JP6307209B1 - フォトクロミックレンズおよび重合性組成物 - Google Patents

フォトクロミックレンズおよび重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6307209B1
JP6307209B1 JP2017566154A JP2017566154A JP6307209B1 JP 6307209 B1 JP6307209 B1 JP 6307209B1 JP 2017566154 A JP2017566154 A JP 2017566154A JP 2017566154 A JP2017566154 A JP 2017566154A JP 6307209 B1 JP6307209 B1 JP 6307209B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
linear
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062385A1 (ja
Inventor
河戸 伸雄
伸雄 河戸
川口 勝
勝 川口
慎一郎 門脇
慎一郎 門脇
祐基 加曽利
祐基 加曽利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6307209B1 publication Critical patent/JP6307209B1/ja
Publication of JPWO2018062385A1 publication Critical patent/JPWO2018062385A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00653Production of filters photochromic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/108Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a phthalocyanine dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明のフォトクロミックレンズは、キセノンランプを用いて、照度50000ルクスで15分間照射後の23℃における透過率が以下の条件を満たす。(1)550nmでの透過率が25%以下である。(2)550nmでの透過率aは575nm〜600nmの間の最小透過率bよりも大きく、透過率aと透過率bとの差が5%以上である。(3)550nm〜600nmまでの透過率曲線において変曲点を1点以上有する。

Description

本発明は、視認性(コントラスト性)に優れたフォトクロミックレンズおよび重合性組成物に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難いことから、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。近年では、フォトクロミック性能を有するプラスチックレンズの開発が進められている。
特許文献1には、フォトクロミック化合物と特定の構造の(メタ)アクリレートおよびジビニルベンゼンとを含む重合性組成物を注型重合法でラジカル重合させることにより、屈折率が高く、フォトクロミック特性に優れた眼鏡用フォトクロミックレンズを提供できることが開示されている。
特許文献2には、フォトクロミック化合物とジ(メタ)アクリル基を有する重合性単量体を含む組成物を注型重合法でラジカル重合させることにより、光応答性の速いフォトクロミック性を有するとともに、低比重、耐衝撃性等の諸物性を有するフォトクロミック光学材料を提供できることが開示されている。
また近年、眼鏡レンズのような光学材料に対し、物体の輪郭や色彩を明瞭にし、視覚疲労などを軽減するため、該レンズを通して視認される物体のコントラストを改善することが望まれている。
特許文献3には、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂からなるプラスチックレンズに、テトラアザポルフィリン化合物を添加することで、防眩性能とコントラスト性を付与できることが開示されている。なお、実施例には、得られたプラスチック眼鏡レンズの透過率スペクトルが開示されている(図8等)。しかしながら、特許文献3には、フォトクロミック化合物については開示されておらず、当該文献のレンズは色素の添加により可視光による眩しさを抑制することを目的とするものであることから、光の照射の有無により過率スペクトルが変化することは開示されていない。
特許文献4には、スピロピラン系化合物等のフォトクロミック剤と、テトラアザポルフィリン系化合物等の特定波長吸収剤とを含む、機能性樹脂層からなるフォトクロミックレンズが開示されている。
特許文献5には、特定の有機色素化合物を含む偏光フィルムと、該偏光フィルムの両面に積層された樹脂層と、からなる偏光レンズが開示されている。前記樹脂層上に、フォトクロミック染料等を含むコーティング層を設けてもよいと記載されている。
特許文献6には、特定の式で表されるフォトクロミックポリマーと、ポリメタクリレート等から選択される重合性マトリックス材料とを含む組成物からなる、フォトクロミックレンズが開示されている。
国際公開第2012/141306号 特開2004−078052号公報 特開2008−134618号公報 特開2014−156067号公報 国際公開第2012/020570号 国際公開第2012/149599号
フォトクロミックレンズは、太陽光下で発色するため、透過率が下がり、眩しさを抑制することができる。しかし透過率が下がりすぎると、物体の輪郭や色彩が不明瞭となり、逆に視覚疲労を引き起こす場合があった。
そこで本発明者らは、特許文献3に記載のテトラアザポルフィリン化合物をフォトクロミック材料に添加した結果、発色濃度が低い領域では、コントラスト性に優れていることを確認した。一方、眩しさを抑制するためには、発色濃度が高く、波長550nmの透過率が25%以下であることが好ましい。しかしながら、透過率が25%以下での発色濃度が濃い領域では、顕著な効果は得られなかった。
なお、特許文献4〜6には、特定の成分の組み合わせと透過率との関係については開示されていない。
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、575nm〜600nmの間の最小透過率が550nmでの透過率よりも5%以上低い場合に、発色濃度が濃い領域でも、顕著なコントラスト性を発現できることを見出した。
本発明は以下に示すことができる。
[1] 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物を含み、キセノンランプを用いて、照度50000ルクスで15分間照射後の23℃における透過率が、以下の条件を満たす、フォトクロミックレンズ。
(1)550nmでの透過率が25%以下である。
(2)550nmでの透過率aは575nm〜600nmの間の最小透過率bよりも大きく、透過率aと透過率bとの差が5%以上である。
(3)550nm〜600nmまでの透過率曲線において変曲点を1点以上有する。
Figure 0006307209
(一般式(1)中、A 〜A は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、置換されていてもよい金属原子、又はオキシ金属原子を表す。)
[2] 消色時における視感透過率が70%以上である、[1]記載のフォトクロミックレンズ。
[3] 前記テトラアザポルフィリン化合物において、Mが銅原子、ニッケル原子、またはコバルト原子である、[1]または[2]に記載のフォトクロミックレンズ。
[4] 前記テトラアザポルフィリン化合物が、下記一般式(1a)で表される、[1]〜[3]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
Figure 0006307209
(式(1a)中、Cuは2価の銅を、t−Cはターシャリ−ブチル基を表し、その4個の置換基の置換位置は、一般式(1)におけるAまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれかである。)
[5] 下記一般式(5)で表される調光色素を含む、[1]〜[]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
Figure 0006307209
(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
を表し、
3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表し、
mが0〜4までの整数であり;
Aが、下記式(A2)または式(A4
Figure 0006307209
のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
アネル化環(A4)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合されることができ;
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
5が、ハロゲン;
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数である。)
[6] 下記一般式(a)または下記一般式(b)で表される調光色素を含む、[1]〜[]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
PC-L-Chain (a)
PC-L-Chain-L'-PC' (b)
(PCとPC'は一般式(c)〜(f)のいずれかを示す。PCとPC'は同一でも異なっていても良い。)
Figure 0006307209
(R〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。LとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される1種以上を含む2価の有機基を示す。Chainは、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。)
[7] ポリ(メタ)アクリレート、ポリアリルカーボネート、およびポリ(チオ)ウレタンから選択される少なくとも一種を含む、[1]〜[]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
[8] 前記ポリ(メタ)アクリレートは、下記一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)および式(iv)で表される化合物から選択される少なくとも2種から誘導される構成単位を含む、[]に記載のフォトクロミックレンズ。
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。m、nは、0〜20の整数を示し、同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。pは、0〜20の整数を示す。)
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、qは、0〜20の整数を示す。)
Figure 0006307209
[9] フォトクロミックレンズは前記ポリアリルカーボネートと前記ポリ(メタ)アクリレートからなる混合物を含み、当該混合物は、一般式(11)で表される、アリルオキシカルボニル基を2つ以上含むアリルカーボネート化合物(A)から誘導される構成単位(a)と、一般式(12)で表される、(メタ)アクリル基を2つ以上含む(メタ)アクリレート化合物(B)から誘導される構成単位(b)とを含んでなり、
構成単位(a)および構成単位(b)の合計100重量%に対して、構成単位(a)を5重量%〜30重量%、構成単位(b)を70重量%〜95重量%含む、
]に記載のフォトクロミックレンズ。
Figure 0006307209
(Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい鎖状または分岐したC3〜C35の脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基またはヘテロ原子を含んでいてもよいC5〜C40の環状脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基を示す。mは、2〜10の整数を示す。なお、Rはアリルオキシカルボニル基を含まない。)
Figure 0006307209
(Rは、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。)
[10] 化合物(A)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも一種である、[]に記載のフォトクロミックレンズ。
[11] 化合物(A)が、
(i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、および
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物、から選択される少なくとも一種である、[]または[10]に記載のフォトクロミックレンズ。
[12] 化合物(B)が、一般式(16)、一般式(17)で表される化合物から選択される少なくとも一種である、[]〜[11]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
Figure 0006307209
(pは1〜100の数値を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。)
Figure 0006307209
(qは、それぞれ1以上の数値を示し、2つのqの合計は2〜100の数値を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。Xは、置換または無置換の2価の芳香族基、置換または無置換の炭素数1〜20の芳香族基を含んでいても良い2価の脂肪族基を示す。)
[13] 化合物(B)が、一般式(16)において、pが2〜4で表される化合物から選択される、[12]に記載のフォトクロミックレンズ。
[14] 化合物(B)が、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジアクリレートから選択される少なくとも一種である、[13]に記載のフォトクロミックレンズ。
[15] 前記ポリ(チオ)ウレタンは、(a)ポリイソシアネート化合物から誘導される構成単位と、(b)数平均分子量が100以上であるポリオール化合物から誘導される構成単位と、(c)二官能以上の活性水素化合物(ただし、前記化合物(b)を除く)から誘導される構成単位とを含む、[]に記載のフォトクロミックレンズ。
[16] ポリイソシアネート化合物(a)が、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、およびジフェニルメタンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、[15]に記載のフォトクロミックレンズ。
[17] ポリオール化合物(b)が、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールのジオール型またはトリオール型である、[15]または[16]に記載のフォトクロミックレンズ。
[18] ポリオール化合物(b)の数平均分子量が200〜4000である、[17]に記載のフォトクロミックレンズ。
[19] ポリオール化合物(b)の数平均分子量が400〜2000である、[17]に記載のフォトクロミックレンズ。
[20] ポリオール化合物(b)の数平均分子量が600〜1500である、[17]に記載のフォトクロミックレンズ。
[21] 活性水素化合物(c)が、ポリオール化合物、ポリチオール化合物および水酸基を有するチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、[15]〜[20]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
[22] 活性水素化合物(c)が三官能以上の活性水素化合物である、[15]〜[21]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
[23] 活性水素化合物(c)が、グリセリン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、およびトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)よりなる群から選択される少なくとも1種である、[15]〜[22]のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
[24] 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物と、
下記一般式(5)、一般式(a)および一般式(b)で表される調光色素から選択される少なくとも一種と、
重合性化合物と、を含む重合性組成物。
Figure 0006307209
(一般式(1)中、A〜Aは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、置換されていてもよい金属原子、又はオキシ金属原子を表す。)
Figure 0006307209
(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
を表し、
3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表し、
mが0〜4までの整数であり;
Aが、下記式(A2)または式(A4
Figure 0006307209
のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
アネル化環(A4)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合されることができ;
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
5が、ハロゲン;
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数である。)
PC-L-Chain (a)
PC-L-Chain-L'-PC' (b)
(PCとPC'は一般式(c)〜(f)のいずれかを示す。PCとPC'は同一でも異なっていても良い。)
Figure 0006307209
(R〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。LとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される1種以上を含む2価の有機基を示す。Chainは、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。)
[25] 前記重合性化合物は、下記一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)および式(iv)で表される化合物から選択される少なくとも2種を含む、[24]に記載の重合性組成物。
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。m、nは、0〜20の整数を示し、同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。pは、0〜20の整数を示す。)
Figure 0006307209
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、qは、0〜20の整数を示す。)
Figure 0006307209
[26] 前記重合性化合物は、下記一般式(11)で表される、アリルオキシカルボニル基を2つ以上含むアリルカーボネート化合物(A)、および下記一般式(12)で表される、(メタ)アクリル基を2つ以上含む(メタ)アクリレート化合物(B)を含み、
化合物(A)および化合物(B)の合計100重量%において、化合物(A)を5重量%〜30重量%、化合物(B)を70重量%〜95重量%の量で含む、[24]に記載の重合性組成物。
Figure 0006307209
(Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい鎖状または分岐したC3〜C35の脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基またはヘテロ原子を含んでいてもよいC5〜C40の環状脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基を示す。mは、2〜10の整数を示す。なお、Rはアリルオキシカルボニル基を含まない。)
Figure 0006307209
(Rは、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2〜4価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。)
[27] 前記重合性化合物は、(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)数平均分子量が100以上であるポリオール化合物と、(c)二官能以上の活性水素化合物(ただし、前記化合物(b)を除く)を含む、[24]に記載の重合性組成物。
[28] [24]〜[27]のいずれかに記載の重合性組成物を硬化したフォトクロミックレンズ。
[29] 偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの少なくとも対物面側の面上に形成された、[24]〜[27]のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材層と、を備えるプラスチック偏光レンズ。
なお、本発明において、例えば、「ジオールのビス(アリルカーボネート)化合物」とは、ジオールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物を意味する。ジオールは1種、または2種以上を組み合わせても良い。
本発明において、例えば、「ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物」とは、
(1)ジエチレングリコールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物、
(2)ネオペンチルグリコールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物、を意味する。
また、本発明において、例えば、「ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー」とは、
下記(3)、(4)、または(5)の何れか、またはこれらから選択される2種以上の混合物を意味する。
(3)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー
2分子以上のジエチレングリコールがカーボネート結合を介してオリゴマー化し、末端の水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物。
(4)ネオペンチルグリコールのビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー
2分子以上のネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介してオリゴマー化し、末端の水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物。
(5)ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの、ビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー
1分子以上のジエチレングリコールと1分子以上のネオペンチルグリコールを、カーボネート結合を介して、ランダムな組み合わせで同一分子内でオリゴマー化し、末端の水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物。
「3官能以上のポリオールのビス(アリルカーボネート)化合物」、「ジオールと3官能以上のポリオールを2種類以上用いたビス(アリルカーボネート)化合物」の場合も同様である。
「3官能以上のポリオールのビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー」、「ジオールと3官能以上のポリオールを、2種類以上用いたビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー」の場合、末端のすべての水酸基がアリルオキシカーボネート基に置き換えられた構造、一部の水酸基がアリルオキシカーボネート基に置き換えられた構造を含む。
本発明において、例えば「1〜10」は「1以上、10以下」を意味する。
本発明において、ヘテロ原子とはC,H以外の原子を意味する。
本発明において、「消色時」とは、ISO/DIS 8980-3(JIS T7333)に準拠した方法で、試料を65℃暗所下で2時間保存し、その後23℃暗所下で少なくとも12時間保存した状態のことを意味する。
本発明の成形体によれば、高い発色濃度を保ちながら防眩性に優れるとともに、コントラスト性に優れたフォトクロミックレンズを提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施例1で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例2で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例3で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例4で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例5で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例6で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例7で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例8で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 実施例9で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例1で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例2で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例3で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例4で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例5で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例6で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例7で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。 比較例8で得られた樹脂平板の透過率曲線を示すチャートである。
まず、本発明の成形体を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、キセノンランプを用いて、照度50000ルクスで15分間照射した後の23℃における透過率が以下の条件を満たす。
(1)550nmでの透過率が25%以下、好ましくは23%以下、より好ましくは21%以下である。
(2)550nmでの透過率aは575nm〜600nmの間の最小透過率bよりも大きく、透過率aと透過率bとの差(a−b)が5%以上、好ましくは7%以上、より好ましくは9%以上である。
(3)550nm〜600nmまでの透過率曲線において変曲点を1点以上有する。
なお、キセノンランプを用いて照度50000ルクスで照射する条件については、ISO8980−3に準拠したものである。
フォトクロミックレンズが上記の条件を満たすことにより、発色濃度が高く防眩性に優れるとともに、発色濃度が濃い領域であっても顕著なコントラスト性を発現することができる。
さらに、本実施形態のフォトクロミックレンズは、消色時における視感透過率が70%以上、好ましくは72%以上、より好ましくは75%以上とすることができる。
これにより、本実施形態のフォトクロミックレンズは、フォトクロミック性能を発揮し得るとともに、さらにフォトクロミックレンズが発色した時、および消色した時の何れの状態においても優れた視認性(コントラスト性)を発現することができる。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、テトラアザポルフィリン化合物、調光色素、および樹脂を含んでなる。
以下、各成分について説明する。
[テトラアザポルフィリン化合物]
本実施形態のテトラアザポルフィリン化合物としては、たとえば、クロロホルム又はトルエン溶液で測定された可視光吸収分光スペクトルにおいて、565nm〜605nmの間に主吸収ピーク(P)を有し、該ピーク(P)のピーク頂点(Pmax:ピーク中で最大吸光係数を示す点)の吸光係数(ml/g・cm)が0.5×10以上であり、該ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が50nm以下であり、かつ該ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が30nm以下であり、かつ該ピーク(P)の(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が20nm以下の範囲である化合物を用いることができる。
前記主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)が580nm〜590nmの間であるとよい。また、前記主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の1/4の吸光度におけるピーク幅が40nm以下であり、かつ前記主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の1/2の吸光度におけるピーク幅が25nm以下であり、かつ前記主吸収ピーク(P)のピーク頂点(Pmax)の吸光度の2/3の吸光度におけるピーク幅が20nm以下であってもよい。
テトラアザポルフィリン化合物としては下記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006307209
一般式(1)中、A〜Aは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、置換されていてもよい金属原子、又はオキシ金属原子を表す。金属原子としては、銅原子、ニッケル原子、コバルト原子が挙げられる。商品名として例えば、山田化成工業社製のFDG−004、FDG−005、FDG−006、FDG−007が挙げられる。
一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物について、一般式(1)中、Mは2価の銅であることがより好ましい。具体例としては以下の式(1a)で表されるテトラ−t−ブチル−テトラアザポルフィリン・銅錯体が挙げられ、これは、PD−311S(三井化学(株)製)の品番名に相当する。
Figure 0006307209
式(1a)中、Cuは2価の銅を、t−Cはターシャリ−ブチル基を表し、その4個の置換基の置換位置は、一般式(1)におけるAまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれかである。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、樹脂100重量%に対して、テトラアザポルフィリン化合物を1〜15ppm、好ましくは5〜15ppm含むことができる。添加量については、テトラアザポルフィリン化合物の種類により性能が異なるため一概に限定することはできないが、テトラアザポルフィリン化合物の性能や、フォトクロミック化合物であるナフトピラン系化合物、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物の種類や添加量によって適宜選定される。
[調光色素]
本実施形態において、調光色素(フォトクロミック化合物)としては、特に制限はなく、フォトクロミックレンズに使用しうる従来公知の化合物の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、スピロピラン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ナフトピラン系化合物、ビスイミダゾール化合物、から所望の着色に応じて、1種または2種以上を用いることができ、後述する一般式(a)および一般式(b)から選択される少なくとも1種を用いることもできる。
前記スピロピラン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾピランのインドール環及びベンゼン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトピランのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロピリドピランのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記スピロオキサジン系化合物の例としては、インドリノスピロベンゾオキサジンがインドール環及びベンゼン環で置換されたハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロナフトオキサジンのインドール環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロフェナントロオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、インドリノスピロキノリノオキサジンのインドール環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、ピペリジノスピロナフトオキサジンのピペリジン環及びナフタリン環がハロゲン、メチル、エチル、メチレン、エチレン、水酸基等で置換された各置換体、等が挙げられる。
前記フルギド系化合物の例としては、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン〕、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−N−メトキシカルボニルメチル−4−メチル−2−フェニルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、6,7−ジヒドロ−4−メチル−2−(p−メチルフェニル)−N−ニトロメチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピル−3−メチルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、N−シアノメチル−6,7−ジヒドロ−2−(p−メトキシフェニル)−4−シクロプロピルスピロ(5,6−ベンゾ〔b〕チオフェンジカルボキシイミド−7,2'−トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン)、等が挙げられる。
前記ナフトピラン系化合物の例としては、スピロ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピロ〔ビシクロ〔3.3.1〕ノナン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、7'−メトキシスピ〔ノルボルナン−2,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、2,2−ジメチル−7−オクトキシ〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔h〕クロメン〕、スピロ〔2−ビシクロ〔3.3.1〕ノネン−9,2'−〔2H〕ベンゾ〔f〕クロメン〕、6−モルホリノ−3,3−ビス(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3H−ベンゾ(f)クロメン、5−イソプロピル−2,2−ジフェニル−2H−ベンゾ(h)クロメン、等や、下記の一般式(3)で表される化合物や下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006307209
Figure 0006307209
一般式(3)および一般式(4)中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基;
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)を示す。
置換された炭素数6〜24のアリール基または置換された炭素数4〜24のヘテロアリール基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rは炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から少なくとも1つ選択される。
は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表す。
少なくとも2つの隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
lは、0〜2までの整数である。mは、0〜4までの整数である。
また、その他に、ナフトピラン系化合物として、WO2013/78086公報、WO2012/149599公報、WO2010/020770公報、WO2009/146509公報に記載のポリシロキサンオリゴマー、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキルエステルそれぞれの少なくとも1つの末端に調光染料分子が付加した化合物や、上記記載の一般式(3)または一般式(4)で示される構造が連結基で結合され、1分子中にナフトピラン環を2個以上含む化合物などが挙げられる。
一般式(3)で表されるナフトピラン系化合物において、下記一般式(5)で表される化合物(以下、化合物(5)とも表記する。)が好ましい例として挙げられる。
Figure 0006307209
、R、R、mは、前記と同じであり、Aは、下記式(A)〜(A)のアネル化環を表す。
Figure 0006307209
これらのアネル化環(A1)〜(A5)において、点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表す。アネル化環(A4)または(A5)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合される。
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成する。
5、R6およびR7が、独立して、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素);
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基);
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基(好ましくは、フルオロアルキル基);
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R、R基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する)を表す。)を表す。
nが0〜6までの整数であり、oが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、qが0〜3までの整数である。
なお、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数である。
一般式(5)のフォトクロミック化合物は、求められている用途に適用される変色反応速度と組み合わされ、40℃でさえ高い着色適性を有する。容易に達成できる色は、オレンジから青にまで及ぶ。
なお、本実施態様において、A=(A1)である化合物(5)、A=(A2)である化合物(5)、A=(A3)である化合物(5)、A=(A4)である化合物(5)、およびA=(A5)である化合物(5)からなる群より選択される少なくとも1つの異なる種類に属する化合物(5)の混合物も包含する。
本実施形態では、化合物(5)として、下記一般式(6)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 0006307209
Ar、Arは、芳香族基であり、これらは同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいベンゼン環またはチオフェン環を表す。ベンゼン環またはチオフェン環の置換基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を挙げることができる。R、R、R、m、n、pは前記と同義である。
化合物(5)として、下記一般式(7)で表される化合物をさらに好ましく用いることができる。
Figure 0006307209
式(7)中、R10、R11はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
、R、R、m、n、pは前記と同義である。
一般式(7)で示される化合物の具体例としては、下記式(8)または下記式(9)で示される化合物が挙げられる。本実施形態においては、式(8)及び式(9)で示される化合物が好ましい。
Figure 0006307209
Figure 0006307209
フォトクロミック化合物である一般式(5)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。たとえば、特表2004−500319号に記載の方法で合成することもできる。
また、さらに一般式(3)で表されるナフトピラン系化合物の具体例としては、下記式(10)で示される化合物を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0006307209
ナフトピラン系化合物としては、前記に記載の化合物から選ばれる1種または2種以上の化合物を用いてよい。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、樹脂100重量%に対して、ナフトピラン系化合物を100〜3000ppm、好ましくは100〜2000ppm含むことができる。添加量については、ナフトピラン系化合物の種類により性能が異なるため一概に限定することはできないが、ナフトピラン系化合物の性能やテトラアザポルフィリン化合物の種類や添加量によって適宜選定される。
本実施形態におけるフォトクロミック化合物として、一般式(a)および一般式(b)から選択される少なくとも1種を用いることもできる。
PC-L-Chain (a)
PC-L-Chain-L'-PC' (b)
PCとPC'は一般式(c)〜(f)の化合物から誘導される1価の基を示す。PCとPC'は同一でも異なっていてもよい。
Figure 0006307209
式(c)〜(f)中、R〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。
置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基としては、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケニル基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基、C1〜C10アルキルアミノ基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
置換されてもよいC3〜C20の脂環族基として、C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等を挙げることができる。
置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基としては、フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アリールC1〜C5アルキルアミノ基、環状アミノ基、アリールカルボニル基、アロイル基等を挙げることができる。
とRとして、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルコキシ基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基、C1〜C5アルキルアミノ基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、C1〜C5ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アリールC1〜C5アルキルアミノ基、環状アミノ基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。RとRは、それぞれ同一でも異なってもよい。
として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシル基;アセチル基;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケ二ル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
アリールカルボニル基、ホルミル基、アロイル基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシル基;アセチル基;ホルミル基;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC2〜C10アルケ二ル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基、C1〜C10アルコキシ基で置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C10アミノアルキル基、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルコキシカルボニル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
アリールカルボニル基、アロイル基、フェニル基、C7〜C16アルコキシフェニル基、C1〜C10ジアルコキシフェニル基、C1〜C10アルキルフェニル基、C1〜C10ジアルキルフェニル基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
とRは互いに結合してもよい。RとRが互いに結合して環構造を形成する場合、一般式(g)または(h)が挙げられる。点線部分がRが結合している炭素原子とRが結合している炭素原子との間の結合を表す。
Figure 0006307209
、R、R、R、R、R10、R14、R15、R16は、R、Rと同様な官能基を示す。複数存在するR〜Rとは同一でも異なっていてもよい。
11として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C20アルキル基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ジハロアルキル基、C1〜C5トリハロアルキル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;
C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20のビシクロアルキル基、C1〜C5アルキル基で置換されたC3〜C20シクロアルキル基、C1〜C5アルキル基で置換されたC6〜C20のビシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;
C1〜C5アルキル基で置換されたアリール基等の、置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基;等を挙げることができる。
12とR13として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
C1〜C10アルキル基、C1〜C5アルキルアルコキシカルボニル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;C5〜C7のシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;等を示す。
17とR18として、好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;
直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基、C1〜C10ヒドロキシアルキル基等の、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基;C5〜C7のシクロアルキル基等の、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基;等を示す。
一般式(a)または(b)のLとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される少なくとも1種の基を含む2価の有機基を示す。
具体的には、LとL'は、一般式(i)〜(o)で表される。LとL'は同一でも異なっていてもよい。
Figure 0006307209
式(i)〜(o)中、
Yは、酸素、硫黄を示す。
19は、水素、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
20は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
pは、0〜15の整数を示し、rは、0〜10の整数を示す。
Qは、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキレン基、C1〜C10アルケニレン基、1,2-、1,3-、1,4-位の置換アリール基から誘導される2価の基、置換ヘテロアリール基から誘導される2価の基等を示す。
*1、*2は結合手を表し、*1は「Chain」で表される1価または2価の有機基と結合し、*2はPCまたはPC' で表される1価の有機基と結合する。
一般式(a)または(b)の「Chain」は、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。
ポリシロキサン鎖としては、ポリジメチルシロキサン鎖、ポリメチルフェニルシロキサン鎖、ポリメチルヒドロシロキサン鎖等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシヘキサメチレン鎖等が挙げられる。
具体的には、
「Chain」は、フォトクロミック化合物が一般式(a)の場合は、一般式(p)または(q)の1価の有機基を示す。
Figure 0006307209
「Chain」は、フォトクロミック化合物が一般式(b)の場合、一般式(r)または(s)の2価の有機基を示す。
Figure 0006307209
式(p)〜(s)中、
21は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
22は、直鎖あるいは分枝鎖状のC1〜C10アルキル基を示す。
23は、水素、メチル基、エチル基を示す。
nは4〜75の整数を示し、mは1〜50の整数を示す。
qは1〜3の整数を示す。
*3、*4は結合手を表し、*3はLで表される2価の有機基と結合し、*4はL'で表される2価の有機基と結合する。
本実施形態のフォトクロミックレンズ(100重量%)は、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物を100〜3000ppm、好ましくは100〜2000ppm含むことができる。添加量については、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物の種類により性能が異なるため一概に限定することはできないが、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物の性能やテトラアザポルフィリン化合物の種類や添加量によって適宜選定される。
本実施形態のフォトクロミック化合物は、WO2009/146509公報、WO2010/20770公報、WO2012/149599公報、WO2012/162725公報に記載の方法により得られる。
本実施形態におけるフォトクロミック化合物としては、Vivimed社のReversacol Humber Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Calder Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Trent Blue(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Pennine Green(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Heath Green(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Chilli Red(ポリジメチルシロキサン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))、Reversacol Wembley Grey(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)) 、Reversacol Cayenne Red(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))) 、Reversacol Wilson Blue(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c))等が挙げられる。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、特定のテトラアザポルフィリン化合物と、特定の調光色素とを組み合わせて含むことにより、発色時においても、さらに優れた視認性を発現することができる。
[樹脂]
フォトクロミックレンズ(基材)を構成する樹脂としては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリアリルカーボネート、ポリ(チオ)ウレタンから選択される少なくとも1種である。
(ポリ(メタ)アクリレート)
ポリ(メタ)アクリレートは、例えば、一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)および式(iv)で表される化合物から選択される少なくとも2種の重合性単量体から誘導される構成単位を含む。
Figure 0006307209
式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。m、nは、0〜20の整数を示し、同一でも異なっていてもよい。
Figure 0006307209
式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。pは、0〜20の整数を示す。
Figure 0006307209
式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、qは、0〜20の整数を示す。
Figure 0006307209
一般式(i)で表される(メタ)アクリル基を有する重合性単量体としては、ビスフェノールAジメタクリレート、メチレン-ビス(4,1-フェニレン)-ビス(2-メタクリレート)、ビスフェノールAジアクリレート、メチレン-ビス(4,1-フェニレン)-ビス(2-アクリレート)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシフェニル)-2−(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−アクリロイルオキシフェニル)-2−(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)-2−(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2−(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)-2−(4−(アクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(アクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。
一般式(ii)で表される(メタ)アクリル基を有する重合性単量体としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート等を挙げることができる。
一般式(iii)で表される(メタ)アクリル基を有する重合性単量体としては、メタクリル酸、アクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレート等を挙げることができる。
上記以外の(メタ)アクリル基を有する重合性単量体としては、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレンジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ペンタエリトリトールツリーアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリレート系、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジメタアクリレート系、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリルレート系、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジメタアクリレートなどで構成された群から選択された1種あるいは2種以上の化合物を挙げることができる。
(メタ)アクリル基を有する重合性単量体以外の単量体(式(iv)で表される化合物を除く)としては、スチレン、アルファメチルスチレン、アルファメチルスチレンダイマー、ベンジルルメタクリレート、クロロスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、モノベンジルリンゴ酸、ジベンジルリンゴ酸、モノベンジルフマルレート、ジベンジルフマルレート、メチルベンジルリンゴ酸、ジメチルリンゴ酸、ジエチルリンゴ酸、ジブチルリンゴ酸、ジブチルフマルレート、モノブチルリンゴ酸、モノペンチルリンゴ酸、ジペンチルリンゴ酸、モノペンチルフマルレート、ジペンチルフマルレート、ジエチレングリコールビスアリールカーボネイトで構成された群から選択された1種あるいは2種以上の化合物を使用することができる。
ポリ(メタ)アクリレート100重量%中に、一般式(i)で表される重合性単量体から誘導される構成単位を、20〜70重量%、好ましくは30〜60重量%含むことができ、
一般式(ii)で表される重合性単量体から誘導される構成単位を、10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%含むことができ、
一般式(iii)で表される重合性単量体から誘導される構成単位を、2〜20重量%、好ましくは5〜15重量%含むことができ、
式(iv)で表される化合物から誘導される構成単位を、1重量%〜20重量%、好ましくは3重量%〜15重量%、さらに好ましくは5重量%〜10重量%含むことができる。
なお、本実施形態の重合性組成物は、これらの重合性単量体を上記の量で含むことができる。
ポリ(メタ)アクリレートとしては、商品名として例えば、SunSensors-55モノマーが挙げられる。
(ポリアリルカーボネートとポリ(メタ)アクリレートからなる混合物)
フォトクロミックレンズ(基材)を構成する樹脂であるポリアリルカーボネートとポリ(メタ)アクリレートからなる混合物は、下記一般式(11)で表される、アリルオキシカルボニル基を2つ以上含むアリルカーボネート化合物(A)から誘導される構成単位(a)と、一般式(12)で表される、(メタ)アクリル基を2つ以上含む(メタ)アクリレート化合物(B)から誘導される構成単位(b)とを含んでなり、構成単位(a)および構成単位(b)の合計100重量%に対して、構成単位(a)を5重量%〜30重量%、構成単位(b)を70重量%〜95重量%含む。
なお、本実施形態の重合性組成物は、これらの重合性単量体を上記の量で含むことができる。
Figure 0006307209
は、ヘテロ原子を含んでいてもよい鎖状または分岐したC3〜C35の脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基またはヘテロ原子を含んでいてもよいC5〜C40の環状脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基を示す。mは、2〜10の整数を示す。なお、Rはアリルオキシカルボニル基を含まない。
Figure 0006307209
は、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2〜4価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。
アリルカーボネート化合物(A)は、そのオリゴマーを含むことができる。オリゴマーは製造工程で生成したアリルカーボネートとポリオールのエステル交換反応により生成するカーボネート結合を介して2分子以上のポリオールが連結したポリ(アリルカーボネート)である。このアリルカーボネート化合物は、3〜12個の炭素原子を有する鎖状または分岐鎖状の脂肪族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)である。分子中に5〜16個の炭素原子を有する環状脂肪族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)もこの目的に好適である。これらのポリオールは、通常は分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個の水酸基を有することができる。混合ポリ(アリルカーボネート)、すなわち2種類以上のポリオールに由来し、単一のポリオールのポリ(アリルカーボネート)の機械的混合によって得ることができるもの、またはポリオールの混合物とジアリルカーボネートから出発して化学反応によって直接得ることができるものを使用することも可能である。最後に、これら総てのポリ(アリルカーボネート)は、モノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の形態であることができる。
一般式(11)のRを構成するポリオールは、具体例としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6 ]トリシクロデカン、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
したがって、アリルカーボネート化合物(A)の例は、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6 ]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む。
下記のものは、本発明の目的に好適なアリルカーボネート重合性化合物の好ましい例である。
(i) ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)は、式(13)で定義することができる。
Figure 0006307209
また、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のオリゴマーは、式(14)で定義することができる。
Figure 0006307209
式中、rは2以上である。
化合物(13)は、例えば「化学技術の百科辞典」、Kirk-Othmer 、III 版、第2巻、111〜112頁に記載のように、ジエチレングリコールビス(クロロホルメート)をアリルアルコールと反応させることによって製造することができる。ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)(式(13))とそのオリゴマー(式(14))の混合物は、例えば、欧州特許第35,304号明細書に記載されているように、塩基性触媒の存在下にて操作して、ジアリルカーボネートとジエチレングリコールとのエステル交換によって簡便に製造することができる。これらの混合物は通常はオリゴマー約80重量%までを含む。
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このビス(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとの混合物で置換したこと以外は、前記の点(i) のビス(アリルカーボネート)と同様である。
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、例えば、米国特許第4,812,545号に記載されているように、ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとの混合物のジアリルカーボネートのエステル交換によって得ることができる。
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをトリメチロールプロパンで置換したこと以外は、前記の点(iii) のポリ(アリルカーボネート)と同様である。
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをペンタエリスリトールで置換したこと以外は、前記の点(iii) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの2種のジオールで置換したこと以外は、前記の点(v) のポリ(アリルカーボネート)と同様である。
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物
(メタ)アクリレート化合物(B)は、以下の式で表すことができる。
Figure 0006307209
は、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2〜4価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。)
また、(メタ)アクリレート化合物(B)は、一般式(16)、一般式(17)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0006307209
pは1〜100の数値を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。nは1〜50の数値が好ましく、1〜20の数値がより好ましく、2〜10の数値がさらに好ましく、2〜4の数値が特に好ましい。
一般式(16)で表される(メタ)アクリレート化合物は、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレートから選択される少なくとも一種を挙げることができる。
Figure 0006307209
qは、それぞれ1以上の数値を示し、2つのqの合計は2〜100の数値を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。Xは、置換または無置換の2価の芳香族基、置換または無置換の炭素数1〜20の芳香族基を含んでいても良い2価の脂肪族基を示す。
一般式(17)で表される(メタ)アクリレート化合物としては、ビスフェノールAジメタクリレート、メチレン−ビス(4,1−フェニレン)−ビス(2−メタクリレート)、ビスフェノールAジアクリレート、メチレン−ビス(4,1−フェニレン)−ビス(2−アクリレート)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシフェニル)-2−(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−アクリロイルオキシフェニル)-2−(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)−2−(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2−(4−アクリロイルオキシエトキシフェニル)-2−(4−(アクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(アクリロイルオキシエトキシ)エトキシフェニル)プロパンから選択される少なくとも一種を挙げることができる。
上記以外の(メタ)アクリレート化合物としては、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレンジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリレート系、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジメタアクリレート系、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリルレート系、テトラブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジメタアクリレートなどで構成された群から選択される少なくとも一種を挙げることができる。
これら例示化合物の中で、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートから選択される少なくとも一種が好ましく、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジアクリレートから選択される少なくとも一種であることがより好ましく、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートから選択される少なくとも一種が特に好ましい。
アリルカーボネート化合物(A)は、後述する重合性組成物中に、5重量%〜30重量%、好ましくは5重量%〜28重量%、より好ましくは5重量%〜25重量%含まれる。
(ポリ(チオ)ウレタン)
本実施形態のフォトクロミックレンズ(基材)を構成する樹脂であるポリ(チオ)ウレタンは、(a)ポリイソシアネート化合物から誘導される構成単位と、(b)数平均分子量が100以上であるポリオール化合物から誘導される構成単位と、(c)二官能以上の活性水素化合物(ただし、前記化合物(b)を除く)から誘導される構成単位とを含む。
ポリイソシアネート化合物(a)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4'−ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。ポリイソシアネート化合物(a)としては、これらから選択される少なくとも1種を用いることができる。
ポリイソシアネート化合物(a)としては、単量体以外に、変性体および/または変性体との混合物の場合も含み、イソシアネートの変性体としては、例えば、多量体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、オキサジアジントリオン変性体、ポリオール変性体などが挙げられる。多量体としては、例えば、ウレットジオン、ウレトイミン、カルボジイミド等の二量体、イソシアヌレート、イミノオキサジアンジオン等の三量体以上の多量体が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物(a)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましく、イソホロンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタンがより好ましい。これらのポリイソシアネート化合物は単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
ポリオール化合物(b)としては、数平均分子量が100以上である化合物から選択される少なくとも1種の化合物を用いることができる。
ポリオール化合物(b)としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが挙げられ、これらはエチレングリコールやジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの低分子オリゴマーを含んでいてもよく、また、単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。また、本実施形態において、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールは、これらのジオール型またはトリオール型を含む。
また、ポリオール化合物(b)としては、3官能以上のアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε−カプロラクトンとを付加させた化合物でもよい。例えば、グリセロールのエチレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加体、グリセロールのプロピレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加体、カプロラクトン変性グリセロール、カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、カプロラクトン変性ペンタエリスリトール等が挙げられる。
ポリオール化合物(b)の数平均分子量は、下限が100以上、好ましくは200以上、より好ましくは300以上、さらに好ましくは400以上、特に好ましくは600以上であり、上限が4000以下、より好ましくは3000以下、さらに好ましくは2000以下、特に好ましくは1500以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。
ポリオール化合物(b)の数平均分子量が、上記の範囲にあることにより、ポリ(チオ)ウレタン樹脂の機械強度などの優れた特性を損なうことなくフォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
例えば、ポリオール化合物(b)がポリエチレングリコールの場合、数平均分子量が400〜2000であると発色性能がより改善され、樹脂成形体の白濁がより抑制される。
また、ポリオール化合物(b)がポリプロピレングリコールの場合、数平均分子量が400〜2000であると発色性能がより改善され、樹脂成形体の白濁がより抑制される。
また、ポリプロピレングリコールから得られる樹脂成形体は、ポリエチレングリコールから得られる樹脂成形体と比較して、より高い耐熱性、剛性を発揮することができる。従って、眼鏡用レンズのようなさまざまな環境、条件で使用される用途にはポリエチレングリコールよりもポリプロピレングリコールの方がより好ましい場合がある。
ポリオール化合物(b)としては、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(m−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2− [(1,1−ビフェニル)−4,4−ジイルビス(オキシ)]ビスエタノール等のポリエチレングリコール付加体あるいはポリプロピレングリコール付加体等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
これらの化合物の数平均分子量は、下限が200以上、好ましくは300以上、より好ましくは400以上、さらに好ましくは500以上、特に好ましくは600以上であり、上限が4000以下、好ましくは3000以下、より好ましくは2000以下、さらに好ましくは1500以下、特に好ましくは1000以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。数平均分子量が、上記の範囲にあることにより、ポリ(チオ)ウレタン樹脂の機械強度などの優れた特性を損なうことなくフォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
ポリオール化合物(b)としては、ビスフェノールAのポリエチレングリコール付加体やビスフェノールAのポリプロピレングリコール付加体等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
これらの化合物の数平均分子量は、下限が200以上、好ましくは300以上、より好ましくは400以上、さらに好ましくは500以上、特に好ましくは600以上であり、上限が4000以下、好ましくは3000以下、より好ましくは2000以下、さらに好ましくは1500以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。数平均分子量が、上記の範囲にあることにより、ポリ(チオ)ウレタン樹脂の機械強度などの優れた特性を損なうことなくフォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
ポリオール化合物(b)としては、ジオール化合物とジカルボン酸からなるポリエステル化合物を挙げることができる。
ポリエステル化合物を構成するジオール化合物としては特に限定はないが、主鎖の炭素数2〜12の脂肪族ジオールが好適に用いられ、これらの例としてエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール等があげられる。
また、ポリエステル化合物を構成するジカルボン酸としても特に限定はないが、主鎖の炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸が好適に用いられ、これらの例としてコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸等があげられる。
ポリエステル化合物はこれらのジオール化合物の1種または2種以上と、ジカルボン酸の1種または2種以上とを適宜組み合わせて使用することができる。
また、ラクトンを開環重合して得られるポリエステル化合物も本実施形態に使用することができる。ラクトン化合物の例としては、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等があげられる。これらの化合物の数平均分子量は、下限が600以上、好ましくは800以上、さらに好ましくは1000以上であり、上限は4000以下、より好ましくは3000以下、さらに好ましくは2000以下、特に好ましくは1500以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。数平均分子量が、上記の範囲にあることにより、ポリ(チオ)ウレタン樹脂の機械強度などの優れた特性を損なうことなくフォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
ポリオール化合物(b)としては、一般式(I)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0006307209
一般式(I)中、RおよびRは、水素原子、メチル基、エチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、同一でも異なっていてもよい。nは30以上500以下の整数を示す。
具体的には、一般式(II)で表される化合物を用いることができる。
Figure 0006307209
一般式(II)中、RおよびRは、水素原子、メチル基、エチル基を表し、少なくともどちらか一方は水素原子である。RおよびRは、同一でも異なっていてもよい。a+cは2以上400以下の整数であり、bは1以上100以下の整数を表す。
一般式(I)および一般式(II)で表される化合物の数平均分子量は、1000から15000であり、1500から7500が好ましい。
一般式(I)および一般式(II)で表される化合物としては、アデカ社製のアデカプルロニックシリーズ、BASF社製のプルロニックシリーズなどが挙げられる。
一般式(I)および一般式(II)で表される化合物としては、アデカ社製のアデカプルロニックL-44、L-62、L-64、L-72、P-84、P-85、BASF社製のプルロニックL-43、L-44、L-62、L-64、L-72、P-65、P-84、P-85、F-68、F-77が好ましく、
アデカ社製のアデカプルロニックL-62、L-64、P-84、P-85、BASF社製のプルロニックL-62、L-64、L-72、P-65、P-84、P-85、F-77がより好ましい。これら化合物は単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
上記のような化合物からなるポリオール化合物(b)を用いることにより、フォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
ポリオール化合物(b)として、上記の例示化合物から選択される少なくとも1種の化合物を用いることができる。本実施形態においては、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールのジオール型またはトリオール型、一般式(I)で表される化合物、一般式(II)で表される化合物を用いることが好ましく、ポリプロピレングリコールのジオール型またはトリオール型、一般式(II)で表される化合物を用いることがより好ましい。
重合性組成物において、ポリオール化合物(b)は、二官能以上の活性水素化合物(c)の重量に対して、0.05重量倍〜10重量倍の範囲で含むことができる。本実施形態においては、高いフォトクロミック性能を維持したまま用途によって求められる樹脂性能が得られるように当該範囲内で用いられる。好ましくは0.1重量倍〜5重量倍の範囲である。
活性水素化合物(c)に対するポリオール化合物(b)の重量倍が、上記の範囲にあることにより、高い調光性能、すなわち、濃い発色濃度と早い濃度変化を好適に発揮することができる。さらに、架橋密度が最適な範囲となるため、剛性、表面硬度、耐熱性等により優れた光学材料を得ることができる。
二官能以上の活性水素化合物(c)(以下、単に「活性水素化合物(c)」)としては、特に限定されるものではないが、ポリオール化合物、ポリチオール化合物、水酸基を挙げることができる。なお、活性水素化合物(c)は、前記ポリオール化合物(b)を含まない。
ポリオール化合物としては、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデカノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1'−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクトース等の脂肪族ポリオール;ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)等の芳香族ポリオール;ジブロモネオペンチルグリコール等のハロゲン化ポリオール;グリセロールのエチレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加体、グリセロールのプロピレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加体、カプロラクトン変性グリセロール、カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、カプロラクトン変性ペンタエリスリトール等の3官能以上のアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε-カプロラクトンを付加させた化合物;
エポキシ樹脂等の高分子ポリオールが挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
また、ポリオール化合物として他に、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機酸と上記ポリオールとの縮合反応生成物;上記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;さらには、ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−( 2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル]スルフィド、ビス[2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物;ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなどの硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
ポリチオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物;下記一般式(18)で表される化合物等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
Figure 0006307209
式中、a、bは、独立して1〜4の整数を示し、cは1〜3の整数を示す。Zは水素またはメチル基であり、Zが複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
水酸基を有するチオール化合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリンビス(メルカプトアセテート)、4−メルカプトフェノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
さらにこれら活性水素化合物のオリゴマーや塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。これら活性水素化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
得られる成形体の機械的強度などの物性の観点から、活性水素化合物(c)として、三官能以上の活性水素化合物を用いることが好ましい。
具体的には、グリセリン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)から選択される少なくとも1種が好ましく使用される。
また、ポリオール化合物(b)と活性水素化合物(c)の好ましい組合せとしては、
ポリエチレングリコールと、グリセリン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、および4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンから選択される少なくとも1種との組み合わせ、
ポリプロピレングリコールと、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)および4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンから選択される少なくとも1種との組み合わせ、
ビスフェノールAのポリプロピレングリコール付加体と、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンとの組み合わせ、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、アジピン酸、イソフタル酸から成るポリエステル化合物から選択される少なくとも1種と、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンとの組み合わせ、
ポリプロピレングリコールのトリオール型と、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを含む組成物との組み合わせ、
ポリプロピレングリコールのジオール型と、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを含む組成物との組み合わせ、
ポリプロピレングリコールのジオール型と、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンとの組み合わせ、
一般式(II)で表される化合物と、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)および4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンから選択される少なくとも1種との組み合わせ、
一般式(II)で表される化合物と、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを含む組成物との組み合わせ、
等を挙げることができるが、これらの組み合わせに限定されるものではない。
重合性組成物において、ポリイソシアネート化合物(a)に対するポリオール化合物(b)の官能基当量比(b/a)は、下限が0.001以上、好ましくは0.010以上、より好ましくは0.015以上、さらに好ましくは0.018以上、特に好ましくは0.020以上、上限が0.060以下、好ましくは0.050以下、より好ましくは0.040以下、さらに好ましくは0.030以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。
重合性組成物において、ポリイソシアネート化合物(a)に対する活性水素化合物(c)の官能基当量比(c/a)は、下限が0.30以上、好ましくは0.40以上、より好ましくは0.50以上、さらに好ましくは0.60以上、上限が0.99以下、好ましくは0.98以下、より好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.80以下である。上限と下限は適宜組み合わせることができる。
重合性組成物において、活性水素化合物(c)およびポリオール化合物(b)に含まれるOH基およびSH基の総和に対する、ポリイソシアネート化合物(a)に含まれるNCO基のモル比(NCO基/(OH基+SH基))は、通常0.8〜1.2の範囲内であり、好ましくは0.85〜1.15の範囲内であり、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲内である。
NCO基/(OH基+SH基)のモル比が0.8以上であれば未反応のOH基やSH基が残らず、組成物が十分硬化し、耐熱性、耐湿性、耐光性に優れた樹脂が得られ、NCO基/(OH基+SH基)の比率が1.2以下であれば未反応のNCO基が残らず耐熱性、耐湿性、耐光性に優れた樹脂が得られ、未反応のNCO基を減らすために反応温度を上げる必要もなく、着色等の欠点が見られず、樹脂材料として好ましい。
(その他の成分)
本実施形態においては、重合触媒、紫外線吸収剤、樹脂改質剤、内部離型剤等をさらに含んでもよい。
重合触媒としては、ポリ(チオ)ウレタンの場合は、3級アミン化合物およびその無機酸塩または有機酸塩、金属化合物、4級アンモニウム塩、または有機スルホン酸等を挙げることができる。
ポリ(メタ)アクリレート、ポリアリルカーボネートの場合は、ラジカル重合開始剤としてパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤、パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤又はアゾ系ラジカル重合開始剤を挙げることができる。
パーオキシエステル系ラジカル重合開始剤としては、例えば、t−へキシルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルぺルオキシネオデカノエート、t−へキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチル−パーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシノナノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、t−アミルパーオキシアセテート、t−アミルパーオキシイソノナエート、t−アミルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤としては、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート、エチル−3,3−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス[4,4−(ジ−t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル]プロパン等が挙げられる。
パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤としては、O,O−(t−ブチル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート、O,O−(t−アミル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート、O,O−(t−ブチル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、O,O−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート等が挙げられる。
アゾ系ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等が挙げられる。
これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。また、さらに必要に応じて他のラジカル重合開始剤を併用しても良い。
ラジカル重合開始剤の添加量は、重合性組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。0.01重量部未満では硬化が不十分となり、10重量部を超えると成形体に歪みが入る傾向にある。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外吸収剤、ジフェニルアクリレート系紫外線吸収剤、フェノール系紫外線吸収剤、オキサアニリド系紫外線吸収剤、およびマロン酸エステル系紫外線吸収剤が挙げられる。
紫外線吸収剤の添加量は、紫外線吸収剤の種類によって吸収する紫外線領域が異なるため一概に限定はできないが、重合性組成物100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部の範囲である。
樹脂改質剤として、本発明の効果を損なわない範囲で、上記記載以外の、エピスルフィド化合物、アルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
<重合性組成物および樹脂成形体の製造方法>
本実施形態の重合性組成物は、一般式(1)で表される前記テトラアザポルフィリン化合物と、一般式(5)、一般式(a)および一般式(b)で表される前記調光色素から選択される少なくとも一種と、前記樹脂を構成する前記重合性化合物と、を含む。さらに、上記のその他の成分を含むことができる。重合性組成物はこれらの成分を、一括混合あるいは各々混合してから最終的に一つに混合して、調製することができる。
本実施形態の重合性組成物は、前記重合性化合物の合計100重量%に対して、テトラアザポルフィリン化合物を1〜15ppm、好ましくは5〜15ppm含むことができる。フォトクロミック化合物であるナフトピラン系化合物を100〜3000ppm、好ましくは10〜2000ppm含むことができ、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物を100〜3000ppm、好ましくは100〜2000ppm含むことができる。テトラアザポルフィリン化合物、フォトクロミック化合物であるナフトピラン系化合物、一般式(a)または一般式(b)で表されるフォトクロミック化合物の添加量については、種類により性能が異なるため一概に限定することはできないが、それぞれの種類、添加量によって適宜選定される。
混合する温度は通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
本実施形態において、樹脂成形体の製造方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法として注型重合が挙げられる。はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド間に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、−50〜150℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、10〜150℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜48時間で硬化させることが好ましい。
樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の間で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
本実施形態において、樹脂を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、ブルーイング剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
<用途>
本実施形態の樹脂成形体は、注型重合時のモールドの種類を変えることにより種々の形状に形成することができる。
本実施形態の光学材料用重合性組成物から得られた成形体は、透明性を損なうことなく、優れた表面硬度、調光性能を兼ね揃えた材料を得ることができるため、プラスチックレンズ等の各種光学材料に使用することが可能である。特に、フォトクロミックレンズやプラスチック偏光レンズとして好適に用いることができる。
[フォトクロミックレンズ]
本実施形態の成形体からなるレンズ基材を用いたフォトクロミックレンズは必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
本実施形態のフォトクロミックレンズは、上述の重合性組成物からなるレンズ基材とコーティング層とからなる。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。
塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズ基材との間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズ基材との密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
[プラスチック偏光レンズ]
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、偏光フィルムと、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に形成された、本実施形態の重合性組成物を硬化させた成形体からなる基材層と、を備える。
本実施形態における偏光フィルムは、熱可塑性樹脂から構成することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を挙げることができる。耐水性、耐熱性および成形加工性の観点から、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂がより好ましい。
ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ、耐水性、耐熱性および成形加工性の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
偏光フィルムは乾燥、安定化のため加熱処理を施したうえで使用してもよい。
さらに、偏光フィルムは、アクリル系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又はアルカリ等の薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、このような偏光フィルムの対物面側の面または接眼面側の面の一方の面上、または対物面側の面および接眼面側の面の両方の面上に、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる基材層が積層されている。
調光性能の点から、偏光フィルムの少なくとも対物面側の面上に、本実施形態の光学材料用重合性組成物を硬化させて得られる基材層が積層されていることが好ましい。本実施形態における基材層が、偏光フィルムの対物面側の面上にのみ形成される場合、偏光フィルムの他方の面上に形成される基材層は、テトラアザポルフィリン化合物および調光色素を含まない本実施形態の重合性組成物から形成することができ、アクリル樹脂、アリルカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、ポリスルフィド樹脂等のプラスチック材料から形成することもできる。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、特に限定されないが、偏光フィルムの両面にレンズ基材を貼り合わせる方法、偏光フィルムの両面に重合性組成物を注型重合する方法等を挙げることできる。本実施形態においては、注型重合法によって形成された例によって説明する。
本実施形態のプラスチック偏光レンズの製造方法は、例えば、
モールド内で、偏光フィルムの対物面側の面上に第1重合性組成物層を形成し、偏光フィルムの他方の面上に第2重合性組成物層を形成する工程と、
前記重合性組成物層を重合硬化して、前記偏光フィルムの両面に基材層を積層する工程と、を含むことができる。
第1重合性組成物層は、本実施形態の重合性組成物から形成される。第1重合性組成物の層と第2重合性組成物の層とが同一の樹脂組成である場合、重合工程の温度管理等が容易となることから、第2重合性組成物の層はテトラアザポルフィリン化合物および調光色素を含まない本実施形態の光学材料用重合性組成物から形成される。
レンズ注型用鋳型は、ガスケットで保持された2個の略円盤状のガラス製のモールドから構成されるものが一般的である。このレンズ注型用鋳型の空間内に、偏光フィルムを、フィルム面が対向するフロント側のモールド内面と平行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。なお、偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
そして、モールドと偏光フィルムの対物面側の面との間に第1重合性組成物を注入して第1重合性組成物の層を形成し、次いで、偏光フィルムの接眼面側の面とモールドとの間隙に、第2重合性組成物を注入し、第2重合性組成物の層を形成することができる。
また、当該工程は、第1重合性組成物を、モールドのレンズの対物面を形成するための形成面に載置し、偏光フィルムで第1重合性組成物を該形成面の全面に亘って押し広げ、形成された第1重合性組成物の層を介してモールドと偏光フィルムの対物面側の面とを所定距離離隔させ、次いで、偏光フィルムと、モールドのレンズの接眼面を形成するための形成面との間隙に、第2重合性組成物を注入し、第2重合性組成物の層を形成することにより行うこともできる。
重合性組成物の重合条件は、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって条件が異なるが、5〜140℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、5〜130℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜25時間で硬化させることが好ましい。
重合により硬化した積層体を鋳型より離型して、本実施形態のプラスチック偏光レンズを得ることができる。
本実施形態において、重合・離型後の積層体は、必要に応じて、アニール等の加熱処理を行ってもよい。処理温度は、本発明の効果の観点から、90〜150℃の間で行われるが、110〜130℃で行うことが好ましく、115〜125℃で行うことがより好ましい。処理時間は、本発明の効果の観点から、1〜10時間、好ましくは2〜5時間の範囲である。
なお、得られた基材層の表面には、プラスチック眼鏡レンズと同様な前記コーティング層を形成してもよい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例において、評価に用いた方法と使用した装置は以下のとおりである。
・消色時の視感透過率:大塚電子製瞬間マルチ測光システムMSPD-7700を用いて、温度23℃にて、2mm厚に加工した成形体サンプルの分光透過率を測定し、ISO8980-3に基づいて、消色時の視感透過率(%T)を算出した。消色時の視感透過率が70%T以上であれば、透明性が高いと判断した。
・発色時の視感透過率:ウシオ電気社製の励起光源キセノンランプMS−35AAA/FB2000−Oを備えた、大塚電子製瞬間マルチ測光システムMSPD−7700を用いて、温度23℃、照度50000ルクスの条件で、2mm厚に加工した成形体サンプルに、励起光を15分間照射後、分光透過率を測定し、ISO8980-3に基づいて、発色時の視感透過率(%T)を算出した。発色時の視感透過率が25%T以下であれば、発色性能が高いと判断した。
・視認性:上記のように成形体サンプルが発色した時の550nm、575nm〜600nmの間の最小透過率(585nmにおける透過率)を測定し、その差を求めた。その差が5%T以上であれば、視認性が高いと判断することができる。
また、実際に、得られたレンズを通して晴天下の屋外を観察し、樹木の小枝などの物体の輪郭が明瞭であり、且つ、緑、黄、赤のコントラストが高く、物体を明瞭に視認することができたものを「良好」、できなかったものを「不良」とした(野外テスト)。
(使用原料)
フォトクロミック化合物:
・Reversacol Wembley Grey(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))
・Reversacol Heath Green(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))
・Reversacol Chilli Red(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))
・Reversacol Cayenne Red(ポリオキシアルキレン鎖、ナフトピラン系発色団(一般式(c)))
モノマー:
・SunSensors-55モノマー(三井化学社製):
一般式(i)のジメタクリレート44重量%、一般式(ii)のジアクリレート18重量%、一般式(ii)のジメタクリレート15重量%、一般式(iii)のメタクリレート9重量%、一般式(iv)のジビニルベンゼン4.5重量%を主成分とする重合性組成物
・SunSensors-50モノマー(三井化学社製):
一般式(11)のポリアリルカーボネート12重量%、一般式(12)の(メタ)アクリレート86重量%を主成分とする重合性組成物
[実施例1]
製品名SunSensors-55モノマー(三井化学社製)100.0重量部に、フォトクロミック化合物として製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0215重量部、Reversacol Wembley Grey(Vivimed社製)0.0540重量部、テトラアザポルフィリン化合物として製品名PD-311S(三井化学社製)0.0010重量部を加えたのち、2,2'-アゾビス[2,4-ジメチルバレロニトリル]0.25重量部、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.03重量部、を加え、混合撹拌して溶解させた。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、35℃〜95℃まで23時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2mm厚樹脂平板を得た。得られた樹脂平板をさらに110℃で1時間アニール化を行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図1に示す。
[実施例2]
フォトクロミック化合物として、製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0900重量部、Reversacol Chilli Red(Vivimed社製)0.0400重量部に変えた以外は、実施例1と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図2に示す。
[実施例3]
フォトクロミック化合物として、製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0900重量部、Reversacol Cayenne Red(Vivimed社製)0.0400重量部に変えた以外は、実施例1と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図3に示す。
[実施例4]
製品名SunSensors-50モノマー(三井化学社製)100.0重量部に、フォトクロミック化合物として製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0285重量部、Reversacol Wembley Grey(Vivimed社製)0.0530重量部、テトラアザポルフィリン化合物として製品名PD-311S(三井化学社製)0.0010重量部を加えたのち、t−ブチル−パーオキシネオデカノエート0.55重量部、1,1,3,3−テトラメチルブチル-2-エチルパーオキシヘキサノエート0.15重量部を加え、混合撹拌して溶解させた。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、30℃〜85℃まで23時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2mm厚樹脂平板を得た。得られた樹脂平板をさらに110℃で1時間アニール化を行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図4に示す。
[実施例5]
フォトクロミック化合物として、製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0900重量部、Reversacol Cayenne Red(Vivimed社製)0.0400重量部に変えた以外は、実施例4と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図5に示す。
[実施例6]
2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物49.6重量部に、テトラアザポルフィリン化合物として製品名PD-311S(三井化学社製)0.0010重量部、酸性リン酸エステルとして城北化学工業社製JP−506Hを0.30重量部、アデカ社製アデカプルロニックL-64を2.0重量部、フォトクロミック化合物としてReversacol Wembley Grey(Vivimed社製)0.0745重量部、Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0610重量部、紫外線吸収剤としてHOSTAVIN PR-25を0.075重量部加え、撹拌して溶解した。この混合液にペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)23.4重量部、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン25.0重量部を添加して撹拌した後、ジメチルチンジクロリド0.040重量部を加え、均一に溶解した。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、30℃〜120℃まで23時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2mm厚樹脂平板を得た。得られた樹脂平板をさらに120℃で1時間アニール化を行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図6に示す。
[実施例7]
フォトクロミック化合物として、製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.1285重量部、Reversacol Cayenne Red(Vivimed社製)0.0855重量部に変えた以外は、実施例6と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図7に示す。
[実施例8]
1,3−キシリレンジイソシアネート49.7重量部に、テトラアザポルフィリン化合物として製品名PD-311S(三井化学社製)0.0010重量部、トリフェニルホスファイト0.10重量部、酸性リン酸エステルとして城北化学工業社製JP−506Hを0.30重量部、アデカ社製アデカプルロニックL-64を2.0重量部、フォトクロミック化合物としてReversacol Wembley Grey(Vivimed社製)0.0745重量部、Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.0610重量部、紫外線吸収剤としてHOSTAVIN PR-25を0.10重量部加え、撹拌して溶解した。この混合液に5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを含む組成物48.3重量部を添加して撹拌した後、ジメチルチンジクロリド0.008重量部を加え、均一に溶解した。5mmHg下60分間脱気した。1μmPTFE製フィルターにてろ過を行い、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入後、30℃〜120℃まで23時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して2mm厚樹脂平板を得た。得られた樹脂平板をさらに120℃で1時間アニール化を行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図8に示す。
[実施例9]
フォトクロミック化合物として、製品名Reversacol Heath Green(Vivimed社製)0.1285重量部、Reversacol Cayenne Red(Vivimed社製)0.0855重量部に変えた以外は、実施例8と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。さらに、得られた樹脂平板の透過率曲線を図9に示す。
[比較例1から8]
テトラアザポルフィリン化合物を無添加とした以外は、実施例1、3から9と同様に行った。得られた評価結果は表−1に示す。得られた樹脂平板の透過率曲線を図10から17に示す。
Figure 0006307209
表−1に記載された成分を以下に示す。
色素A:Reversacol Wembley Grey(Vivimed社製)
色素B:Reversacol Heath Green(Vivimed社製)
色素C;Reversacol Chilli Red(Vivimed社製)
色素D;Reversacol Cayenne Red(Vivimed社製)
A1:2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物
A2:1,3−キシリレンジイソシアネート
B1:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
B2:4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン
B3:5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを含む組成物
C1:アデカ社製アデカプルロニックL-64
実施例1から9において、消色時の視感透過率は70%T以上と高い透明性を示し、且つ、発色時の視感透過率は25%T以下と高い発色性能を発現しつつ、550nmと585nmとの透過率の差は5%以上であることから、高いコントラスト性能を保持していることが確認された。
この出願は、2016年9月30日に出願された日本出願特願2016−194499号および2017年8月17日に出願された日本出願特願2017−157506号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (29)

  1. 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物を含み、キセノンランプを用いて、照度50000ルクスで15分間照射後の23℃における透過率が、以下の条件を満たす、フォトクロミックレンズ。
    (1)550nmでの透過率が25%以下である。
    (2)550nmでの透過率aは575nm〜600nmの間の最小透過率bよりも大きく、透過率aと透過率bとの差が5%以上である。
    (3)550nm〜600nmまでの透過率曲線において変曲点を1点以上有する。
    Figure 0006307209
    (一般式(1)中、A 〜A は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、置換されていてもよい金属原子、又はオキシ金属原子を表す。)
  2. 消色時における視感透過率が70%以上である、請求項1記載のフォトクロミックレンズ。
  3. 前記テトラアザポルフィリン化合物において、Mが銅原子、ニッケル原子、またはコバルト原子である、請求項1または2に記載のフォトクロミックレンズ。
  4. 前記テトラアザポルフィリン化合物が、下記一般式(1a)で表される、請求項1〜3のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
    Figure 0006307209
    (式(1a)中、Cuは2価の銅を、t−Cはターシャリ−ブチル基を表し、その4個の置換基の置換位置は、一般式(1)におけるAまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれか、AまたはAのいずれかである。)
  5. 下記一般式(5)で表される調光色素を含む、請求項1〜のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
    Figure 0006307209
    (式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
    を表し、
    3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
    少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
    置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    −NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
    (Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    −OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
    を表し、
    mが0〜4までの整数であり;
    Aが、下記式(A2)または式(A4
    Figure 0006307209
    のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
    点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
    アネル化環(A4)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合されることができ;
    4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
    5が、ハロゲン;
    炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
    少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
    置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
    −NH2、−NHR
    (ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
    −COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
    Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数である。)
  6. 下記一般式(a)または下記一般式(b)で表される調光色素を含む、請求項1〜のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
    PC-L-Chain (a)
    PC-L-Chain-L'-PC' (b)
    (PCとPC'は一般式(c)〜(f)のいずれかを示す。PCとPC'は同一でも異なっていても良い。)
    Figure 0006307209
    (R〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。LとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される1種以上を含む2価の有機基を示す。Chainは、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。)
  7. ポリ(メタ)アクリレート、ポリアリルカーボネート、およびポリ(チオ)ウレタンから選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
  8. 前記ポリ(メタ)アクリレートは、下記一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)および式(iv)で表される化合物から選択される少なくとも2種から誘導される構成単位を含む、請求項に記載のフォトクロミックレンズ。
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。m、nは、0〜20の整数を示し、同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。pは、0〜20の整数を示す。)
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、qは、0〜20の整数を示す。)
    Figure 0006307209
  9. フォトクロミックレンズは前記ポリアリルカーボネートと前記ポリ(メタ)アクリレートからなる混合物を含み、当該混合物は、一般式(11)で表される、アリルオキシカルボニル基を2つ以上含むアリルカーボネート化合物(A)から誘導される構成単位(a)と、一般式(12)で表される、(メタ)アクリル基を2つ以上含む(メタ)アクリレート化合物(B)から誘導される構成単位(b)とを含んでなり、
    構成単位(a)および構成単位(b)の合計100重量%に対して、構成単位(a)を5重量%〜30重量%、構成単位(b)を70重量%〜95重量%含む、
    請求項に記載のフォトクロミックレンズ。
    Figure 0006307209
    (Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい鎖状または分岐したC3〜C35の脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基またはヘテロ原子を含んでいてもよいC5〜C40の環状脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基を示す。mは、2〜10の整数を示す。なお、Rはアリルオキシカルボニル基を含まない。)
    Figure 0006307209
    (Rは、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。)
  10. 化合物(A)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
    グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
    ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
    ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
    前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも一種である、請求項に記載のフォトクロミックレンズ。
  11. 化合物(A)が、
    (i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、
    (vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物、および
    (vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、
    ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物、から選択される少なくとも一種である、請求項または10に記載のフォトクロミックレンズ。
  12. 化合物(B)が、一般式(16)、一般式(17)で表される化合物から選択される少なくとも一種である、請求項11のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
    Figure 0006307209
    (pは1〜100の数値を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。)
    Figure 0006307209
    (qは、それぞれ1以上の数値を示し、2つのqの合計は2〜100の数値を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示し、それぞれ同一でなくても良い。Xは、置換または無置換の2価の芳香族基、置換または無置換の炭素数1〜20の芳香族基を含んでいても良い2価の脂肪族基を示す。)
  13. 化合物(B)が、一般式(16)において、pが2〜4で表される化合物から選択される、請求項12に記載のフォトクロミックレンズ。
  14. 化合物(B)が、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、およびトリエチレングリコールジアクリレートから選択される少なくとも一種である、請求項13に記載のフォトクロミックレンズ。
  15. 前記ポリ(チオ)ウレタンは、(a)ポリイソシアネート化合物から誘導される構成単位と、(b)数平均分子量が100以上であるポリオール化合物から誘導される構成単位と、(c)二官能以上の活性水素化合物(ただし、前記化合物(b)を除く)から誘導される構成単位とを含む、請求項に記載のフォトクロミックレンズ。
  16. ポリイソシアネート化合物(a)が、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、およびジフェニルメタンジイソシアネートよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項15に記載のフォトクロミックレンズ。
  17. ポリオール化合物(b)が、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールのジオール型またはトリオール型である、請求項15または16に記載のフォトクロミックレンズ。
  18. ポリオール化合物(b)の数平均分子量が200〜4000である、請求項17に記載のフォトクロミックレンズ。
  19. ポリオール化合物(b)の数平均分子量が400〜2000である、請求項17に記載のフォトクロミックレンズ。
  20. ポリオール化合物(b)の数平均分子量が600〜1500である、請求項17に記載のフォトクロミックレンズ。
  21. 活性水素化合物(c)が、ポリオール化合物、ポリチオール化合物および水酸基を有するチオール化合物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1520のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
  22. 活性水素化合物(c)が三官能以上の活性水素化合物である、請求項1521のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
  23. 活性水素化合物(c)が、グリセリン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、およびトリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1522のいずれかに記載のフォトクロミックレンズ。
  24. 下記一般式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物と、
    下記一般式(5)、一般式(a)および一般式(b)で表される調光色素から選択される少なくとも一種と、
    重合性化合物と、を含む重合性組成物。
    Figure 0006307209
    (一般式(1)中、A〜Aは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良く、Mは2個の水素原子、置換されていてもよい金属原子、又はオキシ金属原子を表す。)
    Figure 0006307209
    (式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
    を表し、
    3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
    少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
    置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    −NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
    (Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    −OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
    を表し、
    mが0〜4までの整数であり;
    Aが、下記式(A2)または式(A4
    Figure 0006307209
    のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
    点線が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表し;
    アネル化環(A4)のα結合が、一般式(5)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合されることができ;
    4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成し;
    5が、ハロゲン;
    炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
    少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
    置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
    −NH2、−NHR
    (ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
    −COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(5)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
    Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数であり、pが0〜4までの整数であり、Aが(A)を示す場合、nが0〜2までの整数である。)
    PC-L-Chain (a)
    PC-L-Chain-L'-PC' (b)
    (PCとPC'は一般式(c)〜(f)のいずれかを示す。PCとPC'は同一でも異なっていても良い。)
    Figure 0006307209
    (R〜R18は、水素、ハロゲン原子、カルボキシル基、アセチル基、ホルミル基、置換されてもよいC1〜C20の脂肪族基、置換されてもよいC3〜C20の脂環族基、または置換されてもよいC6〜C20の芳香族有機基を示し、それぞれ同一でも異なってもよい。これら脂肪族基、脂環族基または芳香族有機基は、酸素原子、窒素原子を含んでもよい。一般式(c)〜(f)で表される化合物に含まれる、いずれか1つの基は、2価の有機基であるLまたはL'と結合する。LとL'は、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖、(チオ)エステル基、(チオ)アミド基から選択される1種以上を含む2価の有機基を示す。Chainは、ポリシロキサン鎖、ポリオキシアルキレン鎖から選択される1種以上を含む1価または2価の有機基を示す。)
  25. 前記重合性化合物は、下記一般式(i)、一般式(ii)、一般式(iii)および式(iv)で表される化合物から選択される少なくとも2種を含む、請求項24に記載の重合性組成物。
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。m、nは、0〜20の整数を示し、同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。pは、0〜20の整数を示す。)
    Figure 0006307209
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、qは、0〜20の整数を示す。)
    Figure 0006307209
  26. 前記重合性化合物は、下記一般式(11)で表される、アリルオキシカルボニル基を2つ以上含むアリルカーボネート化合物(A)、および下記一般式(12)で表される、(メタ)アクリル基を2つ以上含む(メタ)アクリレート化合物(B)を含み、
    化合物(A)および化合物(B)の合計100重量%において、化合物(A)を5重量%〜30重量%、化合物(B)を70重量%〜95重量%の量で含む、請求項24に記載の重合性組成物。
    Figure 0006307209
    (Rは、ヘテロ原子を含んでいてもよい鎖状または分岐したC3〜C35の脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基またはヘテロ原子を含んでいてもよいC5〜C40の環状脂肪族ポリオール由来の2〜20価の基を示す。mは、2〜10の整数を示す。なお、Rはアリルオキシカルボニル基を含まない。)
    Figure 0006307209
    (Rは、ヘテロ原子または芳香族基を含んでいてもよい炭素数1〜30の2〜4価の有機基を示す。Rは、水素原子あるいはメチル基を示す。nは2〜4の整数を示す。)
  27. 前記重合性化合物は、(a)ポリイソシアネート化合物と、(b)数平均分子量が100以上であるポリオール化合物と、(c)二官能以上の活性水素化合物(ただし、前記化合物(b)を除く)を含む、請求項24に記載の重合性組成物。
  28. 請求項2427のいずれかに記載の重合性組成物を硬化したフォトクロミックレンズ。
  29. 偏光フィルムと、
    前記偏光フィルムの少なくとも対物面側の面上に形成された、請求項2427のいずれかに記載の重合性組成物からなる基材層と、を備えるプラスチック偏光レンズ。
JP2017566154A 2016-09-30 2017-09-28 フォトクロミックレンズおよび重合性組成物 Active JP6307209B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194499 2016-09-30
JP2016194499 2016-09-30
JP2017157506 2017-08-17
JP2017157506 2017-08-17
PCT/JP2017/035210 WO2018062385A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-28 フォトクロミックレンズおよび重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6307209B1 true JP6307209B1 (ja) 2018-04-04
JPWO2018062385A1 JPWO2018062385A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61759816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566154A Active JP6307209B1 (ja) 2016-09-30 2017-09-28 フォトクロミックレンズおよび重合性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190211258A1 (ja)
EP (1) EP3521907A4 (ja)
JP (1) JP6307209B1 (ja)
KR (1) KR102323294B1 (ja)
CN (1) CN109716216B (ja)
WO (1) WO2018062385A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023517046A (ja) * 2020-03-11 2023-04-21 アルコン インク. フォトクロミックポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤
WO2023068316A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 興和株式会社 コントラスト改善機能を有するソフトコンタクトレンズ用材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3527597A4 (en) * 2016-10-11 2020-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL AND USE THEREOF
US20220252771A1 (en) * 2019-08-06 2022-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material
WO2022122970A1 (en) * 2020-12-09 2022-06-16 Essilor International Ophthalmic article in particular for sunglasses
EP4328636A1 (en) 2021-04-21 2024-02-28 Tokuyama Corporation Optical article, spectacle lens and spectacles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001297A (ja) * 2009-07-31 2010-01-07 Transitions Optical Inc 置換ナフトピラン類
US20100123105A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Gallas James M Light filters using yellow melanin and melanin-like oligomers and photochromic dyes
WO2012020570A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ、その製造方法および偏光フィルム
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2015115648A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1191615B (it) 1985-05-15 1988-03-23 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di sostituti di vetri ottici e composizione liquida polimerizzabile adatta allo scopo
JP2004078052A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Nof Corp フォトクロミック光学材料の製造方法
US7094368B2 (en) * 2003-12-10 2006-08-22 Transitions Optical, Inc. Pyrano-quinolines, pyrano-quinolinones, combinations thereof, photochromic compositions and articles
US8647538B2 (en) 2005-04-08 2014-02-11 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds having at least two photochromic moieties
US7527754B2 (en) * 2005-12-21 2009-05-05 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
JP2008134618A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ
CN102112528B (zh) 2008-06-05 2013-08-28 先进聚合有限公司 光致变色聚合物以及包含光致变色聚合物的组合物
GB0815109D0 (en) 2008-08-18 2008-09-24 James Robinson Ltd Polydialkylsiloxane-bridged bi-photochromic molecules
US8415413B2 (en) * 2011-01-25 2013-04-09 Talex Optical Co., Ltd. Eyeglass lens made of allyl diglycol carbonate resin
EP2705071B1 (en) 2011-05-03 2017-03-08 Vivimed Labs Europe Ltd Photochromic polymer
WO2012162725A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Advanced Polymerik Pty Ltd Photochromic polymers
JP2014156067A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Ito Kogaku Kogyo Kk 樹脂レンズの製造方法
JP6513346B2 (ja) * 2014-07-07 2019-05-15 タレックス光学工業株式会社 機能性積層眼鏡レンズ
JP2016194499A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 孝男 中村 土壌放射線量低減方法
JP2017157506A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 三菱電機株式会社 照明システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100123105A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Gallas James M Light filters using yellow melanin and melanin-like oligomers and photochromic dyes
JP2010001297A (ja) * 2009-07-31 2010-01-07 Transitions Optical Inc 置換ナフトピラン類
WO2012020570A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ、その製造方法および偏光フィルム
WO2012141306A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 Hoya株式会社 眼鏡用フォトクロミックレンズ
WO2015115648A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023517046A (ja) * 2020-03-11 2023-04-21 アルコン インク. フォトクロミックポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤
JP7464739B2 (ja) 2020-03-11 2024-04-09 アルコン インク. フォトクロミックポリジオルガノシロキサンビニル架橋剤
WO2023068316A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 興和株式会社 コントラスト改善機能を有するソフトコンタクトレンズ用材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3521907A4 (en) 2020-09-23
WO2018062385A1 (ja) 2018-04-05
JPWO2018062385A1 (ja) 2018-09-27
CN109716216A (zh) 2019-05-03
US20190211258A1 (en) 2019-07-11
KR102323294B1 (ko) 2021-11-05
CN109716216B (zh) 2021-05-07
KR20190035902A (ko) 2019-04-03
EP3521907A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307209B1 (ja) フォトクロミックレンズおよび重合性組成物
JP6472890B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
KR101821078B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
JP6833034B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および成形体
JP5646790B2 (ja) 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
KR101610574B1 (ko) 광학재료용 중합성 조성물, 해당 조성물로부터 얻어지는 광학재료 및 플라스틱렌즈
JP6431987B2 (ja) 成形体および光学材料用重合性組成物
JP6475848B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
KR20160083911A (ko) 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 그 제조 방법
WO2021024962A1 (ja) 光学材料
JP7357451B2 (ja) 光学材料用重合性組成物
JP2019066827A (ja) フォトクロミックレンズ
EP3919584A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical material
JP2019215450A (ja) 光学材料用重合性組成物およびその用途
WO2022114064A1 (ja) 光学材料、レンズ及びアイウェア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250