JP6309047B2 - 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6309047B2
JP6309047B2 JP2016131734A JP2016131734A JP6309047B2 JP 6309047 B2 JP6309047 B2 JP 6309047B2 JP 2016131734 A JP2016131734 A JP 2016131734A JP 2016131734 A JP2016131734 A JP 2016131734A JP 6309047 B2 JP6309047 B2 JP 6309047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressing
film forming
clamping
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003094A (ja
Inventor
啓介 大谷
啓介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2016131734A priority Critical patent/JP6309047B2/ja
Priority to KR1020170075909A priority patent/KR101960169B1/ko
Priority to CN201710518668.9A priority patent/CN107557746B/zh
Publication of JP2018003094A publication Critical patent/JP2018003094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309047B2 publication Critical patent/JP6309047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法に関するものである。
例えば、特許文献1に開示されるような、クランプ部材を基板に押し付けて基板の外周部を挟持する基板挟持機構において、基板を挟持した状態から、クランプ部材を基板から離間させて基板を挟持しない解放状態にする際、基板に押し付けていたクランプ部材の接触面に剥離帯電が生じ、離間するクランプ部材に基板が貼り付いてしまう場合がある。
この場合、基板の落下や破損のおそれがあることから、剥離帯電が生じない構成が要望されている。
特開2006−172930号公報
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたもので、基板を押圧具に貼り付かせることなく、挟持状態から解放状態に移行できる基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法を提供するものである。
基板を支持する支持具と、この支持具に対向配置され、前記基板を押圧する押圧具とを有し、前記支持具と前記押圧具とで前記基板を挟持する基板挟持装置であって、前記押圧具の基板との対向面には、前記基板側に向かって突出する押圧部が3つ以上設けられ、且つ、前記押圧部は、いずれかの前記押圧部の頂部に対し他の2つ以上の前記押圧部の頂部が前記対向面と平行な平面方向において異なる方向に離間した状態で設けられており、これらの押圧部で前記基板を押圧するように構成されていることを特徴とする基板挟持装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、基板を押圧具に貼り付かせることなく、挟持状態から解放状態に移行できる基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法となる。
本実施例の概略説明断面図である。 本実施例の押圧具の拡大概略説明斜視図である。 本実施例の押圧具の概略説明断面図である。 本実施例の押圧部の概略説明断面図である。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
支持具2に支持された基板1を押圧具3で押圧することで基板1を挟持する際、押圧具3の押圧部4により基板1が押圧される。この押圧部4は、その頂部4aが押圧具3の基板1との対向面に夫々離間した状態で3つ以上設けているから、押圧具3が基板1に与える力が局所的にならず、基板の破損を防止できる。即ち、3つの押圧部4の各頂部4aが平面方向において離間し、且つ、いずれかの押圧部4の頂部4aに対し他の2つ以上の押圧部4の頂部4aが異なる方向に離間することで、3つ以上の押圧部4の頂部4aが一直線上にのみ配置される構成とはならず、基板1の所定範囲を多数点で分散して押圧できる構成となる。
また、挟持状態から、押圧具3を離間させて押圧を解除して解放状態とする際、押圧具3の基板1との対向面の前記押圧部4が基板1を押圧しているから、押圧部4がない押圧具3の基板1との対向面を基板1に押圧する場合に比べ、基板1と押圧具3との接触面積を小さくすることができる。従って、押圧具3を基板1から離間する際に基板1から離れ易く、また、接触面の帯電を減少させることができ、よって、押圧具3を離間する際に基板1が貼り付くことを防止できることになる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、図1に図示したように、真空槽7内に、基板1とマスク8とを配置して蒸発源9等から成る成膜機構を用いて成膜を行う成膜装置に本発明を適用した例である。この成膜装置には、蒸発源9から射出された蒸発粒子の蒸発レートをモニタする膜厚モニタ、真空槽7外に設けたモニタした蒸発粒子の量を膜厚に換算する膜厚計、換算された膜厚が所望の膜厚になるように成膜材料の蒸発レートを制御するために蒸発源9を加熱するヒータ用電源等が設けられる。この成膜装置は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示装置のための表示パネルの製造に用いられる。
具体的には、真空槽7には、マスク8がマスク支持体10に支持された状態で配置され、このマスク8と基板1との相対距離を変化させる移動機構6が設けられている。
移動機構6は、その固定部が真空槽7の壁面に取り付けられ、真空槽7の壁面に対して接離移動するように固定部に進退自在に設けられた移動部の先端部に基板支持体11が設けられている。従って、移動部を進退移動させることで、基板支持体11に支持された基板11がマスク8に対して接離移動する。
基板支持体11には、基板1の下面外周部と接触して基板1を支持する支持具2と、この支持具2と対向配置され、即ち、基板1を挟むように基板1の上面側に設けられ基板1を支持具2に押圧する押圧具3とを備えている。
また、基板支持体11は、胴部の左右に袖部が垂設された断面視略コ字状体であり、袖部の先端から内方に突出するように支持具2が設けられている。また、この支持具2に夫々対向するように押圧具3の軸部13が突没自在に設けられた基部12が設けられている。
押圧具3は、基部12から突出して基板1を支持具2に押し付けることで基板1を挟持するように構成されている。この支持具2及び押圧具3により、押圧具3を基板1に押圧した挟持状態と、基板1から押圧具3を後退させて基板1を挟持しない解放状態とに適宜切り替えることが可能となる。
支持具2及び押圧具3は、基板1の複数の辺部に当接するように複数設けられている。本実施例では、支持具2及び押圧具3は基板1の対向する一対の辺部に当接するように一対設けられている。
また、本実施例では、1つの辺部に対して当該辺部の長手方向略全体に当接するように前記一対の支持具2及び押圧具3が夫々構成されている。なお、1つの辺部に対して複数の支持具2及び押圧具3を設けて1つの辺部を多数点で支持及び挟持する構成としても良い。また、基板1の角部を複数箇所挟持する構成としても良い。
押圧具3には、基板1の端部と対向し、矩形状で所定面積の平坦な対向面が設けられている。この対向面に基板1側に向かって突出する押圧部4が、その頂部4aが離間した状態で3つ以上突設されている。具体的には、いずれかの押圧部4の頂部4aに対し他の2つ以上の押圧部4の頂部4aが前記対向面と平行な平面方向において異なる方向に離間した状態で設けられている。
押圧部4は先端程先細る突起状に構成される。例えば、円錐や角錐の頭頂部を水平に切り落としたような形状を採用できる。本実施例においては、四角錐の頭頂部を水平に切り落とした形状としている。
図2,3に図示したように、本実施例の押圧具3の基板1との対向面は、基板1の挟持する辺部に沿って設けられる長辺部と、この長辺部より短い短辺部とを有し、この長辺部及び短辺部の縁部5夫々に沿って押圧部4を多数配列した構成である。
即ち、本実施例の押圧部4は、基板1との対向面の縁部5と平行に複数並設され、且つ、挟持する基板1の辺部と平行に複数列(2列)設けられている。従って、基板1を挟持する辺部に沿って多数の押圧部4が複数列存在し、それだけ基板1を良好に挟持することが可能となる。
なお、押圧部4の配列は上述の配列に限らず、求める挟持力と貼り付き防止性から適宜設定して良い。例えば円環状に配列しても良いし、前記対向面の四隅にのみ設ける構成としても良いし、千鳥状に配列しても良いし、三角形の頂点に夫々設けるような三角形配列としても良いし、基板中心側の上底を長辺とし下底を短辺とする台形の頂点に夫々設けるような台形配列としても良い。
また、押圧部4の頂部4aは、押圧具3の基板1との対向面の縁部5から内方に後退した位置に設けられている。具体的には、押圧部4の底部と頂部4aとを繋ぐ側面部4bが傾斜面に設定されている。本実施例では、側面部4bが頂部4a側ほど先細るテーパ面に設定されている。従って、本実施例は、押圧部4の底部が隣り合う押圧部4の底部と当接するように多数の押圧部4を密集状態で並設しているが、基板1と接触する頂部4aは平面方向に離間して配置される。
また、押圧部4の頂部4aと側面部4bとの間の角部が鈍角となって挟持した基板1がバタついても角が立ちにくく、基板1の破損を可及的に防止できる構成となる。なお、図4に図示したように、押圧部4の頂部4aと側面部4bとの間の角部4cをR形状としても良い。この場合、一層基板1が破損し難い構成となる。
また、押圧具3の押圧部4は、アルミニウム等の金属材料製であり、表面にフッ素コーティングが施された構成としている。なお、フッ素コーティングに替えて表面にブラスト処理を施しても良いし、フッ素コーティング及びブラスト処理の双方を施しても良い。
本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 基板
2 支持具
3 押圧具
4 押圧部
4a 頂部
4b 側面部
5 縁部
7 真空槽

Claims (9)

  1. 基板を支持する支持具と、この支持具に対向配置され、前記基板を押圧する押圧具とを有し、前記支持具と前記押圧具とで前記基板を挟持する基板挟持装置であって、前記押圧具の基板との対向面には、前記基板側に向かって突出する押圧部が3つ以上設けられ、前記押圧部は、いずれかの前記押圧部の頂部に対し他の2つ以上の前記押圧部の頂部が前記対向面と平行な平面方向において異なる方向に離間した状態で設けられ、且つ、前記押圧部は、前記基板との対向面の縁部と平行に複数並設されており、これらの押圧部で前記基板を押圧するように構成されていることを特徴とする基板挟持装置。
  2. 前記押圧部の頂部は、前記基板との対向面の縁部から内方に後退した位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板挟持装置。
  3. 前記押圧部の底部と頂部とを繋ぐ側面部が傾斜面に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の基板挟持装置。
  4. 前記側面部が前記頂部側ほど先細るテーパ面に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の基板挟持装置。
  5. 前記押圧部は、前記基板との対向面を囲繞するように設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板挟持装置。
  6. 前記押圧部は、挟持する前記基板の辺部と平行に複数列設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板挟持装置。
  7. 前記押圧部は、前記基板との矩形状の対向面の4つの縁部夫々に沿って並設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板挟持装置。
  8. 真空槽内に設けられた基板に成膜を行う成膜装置であって、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板挟持装置が設けられていることを特徴とする成膜装置。
  9. 基板に成膜を行う成膜方法であって、
    前記基板を挟持する挟持工程と、
    前記挟持工程で挟持された基板を挟持しない解放状態とする解放工程とを有し、
    前記挟持工程及び前記解放工程は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板挟持装置を用いて行うことを特徴とする成膜方法。
JP2016131734A 2016-07-01 2016-07-01 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法 Active JP6309047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131734A JP6309047B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法
KR1020170075909A KR101960169B1 (ko) 2016-07-01 2017-06-15 기판 협지 장치, 성막 장치 및 성막 방법
CN201710518668.9A CN107557746B (zh) 2016-07-01 2017-06-30 基板夹持装置、成膜装置及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131734A JP6309047B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003094A JP2018003094A (ja) 2018-01-11
JP6309047B2 true JP6309047B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=60945316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131734A Active JP6309047B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6309047B2 (ja)
KR (1) KR101960169B1 (ja)
CN (1) CN107557746B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057335B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
CN112853273B (zh) * 2020-12-31 2022-12-16 南京深光科技有限公司 一种柔性amoled掩模版表面镀膜设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282039U (ja) * 1988-12-13 1990-06-25
JPH10102249A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nissin Electric Co Ltd 基板保持装置
JP4467367B2 (ja) * 2004-06-22 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板反転装置、基板搬送装置、基板処理装置、基板反転方法、基板搬送方法および基板処理方法
JP4553124B2 (ja) 2004-12-16 2010-09-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空蒸着方法及びelディスプレイ用パネル
JP2006332460A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ウェーハの搬送装置
WO2010106958A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社アルバック 位置合わせ方法、蒸着方法
JP5479948B2 (ja) * 2010-03-02 2014-04-23 株式会社ディスコ 搬送機構
JP2011233510A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Canon Inc 蒸着装置
US9076834B2 (en) * 2012-09-28 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Spacer for thermal plate in semiconductor processing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180003993A (ko) 2018-01-10
KR101960169B1 (ko) 2019-03-19
JP2018003094A (ja) 2018-01-11
CN107557746B (zh) 2020-11-10
CN107557746A (zh) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309047B2 (ja) 基板挟持装置、成膜装置及び成膜方法
US10081173B2 (en) Film peeling apparatus and a method of peeling film
TW201929045A (zh) 結合基材的裝置與方法
JP2017136929A5 (ja)
EP4257966A3 (en) Mass spectrometry device
JP2008523997A (ja) 少なくとも2つの部品、特に航空機用の部品をクランプし、2つの部品の縁部間での摩擦攪拌接合により形成される溶接線で部品同士を接続するための装置
JP2010529293A5 (ja)
WO2014122151A3 (en) Lithographic apparatus
JP2021064813A5 (ja)
KR102292888B1 (ko) 박막 증착용 필름 지그장치
JP5612849B2 (ja) エッジグリップ装置、それを備える搬送ロボット及び半導体プロセス用ウエハの解放方法
JP2017002235A5 (ja)
TWI575650B (zh) 基板支持裝置
JP2010065281A (ja) 蒸着マスク張力付与装置
JP2016177187A5 (ja)
JP2017522726A5 (ja)
JP4659613B2 (ja) ワッシャホルダーおよびワッシャ供給源装置
KR102355444B1 (ko) 기판 협지 장치, 성막 장치 및 성막 방법
KR20150117054A (ko) 기판 이송용 정전척 장치 및 이를 구비한 기판 이송 장치
JP5831696B2 (ja) ダイボンダ
JP6723644B2 (ja) エキスパンドシート
JP6723643B2 (ja) エキスパンドシート
TWI473177B (zh) 加熱裝置
JP2004059990A5 (ja)
JP6605947B2 (ja) 試料保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250