprising dyeable polyolefin fibers
CN106400154A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 青岛信泰科技有限公司 全消光超高分子量聚乙烯纤维及其制备方法
WO2019142718A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン繊維およびそれからなる繊維構造体
JP7014662B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 Kbセーレン株式会社 摩擦防融複合繊維、布帛および衣料品
KR102036764B1 (ko) * 2018-04-19 2019-10-25 도레이첨단소재 주식회사 심초형 섬유, 부직포와 그의 적층체, 및 물품
CN109112651A (zh) * 2018-10-19 2019-01-01 江苏尚科聚合新材料有限公司 一种海岛复合纺丝组件及一种复合纤维
WO2021113327A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Fibervisions Lp Fibers, composite materials formed with such fibers, and methods for forming such composite materials

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926076U (ja) 1982-08-10 1984-02-17 安藤 勝 車の泥よけ
JPS618590U (ja) 1984-06-22 1986-01-18 井関農機株式会社 施肥,播種機等の粉粒体検出装置
JPS63243379A (ja) 1987-03-31 1988-10-11 東レ株式会社 耐摩擦熱溶融性合成繊維布帛
JPH03249217A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toray Ind Inc 軽量芯鞘複合中空ポリエステル繊維
JPH0411006A (ja) 1990-04-23 1992-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料
JP3154561B2 (ja) * 1992-07-24 2001-04-09 三菱レイヨン株式会社 耐摩擦溶融性能を有するスポーツ衣料用芯鞘型複合繊維
JP4005278B2 (ja) * 1998-09-14 2007-11-07 東レ株式会社 ポリエステルモノフィラメント、その製造方法および工業用織物
US7160612B2 (en) * 2000-09-21 2007-01-09 Outlast Technologies, Inc. Multi-component fibers having enhanced reversible thermal properties and methods of manufacturing thereof
JP4321232B2 (ja) * 2002-11-19 2009-08-26 東レ株式会社 軽量性に優れたポリエステル複合繊維
US20060216506A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Jian Xiang Multicomponent fibers having elastomeric components and bonded structures formed therefrom
TW201040334A (en) * 2008-11-27 2010-11-16 Teijin Fibers Ltd Antistatic ultrafine textured yarn having uv-blocking effect and method for producing the same
CN101532190B (zh) * 2009-04-09 2011-05-11 无锡市奥林纺织有限公司 一种导电纤维的制造方法
CN102719926B (zh) * 2012-06-21 2014-04-02 浙江理工大学 一种皮芯复合制备细旦可染聚丙烯纤维的方法
CN103572406B (zh) * 2012-08-08 2016-03-09 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种轻量海岛复合纤维
JP6062698B2 (ja) * 2012-09-29 2017-01-18 Kbセーレン株式会社 複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159439A1 (ja) 2015-10-22
CN105556010B (zh) 2018-03-02
CN105556010A (zh) 2016-05-04
KR20160143634A (ko) 2016-12-14
KR101912216B1 (ko) 2018-10-26
JPWO2015159439A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310064B2 (ja) 複合繊維、それからなる仮撚加工糸およびその製造方法、ならびに布帛
WO2017114313A1 (zh) 芯鞘型复合纤维、假捻丝和纤维构造体
JP2007308830A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維
MXPA04012282A (es) Fibras de poli(dicarboxilato de trimetileno), su fabricacion y su uso.
JP2014167185A (ja) ポリメチルペンテン中空繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
KR20090033471A (ko) 제전성 폴리에스테르 가연 가공사 및 그 제조 방법 그리고 그 제전성 폴리에스테르 가연 가공사를 포함하는 제전성 특수 복합 가연 가공사
EP3533909B1 (en) Polymer alloy fiber and fiber structure formed from same
JP6192581B2 (ja) 仮撚加工糸
JP6298697B2 (ja) 複合繊維および布帛
JP6062698B2 (ja) 複合繊維
JP7290025B2 (ja) 可染性ポリオレフィン芯鞘型複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JP5774820B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP2016194169A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP6308127B2 (ja) ポリメチルペンテン繊維を含有してなる紡績糸およびそれからなる繊維構造体
KR100678500B1 (ko) 폴리에스테르계 잠재권축사 및 그를 이용한 염색얼룩이개선된 신축성 원단
TWI648444B (zh) Composite fiber, false twist processing line thereof, manufacturing method thereof, and fabric
JP2004277911A (ja) 吸湿性に優れた海島型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛
JP2017186680A (ja) 複合繊維
JP4315002B2 (ja) 高伸度ポリマーアロイ繊維およびその製造方法
JP4569282B2 (ja) 軽量性に優れた異形断面繊維
JP7406697B2 (ja) 芯鞘型ポリマーアロイ繊維、それを含む繊維集合物、及びその製造方法
JP4956908B2 (ja) ポリマーアロイ繊維を含む混繊糸または混紡糸または織編物
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JP2004131862A (ja) リサイクルポリエステル複合繊維
JP2005171394A (ja) 軽量性に優れた中空ブレンド繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150