JP6308751B2 - 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308751B2
JP6308751B2 JP2013233787A JP2013233787A JP6308751B2 JP 6308751 B2 JP6308751 B2 JP 6308751B2 JP 2013233787 A JP2013233787 A JP 2013233787A JP 2013233787 A JP2013233787 A JP 2013233787A JP 6308751 B2 JP6308751 B2 JP 6308751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming member
discharge port
substrate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093422A5 (ja
JP2015093422A (ja
Inventor
邦仁 魚橋
邦仁 魚橋
謙児 藤井
謙児 藤井
浅井 和宏
和宏 浅井
松本 圭司
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013233787A priority Critical patent/JP6308751B2/ja
Priority to US14/525,453 priority patent/US9308721B2/en
Publication of JP2015093422A publication Critical patent/JP2015093422A/ja
Publication of JP2015093422A5 publication Critical patent/JP2015093422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308751B2 publication Critical patent/JP6308751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Description

本発明は、吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置に関する。
液体を吐出する吐出口が設けられた液体吐出ヘッド用基板として、インクジェット記録装置の記録ヘッドに用いられる記録素子基板が知られている。この記録素子基板における吐出口の形成方法として、特許文献1には、吐出口形成部材として感光性樹脂を用い、この感光性樹脂に対して露光および現像を行い、吐出口を形成する方法が開示されている。
記録装置においては、記録ヘッドの吐出口からインク滴を吐出させて記録媒体に対して画像を記録するため、吐出口のサイズおよび形状などが画像品質に影響を与える。高品質な画像を記録するためには、同じ体積のインク滴が、同じ吐出速度で、同じ方向へ向けて吐出されることが望ましい。
ところが、吐出口が形成されている面や吐出口に、インク滴とともに発生したインクミスト等が付着し、この付着物によって吐出口からのインクの吐出が妨げられ、吐出口から吐出されるインク滴の量などに差異が生じたりして、画像品質が低下することがある。このような事態を防止するために、吐出口が形成されている面に当接して移動するワイパブレードを用いてワイピングを行い、付着物を除去する方法が知られている。
特開2007−296694号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法によって形成された吐出口の構成によると、ワイピングの際に、吐出口の開口端部とワイパブレードとが接触し、その際に吐出口へ加わる力などの程度によっては、吐出口が損傷してしまうことがある。吐出口が損傷すると、吐出口から吐出されるインク滴の量に差異が生じたり、吐出方向にずれが生じたりして、画像品質の低下につながることがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものである。そして、その目的は、ワイパブレードに接触しにくい形状の開口端部を有する吐出口が形成された液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法は、表面に開口し液体を吐出する吐出口が形成されている吐出口形成部材を備える液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、溶媒および光酸発生剤を含んでいる第1の層形成部材を用いて、第1の層を形成する工程と、前記第1の層に、溶媒および光酸発生剤を含んでいる第2の層形成部材を用いて、第2の層を形成する工程と、前記第1の層および前記第2の層の一部の領域を硬化させ、前記一部の領域とは異なる領域を除去して前記吐出口を形成し、前記第1の層および前記第2の層を前記吐出口形成部材とする工程と、を含み、前記第2の層形成部材として、前記第1の層形成部材を溶解する溶媒が含まれており且つ前記第1の層形成部材に含まれる光酸発生剤の酸の強度よりも弱い強度を有する光酸発生剤が含まれている部材を用い、前記第2の層形成部材が含む溶媒の溶解度パラメータと前記第1の層形成部材が含む溶媒の溶解度パラメータとの差の絶対値が、4以下の所定の値であることを特徴とする。
上記構成によれば、第2の層形成部材として、第1の層形成部材を溶解する溶媒を含み且つ第1の層形成部材に含まれる光酸発生剤の酸の強度よりも弱い強度を有する光酸発生剤を含む部材を用いる。こうすることによって、第1の層形成部材と第2の層形成部材との相溶層を形成し、相溶層における第1の層形成部材および第2の層形成部材の存在比率によって、硬化状態を異ならせる。具体的には、相溶層における第1の層形成部材の存在比率が比較的多い第1の層側の箇所よりも第2の層形成部材の存在比率が比較的多い第2の層側の箇所を硬化しにくくする。これによって、相溶層に形成される吐出口の開口端部の開口面積を、第1の層側において比較的狭く且つ吐出口形成部材の表面側となる第2の層側において第1の層側よりも広くする。したがって、本発明によれば、ワイパブレードに接触しにくい形状の開口端部を有する吐出口を形成することができる。
インクジェット記録装置の構成を示す斜視図である。 (a)および(b)は記録ヘッドの構成を示す斜視図である。 ワイピング動作を説明するための図である。 記録素子基板の構成を示す斜視図である。 記録素子基板を示す断面図である。 (a)および(b)は図5に示す領域Bを示す図である。 (a)〜(h)は記録素子基板の製造方法を説明するための断面図である。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る液体吐出ヘッドとしてのインクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」という)を用いるインクジェット記録装置(以下「記録装置」という)1000の構成を示す斜視図である。
記録装置1000は、図2を参照して後述する記録ヘッドカートリッジ(以下「ヘッドカートリッジ」という)100を収納するキャリッジ211を備えている。本実施形態の記録装置1000において、キャリッジ211は、ガイドシャフト206に沿って主走査方向(図中x方向)に移動自在にガイドされている。ガイドシャフト206は、記録媒体の幅方向に沿って延びるように配置されている。従って、キャリッジ211に搭載されたヘッドカートリッジ100の記録ヘッドは、記録媒体の搬送方向(図中y方向)と交差する方向に走査しながら記録を行う。
本実施形態においてキャリッジ211は、記録媒体の搬送方向に直交する方向に走査されるように、ガイドシャフト206によって貫通されて支持されている。キャリッジ211にはベルト204が取り付けられており、ベルト204にはキャリッジモータ212が取り付けられている。これにより、キャリッジモータ212による駆動力がベルト204を介してキャリッジ211に伝えられるので、キャリッジ211がガイドシャフト206によって案内されながらx方向に移動可能に構成されている。
また、キャリッジ211には、不図示の制御部からの電気信号を後述する記録ヘッド104に転送するためのフレキシブルケーブル213が、後述する記録ヘッド104の電気配線部材102に接続されるように取り付けられている。記録装置1000には、記録ヘッド104の回復処理を行うために用いられるキャップ241及びワイパブレード243が配置されている。また、記録装置1000は、その内部に記録媒体を供給する給紙部215と、キャリッジ211の位置を光学的に読み取るエンコーダセンサ216と、を有している。
記録装置1000は、記録ヘッドをx方向に移動させつつ、z方向へ向けてインクを吐出させる記録動作と、記録媒体をy方向に搬送する搬送動作と、を繰り返すことによって、記録媒体上に順次画像を記録する。
図2(a)および(b)は記録ヘッド104の斜視図である。同図(a)は記録ヘッド104とインク容器103とを一体に構成したヘッドカートリッジ100の斜視図であり、同図(b)は記録ヘッド104を分解して示す分解斜視図である。なお、ここでは、記録ヘッドとインク容器とが一体に構成されている形態について説明するが、記録ヘッドに対してインク容器が着脱可能な形態であってもよい。
図2(a)に示されるように、ヘッドカートリッジ100は記録ヘッド104およびインク容器103を含んで構成されている。また、図2(b)に示されるように、記録ヘッド104は、液体吐出ヘッド用基板としての記録素子基板101、および電気配線部材102を含む。
図3および図4を参照して後述するが、記録素子基板101の一方の面には、インクを吐出するためのエネルギー発生素子としての複数の電気熱変換素子10と、電気熱変換素子10に電力を供給する電気配線とが、形成されている。記録素子基板101には、複数の吐出口11を形成する吐出口形成部材2が、フォトリソグラフィ技術により形成される。さらに、記録素子基板101には、流路15にインクを供給するためのインク供給口16が、基板を貫通して形成される。
電気配線部材102は、記録素子基板101を組み込むための開口、および記録素子基板101に形成される電気配線と接続する電気接続部に対応するインナーリードを備えている。インナーリードは開口内に延在して形成されており、所定の方向に並列して形成されている。
また、電気配線部材102は、記録装置1000の電気接点と接続することで記録装置1000からの駆動制御信号を受け取るための入力端子も備えている。入力端子は記録装置1000の電気接点と接続可能に形成されており、入力端子とインナーリードとは、配線で連結されている。電気配線部材102の一例としてTAB(Tape Automated Bonding)方式のテープが挙げられる。
図3はワイピング動作を説明するための図である。詳細は図4を参照して後述するが、記録ヘッド104には、記録の際に記録媒体と互いに対向する面に複数の吐出口11が形成されている。吐出口11からインクを吐出する際に、インク滴とともに霧状のインクミストが発生し、吐出口11が形成されている吐出口形成面2aにインクミストが付着することがある。このインクミストなどが吐出口11やその周囲に付着すると、吐出口から吐出されるインク量に誤差が生じたり、インクの吐出方向がずれたりして、画像品質の低下につながることがある。
これを防止するために、吐出口形成面2aに対して、ワイパブレード243を押し付けながらy方向へ移動させることによって、吐出口形成面2aに付着した付着物をワイパブレード243に接触させて拭き取る。このワイピング動作によって、吐出口11からのインクの吐出を妨げる付着物を除去する。
なお、ここでは、ワイパブレード243を吐出口11の配列方向(y方向)へ移動させる構成について説明したが、ワイパブレード243の移動方向はこの方向に限定されるものではない。例えば、吐出口の配列方向と交差する方向(x方向)へワイパブレード243を移動させるような構成としてもよい。
本実施形態においては、このワイピング動作の際に、ワイパブレード243と吐出口11の開口端部とが接触することによる吐出口11の損傷を防止する。
図4は記録素子基板101の構成を示す斜視図である。同図に示すように、記録素子基板101は、基板1および吐出口形成部材2などから構成されている。図4においては、一列のみが図示されているが、基板1には、所定のピッチで形成された複数の電気熱変換素子10が、図中y方向に沿って二列形成されている。基板1には、電気熱変換素子10の二つの列の間に開口するようにインク供給口16が形成されている。
また、基板1の図中+z方向側の面には吐出口形成部材2が形成されている。吐出口形成部材2には、その表面に開口する複数の吐出口11からなる吐出口群と、インク供給口16から吐出口11に連通する流路15とが形成されている。吐出口11は、各電気熱変換素子10と互いに対向する位置にそれぞれ形成されている。
図5は本実施形態における記録素子基板101を示す断面図である。同図に示すように、また、上述のように、記録素子基板101は、吐出口11が形成された吐出口形成部材2と、電気熱変換素子10が形成された基板1と、から構成されている。
図5に示すように、記録の際に記録媒体と互いに対向する面であって吐出口が形成されている面である吐出口形成面2aには、非撥水領域20および撥水領域21が設けられている。より詳細には、吐出口11の外周を囲うように撥水領域21が設けられており、撥水領域21の外周を囲うように非撥水領域20が設けられている。吐出口11の周囲に撥水領域21を設けることによって、吐出口11へのインクの付着を防止する。
なお、ここでは、撥水領域21が設けられている構成について説明するが、後述する実施例3にて説明するように撥水領域21を設けない構成であってもよい。
図5に示すように、吐出口形成部材2には、インクを保持する液室3が設けられている。また、図示しないが、基板1には、インクなどからの保護や絶縁などの目的で薄膜が形成されている。
図6(a)および(b)は図5に示す領域Bを示す図であり、図6(a)は図5に示す領域Bを拡大して示す拡大断面図であり、図6(b)は図6(a)を+z方向側からみた平面図である。
図6(a)に示すように、本実施形態における吐出口11は、吐出方向(z方向)上流側における開口面積よりも吐出口形成面2aにおける開口面積が広い形状を有している。すなわち、本実施形態においては、吐出口11の開口端部11aにおける吐出方向上流側の開口面積よりも吐出方向下流側の開口面積の方が広い。このような開口面積の差を、吐出口11に設けることによって、本実施形態においては、開口端部11aがワイパブレード243に接触することによる吐出口11の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態のように撥水領域21を設ける構成においては、ワイパブレード243と開口端部11aとが接触しにくくすることによって、開口端部11aの撥水層が損傷することによる撥水機能の低下を抑えることができる。
図6(b)に示すように、吐出口11の外周から撥水領域21を挟んで少し離れた位置に非撥水領域20を設けることによって、非撥水領域20にてインクを溜めて、インクが吐出口11へ向かって移動することを防止する。これによって、吐出口形成面2aに滞留したインクが吐出口11へ向かって移動して吐出口11を塞ぎ、吐出口11からのインクの吐出を妨げる事態を防止する。
また、吐出口11の開口端部11aには、傾斜Sが設けられている。傾斜Sは、吐出口形成面2a側から吐出方向(図中矢印z方向)上流側へ向けて設けられており、吐出口11の開口端部11aには角がない形状となっている。こうすることによって、開口端部11aとワイパブレード243とが接触した場合であっても、ワイパブレード243を斜面Sに沿わせることによって、開口端部11aに加わる圧力を分散させ、吐出口11の損傷を防止することができる。
また、本実施形態においては、傾斜S部分に撥水領域21を設けることによって、撥水領域にてはじかれたインク滴を、重力によって傾斜Sに沿わせて非撥水領域20に向かうようにすることができる。
図7(a)〜(h)は、本実施形態における記録素子基板101の製造方法を説明するための断面図であり、図4に示すA―A線に沿った断面のうち1つの吐出口11周辺の断面を示している。以下に、吐出口11の形成工程を中心に、記録素子基板101を備えるヘッドカートリッジ100の製造工程について説明する。
まず、図7(a)に示すように、電気熱変換素子10および液室形成層5が形成された基板1上に、ネガ型感光性レジスト(以下「レジスト」という)6を形成する。なお、本実施形態においては、型材を用いて液室形成層5を基板1上に形成した。
レジスト(第1の層形成部材)6は化学増幅型レジストであり、その形成手段はソルベントコート法で塗布してもよいし、ドライフィルムを作製し基板上に転写してもよい。なお、ここでいうソルベントコート法とは、感光性材料溶液をスピンコータ、ロールコータ、スリットコータあるいはワイヤーバーコータ等を使用して基板上に塗布した後、溶剤を乾燥させ除去し、感光性材料層を形成する方法である。
次に、図7(b)に示すように、レジスト6に対して、露光および露光後ベーク処理(以下「PEB(Post Exposure Bake)」という)を行う。このとき感光した部分が非撥水領域となるため、非撥水領域、すなわち吐出口よりもひとまわり大きい領域の外側のみ露光されるパターンを有する露光マスク12を用意する。なお、露光量およびPEB条件は、所望のパターンが形成できる最適の条件にすればよく、特に制限されるものではない。
レジスト6には光酸発生剤が含有されているため、図7(c)に示すように、露光マスク12を介して露光された領域のレジスト6は、光の吸収によって発生した酸によって硬化する。一方、露光マスク12を介して露光されなかった領域のレジスト6は、硬化反応が進まない。
次に、図7(d)に示すように、レジスト6上に撥水剤(第2の層形成部材)7を塗布して乾燥させる。撥水剤7には、撥水成分以外に、感光性樹脂と、溶媒と、光酸発生剤とが添加されている。
本実施形態においては、撥水剤7に含ませる溶媒としてレジスト6を可溶な溶媒を選択することによって、図7(e)に示すようなレジスト6の未硬化部と撥水剤7との相溶層14を形成する。相溶層の部分に形成される吐出口の開口端部の形状は溶媒の種類によって変化するため、所望の吐出口の形状に合わせて撥水剤7に含ませる溶媒を選択する。なお、撥水剤7に含まれる溶媒の溶解度パラメータ(SP値)とレジスト6に含まれる溶媒の溶解パラメータ(SP値)との差は、所定の値(ここでは、絶対値4以下)であることが望ましい。
また、ここでいう相溶とは、分子レベルで混合している必要は無く、一定の領域内にレジスト6と撥水剤7が共に存在していればよい。図7(b)において露光された領域のレジスト6については、架橋反応によって硬化しているため、溶媒による溶解がほとんど進行せず相溶層は形成されない。
撥水剤7に含まれる光酸発生剤の種類は制限されるものではないが、後述するように、レジスト6に含まれる光酸発生剤との関係によって、吐出口の形状が変化するため、所望の吐出口の形状に合わせて選択する。
続いて、図7(f)に示すように、露光及びPEBを行う。このとき露光された部分が吐出口パターンおよび撥水領域となるため、本実施形態においては吐出口パターンに加えて撥水領域のみ露光されるパターンを有する露光マスク13を用意する。すなわち、一部の領域を露光する露光マスク13を用意する。
レジスト6および撥水剤7には光酸発生剤が含有されているため、露光マスク13を介して露光された領域は、酸が発生して硬化する。硬化した部分は現像液に溶解せず、現像工程にて除去されない。一方、露光マスク13を介して露光されなかった領域は、硬化反応が進まない。そのため、現像工程において除去される。
本実施形態においては撥水剤7に撥水成分が含有されているため、露光マスク13を介して露光された領域には撥液性が発現する。これによって、図7(g)に示す後の工程において、撥水層4が形成される。なお、露光量及びPEB条件は、所望のパターンが形成できる最適の条件に設定されればよく、特に制限されるものではない。
そして、図7(g)および図7(h)に示すように、現像処理を施して、液室形成層5を除去する。本実施形態においては、レジスト6としてネガ型感光性レジストを用いているため、現像の際には露光マスク12および13によって露光された領域が残存する。
相溶層14はレジスト6の未硬化部と撥水剤7とが相溶した層であるが、2つの材料の存在比率には図中z方向に対してグラデーションが存在している。具体的には、撥水剤7が溶媒によってレジスト6に浸透していくことから、−z方向側(基板1側)へ向かって、撥水剤7の存在比率は徐々に減少していく。
本実施形態においては、レジスト6の露光に対する感度よりも撥水剤7の露光に対する感度を低くする。これによって、相溶層14には撥水剤7の存在比率に応じて、感度のグラデーションが発生する。
具体的には、撥水剤7の感度よりもレジスト6の感度を高くするため、−z方向側へ向かって、徐々に相溶層14の感度が高くなっていく。感度が比較的低い領域は、露光による酸の発生量が少ないため、パターンのエッジは十分に硬化せず、その部分は現像液に溶解してしまう。そのため、吐出口形成面2a側における開口面積は比較的広くなる。一方、感度が比較的高い領域は、露光によって酸が十分に発生するため、パターンのエッジは十分に硬化する。そのため、インクの吐出方向(z方向)の上流側における開口面積は、吐出口形成面2a側における開口面積と比較して狭くなる。
すなわち、相溶層14に形成される吐出口パターンの開口面積は、−z方向側へ向かって徐々に小さくなる。これによって、図5に示すように、吐出方向上流側における開口面積よりも吐出口形成面2aにおける開口面積が広く、角部(開口端部)が丸まった形状を有する吐出口11が形成される。このR形状のサイズは、溶媒種やプロセス条件などによって変化するが、おおむね0.1〜5.0μmの半径をもったR形状を形成することができる。
その後、ダイシングソーなどを用いて不要な部分を切断して分離し、記録素子基板101をチップ化する。電気熱変換素子10を駆動させる為に、チップ化された記録素子基板101と電気配線部材102との電気的接合を行った後、インク供給の為にインク容器103と接続して、図1に示すヘッドカートリッジ100が完成する。
以上のように、本実施形態においては、撥水剤7にレジスト6を溶解する溶媒を含ませ、撥水剤7の露光に対する感度をレジスト6の露光に対する感度よりも低くすることによって、レジスト6と撥水剤7との相溶層を形成し、傾斜Sを形成する。本実施形態においては、開口端部11aに傾斜Sが設けられているため、ワイピングの際に開口端部11aがワイパブレード243に接触しにくい形状を有する吐出口11を形成することができる。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
図7を参照して、本実施例に係る吐出口11の形成方法について説明する。まず、図7(a)に示すように、液室形成層5上にレジスト6を形成する。液室形成層5は、基板1上にポジ型感光性樹脂を塗布し、露光、現像することで形成した。レジスト6は、エポキシ樹脂からなる固形分と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」とする)からなる溶媒と、光酸発生剤とを含有したネガ型のレジストである。光酸発生剤としてトリアリールスルホニウム塩からなる光酸発生剤を選択した。形成方法としてはスピンコート法を選択し、膜厚は10μmとした。
レジスト6を形成した後、図7(b)に示すように、非撥水領域20の露光及びPEBを行う。本実施例においては、露光量は5000[J/m]にて露光し、温度は50℃、時間は10分の条件でPEBを行うことによって、未露光部が露光部に対し沈み込む現象を極力低減させ、未露光部の露光部に対する沈み込み量を0.2μmに抑えた。
レジスト6には光酸発生剤が含有されているため、図7(c)に示すように、露光マスク12を介して露光された領域のレジスト6は、酸が発生して硬化する。一方、露光マスク12を介して露光されなかった領域のレジスト6は、硬化反応が進まない。
次に、図7(d)に示すように、レジスト6上に撥水剤7を塗布する。塗布方法としてはスリットコータによる塗布を選択した。撥水剤7には撥水成分の他に、感光性樹脂、溶媒、および光酸発生剤が添加してあるが、上述のように、その種類の選択によって吐出口の形状が異なるものとなる。
本実施例において撥水剤7には、感光性樹脂としてエポキシ樹脂を選択した。溶媒として、レジスト6を溶解しない溶媒(エタノール)と溶解する溶媒(PGMEA)とを混合してレジスト6を溶解する溶媒となる溶媒を選択した。光酸発生剤として、トリアリールスルホニウム塩からなる光酸発生剤を選択した。
また、撥水剤7の露光に対する感度をレジスト6の露光に対する感度よりも低い感度(低感度)にするため、撥水剤7に含まれる光酸発生剤の添加量を、レジスト6に含まれる光酸発生剤の添加量の半分に設定した。ここでいう低感度とは、同じ露光量でも発生する酸の量が少ないことを指す。
なお、ここでは、レジスト6の光酸発生剤および撥水剤7の光酸発生剤として同種の光酸発生剤を選択したため、光酸発生剤の添加量を調整することによって、撥水剤7の感度をレジスト6の感度よりも低感度にした。しかしながら、レジスト6の光酸発生剤の種類と撥水剤7の光酸発生剤の種類とを異ならせてもよい。この場合、レジスト6の光酸発生剤の酸の強度よりも弱い強度を有する光酸発生剤を、撥水剤7に含ませる光酸発生剤として選択する。
塗布する撥水剤7に含まれるPGMEAの添加量、塗布から乾燥までの時間、および乾燥条件によって、撥水剤7とレジスト6とが相溶して形成される相溶層14の膜厚が変化する。本実施例においては、1μmあたり1.5E−10[cc]のPGMEAが塗布されるように撥水剤7の塗布条件および溶媒の添加量を調整し、塗布から乾燥までの時間を15秒とし、温度50℃時間10分で乾燥させる乾燥条件とした。その結果、膜厚が1.5μmの相溶層14が形成された。なお、相溶層14は、レジスト6とそれよりも感度の低い撥水剤7との相溶層であるため、2層の中間の感度を有する層である。
相溶層14を形成した後、図7(f)に示すように、吐出口パターンおよび撥水領域21の露光およびPEBを行う。露光量は5000[J/m]にて露光し、温度85℃で時間5分の条件でPEBを行う。このとき相溶層14には、吐出口形成面2a側から基板1側に向かって感度が徐々に高くなるグラデーションが形成されている。このような感度のグラデーションが形成されている部分を露光することにより、傾斜Sを形成することができる。
今回の条件では、吐出口形成面2a側におけるx方向の幅が2μmであり且つz方向の深さが1.5μmである開口端部11aを有する吐出口11を形成することができた。
最後に、図7(f)および(g)に示すように積層物の現像および液室形成層5の除去を行う。そうすることによって、本変形例においても、吐出方向上流側における開口面積よりも吐出口形成面2aにおける開口面積が広く、開口端部11aに傾斜Sがある吐出口11を形成することができる。
<実施例2>
基本的な条件は実施例1と同じであるが、撥水剤7に添加する溶媒をPGMEAからテトラヒドロフラン(以下「THF」という)へと変更した。THFはPGMEAに比べて沸点が低く(PGMEAが146℃に対しTHFは67℃)、かつ飽和蒸気圧が高い(20℃雰囲気下において、PGMEAが28.5mmHgに対しTHFは141.8mmHg)ため揮発し易い。そのため溶媒の浸透深さが浅くなり、実施例1では膜厚1.5μmの相溶層14を形成したことに対し、本実施例では膜厚0.7μmの相溶層14を形成した。
<実施例3>
実施例1ではレジスト6の上に撥水成分を含む撥水剤7を塗布したが、撥水剤7から撥水成分を除いた材料(「第2のネガ型感光性レジスト」とする)をレジスト6に塗布しても、実施例1と同じ形状の吐出口を形成することができる。撥水剤に含まれる撥水成分はパターニングには関与しないため、実施例1と同じプロセスを経ると、レジスト6と第2のネガ型感光性レジストとによって形成される相溶層14の膜厚および現像後の吐出口の形状は、撥水剤7を用いた実施例1と同様となる。
このように撥水剤7から撥水成分を除く場合であっても、実施例1と同様に、吐出口の開口端部11aがワイパブレードに接触しにくい吐出口を形成することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態においては、液体吐出ヘッドとして、インクジェット記録装置に用いる記録ヘッドを例に挙げて説明した。しかしながら、本発明の製造方法は、バイオチップ作製や電子回路印刷用途の液体吐出ヘッドにも適用することができる。なお、液体吐出ヘッドとしては、インクジェット記録ヘッドの他にも、例えば、カラーフィルタ製造用ヘッド等が挙げられる。
また、上記実施形態においては、型材を用いて液室形成層5を形成した。これに対し、潜像法を用いて液室形成層5を形成してもよい。例えば、ネガ型感光性樹脂で形成されたドライフィルムを基板1上に塗布し、液室パターンの露光およびPEBを行う。これを液室形成層5とするが、この時点で現像は行わず、潜像状態としておく。液室形成層5の端は、最終的に、レジスト6とともに液室の壁を形成する。そして、液室形成層5上にレジスト6を形成し、上記実施形態と同様の処理を経る。そうすることによっても、上述した形状の吐出口11が設けられている記録素子基板101を製造することができる。
なお、上記実施形態にて説明した図7(b)に示す工程は省略されてもよい。すなわち、図7(b)に示す工程を省略し、全域に渡ってレジスト6と撥水剤7との相溶層14を形成してもよい。また、露光マスク13は図7(f)に示されるものには限定されず、吐出口となる部分を遮光するものであれば、それ以外の全ての部分を露光するものであってもよい。
2 吐出口形成部材
6 レジスト(第1の層形成部材)
7 撥水剤(第2の層形成部材)
11 吐出口
101 記録素子基板(液体吐出ヘッド用基板)

Claims (6)

  1. 表面に開口し液体を吐出する吐出口が形成されている吐出口形成部材を備える液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    溶媒および光酸発生剤を含んでいる第1の層形成部材を用いて、第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層に、溶媒および光酸発生剤を含んでいる第2の層形成部材を用いて、第2の層を形成する工程と、
    前記第1の層および前記第2の層の一部の領域を硬化させ、前記一部の領域とは異なる領域を除去して前記吐出口を形成し、前記第1の層および前記第2の層を前記吐出口形成部材とする工程と、を含み、
    前記第2の層形成部材として、前記第1の層形成部材を溶解する溶媒が含まれており且つ前記第1の層形成部材に含まれる光酸発生剤の酸の強度よりも弱い強度を有する光酸発生剤が含まれている部材を用い、
    前記第2の層形成部材が含む溶媒の溶解度パラメータと前記第1の層形成部材が含む溶媒の溶解度パラメータとの差の絶対値が、4以下の所定の値であることを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  2. 記第2の層形成部材に含まれる前記光酸発生剤の強度を前記第1の層形成部材に含まれる前記光酸発生剤の強度よりも弱請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記第2の層形成部材に含まれる溶媒は、前記第1の層形成部材に含まれる溶媒の沸点よりも沸点が低い請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記第2の層形成部材には、撥水成分が含まれている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記吐出口の開口端部における開口面積は、吐出方向上流側よりも吐出方向下流側の方が広い請求項1ないし4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  6. 前記吐出口の開口端部は角がない形状である請求項5に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2013233787A 2013-11-12 2013-11-12 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置 Active JP6308751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233787A JP6308751B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置
US14/525,453 US9308721B2 (en) 2013-11-12 2014-10-28 Method of manufacturing substrate for liquid ejection head, substrate for liquid ejection head, liquid ejection head, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233787A JP6308751B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015093422A JP2015093422A (ja) 2015-05-18
JP2015093422A5 JP2015093422A5 (ja) 2017-01-05
JP6308751B2 true JP6308751B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=53043460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233787A Active JP6308751B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9308721B2 (ja)
JP (1) JP6308751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221866A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108771B2 (ja) * 1991-01-08 2000-11-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3352723B2 (ja) * 1992-09-03 2002-12-03 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP3541962B2 (ja) * 1994-03-29 2004-07-14 大日本印刷株式会社 インキ組成物、及びその製造方法
JP4497633B2 (ja) * 1999-03-15 2010-07-07 キヤノン株式会社 撥液体層の形成方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2003300323A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007296694A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法
KR101562201B1 (ko) * 2008-10-01 2015-10-22 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터 헤드 및 그의 제조방법
JP6008598B2 (ja) * 2012-06-11 2016-10-19 キヤノン株式会社 吐出口形成部材及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6112809B2 (ja) 2012-09-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
US8778599B2 (en) 2012-11-21 2014-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing ink ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015093422A (ja) 2015-05-18
US9308721B2 (en) 2016-04-12
US20150130874A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241664B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、及び、液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
KR101327674B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP2003145780A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US9919526B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP5645863B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP6008598B2 (ja) 吐出口形成部材及び液体吐出ヘッドの製造方法
CN103842179B (zh) 液体喷出头的制造方法
CN102689518B (zh) 用于pzt印刷头制造的作为间隙充填物的光刻胶材料的使用
JP2016175312A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6308751B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10894410B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of forming resist
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP2008030272A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP6418023B2 (ja) 液体吐出装置の製造方法
JP7146532B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP5553538B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006035763A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2015202587A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2014217965A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2019043106A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および構造体の製造方法
JP2009148937A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151