JP6308791B2 - 包装容器およびその製造のためのシート - Google Patents

包装容器およびその製造のためのシート Download PDF

Info

Publication number
JP6308791B2
JP6308791B2 JP2014017287A JP2014017287A JP6308791B2 JP 6308791 B2 JP6308791 B2 JP 6308791B2 JP 2014017287 A JP2014017287 A JP 2014017287A JP 2014017287 A JP2014017287 A JP 2014017287A JP 6308791 B2 JP6308791 B2 JP 6308791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
packaging container
members
bonding
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143124A (ja
Inventor
美津子 小垣
美津子 小垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP2014017287A priority Critical patent/JP6308791B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000369 priority patent/WO2015115096A1/ja
Priority to KR1020167023708A priority patent/KR20160115960A/ko
Publication of JP2015143124A publication Critical patent/JP2015143124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308791B2 publication Critical patent/JP6308791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/427Individual packages joined together, e.g. by means of integral tabs
    • B65D5/4275Individual packages joined together, e.g. by means of integral tabs by bonding, adhesive, hook and loop-type fastener or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/643Lids held in closed position by application of separate elements, e.g. clips, straps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2052Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form characterised by integral closure-flaps
    • B65D5/2066Cooperating flaps fixed together by separate mechanical elements, e.g. staples, clips, straps, labels, tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/38Drawer-and-shell type containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、繰返し開閉可能な開閉手段付き包装容器およびそのような包装容器を製造するための開閉手段付きシート材に関する。本発明の開閉手段付き包装容器は、加工食品や菓子類を包装するための容器として好ましく用いられる。
加工食品や菓子類、たとえば、ガムやチョコレートなどは、一度に食する分ごとに包装紙で包んだものを、所定の個数ずつ紙やプラスチックの包装容器(袋や箱など)に収容して販売されることがある。このような形態で販売されたガムやチョコレートを購入した消費者は、購入したガムやチョコレートの全てを一度に食するわけではなく、通常1個ずつ食し、残りは包装容器に入れたまま保存する。この場合、当該包装容器の口を開けてガムやチョコレートを1個取り出した後、次に食するまでは、その包装容器の口を再び閉じておくことが保存上好ましい。
一度開放した包装容器の口を再び閉じる方法として、包装容器が袋の場合には、口をクリップで挟んだり、口にファスナーを設けて閉じる方法などがある。あるいは、包装容器が本体と蓋からなる箱の場合には、その本体と蓋とを互いに係合する一対の構造に形成する方法などがある。しかしながら、口をクリップで挟むのではいかにも仮止めという印象が強いし、クリップが邪魔になるため携帯する際の取扱い性にも難点がある。また、本体と蓋とを互いに係合する一対の構造に形成する場合には、特に幼児や高齢者にとっては包装容器の口を開閉するのが困難となるおそれがある。
上記難点を解消するものとして、箱状包装容器の本体と蓋との間に一対の面ファスナー(ベルクロ)や薄片状マグネット(マグネット層もしくはマグネットシート)を設ける方法がある。このような構造では、本体と蓋とにそれぞれ設けた面ファスナーや薄片状マグネット同士を互いに押し付け合うだけで当該箱状容器の口を閉じることができ、また、合着した面ファスナーや薄片状マグネット同士は簡単に剥離することができるため、幼児や高齢者にとっても口の開閉が容易となり、ポケットなどに入れて携帯する際の取扱い性にも優れる。
従来の加工食品や菓子類の箱状包装容器の多くは、板紙やプラスチックシートからなる所定形状の1枚のシート材を折り曲げて、本体と蓋とが一体となった箱状に形成したものである。図1(a)はそのような包装容器110の一例を示す斜視図であり、図1(b)はそのような包装容器を形成するためのシート材120を示す平面図である。図1(b)に示されるシート材は、図1(a)に示される包装容器を平面に展開した形状を有しており、同図に示す折り目に沿って折り曲げ、必要な箇所を貼着すれば、本体111と蓋部112とを有する箱状に形成することができるものである。
より詳しく述べると、図1(b)は、箱状包装容器に形成されたときに当該箱の内面となる側からシート材120を見た図であり、該シート材は、長方形の背面部材121と、該背面部材の4辺にそれぞれ連接する上下左右の各側面部材と、左側面部材122に連接する左前面枠部材123と、右側面部材124に連接する右前面枠部材125と、下側面部材126に連接する前面部材127と、上側面部材128に連接する前面蓋部材129とからなる形状を有している。なお、該下側面部材126の左辺及び右辺には、該左及び右側面部材122及び124にそれぞれ貼着するための貼着片126a及び126bが連接する。
図1(b)に示されるシート材は、図1(a)に示される包装容器の口を繰返し開閉できるように、その表面に面ファスナーや薄片状マグネットからなる一対の合着部材130及び131を有する。図1(a)の包装容器110において、一対の合着部材130及び131は、本体111の外表面の一部と、そこに外側から合着する蓋部112の内面とに設けられる。
このような一対の合着部材を、箱状に形成する前のシート材の表面に設け、その後、合着部材が設けられたシート材を箱状に形成するようにすると、一対の合着部材は平面状のシート材の表面または裏面に貼着することになるため、合着部材をシート材のどこにでも容易に設けることができる。しかしながら、そのように合着部材を設けたシート材は、製造過程において、シート材を重ねたときにシート材同士が付着したり、合着部材の厚みが段差となって、包装機の動作に悪影響を及ぼす場合がある。一方、シート材を箱状に形成した後、すなわち製造工程の最終段階(ただし内容物を装填して蓋部を閉じる前)において合着部材を設けるようにすれば、製造工程における上記問題は低減または解消される。しかしながら、その場合には、箱状に形成されたシート材に一対の合着部材を貼着することになるから、合着部材の貼着が必ずしも容易ではない場合がある。
本発明は、内容物を収納する空間および該内容物を該空間に出し入れするための取出し口を有し、一対の合着部材により該取出し口が繰返し開閉可能であるように構成された包装容器を製造する方法であって、取出し口を有する包装容器を形成する形成工程と、該形成工程で形成された包装容器に対し、該取出し口が繰返し開閉可能であるように一対の合着部材を貼着する貼着工程からなることを特徴とする方法を提供し、これにより上記課題を解決する。
また、本発明は、内容物を収納する空間および該内容物を該空間に出し入れするための取出し口を有し、一対の合着部材により該取出し口が繰返し開閉可能であるように構成された包装容器であって、該一対の合着部材が、該取出し口を有するように形成された包装容器に対して貼着されていることを特徴とする包装容器を提供し、これにより上記課題を解決する。
従来の合着部材付き箱状包装容器の一例を示す斜視図(a)及びそれを形成するための合着部材付きシート材を示す平面図(b)である。 本発明の方法により製造するのに適した合着部材付き包装容器の例を示す斜視図(a)−(h)である。
本発明は、内容物を収納する空間および該内容物を該空間に出し入れするための取出し口を有し、一対の合着部材により該取出し口が繰返し開閉可能であるように構成された包装容器を製造する方法であって、取出し口を有する包装容器を形成する形成工程と、該形成工程で形成された包装容器に対し、該取出し口が繰返し開閉可能であるように一対の合着部材を貼着する貼着工程からなることを特徴とする方法を提供する。すなわち、本発明においては、取出し口を繰返し開閉可能であるようにするために設けられる一対の合着部材、典型的には薄片状マグネットや面ファスナーを、該取出し口を有する包装容器を形成した後で貼着する。これにより、包装容器の製造過程において、合着部材の存在により重なったシート材同士が付着したり、合着部材の厚みにより形成された段差が包装機内に引っかかって、包装機の動作に悪影響を与えることを防止することができる。
ただし、取出し口を有する包装容器として形成され、三次元形状を有することになった構造体に、一対の合着部材を貼着することは、平面的なシート材に一対の合着部材を貼着するのに比べると、必ずしも容易ではない。特に、包装容器がシート材を加工することにより箱状に形成されるような場合に、同一平面上にない2つの部位に、それぞれ薄片状の合着部材を貼着する操作は、シート材に対して一対の合着部材を貼着する場合のように、同一平面上にある2つの部位に、それぞれ薄片状の合着部材を貼着するのに比べてどうしても複雑になる。本発明は、一対の合着部材を別の部位にそれぞれ貼着する際に、複雑な操作をしなくても済むように、当該貼着工程において、取出し口が封鎖された状態では、一対の合着部材の一方が本体または蓋部の外面に設けられ、取出し口が開放された状態では、一対の合着部材の双方が実質的に同一平面上にあるように構成されている包装容器を提供するものでもある。
もっとも、本発明の方法は、必ずしも、一対の合着部材を貼着する部位が同一平面上にくるような構造の包装容器を製造する場合に限定されるわけではない。一対の合着部材を貼着する操作が多少複雑になったとしても、当該包装容器を形成する過程においては一対の合着部材を有していないことによるメリットが、それを上回れば本発明の方法を採用する意義は十分にあるからである。
合着部材としては、上に述べたような一対の薄片状マグネット(マグネットシート)及び面ファスナーのほか、薄片状マグネットと薄片状の鉄シートの組み合わせや、繰返し離合可能な粘着シートを用いたものなどから適宜選択して用いることができる。ただし、扱い易さの点で、一対の薄片状マグネット又は面ファスナーを用いることが好ましい。
本発明の方法に適した構造の包装容器としては、図2の(a)−(h)に示すようなものがある。図2の(a)に示すものは、天板が開閉して蓋部として機能する直方体形状の包装容器である。天板の一辺は本体部の側板の一つの上端辺に連結しており、天板はその一辺を支軸として上方に回転することができる。そして、それにより当該容器の取出し口が開放される。天板の上記一辺に対向する辺には係止片が連結しており、その係止片の内面と本体の側板の一つの外面(容器本体の前面)とにそれぞれ貼着された一対の合着部材(たとえば薄片状マグネットや面ファスナー)が合着することにより当該容器の取出し口が封鎖される(直接合着)。
なお、合着部材として強力な薄片状マグネットを用いた場合には、係止片の外面に設けた合着部材と本体の前面に設けた合着部材とを合着させてもよい(間接合着)。
図2の(b)に示すものは、少なくとも一部が重なり合う2枚の天板片(天面)が開閉することにより蓋部として機能する直方体形状の包装容器である。2枚の天板片は本体部の対向する2枚の側板の上端辺にそれぞれの1辺が連結しており、各天板片はそれぞれの上記1辺を支軸として上方に回転することができる。そして、それにより当該容器の取出し口が開放される。2枚の天板片の一方(上側から重なる方)の下面と他方(下側から重なる方)の上面にそれぞれ貼着された一対の合着部材が合着することで、当該容器の取出し口が封鎖される(直接合着)。
なお、合着部材として強力な薄片状マグネットを用いた場合には、上側から重なる天板片の上面と下側から重なる天板片の上面、もしくは、上側から重なる天板片の下面と下側から重なる天板片の下面、上側から重なる天板片の上面と下側から重なる天板片の下面、にそれぞれ合着部材を設けてもよい(間接合着)。
図2の(c)に示すものは、図2の(a)に示すものと似ているが、ここでは天板(天面)は2枚の天板シートが重なったものからなり、下側の天板シートは固定されていて、上側の天板シートだけがその1辺を支軸として上方に回転することができる。下側の天板シートはその一部の領域がミシン目で他の領域と仕切られており、ミシン目で囲まれた領域は上側の天板シートと接着していて、上側の天板シートが上方に回転するとミシン目で切断されて上側の天板シートとともに上方に回転する。これにより下側の天板シートのミシン目で囲まれた領域が取出し口として開放される。上側の天板シートの支軸に対向する辺には、図2(a)のものとは異なり係止片は連結しておらず、上側の天板シートの下面と下側の天板シートの上面の上記領域外の部分には一対の合着部材が貼着されており、これらが合着することで当該容器の取出し口が封鎖される(直接合着)。
なお、合着部材として強力な薄片状マグネットを用いた場合には、上側の天板シートの上面に設けた合着部材と、下側の天板シートの上面に設けた合着部材とを合着させてもよい(間接合着)。
図2の(d)に示すものは、箱状ではなく袋状の形態をしており、袋の口の部分に一対の合着部材が対向して設けられている。なお、一対の合着部材は、いずれも袋の内面に貼着されて直接接触する構造であってもよいし、合着部材として強力な薄片状マグネットを用いた場合には、その少なくとも一方が袋の外面に設けられていてもよいが、本願発明の効果を十分に発揮させるには、合着部材として強力な薄片状マグネットを用い、一対の合着部材の双方を袋の外面に貼着させて合着させるのが良い(間接合着)。
また、図示はしないが、袋の口の部分に、一対の合着部材を対向させずに上下方向に少しだけずらして設けることもできる。この場合、それぞれ水平に2枚の合着部材を貼着させた袋の、2枚の合着部材の中間部分(上下方向)を水平に折り曲げることで、2枚の合着部材が合着して、袋を閉じることができる。
袋に使用する素材としては、紙に加え、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなどの熱可塑性樹脂、アルミ箔、スチール箔などを使用することができる。
図2の(e)に示すものは、その形状が直方体(四角柱)ではなく六角柱である点を除き、図2の(b)に示すものと同様の構造である。
図2の(f)に示すものは、上面が開放された直方体の内箱とその外側を取り囲む外箱とからなる包装容器である。内箱が容器本体として機能し、外箱が蓋部として機能する。内箱は外箱と連結しておらず、外箱から外部に滑り出ることにより上面が取出し口として開放される。内箱が滑り出る外箱の口部に位置する内箱の側板の上端辺には係止片が連結しており、内箱を外箱の中に完全に押し込んだ状態で係止片を外箱の上面に向けて折り曲げたときに、係止片の下面と外箱の上面にそれぞれ貼着された一対の合着部材が合着することで、当該容器の取出し口が封鎖されて固定される(直接合着)。
なお、合着部材として強力な薄片状マグネットを用いた場合には、係止片の上面に設けた合着部材と、外箱の上面に設けた合着部材とを合着させてもよい(間接合着)。
図2の(g)に示すものは、2つの箱状容器を蝶番状に連結したもので、各合わせ面に取出し口として機能する開口を設ければ、それぞれの箱状容器が互いに容器本体及び蓋部として機能することになる。各合わせ面にそれぞれ貼着された一対の合着部材が合着することで、各箱状容器の取出し口が封鎖されて固定される(直接合着)。
図2の(h)に示すものは、各合わせ面に設けた開口部をより大きくした点と開口部の向きを変えた点を除き、図2(g)に示すものとほぼ同様の構造である。
図2の(a)〜(h)に示す容器は、図2(d)に示す袋状容器を除き、シート材を折り曲げることにより箱状に形成されたものであり、該取出し口が封鎖された状態で、該一対の合着部材の一方が該本体または該蓋部の外面に設けられている。また、図2(d)に示す袋状容器を除き、該取出し口が開放された状態で、該一対の合着部材の双方が実質的に同一平面上にあるように構成されている。したがって、これらの容器を三次元状に形成した後であっても、一対の合着部材を所定の箇所に設ける操作はそれほど複雑なものにはならない。なお、袋状の容器の口に一対の合着部材を設けることは容易である。
ところで、一対の合着部材として薄片状マグネット(あるいは薄片状マグネットと薄片状の鉄シートの組合せでもよい)を設ける場合、それらが直接接触して合着することにより容器の口が閉じられるようにすれば、当該マグネットの磁力があまり大きくない場合でも十分な付着力を得ることができるが、当該マグネットの磁力が比較的大きい場合には、それらがシート材を介して間接的に合着することにより容器の口が閉じられるように構成しても十分な付着力を得ることができる。
一対の合着部材の貼着は、同時に行ってもよいし、どちらか一方を先に貼着した後、他方を貼着するようにしてもよい。また、合着部材の貼着を行う包装容器の2箇所の所定の位置のいずれか一方に、互いに合着した状態の一対の合着部材を貼着し、その状態で、外側に位置する合着部材の露出面に接着剤を塗布し、その後に包装容器を閉蓋することで、上記2箇所の所定の位置の他の一方に、上記外側に位置する合着部材が貼着されるようにしてもよい。
上にも述べたように、一対の合着部材としては、一対の薄片状マグネットのみならず、薄片状マグネットと薄片状の鉄シートの組合せでもよいのであるから、一対の合着部材を設けるべき位置の少なくとも一方にスチール箔等が使用されている包装容器の場合には、それに対向する位置の方だけに薄片状マグネットを設けてもよい。この場合には、一対の合着部材の一方は当該容器を構成する部分ということになるから、合着部材としては1枚の薄片状マグネットだけを用いることになる。本願明細書において「一対の合着部材を貼着する」といったときは、このような場合をも含むものとする。
なお、本願発明の包装容器は、図2の(a)〜(h)の構成に限られず、特許請求の範囲に包含され得る範囲内で、様々な設計変更が可能である。

Claims (3)

  1. 内容物を収納する空間および該内容物を該空間に出し入れするための取出し口を有する本体と該取出し口を封鎖する形状に形成された蓋部とを有し、一対の合着部材により該取出し口が繰返し開閉可能であるように構成され、該取出し口が封鎖された状態で該一対の合着部材の一方が該本体の外面に設けられた包装容器を製造する方法であって、シート材を折り曲げることにより取出し口を有する箱状の包装容器を形成する形成工程と、該形成工程で形成された包装容器に対し、該取出し口が繰返し開閉可能であるように一対の合着部材を該本体および蓋部に貼着する貼着工程からなり、該貼着工程は、前記取出し口が開放され前記本体および蓋部の前記一対の合着部材が貼着される面が実質的に同一平面上にあるように前記包装容器を支持した状態で、該一対の合着部材をそれぞれの面に貼着することを特徴とする方法。
  2. 前記シート材が、紙または板紙からなる請求項1に記載の方法。
  3. 前記一対の合着部材が、一対の薄片状マグネットまたは面ファスナーである請求項1または2に記載の方法。
JP2014017287A 2014-01-31 2014-01-31 包装容器およびその製造のためのシート Active JP6308791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017287A JP6308791B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 包装容器およびその製造のためのシート
PCT/JP2015/000369 WO2015115096A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-28 包装容器およびその製造のためのシート
KR1020167023708A KR20160115960A (ko) 2014-01-31 2015-01-28 포장 용기 및 그 제조를 위한 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017287A JP6308791B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 包装容器およびその製造のためのシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143124A JP2015143124A (ja) 2015-08-06
JP6308791B2 true JP6308791B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53756675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017287A Active JP6308791B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 包装容器およびその製造のためのシート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6308791B2 (ja)
KR (1) KR20160115960A (ja)
WO (1) WO2015115096A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
EP2944575A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 JT International S.A. Process for producing a pack of smoking articles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074181Y2 (ja) * 1990-07-05 1995-02-01 株式会社マルタボール 蓋付包装用容器
US5316141A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Jalomo Bernabe F Remote control cover
US20050230465A1 (en) * 2004-04-17 2005-10-20 Metzler Steven P Resealable container with magnetic closure system
CN101910021B (zh) * 2008-01-18 2014-10-15 日本烟草产业株式会社 香烟盒
DK2632809T3 (en) * 2010-10-27 2016-02-15 Intercontinental Great Brands Llc MAGNETIC closable PRODUCT RECEIVING PACKAGING

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115096A1 (ja) 2015-08-06
JP2015143124A (ja) 2015-08-06
KR20160115960A (ko) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430889B2 (ja) 特に液体、粘体、糊体、粒体または粉体製品のための、直立型の開閉容易な可撓性材料製のパッケージ
JP6308791B2 (ja) 包装容器およびその製造のためのシート
JP6957498B2 (ja) 開封が簡単なタブを含む再密封可能な容器
JP2000327029A (ja) 軟質シートで形成された包装体
JP2009096554A (ja) 可撓性素材でできた、特に粒状または粉末状製品用のスタンドアップパッケージ
CN107000886A (zh) 包装组件、坯件以及制造包装组件的方法
JP2008265826A (ja) パウチ容器及び包装体
JP6084099B2 (ja) 包装容器およびその製造のためのシート
JP4775008B2 (ja) 注出口付き液体容器
CN108137187A (zh) 包含插入件的可重复密封的容器和其制造方法
JP5509784B2 (ja) フィルム製ガセット袋
JP6895327B2 (ja) 包装箱
JP3952747B2 (ja) 食品包装体
JP2002087427A (ja) 包装容器
JPS60134870A (ja) 積載可能で柔らかい頂部を有する容器
JP5061003B2 (ja) 化粧箱
JP7132809B2 (ja) 包装容器を成形するための展開体
JP6975600B2 (ja) レトルト食品用パウチ
JP6832622B2 (ja) 食品用包装材
EP1345813A1 (en) Adhesive-bonded blank for a packaging capsule, method for producing this blank, and use of an adhesive-bonded blank erected to form a filled packaging capsule
JP6500615B2 (ja) 複合容器
JPH079809Y2 (ja) 開封性のよい集積包装物
JPH10157768A (ja) 包装体
JPH09328143A (ja) 袋容器、箱容器、袋容器形成シート及び袋容器を箱状容器に組み立てる方法
JPS582761Y2 (ja) 折りたたみ包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250