JP6308995B2 - 無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308995B2
JP6308995B2 JP2015504506A JP2015504506A JP6308995B2 JP 6308995 B2 JP6308995 B2 JP 6308995B2 JP 2015504506 A JP2015504506 A JP 2015504506A JP 2015504506 A JP2015504506 A JP 2015504506A JP 6308995 B2 JP6308995 B2 JP 6308995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
carrier
cell
primary cell
ack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518679A (ja
JP2015518679A5 (ja
Inventor
ドンヨン セオ,
ドンヨン セオ,
ボンゴエ キム,
ボンゴエ キム,
ジョンクイ アン,
ジョンクイ アン,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
ハンビョル セオ,
ハンビョル セオ,
スンミン リー,
スンミン リー,
ユンジュン イー,
ユンジュン イー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2015518679A publication Critical patent/JP2015518679A/ja
Publication of JP2015518679A5 publication Critical patent/JP2015518679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308995B2 publication Critical patent/JP6308995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Description

本発明は無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける互いに異なる周波数帯域の搬送波を集成する方法及び装置に関する。
最近、搬送波集成システム(carrier aggregation system)が注目されている。搬送波集成システムは、無線通信システムが広帯域をサポートしようとする時に目標とする広帯域より小さい帯域幅を有する1つ以上の要素搬送波(component carrier:CC)を集めて広帯域を構成するシステムを意味する。搬送波集成システムにおいて、要素搬送波という用語の代わりにサービングセル(serving cell)という用語を使用することもある。ここで、サービングセルはダウンリンク要素搬送波(downlink component carrier:DL CC)及びアップリンク要素搬送波(uplink component carrier:UL CC)のような2つの要素搬送波の対(pair)で構成されるか、またはDL CCだけで構成される。搬送波集成システムは複数のサービングセルが1つの端末に設定されるシステムである。
従来、搬送波集成システムでは同一な方式の要素搬送波のみを集成することを考慮した。即ち、FDD(frequency division duplex)方式により動作する要素搬送波を集成するか、またはTDD(time division duplex)方式により動作する要素搬送波を集成することを考慮した。特に、TDDの場合、集成される要素搬送波は同一なUL−DL設定(uplink−downlink configuration)を使用することを仮定した。UL−DL設定は複数のサブフレームで構成されるフレーム内で各サブフレームがUL(uplink)サブフレーム、DL(downlink)サブフレームのうち、どれに使われるかを知らせるものである。
ところで、将来の無線通信システムでは上記の考慮事項を制限する必要がないことがある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、無線通信システムにおける搬送波を集成する方法は、第1搬送波を設定し、及び上記第1搬送波に追加して第2搬送波を設定し、かつ上記第1搬送波はフレーム内にアップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームが互いに異なる時間に位置するTDD(time division duplex)搬送波であり、上記第2搬送波はダウンリンクサブフレームのみで構成されるダウンリンク専用搬送波であることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、無線通信システムにおける搬送波を集成する装置は、無線信号を送信及び受信するRF(radio frequency)部、及び上記RF部と連結されるプロセッサを含み、かつ上記プロセッサは第1搬送波を設定し、及び上記第1搬送波に追加して第2搬送波を設定し、かつ上記第1搬送波はフレーム内にアップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームが互いに異なる時間に位置するTDD(time division duplex)搬送波であり、上記第2搬送波はダウンリンクサブフレームのみで構成されるダウンリンク専用搬送波であることを特徴とする。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおける搬送波を集成する方法であって、
第1搬送波を設定し、及び、
前記第1搬送波に追加して第2搬送波を設定し、かつ、
前記第1搬送波はフレーム内にアップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームが互いに異なる時間に位置するTDD(time division duplex)搬送波であり、
前記第2搬送波はダウンリンクサブフレームのみで構成されるダウンリンク専用搬送波であることを特徴とする、方法。
(項目2)
前記第1搬送波及び前記第2搬送波の各々に対するアップリンク−ダウンリンク設定(uplink−downlink configuration:UL−DL設定)を受信し、かつ前記UL−DL設定はフレーム内に含まれるサブフレームの各々がダウンリンクサブフレームか、アップリンクサブフレームかを指示することを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第2搬送波に対するUL−DL設定はフレーム内の全てのサブフレームがダウンリンクサブフレームであることを指示することを特徴とする、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記第2搬送波に対するアップリンク−ダウンリンク設定(uplink−downlink configuration:UL−DL設定)及び切換情報を受信し、かつ前記UL−DL設定は前記第2搬送波のフレーム内に含まれるサブフレームの各々がダウンリンクサブフレームか、アップリンクサブフレームかを指示し、前記切換情報は前記フレーム内のアップリンクサブフレームをダウンリンクサブフレームに切り替えることを指示する情報であることを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記第2搬送波は、TDD(time division duplex)フォーマットまたはFDD(frequency division duplex)フォーマットのうち、いずれか1つを使用することを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記TDDフォーマットは、前記TDD搬送波と同一な位置で同期化信号及びブロードキャスト(broadcast)チャンネルを転送するフォーマットであることを特徴とする、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記FDDフォーマットは、ダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームが互いに異なる周波数帯域に位置するFDD(frequency division duplex)搬送波と同一な位置で同期化信号及びブロードキャスト(broadcast)チャンネルを転送するフォーマットであることを特徴とする、項目5に記載の方法。
(項目8)
フレーム構造指示情報を受信し、かつ、
前記フレーム構造指示情報は、前記第2搬送波がTDDフォーマット及びFDDフォーマットのうち、どのフォーマットを使用するかを知らせることを特徴とする、項目5に記載の方法。
(項目9)
前記第2搬送波のダウンリンクサブフレームで受信したデータユニットに対するACK/NACK(acknowledgement/not−acknowledgement)は、前記第1搬送波のアップリンクサブフレームで転送されることを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記第2搬送波のダウンリンクサブフレームnで受信したデータユニットに対するACK/NACKは、前記第1搬送波のダウンリンクサブフレームnで受信したデータユニットに対するACK/NACKが転送されるアップリンクサブフレームで転送されることを特徴とする、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記第2搬送波のダウンリンクサブフレームのうち、前記第1搬送波のアップリンクサブフレームと重なる第1ダウンリンクサブフレームで受信したデータユニットに対するACK/NACKは、前記第1ダウンリンクサブフレームで4サブフレームの以後に位置する第1搬送波のアップリンクサブフレームのうち、最も先に位置する第1アップリンクサブフレームまたはその次に位置する第2アップリンクサブフレームで転送されることを特徴とする、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記第1アップリンクサブフレームで転送されるACK/NACKのビット数が許容される最大値より大きい場合、前記第2アップリンクサブフレームで転送されることを特徴とする、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記自分の1搬送波は、基地局との最初連結確立過程または連結再確立過程を遂行するプライマリセル(primary cell)に含まれることを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記第2搬送波は、前記プライマリセルに追加されるセコンダリーセル(secondary cell)であることを特徴とする、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記第2搬送波の周波数帯域は、前記第1搬送波の周波数帯域に使われない周波数帯域であることを特徴とする、項目1に記載の方法。
(項目16)
無線通信システムにおける搬送波を集成する装置であって、
無線信号を送信及び受信するRF(radio frequency)部、及び、
前記RF部と連結されるプロセッサを含み、かつ、
前記プロセッサは第1搬送波を設定し、及び前記第1搬送波に追加して第2搬送波を設定し、かつ前記第1搬送波はフレーム内にアップリンクサブフレーム及びダウンリンクサブフレームが互いに異なる時間に位置するTDD(time division duplex)搬送波であり、
前記第2搬送波はダウンリンクサブフレームのみで構成されるダウンリンク専用搬送波であることを特徴とする、装置。
無線通信システムにおいて、既存に定義された搬送波と逆互換性を有しない新たなタイプの搬送波を導入する場合にも搬送波集成を効率よく遂行することができる。また、搬送波集成に従うHARQ−ACKタイミングを提供することができる。
FDD無線フレームの構造を示す。 TDD無線フレームの構造を示す。 1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。 ダウンリンク(DL)サブフレーム構造を示す。 アップリンクサブフレームの構造を示す。 従来のFDDフレーム内で同期化信号転送のためのフレーム構造を示す。 論理領域における2つのシーケンスが物理領域でインターリービングされてマッピングされることを示す。 従来のTDDフレームで同期化信号を転送するフレーム構造の例を示す。 単一搬送波システムと搬送波集成システムとの比較例である。 DL専用搬送波を例示する。 DL専用搬送波を設定する他の例である。 UL専用搬送波を例示する。 方法1及び方法4を結合した場合、HARQ−ACKタイミングを示す。 本発明の実施形態が具現される無線機器を示すブロック図である。
端末(User Equipment:UE)は固定されるか、または移動性を有することができ、MS(mobile station)、MT(mobile terminal)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)など、他の用語と呼ばれることができる。
基地局は一般的に端末と通信する固定された地点(fixed station)をいい、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)など、他の用語と呼ばれることができる。
基地局から端末への通信をダウンリンク(downlink:DL)、端末から基地局への通信をアップリンク(uplink:UL)と称する。基地局及び端末を含む無線通信システムは、TDD(time division duplex)システムまたはFDD(frequency division duplex)システムでありうる。TDDシステムは、同一周波数帯域で互いに異なる時間を使用してアップリンク及びダウンリンク送受信を遂行する無線通信システムである。FDDシステムは、互いに異なる周波数帯域を使用して同時にアップリンク及びダウンリンク送受信可能な無線通信システムである。無線通信システムは、無線フレームを使用して通信を遂行することができる。
図1は、FDD無線フレームの構造を示す。
FDD無線フレーム(FDD radio frame:以下、FDDフレームと略称)は10個のサブフレームを含み、1つのサブフレーム(subframe)は2つの連続的なスロット(slot)を含む。FDDフレーム内に含まれるスロットは0〜19のインデックスが付けられる。1つのサブフレームの転送にかかる時間をTTI(transmission time interval)といい、TTIは最小スケジューリング単位(minimum scheduling unit)でありうる。例えば、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。無線フレームの長さをTとすれば、T=307200T=10ms(mili−second)でありうる。
図2は、TDD無線フレームの構造を示す。
図2を参照すると、TDD無線フレーム(以下、TDDフレーム)も10個のサブフレームを含む。TDDフレームは、UL(uplink)サブフレーム、DL(downlink)サブフレーム、及び特殊サブフレーム(special subframe:Sサブフレーム)を含む。TDDフレームのサブフレームに対してインデックスが0から付けられるとする時、インデックス#1とインデックス#6を有するサブフレームは特殊サブフレームでありうるが、特殊サブフレームはダウンリンクパイロット時間スロット(Downlink Pilot Time Slot:DwPTS)、保護区間(Guard Period:GP)及びアップリンクパイロット時間スロット(Uplink Pilot Time Slot:UpPTS)を含む。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化、またはチャンネル推定に使われる。UpPTSは、基地局でのチャンネル推定と端末の上向き転送同期を合せることに使われる。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。GP及びUpPTSは、時間ギャップ(time gap)役割を遂行する。
前述したように、TDDフレームにはDL(downlink)サブフレームとUL(Uplink)サブフレームとが共存する。<表1>はTDDフレームのUL−DL設定(UL−DL configuration)の一例を示す。
<表1>で、‘D’はDLサブフレーム、‘U’はULサブフレーム、‘S’は特殊サブフレームを示す。基地局からUL−DL設定を受信すれば、端末はTDDフレームで各サブフレームがDLサブフレーム(または、Sサブフレーム)またはULサブフレームであるかが分かる。
図3は、1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)の一例を示す。
図3を参照すると、ダウンリンクスロットは時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域でNRB個の資源ブロック(RB:Resource Block)を含む。資源ブロックは、資源割当単位で時間領域で1つのスロット、周波数領域で複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。ダウンリンクスロットに含まれる資源ブロックの数NRBはセルで設定されるダウンリンク転送帯域幅(bandwidth)に従属する。例えば、LTEシステムでNRBは6から110のうち、いずれか1つでありうる。アップリンクスロットの構造も上記ダウンリンクスロットの構造と同一でありうる。
資源グリッド上の各要素(element)を資源要素(resource element:RE)という。資源グリッド上の資源要素は、スロット内のインデックス対(pair)(k、l)により識別できる。ここで、k(k=0,...,NRB×12−1)は周波数領域内の副搬送波インデックスであり、l(l=0,...,6)は時間領域内のOFDMシンボルインデックスである。
図3では、1つの資源ブロックが時間領域で7OFDMシンボル、周波数領域で12副搬送波で構成されて7×12資源要素を含むことを例示的に記述するが、資源ブロック内のOFDMシンボルの数と副搬送波の数はこれに制限されるものではない。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔(frequency spacing)などによって多様に変更できる。例えば、CP(cyclic prefix)の長さが拡張CP(extended CP)の場合、資源ブロックは6OFDMシンボルを含む。1つのOFDMシンボルで副搬送波の数は128、256、512、1024、1536、及び2048のうちの1つを選定して使用することができる。
図4は、ダウンリンク(DL)サブフレーム構造を示す。
図4を参照すると、DL(downlink)サブフレームは、時間領域で制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに分けられる。制御領域は、サブフレーム内の最初のスロットの先の最大3個(場合によって最大4個)のOFDMシンボルを含むが、制御領域に含まれるOFDMシンボルの個数は変わることができる。制御領域にはPDCCH(physical downlink control channel)及び他の制御チャンネルが割り当てられ、データ領域にはPDSCH(physical downlink shared channel)、PBCH(Physical Broadcast Channel)が割当できる。
サブフレームの最初のOFDMシンボルで転送されるPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)は、サブフレーム内で制御チャンネルの転送に使われるOFDMシンボルの数(即ち、制御領域のサイズ)に関するCFI(control format indicator)を運ぶ。端末は先にPCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニターリングする。PDCCHとは異なり、PCFICHはブラインドデコーディングを使用せず、サブフレームの固定されたPCFICH資源を通じて転送される。
PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)は制御領域で転送され、アップリンクHARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(acknowledgement)/NACK(not−acknowledgement)信号を運ぶ。端末により転送されるPUSCH上のUL(uplink)データに対するACK/NACK信号はPHICH上に転送される。
PDCCHを介して転送される制御情報をダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)という。DCIは、PDSCHの資源割当(これをDLグラント(downlink grant)ともいう)、PUSCHの資源割当(これをULグラント(uplink grant)ともいう)、任意のUEグループ内の個別UEに対する転送パワー制御命令の集合及び/又はVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
基地局は、端末に送ろうとするDCIによってPDCCHフォーマットを決定した後、DCIにCRC(Cyclic Redundancy Check)を付けて、PDCCHの所有者(owner)や用途によって固有な識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という)をCRCにマスキングする。
特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有識別子、例えばC−RNTI(Cell−RNTI)がCRCにマスキングできる。または、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP−RNTI(Paging−RNTI)がCRCにマスキングできる。システム情報のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI−RNTI(system information−RNTI)がCRCにマスキングできる。端末のランダムアクセスプリアンブルの転送に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するためにRA−RNTI(random access−RNTI)がCRCにマスキングできる。C−RNTIが使われればPDCCHは該当する特定端末のための制御情報(これを端末特定(UE−specific)制御情報という)を運び、他のRNTIが使われればPDCCHはセル内の全ての、または複数の端末が受信する公用(common)制御情報を運ぶ。
基地局は、CRCが付加されたDCIをエンコーディングして符号化されたデータ(coded data)を生成する。上記エンコーディングは、チャンネルエンコーディングとレートマッチング(rate matching)を含む。その後、基地局は符号化されたデータを変調して変調シンボルを生成し、変調シンボルを物理的なRE(resource element)にマッピングして転送する。
データ領域で転送されるPDSCHはダウンリンクデータチャンネルである。PDSCHを介してシステム情報、データなどが転送できる。そして、PBCHは端末が基地局と通信することに必須なシステム情報を運び、PBCHを介して転送されるシステム情報をMIB(master information block)という。これと比較して、PDCCHにより指示されるPDSCH上に転送されるシステム情報をSIB(system information block)という。
図5は、アップリンクサブフレームの構造を示す。
図5を参照すると、アップリンクサブフレームは周波数領域でアップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる制御領域(region)とユーザデータ及び/又は制御情報を運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域とに分けられる。
PUCCHは、サブフレームでRB対(pair)で割り当てられる。RB対に属するRBは第1スロットと第2スロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。
図6は、従来のFDDフレーム内で同期化信号転送のためのフレーム構造を示す。スロット番号及びサブフレーム番号は0から始まる。
同期化信号(synchronization signal)は、セル探索を遂行する時に使われる信号であって、PSS(primary synchronization signal)とSSS(secondary synchronization signal)がある。
同期化信号は、RAT(radio access technology)間の測定(inter−RAT measurement)の容易性のためにGSM(登録商標)(global system for mobile communication)フレーム長さである4.6msを考慮してサブフレーム0番とサブフレーム5番で各々転送されることができ、フレームに対する境界はSSSを通じて検出可能である。より詳しくは、FDDシステムではPSSは0番目スロット、10番目スロットの最後のOFDMシンボルで転送され、SSSはPSS直前のOFDMシンボルで転送される。同期化信号は3個のPSSと168個のSSSとの組合により総504個の物理階層セル識別子(physical cell ID)のうち、いずれか1つを転送することができる。PBCH(physical broadcast channel)は、1番目スロットの最初4個のOFDMシンボルで転送される。同期化信号及びPBCHはシステム帯域幅内の中の6RB内で転送されて、転送帯域幅に関わらず端末が検出あるいは復号できるようにする。PSSが転送される物理チャンネルをP−SCH、SSSが転送される物理チャンネルをS−SCHと称する。
同期化信号の転送ダイバーシティ方式は単一アンテナポート(single antenna port)のみを使用し、標準では別に定義しない。即ち、単一アンテナ転送あるいは端末に透明な(transparent)転送方式(例えば、PVS(precoding vector switching)、TSTD(time switched transmit diversity)、CDD(cyclic delay diversity))を使用することができる。
PSSにおいて、長さ63のZC(Zadoff−Chu)シーケンスを周波数領域で定義してPSSのシーケンスに使用する。ZCシーケンスは、<式1>により定義され、DC副搬送波に該当するシーケンス要素(element)、即ちn=31は穿孔(puncturing)する。<式1>で、Nzc=63である。
6RB(=72副搬送波)のうち、9(=72−63)個の残る副搬送波は常に0の値で転送し、同期遂行のためのフィルタ設計に容易性をもたらす。総3個のPSSを定義するために、<式1>で、u=25、29、そして34の値を使用する。この際、29と34は共役対称(conjugate symmetry)関係を有しているので、2つの相関(correlation)を同時に遂行することができる。ここで、共役対称は次の<式2>の関係を意味し、この特性を用いてu=29と34に対するワンショット相関器(one−shot correlator)の具現が可能であるので、全体的な演算量を約33.3%減少させることができる。
SSSのために使われるシーケンスは長さ31の2つのm−シーケンスをインターリービングして使用する。SSSは、2つのシーケンスを組み合わせて総168セルグループ識別子(cell group ID)のうち、いずれか1つを転送することができる。SSSのシーケンスとして使われるm−シーケンスは、周波数選択的環境で剛健であり、高速アダマール変換(Fast Hadamard Transform)を用いた高速m−シーケンス変換により演算量を減らすことができる。また、2つの短い符号(short code)、即ち2つのm−シーケンスでSSSを構成することは端末の演算量を減らすために提案された。
図7は、論理領域での2つのシーケンスが物理領域でインターリービングされてマッピングされることを示す。
図7を参照すると、SSS符号の生成のために使われる2つのm−シーケンスを各々S1、S2と定義する時、サブフレーム0のSSSが(S1、S2)2組合でセルグループ識別子を転送すれば、サブフレーム5のSSSは(S2、S1)に交換(swapping)して転送することによって、10msフレーム境界を区分できるようになる。この際、使われるSSS符号はx+x+1の生成多項式を使用し、互いに異なる循環遷移(circular shift)により総31個の符号を生成することができる。
受信性能を向上させるために、PSS基盤(PSS−based)の互いに異なる2つのシーケンスを定義して、SSSにスクランブリングし、かつS1とS2に互いに異なるシーケンスでスクランブリングする。その後、S1基盤(S1−based)のスクランブリング符号を定義して、S2にスクランブリングを遂行する。この際、SSSの符号は5ms単位で交換されるが、PSS基盤のスクランブリング符号は交換されない。PSS基盤のスクランブリング符号はx+x+1の生成多項式から生成されたm−シーケンスでPSSインデックスによって6個の循環遷移バージョンで定義し、S1基盤のスクランブリング符号はx+x+x+x+1の多項式から生成されたm−シーケンスでS1のインデックスによって8個の循環遷移バージョンで定義することができる。
図8は、従来のTDDフレームで同期化信号を転送するフレーム構造の例を示す。
TDDフレームでは、PSSが3番目スロット及び13番目スロットの3番目OFDMシンボルで転送される。SSSはPSSが転送されるOFDMシンボルで3個のOFDMシンボルの前に転送される。PBCHは最初サブフレームの2番目スロットの最初4OFDMシンボルで転送される。
ここで、搬送波集成システムについて説明する。
図9は、単一搬送波システムと搬送波集成システムとの比較例である。
図9を参照すると、単一搬送波システムではアップリンクとダウンリンクに1つの搬送波のみを端末にサポートする。搬送波の帯域幅は多様であるが、端末に割り当てられる搬送波は1つである。一方、搬送波集成(carrier aggregation:CA)システムでは、端末に複数の要素搬送波(DL CC AからC、UL CC AからC)が割り当てられる。例えば、端末に60MHzの帯域幅を割り当てるために3個の20MHzの要素搬送波が割り当てられる。
搬送波集成システムは、各搬送波が連続した連続(contiguous)搬送波集成システムと各搬送波が互いに離れている不連続(non−contiguous)搬送波集成システムとに区分できる。以下、単純に搬送波集成システムという時、これは要素搬送波が連続の場合と不連続の場合を全て含むことと理解されなければならない。
1つ以上の要素搬送波を集成する時、対象となる要素搬送波は既存システムとの下位互換性(backward compatibility)のために既存システムで使用する帯域幅をそのまま使用することができる。例えば、3GPP LTEシステムでは1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、3GPP LTE−Aシステムでは上記3GPP LTEシステムの帯域幅のみを用いて20MHz以上の広帯域を構成することができる。または、既存システムの帯域幅をそのまま使用せず、新たな帯域幅を定義して広帯域を構成することもできる。
無線通信システムのシステム周波数帯域は、複数の搬送波周波数(Carrier−frequency)に区分される。ここで、搬送波周波数はセルの中心周波数(Center frequency of a cell)を意味する。以下、セル(cell)はダウンリンク周波数資源とアップリンク周波数資源を意味することができる。または、セルはダウンリンク周波数資源と選択的な(optional)アップリンク周波数資源との組合(combination)を意味することができる。また、一般的に搬送波集成(CA)を考慮しない場合、1つのセル(cell)はアップリンク及びダウンリンク周波数資源が常に対で存在することができる。
特定セルを通じてパケットデータの送受信がなされるためには、まず端末は特定セルに対して設定(configuration)を完了しなければならない。ここで、設定(configuration)とは、該当セルに対するデータ送受信に必要なシステム情報受信を完了した状態を意味する。例えば、設定(configuration)はデータ送受信に必要な共通物理階層パラメータ、またはMAC階層パラメータ、またはRRC階層で特定動作に必要とするパラメータを受信する全般の過程を含むことができる。設定完了したセルは、パケットデータが転送できるという情報を受信するだけで、直ちにパケットの送受信が可能になる状態である。
設定完了状態のセルは、活性化(Activation)あるいは不活性化(Deactivation)状態で存在することができる。ここで、活性化はデータの送信または受信が行なわれるか、または準備状態(ready state)にあることをいう。端末は自身に割り当てられた資源(周波数、時間など)を確認するために活性化したセルの制御チャンネル(PDCCH)及びデータチャンネル(PDSCH)をモニターリングあるいは受信することができる。
不活性化は、トラフィックデータの送信または受信が不可能であり、測定や最小情報の送信/受信が可能であることをいう。端末は、不活性化セルからパケット受信のために必要なシステム情報(SI)を受信することができる。一方、端末は自身に割り当てられた資源(周波数、時間などのこともある)を確認するために不活性化したセルの制御チャンネル(PDCCH)及びデータチャンネル(PDSCH)をモニターリングあるいは受信しない。
セルは、プライマリセル(primary cell)、セコンダリーセル(secondary cell)、及びサービングセル(serving cell)に区分できる。
搬送波集成が設定されれば、端末はネットワークと1つのRRC連結のみを有する。RRC連結確立/再確立/ハンドオーバー過程で1つのセルがNAS(non−access stratum)移動(mobility)情報及び保安入力(security input)を提供する。このようなセルをプライマリセルと称する。言い換えると、プライマリセルは端末が基地局との最初連結確立過程(initial connection establishment procedure)または連結再確立過程を遂行するセル、またはハンドオーバー過程でプライマリセルとして指示されたセルを意味する。
セコンダリーセルは、一旦プライマリセルを通じてのRRC連結が確立された後、追加的な無線資源を提供するために設定されるセルを意味する。
サービングセルは、搬送波集成が設定されなかったり搬送波集成を提供できない端末の場合には、プライマリセルで構成される。搬送波集成が設定された場合、サービングセルという用語は端末に設定されたセルを表し、複数で構成できる。複数のサービングセルはプライマリセル及び全てのセコンダリーセルのうち、1つまたは複数で構成された集合で構成できる。
PCC(primary component carrier)は、プライマリセルに対応するCCを意味する。PCCは、端末が多数のCCのうち、初期に基地局と接続(ConnectionあるいはRRC Connection)をなすようになるCCである。PCCは、多数のCCに関するシグナリングのための連結(ConnectionあるいはRRC Connection)を担い、端末と関連した連結情報である端末文脈情報(UE Context)を管理する特別なCCである。また、PCCは端末と接続をなすようになってRRC連結状態(RRC Connected Mode)の場合には常に活性化状態で存在する。プライマリセルに対応するダウンリンク要素搬送波をダウンリンク主要素搬送波(Down Link Primary Component Carrier:DL PCC)といい、プライマリセルに対応するアップリンク要素搬送波をアップリンク主要素搬送波(UL PCC)という。
SCC(secondary component carrier)は、セコンダリーセルに対応するCCを意味する。即ち、SCCはPCCの以外に端末に割り当てられたCCであって、SCCは端末がPCCの以外に追加的な資源割当などのために拡張された搬送波(Extended Carrier)であり、活性化あるいは不活性化状態に分けられる。セコンダリーセルに対応するダウンリンク要素搬送波をダウンリンク副要素搬送波(DL Secondary CC:DL SCC)といい、セコンダリーセルに対応するアップリンク要素搬送波をアップリンク副要素搬送波(UL SCC)という。
各端末の観点からプライマリセルとセコンダリーセルは、次のような特徴を有する。
第1に、プライマリセルはPUCCHの転送のために使われる。第2に、プライマリセルは常に活性化されている一方、セコンダリーセルは特定条件によって活性化/不活性化する搬送波である。第3に、プライマリセルが無線リンク失敗(Radio Link Failure:以下、RLF)を経験する時、RRC再連結がトリガーリング(triggering)される。第4に、プライマリセルは保安キー(security key)変更やRACH(Random Access CHannel)手続と伴うハンドオーバー手続により変更できる。第5に、NAS(non−access stratum)情報はプライマリセルを通じて受信する。第6に、FDDシステムの場合、いつもプライマリセルはDL PCCとUL PCCが対(pair)で構成される。第7に、各端末毎に異なる要素搬送波(CC)がプライマリセルに設定できる。第8に、プライマリセルはハンドオーバー、セル選択/セル再選択過程を通じてのみ取替できる。新規セコンダリーセルの追加において、専用(dedicated)セコンダリーセルのシステム情報を転送することにRRCシグナリングが使用できる。
サービングセルを構成する要素搬送波は、ダウンリンク要素搬送波が1つのサービングセルを構成することもでき、ダウンリンク要素搬送波とアップリンク要素搬送波が連結設定されて1つのサービングセルを構成することができる。しかしながら、1つのアップリンク要素搬送波だけではサービングセルが構成されない。
要素搬送波の活性化/不活性化は、即ちサービングセルの活性化/不活性化の概念と同等である。例えば、サービングセル1がDL CC1で構成されていると仮定する時、サービングセル1の活性化はDL CC1の活性化を意味する。仮に、サービングセル2がDL CC2とUL CC2が連結設定されて構成されていると仮定する時、サービングセル2の活性化はDL CC2とUL CC2の活性化を意味する。このような意味で、各要素搬送波はセル(cell)に対応できる。
ダウンリンクとアップリンクとの間に集成される要素搬送波の数は異に設定できる。ダウンリンクCC数とアップリンクCC数とが同一な場合を対称的(symmetric)集成といい、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)集成という。また、CCのサイズ(即ち、帯域幅)は互いに異なることがある。例えば、70MHz帯域の構成のために5個のCCが使われるとする時、5MHz CC(carrier #0)+20MHz CC(carrier #1)+20MHz CC(carrier #2)+20MHz CC(carrier #3)+5MHz CC(carrier #4)のように構成されることもできる。
前述したように、搬送波集成システムでは単一搬送波システムとは異なり、複数のサービングセル、即ち複数の要素搬送波(component carrier:CC)をサポートすることができる。
ここに、本発明について説明する。
搬送波集成システムでは1つの端末が複数のセルを用いてデータ/制御情報を送受信することができる。端末は初期接続した1つのセルをプライマリセルに使用し、プライマリセルを通じて追加で設定されるセルをセコンダリーセルに使用する。
前述したように、プライマリセルは基地局と端末との間の連結を維持するための動作に使われる。例えば、プライマリセルではRLM(radio link management)、RRM(radio resource management)、システム情報の受信、PRACH(physical random access channel)転送、アップリンク制御チャンネル(PUCCH)転送などの動作が遂行できる。一方、セコンダリーセルは主にデータチャンネルに対するスケジューリング情報またはデータチャンネルの転送のために使われる。
プライマリセルとセコンダリーセルは端末特定的(UE−specific)である。システム上に複数のセルがある時、各セルはプライマリセルまたはセコンダリーセルに使われることができ、各端末は複数のセルのうちの1つをプライマリセルに使用するようになる。即ち、任意のセルがプライマリセルまたはセコンダリーセルに使用できる。したがって、全てのセルはプライマリセルの動作を遂行することができるように構成される。
言い換えると、全てのセルは同期化信号の転送、ブロードキャストチャンネルの転送、CRSの転送、PDCCH領域の設定などを全て具現するようになる。このようなセルを逆互換セル(backward compatible cell)または搬送波の面でLCT(Legacy carrier type)と称することができる。
一方、将来の無線通信システムではセコンダリーセルに使われれば不要な情報の一部または全部を除去したセルの導入を考慮している。このようなセルは逆互換性を有しないと表現することができ、LCTに対比してNCT(new carrier type or extension carrier)と称することができる。
例えば、NCTではCRSを毎サブフレームに転送せず、一部の時区間、周波数区間のみで転送したり、既存のPDCCHのようなDL制御チャンネル領域をなくしたり、一部の時区間、周波数区間に減らし、端末別に特化させたDL制御チャンネル領域を新しく設定することができる。
このようなNCTは、ダウンリンク転送のみ可能な搬送波でありうる。以下、ダウンリンク転送のみ可能な搬送波を便宜上、DL専用搬送波と略称する。
図10は、DL専用搬送波を例示する。
DL専用搬送波は多様な方法により構成できる。例えば、FDDでDL専用搬送波はDL CCのみ存在するセルでありうる。即ち、図10(a)のように、FDDでDL専用搬送波は対応するUL CCが存在しないDL CCでありうる。または、SIB(system information block)によりリンクされたUL CCが存在するDL CCでもそのUL CCを使用せず、DL CCのみ使用するように設定してDL専用搬送波を構成することもできる。
TDDでDL専用搬送波は<表1>のUL−DL設定を適用し、かつ該当UL−DL設定に従うDLサブフレームのみを使用するように設定して生成することができる。LCTは<表1>に定義されたUL−DL設定によって1つのフレームにULサブフレーム/DLサブフレームが時分割されて含まれるが、DL専用搬送波は図10(b)に示すように、DLサブフレームのみ含まれる差がある。しかしながら、このような方法はUL−DL設定によれば、ULサブフレームに設定されるサブフレームを使用しないことになって資源浪費が発生する。
したがって、TDDでDL専用搬送波を使用する場合、フレーム内の全てのサブフレームがDLサブフレームのみで構成されるようにすることが好ましい。
このために、<表1>のような既存UL−DL設定に追加的なUL−DL設定を追加することができる。次の表は本発明に従うUL−DL設定の例を示す。
<表2>で、UL−DL設定0〜6は既存のUL−DL設定と同一であり、追加的にUL−DL設定7を追加したものである。UL−DL設定7はフレーム内の全てのサブフレームがDLサブフレームに設定されることを示す。UL−DL設定7はプライマリセルには使われず、セコンダリーセルのみに使われることに制限できる。言い換えると、DL専用搬送波は周波数帯域の間の干渉を避けることができるように既存のTDDプライマリセルと互いに異なる周波数帯域(セコンダリーセル)に限って使われることに制限できる。
上記の方法はDL専用搬送波を設定するためにUL−DL設定7を定義し、これを直接端末に知らせる方法ということができる。
図11は、DL専用搬送波を設定する他の例である。
図11を参照すると、基地局はUL−DL設定及び切換情報を転送する(S101)。
UL−DL設定は、<表1>の既存のUL−DL設定0〜6のうちのいずれか1つでありうる。
切換情報は、該当UL−DL設定でULサブフレーム、特殊サブフレームのDLサブフレームに切換するか否かを示す情報でありうる。切換情報によってフレーム内の全てのULサブフレーム(または、Sサブフレーム)がDLサブフレームに変換されることもでき、または一部ULサブフレーム(または、Sサブフレーム)のみDLサブフレームに変換されることもできる。切換情報は多様な方法により具現できる。例えば、切換情報はULサブフレーム(または、Sサブフレーム)を使用するか否かを示し、かつULサブフレーム(または、Sサブフレーム)の非使用はそのULサブフレーム(または、Sサブフレーム)をDLサブフレームに使用することを示すことができる。
DL専用搬送波の構成は、ULサブフレームの使用中止(例えば、PUSCH、PUCCHなど、ULサブフレームで最初のSC−FDMAシンボルから転送されるチャンネルのみ使用中止し、SRSのようにULサブフレームの最後のSC−FDMAシンボルでの転送は使用することができる)する方法、またはULサブフレームの設定をDLサブフレームに切り換えて使用する方法を適用することができる。
ここで、SサブフレームをDLサブフレームに切り換えることは、ULサブフレームを使用しないので可能である。ULサブフレームをDLサブフレームに切換せず、SサブフレームのみGPとUpPTSのないDLサブフレームに切り換えて使用する場合、不要なGP、UpPTSをダウンリンクに使用することができ、既存のUL−DL設定でのDL/UL HARQプロセスの制御チャンネル転送、データチャンネル転送、HARQ−ACKの転送などの時間関係を既存のUL−DL設定に定義されたものを変化無しでそのまま適用することができる長所がある。また、DLサブフレームのみ残してULサブフレームの使用をしないながら既存のTDD UL−DL設定を活用する場合、ULサブフレーム数が最も少ないUL−DL設定5のみを使用するように指定することができる。
端末は、切換情報が検出されれば、UL−DL設定でのULサブフレーム(または、Sサブフレーム)をDLサブフレームに切り換える(S102)。切換情報は、該当セル特定的シグナリング(Cell−specific signaling)または端末特定的シグナリング(UE−speciific signaling)に転送できる。
DL専用搬送波が搬送波集成に使われれば、FDD端末とTDD端末とが共通に上記DL専用搬送波をセコンダリーセルに共有することができる長所がある。
DL専用搬送波で構成されて集成可能な搬送波はNCTに限定されず、LCTにも適用できる。
一方、DL専用搬送波は2つのフォーマットを有することができる。即ち、FDDフォーマットとTDDフォーマットを有することができる。FDDフォーマットによるDL専用搬送波(以下、FDD DL専用搬送波と略称)は同期化信号、PBCH、URS(user−specific reference signal)などがFDD方式(図6参照)により転送されるDL専用搬送波である。TDDフォーマットによるDL専用搬送波(以下、TDD DL専用搬送波と略称)は同期化信号、PBCH、URSなどがTDD方式(図8参照)により転送されるDL専用搬送波である。URSは端末特定的参照信号であって、データ/制御信号の復調のために使われる参照でありうる。2つのフォーマットのDL専用搬送波は全てフレーム内の全てのサブフレームがDLサブフレームという点では共通するが、同期化信号及びPBCHなどの構造が相異するという点で区分される。
プライマリセルにセコンダリーセルを追加する場合、プライマリセルはTDDとして動作するセル、またはFDDで動作するセルのことがあり、セコンダリーセルがDL専用搬送波の時、上記DL専用搬送波はTDD DL専用搬送波またはFDD DL専用搬送波でありうる。したがって、総4種類の組合が可能である。
基地局は端末にDL専用搬送波をセコンダリーセルに追加設定する時、追加されるDL専用搬送波がTDD DL専用搬送波、またはFDD DL専用搬送波のうち、どれなのかを知らせることができる。または、基地局は端末に特定搬送波の測定を命令する時、前述したTDD DL専用搬送波またはFDD DL専用搬送波のうち、どれなのかを知らせることができる。このように搬送波のフォーマットを知らせる情報をフレーム構造指示情報と称する。フレーム構造指示情報は、セコンダリーセルのPSS/SSS検出及びセルID検出を容易にすることができる。
または、フレーム構造指示情報のような基地局の明示的なシグナリング無しで、端末が追加されるセコンダリーセルのPSS/SSSを検出する過程を通じてセコンダリーセルのフォーマットを認知することもできる。
プライマリセルとセコンダリーセルのフレーム境界を一致させる場合、PSSの検出位置(即ち、PSSが検出されるサブフレーム番号及びOFDMシンボル)だけでフレーム構造が分かる。したがって、基地局はフレーム構造指示情報をプライマリセルとセコンダリーセルのフレーム境界を一致させない場合のみに転送するか、またはセコンダリーセルの測定指示をする時のみに端末に転送することもできる。これはDL専用搬送波だけでなく、TDDプライマリセルとFDDセコンダリーセルの集成、FDDプライマリセルとTDDセコンダリーセルの集成状況でも同一に適用できる。
一方、FDDで動作するプライマリセル(FDDプライマリセル)がTDDで動作するセコンダリーセル(TDDセコンダリーセル)を集成する場合、上記TDDセコンダリーセルにDL専用搬送波を適用することができる。この場合、TDDセコンダリーセルでCSI検出対象になるDLサブフレームはUL−DL設定上でのDLサブフレームに限定しなければならない場合がある。これは、該当端末がUL−DL設定上のULサブフレームを使用しなくても、他の端末が該当ULサブフレームをアップリンク転送に使用するように設定できるためである。
TDDで動作するプライマリセル(TDDプライマリセル)がFDDで動作するセコンダリーセル(FDDセコンダリーセル)を集成する場合、上記FDDセコンダリーセルでDL専用搬送波に適用することができる。この場合、CSI検出対象になるDLサブフレームはUL−DL設定上でのDLサブフレームに限定することができる。既存のUL−DL設定をセコンダリーセルに適用して該当DLサブフレームのみ使用する時、即ち該当UL−DL設定上でのULサブフレームは使用しない方式によりセコンダリーセルがダウンリンクのみに使用する場合に有用である。
または、NCTはアップリンク転送のみ可能な搬送波でありうる。以下、アップリンク転送のみ可能な搬送波を便宜上、UL専用搬送波と略称する。
図12は、UL専用搬送波を例示する。
UL専用搬送波は多様な方法により構成できる。例えば、FDDでUL専用搬送波はUL CCのみ存在するセルでありうる。即ち、図12(a)のようにFDDでUL専用搬送波は対応するDL CCが存在しないUL CCでありうる。または、FDDでSIB(system information block)によりリンクされたDL CCが存在するUL CCでもそのDL CCを使用せず、UL CCのみ使用するように設定してUL専用搬送波を構成することもできる。
TDDでUL専用搬送波は<表1>のUL−DL設定を適用し、かつ該当UL−DL設定に従うDLサブフレームは使用せず、ULサブフレームのみを使用するように設定して生成することができる。LCTは<表1>に定義されたUL−DL設定によって1つのフレームにULサブフレーム/DLサブフレームが時分割されて含まれるが、UL専用搬送波は図12(b)に示すようにULサブフレームのみ含まれる差がある。しかしながら、このような方法はUL−DL設定によればDLサブフレームに設定されるサブフレーム(例えば、101、102)を使用しないことになって資源浪費が発生する。
したがって、TDDでUL専用搬送波を搬送波集成に使用する場合、フレーム内の全てのサブフレームがULサブフレームのみで構成されるようにすることが好ましい。
このために、<表1>のような既存のUL−DL設定に追加的なUL−DL設定を追加することができる。次の表は本発明に従うUL−DL設定の例を示す。
<表3>で、UL−DL設定0〜6は既存のUL−DL設定と同一であり、追加的にUL−DL設定7を追加したものである。UL−DL設定7は、フレーム内の全てのサブフレームがULサブフレームに設定されることを示す。UL−DL設定7は、プライマリセルには使われず、セコンダリーセルのみに使用できる。言い換えると、UL専用搬送波は周波数帯域間の干渉を避けることができるように既存のTDDプライマリセルと互いに異なる周波数帯域でセコンダリーセルに使用できる。上記方法はUL専用搬送波を設定するためにUL−DL設定7を定義し、これを直接端末に知らせる方法ということができる。
一方、基地局がDL専用搬送波とUL専用搬送波のうちから1つを選択してセコンダリーセルに集成する場合、上記<表3>に<表2>のUL−DL設定7を追加することができる。即ち、<表3>に総9個のUL−DL設定が含まれることができ、<表2>のUL−DL設定7が<表3>にUL−DL設定8に追加されることもできる。
または、基地局は既存のUL−DL設定0−6のみを使用し、かつ追加的にDL専用搬送波またはUL専用搬送波を指示する情報を転送する方式を使用することもできる。
以下、DL専用搬送波は図10(a)のようにフレーム内の全てのサブフレームがDLサブフレームで構成されると仮定し、DL専用搬送波がセコンダリーセルに集成される場合、DL HARQ−ACK(以下、HARQ−ACKと略称)タイミングについて説明する。
従来のFDDでは端末がサブフレームn−4で受信したデータユニット(例えば、転送ブロック、コードワードなど)に対するACK/NACKをサブフレームnで転送するHARQ−ACKタイミングを有する。TDDでは、次の表のようなHARQ−ACKタイミングを有する。<表4>で、各値を集合Kと表示することができ、K={k,k,...,kM−1}の要素(element)を有する。例えば、UL−DL設定1でサブフレーム2に対するK={7,6}であり、M=2である。k,k,...,kM−1はk(m=0,1,...,またはM−1)と表示することができる。
上記<表4>は各UL−DL設定でULサブフレームnに対応するDLサブフレームn−kの対応関係をk値として表示したものである。即ち、サブフレームn−kで転送されるPDSCHに対するACK/NACKがULサブフレームnで転送されることを意味する。
ところで、TDD DL専用搬送波をセコンダリーセルに使用する場合、セコンダリーセルのDL HARQタイミングの設定が問題になることがある。即ち、セコンダリーセルで受信したPDSCHに対するプライマリセルを通じてのACK/NACK応答タイミングの設定が必要である。
方法1.
方法1はセコンダリーセルに対するHARQ−ACKタイミングはプライマリセルに設定されたUL−DL設定によって構成されたDL HARQ−ACKタイミングに従う方法である。例えば、プライマリセルがTDDセルであり、UL−DL設定1を使用し、セコンダリーセルがDL専用搬送波の場合、セコンダリーセルのサブフレーム0で受信したデータユニットに対するACK/NACKはプライマリセルのサブフレーム7で転送されるが、この際、サブフレーム7はプライマリセルのサブフレーム0で受信したデータユニットに対するACK/NACKを転送するように設定されたサブフレームである。
方法2.
UL−DL設定中にはフレーム内にULサブフレームよりDLサブフレームが多い設定がある。例えば、UL−DL設定2、4、5などはULサブフレームよりDLサブフレームがより多い。このように、DLサブフレームがより多いUL−DL設定に従うDL HARQ−ACKタイミングをセコンダリーセルのHARQ−ACK基準タイミングに使用することができる。但し、セコンダリーセルのUL−DL設定に従うULサブフレームはプライマリセルのUL−DL設定に従うULサブフレームの部分集合にならなければならない。
例えば、プライマリセルのUL−DL設定が0、1、2の場合、UL−DL設定2、5に従うHARQ−ACKタイミングをセコンダリーセルのHARQ−ACK基準タイミングに使用することができる。プライマリセルのUL−DL設定が3、4、5、6の場合、UL−DL設定5に従うHARQ−ACKタイミングをセコンダリーセルのHARQ−ACK基準タイミングに使用することができる。
上記方法1または2による時、プライマリセルのDLサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームに対してはHARQ−ACKタイミングが決定される。しかしながら、プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームに対してはHARQ−ACKタイミングが決定されない。プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームに対するHARQ−ACKタイミングは次のような方法のうちの1つを使用することができる。即ち、方法1、2と後述する方法3から7は結合されて使用できる。
方法3.
セコンダリーセルのサブフレームでデータユニットを受信した後、ACK/NACKを転送することができる最小必要時間(例えば、k=4)を満たす最も速いプライマリセルのサブフレームを選択する方法である。
方法4.
方法4は、プライマリセルの各ULサブフレームに対応するセコンダリーセルのDLサブフレームの個数をできる限り均等にして、各ULサブフレームで転送されるACK/NACK数が特定ULサブフレームに偏らず、複数のULサブフレームにできる限り均等に配置されるようにする方法である。
方法4は、先に、セコンダリーセルの各サブフレームでデータユニットを受信した後、ACK/NACKを転送することができる最小必要時間(例えば、k=4)を満たす最も速いプライマリセルのサブフレームを選択する。上記各サブフレームで決定された最も大きいk値を基準タイミングにして、セコンダリーセルの各サブフレームで受信したデータユニットに対するACK/NACKを転送するプライマリセルのULサブフレームを決定する。一例に、1つのULサブフレームで転送できる最大ACK/NACKビットを定めて、最大ACK/NACKビットを超過する場合、超過するACK/NACKビットを転送するULサブフレームを次のULサブフレーム、または以前のULサブフレームに変更することができる。この際、先行PDSCHに対するACK/NACKが後行PDSCHに対するACK/NACKより遅く転送されないようにULサブフレームを変更する。
最大ACK/NACKビットは、UL−DL設定によって変わることができる。
ACK/NACKを転送するプライマリセルのULサブフレームを均等分配する時、既存のUL−DL設定でのタイミングを含んで均等分配をするか、または新たなタイミング、即ちセコンダリーセルをDL専用搬送波に使用する場合に追加されるタイミングのみを対象に均等分配する方法を考慮することができる。
既存のUL−DL設定でのタイミングを考慮した均等分配を遂行する場合、次の表のようなHARQ−ACKタイミングが導出できる。<表5>は<表4>に追加できる。
新たなタイミングのみを対象に均等分配する方法によれば、次の<表6>を<表4>に追加することができる。
図13は、方法1及び方法4を結合した場合、HARQ−ACKタイミングを示す。
図13を参照すると、プライマリセルはUL−DL設定1に従うTDDセルであり、セコンダリーセルはDL専用搬送波を使用する。この場合、セコンダリーセルは全てDLサブフレームのみで構成される。セコンダリーセルのDLサブフレームで受信したPDSCH(または、転送ブロック)に対するACK/NACKはプライマリセルのHARQ−ACKタイミングに従う。
例えば、セコンダリーセルのDLサブフレーム141で受信したPDSCHに対するACK/NACKは、上記DLサブフレーム141に対応するプライマリセルのDLサブフレーム142で受信したPDSCHに対するACK/NACK転送タイミングと同一である。したがって、プライマリセルのULサブフレーム143で転送される。図13で実線で表示された矢印はプライマリセルのHARQ−ACKタイミングに従うセコンダリーセルのACK/NACK転送を示す。
一方、プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームのHARQ−ACKタイミングは方法4によるが、図13で点線で表示された矢印に従うHARQ−ACKタイミングになる。例えば、サブフレーム144で受信したデータユニットに対するACK/NACKは4サブフレームの以後に位置しながら最も速いULサブフレーム143で転送される。サブフレーム146で受信したデータユニットに対するACK/NACKは4サブフレームの以後に位置しながら最も速いULサブフレーム143でなく、その次のULサブフレーム147で転送される。均等分配のためである。この場合、1つのULサブフレームで転送できる最大ACK/NACKビットは3ビットでありうる。
このような方法によれば、1つのULサブフレームで転送しなければならないACK/NACKビット数を均一にすることができるので、負荷を分散する効果がある。
方法5.
セコンダリーセルの特定DLサブフレームに対するPDSCHスケジューリングを制限する方法である。例えば、プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームに対するPDSCHスケジューリングを制限するものである。
例外的に、セコンダリーセルのDLサブフレームでACK/NACK応答を必要としないPDSCH転送は許容することができる。例えば、PDSCHに転送されるSIBの転送などがありうる。
方法5は、UL−DL設定に<表2>のUL−DL設定7のようにDLサブフレームのみで構成されたUL−DL設定を導入しなくても構成が可能である。例えば、DL専用搬送波に既存のUL−DL設定0−6を割り当てて、かつ、特殊サブフレーム全体を他のDLサブフレームと同一な構造で使用するようにすることができる。ULサブフレームが使われないので、特殊サブフレームにDwPTS、保護区間(GP)、UwPTSの設定を必要としないためである。この場合、DL専用搬送波をセコンダリーセルに集成する時、UL−DL設定情報(0〜6)と共にDL専用搬送波であることを知らせるシグナリングが必要でありうる。例えば、該当UL−DL設定でULサブフレームを使用するか否か、または特殊サブフレームを完全なDLサブフレームに使用するかを知らせる情報をシグナリングすることができる。
方法6.
方法6は、セコンダリーセルでPDSCHが転送されるDLサブフレームと、これに対するACK/NACKが転送されるプライマリセルのULサブフレームの間の関係をRRC(radio resource control)でシグナリングする方法である。方法6は、プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームだけでなく、セコンダリーセルの全体DLサブフレームにも適用されることができ、互いに異なるUL−DL設定を有する搬送波の間の集成の場合にも共通的に、または一部に適用可能である。
方法7.
セコンダリーセルのHARQ−ACKタイミングのための基準設定にUL−DL設定0〜6のうち、UL−DL設定5が使われる場合、プライマリセルのサブフレーム2で全てのACK/NACKを転送する方法である。
これは、セコンダリーセルで受信したデータユニットに対するACK/NACKを転送するプライマリセルのサブフレームをUL−DL設定の全てで共通的にULサブフレームであるサブフレームに制限するものということができる。例えば、UL−DL設定0〜6を参照すると、サブフレーム2は全てのUL−DL設定でULサブフレームであることが分かる。
方法3から6で、全てのUL−DL設定でULサブフレームに固定されるサブフレーム2はPDSCH転送のためのタイミング設定から除外されることもできる。
一方、TDDでセコンダリーセルにHARQ−ACKタイミングのための基準UL−DL設定が適用された時、上記基準UL−DL設定での集合KScellがプライマリセルのUL−DL設定での集合KPcellと異なることがある。
この際、スケジューリング情報とスケジューリングを受けるPDSCHとが互いに異なる搬送波で転送される交差搬送波スケジューリングが適用されれば、プライマリセルがセコンダリーセルをスケジューリングすることができる。セコンダリーセルのHARQ−ACKタイミングは集合KScellに従って適用するようになるが、プライマリセルとセコンダリーセルの同一なULサブフレームでKPcellの要素(kPcell )と同一な値を有するKScellの要素(kScell )に対してはプライマリセルの暗黙的PUCCH資源マッピング時(例えば、基本アンテナポートの場合、n(1,p) PUCCH=(Mm−1)・N+m・Nc+1+nCCE,m+N(1) PUCCH)、kPcell のmを適用する。
一例に、プライマリセルがUL−DL設定2を使用し、セコンダリーセルの基準UL−DL設定がUL−DL設定1の場合、ULサブフレーム2でkScell =7、kPcell =7となって、m=1が適用される。
<表4>の集合K内の要素kにおいて、DLスケジューリングの可能性が少ないか、またはDLスケジューリングが制限できる特殊サブフレームを称するk(例えば、UL−DL設定3、4、5でサブフレーム2または7に対応する集合Kでk=11、6またはサブフレーム3に対応する集合Kでk=7)、例外的にKの最後の要素として配置されている。これは他のUL−DL設定との統一性のためである。
これは、サブフレームn−kに対応する暗黙的PUCCH資源(即ち、PDCCHが占有するCCEに対応するPUCCHフォーマット1a/1b資源)活用の効率性のためのものであって、システム帯域の両端から順次にPUCCH資源をマッピングしてPUSCHに使われる中央部分との領域衝突を減らすためである。
したがって、既存のKPcellに追加的に使われるk’値(例えば、<表5>に表示された値)に対応するPUCCH資源選択は、次のような方法を適用することができる。
方法8.
方法8は、既存のkPcellと別途のK’を構成し、新しく追加されるK’のk’が指示するDLサブフレームn−k’に対応するPUCCHフォーマット1a/1bの場合、暗黙的PUCCH資源でない、明示的PUCCH資源(RRCに直接指示される資源、追加的にARIに複数のRRC資源のうちの1つを選択することができる)を使用するようにする方法である。即ち、既存MPcell値に変化を与えず、別途のK’を追加するものである。この方法は、既存に使われる暗黙的資源の規則の変化無しで新たなHARQ−ACKタイミングをサポートすることができる。
一方、<表5>でのUL−DL設定0の場合、1つのULサブフレームに2つのHARQ−ACKタイミングが生じる場合がある。このように、複数のタイミングのために2つ以上の明示的PUCCH資源を割り当てることができる。しかしながら、このような方法はPUCCH資源効用性において非効率的でありうる。したがって、1つの明示的PUCCH資源のみを割り当てて、対応する2つのDLサブフレームのうち、1つのDLサブフレームのみをスケジューリングする方法も適用することができる。
方法9.
方法9は、既存のKPcellと別途のK’を構成して、新しく追加されるK’のkが指示するDLサブフレームn−k’に対応するPUCCHフォーマット1a/1bの場合、既存の集合kPcellが対応する暗黙的PUCCH資源の次から(帯域の中心側に)暗黙的マッピングが対応するように構成する方法である。即ち、m値の対応を既存値の以後に設定することができる。この方法も既存のMPcell値に変化を与えない。
方法10.
既存のKPcellと別途のK’を構成して、新しく追加されるK’のk’が指示するDLサブフレームn−k’に対応するPUCCHフォーマット1a/1bの場合、既存の集合Kで特殊サブフレームに対応する暗黙的PUCCH資源のマッピングが対応するようにする方法である。これは、特殊サブフレームに対するスケジューリングは頻繁でなくて該当資源を共有するためである。この方法も既存MPcell値に変化を与えない。
方法9及び10は、状況によって選択的に適用できる。例えば、特殊サブフレームがDLサブフレームスケジューリングに使用できる状況では方法9を適用し、そうでない場合は方法10を適用することができる。
一方、ACK/NACK転送のためにチャンネル選択を使用することができる。チャンネル選択は複数のPUCCH資源を割り当てた後、1つのPUCCH資源を選択し、その選択された資源で変調シンボルを転送する。ACK/NACKの具体的な内容は選択されたPUCCH資源と変調シンボルにより区分される。チャンネル選択は最大4個のACK/NACKビットを転送することができる。
チャンネル選択が使われて、ACK/NACKを転送する1つのULサブフレームに対応するDLサブフレームの個数(M)が4より大きい場合、プライマリセルのULサブフレームと重なるセコンダリーセルのDLサブフレームの一部または全体を優先的にスケジューリング時に制限することができる。一部が制限される時、これに対する情報はシグナリングされることができ、ICIC(inter−cell interference coordination)を考慮してABS(almost blank subframe)に設定されたサブフレームを制限する方法のように間接的な情報を活用することもできる。または、予め定まった規則(例えば、ACK/NACK応答時間が長い順序または短い順序)によって制限順序が決定できる。
本発明は、データユニットがPDCCHによりスケジューリングされる場合を例示するが、E−PDCCH(enhanced−PDCCH)でスケジューリングされる場合にも適用できる。E−PDCCH(enhanced−PDCCH)は、PDCCHと別個に従来のPDSCH領域内で端末に転送される制御チャンネルである。E−PDCCHはCRSでなく、URSによりデコーディングされる制御チャンネルでありうる。
一方、TDDまたはFDDで動作するプライマリセルにDL専用搬送波またはUL専用搬送波をセコンダリーセルに集成する場合、上記DL専用搬送波またはUL専用搬送波はUL搬送波とDL搬送波との対として定義されたセルから選択されたDL搬送波またはUL搬送波でありうる。
基地局はUL搬送波とDL搬送波との対として定義されたセルのセルIDをセコンダリーセルのセルIDで端末に知らせ、かつ上記UL搬送波とDL搬送波との対として定義されたセルでUL搬送波とDL搬送波が同時に集成されるか、でなければいずれか1つのみ集成されるかを知らせる情報を端末にシグナリングすることができる。上記情報は、例えば2ビットのビットマップで構成されることができ、ビットマップの各ビットは上記UL搬送波とDL搬送波との対として定義されたセルのUL搬送波、DL搬送波に各々対応できる。ビットマップの各ビット値によって上記UL搬送波、DL搬送波のうち、どれがセコンダリーセルに集成されるかを知らせることができる。
上記情報は、L2/L1シグナリングで動的に遂行されることもできる。L2シグナリングの例には、MACメッセージに上記DL搬送波、UL搬送波を指示する情報を含んで直接指示することができる。または、間接的な方法に、例えば既存にセル単位でDL搬送波/UL搬送波に共通適用される活性化/不活性化をDL搬送波/UL搬送波別に分離して知らせる方法もありうる。
L1シグナリングには、搬送波を設定する専用制御チャンネルを使用するか、またはDL/ULスケジューリング制御チャンネルを使用して知らせることができる。DL/ULスケジューリング制御チャンネルを使用する場合、DL/ULスケジューリングは無視するように設定することができる。
また、TDDまたはFDDで動作するプライマリセルにDL専用搬送波またはUL専用搬送波を集成する場合、TDD用に定義されたセル(即ち、DL/ULサブフレームが混在する搬送波で構成されたセル)のセルIDを知らせて上記セルIDに該当するセルをセコンダリーセルに集成することができる。この場合、上記TDD用に定義されたセルでDLサブフレームのみを使用するか、でなければULサブフレームのみを使用するかを指示する情報を追加的に端末にシグナリングすることができる。
図14は、本発明の実施形態が具現される無線機器を示すブロック図である。
基地局100は、プロセッサ(processor)110、メモリ(memory)120、及びRF部(RF(radio frequency)unit)130を含む。プロセッサ110は提案された機能、過程、及び/又は方法を具現する。例えば、プロセッサ110は端末に複数の搬送波(サービングセル)を設定し、データユニットを転送し、HARQ−ACKタイミングによってデータユニットに対するACK/NACKを受信する。セコンダリーセルにDL専用搬送波を設定する場合、<表2>のようなUL−DL設定を通じてのみ設定することもでき、UL−DL設定と切換情報を通じて設定することもできる。メモリ120はプロセッサ110と連結されて、プロセッサ110を駆動するための多様な情報を格納する。RF部130はプロセッサ110と連結されて、無線信号を転送及び/又は受信する。
端末200は、プロセッサ210、メモリ220、及びRF部230を含む。プロセッサ210は提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。例えば、プロセッサ210はUL−DL設定及び/又は切換情報を用いてDL専用搬送波をセコンダリーセルに設定することができる。セコンダリーセルを通じて受信したデータユニットに対するACK/NACKはプライマリセルを通じて転送し、そのHARQ−ACKタイミング及び資源に対しては前述した方法1から9を参照することができる。メモリ220はプロセッサ210と連結されて、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部230はプロセッサ210と連結されて、無線信号を転送及び/又は受信する。
プロセッサ110、210は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/又はベースバンド信号、及び無線信号を相互変換する変換機を含むことができる。メモリ120、220はROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/又は他の格納装置を含むことができる。RF部130、230は、無線信号を転送及び/又は受信する1つ以上のアンテナを含むことができる。実施形態がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現できる。モジュールは、メモリ120、220に格納され、プロセッサ110、210により実行できる。メモリ120、220は、プロセッサ110、210の内部または外部にあることができ、よく知られた多様な手段によりプロセッサ110、210と連結できる。

Claims (6)

  1. プライマリセル及びセコンダリーセルが集成される搬送波集成システムにおいてACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)を送信する方法であって、前記方法は、端末により実行され、前記方法は、
    前記セコンダリーセルのサブフレームn−kにおいてデータを受信することと、
    前記プライマリセルのサブフレームnにおいて前記データに対するACK/NACK信号を送信することと
    を含み、
    前記プライマリセルは、TDD(time division duplex)フレームを使用し
    前記セコンダリーセルは、FDD(frequency division duplex)フレームを使用し、
    前記プライマリセルに対するUL−DL構成が以下の<表1>に含まれたUL−DL構成のうちの1つである場合に、前記サブフレームn及び前記kは、以下の<表2>に従って構成され、Dは、ダウンリンクサブフレームを示し、Sは、特殊サブフレームを示し、Uは、アップリンクサブフレームを示し、
    前記kは、前記<表2>に従って前記サブフレームnに対して定義された集合のいずれか1つの要素である、方法。
  2. 前記プライマリセルに対するUL−DL構成は、以下の表に含まれたUL−DL構成のうちの1つであり、
    Dは、ダウンリンクサブフレームを示し、Sは、特殊サブフレームを示し、Uは、アップリンクサブフレームを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プライマリセルは、基地局との初期連結確立過程または連結再確立過程を遂行するセルである、請求項1に記載の方法。
  4. プライマリセル及びセコンダリーセルが集成される搬送波集成システムにおいてACK/NACK(acknowledgement/negative−acknowledgement)を送信する装置であって、前記装置は、
    無線信号を送信及び受信する無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットと動作可能に連結されたプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記セコンダリーセルのサブフレームn−kにおいてデータを受信することと、
    前記プライマリセルのサブフレームnにおいて前記データに対するACK/NACK信号を送信することと
    を実行し、
    前記プライマリセルは、TDD(time division duplex)フレームを使用し
    前記セコンダリーセルは、FDD(frequency division duplex)フレームを使用し、
    前記プライマリセルに対するUL−DL構成が以下の<表1>に含まれたUL−DL構成のうちの1つである場合に、前記サブフレームn及び前記kは、以下の<表2>に従って構成され、Dは、ダウンリンクサブフレームを示し、Sは、特殊サブフレームを示し、Uは、アップリンクサブフレームを示し、
    前記kは、前記<表2>に従って前記サブフレームnに対して定義された集合のいずれか1つの要素である、装置。
  5. 前記プライマリセルに対するUL−DL構成は、以下の表に含まれたUL−DL構成のうちの1つであり、
    Dは、ダウンリンクサブフレームを示し、Sは、特殊サブフレームを示し、Uは、アップリンクサブフレームを示す、請求項に記載の装置。
  6. 前記プライマリセルは、基地局との初期連結確立過程または連結再確立過程を遂行するセルである、請求項に記載の装置。
JP2015504506A 2012-04-05 2013-04-05 無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置 Active JP6308995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261620449P 2012-04-05 2012-04-05
US61/620,449 2012-04-05
US201261636740P 2012-04-23 2012-04-23
US61/636,740 2012-04-23
US201261667947P 2012-07-04 2012-07-04
US61/667,947 2012-07-04
US201261702214P 2012-09-17 2012-09-17
US61/702,214 2012-09-17
US201261738401P 2012-12-18 2012-12-18
US61/738,401 2012-12-18
US201361750316P 2013-01-08 2013-01-08
US61/750,316 2013-01-08
PCT/KR2013/002887 WO2013151394A1 (ko) 2012-04-05 2013-04-05 무선통신 시스템에서 반송파 집성 방법 및 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015518679A JP2015518679A (ja) 2015-07-02
JP2015518679A5 JP2015518679A5 (ja) 2015-08-13
JP6308995B2 true JP6308995B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49300802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504506A Active JP6308995B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9462586B2 (ja)
EP (3) EP2835920B1 (ja)
JP (1) JP6308995B2 (ja)
KR (2) KR101633209B1 (ja)
CN (3) CN107959560B (ja)
WO (2) WO2013151394A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5898205B2 (ja) 2011-08-12 2016-04-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び再送制御方法
CN107959560B (zh) * 2012-04-05 2020-11-27 Lg 电子株式会社 用于在无线通信系统中聚合载波的方法和设备
KR20130125695A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 채널 셀렉션 전송을 위한 harq-ack 인덱스 매핑 및 업링크 자원 할당을 제어하는 방법 및 장치
EP2870718A1 (en) * 2012-07-04 2015-05-13 Nokia Solutions and Networks Oy Method and apparatus for signalling of harq timing at ul/dl subframe reconfiguration
US9407302B2 (en) * 2012-12-03 2016-08-02 Intel Corporation Communication device, mobile terminal, method for requesting information and method for providing information
KR102025385B1 (ko) * 2013-02-26 2019-11-27 삼성전자주식회사 셀 내의 캐리어 집적 시스템에서 단말의 능력에 따른 제어 채널 전송 방법 및 장치
US9538503B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Aggregation of FDD and TDD cells
US20160095077A1 (en) * 2013-04-30 2016-03-31 Intellectual Discovery Co., Ltd. New tdd frame structure for uplink centralized transmission
US9713026B2 (en) * 2013-05-17 2017-07-18 Qualcomm Incorporated Channel state information (CSI) measurement and reporting for enhanced interference management for traffic adaptation (eIMTA) in LTE
WO2015009004A1 (ko) * 2013-07-16 2015-01-22 한국전자통신연구원 반송파 집성 기반의 무선 통신 시스템에서 통신 방법
US11470619B2 (en) * 2013-08-07 2022-10-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Coverage enhancements of low cost MTC devices in uplink/downlink decoupled scenario
US9853720B2 (en) * 2013-08-20 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for simultaneously accessing plurality of cells
US9450809B2 (en) * 2013-10-28 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Method of handling uplink transmission and related communication device
JP2019068460A (ja) * 2013-11-26 2019-04-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
WO2015105353A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-16 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus of wireless communication
JP5739027B1 (ja) * 2014-01-22 2015-06-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法
KR101855074B1 (ko) 2014-02-07 2018-05-04 엘지전자 주식회사 다중 셀을 위한 harq 수행 방법 및 장치
JP6276051B2 (ja) * 2014-02-07 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 移動局、基地局及び通信方法
JP2015149683A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
WO2015123834A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-27 Qualcomm Incorporated TIME DOMAIN DUPLEXING CONFIGURATION FOR eIMTA
KR102310991B1 (ko) 2014-03-26 2021-10-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 분할 복신 및 주파수 복신 반송파 집성을 위한 신호 교환 장치 및 방법
KR20150111798A (ko) 2014-03-26 2015-10-06 삼성전자주식회사 반송파 결합을 지원하는 무선 통신 시스템에서 동기 획득 방법 및 장치
KR102218702B1 (ko) * 2014-03-26 2021-02-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시간 분할 복신 및 주파수 복신 반송파 집성을 위한 장치 및 방법
CN105325042B (zh) * 2014-05-30 2019-10-25 华为技术有限公司 一种下行控制信息的发送、接收方法和设备
EP3157273B1 (en) * 2014-06-13 2019-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Base-station device, terminal device, and communication method
WO2016002441A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 シャープ株式会社 移動局装置、および基地局装置
WO2016019577A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Sony Corporation Selectable configuration for uplink acknowledgement resources
CN105376035B (zh) * 2014-08-28 2018-10-02 成都鼎桥通信技术有限公司 非对称上行载波聚合中辅载波的控制方法及装置
US9893865B2 (en) * 2014-12-22 2018-02-13 Industrial Technology Research Institute Method of handling communication operation in communication system and related apparatus
CN105848292B (zh) * 2015-01-16 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 一种辅服务小区的资源的管理方法和装置
JP2018050087A (ja) * 2015-01-29 2018-03-29 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
CN106063176B (zh) * 2015-01-30 2019-10-22 华为技术有限公司 一种用户设备、网络设备,以及确认信息的传输方法
CN106165514B (zh) * 2015-02-09 2020-07-03 诸暨市元畅信息技术咨询服务部 一种rlc数据包重传方法及基站
CN107251640A (zh) * 2015-02-17 2017-10-13 诺基亚通信公司 通信效率
EP3304994B1 (en) 2015-06-05 2021-03-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Sending a configuration message and reporting channel information on pucch in pcell and in scell
EP3304995B1 (en) * 2015-06-05 2020-03-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) First communication device, second communication device and methods therein for sending and decoding, respectively, downlink information
CN106559204B (zh) * 2015-09-29 2020-05-26 电信科学技术研究院 一种导频的配置方法及装置
EP3369223B1 (en) * 2015-10-30 2022-02-02 Intel Corporation Latency reduction for wireless data transmission
CN106998591B (zh) 2016-01-24 2018-03-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种调度方法和装置
JP2019054308A (ja) 2016-01-26 2019-04-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
US11296837B2 (en) * 2016-01-28 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Physical broadcast channel (PBCH) transmission and reception on a shared communication medium
US11452091B2 (en) * 2016-02-04 2022-09-20 Acer Incorporated Device and method of handling hybrid automatic repeat request transmission
CN113365237B (zh) 2016-04-01 2022-09-16 华为技术有限公司 上行信号在多载波间传输的方法、用户设备、基站及系统
JP7318668B2 (ja) * 2016-05-12 2023-08-01 富士通株式会社 基地局および端末
JP7048487B2 (ja) 2016-05-12 2022-04-05 富士通株式会社 基地局および端末
US10660114B2 (en) * 2017-06-15 2020-05-19 Apple Inc. FDM transmission for inter-RAT dual connectivity UE
CN111133718B (zh) * 2017-08-10 2023-04-04 苹果公司 在支持feNB-IOT操作的TDD中的上行链路传输
US11792630B2 (en) 2017-08-10 2023-10-17 Apple Inc. Uplink transmission in TDD supporting feNB-IoT operation
KR102512852B1 (ko) 2017-09-08 2023-03-24 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
US10608805B2 (en) 2018-04-20 2020-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Supplementary uplink with LTE coexistence adjacent to frequency division duplex spectrum for radio networks
WO2022011503A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-20 Qualcomm Incorporated Frame structures for uplink carrier aggregation of two time division duplex carriers
JP2024514120A (ja) 2021-04-05 2024-03-28 アップル インコーポレイテッド ワイヤレスネットワークにおける制御チャネル及び参照信号送信

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642404A1 (en) * 2003-05-28 2006-04-05 IPWireless, Inc. Method, base station and mobile station for tdd operation in a communication system
KR100969749B1 (ko) * 2004-10-11 2010-07-13 삼성전자주식회사 개선된 하이브리드 이중화 방식 기반의 셀룰러 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
CN101431362B (zh) * 2007-11-08 2012-10-03 电信科学技术研究院 时分双工系统的子帧分配方法及装置
WO2009120701A2 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Zte U.S.A., Inc. Dynamic adjustment and signaling of downlink/uplink allocation ratio in lte/tdd systems
US9118468B2 (en) * 2009-07-23 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Asynchronous time division duplex operation in a wireless network
EP2481182B1 (en) * 2009-09-25 2016-01-13 BlackBerry Limited System and method for multi-carrier network operation
KR101750371B1 (ko) * 2009-12-24 2017-07-03 삼성전자 주식회사 크로스 캐리어 스케쥴링을 지원하는 tdd 통신시스템에서 물리채널의 송수신 타이밍을 정의하는 방법
US8478258B2 (en) * 2010-03-05 2013-07-02 Intel Corporation Techniques to reduce false detection of control channel messages in a wireless network
US9083501B2 (en) 2010-04-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Feedback of control information for multiple carriers
US9084243B2 (en) 2010-07-26 2015-07-14 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information
JP5606836B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 株式会社Nttドコモ 無線通信システム及び移動端末装置
US9277447B2 (en) * 2010-10-20 2016-03-01 Nokia Technologies Oy Shortened subframe format for FDD
CN102802252A (zh) * 2010-11-08 2012-11-28 宏达国际电子股份有限公司 处理启动服务小区的功率余量回报的方法及相关通信装置
JP5834087B2 (ja) * 2010-11-11 2015-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
TWI615043B (zh) * 2011-02-07 2018-02-11 內數位專利控股公司 在免頻譜執照中操作補充胞元方法及裝置
US9019871B2 (en) * 2011-03-24 2015-04-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving signal and device therefor
CN103477678B (zh) * 2011-04-15 2017-08-25 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 电视空白波段上的lte载波聚合配置
WO2012145922A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for rebalancing the sizes of the downlink (dl) association sets for component carriers having different time division duplex subframe configurations
WO2012148442A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Intel Corporation Techniques to manage energy savings for interoperable radio access technology networks
WO2012174213A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems and apparatus for defining and using phich resources for carrier aggregation
CN102255718B (zh) * 2011-07-11 2013-09-11 电信科学技术研究院 一种载波聚合系统中的数据传输方法及装置
JP5838266B2 (ja) * 2011-08-12 2016-01-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張キャリアおよびキャリアセグメントに対する参照信号構成
WO2013027963A2 (ko) * 2011-08-19 2013-02-28 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
JP2013062433A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Toshiba Corp パターン生成方法、パターン形成方法およびパターン生成プログラム
KR101644726B1 (ko) * 2011-09-26 2016-08-01 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 대역간 반송파 집성
CN103037527B (zh) * 2011-09-29 2016-09-07 财团法人工业技术研究院 为通信设备提供下行链路控制信令的方法和无线通信系统
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
WO2013115695A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Setting timers when using radio carrier aggregation
US9439189B2 (en) * 2012-02-20 2016-09-06 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting ACK/NACK in carrier aggregating system
CN103312470B (zh) * 2012-03-09 2016-05-11 电信科学技术研究院 一种harq反馈的实现方法及装置
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
CN103368707B (zh) 2012-03-26 2016-07-20 电信科学技术研究院 一种harq反馈的实现方法、上行子帧分配方法及装置
KR101754405B1 (ko) 2012-04-02 2017-07-05 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 통신에서의 harq
CN107959560B (zh) * 2012-04-05 2020-11-27 Lg 电子株式会社 用于在无线通信系统中聚合载波的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2835920A4 (en) 2016-04-27
KR20150001743A (ko) 2015-01-06
US10039106B2 (en) 2018-07-31
US20150055521A1 (en) 2015-02-26
WO2013151394A1 (ko) 2013-10-10
US9462586B2 (en) 2016-10-04
CN104205687A (zh) 2014-12-10
US20170325234A1 (en) 2017-11-09
US20190394780A1 (en) 2019-12-26
KR101633209B1 (ko) 2016-07-01
EP3567762B1 (en) 2020-12-09
US9743409B2 (en) 2017-08-22
US10887883B2 (en) 2021-01-05
KR101643073B1 (ko) 2016-08-10
CN104205687B (zh) 2018-06-05
CN104205688B (zh) 2018-01-09
US20160381689A1 (en) 2016-12-29
KR20150001742A (ko) 2015-01-06
US20150078221A1 (en) 2015-03-19
US9462587B2 (en) 2016-10-04
EP2835920B1 (en) 2020-03-11
CN107959560B (zh) 2020-11-27
EP2835918A4 (en) 2015-12-30
US20180310315A1 (en) 2018-10-25
EP3567762A1 (en) 2019-11-13
EP2835918B1 (en) 2019-08-07
CN107959560A (zh) 2018-04-24
CN104205688A (zh) 2014-12-10
WO2013151396A1 (ko) 2013-10-10
JP2015518679A (ja) 2015-07-02
EP2835918A1 (en) 2015-02-11
EP2835920A1 (en) 2015-02-11
US10448402B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308995B2 (ja) 無線通信システムにおける搬送波集成方法及び装置
US10164742B2 (en) Method and apparatus for making HARQS in carrier aggregation systems
JP7043614B2 (ja) 無線通信システムにおいてランダムアクセス手順を行う方法及び装置
US11271708B2 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system, and device therefor
JP7210481B2 (ja) 無線通信システムにおいて同期信号を送受信する方法及びそのための装置
JP6989708B2 (ja) 無線通信システムにおける任意接続プリアンブルを送受信するための方法、及びこのための装置
JP6818139B2 (ja) Tdd狭帯域を支援する無線通信システムにおけるシステム情報を送受信するための方法及びこのための装置
WO2012148236A2 (ko) 반송파 집성 시스템에서 동기화 신호 전송 방법 및 장치
JP2017530653A (ja) 無線通信システムにおけるデータ送受信方法及びそのための装置
KR20150101954A (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d 통신을 위한 스케쥴링 할당 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP2016519885A (ja) 同じ周波数帯域を使用する複数のサイトにリソースを割り当てる方法及び装置
KR20190086618A (ko) 무선 통신시스템의 하향링크 제어 정보 전송 방법, 장치 및 시스템
KR20180122904A (ko) 무선 통신시스템의 물리 하향링크 제어 채널 전송 및 수신방법, 장치 및 시스템
KR20180082061A (ko) 제어채널의 전송 및 수신방법, 장치 및 시스템
KR20180122892A (ko) 무선 통신시스템의 제어 채널 송신 및 수신방법, 장치 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250